JP6724134B2 - 熱硬化性ポリマー粉末組成物の使用 - Google Patents

熱硬化性ポリマー粉末組成物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6724134B2
JP6724134B2 JP2018513475A JP2018513475A JP6724134B2 JP 6724134 B2 JP6724134 B2 JP 6724134B2 JP 2018513475 A JP2018513475 A JP 2018513475A JP 2018513475 A JP2018513475 A JP 2018513475A JP 6724134 B2 JP6724134 B2 JP 6724134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder material
powder
powder composition
polymeric binder
polymer powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018529555A (ja
Inventor
グエン レー−フォン
グエン レー−フォン
ヘルツホフ カルステン
ヘルツホフ カルステン
Original Assignee
タイガー コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
タイガー コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト, タイガー コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical タイガー コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2018529555A publication Critical patent/JP2018529555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724134B2 publication Critical patent/JP6724134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/244Stepwise homogeneous crosslinking of one polymer with one crosslinking system, e.g. partial curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2263/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof as reinforcement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/24Thermosetting resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Description

本発明は、ラピッドプロトタイピング(例えば3Dプリンティング)の分野に関し、詳細には、選択的レーザー焼結(本明細書中ではSLSと呼ぶ)を用いて機能性パーツ、プロトタイプ、モデルまたはツールを生産するためのポリマー材料の開発に向けられている。
ほぼ全ての機械工学分野において、プロトタイプを高速生産することに対するニーズが既に存在している。すでに技術的現状において公知であるレーザー焼結は、従来のポリマー粉末を含めたさまざまな粉末状物質から高い解像度および寸法精度の三次元物品を直接製造することを可能にする広く受け入れられたラピッドプロトタイピング技術である。プロトタイプさらには生産用パーツをこのプロセスによって効率良くしかも経済的に生産することができ、このプロセスは多くの場合に、選択的レーザー焼結(Selective Laser Sintering、SLS(登録商標)、DTM Corporation,Austin,Texas)と呼ばれている。
SLSは、1980年の中葉にテキサス大学の機械工学部においてCarl DeckardおよびJoseph Beamanにより、開発された。SLSは、3Dモデルを生成するためにポリマー粉末を焼結するため例えばCOまたはNd:YAGなどの高出力レーザーを用いる粉末ベースの3Dモデル製造方法である。SLSプロセスにおいては、第1の粉末層がローラーによってステージ上に均等に被着され、次に、この粉末の融点直下の温度まで加熱される。その後、単一の粉末粒子を合わせて融合させるために粉末の融点まで局所的温度を上昇させるように、粉末全体にわたりレーザービームが選択的に走査される。こうして第1の層が完成した後、所望の部域内で第2の粉末層が追加され、水平化され、再度焼結される。これらのステップが反復されて、3Dモデルが創出される。
SLS技術の詳細な説明は、米国特許第4,863,538A号(US4,863,538A)、第5,017,753A号(US5,017,753A)および第4,994,817A号(US4,994,817A)の中に見出すことができる。さらに、米国特許第5,296,062A号(US5,296,062A)は、複数の焼結層を含むパーツを生産する目的で粉末層を選択的に焼結するための方法および装置について記載している。
その一方で、この技術において使用するためにさまざまな粉末が開発されてきた。この点に関しては、例えば独国特許出願公開第10122492A1号(DE10122492A1)、欧州特許出願公開第0968080A1号(EP0968080A1)、国際公開第03/106146A1号(WO03/106146A1)、または独国特許出願公開第19747309A1号(DE19747309A1)に対する参照が指示される。
米国特許第6,136,948A号(US6,136,948A)および国際公開第96/06881A号(WO96/06881A)は、粉末状ポリマーから成型品を生産するためのレーザー焼結プロセスの詳細な説明を提供している。これらの文書中には、例えばポリアセテート、ポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリアミドなどの多様な熱可塑性ポリマーおよびコポリマーが開示されている。
SLSで成型品を生産するため、特にエンジニアリングコンポーネントを生産するためには、業界において、ポリアミド−12(PA12)粉末が極めて好結果であることが証明されている。PA12粉末で製造されたパーツは、機械的負荷に関して求められている高い要件を満たす。欧州特許出願公開第0911142A1号(EP0911142A1)は、SLSにより成型品を生産するためのPA12粉末の使用について記載している。米国特許第8,124,686B号(US8,124,686B)は、SLSに好適なP12粉末を調製するプロセスについて記載している。
米国特許出願公開第2007/0126159A1号(US2007/0126159A1)は、整形プロセスにおける熱可塑性ポリエステル粉末の使用およびこのポリエステル粉末から生産された成型品に関する。
米国特許第8,247,492B2号(US8,247,492B2)および、米国特許第8,592,519B2号(US8,592,519B2)は、レーザー焼結において有用である繊維強化型熱可塑性ポリエステル粉末組成物を提供している。これらの文書は同様に、このような粉末組成物から物品を製造する方法にも関する。
例えばPA12などの半結晶性熱可塑性プラスチックの使用が有する特別なデメリットは、それが収縮の問題を導き、したがって精確なパーツを生産するのが困難であるという点にある。別の態様においては、半結晶性熱可塑性物質の使用は同様に、高密度パーツを提供し、これは、パーツ強度を維持しながら軽量パーツに高い多孔性が選好されるいくつかの利用分野にとって、利点となり得ない。このような利用分野においては、非晶質熱可塑性物質が、PA12のような半結晶性熱可塑性物質よりも選好される。しかしながら非晶質熱可塑性物質のデメリットは、粘度が高いために、使用される熱可塑性物質の融点より高いかまたはその遷移温度よりも高い温度でしか合体できないことにある。
熱可塑性物質粉末材料の使用の別のデメリットは、それから生産されたパーツが高温作業条件下で低い寸法安定性しか有していないという点にある。
一方で、化学的に架橋された(硬化された)ポリマー、いわゆる熱硬化性物質は、傑出した熱的および化学的特性を有し、航空機および自動車業界が必要とする構造パーツなどの要求の厳しい利用分野において掛け替えのないものである。
熱硬化性材料は、これまで液体形状だけで、しかも液体フォトポリマー浴中で3D物体を製造するプロセスであるレーザーステレオリソグラフィにおいてのみ利用されてきた。しかしながら、このプロセスは、液体浴中でのプリンティングステップ毎に生産される中間材料を保持するために、複雑な支持構造を必要とする。この技術に求められる熱硬化性材料が液体形態であることから、材料の種類の選択肢は限定的である。
米国特許出願公開第2007/0241482A1号(US2007/0241482A1)は、電磁放射線を使用することによる3次元物体の生産に関する。この文書中で開示され、3Dプリンティングのために使用される材料系は、熱硬化性材料および熱可塑性材料からなる群から選択される第1の粒子状接着剤を含む粒状材料と;この粒状材料を結合させるために充分な程度に電磁エネルギーに曝露された時点で加熱される能力を有する吸収体(流体)と、を含む。この文書中に記載の吸収体プロセスは、3Dプリンタ内のプリント済み層に熱を送出する方法を提供する。このようなプロセスにおいては、乾燥した粒子状の構築材料が、構築すべき物品の断面において被着した液体で処理され、ここでこの液体は使用された吸収体を用いて粒子状構築材料中に固化を生じさせる。
ケンブリッジハーバード大学の研究グループは「軽量セル状複合材の3Dプリンティング」について報告した(Adv.Mater.2014、V26、Issue34、5930〜5935)。この文書中に記載の繊維強化型複合材3Dパーツは、エポキシ系インクで作られ、3D押出しプリンティングによって製造された。
米国特許出願公開第2014/0121327A1号(US2014/0121327A1)は、ディールス・アルダー反応を用いて架橋粉末を生産するためのプロセスについて記載している。ディールス・アルダーシステムのデメリットは、ディールス・アルダー反応用の材料に特異的な化学的要件に起因して、材料の種類が限定されるということにある。別のデメリットは、ディールス・アルダー反応が熱可逆的であり、高い熱安定性が必要とされる利用分野を許容しない場合があるという点にある。
SLSプロセスにおいては、3Dモデルを生成する目的でポリマー粉末を焼結させるために、高出力レーザー、例えばCOおよびNd:YAGが使用される。COレーザーはすでに、熱硬化性粉末を完全に硬化させるために使用され好結果をもたらしている(Lala Abhinandan26/SPIE Vo.2374 & J.Laser Appl.11,248,1999;Giuseppina Simane,Progress in Organic Coatings 68,340〜346,2010)。これらの文書中の実験および結果は、3Dプリンティングの利用分野についてではなく、2D利用分野を基準にしている。
国際公開第2008/057844A1D1号(WO2008/057844A1D1)は、強化用粒子と共に、好ましくはレーザー焼結可能である少なくとも1つのポリマー粉末を含む粉末組成物に向けられている。この文書によると、レーザービームは、設計の画定済み境界の内部で粉末層を選択的に刺激して、その結果、レーザービームが上に照射され粉末の溶融がもたらされる。制御メカニズムは、レーザーを操作して、逐次粉末層を選択的に焼結させて、最終的に、共に焼結された複数の層を含む完全な物品を生産する。この文書中において使用されている「レーザー焼結可能なポリマー粉末」なる用語は、LS(レーザー焼結)機のレーザービームによって溶融させることのできる粉末を意味するように定義されている。
XP−002754724(日本特許第20080107369号(JP20080107369))は、選択的レーザー焼結による成形製品の製造に使用可能な複合材料粉末について記載している。複合粉末は、球状凝集体および樹脂粉末を含み、前記球状凝集体は球状熱硬化性樹脂硬化材料および球状炭素を含む。一例として、フェノール樹脂材料およびポリアミド12の使用が開示されている。
米国特許出願公開第2004/0081573A1号(US2004/0081573A1)は、未加工品を形成するための金属粒子および金属水素化物と共に熱可塑性物質および熱硬化性ポリマーを含むポリマー結合剤材料において、未加工品から未融合材料が除去された後、結合剤を分解させ駆出させ、金属基板粒子を焼結させるためにオーブンまたは炉内に入れられてポリマー結合剤材料を開示する。プリンティング中、粉末は、物品の断面に対応する粉末の部分に向けられたレーザーエネルギーの適用によって融合されるかまたは焼結する。各層内の粉末の融合解除後、次に追加の粉末層が送出され、プロセスは反復され、物品が完成するまで、後の層の融合した部分は先の層の融合した部分に対し融合する。
したがって、本発明の目的は、ラピッドプロトタイピングプロセス、詳細にはレーザー焼結プロセス向けに、優れた機械的特性、適切な安定性、温度の良好な最終的使用を伴いかつ軽量の利用分野用の3D物体を形成するためにSLSプロセス内での硬化反応の能力を有する粉末材料を提供することにある。SLS技術用にはすでにいくつかのポリマー粉末が開発されてきたが、既存の材料には典型的に、例えばコスト、使い易さ、ひけの問題、機械的特性または高温環境における安定性などの1つ以上の欠点がある。その上、3Dプリンティングは、溶融(焼結)中に硬化が発生する熱硬化性ポリマー粉末系用の3Dプリンティング技術のためではなく、熱可塑性材料のために開発されてきた。このようなプリンティング技術の課題は、熱硬化性ポリマー粉末がSLSプロセスの非常に短いレーザー曝露下で溶融され少なくとも部分的に硬化されなければならず、次にプリントされる層に硬化/架橋するための遊離官能基を残さなければならないという点にある。
したがって、使用時に生成される複合材、特に繊維強化型複合材である硬化性ポリマー結合剤材料を含むSLSポリマー粉末組成物、および、傑出した熱的および化学的特性ならびに構造的寸法安定性が求められる場合に特定の成型品の生産を可能にする、このようなポリマー粉末組成物を使用する場合に好適であるSLSプロセスを開発するニーズが存在する。
上述の通りの技術的現状のデメリットを克服するため、本発明は、3Dデューロプラストを生産するための選択的レーザー焼結プロセスにおける熱硬化性ポリマー粉末組成物の使用において、組成物が少なくとも1つの硬化性ポリマー結合剤材料を含み、SLSプロセスの各パス中、前記ポリマー結合剤材料は形成された層の内部で少なくとも部分的に硬化されると同時に先行する層と少なくとも部分的に架橋もされる、使用を提供する。このような使用は同様に、高い多孔度を有するものの、複合材料中で使用されるハニカム構造と同様のパーツ強度、軽量性および耐久性を残している成型品の生産をも可能にする。本発明にしたがって使用される硬化性ポリマー結合剤材料においては、SLSプロセス中の加熱は、硬化性ポリマー結合剤材料の焼結/溶融ならびに少なくとも部分的な化学的架橋の両方を結果としてもたらす。使用される組成物は、硬化反応が非常に短いレーザー曝露下で発生し、したがって粉末組成物がすでに焼結/溶融中に少なくとも部分的に硬化(架橋)するような形で調合される。純粋なUV硬化系の場合には、硬化のためにUV光も同様に必要である。本発明にしたがって使用される粉末組成物は主として、高い多孔度でSLSプロセスによって生産される硬化(架橋)されたプリンテッド3Dを結果としてもたらす非晶質硬化性ポリマー結合剤材料を含む。この高多孔度の構造が短繊維、例えば「ウイスカ」を用いてさらに強化された場合、物体は機械的特性を増すと同時に従来のハニカム複合材料に独特の軽量特性をも示す。本発明にしたがって使用される粉末組成物は、硬化性ポリマー結合剤粉末、架橋(硬化)剤、触媒、促進剤、流動剤、吸収体、添加剤、充填剤、可塑化剤および顔料を含む、技術的現状においてすでに公知の熱硬化性粉末コーティング調合物に基づくものであり得、かつSLSプロセスにおいて使用するための全ての材料要件を満たすように調整され得る。本発明に係る使用によって生産される物体は、軽量材料が政府から付託されている積極的な燃料経済性基準を達成するための鍵を握っている自動車および航空機業界を含めた多くの分野で利用可能であると考えられる。軽量および高多孔度のプリンテッド3D物体およびパーツのさらなる利用分野は、例えば、スキーの表面、ベース、膜および/またはライニングである。
SLS中の粉末の層間架橋の例の説明図である。 エポキシ樹脂とアミンの間の反応によってひき起こされた架橋網状組織の例の説明図である。 ビスフェノールAエポキシ樹脂の化学構造の説明図である。 アミンで硬化されたエポキシ樹脂の説明図である。 酸無水物で硬化されたエポキシ樹脂の説明図である。 官能性ポリエステル樹脂の説明図である。 TGICで硬化されたカルボキシル化ポリエステル(PE)の説明図である。 ヒドロキシアルキルアミドで硬化されたカルボキシル化ポリエステルの説明図である。 グリシジルエステルで硬化されたカルボキシル化ポリエステルの説明図である。 エポキシ樹脂で架橋されたカルボキシル化ポリエステル(ハイブリッド系)の説明図である。 イソシアネートアダクツで硬化されたヒドロキシル化ポリエステルの説明図である。 ポリイソシアネート(ポリウレトジオン)で硬化されたヒドロキシル化ポリエステルの説明図である。 GMA−アクリレート樹脂の説明図である。 ジカルボン酸で硬化されたGMA−アクリレート樹脂の説明図である。 熱硬化性粉末から生産された3Dパーツの説明図である。 3つの異なる条件で生産された3Dパーツの説明図である。
プリンティングプロセスの溶融/焼結ステップの間に、レーザーエネルギーの一部が頂部層を通って侵入し、頂部層内の遊離官能基と先にプリントされた層の表面上に残された遊離官能基との架橋反応をひき起こし、最終的には先にプリントされた層内部の相互架橋も完成させて、これによりプリントされたパーツの硬化度と同様、物理的特性も改善させる。レーザーエネルギー密度は、ポリマーの分解を回避するため過度に高くてはならないものの、それでも、プリントされる層間の架橋を提供し先にプリントされた層の硬化度を改善するのに充分なものでなければならない。1つの層からの粉末の走査対象区分は、次の粉末層が既存の層の上に展延される間、部分的に溶融した(部分的に架橋された)状態にとどまることができる。レーザーがこの次の層を走査し熱の影響を受けるゾーンがその全厚みに達した場合、溶融粉末と溶融粉末とが化学的に反応する(図1)。
例えば各層内に非化学量論量の硬化剤を提供することによって、または触媒が利用される場合には触媒の量または活性によって、粒子径分布によって(溶融のための吸熱は粒子径に依存し、このことはすなわち粒子が大きくなればなるほど同じレーザー走査内で硬化のために残される熱の量は少量にすぎない)そして同様に各々のプリントされた層の個別の厚みによって、本発明に係るポリマー粉末の組成物を介して各々のプリントされた層内に遊離官能基を提供することも、同様に可能である。
各プリント層の粉末組成物は、各照射ステップのレーザー曝露中に、なおも完全に硬化されない場合がある。
本発明の好ましい一実施形態によると、使用される組成物は、少なくとも1つの硬化性ポリマー結合剤材料に加えて、硬化剤、触媒、開始剤およびそれらの混合物からなる群のうちの少なくとも1つの構成要素をも含み、この構成要素は前記ポリマー結合剤材料を硬化させる能力を有する。本発明に係るプロセス中での化学的架橋の使用は同様に、選択的レーザー焼結における技術的現状に係る非晶質熱可塑性系を用いた場合には限定的である高密度成型品の生産をも可能にする。利用分野の要件に合わせて、本発明にしたがって使用される硬化性ポリマー結合剤材料の調合物は、高密度成型品を達成するため正しい硬化剤と充填剤を用いて作製可能である。
したがって、本発明にしたがって使用される粉末組成物は、硬化性ポリマー結合剤材料(a)および少なくとも1つの硬化剤(b)を含んでいてよく、ここで(a)と(b)は、互いに反応し硬化した網状組織を形成することができる。触媒および/または開始剤(UV系用)を硬化剤の代りに、または硬化剤と共に添加して、硬化反応を開始させるか、または反応の特定の化学的性質に応じて、ひとたび開始された反応を促進することができる。
ポリマー結合剤材料は、重付加および/または重縮合および/またはラジカル重合によって硬化可能である。このような硬化メカニズムは同様により特異的な重合を含むこともできる。
さらに、本発明の別の好ましい実施形態は、硬化性ポリマー結合剤材料が、少なくとも2つのエポキシ官能基を有する化合物、少なくとも2つのカルボン酸官能基を有する化合物、少なくとも2つのヒドロキシル官能基を有する化合物、アクリル酸またはメタクリル酸から誘導された化合物および/またはそれらの混合物を含む群から選択されることを規定している。硬化性ポリマー結合剤材料および硬化剤はこうして、例えばアミン、アミド、アミノ、ポリフェノール、酸無水物、多官能性酸を伴うエポキシ;フェノール樹脂を伴うエポキシ、カルボキシル化ポリエステルを伴うエポキシ(すなわちハイブリッド系);ヒドロキシアルキルアミド(HAA)、トリグリシジルイソシアヌレート(TGIC)、グリシジルエステル−エポキシ樹脂(ハイブリッド)を伴うカルボキシル化ポリエステル;ポリイソシアネート(ブロック化されたイソシアネートまたはウレトジオン)を伴うヒドロキシル終端ポリエステル;GMA−アクリレート系(ジカルボン酸で硬化されたエポキシ官能性アクリル樹脂)、カルボキシ−アクリレート(エポキシで硬化されたカルボキシル化アクリル樹脂)、ヒドロキシル−アクリレート(ブロック化されたイソシアネートで硬化されたヒドロキシル官能性アクリル樹脂);不飽和ポリエステル;ポリウレタン/尿素;イソシアネート/アルコール;反応性官能性ポリアミド、エポキシを伴うカルボキシル化ポリアミド、熱および/またはUVラジカル開始剤、IRまたはUV硬化性ポリマーおよび/または前記化合物および/または系の2つ以上の混合物からなる群から選択され得る。
概して、本発明にしたがって使用される熱硬化性ポリマー粉末組成物は、同様に、以下で記載される硬化メカニズムを伴う公知の粉末コーティング化学またはそれらの組合せに基づくものであり得る:
− エポキシ系(図2)、例えばアミンで硬化されたエポキシ、酸無水物で硬化されたエポキシ、ポリイソシアネートで硬化されたエポキシおよびフェノール樹脂で硬化されたエポキシ。これら全ての系において、硬化プロセスは、付加反応により起こる。添付の図3において、粉末コーティング調合において使用されることが多く、同様に選択的レーザー焼結プロセスのための粉末組成物中の硬化性ポリマー結合剤材料として本発明にしたがって使用されることもできるビスフェノールAエポキシ樹脂の化学構造。図3aおよび3bは、アミンおよび酸無水物などの典型的な硬化剤とエポキシの硬化反応を示す。
− カルボキシル化ポリエステル系(図4)、例えばトリグリシジルイソシアヌレート(TGIC)(図4a)、ヒドロキシアルキルアミド(HAA)(図4b)、グリシジルエステル(図4c)で硬化されたカルボキシル化ポリエステル;エポキシ樹脂で硬化されたカルボキシル化ポリエステル、ハイブリッド系(図4d);ポリウレタン網状組織を形成するためポリイソシアネート(ブロック化されたイソシアネートまたはウレトジオン)で硬化されたヒドロキシル終端ポリエステル(図4eおよび図4f)。
− ポリカルボン酸(例えばドデカン二酸またはアセライン酸)(図5a)で硬化されたグリシジルメタクリレート(GMA−acrylic、図5)などのアクリル系。
− 架橋が過酸化物触媒または他の熱開始剤を使用して遊離ラジカル重合を介して発生する不飽和ポリエステル系。同様に、単独のまたは熱開始剤と組合せた形でのUVまたは電子ビームのような電磁放射線を介した硬化も可能である。
− ビニルエーテル、ビスマレイミド、ポリウレタン/尿素;イソシアネート/アルコール;反応性官能性ポリアミド、エポキシを伴うカルボキシル化ポリアミド、IR架橋性ポリマーなどの他の架橋性材料。
3次元硬化ポリマー網状組織を形成するためには、本発明にしたがって使用される硬化性ポリマー結合剤材料の平均官能性は、2超でなければならない。官能性が2未満である場合には、いかなる硬化も発生し得ない。
本発明によると、硬化性ポリマー結合剤材料は、好ましくは前記全組成の99wt%未満、より好ましくは10〜70wt%、特に好ましくは20〜60wt%の割合で熱硬化性ポリマー粉末組成物中に含まれている。
[触媒]本発明によると、触媒も同様に使用可能である。概して、触媒は、反応において消費されることなく化学反応の速度を増大させる化合物である。好適な触媒を添加するとゲル化時間が短縮され、本発明にしたがって使用される粉末組成物の許容可能な硬化を達成するのに必要とされる焼成温度が低下する可能性がある。触媒は化学反応に極めて特異的であり、ルイス塩基(例えばイミダゾール)、アンモニウム塩、環式アミジン、ルイス酸錯体、アミノフェノール類、酸化亜鉛、アミンタイプ、オニウム、ジメチルステアリルアミン、第一錫オクトエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキシド、スルホン酸/アミン、ペルオキシドなどを含む群から選択可能である。触媒は、典型的にそれがいかに有効であるかに応じて、0.1〜2wt%の比較的低いレベルで取り込まれる。しかしながら、より高い濃度も同様に可能であり得る。
[開始剤]本発明によると、開始剤も同様に使用可能である。触媒とは対照的に、開始剤は反応において消費される。好適な開始剤の選択は、本発明にしたがって使用される粉末組成物に左右され、当業者の知識範囲内に入る。
一部のケースでは、ここでもまた本発明にしたがって使用される粉末組成物に応じて、硬化剤、触媒および/または開始剤の混合物を使用してよい。
[吸収体]SLSプロセスでの使用のためには、現行のレーザー波長(例えばCOレーザーについては10.6μm)でエネルギーを吸収する硬化性ポリマー結合剤材料の充分な能力が必要である。このことは、脂肪族化合物(C−H)で構成されているため、大部分のポリマーについて明白である。これらのポリマーは、大部分のケースにおいて、10.6μmの放射線の関連する部分を吸収するのに充分な「指紋」赤外線領域内の幾分かのグループ振動を有する。吸収能力が低い場合、レーザーエネルギー出力の増加が効果を補償できる。しかしながら、高いレーザー出力は同様に、ポリマー分解をひき起こす可能性があり、したがって、この効果を補償するためには、本発明にしたがって使用される粉末組成物に対し吸収体を添加することができる。
粉末組成物は同様に、レーザー硬化にとって最適な波長で所望される吸収を生み出す吸収体を含むこともできる。例えば、COレーザーに特異的な10.6μmの波長で吸収するように吸収体を適応させてよい。吸収体は、本発明にしたがって使用されるポリマー粉末組成物とブレンドされ得る。吸収体の一例は、具体的にはIR範囲内の電磁放射線を用いるSLSプロセスの場合、カーボンブラックである。カーボンブラックが好ましいIR吸収体であるものの、酸化鉄またはキノイドリレンジカルボキシミドなどの他の顔料も使用可能である。
[充填剤]本発明に係る粉末組成物は、同様に充填剤材料も含んでいてよい。粒子状充填剤は全組成の10〜50wt%、好ましくは20〜30wt%を占める。充填剤材料は、不活性充填剤または活性充填剤を含むかまたはこれらの充填剤で構成されていてよく、例えば、単独でまたは2つ以上の材料の混合物として使用される、カーボネート系無機充填剤、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ドロマイト、カオリン、タルク、ミクロマイカ、アルミナ白、珪灰石、モンモリロナイト、ゼオライト、パーライト、ナノ充填剤、顔料、例えば二酸化チタン、アナタース形二酸化チタン、遷移金属酸化物、黒鉛、カーボンブラック、シリカ、アルミナ、ホスフェート、ボーレート、シリケート、および有機充填剤、例えばポリマー粉末、例えばコポリマー、エラストマ、および熱可塑性物質からなる群から選択可能である。同様に、粉末コーティング生産(硬化または未硬化)および本発明に係るSLSプロセスの廃粉末を、製品要件に応じて充填剤として使用できると考えられる。
[流動剤]成型品の生産中のメルトフローを改善するために、本発明にしたがって使用される熱硬化性ポリマー粉末組成物に対し流動剤を添加することができる。好ましくは、この流動剤は、実質的に球形の形状を有する。流動剤は、例えばケイ酸、非晶質アルミナ、ガラス状シリカ、ガラス状ホスフェート、ガラス状ボーレート、ガラス状オキシド、チタニア、タルク、マイカ、ヒュームドシリカ、カオリン、アタプルガイト、ケイ酸カルシウム、アルミナ、ケイ酸マグネシウムおよび/またはそれらの混合物からなる群から選択された、20ミクロン未満、好ましくは10ミクロン未満の粒子径を有する無機粉末状物質であり得る。流動剤は、SLSプロセスにおいて用いられる層毎のプロセス中に樹脂粉末を流動させ水平化させるのに充分な量でのみ存在する。本発明にしたがって使用される熱硬化性ポリマー粉末組成物が全組成の5wt%未満、より好ましくは0.05〜2wt%、特に好ましくは0.05〜1wt%を含むことが好ましい。
本発明にしたがって使用される熱硬化性ポリマー粉末組成物は、系の溶融粘度を調整するために好ましくは他の添加剤と合わせて、1つの選択肢として好ましくは全結合剤含有量の0〜49wt%の少なくとも1つの非晶質ポリマー結合剤そして恐らくは1つ以上の(半)結晶性ポリマー粉末結合剤を含むことが好ましい。非晶質ポリマー結合剤は、粉末の粒径に応じて、非常に優れた寸法精度、特徴部解像度および表面仕上げを有するパーツを生産することができる。
[粒子の粒径]これはSLSプロセスの精度および密度に大きく影響する。粒子径が小さいと、より高精度のSLS成型品の構築に有利に作用する。一方、ポリマー粉末組成物の粒子径が過度に小さいと、粉末の自己再結合をひき起こすという理由で粉末の展延が困難になる。粉砕のコスト、SLS成型品の精度および密度、ならびに粉末の展延のむずかしさを考慮すると、熱硬化性ポリマー粉末組成物の主粒子径は20〜100μm、より好ましくは40〜80μmであることが好ましい。
本発明にしたがって使用される熱硬化性ポリマー粉末組成物の生産プロセス、主として粉砕プロセスは、かなり高い軟化温度を有する樹脂(ポリマー結合剤材料)成分を必要とする。本発明にしたがって使用される全てのポリマー材料のガラス転移温度は、好ましくは40℃超であるべきであり、そうでなければ材料は粉砕プロセス中に融合するかまたは低温粉砕を必要とすると考えられる。発明された粉末組成物のためのポリマー結合剤材料の選択は、好ましくはこの条件により制約を受ける。この特性は、概して比較的硬い(脆い)硬化ポリマーを結果としてもたらし、こうして、最適なレベルまでの生産された成型品の可撓性を平衡化し提供する目的で、ポリマー結合剤材料を効果的に硬化することが必要となる。
本発明にしたがって使用される熱硬化性ポリマー粉末組成物の粒子は、凝集することが許されない。粒子が細かくなればなるほど、表面エネルギーの効果は高くなる。粒子が非常に細かい場合、一部の凝集した量がもはや流動化できなくなる。その結果、生産されたフィルム中にしみおよび水平化不良が形成される。
本発明にしたがって使用されるポリマー結合剤材料の数平均分子量は、好ましくは1,000〜15,000ダルトンの範囲内、より好ましくは1,500〜7,500ダルトンの範囲内である。可撓性および衝撃強度などの、硬化性ポリマー結合剤材料の機械的特性は、大部分が数平均分子量(M)に依存し、一方粘度は、重量平均分子量(M)の一関数である。物理的特性を最大化し低い溶融粘度を保持するためには、多分散性(M/M)が1に近づかなければならない。本発明にしたがって使用される硬化性ポリマー結合剤材料の分子量は、結合剤材料のTに影響を与える。すでに言及したように、本発明にしたがって使用されるポリマー結合剤材料のTは、少なくとも40℃、好ましくはそれを上回っていなければならない。Tは、焼結および粉末の(恐らくは冷却された)保管および出荷の間の凝集に耐えるのに充分高く、しかし最大限の流動および水平化を促進するのに充分なほど低いものでなければならない。
好ましくは、本発明にしたがって使用される熱硬化性ポリマー粉末組成物の流動化を支持するために、そこには添加剤があり、かつ/または、例えば粉末組成物の粒子表面はナノ粒子でカバーされる。SLSのために使用される組成物は、低い溶融粘度を有していなければならず、したがって、本発明にしたがって使用される粉末組成物のポリマー成分は好ましくは、40℃超の比較的高いガラス転移温度を有するためだけではなく、低い平均分子質量を有するためにも選択される。比較的鮮明な溶融温度と低い溶融粘度を有することを理由として、溶融粘度を最適化する目的で組成物に対して結晶性ポリマーを添加することができる。
本発明にしたがって使用される粉末組成物には、溶融の後、架橋が開始するまでに、合体し流動するための短い時間しかない。したがって、ポリマー結合剤材料の溶融粘度、官能性および反応速度を入念に制御しなければならない。
SLSプロセスにおいて、パーツベッドは、パーツベッド温度(T)と呼ばれる温度まで加熱システムによってまず予熱される。パーツの歪みおよびレーザー出力は、可能な最高の温度でTを操作することによって低下させることができるが、この温度は、使用されている粉末組成物内に含まれるポリマーの軟化温度(T)を超えることはなく、そうでなければポリマー粉末はくっついて自由に流動できなくなる。
硬化性ポリマー結合剤材料として本発明中で選好して使用されているように非晶質ポリマーは、それを下回るとこのポリマーが固体となるガラス転移温度(T)を示す。非晶質ポリマーは、その粒子径および分子量に応じて、SLSプロセス中にTに近い温度まで予熱され、次に温度がさらにTより高く上昇した場合に溶融する。Tより高くなると、非晶質ポリマーはまず皮革様またはゴム様になり、その後液体状態になる。したがって、非晶質ポリマーのTはTである。脆化温度TはTに近く、ただしTを超えないものに保たれなければならず、そうでなければ、非晶質ポリマーの粒子はくっついて、粉末の分布が困難になる。したがって、Tは、そのDSC曲線から得ることのできるTの直ぐ上の温度に設定される。
SLSプロセスにおいて、熱硬化性ポリマー粉末組成物を選択的に焼結/溶融させて層を液相に変換するために、レーザー放射線、詳細には約10.6μmの波長を有するCOレーザー光が使用される。レーザー吸収により生成された熱の下では、選択された部域内で硬化(架橋)反応も発生し、こうして、この層の少なくとも部分的な硬化/架橋を提供し、先にプリントされた層と/に対してこの層を硬化/架橋させ、かつこの層と次のプリント層の硬化/架橋を可能にするためにこの層の中に遊離官能基を残す。局所的には、頂部粉末層中の粒子の完全な合体、ならびに先にプリントされた層との(硬化/架橋反応を介した)接着が必要である。このような局在化された硬化は、入念に選択された加工条件、試料の熱伝導率および反応物質の混合によって最適化され得る。好ましくは、レーザー出力、パルス繰返し率、走査周波数、走査速度およびレーザービームサイズの制御を含めたレーザーパラメータの好ましくは自動化された制御と共に走査システムが使用される。使用された本発明に係る粉末材料に関しては、各層の形成中の硬化(架橋)の程度は、材料中に存在する硬化剤の量、樹脂対硬化剤の比率、触媒が存在する場合にはその量、粒子径分布PSDならびに各プリント層の厚みによって制御可能である。一層をプリントする場合に部分的硬化(架橋)のみを提供することで、遊離官能基が残され、こうして、直前のプリント層ならびに次のプリント層とこの層の硬化/架橋が可能になる。
SLSプロセスの各ステップ中に、粉末状熱硬化性ポリマー粉末組成物の混合物が、好ましくは100〜200μm、より好ましくは100μmの厚み範囲内で標的部域に適用される。平滑な表面を形成するためにひとたび粉末層が水平化された時点で、この層は好ましくは10.6μmの波長を有する典型的に50ワット(最高200ワット)のCOレーザー由来の放射線に曝露される。集束ビームの直径は、好ましくは、試料の加熱を適度に小さい領域に制限するため400〜700μmである。レーザーのエネルギーが例えば50ワットで恒常に保たれている場合、曝露の強度は走査速度を変動させることによって制御可能であり、この走査速度は0mm/秒から12,000mm/秒まで調整可能であり、好ましくは100〜800J/cmの範囲内のレーザー強度で2,000〜6,000mm/秒に設定される。
レーザーが試料上で過度に高速で走査された場合、どのスポットも硬化を開始するのに充分なエネルギーを吸収しないため、硬化が全く達成されない可能性がある。もう一方の極端は、走査速度が過度に低い場合であり、このとき、スポットは過熱され、堆積したエネルギーは、照射部域から外向きに広がり、こうして所望されるものを上回る広い部域を硬化させると考えられる。各層の形成中、好適な硬化度を提供しかつ次の層との硬化/架橋のために層内部に遊離官能基を残すような形で上述のパラメータからの選択を行うことは、当業者の知識範囲内に入る。
レーザーエネルギーをさほど強く吸収しない材料を用いて作業する場合、吸収深度がレーザービームの焦点深度を上回る可能性がある。この場合、焦点深度が、試料表面に垂直な方向でのレーザーエネルギーの制限を最も大きく決定する因子となる確率が高い。焦点深度を超えると、レーザーエネルギーは充分に減少するため、もはや硬化が誘発されることはない。
レーザー間隔(ハッチ間隔)は、通常レーザービーム直径よりも短い。成型品の断面は、レーザー間隔が大きすぎる場合焼結され得ず、現在レーザー間隔は、通常200〜300μmの範囲内にあり、200μmであることが好ましい。レーザーの各パスは、熱硬化性ポリマー粉末組成物を融合させ硬化を開始させる。レーザービームの連続する各パス毎に、そのとき形成されたフィルムは同様にまず融合され、それと同時にフィルム内部で硬化が開始され、さらにフィルムは同様に先行パス中に形成されたフィルムと架橋される。このプロセスは、所望の3D物体が完成するまで層毎に反復される。
いくつかのケースにおいては、本明細書中に記載の熱硬化性ポリマー粉末組成物を用いて、例えば航空機または自動車業界のための3D繊維強化型複合材コンポーネントおよび特にスキー用の高多孔率および軽量を必要とするあらゆる3Dスポーツツールをプリントすることができる。上述の熱硬化性ポリマー粉末組成物の使用は、熱安定性を有する3D物品を提供するが、これは、これらの物品が硬化され架橋されたデューロプラストであり、サーモプラスト製3D物品のように溶融可能ではないからである。
実施例1
混合物は、飽和カルボキシル化ポリエステル樹脂である600部分のUralac(登録商標)P3490(DSM)、45部分のAraldite(登録商標)PT−910(Huntsman)、320部分の二酸化チタン(Kronos(登録商標)2160、Kronos Titan GmbH)、15部分のResiflow PV5(Worlee−Chemie GmbH)、8部分の促進剤DT−3126(Huntsman)および7部分のベンゾインで構成されていた。全ての構成成分を1分間高速ミキサー内で予め混合し、その後、80℃の後部ゾーン温度および90℃の前部ゾーン温度、400rpmのスクリュー速度の2軸hZSK−18押出機内で押出し加工した。押出機の代替的設定では、40〜100℃の温度勾配および補給部域用の冷却デバイスを使用した。その後、得られた化合物を冷却し、粒状化し、微粉砕して、80μm未満のD50を有する粉末を得た。この粉末は、SLSレーザー焼結3Dプリンティング機中で使用可能である。
実施例2
混合物は、600部分のUralac(登録商標)P3490、45部分のAraldite(登録商標)PT−910(Huntsman)、15部分のResiflow PV5(Worlee−Chemie GmbH)、8部分の促進剤DT−3126(Huntsman)、7部分のベンゾインおよび10部分の炭素短繊維で構成されていた。使用された炭素繊維は、60μmの平均な長さを有し、Tenax(登録商標)−A HAT M100(Toho Tenax Europe Gmbh)という製品呼称で入手可能である。全ての構成成分を1分間高速ミキサー内で予め混合し、その後、90℃の後部ゾーン温度および100℃の前部ゾーン温度、400rpmのスクリュー速度の2軸ZSK−18押出機内で押出し加工した。押出機の代替的設定では、40〜100℃の温度勾配および補給部域用の冷却デバイスを使用した。その後、得られた化合物を冷却し、粒状化し、微粉砕して、100μm未満のD50を有する粉末を得た。この粉末は、SLSレーザー焼結3Dプリンティング機中で使用可能である。
実施例3
混合物は、飽和OH−ポリエステル樹脂である500部分のUralac(登録商標)P1580(DSM)、215部分のVestagon(登録商標)B1530(Evonik)、15部分のResiflow PV5(Worlee−Chemie GmbH)および7部分のベンゾインで構成されていた。全ての構成成分を1分間高速ミキサー内で予め混合し、その後、90℃の後部ゾーン温度および100℃の前部ゾーン温度、400rpmのスクリュー速度の2軸ZSK−18押出機内で押出し加工した。押出機の代替的設定では、40〜100℃の温度勾配および補給部域用の冷却デバイスを使用した。その後、得られた化合物を冷却し、粒状化し、微粉砕して、100μm未満のD50を有する粉末を得た。この粉末は、SLSレーザー焼結3Dプリンティング機中で使用可能である。
実施例4
混合物は、飽和カルボキシル化ポリエステル樹脂である790部分のUralac(登録商標)P6401(DSM)、60部分のTGIC(Huntsmann)、15部分のResiflow PV5(Worlee−Chemie GmbH)、5部分のベンゾインおよび350部分の二酸化チタン(Kronos(登録商標)2160、Kronos Titan GmbH)で構成されていた。全ての構成成分を1分間高速ミキサー内で予め混合し、その後、90℃の後部ゾーン温度および100℃の前部ゾーン温度、400rpmのスクリュー速度の2軸ZSK−18押出機内で押出し加工した。押出機の代替的設定では、40〜100℃の温度勾配および補給部域用の冷却デバイスを使用した。その後、得られた化合物を冷却し、粒状化し、微粉砕して、100μm未満のD50を有する粉末を得た。この粉末は、SLSレーザー焼結3Dプリンティング機中で使用可能である。
実施例5
混合物は、飽和カルボキシル化ポリエステル樹脂である350部分のUralac(登録商標)P3450(DSM)、150部分のAraldite(登録商標)GT−7004(Huntsmann)、7部分のResiflow PV5(Worlee−Chemie GmbH)、4部分のベンゾインおよび230部分の二酸化チタン(Kronos(登録商標)2160、Kronos Titan GmbH)で構成されていた。全ての構成成分を1分間高速ミキサー内で予め混合し、その後、90℃の後部ゾーン温度および100℃の前部ゾーン温度、400rpmのスクリュー速度の2軸ZSK−18押出機内で押出し加工した。押出機の代替的設定では、40〜100℃の温度勾配および補給部域用の冷却デバイスを使用した。その後、得られた化合物を冷却し、粒状化し、微粉砕して、100μm未満のD50を有する粉末を得た。この粉末は、SLSレーザー焼結3Dプリンティング機中で使用可能である。
実施例6
混合物は、不飽和ポリエステル樹脂である350部分のUVECOAT2100(Allnex)、13部分の光開始剤、6部分のMODAFLOW(登録商標)Powder6000、2部分のベンゾインで構成されていた。全ての構成成分を1分間高速ミキサー内で予め混合し、その後、90℃の後部ゾーン温度および100℃の前部ゾーン温度、400rpmのスクリュー速度の2軸ZSK−18押出機内で押出し加工した。押出機の代替的設定では、40/60/80/100/90℃のゾーン温度および補給部域用の冷却デバイスを使用した。その後、得られた化合物を冷却し、粒状化し、微粉砕して、80μm未満のD50を有する粉末を得た。この粉末は、SLSレーザー焼結3Dプリンティング機中で使用可能である。
実施例7
混合物は、飽和ポリエステル樹脂である440部分のCrylcoat1506−6(Allnex)、290部分のAraldite(登録商標)GT7220(Huntsman)、25部分のReafreeC4705−10(Arkema)、10部分のEutomer B31(Eutec Chemical)、15部分のPowderadd9083(Lubrizol)、2部分のTinuvin144(BASF)、230部分のTitan Tiona RCL696(Cristal)で構成されていた。全ての構成成分を1分間高速ミキサー内で予め混合し、その後、40/60/80/100/90℃のゾーン温度および補給部域用の冷却デバイスを用いて600rpmのスクリュー速度の2軸ZSK−18押出機内で押出し加工した。その後、得られた化合物を冷却し、粒状化し、微粉砕して、100μm未満のD50を有する粉末を得た。この粉末は、SLSレーザー焼結3Dプリンティング機中で使用可能である。
SLSプロセスについての実施例:熱硬化性3Dパーツの生産
実施例1−7の粉末を使用して、以下の通りSLSプロセスを用いて3D物品を生産した(図6)。実施例1〜7の粉末の各々をDTM Sinterstation2000(DTM Corporation,Austin,TX,USA)内の表面構築ステージに適用した。SLSプロセスの各ステップ中、100μmの厚み範囲内で標的部域に対して実施例1〜6の粉末を適用した。平滑な表面を形成するためにひとたび粉末層が水平化された時点で、この層を、約2500〜5000mm/秒の走査速度、走査回数2〜4で、0.2〜0.3mmの走査間隔で、10〜30WのCOレーザー由来の波長10.6μmの放射線に曝露した。粉末は充分ないしは良好な流動性を有し、その結果として平滑かつ水平化された粉末床がもたらされたが、ここでパーツ床の温度は50℃〜80℃の範囲内にあり、この範囲内でカールは全く発生しなかった。
パーツの生産のために必要とされるエネルギー投入量は10〜40Wであった。最高のエネルギー投入量で焼結されたパーツは、SLS加工の後、満足のいく特性を示している。すでに言及したように、エネルギー投入量を変動させることによって、硬化度を変動させることができる。
図7は、本発明に係る粉末組成物の使用下での3つの同一の3Dパーツのプリンティングの結果を実証しており、ここでこれらのパーツは5.76mmという合計構築高さを有し、以下の3つの異なるプロセスパラメータを用いて上述のSLS DTM Sinterstation2000を用いて生産されている:
(a)パーツは、25.2kJ/mのエネルギー密度、16Wのレーザー出力、2回の走査回数、5000m/秒の走査速度で生産された、
(b)パーツは、31.5kJ/mのより高いエネルギー密度、10Wのレーザー出力、2回の走査回数、2500mm/秒の走査速度で生産された、
(c)パーツは、31.5kJ/mのエネルギー密度、10Wのレーザー出力、ただし4回の走査回数、5000mm/秒の走査速度で生産された。
こうして構築されたパーツは、それでもなおサンドブラスティングを受けるのに充分な強度を有し、このため、粉末を容易に除去することができた。大部分の繊細な特徴部が存続した。パーツ(b)および(c)は、スリットと孔が開けられた状態でより良い結果を示し、これは、優れたパーツ解像度の重要な指標である。Z方向の側方成長の増大が観察された。低い走査速度2,500mm/秒で2回の走査回数×10Wで焼結させられたパーツ(b)の表面は、5000mm/秒という高い走査速度で4回の走査回数×10Wで焼結されたパーツ(c)に比べてより平滑で、より少ない誤差しか示さなかった。パーツの縁部は、鋭利ではなくむしろかなり丸味のあるものであった。(b)および(c)のプロセス条件から得られるより高いエネルギー密度で、SLSプロセスの後に生産されたパーツの硬化度はDSC実験から計算されたものの約47%に達し、一方(a)で達成されたのは、約21%の硬化度にすぎなかった。
各層の形成中の硬化(架橋)度を制御することにより、1層をプリントする場合に部分的硬化(架橋)のみを提供することができ、こうして遊離官能基が残される、ということが分かる。このような遊離官能基は次に、直前のプリント層そして次の層がひとたびプリントされた場合にはこの次のプリント層とのこの層の硬化/架橋を可能にする。
本開示には、以下に例示する実施形態も開示される。
[実施形態1]
3Dデューロプラストを生産するための選択的レーザー焼結プロセスにおける熱硬化性ポリマー粉末組成物の使用であって、前記組成物が少なくとも1つの硬化性ポリマー結合剤材料を含み、前記選択的レーザー焼結プロセスの各パスの間に、前記ポリマー結合剤材料は、形成された層内で少なくとも部分的に硬化され、そしてまた先行する層と少なくとも部分的に架橋される、熱硬化性ポリマー粉末組成物の使用。
[実施形態2]
前記組成物が、少なくとも1つの硬化性ポリマー結合剤材料を、硬化剤、触媒、開始剤およびそれらの混合物からなる群のうちの少なくとも1つの構成要素と共に含み、前記構成要素が前記ポリマー結合剤材料を硬化させる能力を有することを特徴とする、実施形態1に記載の使用。
[実施形態3]
前記ポリマー結合剤材料が、重付加および/または重縮合および/またはラジカル重合によって硬化可能であることを特徴とする、実施形態1または2に記載の使用。
[実施形態4]
前記硬化性ポリマー結合剤材料が、少なくとも2つのエポキシ官能基を有する化合物、少なくとも2つのカルボン酸官能基を有する化合物、少なくとも2つのヒドロキシル官能基を有する化合物、アクリル酸もしくはメタクリル酸から誘導された化合物、および/またはそれらの混合物を含む群から選択されることを特徴とする、実施形態1ないし3のいずれか1項に記載の使用。
[実施形態5]
前記硬化性ポリマー結合剤材料が、前記熱硬化性ポリマー粉末組成物中に、好ましくは全組成の99wt%未満、より好ましくは10〜70wt%、特に好ましくは20〜60wt%の割合で含まれていることを特徴とする、実施形態1ないし4のいずれか1項に記載の使用。
[実施形態6]
前記硬化性ポリマー結合剤材料が主として非晶質ポリマー結合剤であることを特徴とする、実施形態1ないし5のいずれか1項に記載の使用。
[実施形態7]
前記熱硬化性ポリマー粉末組成物が1〜250μm、好ましくは20〜100μm、特に好ましくは40〜80μmの粒子径を有することを特徴とする、実施形態1ないし6のいずれか1項に記載の使用。
[実施形態8]
前記熱硬化性ポリマー粉末組成物中に存在する全てのポリマー材料のガラス転移温度が少なくとも40℃であり、好ましくはそれを上回ることを特徴とする、実施形態1ないし7のいずれか1項に記載の使用。
[実施形態9]
前記ポリマー結合剤材料の数平均分子量が1,000〜15,000ダルトンの範囲内、より好ましくは1,500〜7,500ダルトンの範囲内にあることを特徴とする、実施形態1ないし8のいずれか1項に記載の使用。
[実施形態10]
実施形態1ないし9のいずれか1項に記載の熱硬化性ポリマー粉末組成物が使用されることを特徴とする、選択的レーザー焼結プロセス。
[実施形態11]
実施形態1ないし9のいずれか1項に記載の熱硬化性ポリマー粉末組成物を用いて生産されたことを特徴とする、3Dプリンティング製品。

Claims (10)

  1. 3Dデューロプラストを生産するための選択的レーザー焼結プロセスにおける熱硬化性ポリマー粉末組成物の使用であって、前記組成物が少なくとも1つの硬化性ポリマー結合剤材料を含み、前記選択的レーザー焼結プロセスの各パスの間に、前記ポリマー結合剤材料は、形成された層内で少なくとも部分的に硬化され、そしてまた先行する層と少なくとも部分的に架橋される、熱硬化性ポリマー粉末組成物の使用。
  2. 前記組成物が、少なくとも1つの硬化性ポリマー結合剤材料を、硬化剤、触媒、開始剤およびそれらの混合物からなる群のうちの少なくとも1つの構成要素と共に含み、前記構成要素が前記ポリマー結合剤材料を硬化させる能力を有することを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  3. 前記ポリマー結合剤材料が、重付加および/または重縮合および/またはラジカル重合によって硬化可能であることを特徴とする、請求項1または2に記載の使用。
  4. 前記硬化性ポリマー結合剤材料が、少なくとも2つのエポキシ官能基を有する化合物、少なくとも2つのカルボン酸官能基を有する化合物、少なくとも2つのヒドロキシル官能基を有する化合物、アクリル酸もしくはメタクリル酸から誘導された化合物、および/またはそれらの混合物を含む群から選択されることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の使用。
  5. 前記硬化性ポリマー結合剤材料が、前記熱硬化性ポリマー粉末組成物中に、好ましくは全組成の99wt%未満、より好ましくは10〜70wt%、特に好ましくは20〜60wt%の割合で含まれていることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の使用。
  6. 前記硬化性ポリマー結合剤材料が主として非晶質ポリマー結合剤であることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の使用。
  7. 前記熱硬化性ポリマー粉末組成物が1〜250μm、好ましくは20〜100μm、特に好ましくは40〜80μmの粒子径を有することを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の使用。
  8. 前記熱硬化性ポリマー粉末組成物中に存在する全てのポリマー材料のガラス転移温度が少なくとも40℃であり、好ましくはそれを上回ることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の使用。
  9. 前記ポリマー結合剤材料の数平均分子量が1,000〜15,000ダルトンの範囲内、より好ましくは1,500〜7,500ダルトンの範囲内にあることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の使用。
  10. 選択的レーザー焼結プロセスによる3Dプリンティング製品の生産方法であって、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の熱硬化性ポリマー粉末組成物が使用され、前記選択的レーザー焼結プロセスの各パスの間に、前記ポリマー結合剤材料は、形成された層内で少なくとも部分的に硬化され、そしてまた先行する層と少なくとも部分的に架橋されることを特徴とする、選択的レーザー焼結プロセスによる3Dプリンティング製品の生産方法
JP2018513475A 2015-09-14 2016-09-14 熱硬化性ポリマー粉末組成物の使用 Active JP6724134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15185041.9 2015-09-14
EP15185041 2015-09-14
PCT/EP2016/071649 WO2017046132A1 (en) 2015-09-14 2016-09-14 Use of a thermosetting polymeric powder composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018529555A JP2018529555A (ja) 2018-10-11
JP6724134B2 true JP6724134B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=54198935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513475A Active JP6724134B2 (ja) 2015-09-14 2016-09-14 熱硬化性ポリマー粉末組成物の使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10780630B2 (ja)
EP (2) EP3349964B1 (ja)
JP (1) JP6724134B2 (ja)
KR (1) KR102145530B1 (ja)
CN (1) CN108025495B (ja)
BR (1) BR112018004540A2 (ja)
CA (1) CA2998668C (ja)
ES (1) ES2897780T3 (ja)
MX (1) MX2018003003A (ja)
PL (1) PL3349964T3 (ja)
RU (1) RU2695168C1 (ja)
WO (1) WO2017046132A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10052813B2 (en) 2016-03-28 2018-08-21 Arevo, Inc. Method for additive manufacturing using filament shaping
EP3463821A4 (en) 2016-06-01 2020-01-08 Arevo, Inc. LOCALIZED HEATING TO IMPROVE THE INTERLAYER CONNECTION IN 3D PRINTING
EP3266593A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-10 Lehmann & Voss & Co. KG Verfahren zur herstellung duroplastischer dreidimensionaler strukturen
CN110300637A (zh) * 2017-02-17 2019-10-01 巴斯夫欧洲公司 基于封闭的异氰酸酯的反应性热塑性聚氨酯
EP3375819A1 (en) 2017-03-13 2018-09-19 TIGER Coatings GmbH & Co. KG Use of a thermosetting polymeric powder compostion
EP3376293A1 (en) 2017-03-13 2018-09-19 TIGER Coatings GmbH & Co. KG Curable coating material for non-impact printing
IT201700038586A1 (it) * 2017-04-07 2018-10-07 Aros Srl Metodo per la realizzazione di un utensile.
IT201700042795A1 (it) * 2017-04-19 2018-10-19 Aros Srl Metodo per la realizzazione di un utensile di lavorazione.
US11911958B2 (en) * 2017-05-04 2024-02-27 Stratasys, Inc. Method and apparatus for additive manufacturing with preheat
WO2018217650A1 (en) 2017-05-22 2018-11-29 Arevo, Inc. Methods and systems for three-dimensional printing of composite objects
CN111448070A (zh) * 2017-09-18 2020-07-24 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 使用选择性激光烧结制造三维物体的增材制造方法
CN111094393A (zh) * 2017-09-18 2020-05-01 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 使用选择性激光烧结制造三维物体的增材制造方法
RU2677143C1 (ru) * 2018-04-12 2019-01-15 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" Способ получения трехмерных изделий сложной формы из высоковязких полимеров
US11833750B2 (en) 2018-09-22 2023-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
US10315353B1 (en) 2018-11-13 2019-06-11 SmileDirectClub LLC Systems and methods for thermoforming dental aligners
EP3890946A4 (en) * 2018-12-06 2022-08-10 Jabil Inc. ADDITIVE MANUFACTURING APPARATUS, SYSTEM AND METHOD FOR IMPARTING SPECIFIED CHARACTERISTICS IN PRINTING MATERIAL AND PRINTED PRODUCT
US11007042B2 (en) * 2019-02-06 2021-05-18 Sdc U.S. Smilepay Spv Systems and methods for marking models for dental aligner fabrication
CN110831400B (zh) * 2019-10-08 2021-07-13 裕克施乐塑料制品(太仓)有限公司 一种三层一体式高效高强度导热片及其制备方法
EP3909748A1 (en) 2020-05-12 2021-11-17 TIGER Coatings GmbH & Co. KG Thermosetting material for use in additive manufacturing
US11866559B2 (en) * 2021-01-12 2024-01-09 Xerox Corporation Fast fabrication of fiber reinforced polymers using solid epoxy powder containing an initiator
US11905411B2 (en) * 2021-01-25 2024-02-20 Xerox Corporation Laser activated thermoset powder bed printing

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017753A (en) 1986-10-17 1991-05-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for producing parts by selective sintering
US4863538A (en) 1986-10-17 1989-09-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for producing parts by selective sintering
US5296062A (en) 1986-10-17 1994-03-22 The Board Of Regents, The University Of Texas System Multiple material systems for selective beam sintering
US4994817A (en) 1989-07-24 1991-02-19 Ball Corporation Annular slot antenna
US5648450A (en) 1992-11-23 1997-07-15 Dtm Corporation Sinterable semi-crystalline powder and near-fully dense article formed therein
US5527877A (en) 1992-11-23 1996-06-18 Dtm Corporation Sinterable semi-crystalline powder and near-fully dense article formed therewith
US6110411A (en) 1997-03-18 2000-08-29 Clausen; Christian Henning Laser sinterable thermoplastic powder
DE19747309B4 (de) 1997-10-27 2007-11-15 Degussa Gmbh Verwendung eines Polyamids 12 für selektives Laser-Sintern
DE10122492A1 (de) 2001-05-10 2002-11-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerpulvern für das Rapid Prototyping
US6656410B2 (en) * 2001-06-22 2003-12-02 3D Systems, Inc. Recoating system for using high viscosity build materials in solid freeform fabrication
JP2005536324A (ja) 2002-06-18 2005-12-02 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 処理精度を増大させたレーザ焼結法、及びその方法に用いられる粒子
US20040081573A1 (en) 2002-10-23 2004-04-29 3D Systems, Inc. Binder removal in selective laser sintering
JP3927487B2 (ja) * 2002-12-02 2007-06-06 株式会社大野興業 人工骨モデルの製造方法
US6814926B2 (en) 2003-03-19 2004-11-09 3D Systems Inc. Metal powder composition for laser sintering
US8124686B2 (en) 2004-03-02 2012-02-28 Arkema France Process for the manufacture of polyamide-12 powder with a high melting point
JP2008107369A (ja) 2005-02-01 2008-05-08 Sharp Corp 液晶表示装置および液晶表示駆動回路
DE102005054723A1 (de) 2005-11-17 2007-05-24 Degussa Gmbh Verwendung von Polyesterpulver in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polyesterpulver
CN100393452C (zh) 2005-12-16 2008-06-11 华中科技大学 一种激光烧结快速成形材料的制备方法
DE102006015791A1 (de) * 2006-04-01 2007-10-04 Degussa Gmbh Polymerpulver, Verfahren zur Herstellung und Verwendung eines solchen Pulvers und Formkörper daraus
EP2001656B1 (en) 2006-04-06 2014-10-15 3D Systems Incorporated KiT FOR THE PRODUCTION OF THREE-DIMENSIONAL OBJECTS BY USE OF ELECTROMAGNETIC RADIATION
CN100467256C (zh) 2006-04-28 2009-03-11 华中科技大学 一种塑料功能件的快速制造方法
CA2668897C (en) 2006-11-09 2016-10-18 Valspar Sourcing, Inc. Powder compositions and methods of manufacturing articles therefrom
US8247492B2 (en) 2006-11-09 2012-08-21 Valspar Sourcing, Inc. Polyester powder compositions, methods and articles
JP5550351B2 (ja) * 2007-03-14 2014-07-16 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 硬化性組成物
JP5214313B2 (ja) * 2007-06-07 2013-06-19 群栄化学工業株式会社 選択的レーザー焼結用複合材料粉末
JP2009031395A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Sea&Sea Sunpak Co Ltd 絶縁スティック
EP2379311B1 (en) 2008-12-22 2018-05-30 3D Systems, Inc. Polyester powder compositions, methods and articles
DE102011079812A1 (de) 2011-07-26 2013-01-31 Evonik Röhm Gmbh Polymerpulver zur Herstellung dreidimensionaler Objekte
US9457521B2 (en) 2011-09-01 2016-10-04 The Boeing Company Method, apparatus and material mixture for direct digital manufacturing of fiber reinforced parts
US9931771B2 (en) * 2013-04-24 2018-04-03 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Softening materials based on thiol-ene copolymers
RU151056U1 (ru) 2014-09-11 2015-03-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВПО МГТУ "СТАНКИН") Устройство для лазерного спекания порошка
US10155884B2 (en) * 2014-09-17 2018-12-18 Dow Silicones Corporation 3D printing method utilizing a photocurable silicone composition
CN104647760B (zh) 2015-02-12 2017-03-08 华中科技大学 一种短纤维增强热固性树脂复合产品的3d打印制造方法
WO2017040874A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 Dow Corning Corporation 3d printing method utilizing heat-curable silicone composition

Also Published As

Publication number Publication date
RU2695168C1 (ru) 2019-07-22
MX2018003003A (es) 2018-05-02
CN108025495A (zh) 2018-05-11
KR20180052709A (ko) 2018-05-18
US10780630B2 (en) 2020-09-22
US20180243978A1 (en) 2018-08-30
WO2017046132A1 (en) 2017-03-23
JP2018529555A (ja) 2018-10-11
EP3349964A1 (en) 2018-07-25
EP3349964B1 (en) 2021-10-20
CA2998668C (en) 2021-02-16
CA2998668A1 (en) 2017-03-23
CN108025495B (zh) 2020-11-06
PL3349964T3 (pl) 2022-01-10
BR112018004540A2 (pt) 2018-10-09
EP3960429A1 (en) 2022-03-02
KR102145530B1 (ko) 2020-08-19
ES2897780T3 (es) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724134B2 (ja) 熱硬化性ポリマー粉末組成物の使用
JP6802357B2 (ja) 熱硬化性ポリマー粉末組成物の使用
JP6898463B2 (ja) 熱硬化性ポリマー粉末組成物の使用
US7708929B2 (en) Process for producing three-dimensional objects by means of microwave radiation
EP3862167B1 (en) Three-dimensional object molding method
Campbell et al. Controlled Conversion Approaches to Selective Laser Sintering (SLS) Printing of High Tg Thermosets.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250