JP6722178B2 - Wntシグナル伝達経路の阻害剤としてのn−ピリジニルアセトアミド誘導体 - Google Patents

Wntシグナル伝達経路の阻害剤としてのn−ピリジニルアセトアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6722178B2
JP6722178B2 JP2017518951A JP2017518951A JP6722178B2 JP 6722178 B2 JP6722178 B2 JP 6722178B2 JP 2017518951 A JP2017518951 A JP 2017518951A JP 2017518951 A JP2017518951 A JP 2017518951A JP 6722178 B2 JP6722178 B2 JP 6722178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
het
cancer
unsubstituted
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530183A (ja
Inventor
インダー ブハムラ,
インダー ブハムラ,
マティルダ ビンガム,
マティルダ ビンガム,
リチャード テスター,
リチャード テスター,
ルイス サージェント,
ルイス サージェント,
クレーグ ドナヒュー,
クレーグ ドナヒュー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Redx Pharna PLC
Original Assignee
Redx Pharna PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1417829.7A external-priority patent/GB201417829D0/en
Priority claimed from GBGB1511387.1A external-priority patent/GB201511387D0/en
Application filed by Redx Pharna PLC filed Critical Redx Pharna PLC
Publication of JP2017530183A publication Critical patent/JP2017530183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722178B2 publication Critical patent/JP6722178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Description

本発明は、化合物に関する。より具体的には、本発明は、Wntシグナル伝達経路の阻害剤として有用な化合物に関する。具体的には、本発明によってPorcupine(Porcn)の阻害剤が企図される。加えて、本発明は、該化合物を調製する方法および該化合物の使用を企図している。
したがって、本発明の化合物は、Wntシグナル伝達経路によって媒介される状態、例えば、porcupineの阻害によって治療することができる分泌型Wntリガンド媒介性疾患の治療;癌、肉腫、黒色腫、皮膚癌、血液腫瘍、リンパ腫、癌腫、および白血病の治療;または抗癌治療の有効性の強化に使用することができる。
Wnt遺伝子は、高度に保存された大きい分泌型増殖因子ファミリーをコードする。正常な発生の間、Wntファミリー遺伝子の転写は時間的および空間的に厳重に制御される。現在までに、ヒトにおいて19種のWntタンパク質が発見されている。Wntタンパク質のすべては、38〜43kDaの高システイン糖タンパク質である。Wntは、発生の間、細胞の運命、移動、増殖および死を決定する間に様々な役割を担っている。これらには、ゼブラフィッシュおよびアフリカツメガエルにおける体軸の形成、ショウジョウバエにおける翅および眼の発生、ならびにマウスにおける脳の発生が含まれる(Parrら(1994年)Curr.Opinion Genetics&Devel.4:523〜528、McMahon AP、Bradley A(1990年)Cell 62:1073〜1085)。成体において、Wntの役割は、種々の癌に関与する異常なシグナル伝達を有する組織恒常性維持と結び付いていると考えられている。
Wnt媒介性シグナル伝達は、Wntリガンドが7回膜貫通型受容体であるfrizzled(Fzd)タンパク質に結合することによって起こる。これらの受容体は、Wnt結合ドメインとしての機能を果たすN末端高システイン領域(CRD)を含有する。結合は、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質5および6(Lrp5およびLrp6)によって安定化される(Heら(2004年)Dev Apr;131(8):1663〜77)。Wntにfizzledが連結すると、「古典的」なβ−カテニン経路、「非古典的」な平面内細胞極性(PCP)経路およびカルシウム経路を含めた、少なくとも3つの異なるシグナル伝達経路が活性化されることが知られている。Wntシグナル伝達は、Ror2を含めた代替受容体、WIF−1などの分泌型アンタゴニスト(Hsiehら(1999年)Nature4月1日号;398(6726):431〜6)、およびDickkopf(DKK)などの代替Wnt受容体(Niehrs C(2006年)Oncogene12月4日号;25(57):7469〜81)によってさらに制御される。
β−カテニンは、不活性であるとき、「分解複合体」として知られる幾つかのタンパク質の凝集によって速やかに代謝回転される。この複合体は、アキシン、大腸腺腫症(APC)、カゼインキナーゼ(CK)−1aおよびグリコーゲン合成酵素キナーゼ(GSK)−3βから構成される(Hamadaら(1999年)Science 12;283(5408):1739〜42)。この状態で、β−カテニンはアミノ末端上のセリン−スレオニン上でリン酸化され、ユビキチン化に至る(Behrensら(1998年)Science 280:596〜599)。Wnt活性化の古典的経路では、Wntが連結したFzdは、細胞質内のDishevelled(Dvl)に結合し、それを活性化させる(Chenら(2003年)Science 301:1391〜94)。Wntが連結したLrp5およびLrp6は、細胞質内のアキシンに直接結合して、分解複合体を安定化させるものとしてのアキシンの機能を阻害する(Zengら(2008年)Dev.135、367〜375)。これらの会合体によって、分解複合体は不安定化され、細胞質にβ−カテニンが蓄積する。β−カテニンは、安定化して蓄積すると、核に移行し、そこで高移動度群転写因子であるT細胞因子/リンパ球エンハンサー因子(TCF/LEF)と複合体を形成し、サイクリンD1、p21およびcMycなどの標的遺伝子の転写を促進する。
β−カテニン遺伝子、CTNNb1における発癌性変異は、APCに標的にされる分解に不可欠な特定のセリンおよびスレオニンならびに周囲の残基だけに影響を及ぼす(Hartら(1999年)Curr.Biol.9:207〜210)。この相互作用は結腸直腸癌において特に明らかであり、その癌では腫瘍の大半にAPCの変異が存在し、残りの部分ではCTNNb1変異を発現する割合が増加している(Iwaoら(1998年)Cancer Res 1998年3月1日号58;1021)。
最近の多くの研究が、β−カテニンまたはWnt経路下流の他のタンパク質を標的とする化合物について調査を進めている。最近の研究から、細胞表面でのWnt−Wnt受容体相互作用をモジュレートすることが細胞の発癌能を低減させるのに有効であることが示唆されている。これは、Wntリガンドの過剰発現によって推進される腫瘍形成能を有する系で示されており(Liuら(2013年)PNAS 10;110(50):20224〜9)、その系では、Wntの発現は下流経路の活性化によって推進されている(Vincanら、Differentiation 2005年;73:142〜153)。Vincanらは、非機能性のFrd7受容体を、Wnt経路の活性化を推進するホモ接合APC変異を有するSK−CO−1細胞株に形質移入した。これらの細胞は、異種移植モデルにおいて、親細胞と比較して、モジュレートされた形態および低減した腫瘍形成効率を明示した。このデータから、Wntリガンド媒介性シグナル伝達をモジュレートすれば、Wnt経路の下流に変異を有する悪性腫瘍であっても有益効果をもたらすことができることが示唆される。
記載する発明は、Wnt媒介性シグナル伝達を阻害することを提示する。これには、腫瘍周辺の組織における傍分泌シグナル伝達ならびに癌細胞における自己分泌および傍分泌シグナル伝達が含まれる。
Wntタンパク質は、幾つかの変異実験において有効なタンパク質輸送および分泌に不可欠であることが示されている、翻訳後修飾を受ける(Tangら(2012年)Dev.Biol 364、32〜41、Takada,R.ら(2006年)Dev.Cell 11、791〜801)。Wntタンパク質のパルミトイル化は幾つかの保存アミノ酸(C77、S209)で起こり、O−アセチル基転移酵素であるporcupineによって小胞体内で行われる。porcupineに変異があると、Wnt経路シグナル伝達の機能が損なわれることによって、巣状皮膚低形成などの発達障害の原因となることが示されている(Grzeschikら(2007年)Nat.Genet、39、833〜835頁)。Wntリガンドシグナル伝達がporcupineに依存すること、およびWnt経路シグナル伝達と癌とを結び付ける一連の証拠から、porcupineは抗癌の有望な標的として特定されている。
US2014/0038922は、Wntシグナル伝達経路を阻害する化合物、およびWntシグナル伝達に関連する疾患の治療におけるこれらの化合物の使用を開示している。同様に、WO2012/003189およびWO2010/101849は、Wntシグナル伝達経路をモジュレートするための化合物および方法を開示している。
本発明の目的は、代替となるまたは改善されたWntシグナル伝達モジュレーターを提供することである。例えば、本発明の目的は、代替となるまたは改善されたWntシグナル伝達阻害剤、場合によってporcupineの阻害剤を提供することである。
さらに、Wnt媒介性疾患、例えば、porcupineの阻害によって治療することができる分泌型Wntリガンド媒介性疾患;癌、肉腫、黒色腫、皮膚癌、血液腫瘍、リンパ腫、癌腫、および白血病の治療;または抗癌治療の有効性の強化に使用するための新規な化合物を提供することが、本発明のある特定の実施形態の目的である。
新規な癌治療を提供することが、本発明のある特定の実施形態の目的である。特に、既存の治療に匹敵する活性を有する化合物を提供することが、本発明のある特定の実施形態の目的であり、理想的には、それらがより良い活性を有することが望ましい。本発明のある特定の実施形態はまた、先行技術の化合物および既存の療法と比較して向上した溶解性を提供することを目的とする。本発明のある特定の化合物が、既知の化合物よりも良い活性および良い溶解性を提供することは、特に魅力的である。
先行技術の化合物および既存の療法に対して低減した細胞毒性を呈する化合物を提供することが、本発明のある特定の実施形態の目的である。
本発明のある特定の実施形態の別の目的は、投薬後に好都合な薬物動態プロファイルおよび適切な作用持続時間を有する化合物を提供することである。本発明のある特定の実施形態のさらなる目的は、吸収後の薬物の断片または代謝された断片がGRAS(一般的に安全と認められる)である化合物を提供することである。
本発明のある特定の実施形態は、上記の目的の一部またはすべてを満たす。
本発明によれば、式(I)の化合物が提供される:
Figure 0006722178
(式中、
hetは、非置換または置換の、N、OまたはSから選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含む5員の複素環式環系を表し、置換されているとき、環系は、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA2、−NRA2B2、−CN、−SOA2、およびC3−6シクロアルキルから出現する毎に独立に選択される1、2、または3個の基で置換されており;
hetは、hetおよび−(CRC(O)NR−に対する結合を有し、hetおよび−(CRC(O)NR−は、hetの隣接していない原子に結合しており;
hetは、置換されていなくても置換されていてもよい5または6員の複素環式環であり、置換されているとき、環は、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NRA1B1、−CN、−NO、−NRA1C(O)RB1、−C(O)NRA1B1、−NRA1SOB1、−SONRA1B1、−SOA1、−C(O)RA1、−C(O)ORA1、およびC3−6シクロアルキルから出現する毎に独立に選択される1、2または3個の基で置換されており;
hetは、置換されていなくても置換されていてもよい、5もしくは6員の複素環式環またはフェニル環であり、置換されているとき、環は、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NRA1B1、−CN、−NO、−NRA1C(O)RB1、−C(O)NRA1B1、−NRA1SOB1、−SONRA1B1、−SOA1、−C(O)RA1、−C(O)ORA1、およびC3−6シクロアルキルから出現する毎に独立に選択される1、2または3個の基で置換されており;
およびRは、出現する毎に独立に、H、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA3、−NRA3B3、およびC3−6シクロアルキルから選択され;
は、H、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、およびC3−6シクロアルキルから選択され;
は、出現する毎に独立に、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−CN、−ORA4、−NRA4B4、−SOA4、C3−6シクロアルキル、およびC3−6ハロシクロアルキルから選択され;
mは、1、2または3から選択され;
nは、0、1または2から選択され;
A1、RB1、RA2、RB2、RA3、RB3、RA4、およびRB4は、出現する毎に独立に、H、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキルから選択される)。
ある実施形態では、式(I)による化合物は、式(IIa)または(IIb)による化合物である:
Figure 0006722178
hetは、置換されていなくても置換されていてもよい、5または6員の、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、またはヘテロアリール環を表してもよい。好ましくは、hetは、置換されていなくても置換されていてもよい、5または6員の、ヘテロシクロアルケニルまたはヘテロアリール環を表してもよい。最も好ましくは、hetは、置換されていなくても置換されていてもよい、5または6員のヘテロアリール環を表してもよい。
hetは、置換されていなくても置換されていてもよい、芳香族、飽和または不飽和の5または6員の複素環式環によって表されてもよい。hetは、置換されていなくても置換されていてもよい、芳香族、飽和または不飽和の5または6員の複素環式環によって表されてもよく、複素環式環は、1、2または3個のNヘテロ原子を含有し、場合によって追加的なヘテロ原子(N以外)を含有しない。
hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソキサゾール、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、ピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、オキサジン、ジオキシン、ジオキサン、チアジン、オキサチアン、およびジチアンから選択される環によって表されてもよい。
hetは、非置換または置換の、ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、オキサジン、ジオキシン、ジオキサン、チアジン、オキサチアン、およびジチアンから選択される環によって表されてもよい。
好ましくは、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、イソキサゾール、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラン、およびジヒドロピランによって表されてもよい。
特に好ましくは、hetは、非置換または置換の、ピリジン、ピラゾール、テトラヒドロピラン、およびジヒドロピランによって表されてもよい。
好ましくは、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、およびモルホリンによって表されてもよい。
hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、オキサジン、ジオキシン、ジオキサン、チアジン、オキサチアン、およびジチアンから選択される環によって表されてもよい。
hetは、非置換または置換の、ピラゾール、イミダゾール、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、およびモルホリンによって表されてもよい。
hetは、非置換または置換の、ピラゾール、イミダゾール、ピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、オキサジン、ジオキシン、ジオキサン、チアジン、オキサチアン、およびジチアンから選択される環によって表されてもよい。
hetは、非置換または置換の、ピラゾール、イミダゾール、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペラジン、およびモルホリンによって表されてもよい。
場合によって、hetは、非置換または置換のピリジンによって表されてもよい。
hetは、置換されていなくても、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NO、−NRA1C(O)RB1、−NRA1SOB1、−SONRA1B1、−SOA1、−C(O)RA1、−C(O)ORA1、およびC3−6シクロアルキルから選択される1、2、または3個の基で置換されていてもよい。
hetは、置換されていなくても、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NRA1B1、−CN、−C(O)ORA1、およびC3−6シクロアルキルから選択される1、2、または3個の基で置換されていてもよい。好ましくは、hetは、置換されていなくても、ハロ、C1−4アルキル、−ORA1、およびC1−4ハロアルキルから選択される1、2、または3個の基で置換されていてもよく、RA1は、H、メチル、またはトリフルオロメチルである。
hetは、置換されていなくても、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NRA1B1、−CN、およびC3−6シクロアルキルから選択される1、2、または3個の基で置換されていてもよい。好ましくは、hetは、置換されていなくても、ハロ、C1−4アルキル、−ORA1、およびC1−4ハロアルキルから選択される1、2、または3個の基で置換されていてもよく、RA1は、H、メチル、またはトリフルオロメチルである。
好ましい実施形態では、hetは、置換されていない、または、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、イソプロピル、ジフルオロメチル(difluormethyl)、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、シクロペンチル、シクロプロピル、−NH、−NMe、−CN、−C(O)OBu、−OMe、および−OCFから選択される1または2個の基で置換されている。
特に好ましい実施形態では、hetは、置換されていない、または、フルオロ、メチル、トリフルオロメチルおよび−CNから選択される1または2個の基で置換されている。
特に好ましい実施形態では、hetは、置換されていない、または、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、および−OCFから選択される1もしくは2個の基で置換されている。
好ましくは、hetは、置換されていない、または1もしくは2個の基で置換されている。より好ましくは、hetは、置換されていない、または1個の基で置換されている。
hetは、非置換のピリジン、非置換のチアゾール、非置換のトリアゾール、非置換のピラゾール、非置換のイソチアゾール、非置換のピリミジン、非置換のイソキサゾール、非置換のピリダジン、非置換のテトラヒドロピリジン、非置換のテトラヒドロピラン、非置換のジヒドロピラン、メチルピリジン、ジメチルピリジン、エチルピリジン、イソ−プロピルピリジン、tert−ブチルピリジン、ジフルオロメチルピリジン、トリフルオロメチルピリジン、フルオロピリジン、クロロピリジン、メトキシピリジン、エトキシピリジン、アミノピリジン、N−メチル−アミノピリジン、N,N−ジメチル−アミノピリジン、ニトロピリジン、シアノピリジン、シクロプロピルピリジン、シクロペンチルピリジン、メチルチアゾール、ジメチルチアゾール、エチルチアゾール、イソ−プロピルチアゾール、tert−ブチルチアゾール、ジフルオロメチルチアゾール、トリフルオロメチルチアゾール、フルオロチアゾール、クロロチアゾール、メトキシチアゾール、エトキシチアゾール、アミノチアゾール、N−メチル−アミノチアゾール、N,N−ジメチル−アミノチアゾール、ニトロチアゾール、シアノチアゾール、シクロプロピルチアゾール、シクロペンチルチアゾール、メチルトリアゾール、ジメチルトリアゾール、エチルトリアゾール、イソ−プロピルトリアゾール、tert−ブチルトリアゾール、ジフルオロメチルトリアゾール、トリフルオロメチルトリアゾール、フルオロトリアゾール、クロロトリアゾール、メトキシトリアゾール、エトキシトリアゾール、アミノトリアゾール、N−メチル−アミノトリアゾール、N,N−ジメチル−アミノトリアゾール、ニトロトリアゾール、シアノトリアゾール、シクロプロピルトリアゾール、シクロペンチルトリアゾール、メチルピラゾール、ジメチルピラゾール、エチルピラゾール、イソ−プロピルピラゾール、tert−ブチルピラゾール、ジフルオロメチルピラゾール、メチル(トリフルオロメチル)ピラゾール、トリフルオロメチルピラゾール、フルオロピラゾール、クロロピラゾール、メトキシピラゾール、エトキシピラゾール、アミノピラゾール、N−メチル−アミノピラゾール、N,N−ジメチル−アミノピラゾール、ニトロピラゾール、シアノピラゾール、シクロプロピルピラゾール、シクロペンチルピラゾール、メチルイソチアゾール、ジメチルイソチアゾール、エチルイソチアゾール、イソ−プロピルイソチアゾール、tert−ブチルイソチアゾール、ジフルオロメチルイソチアゾール、トリフルオロメチルイソチアゾール、フルオロイソチアゾール、クロロイソチアゾール、メトキシイソチアゾール、エトキシイソチアゾール、アミノイソチアゾール、N−メチル−アミノイソチアゾール、N,N−ジメチル−アミノイソチアゾール、ニトロイソチアゾール、シアノイソチアゾール、シクロプロピルイソチアゾール、シクロペンチルイソチアゾール、メチルピリミジン、ジメチルピリミジン、エチルピリミジン、イソ−プロピルピリミジン、tert−ブチルピリミジン、ジフルオロメチルピリミジン、トリフルオロメチルピリミジン、フルオロピリミジン、クロロピリミジン、メトキシピリミジン、エトキシピリミジン、アミノピリミジン、N−メチル−アミノピリミジン、N,N−ジメチル−アミノピリミジン、N,N−ジメチル−アミノ(トリフルオロメチル)ピリミジン、ニトロピリミジン、シアノピリミジン、シクロプロピルピリミジン、シクロペンチルピリミジン、メチルイソオキサゾール、ジメチルイソオキサゾール、エチルイソオキサゾール、イソ−プロピルイソオキサゾール、tert−ブチルイソオキサゾール、ジフルオロメチルイソオキサゾール、トリフルオロメチルイソオキサゾール、フルオロイソオキサゾール、クロロイソオキサゾール、メトキシイソオキサゾール、エトキシイソオキサゾール、アミノイソオキサゾール、N−メチル−アミノイソオキサゾール、N,N−ジメチル−アミノイソオキサゾール、ニトロイソオキサゾール、シアノイソオキサゾール、シクロプロピルイソオキサゾール、シクロペンチルイソオキサゾール、メチルピリダジン、ジメチルピリダジン、エチルピリダジン、イソ−プロピルピリダジン、tert−ブチルピリダジン、ジフルオロメチルピリダジン、トリフルオロメチルピリダジン、フルオロピリダジン、クロロピリダジン、メトキシピリダジン、エトキシピリダジン、アミノピリダジン、N−メチル−アミノピリダジン、N,N−ジメチル−アミノピリダジン、ニトロピリダジン、シアノピリダジン、シクロプロピルピリダジン、シクロペンチルピリダジン、メチルテトラヒドロピリジン、ジメチルテトラヒドロピリジン、エチルテトラヒドロピリジン、イソ−プロピルテトラヒドロピリジン、tert−ブチルテトラヒドロピリジン、ジフルオロメチルテトラヒドロピリジン、トリフルオロメチルテトラヒドロピリジン、フルオロテトラヒドロピリジン、クロロテトラヒドロピリジン、メトキシテトラヒドロピリジン、エトキシテトラヒドロピリジン、アミノテトラヒドロピリジン、N−メチル−アミノテトラヒドロピリジン、N,N−ジメチル−アミノテトラヒドロピリジン、ニトロテトラヒドロピリジン、シアノテトラヒドロピリジン、シクロプロピルテトラヒドロピリジン、シクロペンチルテトラヒドロピリジン、メチルテトラヒドロピラン、ジメチルテトラヒドロピラン、エチルテトラヒドロピラン、イソ−プロピルテトラヒドロピラン、tert−ブチルテトラヒドロピラン、ジフルオロメチルテトラヒドロピラン、トリフルオロメチルテトラヒドロピラン、フルオロテトラヒドロピラン、クロロテトラヒドロピラン、メトキシテトラヒドロピラン、エトキシテトラヒドロピラン、アミノテトラヒドロピラン、N−メチル−アミノテトラヒドロピラン、N,N−ジメチル−アミノテトラヒドロピラン、ニトロテトラヒドロピラン、シアノテトラヒドロピラン、シクロプロピルテトラヒドロピラン、シクロペンチルテトラヒドロピラン、メチルジヒドロピラン、ジメチルジヒドロピラン エチルジヒドロピラン、イソ−プロピルジヒドロピラン、tert−ブチルジヒドロピラン、ジフルオロメチルジヒドロピラン、トリフルオロメチルジヒドロピラン、フルオロジヒドロピラン、クロロジヒドロピラン、メトキシジヒドロピラン、エトキシジヒドロピラン、アミノジヒドロピラン、N−メチル−アミノジヒドロピラン、N,N−ジメチル−アミノジヒドロピラン、ニトロジヒドロピラン、シアノジヒドロピラン シクロプロピルジヒドロピラン、およびシクロペンチルジヒドロピランであってもよい。
hetは、非置換のピリジン、非置換のテトラヒドロピラン、非置換のジヒドロピラン、非置換のピペリジン、非置換のピペラジン、および非置換のモルホリン、メチルピリジン、エチルピリジン、イソ−プロピルピリジン、tert−ブチルピリジン、トリフルオロメチルピリジン、メトキシピリジン、エトキシピリジン、アミノピリジン、N−メチル−アミノピリジン、N,N−ジメチル−アミノピリジン、ニトロピリジン、シアノピリジン、メチルテトラヒドロピラン、エチルテトラヒドロピラン、イソ−プロピルテトラヒドロピラン、tert−ブチルテトラヒドロピラン、トリフルオロメチルテトラヒドロピラン、メトキシテトラヒドロピラン、エトキシテトラヒドロピラン、アミノテトラヒドロピラン、N−メチル−アミノテトラヒドロピラン、N,N−ジメチル−アミノテトラヒドロピラン、ニトロテトラヒドロピラン、シアノテトラヒドロピラン、メチルジヒドロピラン、エチルジヒドロピラン、イソ−プロピルジヒドロピラン、tert−ブチルジヒドロピラン、トリフルオロメチルジヒドロピラン、メトキシジヒドロピラン、エトキシジヒドロピラン、アミノジヒドロピラン、N−メチル−アミノジヒドロピラン、N,N−ジメチル−アミノジヒドロピラン、ニトロジヒドロピラン、シアノジヒドロピラン、メチルピペリジン、エチルピペリジン、イソ−プロピルピペリジン、tert−ブチルピペリジン、トリフルオロメチルピペリジン、メトキシピペリジン、エトキシピペリジン、アミノピペリジン、N−メチル−アミノピペリジン、N,N−ジメチル−アミノピペリジン、ニトロピペリジン、シアノピペリジン、メチルピペラジン、エチルピペラジン、イソ−プロピルピペラジン、tert−ブチルピペラジン、トリフルオロメチルピペラジン、メトキシピペラジン、エトキシピペラジン、アミノピペラジン、N−メチル−アミノピペラジン、N,N−ジメチル−アミノピペラジン、ニトロピペラジン、シアノピペラジン、メチルモルホリン、エチルモルホリン、イソ−プロピルモルホリン、tert−ブチルモルホリン、トリフルオロメチルモルホリン、メトキシモルホリン、エトキシモルホリン、アミノモルホリン、N−メチル−アミノモルホリン、N,N−ジメチル−アミノモルホリン、ニトロモルホリンまたはシアノモルホリンであってもよい。
hetは、非置換のピリジン、非置換のチアゾール、非置換のトリアゾール、非置換のピラゾール、非置換のイソチアゾール、非置換のピリミジン、非置換のイソキサゾール、非置換のピリダジン、非置換のテトラヒドロピリジン、非置換のテトラヒドロピラン、非置換のジヒドロピラン、メチルピリジン、ジフルオロメチルピリジン、トリフルオロメチルピリジン、フルオロピリジン、クロロピリジン、メトキシピリジン、アミノピリジン、N,N−ジメチル−アミノピリジン、シアノピリジン、メチルチアゾール、メチルトリアゾール、メチルピラゾール、イソ−プロピルピラゾール、シクロプロピルピラゾール、シクロペンチルピラゾール、メチル(トリフルオロメチル)ピラゾール、メチルイソチアゾール、メチルピリミジン、トリフルオロメチルピリミジン、クロロピリミジン、N,N−ジメチル−アミノ(トリフルオロメチル)ピリミジン、ジメチルイソオキサゾール、メチルピリダジン、クロロピリダジン、tert−ブチルオキシカルボニル−テトラヒドロピリジン、ジメチルテトラヒドロピラン、またはジメチルジヒドロピランであってもよい。好ましくは、hetはトリフルオロピリジンである。
hetは、ピリジルであってもよい。hetは、置換または非置換のピリジルであってもよい。好ましくは、hetは、置換または非置換の4−ピリジルである。4−ピリジルとは、ピリジンの4位でhetに結合しているピリジン基を指す。当業者であれば容易に理解するように、ピリジンの1位は窒素原子である。例えば、4−ピリジルは:
Figure 0006722178
であり、置換されていてもよい。
場合によって、hetは、−NRA1B1、−CN、および−C(O)NRA1B1から選択される1個の基で置換されている、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、またはピペリジニルである。場合によって、hetは、hetに対してメタまたはパラ置換されている。
場合によって、hetはピリジルではない。
ある実施形態では、化合物は、hetがピリジルではないことを条件とする、本発明の化合物である。
ある実施形態では、化合物は本発明の化合物であるが、hetが、−NRA1B1、−CN、−C(O)NRA1B1から選択される1個の基で置換されており、hetに対して置換されている、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、またはピペリジニルではないことを条件とする。場合によって、hetは、−NRA1B1、−CN、−C(O)NRA1B1から選択される1個の基で、hetに対してメタまたはパラ置換されている、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、またはピペリジニルではない。
ある実施形態では、hetは、置換されていなくても置換されていてもよい5または6員の複素環式環であり、置換されているとき、環は、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NO、−NRA1C(O)RB1、−NRA1SOB1、−SONRA1B1、−SOA1、−C(O)RA1、−C(O)ORA1、およびC3−6シクロアルキルから選択される1、2または3個の基で置換されており;
但し、hetはピリジルではない。
hetは、非置換または置換の6員の複素環式環であってもよく、置換されているとき、環は、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NRA1B1、−CN、−NO、−NRA1C(O)RB1、−C(O)NRA1B1、−NRA1SOB1、−SONRA1B1、−SOA1、−C(O)RA1、−C(O)ORA1、およびC3−6シクロアルキルから出現する毎に独立に選択される1、2、または3個の基で置換されている。
hetは、非置換または置換の、5もしくは6員の複素環式環またはフェニル環であってもよく、置換されているとき、環は、ハロ、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NRA1B1、−CN、−NO、−NRA1C(O)RB1、−C(O)NRA1B1、−NRA1SOB1、−SONRA1B1、SOA1、−C(O)RA1、−C(O)ORA1、およびC3−6シクロアルキルから出現する毎に独立に選択される1、2、または3個の基で置換されている。
hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和、または不飽和の、少なくとも1個の窒素原子を含む6員の複素環式環によって表されてもよく、好ましくは、環は芳香族または飽和環である。
hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和、または不飽和の少なくとも1個の窒素原子を含む5もしくは6員の複素環式環、またはフェニル環によって表されてもよい。複素環式環は、場合によって、芳香族または飽和環であってもよい。複素環式環は、場合によって、芳香族または不飽和環であってもよい。好ましくは、複素環式環は芳香族環である。
hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和、または不飽和の、2個のヘテロ原子を含む6員の複素環式環によって表されてもよく、好ましくは、環は、芳香族または飽和環である。好ましい実施形態では、hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和、または不飽和の、2個の窒素原子を含む6員の複素環式環によって表されてもよく、好ましくは、環は、芳香族または飽和環である。
hetは、非置換または置換の:芳香族、飽和、または不飽和の、1または2個のヘテロ原子(場合によってN原子)を含む6員の複素環式環、好ましくは、環は芳香族または飽和環;5員のヘテロアリール環;およびフェニル環から選択される環によって表されてもよい。好ましくは、hetは、非置換または置換の、芳香族の6員の複素環式環である。
hetは、非置換または置換の:ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピペラジン、ジオキシン、ジオキサン、モルホリン、およびチオモルホリンから選択される環によって表されてもよい。代替的に、hetは、非置換または置換の:フェニル、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ジヒドロピラン、およびピペラジンから選択される環によって表されてもよい。場合によって、hetは、非置換または置換の:ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ジヒドロピラン、およびピペラジンから選択される環によって表されてもよい。
好ましくは、hetは、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、またはピペラジンから選択される環によって表されてもよい。好ましくは、hetは、フェニル、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、またはピペラジンから選択される環によって表されてもよい。
好ましくは、hetは、ピリミジン、ピラジン、またはピリダジンから選択される環によって表されてもよい。
場合によって、hetは、非置換または置換の:ピリミジンおよびピラジンから選択される環によって表される。特に好ましいのは、hetがピラジンであることである。
場合によって、hetは、アルキルで置換されているピリジン、非置換のイミダゾール、アルキルで置換されているイミダゾール、非置換のオキサジアゾール、アルキルで置換されているオキサゾール、非置換のオキサゾールから選択される環ではないことを条件として、本明細書の他の箇所で開示される通りであり、場合によって、hetは、非置換のオキサゾール、非置換のモルホリン、またはメチルピペラジンから選択される環ではないことを条件として、本明細書の他の箇所で開示される通りである。場合によって、hetは、アルキルで置換されているピリジン、非置換のイミダゾール、アルキルで置換されているイミダゾール、非置換のオキサジアゾール、アルキルで置換されているオキサゾール、非置換のオキサゾール、非置換のモルホリン、またはメチルピペラジンから選択される環ではないことを条件として、本明細書の他の箇所で開示される通りである。
hetは、置換されていなくても、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NRA1B1、−CN、−C(O)RA1、−C(O)ORA1、−NRA1C(O)RB1、およびC3−6シクロアルキルから選択される1、2、または3個の基で置換されていてもよい。hetは、置換されていなくても、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−C(O)RA1および−C(O)ORA1から選択される1、2、または3個の基で置換されていてもよく、RA1は、H、メチル、tert−ブチルまたはトリフルオロメチルである。好ましくは、hetは、置換されていなくても、C1−4アルキル、−ORA1、−NRA1B1、−CN、または−NRA1C(O)RB1から選択される1、2、または3個の基で置換されていてもよく、RA1は、H、メチル、tert−ブチルまたはトリフルオロメチルであり(好ましくはメチル)、RB1は、H、メチル、tert−ブチルまたはトリフルオロメチルである(好ましくは、Hまたはメチル)。
特に好ましい実施形態では、hetは、置換されていない、または、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、−OCF、−C(O)Me、−C(O)OMe、−C(O)Etおよび−C(O)OBuから選択される1または2個の基で置換されている。
特に好ましい実施形態では、hetは、置換されていない、または、メチル、−OMe、−CN、−NMe、もしくは−NHC(O)Meから選択される1または2個の基で置換されている。
好ましくは、hetは、置換されていない、または1または2個の基で置換されている。より好ましくは、hetは、置換されていない、または1個の基で置換されている。
ある実施形態では、hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和または不飽和の6員の複素環式環によって表され(場合によって、hetはピリジンによって表されない)、hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和または不飽和の、2個のヘテロ原子を含む6員の複素環式環によって表される。
ある実施形態では、hetは、非置換または置換の:5または6員の、ヘテロシクロアルケニルまたはヘテロアリール環によって表され(場合によって、hetはピリジンによって表されない)、hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和もしくは不飽和の1もしくは2個のヘテロ原子を含む5もしくは6員の複素環式環、またはフェニル環によって表される。
ある実施形態では、hetは、非置換または置換の:ピリジン、ピラゾール、イミダゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、オキサジン、ジオキシン、ジオキサン、チアジン、オキサチアンおよびジチアン(場合によってピラゾール、イミダゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、オキサジン、ジオキシン、ジオキサン、チアジン、オキサチアンおよびジチアン)から選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピペラジン、ジオキシン、ジオキサン、モルホリン、およびチオモルホリンから選択される環によって表される。
ある実施形態では、hetは、非置換または置換の:ピリジン、ピラゾール、イミダゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、ピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、オキサジン、ジオキシン、ジオキサン、チアジン、オキサチアンおよびジチアン(場合によってピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、イソオキサゾール、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピランおよびジヒドロピラン)から選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:フェニル、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ジヒドロピラン、およびピペラジンから選択される環によって表される。
好ましくは、hetは、非置換または置換の:ピリジン、ピラゾール、イミダゾール、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、およびモルホリン(場合によって、ピラゾール、イミダゾール、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、およびモルホリン)から選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、およびピペラジンから選択される環によって表される。
好ましくは、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、イソキサゾール、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラン、およびジヒドロピラン(場合によって、ピリジン、ピラゾール、テトラヒドロピランおよびジヒドロピラン)から選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:フェニル、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ジヒドロピラン、およびピペラジンから選択される環によって表される。
hetは、1、2または3個(場合によって、1または2個)のNまたはS原子を含む、非置換または置換の、5員の複素環式環系を表してもよく、置換されているとき、環系は、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA2、−NRA2B2、−CN、−SOA2、およびC3−6シクロアルキルから出現する毎に独立に選択される1、2、または3個の基で置換されている。
hetは、1、2または3個(場合によって、1または2個)のN原子を含む、非置換または置換の、5員の複素環式環系を表してもよく、置換されているとき、環系は、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA2、−NRA2B2、−CN、−SOA2、およびC3−6シクロアルキルから出現する毎に独立に選択される1、2、または3個の基で置換されている。
hetは、非置換または置換の、N、O、またはSから選択される1、2または3個(場合によって、1または2個)のヘテロ原子を含む5員の複素環式環系を表してもよく、置換されているとき、環系は、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA2、−NRA2B2、−CN、−SOA2、およびC3−6シクロアルキルから出現する毎に独立に選択される1、2、または3個の基で置換されており、
但し、hetの5員の複素環式環系は、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、およびトリアゾールを表さない。
hetは、N、O、またはSから選択される1、2、または3個のヘテロ原子(場合によって、1または2個)を含む5員の複素環式環系を表してもよく、5員の複素環式環が1または2個のN原子を含むとき、それは、OまたはSから選択される少なくとも1個の原子も含む。
ある実施形態では、化合物は、hetがピリジルではないことを条件とする本発明の化合物であり、かつ、
hetは、1、2または3個(場合によって、1または2個)のN原子を含む、非置換または置換の5員の複素環式環系によって表され、置換されているとき、環系は、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA2、−NRA2B2、−CN、−SOA2、およびC3−6シクロアルキルから出現する毎に独立に選択される1、2、または3個の基で置換されている。
ある実施形態では、化合物は、hetがピリジルではないことを条件とする本発明の化合物であり、かつ
hetは、非置換または置換の、N、OまたはSから選択される1、2または3個(場合によって、1または2個)のヘテロ原子を含む5員の複素環式環系を表してもよく、置換されているとき、環系は、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA2、−NRA2B2、−CN、−SOA2、およびC3−6シクロアルキルから出現する毎に独立に選択される1、2、または3個の基で置換されており、
但し、hetの5員の複素環式環系は、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、およびトリアゾールを表さない。
ある実施形態では、hetは、1、2または3個(場合によって、1または2個)のN原子を含む、非置換または置換の5員の複素環式環系を表し、置換されているとき、環系は、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA2、−NRA2B2、−CN、−SOA2、およびC3−6シクロアルキルから出現する毎に独立に選択される1、2、または3個の基で置換されており、
hetは、置換されていなくても置換されていてもよい、5または6員の複素環式環であり、置換されているとき、環は、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NO、−NRA1C(O)RB1、−NRA1SOB1、−SONRA1B1、−SOA1、−C(O)RA1、−C(O)ORA1、およびC3−6シクロアルキルから選択される1、2、または3個の基で置換されており、
但し、hetはピリジルではない。
ある実施形態では、hetは、非置換または置換の、N、OまたはSから選択される1、2または3個(場合によって1または2個)のヘテロ原子を含む5員の複素環式環系を表し、置換されているとき、環系は、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA2、−NRA2B2、−CN、−SOA2、およびC3−6シクロアルキルから出現する毎に独立に選択される1、2、または3個の基で置換されており、
但し、hetの5員複素環式環系は、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、およびトリアゾールを表さず、
hetは、置換されていなくても置換されていてもよい、5または6員の複素環式環であり、置換されているとき、環は、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NO、−NRA1C(O)RB1、−NRA1SOB1、−SONRA1B1、−SOA1、−C(O)RA1、−C(O)ORA1、およびC3−6シクロアルキルから選択される1、2、または3個の基で置換されており、
但し、hetはピリジルではない。
hetは、置換または非置換の:N、OまたはSから選択される1、2、または3個(場合によって、1または2個)のヘテロ原子を含む、5員のヘテロアリール基を表してもよい。
hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、チオフェン、フラン、トリアゾール、オキサジアゾール、およびチアジアゾールから選択される基を表してもよい。
hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、およびトリアゾールから選択される基を表してもよい。
hetは、非置換または置換の:オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、チオフェン、フラン、オキサジアゾール、およびチアジアゾールから選択される基を表してもよい。
場合によって、hetは、非置換または置換の:イミダゾール、ピラゾール、またはチオフェンを表す。
hetは、hetおよび−(CRC(O)NR−に対する結合を有し、hetおよび−(CRC(O)NR−は、hetの隣接していない原子に結合している。ある実施形態では、hetおよび−(CRC(O)NR−は、hetの原子に結合しており、それらの原子は、それらの間に少なくとも1個の原子を有する。例えば、ある実施形態では、hetおよび−(CRC(O)NR−は、het上で1,3の関係を有する。hetおよび−(CRC(O)NR−は、het上で、1,2の関係を有することはできない。
ある実施形態では、hetおよび−(CRC(O)NR−は、het上で環の1,3;2,4;3,5;1,4;および2,5位から選択される位置で置換されていてもよい。
ある実施形態では、式(I)による化合物は、式(III)による化合物である:
Figure 0006722178
(式中、
およびXは、CRおよびNから選択され、
およびRは、出現する毎に独立に、H、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA2、−NRA2B2、−CN、−SOA2、およびC3−6シクロアルキルから選択される)。
好ましくは、XおよびXのうちの一方はCRであり、他方はNである。ある実施形態では、XはCRであり、XはNである。好ましくは、XはNであり、XはCRである。
ある実施形態では、RおよびRは、出現する毎に独立に、HまたはC1−4アルキル(好ましくはメチル)から選択される。したがって、Xは、CHもしくはCMeであってもよく、XはNであり;または、XはN、XはCHもしくはCMeである。幾つかの実施形態では、XはCH、XはN、RはHであり;または、XはCMe、XはN、RはHであり;XはCH、XはN、RはMeであり;または、XはCMe、XはN、RはMeであり;または、XはN、XはCH、RはHであり;または、XはN、XはCMe、RはHであり;または、XはN、XはCH、RはMeであり;または、XはN、XはCMe、RはMeである。
好ましくは、XはN、XはCH、RはMeである。
hetは、置換されていなくても、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA2、−NRA2B2、および−CNから選択される1、2、または3個の基(好ましくは、1または2個)で置換されていてもよい。hetは、置換されていなくても、クロロ、フルオロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、−OCF、−OH、−OMe、−OEt、−NH、−NHMe、−NMe、および−CNから選択される1または2個の基で置換されていてもよい。好ましくは、hetは、置換されていなくても、1または2個のメチル基で置換されていてもよい。
ある実施形態では、式(I)による化合物は、式(IIIa)による化合物である:
Figure 0006722178
(式中、
は、出現する毎に独立に、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NRA1B1、−CN、−NO、−NRA1C(O)RB1、−C(O)NRA1B1、−NRA1SOB1、−SONRA1B1、−SOA1、−C(O)RA1、−C(O)ORA1、およびC3−6シクロアルキルから選択され、
oは、0、1、2または3である(場合によって、0、1または2、好ましくは、0または1))。
ある実施形態では、式(I)による化合物は、式(IIIb)による化合物である:
Figure 0006722178
は、独立に、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NO、−NRA1C(O)RB1、−NRA1SOB1、−SONRA1B1、−SOA1、−C(O)RA1、−C(O)ORA1、およびC3−6シクロアルキルから選択されてもよい。
は、独立に、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NRA1B1、−CN、−C(O)ORA1、およびC3−6シクロアルキルから選択されてもよい。好ましくは、Rは、独立に、ハロ、C1−4アルキル、−ORA1、およびC1−4ハロアルキルから選択されてもよく、RA1は、H、メチル、またはトリフルオロメチルである。
は、独立に、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NRA1B1、−CN、およびC3−6シクロアルキルから選択されてもよい。好ましくは、Rは、独立に、ハロ、C1−4アルキル、−ORA1、およびC1−4ハロアルキルから選択されてもよく、RA1は、H、メチル、またはトリフルオロメチルである。
好ましい実施形態では、Rは、独立に、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、イソプロピル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、シクロペンチル、シクロプロピル、−NH、−NMe、−CN、−C(O)OBu、−OMe、および−OCFから選択されてもよい。
特に好ましい実施形態では、Rは、独立に、フルオロ、メチル、トリフルオロメチル、および−CNから選択されてもよい。
特に好ましい実施形態では、Rは、独立に、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、および−OCFから選択されてもよい。
ある実施形態では、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、およびチアジアゾールから選択される基を表し、hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和、または不飽和の6員の複素環式環によって表され、hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和、または不飽和の、2個のヘテロ原子を含む6員の複素環式環によって表される。
ある実施形態では、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、およびチアジアゾールから選択される基を表し、hetは、非置換または置換の、5または6員の、ヘテロシクロアルケニルまたはヘテロアリール環によって表され(場合によって、hetはピリジンによって表されない)、hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和、もしくは不飽和の1もしくは2個のヘテロ原子を含む5もしくは6員の複素環式環、またはフェニル環によって表される。
ある実施形態では、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、およびチアジアゾールから選択される基を表し、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、オキサジン、ジオキシン、ジオキサン、チアジン、オキサチアン、およびジチアンから選択される環によって表され、hetは、非置換または置換のピリジンによって表され、hetは、非置換または置換の:ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピペラジン、ジオキシン、ジオキサン、モルホリン、およびチオモルホリンから選択される環によって表される。
ある実施形態では、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、およびチアジアゾールから選択される基を表し、hetは、非置換または置換の:ピリジン、ピラゾール、イミダゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、ピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、オキサジン、ジオキシン、ジオキサン、チアジン、オキサチアンおよびジチアン(場合によってピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、イソオキサゾール、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピランおよびジヒドロピラン)から選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:フェニル、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ジヒドロピラン、およびピペラジンから選択される環によって表される。
場合によって、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、およびチアジアゾールから選択される基を表し、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、およびモルホリンから選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、およびピペラジンから選択される環によって表される。
場合によって、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、およびチアジアゾールから選択される基を表し、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、イソキサゾール、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラン、およびジヒドロピラン(場合によって、ピリジン、ピラゾール、テトラヒドロピラン、およびジヒドロピラン)から選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:フェニル、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ジヒドロピラン、およびピペラジンから選択される環によって表される。
ある実施形態では、mは1または2である。好ましい実施形態では、mは1である。
ある実施形態では、式(I)による化合物は、式(IV)による化合物である:
Figure 0006722178
ある実施形態では、式(I)による化合物は、式(IVa)または(IVb)による化合物である:
Figure 0006722178
ある実施形態では、式(I)による化合物は、式(V)による化合物である:
Figure 0006722178
ある実施形態では、式(I)による化合物は、式(Va)および(Vb)による化合物である:
Figure 0006722178
ある実施形態では、式(I)による化合物は、式(Vc)による化合物である:
Figure 0006722178
ある実施形態では、hetは、非置換または置換のピラゾールを表すか、または、XがCR、XがNであり、hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和、または不飽和の6員複素環式環によって表され、hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和、または不飽和の、2個のヘテロ原子を含む6員の複素環式環によって表される。
ある実施形態では、hetは、非置換もしくは置換のピラゾールを表すか、またはXがCR、XがNであり、hetは、非置換または置換の、5または6員の、ヘテロシクロアルケニルまたはヘテロアリール環によって表され(場合によって、hetはピリジンによって表されない)、hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和、または不飽和の、2個のヘテロ原子を含む6員の複素環式環によって表される。
ある実施形態では、hetは、非置換もしくは置換のピラゾールを表すか、またはXがCR、XがNであり、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、オキサジン、ジオキシン、ジオキサン、チアジン、オキサチアン、およびジチアンから選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピペラジン、ジオキシン、ジオキサン、モルホリン、およびチオモルホリンから選択される環によって表される。
ある実施形態では、hetは、非置換もしくは置換のピラゾールを表すか、またはXがCR、XがNであり、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、イソキサゾール、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラン、およびジヒドロピラン(場合によって、ピリジン、ピラゾール、テトラヒドロピラン、およびジヒドロピラン)から選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピペラジン、ジオキシン、ジオキサン、モルホリン、およびチオモルホリンから選択される環によって表される。
場合によって、hetは、非置換もしくは置換のピラゾールを表すか、またはXがCR、XがNであり、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、およびモルホリンから選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、およびピペラジンから選択される環によって表される。
場合によって、hetは、非置換もしくは置換のピラゾールを表すか、またはXがCR、XがNであり、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、イソキサゾール、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラン、およびジヒドロピラン(場合によって、ピリジン、ピラゾール、テトラヒドロピラン、およびジヒドロピラン)から選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:フェニル、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ジヒドロピラン、およびピペラジンから選択される環によって表される。
ある実施形態では、hetは、非置換もしくは置換のイミダゾールを表すか、またはXがN、XがCRであり、hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和、または不飽和の6員の複素環式環によって表され、hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和、または不飽和の、2個のヘテロ原子を含む6員の複素環式環によって表される。
ある実施形態では、hetは、非置換もしくは置換のイミダゾールを表すか、またはXがN、XがCRであり、hetは、非置換または置換の、5または6員の、ヘテロシクロアルケニルまたはヘテロアリール環によって表され(場合によって、hetはピリジンによって表されない)、hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和、または不飽和の、2個のヘテロ原子を含む6員の複素環式環によって表される。
ある実施形態では、hetは、非置換もしくは置換のイミダゾールを表すか、またはXがN、XがCRであり、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、オキサジン、ジオキシン、ジオキサン、チアジン、オキサチアン、およびジチアンから選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピペラジン、ジオキシン、ジオキサン、モルホリン、およびチオモルホリンから選択される環によって表される。
ある実施形態では、hetは、非置換もしくは置換のイミダゾールを表すか、またはXがN、XがCRであり、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、イソキサゾール、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラン、およびジヒドロピラン(場合によって、ピリジン、ピラゾール、テトラヒドロピラン、およびジヒドロピラン)から選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピペラジン、ジオキシン、ジオキサン、モルホリン、およびチオモルホリンから選択される環によって表される。
場合によって、hetは、非置換または置換のイミダゾールを表し、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、およびモルホリンから選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、およびピペラジンから選択される環によって表される。
場合によって、hetは、非置換もしくは置換のイミダゾールを表すか、またはXがCR、XがNであり、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、イソキサゾール、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラン、およびジヒドロピラン(場合によって、ピリジン、ピラゾール、テトラヒドロピラン、およびジヒドロピラン)から選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:フェニル、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ジヒドロピラン、およびピペラジンから選択される環によって表される。
ある実施形態では、hetは、非置換または置換のチオフェンを表し、hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和、または不飽和の6員の複素環式環によって表され、hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和、または不飽和の、2個のヘテロ原子を含む6員の複素環式環によって表される。
ある実施形態では、hetは、非置換または置換のチオフェンを表し、hetは、非置換または置換の、5または6員の、ヘテロシクロアルケニルまたはヘテロアリール環によって表され(場合によって、hetはピリジンによって表されない)、hetは、非置換または置換の、芳香族、飽和、または不飽和の、2個のヘテロ原子を含む6員の複素環式環によって表される。
ある実施形態では、hetは、非置換または置換のチオフェンを表し、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、オキサジン、ジオキシン、ジオキサン、チアジン、オキサチアン、およびジチアンから選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピペラジン、ジオキシン、ジオキサン、モルホリン、およびチオモルホリンから選択される環によって表される。
ある実施形態では、hetは、非置換または置換のチオフェンを表し、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、イソキサゾール、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラン、およびジヒドロピラン(場合によって、ピリジン、ピラゾール、テトラヒドロピラン、およびジヒドロピラン)から選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピペラジン、ジオキシン、ジオキサン、モルホリン、およびチオモルホリンから選択される環によって表される。
場合によって、hetは、非置換または置換のチオフェンを表し、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、およびモルホリンから選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、およびピペラジンから選択される環によって表される。
場合によって、hetは、非置換または置換のチオフェンを表し、hetは、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、イソキサゾール、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラン、およびジヒドロピラン(場合によって、ピリジン、ピラゾール、テトラヒドロピラン、およびジヒドロピラン)から選択される環によって表され、hetは、非置換または置換の:フェニル、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ジヒドロピラン、およびピペラジンから選択される環によって表される。
好ましい実施形態では、hetは、非置換または置換の:イミダゾール、ピラゾール、またはチオフェンを表し、hetは、非置換または置換のピリジンによって表され、hetは、非置換または置換の:ピリミジン、およびピラジンから選択される環によって表される。
およびRは、出現する毎に独立に、H、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA3および−NRA3B3から選択されてもよい。RおよびRは、出現する毎に独立に、H、クロロ、フルオロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、−OCF、−OH、−OMe、−OEt、−NH、−NHMe、および−NMeから選択されてもよい。好ましくは、RおよびRはHである。
ある実施形態では、mは1であり、RおよびRはHである。代替実施形態では、mは2であり、RおよびRはHである。代替実施形態では、mは1であり、RはMe、RはHである。
は、場合によって、Hまたはメチルである。
は、場合によって、出現する毎に、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−CN、−ORA4および−NRA4B4から選択される。Rは、出現する毎に独立に、H、クロロ、フルオロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、−OCF、−OH、−OMe、−OEt、−NH、−NHMe、および−NMeから選択されてもよい。
A1、RB1、RA2、RB2、RA3、RB3、RA4、およびRB4は、出現する毎に独立に、H、メチル、エチル、および−OCFから選択される。
好ましい実施形態では、nは0である。
好ましい実施形態では、本発明の化合物は、式(IIa)、(IIIb)、(IVa)、(Va)または(Vc)の化合物から選択される。
本発明は、本発明の化合物の薬学的に許容される塩も提供する。したがって、式(I)の化合物および薬学的に許容されるその塩が提供される。
本発明による化合物は、以下からなる群から選択される:
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
本発明による化合物は、以下からなる群からも選択される:
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
ある実施形態では、本発明の化合物は、
Figure 0006722178
ではない。
別の態様によれば、本発明は、医薬品として使用するための本発明の化合物を提供する。
別の態様によれば、本発明は、本発明の化合物および薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的製剤を提供する。
ある実施形態では、薬学的組成物は、薬学的に活性な追加的な薬剤を含む併用製品であってもよい。薬学的に活性な追加的な薬剤は、後述する抗腫瘍剤であってもよい。
別の態様によれば、Wntシグナル伝達のモジュレートに使用するための本発明の化合物が提供される。場合によって、Wntシグナル伝達は、porcupine(Porcn)の阻害によってモジュレートされる。Wntシグナル伝達のモジュレーションには、腫瘍周辺の組織における傍分泌シグナル伝達ならびに癌細胞における自己分泌および傍分泌シグナル伝達の阻害が含まれてもよい。
別の態様によれば、本発明の化合物を使用するPorcnの阻害によってモジュレートすることができる状態の治療に使用するための、本発明の化合物を提供する。式(I)の化合物は、Porcnの阻害によって治療可能な状態の治療に使用するためのものであることができる。
Porcnの阻害は、増大したWntシグナル伝達に関係する多くの様々な疾患の治療に関連する。幾つかの実施形態では、Porcnの阻害によって治療可能な状態は、癌、肉腫、黒色腫、皮膚癌、血液腫瘍、リンパ腫、癌腫、および白血病から選択されてもよい。Wntシグナル伝達のモジュレーションまたはPorcnの阻害によって治療可能な具体的な癌、肉腫、黒色腫、皮膚癌、血液腫瘍、リンパ腫、癌腫、および白血病は、食道扁平上皮癌腫、胃癌、神経膠芽細胞腫、星状細胞腫;網膜芽細胞腫、骨肉腫、軟骨肉腫(chondosarcoma)、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫(rabdomysarcoma)、ウィルムス腫瘍、基底細胞癌腫、非小細胞肺癌、脳腫瘍、ホルモン不応性前立腺癌、前立腺癌、転移性乳癌、乳癌、転移性膵癌、膵癌、結腸直腸癌、子宮頚癌、頭頚部扁平上皮癌腫、および頭頚部の癌から選択されてもよい。
Porcnの阻害は、皮膚線維症、特発性肺線維症、間質性腎線維症、肝線維症、蛋白尿、腎移植片拒絶反応、変形性関節症、パーキンソン病(Parkinsons’s disease)、嚢胞様黄斑浮腫、ブドウ膜炎関連嚢胞様黄斑浮腫、網膜症、糖尿病性網膜症、および未熟児網膜症から選択される、Wntリガンドの分泌の阻害によって治療可能な状態の治療にも関連する。
本発明は、上述の状態を治療する方法を企図しており、上述の状態を治療する方法で使用するための本発明の化合物を企図している。
本発明のある態様では、本発明の化合物は、癌、肉腫、黒色腫、皮膚癌、血液腫瘍、リンパ腫、癌腫、および白血病から選択される状態の治療に使用するためのものであることができる。本発明の化合物によって治療することができる具体的な癌、肉腫、黒色腫、皮膚癌、血液腫瘍、リンパ腫、癌腫、および白血病は、食道扁平上皮癌腫、胃癌、神経膠芽細胞腫、星状細胞腫;網膜芽細胞腫、骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、ウィルムス腫瘍、基底細胞癌腫、非小細胞肺癌、脳腫瘍、ホルモン不応性前立腺癌、前立腺癌、転移性乳癌、乳癌、転移性膵癌、膵癌、結腸直腸癌、子宮頚癌、頭頚部扁平上皮癌腫、および頭頚部の癌から選択されてもよい。
本発明の化合物はまた、皮膚線維症、特発性肺線維症、間質性腎線維症、肝線維症、蛋白尿、腎移植片拒絶反応、変形性関節症、パーキンソン病、嚢胞様黄斑浮腫、ブドウ膜炎関連嚢胞様黄斑浮腫、網膜症、糖尿病性網膜症、および未熟児網膜症から選択される状態の治療に使用するためのものであることができる。
本発明のある態様では、Wntシグナル伝達によってモジュレートされる状態を治療する方法であって、それを必要とする患者に治療量の本発明の化合物を投与することを含む方法が提供される。本発明のある実施形態では、Porcnによってモジュレートされる状態を治療する方法が提供される。
該治療方法は、Wntシグナル伝達またはPorcnのモジュレーションによって治療可能な状態を治療する方法であることができる。これらの状態は、Porcnの阻害によって治療可能な状態との関連で上述されている。
本発明のある態様では、癌、肉腫、黒色腫、皮膚癌、血液腫瘍、リンパ腫、癌腫および白血病から選択される状態を治療する方法であって、それを必要とする患者に治療量の本発明の化合物を投与することを含む方法が提供される。該治療方法によって治療することができる具体的な癌、肉腫、黒色腫、皮膚癌、血液腫瘍、リンパ腫、癌腫および白血病は、食道扁平上皮癌腫、胃癌、神経膠芽細胞腫、星状細胞腫;網膜芽細胞腫、骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、ウィルムス腫瘍、基底細胞癌腫、非小細胞肺癌、脳腫瘍、ホルモン不応性前立腺癌、前立腺癌、転移性乳癌、乳癌、転移性膵癌、膵癌、結腸直腸癌、子宮頚癌、頭頚部扁平上皮癌腫、および頭頚部の癌から選択されてもよい。
該治療方法はまた、皮膚線維症、特発性肺線維症、間質性腎線維症、肝線維症、蛋白尿、腎移植片拒絶反応、変形性関節症、パーキンソン病、嚢胞様黄斑浮腫、ブドウ膜炎関連嚢胞様黄斑浮腫、網膜症、糖尿病性網膜症、および未熟児網膜症から選択される状態の治療であることができる。
本発明のある態様では、Porcnによってモジュレートされる状態を治療するための医薬品の製造における、本発明の化合物の使用が提供される。該状態は、上述の状態のいずれかであってもよい。
異常なWntシグナル伝達は、非小細胞肺癌(NSCLC);慢性リンパ球性白血病(CLL);胃癌;頭頚部扁平上皮癌腫(HNSCC);結腸直腸癌;卵巣癌;基底細胞癌腫(BCC);乳癌;膀胱癌;中皮腫 結腸直腸癌;前立腺癌;非小細胞肺癌;肺癌;骨肉腫;Frzの過剰発現は、癌、例えば、前立腺癌;結腸直腸癌;卵巣癌;胃癌に関係している;Wntシグナル伝達経路要素、例えばdishevelledの過剰発現;前立腺癌;乳癌;中皮腫;子宮頚癌;Frat−1の過剰発現;膵癌;食道癌;子宮頚癌;乳癌;および胃癌;アキシンの機能喪失(LOF);肝細胞癌;髄芽腫;胃癌;結腸直腸癌;腸管カルチノイド;卵巣癌;肺腺癌腫;子宮内膜癌;肝細胞癌;肝芽腫;髄芽腫;膵癌;甲状腺癌;前立腺癌;黒色腫;毛母腫;ウィルムス腫瘍;膵芽腫;脂肪肉腫;若年性鼻咽腔血管線維腫;類腱腫;滑膜肉腫;黒色腫;白血病;多発性骨髄腫;脳腫瘍、例えば、神経膠腫、星状細胞腫、髄膜腫、神経鞘腫、下垂体腫瘍、原始神経外胚葉性腫瘍(PNET)、髄芽腫、頭蓋咽頭管腫瘍、松果体腫瘍、および非癌性神経線維腫症から選択される状態に関係し得る。
本発明のWntアンタゴニストでのWntシグナル伝達の阻害は、造血機能障害に起因する障害、例えば、白血病および血液に関連する種々の癌、例えば、急性、慢性の、リンパ性および骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、ならびに骨髄増殖性疾患に起因する障害の治療における治療剤であり得る。これらとして、骨髄腫、リンパ腫(例えば、ホジキンおよび非ホジキン)、慢性および非進行性貧血、進行性および症候性血球欠乏症、真性多血球血症、本態性または原発性血小板血症、特発性骨髄繊維症、慢性骨髄単球性白血病(CMML)、マントル細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、およびワルデンストレームマクログロブリン血症が挙げられる。
異常なWntシグナル伝達に関係する他の障害として、骨粗しょう症、変形性関節症、多発性嚢胞腎、糖尿病、統合失調症、血管疾患、心臓疾患、非発癌性増殖性疾患、および神経変性疾患、例えばアルツハイマー病が挙げられるが、これらに限定されない。
異常なWntシグナル伝達は、脳癌;肺癌;結腸癌;類表皮癌;扁平上皮癌;膀胱癌;胃癌;膵臓癌;乳癌;頭頚部癌;腎癌(renal);腎臓癌(kidney);肝臓癌;卵巣癌;前立腺癌;子宮癌;食道癌;精巣癌;婦人科癌;甲状腺癌;黒色腫;急性骨髄性白血病;慢性骨髄性白血病;MCLカポジ肉腫から選択される癌に関係し得る。
異常なWntシグナル伝達は、多発性硬化症;関節リウマチ;全身性エリテマトーデス;炎症性腸疾患;変形性関節症;アルツハイマー病から選択される炎症性疾患に関係し得る。
以下に、本出願に使用される用語の定義を示す。本明細書に定義されない用語はいずれも、その用語について当業者であれば理解するような通常の意味を持つ。
「ハロ」という用語は、ハロゲン、すなわち周期表の第17族のうちの1つを指す。特に、該用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を指す。好ましくは、該用語は、フッ素または塩素を指す。
「C1−4アルキル」という用語は、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を含有する直鎖または分枝の炭化水素鎖、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシルを指す。アルキレン基は同様に直鎖であっても分枝であってもよく、分子の残りに結合する場所を2箇所有することができる。さらに、アルキレン基は、例えば、この段落に列挙した、こうしたアルキル基のうちの1つに対応し得る。アルキル基およびアルキレン基は、置換されていなくても、1つまたは複数の置換基によって置換されていてもよい。可能な置換基は以降に記載する。アルキル基に対する置換基は、ハロゲン、例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素、OH、C1−6アルコキシであってもよい。
「C1−4アルコキシ」という用語は、酸素を介して分子に結合しているアルキル基を指す。これは、アルキル部分が直鎖または分枝であってもよく、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を含有してもよい部分、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシルを含む。したがって、アルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシおよびn−ヘキソキシであってもよい。アルコキシ基のアルキル部分は、置換されていなくても、1つまたは複数の置換基によって置換されていてもよい。可能な置換基は以降に記載する。アルキル基に対する置換基は、ハロゲン、例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素、OH、C1−6アルコキシであってもよい。
「C1−4ハロアルキル」という用語は、出現する毎に独立に選択される少なくとも1個のハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素で置換されている炭化水素鎖を指す。ハロゲン原子は、炭化水素鎖上のいかなる位置に存在してもよい。例えば、C1−4ハロアルキルは、クロロメチル、フロウロメチル(flouromethyl)、トリフルオロメチル、クロロエチル、例えば、1−クロロメチルおよび2−クロロエチル、トリクロロエチル、例えば、1,2,2−トリクロロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、フルオロエチル、例えば、1−フルオロメチルおよび2−フルオロエチル、トリフルオロエチル、例えば、1,2,2−トリフルオロエチルおよび2,2,2−トリフルオロエチル、クロロプロピル、トリクロロプロピル、フルオロプロピル、トリフルオロプロピルを指してもよい。
「C2−6アルケニル」という用語は、少なくとも1個の二重結合を含有し、かつ2、3、4、5または6個の炭素原子を有する分枝または直鎖の炭化水素鎖を指す。二重結合(複数可)は、EまたはZ異性体として存在してもよい。二重結合は、炭化水素鎖の任意の可能な位置にあってもよい。例えば、「C2−6アルケニル」は、エテニル、プロペニル、ブテニル、ブタジエニル、ペンテニル、ペンタジエニル、ヘキセニルおよびヘキサジエニルであってもよい。
「C2−6アルキニル」という用語は、少なくとも1個の三重結合を含有し、かつ2、3、4、5または6個の炭素原子を有する分枝または直鎖の炭化水素鎖を指す。三重結合は、炭化水素鎖の任意の可能な位置にあってもよい。例えば、「C2−6アルキニル」は、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルおよびヘキシニルであってもよい。
「C1−6ヘテロアルキル」という用語は、分枝または直鎖の炭化水素鎖であって、1、2、3、4、5または6個の炭素原子と、鎖中の任意の炭素間または鎖の末端に位置する、N、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子とを含有する炭化水素鎖を指す。例えば、炭化水素鎖は、1または2個のヘテロ原子を含有してもよい。C1−6ヘテロアルキルは、炭素またはヘテロ原子を通して分子の残りに結合されていてもよい。例えば、「C1−6ヘテロアルキル」は、C1−6N−アルキル、C1−6N,N−アルキル、またはC1−6O−アルキルであってもよい。
「炭素環式」という用語は、環系を含有する飽和または不飽和炭素を指す。「炭素環式」系は、単環式環系であっても、縮合多環式環系、例えば、二環式または三環式であってもよい。「炭素環式」部分は、単環式系では3〜14個の炭素原子、例えば3〜8個の炭素原子を含有してもよく、多環式系では7〜14個の炭素原子を含有してもよい。「炭素環式」は、シクロアルキル部分、シクロアルケニル部分、アリール環系、および芳香族部分を含む縮合環系を包含する。
「複素環式」という用語は、N、OまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、飽和または不飽和環系を指す。「複素環式」系は、1、2、3または4個のヘテロ原子、例えば、1または2個を含有してもよい。「複素環式」系は、単環式であっても、縮合多環式環系、例えば、二環式または三環式であってもよい。「複素環式」部分は、単環式系では3〜14個の炭素原子、例えば、3〜8個の炭素原子を含有してもよく、多環式系では7〜14個の炭素原子を含有してもよい。「複素環式」は、ヘテロシクロアルキル部分、ヘテロシクロアルケニル部分、およびヘテロ芳香族部分を包含する。例えば、複素環基は、オキシラン、アジリジン、アゼチジン、オキセタン、テトラヒドロフラン、ピロリジン、イミダゾリジン、スクシンイミド、ピラゾリジン、オキサゾリジン、イソオキサゾリジン、チアゾリジン、イソチアゾリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、およびテトラヒドロピランであってもよい。
「C3−6シクロアルキル」という用語は、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を含有する飽和炭化水素環系を指す。例えば、「C3−8シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルであってもよい。
「C3−8シクロアルケニル」という用語は、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を含有する、芳香族ではない不飽和炭化水素環系を指す。該環は、環系が芳香族でないという条件で、2個以上の二重結合を含有してもよい。例えば、「C3−8シクロアルキル」は、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエンリー(cyclohexadienly)、シクロヘプテニル、シクロヘプタジエン、シクロオクテニルおよびシクロアタジエニル(cycloatadienyl)であってもよい。
「C3−8ヘテロシクロアルキル」という用語は、3、4、5、6、7または8個の炭素原子と、N、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子とを環内に含有する、飽和炭化水素環系を指す。例えば、1、2または3個のヘテロ原子が存在してもよく、場合によって1または2個であってもよい。「C3−8ヘテロシクロアルキル」は、任意の炭素原子またはヘテロ原子を通して分子の残りに結合されていてもよい。「C3−8ヘテロシクロアルキル」は、分子の残りに対して1つまたは複数の、例えば、1つまたは2つの結合を有していてもよく、これらの結合は、環内の原子のいずれを通してなされてもよい。例えば、「C3−8ヘテロシクロアルキル」は、オキシラン、アジリジン、アゼチジン、オキセタン、テトラヒドロフラン、ピロリジン、イミダゾリジン、スクシンイミド、ピラゾリジン、オキサゾリジン、イソオキサゾリジン、チアゾリジン、イソチアゾリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、およびテトラヒドロピランであってもよい。
「C3−8ヘテロシクロアルケニル」という用語は、3、4、5、6、7または8個の炭素原子と、N、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子とを環内に含有する、芳香族ではない不飽和炭化水素環系を指す。例えば、1、2または3個のヘテロ原子が存在してもよく、場合によって1または2個であってもよい。「C3−8ヘテロシクロアルケニル」は、任意の炭素原子またはヘテロ原子を通して分子の残りに結合されていてもよい。「C3−8ヘテロシクロアルケニル」は、分子の残りに対して1つまたは複数の、例えば、1つまたは2つの結合を有していてもよく、これらの結合は、環内の原子のいずれを通してなされてもよい。例えば、「C3−8ヘテロシクロアルキル」は、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピラン、ジヒドロフラン、ピロリンであってもよい。
「芳香族」という用語は、置換基全体に適用するとき、環または環系内の共役π系に4n+2個の電子を有し、その共役π系に寄与するすべての原子が同一平面にある、単環または多環式環系を意味する。
「アリール」という用語は、芳香族炭化水素環系を指す。該環系は、環内の共役π系に4n+2個の電子を有し、その共役π系に寄与するすべての原子が同一平面にある。例えば、「アリール」は、フェニルおよびナフチルであってもよい。アリール系それ自体が、他の基で置換されていてもよい。
「ヘテロアリール」という用語は、O、NおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を単環内または縮合環系内に有する芳香族炭化水素環系を指す。環または環系は、共役π系に4n+2個の電子を有し、その共役π系に寄与するすべての原子が同一平面にある。例えば、「ヘテロアリール」は、イミダゾール、チエン、フラン、チアントレン、ピロール、ベンゾイミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリジン、ピリミジンおよびインドールであってもよい。
「アルカリル」という用語は、C1−4アルキルに結合した、上で定義した通りのアリール基であって、該C1−4アルキル基によって分子の残部と結合するものを指す。
「アルクヘテロアリール」という用語は、C1−4アルキルに結合した、上で定義した通りのヘテロアリール基であって、該アルキル基によって分子の残部と結合するものを指す。
本明細書では、「ハロゲン」という用語は、F、Cl、BrおよびIへの言及を含む。ハロゲンは、Clであってもよい。ハロゲンは、Fであってもよい。
以下の
Figure 0006722178
で末端となる結合は、その結合が構造に示されていない別の原子に連結していることを表す。環構造の一原子で末端となっているのではなく、環式構造の内部で末端となっている結合は、該結合が、原子価が許せば環構造内の原子のいずれに連結されていてもよいことを表す。
ある部分が置換される場合、該部分は、化学的に可能でありかつ原子価上の要件に一致する、該部分上の任意の点で置換されてもよい。該部分は、1個または複数の置換基、例えば、1、2、3または4個の置換基で置換されてもよく、場合によって、ある基には1または2個の置換基が存在する。2個以上の置換基が存在する場合、置換基は、同一であっても異なっていてもよい。置換基(複数可)は、OH、NHR、アミジノ、グアニジノ、ヒドロキシグアニジノ、ホルムアミジノ、イソチオウレイド、ウレイド、メルカプト、C(O)H、アシル、アシルオキシ、カルボキシ、スルホ、スルファモイル、カルバモイル、シアノ、アゾ、ニトロ、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、ヘテロアリールまたはアルカリルから選択されてもよい。置換される基がアルキル基である場合、置換基は=Oであってもよい。Rは、H、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、フェニル、ベンジル、またはフェネチル基から選択されてもよく、例えば、Rは、H、またはC1−3アルキルである。該部分が2個以上の置換基で置換され、かつ置換基のうち2個が隣接する場合、その隣接する置換基は、該置換基が置換されている該部分の原子と一緒にC4−8環を形成してもよく、該C4−8環は、4、5、6、7、もしくは8個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和炭化水素環であるか、または、4、5、6、7、もしくは8個の炭素原子と1、2もしくは3個のヘテロ原子とを有する飽和もしくは不飽和炭化水素環である。
置換基は化学的に可能な位置にのみ存在するが、当業者であれば、不適当な努力をせずとも、どの置換基が化学的に可能でありどれがそうでないかを決定する(実験的にまたは理論的に)ことができる。
オルト、メタ、およびパラ置換は、当技術分野でよく理解されている用語である。はっきりさせるために述べると、「オルト」置換とは、隣接する炭素が置換基を持つ置換様式であり、置換基は、単純な基(例えば以下の例におけるフルオロ基)であるか、または、
Figure 0006722178
で終わる結合によって示されるような、分子の他の部分であるかに係わらない。
Figure 0006722178
「メタ」置換とは、2個の置換基が互いから1個の炭素を除いた炭素上にある(すなわち、置換されている炭素間に1個の炭素原子がある)置換様式である。言い換えれば、ある置換基は、別の置換基を有する原子から2番目に離れた原子上に存在する。例えば、以下の基はメタ置換されている。
Figure 0006722178
「パラ」置換とは、2個の置換基が互いから2個の炭素を除いた炭素上にある(すなわち、置換されている炭素間に2個の炭素原子がある)置換様式である。言い換えれば、ある置換基は、別の置換基を有する原子から3番目に離れた原子上に存在する。例えば、以下の基はパラ置換されている。
Figure 0006722178
2個の基が隣接していない原子上で置換されている場合、2個の基は同一の原子上、または互いに結合している2個の原子上で置換されていないことが、当業者であれば理解するであろう。例えば、以下に示すピラゾール環は、隣接していない原子に結合した2個の置換基と共に示されている。隣接していない原子は、それらの間に少なくとも1個の原子を有する。
Figure 0006722178
「アシル」とは、例えば、有機酸からヒドロキシル基を除去することによって誘導される有機ラジカルであって、例えば、式R−C(O)−を有するラジカルを意味し、式中、Rは、H、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、フェニル、ベンジルまたはフェネチル基から選択されてもよく、例えば、Rは、HまたはC1−3アルキルである。一実施形態では、アシルはアルキル−カルボニルである。アシル基の例として、ホルミル、アセチル、プロピオニルおよびブチリルが挙げられるが、これらに限定されない。特定のアシル基はアセチルである。
本記載を通して、ある化合物の開示は、薬学的に許容されるそれらの塩、溶媒和物および立体異性体も包含する。ある化合物が立体中心を有する場合、(R)と(S)の両方の立体異性体が本発明によって企図され、立体異性体が等しく混合されたもの、すなわちラセミ混合物が本出願によって完了される(completed)。本発明の化合物が2つ以上の立体中心を有する場合、(R)および(S)立体異性体の任意の組み合わせが企図される。(R)および(S)立体異性体が組み合わさると、ジアステレオマー混合物となるか、または単一のジアステレオ異性体となり得る。本発明の化合物は、単一の立体異性体として存在してもよいし、または立体異性体の混合物、例えば、ラセミ混合物および他の鏡像異性混合物、ならびにジアステレオマー(diasteroemeric)混合物であってもよい。該混合物が鏡像異性体の混合物である場合、鏡像異性体過剰率は、上で開示したもののうちいずれであってもよい。化合物が単一の立体異性体である場合、該化合物は、他のジアステロ異性体(diasteroisomer)または鏡像異性体も不純物として含有してもよい。それ故に、単一の立体異性体は、100%の鏡像異性体過剰率(e.e.)またはジアステレオマー過剰率(d.e.)を必ずしも有していなくてもよいが、少なくとも約85%のe.e.またはd.e.を有していると考えられよう。
本発明は、本発明の化合物の薬学的に許容される塩を企図している。これらは、該化合物の酸付加塩および塩基性塩を含んでもよい。これらは、該化合物の酸付加塩および塩基性塩であってもよい。加えて、本発明は、該化合物の溶媒和物を企図している。これらは、該化合物の水和物であっても他の溶媒和形態であってもよい。
適切な酸付加塩は、非毒性の塩を形成する酸から形成される。例として、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グロクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、1,5−ナフタレン二硫酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩およびトリフルオロ酢酸塩が挙げられる。
適切な塩基性塩は、非毒性の塩を形成する塩基から形成される。例として、アルミニウム塩、アルギニン塩、ベンザチン塩、カルシウム塩、コリン塩、ジエチルアミン塩、ジオラミン塩、グリシン塩、リジン塩、マグネシウム塩、メグルミン塩、オラミン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、トロメタミン塩および亜鉛塩が挙げられる。酸および塩基のヘミ塩、例えば、ヘミ硫酸塩およびヘミカルシウム塩も形成されてもよい。適切な塩に関する総説については、StahlおよびWermuthによる「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use」(Wiley−VCH、ワインハイム、ドイツ、2002年)を参照されたい。
式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、以下の3つの方法:
(i)本発明の化合物を所望の酸または塩基と反応させることによる方法;
(ii)所望の酸もしくは塩基を使用して、本発明の化合物の適切な前駆体から酸もしくは塩基に不安定な保護基を除去することによる、または適切な環式前駆体、例えば、ラクトンもしくはラクタムを開環することによる方法;あるいは
(iii)適正な酸もしくは塩基との反応によって、または適切なイオン交換カラムを用いて、本発明の化合物の1つの塩を別の塩に変換することによる方法
のうち1つまたは複数によって調製されてもよい。
3つの反応はすべて、典型的には溶液中で行われる。得られた塩は、析出させてろ過によって収集してもよいし、溶媒を蒸発させることによって回収してもよい。得られた塩における電離度は、完全に電離したものからほぼ非電離したものまで様々であってもよい。
本発明の化合物は、非溶媒和型と溶媒和型の両方で存在してもよい。「溶媒和物」という用語は、本明細書では、本発明の化合物と化学量論量の1つまたは複数の薬学的に許容される溶媒分子(例えばエタノール)とを含む分子複合体を記載するために使用される。「水和物」という用語は、前記溶媒が水であるときに用いられる。
本発明の範囲内には、包接化合物、薬物−ホスト包接複合体などの複合体が含まれるが、上述の溶媒和物とは対照的に、薬物およびホストは化学量論量または非化学量論量で存在する。化学量論的量であっても非化学量論量であってもよい2種以上の有機および/または無機成分を含有する薬物の複合体も含まれる。得られた複合体は、電離していても、部分的に電離していても、電離していなくてもよい。このような複合体の総説については、HaleblianによるJ Pharm Sci、64(8)、1269〜1288(1975年8月)を参照されたい。
下文での任意の式の化合物への言及はすべて、その塩、溶媒和物および複合体ならびにその塩の溶媒和物および複合体への言及を含む。
本発明の化合物には、本明細書で定義する幾つもの式の化合物が含まれ、それには、下文に定義するそれらのすべての多形体および晶癖、それらのプロドラッグおよび異性体(光学異性体、幾何異性体、および互変異性体を含む)、ならびに同位体標識された本発明の化合物が含まれる。
本発明はまた、1種または複数の原子が、原子番号は同一であるが原子質量または質量数が天然に最も一般的に見出される原子質量または質量数とは異なる原子によって置き換えられている、薬学的に許容されるすべての同位体的標識された本発明の化合物を含む。
本発明の化合物に含まれるものとして適切な同位体の例として、水素の同位体(例えば、HおよびH)、炭素の同位体(例えば、11C、13C、および14C)、塩素の同位体(例えば、36Cl)、フッ素の同位体(例えば、18F)、ヨウ素の同位体(例えば、123Iおよび125I)、窒素の同位体(例えば、13Nおよび15N)、酸素の同位体(例えば、15O、17O、および18O)、リンの同位体(例えば、32P)、および硫黄の同位体(例えば、35S)が挙げられる。
ある特定の同位体標識化合物、例えば、放射性同位体を組み込んだものは、薬物および/または基質組織分布研究に有用である。放射性同位体である三重水素(すなわちH)および炭素−14(すなわち14C)は、それらの組み込みの容易さおよび素早い検出手段という観点から、この目的に特に有用である。
重水素(すなわちH)などのより重い同位体で置換すると、代謝安定性の増大、例えば、in vivoでの半減期の増大または必要用量の低減によって生じるある種の治療上の利点がもたらされることがあり、よって状況次第で好ましいことがある。
本発明の化合物は、精製前に、使用する合成手順に応じて鏡像異性体混合物として存在することがある。該鏡像異性体は、当技術分野で公知の従来の技法によって分離することができる。よって、本発明は、個々の鏡像異性体ならびにそれらの混合物を網羅する。
本発明の化合物を調製するプロセスの幾つかの工程に関して、反応してほしくない潜在的に反応性の官能基を保護し、結果的に前記保護基を切断する必要がある場合がある。そのような場合、任意の適合した保護ラジカルを使用することができる。特に、T.W.GREENEによって記載されるもの(Protecting groups in Organic Synthesis、A.Wiley−Interscience Publication、1981年)またはP.J.Kocienskiによって記載されるもの(Protecting groups、Georg Thieme Verlag、1994年)などの保護および脱保護法を使用することができる。上記の反応および先行する方法に使用される新規出発物質の調製はすべて従来のものであり、それらの実行または調製に適正な試薬および反応条件ならびに所望の生成物を分離する手順は、文献の先例ならびに本明細書の実施例および調製を参照すれば当業者に周知となろう。
また、本発明の化合物ならびにそれを調製するための中間体は、例えば、結晶化またはクロマトグラフィーなどの種々の周知の方法に従って精製することができる。
本発明の1種または複数の化合物は、Porcnの阻害によってモジュレートされる状態、例えば、癌、肉腫、黒色腫、皮膚癌、血液腫瘍、リンパ腫、癌腫、白血病、中央神経系障害、炎症、および免疫疾患を治療するために、1種または複数の医薬品、例えば、抗ウイルス剤、化学療法剤、抗癌剤、免疫強化剤、免疫抑制剤、抗腫瘍ワクチン、抗ウイルスワクチン、サイトカイン療法、またはチロシンキナーゼ阻害剤と組み合わせてもよい。
上文で定義した、癌、肉腫、黒色腫、皮膚癌、血液腫瘍、リンパ腫、癌腫、白血病、中央神経系障害、炎症、および免疫疾患の治療方法またはその治療に使用するための化合物は、単独療法として適用されてもよいし、追加的な活性薬剤との併用療法として適用されてもよい。
癌、肉腫、黒色腫、皮膚癌、血液腫瘍、リンパ腫、癌腫、白血病、および中央神経系障害の治療方法またはその治療に使用するための化合物は、本発明の化合物に加えて、従来の外科手術または放射線療法または化学療法を含んでもよい。そのような化学療法は、以下のカテゴリーの抗腫瘍剤のうちの1種または複数を含んでもよい:
(i)抗増殖薬/抗新生物薬およびそれらの組み合わせ、例えば、アルキル化剤(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード、ウラシルマスタード、ベンダムスチン、メルファラン、クロラムブシル、クロルメチン、ブスルファン、テモゾラミド(temozolamide)、ニトロソ尿素、イホスアミド(ifosamide)、メルファラン、ピポブロマン、トリエチレン−メラミン、トリエチレンチオホポルアミン(triethylenethiophoporamine)、カルムスチン、ロムスチン、ストロプトゾシン(stroptozocin)、およびダカルバジン);代謝拮抗剤(例えば、ゲムシタビン、ならびに葉酸代謝拮抗薬、例えば、5−フルオロウラシルおよびテガフールなどのフルオロピリミジン、ラルチトレキセド、メトトレキサート、ペメトレキセド、シトシンアラビノシド、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、リン酸フルダラビン、ペントスタチン、ならびにゲムシタビン、ならびにヒドロキシ尿素);抗生物質(例えば、アントラサイクリン、例えば、アドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシン、およびミトラマイシン);有糸分裂阻害剤(例えば、ビンカアルカロイド、例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、およびビノレルビン、ならびにタキソイド、例えば、タキソールおよびタキソテール、ならびにポリキナーゼ阻害剤);プロテアソーム阻害剤、例えば、カルフィルゾミブおよびボルテゾミブ;インターフェロン療法;ならびにトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エピポドフィロトキシン、例えば、エトポシドおよびテニポシド、アムサクリン、トポテカン、ミトキサントロンならびにカンプトテシン);ブレオマシン(bleomcin)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ara−C、パクリタキセル(Taxol(商標))、ナブパクリタキセル、ドセタキセル、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナーゼ、インターフェロン(特にIFN−a)、エトポシド、およびテニポシド;
(ii)細胞分裂阻害剤、例えば、抗エストロゲン剤(例えば、タモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンおよびヨードキシフェン)、抗アンドロゲン(例えば、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミドおよび酢酸シプロテロン)、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えば、ゴセレリン、リュープロレリンおよびブセレリン)、黄体ホルモン剤(例えば、酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール、レトロゾール、ボラゾール(vorazole)およびエキセメスタン)および5α−レダクターゼの阻害剤、例えば、フィナステリド;ならびに、ナベルベン(navelbene)、CPT−II、アナストロゾール、レトラゾール(letrazole)、カペシタビン、レロキサファム(reloxafme)、シクロホスファミド、イホスアミド、およびドロロキサフィン(droloxafine);
(iii)抗浸潤剤、例えば、ダサチニブおよびボスチニブ(SKI−606)、ならびにメタロプロテイナーゼ阻害剤、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子受容体機能の阻害剤またはヘパラナーゼに対する抗体;
(iv)増殖因子機能の阻害剤:例えば、かかる阻害剤として、増殖因子抗体および増殖因子受容体抗体、例えば、抗erbB2抗体トラスツズマブ[Herceptin(商標)]、抗EGFR抗体パニツムマブ、抗erbB1抗体セツキシマブ、チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、上皮増殖因子ファミリーの阻害剤(例えば、EGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、例えば、ゲフィチニブ、エルロチニブ、6−アクリルアミド−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)−キナゾリン−4−アミン(CI 1033)、erbB2チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、ラパチニブ)、ならびに共刺激分子、例えばCTLA−4、4−IBBおよびPD−Iに対する抗体、またはサイトカイン(IL−10、TGF−β)に対する抗体;肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤;インスリン増殖因子ファミリーの阻害剤;細胞アポトーシスのタンパク質制御因子のモジュレーター(例えば、Bcl−2阻害剤);血小板由来増殖因子ファミリーの阻害剤、例えば、イマチニブおよび/またはニロチニブ(AMN107);セリン/スレオニンキナーゼの阻害剤(例えば、Ras/Rafシグナル伝達阻害剤、例えばファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えば、ソラフェニブ、チピファルニブおよびロナファーニブ)、MEKおよび/またはAKTキナーゼを介する細胞シグナル伝達の阻害剤、c−kit阻害剤、ablキナーゼ阻害剤、PI3キナーゼ阻害剤、Plt3キナーゼ阻害剤、CSF−1Rキナーゼ阻害剤、IGF受容体、キナーゼ阻害剤;オーロラキナーゼ阻害剤、ならびにサイクリン依存性キナーゼ阻害剤、例えば、CDK2および/またはCDK4阻害剤;ならびに、CCR2、CCR4、またはCCR6モジュレーターが挙げられる;
(v)血管新生阻害剤、例えば、血管内皮増殖因子の作用を阻害するもの、[例えば、抗血管内皮細胞増殖因子抗体ベバシズマブ(Avastin(商標));サリドマイド;レナリドマイド;ならびに、例えば、VEGF受容体型チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、バンデタニブ、バタラニブ、スニチニブ、アキシチニブおよびパゾパニブ;
(vi)遺伝子療法手法、例えば、異常なp53または異常なBRCA1もしくはBRCA2などの異常な遺伝子を置き換える手法が挙げられる;
(vii)免疫療法手法、例えば、抗体療法、例えば、アレムツズマブ、リツキシマブ、イブリツモマブチウキセタン(Zevalin(登録商標))およびオファツムマブ;インターフェロン、例えば、インターフェロンα;インターロイキン、例えば、IL−2(アルデスロイキン);インターロイキン阻害剤、例えば、IRAK4阻害剤;予防的および治療的ワクチンを含めた癌ワクチン、例えば、HPVワクチン、例えば、Gardasil、Cervarix、OncophageおよびSipuleucel−T(Provenge);gp100;樹状細胞ワクチン(例えば、Ad.p53 DC);ならびにToll様受容体モジュレーター、例えば、TLR−7またはTLR−9アゴニストが挙げられる;ならびに
(viii)細胞障害性剤、例えば、フルダリビン(fludaribine)(フルダラ)、クラドリビン、ペントスタチン(Nipent(商標));
(ix)ステロイド、例えば、糖質コルチコイドおよびミネラルコルチコイドを含めた副腎皮質ステロイド、例えば、アクロメタゾン(aclometasone)、ジプロピオン酸アクロメタゾン(aclometasone dipropionate)、アルドステロン、アムシノニド、ベクロメタゾン、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、リン酸ベタメタゾンナトリウム、吉草酸ベタメタゾン、ブデソニド、クロベタゾン、酪酸クロベタゾン、プロピオン酸クロベタゾール、クロプレドノール、コルチゾン、酢酸コルチゾン、コルチバゾール、デオキシコルトン、デソニド、デスオキシメタゾン、デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、イソニコチン酸デキサメタゾン、ジフルオロコルトロン(difluorocortolone)、フルクロロロン、フルメタゾン、フルニソリド、フルオシノロン、フルオシノロンアセトニド、フルオシノニド、フルオコルチンブチル、フルオロコルチゾン、フルオロコルトロン、フルオコルトロンカプリン酸、ピバリン酸フルオコルトロン、フルオロメトロン、フルプレドニデン、酢酸フルプレドニデン、フルランドレノロン、フルチカゾン、プロピオン酸フルチカゾン、ハルシノニド、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酪酸ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾンアセポネート、ヒドロコルチゾンブテプレート、吉草酸ヒドロコルチゾン、イコメタゾン、イコメタゾンエンブテート(icomethasone enbutate)、メプレドニゾン、メチルプレドニゾロン、モメタゾンパラメタゾン、フロ酸モメタゾン一水和物、プレドニカルベート、プレドニゾロン、プレドニゾン、チキソコルトール、チクソコルトールピバル酸エステル、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンアルコールおよびそれらのそれぞれの薬学的に許容される誘導体。ステロイドの組み合わせ、例えば、この段落で述べた2種以上のステロイドの組み合わせを使用してもよい;
(x)標的療法、例えば、PI3Kd阻害剤、例えば、イデラリシブおよびペリホシン;PD−1、PD−L1、PD−L2およびCTL4−Aモジュレーター、抗体およびワクチン;IDO阻害剤(例えば、インドキシモド);抗PD−1モノクローナル抗体(例えば、MK−3475およびニボルマブ);抗PDL1モノクローナル抗体(例えば、MEDI−4736およびRG−7446);抗PDL2モノクローナル抗体;ならびに抗CTLA−4抗体(例えば、イピリムマブ);
(xi)抗ウイルス剤、例えば、ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(例えば、ジドブジン、ジダノシン、ザルシタビン、スタブジン、ラミブジン、アバカビル、アデホビルジプロボキシル(adefovir diprovoxil)、ロブカビル、BCH−10652、エミトリシタビン(emitricitabine)、β−L−FD4(3’−ジクレオキシ−5−フルオロ−シチジン(3’−dicleoxy−5−fluoro−cytidine)とも呼ばれる)、(−)−β−D−2,6−ジアミノ−プリンジオキソラン、およびロデナシン(lodenasine))、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(例えば、ネビラピン、デラビラジン(delaviradine)、エファビレンツ、PNU−142721、AG−1549、MKC−442(1−エトキシ−メチル)−5−(1−メチルエチル)−6−(フェニルメチル)−(2,4(1H,3H)ピリジンオン)、ならびに(+)−アラノリド(alanolide)AおよびB)、およびプロテアーゼ阻害剤(例えば、サキナビル、リトナビル、インジナビル、ネルフィナビル、アンプレナビル、ラシナビル、DMP−450、BMS−2322623、ABT−378およびAG−1 549);
(xii)キメラ抗原受容体、抗癌ワクチン、およびアルギナーゼ阻害剤。
炎症および免疫疾患の治療方法またはその治療に使用するための化合物は、本発明の化合物に加えて、追加的な活性薬剤を含んでもよい。追加的な活性薬剤は、本発明の化合物および追加的な活性薬剤によって治療される状態を治療するために使用される1種または複数の活性薬剤であってもよい。追加的な活性薬剤として、以下の活性薬剤のうちの1種または複数を挙げることができる:
(i)ステロイド、例えば、糖質コルチコイドおよびミネラルコルチコイドを含めた副腎皮質ステロイド、例えば、アクロメタゾン(aclometasone)、ジプロピオン酸アクロメタゾン(aclometasone dipropionate)、アルドステロン、アムシノニド、ベクロメタゾン、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、リン酸ベタメタゾンナトリウム、吉草酸ベタメタゾン、ブデソニド、クロベタゾン、酪酸クロベタゾン、プロピオン酸クロベタゾール、クロプレドノール、コルチゾン、酢酸コルチゾン、コルチバゾール、デオキシコルトン、デソニド、デスオキシメタゾン、デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、イソニコチン酸デキサメタゾン、ジフルオロコルトロン(difluorocortolone)、フルクロロロン、フルメタゾン、フルニソリド、フルオシノロン、フルオシノロンアセトニド、フルオシノニド、フルオコルチンブチル、フロオロコルチゾン、フルオロコルトロン、フルオコルトロンカプロン酸、ピバリン酸フルオコルトロン、フルオロメトロン、フルプレドニデン、酢酸フルプレドニデン、フルランドレノロン、フルチカゾン、プロピオン酸フルチカゾン、ハルシノニド、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酪酸ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾンアセポネート、ヒドロコルチゾンブテプレート、吉草酸ヒドロコルチゾン、イコメタゾン(icomethasone)、イコメタゾンエンブテート(icomethasone enbutate)、メプレドニゾン、メチルプレドニゾロン、モメタゾン パラメタゾン、フロ酸モメタゾン一水和物、プレドニカルベート、プレドニゾロン、プレドニゾン、チキソコルトール、チクソコルトールピバル酸エステル、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンアルコールおよびそれらのそれぞれの薬学的に許容される誘導体。ステロイドの組み合わせ、例えば、この段落で述べた2種以上のステロイドの組み合わせを使用してもよい;
(ii)TNF阻害剤、例えば、エタネルセプト;モノクローナル抗体(例えば、インフリキシマブ(Remicade)、アダリムマブ(Humira)、セルトリズマブペゴール(Cimzia)、ゴリムマブ(Simponi));融合タンパク質(例えば、エタネルセプト(Enbrel));および5−HT2Aアゴニスト(例えば、2,5−ジメトキシ−4−ヨードアンフェタミン、TCB−2、リゼルギン酸ジエチルアミド(LSD)、リゼルグ酸ジメチルアゼチジド);
(iii)抗炎症剤、例えば、非ステロイド系抗炎症薬;
(iv)ジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害剤/葉酸代謝拮抗薬、例えば、メトトレキサート、トリメトプリム、ブロジモプリム、テトロキソプリム、イクラプリム、ペメトレキセド、ラリトレキセド(ralitrexed)およびプララトレキセート;ならびに
(v)免疫抑制剤、例えば、シクロスポリン、タクロリムス、シロリムス ピメクロリムス、アンジオテンシンII阻害剤(例えば、バルサルタン、テルミサルタン、ロサルタン、イルベサタン(Irbesatan)、アジルサルタン、オルメサルタン、カンデサルタン、エプロサルタン)、およびACE阻害剤、例えば、スルフヒドリル含有剤(例えば、カプトプリル、ゾフェノプリル)、ジカルボキシレート含有剤(例えば、エナラプリル、ラミプリル、キナプリル、ペリンドプリル、リシノプリル、ベナゼプリル、イミダプリル、ゾフェノプリル、トランドラプリル)、ホスフェート含有剤(例えば、ホシノプリル)、カソキニン(casokinin)、ラクトキニン、ならびにラクトトリペプチド。
かかる併用治療は、治療の個々の成分を同時に、逐次的に、または別々に投薬することによって達成されてもよい。かかる併用製品は、上文に記載した治療的に有効な投薬量範囲内の本発明の化合物と、認可された投薬量範囲内の他の薬学的に活性な薬剤とを用いる。
本発明の化合物は、単結晶形もしくは結晶形の混合物で存在してもよく、または非晶質であってもよい。よって、薬学的使用を対象とした本発明の化合物は、結晶質または非晶質生成物として投与されてもよい。それらは、沈殿、結晶化、凍結乾燥、または噴霧乾燥、または蒸発乾燥などの方法によって、例えば、固体プラグ、粉末、または薄膜として得られてもよい。本目的のために、マイクロ波または高周波乾燥が使用されてもよい。
上述した本発明の化合物に関して、投与される投薬量は、当然のことながら、用いる化合物、投与様式、所望の治療、および適応症によって変動することとなる。例えば、本発明の化合物が経口投与されるならば、本発明の化合物の一日量は、体重1キログラム当たり0.01マイクログラム(μg/kg)から体重1キログラム当たり100ミリグラム(mg/kg)の範囲内であってもよい。
本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩は、それ自体で使用されてもよいが、一般に、本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩を薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と合わせた薬学的組成物の形態で投与されると見込まれる。適切な薬学的製剤の選択および調製に関する従来の手順は、例えば、「Pharmaceuticals−The Science of Dosage Form Designs」(M.E.Aulton、Churchill Livingstone、1988年)に記載されている。
本発明の化合物の投与形式に応じて、本発明の化合物を投与するために使用される薬学的組成物は、好ましくは、0.05〜99重量%(重量パーセント)の本発明の化合物、より好ましくは0.05〜80重量%の本発明の化合物、なおさらに好ましくは0.10〜70重量%の本発明の化合物、さらにより好ましくは0.10〜50重量%の本発明の化合物を含むと見込まれ、すべての重量パーセント値は全組成物を基準とする。
薬学的組成物は、局所的に(例えば皮膚に)、例えば、クリーム、ジェル、ローション、液剤、懸濁剤の形態で投与されても、あるいは全身的に、例えば、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、散剤もしくは顆粒剤の形態での経口投与によって、または注射(静脈内、皮下、筋肉内、血管内または点滴を含む)用の滅菌した液剤、懸濁剤もしくは乳剤の形態での非経口投与によって、坐剤の形態での直腸投与によって、またはエアロゾルの形態での吸入によって投与されてもよい。
経口投与の場合、本発明の化合物は、アジュバントまたは担体、例えば、ラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール;デンプン、例えば、ジャガイモデンプン、コーンスターチもしくはアミロペクチン;セルロース誘導体;結合剤、例えば、ゼラチンもしくはポリビニルピロリドン;および/または滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレングリコール、ワックス、パラフィンなどと混合してもよく、次いで圧縮して錠剤にしてもよい。コーティング錠が必要ならば、上述のように調製されるコアを、濃縮した糖液でコーティングしてもよく、該糖液は、例えば、アラビアゴム、ゼラチン、滑石および二酸化チタンを含有してもよい。代替的に、錠剤は、易揮発性有機溶媒に溶解する適切なポリマーでコーティングされてもよい。
軟ゼラチンカプセル剤を調製する場合、本発明の化合物は、例えば、植物油またはポリエチレングリコールと混合してもよい。硬ゼラチンカプセルは、上述の錠剤用賦形剤のいずれかを使用する、化合物の顆粒剤を含有してもよい。また、本発明の化合物の液体または半固体製剤を硬ゼラチンカプセル内に充填してもよい。経口適用のための液体製剤は、シロップ剤または懸濁剤の形態であってもよく、例えば、本発明の化合物を含有する液剤であって、残りが糖ならびにエタノール、水、グリセロールおよびプロピレングリコールの混合物である液剤の形態であってもよい。場合によって、かかる液体製剤は、着色料、香味料、甘味剤(サッカリンなど)、防腐剤、および/もしくは増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース、または当業者に公知の他の賦形剤を含有してもよい。
静脈内(非経口)投与の場合、本発明の化合物は、水性または油性の滅菌した液剤として投与されてもよい。
本発明の化合物の治療を目的とした投与量の規模は、周知の医学原論に従って、当然のことながら、状態の性質および重症度、動物または患者の年齢および性別、ならびに投与経路に従って変動することとなる。
本発明の化合物の投薬量レベル、投与回数、および治療期間は、製剤、ならびに患者の臨床的適応、年齢、および合併する医学的状態に応じて異なることが予想される。本発明の化合物での標準的な治療期間は、大概の臨床的適応の場合、1日から7日の間で変動すると予想される。感染症を繰り返す場合、または感染症が骨/関節、気道、心内膜、および歯の組織を含めた血液供給の不十分な組織もしくはそこに埋め込まれた材料に関係する場合は、7日間を超えて治療期間を延長する必要があり得る。
本明細書の説明および特許請求の範囲を通して、「含む」および「含有する」という単語ならびにそれらの変化形は、「含むがこれらに限定されない」ことを意味しており、他の部分、添加剤、成分、整数、または工程を排除することを意図するものではない(排除することでもない)。本明細書の説明および特許請求の範囲を通して、文脈上別段の解釈が必要でない限り、単数形は複数形を包含する。特に、不定冠詞が使用される場合、本明細書は、文脈上別段の解釈が必要でない限り、単数だけでなく複数も企図していることが理解されるべきである。
本発明の特定の態様、実施形態または実施例と共に説明された特徴、整数、特性、化合物、化学的部分または基は、本明細書に説明された任意の他の態様、実施形態または実施例に、矛盾のない限り適用可能であることが理解されるべきである。本明細書(添付する特許請求の範囲、要約書および図面をいずれも含む)に開示する特徴のすべて、および/またはそのように開示する任意の方法もしくはプロセスの工程のすべては、かかる特徴および/または工程の少なくとも一部が相互に排他的な組み合わせを除き、いかなる組み合わせにも組み合わせることができる。本発明は、前述のいずれの実施形態の詳細にも制限されない。本発明は、本明細書(添付する特許請求の範囲、要約書および図面をいずれも含む)に開示する特徴の、いかなる新規なものもしくはいかなる新規な組み合わせにも及び、またはそのように開示する方法もしくはプロセスの工程の、いかなる新規なものもしくはいかなる新規な組み合わせにも及ぶ。本出願に関連して本明細書と同時にまたはそれ以前に出願され、本明細書と共に公開されているすべての論文および文献が読者の注意対象となるが、そのようなすべての論文および文献の内容は、参照により本明細書に組み込まれている。
本出願に関連して本明細書と同時にまたはそれ以前に出願され、本明細書と共に公開されているすべての論文および文献が読者の注意対象となるが、そのようなすべての論文および文献の内容は、参照により本明細書に組み込まれている。
実施例および合成
溶媒、試薬および出発物質は、市販業者から購入し、特に記載しない限り受け取ったままの状態で使用した。すべての反応は、特に明記しない限り室温で行った。化合物の同一性および純度の確認は、LCMS UVによって、Waters Acquity SQ Detector 2(ACQ−SQD2#LCA081)を使用して行った。ダイオードアレイ検出器の波長は254nMであり、MSは、正および負のエレクトロスプレーモード(m/z:150〜800)で行った。2μLの一定分量を、40℃に維持したガードカラム(0.2μm×2mmのフィルター)およびUPLCカラム(C18、50×2.1mm、<2μm)上に順に注入した。以下の表1に概略を示す勾配に従ってA(水中0.1%(v/v)のギ酸)およびB(アセトニトリル中0.1%(v/v)のギ酸)から構成される移動相系を用いて、試料を0.6mL/分の流量で溶出した。保持時間RTは、分単位で報告する。
Figure 0006722178
最終化合物を特徴付けるためにNMRも使用した。NMRスペクトルは、5mmのBBFOプローブを備えたBruker AVIII 400 Nanobayで得た。場合によって、シリカ薄層クロマトグラフィー(TLC)のプレート上の化合物のRf値を測定した。
化合物の精製は、シリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、または分取LCMSによって行った。LCMS精製は、Waters 2489 UV/Vis検出器を備えたWaters 3100 Mass検出器を使用して、正および負のエレクトロスプレーモード(m/z:150〜800)で行った。XBridge(商標)prep C18 5μM OBD 19×100mmカラム上で、以下の表2に概略を示す勾配に従ってA(水中0.1%(v/v)のギ酸)およびB(アセトニトリル中0.1%(v/v)のギ酸)から構成される移動相系を用いて、試料を20mL/分の流量で溶出した。
Figure 0006722178
本文書中の化学名は、Dotmatics Scientific SoftwareによるElemental Structure to Name Conversionを使用して作成した。出発物質は、商業的供給元から購入するか、または文献の手順に従って合成した。
本発明の化合物は、以下の反応経路から類推して合成することができる:
一般スキーム1
Figure 0006722178
ビアリールα−クロロアセトアミド:合成A
Figure 0006722178
ビアリールα−クロロアセトアミド:合成B
Figure 0006722178
上で示す一般スキーム1における工程は、上で示す順序で行われても、異なる順序で行われてもよい。例えば、当業者であれば理解するように、鈴木カップリングは、ビアリールα−クロロアセトアミドとのカップリングの後などに行うことができるであろう。保護基は、必要に応じてあってもなくてもよい。例えば、窒素原子は、保護されていても保護されていなくてもよい。
中間体1:4−ヨード−1−トリチル−イミダゾール
Figure 0006722178
4−ヨードイミダゾール(5.38g、27.72mmol)をTHF(86mL)に溶解させた。トリチルクロライド(8.5g、30.49mmol)およびトリエチルアミン(7.73mL、55.44mmol)を添加し、この反応物を70℃で加熱した。3時間後に、TLCによって反応が完了したことが示された。したがって、反応混合物を放置して45℃まで冷却し、ろ過して、懸濁している白色固体を除去した。ろ液を濃縮し、DCM(300mL)に再溶解させ、5wt%チオ硫酸ナトリウム水溶液(300mL)で洗浄し、それをDCM(150mL)で逆抽出した。有機物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。この白色の固体をEtOAc(300ml)に溶解させ、30分間加熱還流した。この混合物を冷却し、減圧ろ過によって固体を得た。白色の固体を真空オーブン中で3時間乾燥させると、4−ヨード−1−トリチル−イミダゾール(6.721g、15.40mmol、収率55.57%)が生じた。
MS 方法2: RT 2.08分, ES+ m/z 459 [M+Na]+
1H NMR (400MHz, DMSO) δ/ppm: 7.35-7.40 (m, 10H), 7.06-7.11 (m, 7H).
中間体2:(1−トリチルイミダゾール−4−イル)ボロン酸
Figure 0006722178
4−ヨード−1−トリチル−イミダゾール(3.00g、6.88mmol)を含む0℃のTHF(55mL)の懸濁液にイソプロピルマグネシウムクロリド(8.6mL、17.19mmol)をゆっくり添加し、次いでこの透明な溶液を10分間撹拌したままとした。ホウ酸トリメチル(3.83mL、34.38mmol)を小分けして添加し、反応混合物を0℃で10分間撹拌したままとした後、室温に達するまで放置し、さらに10分間撹拌した。次いで1MのHCl(30mL)を添加し、この反応物を10分間撹拌した。この反応物をNaHCO溶液の飽和溶液(100mL)にゆっくり注入することによってクエンチし、次いでこれをEtOAc(3×50mL)で抽出した。次いで合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、減圧濃縮して、粗生成物(1−トリチルイミダゾール−4−イル)ボロン酸(2.53g、7.15mmol、収率103.92%)をオフホワイトの固体として得た。
MS 方法2: RT 1.47分, ES+ m/z 355 [M+H]+
1H NMR (400MHz, DMSO) δ/ppm: 7.20-7.45 (m, 10H), 6.95-7.10 (m, 7H).
中間体3:4−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン
Figure 0006722178
4−ヨード−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.03mL、3.27mmol)、(1−トリチルイミダゾール−4−イル)ボロン酸(1.01g、2.98mmol)、炭酸カリウム(822.53mg、5.95mmol)を、1,4−ジオキサン(12mL)および水(4mL)を有するマイクロ波用バイアルに添加し(すべての反応物は、2つのマイクロ波用バイアルに等しく分けた)、このフラスコを窒素で10分間フラッシュし、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリドジクロロメタン錯体(121.50mg、0.15mmol)を添加し、次いでこのフラスコを再び窒素でさらに5分間フラッシュした。この反応物を、マイクロ波照射下100℃で1時間加熱した。生成物が見られたが、出発物質も残っていた。反応物を熱によって100℃にしてさらに1時間加熱したが、反応はそれ以上進行しなかった。反応物を濃縮し、次いで水とEtOAcに分配した。有機層を水および塩水で洗浄し、次いで有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン中0〜50%EtOAc)によって、4−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(512mg、112mmol、収率37.7%)を得た。
MS 方法2: RT 2.16分, ES+ m/z 456 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 8.64-8.68 (d, J=7.9Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.79-7.81 (d, J=7.9Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.38-7.42 (m, 10H), 7.18-7.28 (m, 6H).
ビアリールα−クロロアセトアミド:合成A−工程1
中間体4:5−ピリミジン−5−イルピリジン−2−アミン
Figure 0006722178
スターラーバーを備えたマイクロ波用バイアルに、2−アミノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(0.95g、4.3mmol)、5−ブロモピリミジン(600mg、3.77mmol)、炭酸ナトリウム(1.20g、11.32mmol)、トルエン(5mL)、水(5mL)、エタノール(5mL)を入れ、10分間脱気した。
次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(436mg、0.38mmol)を添加し、バイアルを密封し、次いで100℃で1時間照射した。分析によって完了が示されたので、反応混合物を濃縮乾固させ、次いで残留物をDCMに懸濁させ、次いで1MのHCl水溶液を添加した。相を分離させ、水相を10%NaOH水溶液でpH12になるまで塩基性化した。水層をEtOAcで数回再抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。得られた固体をジエチルエーテルで粉砕し、次いでろ過すると、5−ピリミジン−5−イルピリジン−2−アミン(355mg、1.65mmol、収率43.702%)が桃色の粉末として得られた。
MS 方法2: RT 0.36分, ES+ m/z 173 [M+H]+
1H NMR (400MHz, MeOD) δ/ppm: 9.07-9.09 (s, 1H), 9.00-9.02 (s, 2H), 8.28-8.38 (dd, J=2.5, 0.7Hz, 1H), 7.84-7.87 (dd, J=8.8, 2.5Hz, 1H), 6.72-6.75 ((dd, J=8.8, 0.7Hz, 1H).
ビアリールα−クロロアセトアミド:合成A−工程2
中間体5:2−クロロ−N−(5−ピリミジン−5−イル−2−ピリジル)アセトアミド
Figure 0006722178
5−ピリミジン−5−イルピリジン−2−アミン(355mg、2.06mmol)、THF(1.5mL)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.72mL、4.12mmol)の桃色の懸濁液に、クロロアセチルクロリド(0.16mL、2.06mmol)を室温で滴加した。懸濁液は黒色に変わり、大きな発熱が生じた。30分後に反応物を分析すると、反応が完了したことが示された。反応物をメタノールで希釈し、次いで濃縮した。得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO12g、ヘプタン中30〜100%EtOAc、次いでEtOAc中0〜20%MeOH)によって精製すると、オフホワイト/褐色の固体の2−クロロ−N−(5−ピリミジン−5−イル−2−ピリジル)アセトアミド(194mg、0.78mmol、収率37.84%)が生じた。
MS 方法2: RT 1.10分, ES+ m/z 249 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 9.29 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.93-8.97 (bs, 1H), 8.58-8.60 (dd, J=2A, 0.7Hz, 1H), 8.39-8.42 (d, J=8.7Hz, 1H), 7.97-8.01 (dd, J=8.7, 2.4Hz, 1H), 4.27 (s, 2H).
実施例1:N−(5−ピリミジン−5−イル−2−ピリジル)−2−[4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]イミダゾール−1−イル]アセトアミド
Figure 0006722178
丸底フラスコに、2−クロロ−N−(5−ピリミジン−5−イル−2−ピリジル)アセトアミド(64mg、0.26mmol)、DMF(2mL)、および炭酸カリウム(71.14mg、0.5100mmol)を添加し、この褐色の懸濁液に、4−(1H−イミダゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル)ピリジン(60.35mg、0.2800mmol)を添加し、室温で1時間撹拌すると、少量の生成物が見られ、この反応物を50℃で一晩加熱した。LCMSで分析すると、反応が完了したことが示された。反応物を、水とEtOAcに分配した。次いで有機層を塩水で洗浄し、濃縮し、次いで8:1:1のDMSO:水:MeCN混合物(15mg/0.75ml)中に溶解させ、分取LCMSによって精製した。
得られた画分を合わせ、真空オーブン中で一晩濃縮し、乾燥させると、N−(5−ピリミジン−5−イル−2−ピリジル)−2−[4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]イミダゾール−1−イル]アセトアミド(29.9mg、0.07mmol、収率27.31%)が生じた。
MS 方法1: RT: 2.85分, ES+ m/z 426.1 [M+H]+
1H NMR (400MHz, DMSO) δ/ppm: 11.20 (s, 1H), 9.22 (s, 2H), 9.21 (s, 1H), 8.85-8.87 (dd, J=2.4, 0.6Hz, 1H), 8.69-8.71 (d, J=5.1, 1H), 8.29-8.33 (dd, J=8.7, 2.4, 1H), 8.16-8.19 (m, 3H), 7.99-8.22 (dd, J=5.1, 1.0Hz, 1H), 7.88-7.90 (d, J=1.0Hz, 1H), 5.14 (s, 2H).
ビアリールα−クロロアセトアミド:合成B−工程1
中間体6:2−(5−ニトロ−2−ピリジル)ピラジン
Figure 0006722178
マイクロ波用バイアルに、2−ブロモ−5−ニトロピリジン(800mg、3.94mmol)、トリフェニルホスフィン(103.37mg、0.39mmol)、(トリブチルスタンニル)−ピラジン(1.00mL、3.17mmol)、およびトルエン(8mL)を添加し、この反応混合物を窒素で10分間脱気した後、酢酸パラジウム(II)(88.48mg、0.39mmol)を添加した。反応物を再び脱気し、次いで130℃で2時間マイクロ波加熱した。反応物を水とEtOAcに分配し、有機層を水、および塩水で数回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。得られた残留物をDCMに溶解させ、ろ過して固体を除去した。ろ液の濃縮から得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO40g、ヘプタン中0〜70%EtOAcで溶出)によって精製した。画分23〜33を合わせ、濃縮した。次いで橙色の固体をEtOHで粉砕すると、2−(5−ニトロ−2−ピリジル)ピラジン(114mg、0.5639mmol、収率17.79%)が生じた。
MS 方法2: RT: 1.38分, ES- m/z 202.9 [M-H]-
1H NMR (400MHz, DMSO) δ/ppm: 9.61-9.63 (d, J=1.4Hz, 1H), 9.51-9.56 (m, 1H), 8.76-8.89 (m, 3H), 8.58-8.62 (dd, J=8.8, 0.7Hz, 1H).
ビアリールα−クロロアセトアミド:合成B−工程2
中間体7:6−ピラジン−2−イルピリジン−3−アミン
Figure 0006722178
丸底フラスコに、2−(5−ニトロ−2−ピリジル)ピラジン(114mg、0.56mmol)、およびメタノール(5.64mL)を入れた。この混合物を窒素でパージおよび真空排気し、反応物に10wt%パラジウム炭素粉末(含水品)(60.02mg)を添加し、この系を再び窒素でパージおよび真空排気した。次いで水素風船を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。LCMSによる分析によって部分的な水素化が示され、上の手順を繰り返し、さらなる10wt%パラジウム炭素粉末(含水品)(60.02mg)をさらなる水素と共に添加し、室温で一晩撹拌した。LCMSによる分析によって、反応が完了したことが示された。セライトを通して混合物をろ過し、ろ液をメタノールで前処理したSCXカートリッジ上に直接ロードした。カートリッジをメタノール(3CV)およびメタノール中1Mアンモニア(3CV)で溶出した。次いでこのアンモニア流出液を濃縮し、エタノールでの生成物の粉砕を試みたが、これによって生成物を清浄化することはできず、6−ピラジン−2−イルピリジン−3−アミン(113mg、0.66mmol、収率116%)を粗生成物で得た。
MS 方法2: RT: 0.45分, ES+ m/z 173.2 [M+H]+
ビアリールα−クロロアセトアミド:合成B−工程3
中間体8:2−クロロ−N−(6−ピラジン−2−イル−3−ピリジル)アセトアミド
Figure 0006722178
6−ピラジン−2−イルピリジン−3−アミン(113mg、0.66mmol)、THF(2.19mL)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.23mL、1.31mmol)の橙色の懸濁液に、クロロアセチルクロリド(0.05mL、0.66mmol)を0℃で滴加し、次いで室温に達するまで放置した。懸濁液は黒色に変わり、大きな発熱が生じた。次いで反応物を濃縮した。得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO12g、0〜100%EtOAc、次いでEtOAc中0〜20%MeOH)によって精製した。画分23〜28を合わせ、濃縮して、褐色の固体の2−クロロ−N−(6−ピラジン−2−イル−3−ピリジル)アセトアミド(60mg、0.24mmol、収率36.76%)を得た。
MS 方法2: RT: 1.19分, ES+ m/z 249.0 [M+H]+
1H NMR (400MHz, MeOD) δ/ppm: 9.50-9.51 (d, J=1.5Hz, 1H), 8.91-8.92 (m, 1H), 8.68-8.70 (dd, J=2.6, 1.5Hz, 1H), 8.59-8.61 (d, J=2.6Hz, 1H), 8.38-8.42 (m, 1H), 8.27-8.31 (dd, J=8.7, 2.7Hz, 1H), 4.88 (s, 2H).
実施例2:N−(6−ピラジン−2−イル−3−ピリジル)−2−[4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]イミダゾール−1−イル]アセトアミド
Figure 0006722178
丸底フラスコに、2−クロロ−N−(6−ピラジン−2−イル−3−ピリジル)アセトアミド(60mg、0.24mmol)、DMF(2mL)、および炭酸カリウム(66.7mg、0.48mmol)を添加し、この褐色の懸濁液に、4−(1H−イミダゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル)ピリジン(56.58mg、0.27mmol)を添加し、この反応物を50℃で3時間加熱した。TLCで分析すると、少量の出発物質が存在しており、主に生成物であることが示された。反応物を冷却し、EtOAcおよび水で希釈した。有機層を水で数回洗浄した。次いで有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。得られた黄色の残留物を、分取LCMSによって精製した。得られた画分を、MeOHで前処理したSCXカートリッジ上にロードし、それをメタノール(3CV)で、次いでメタノール中1Mアンモニアで溶出し、次いでアンモニア流出液を濃縮し、分析したが、生成物はまだ十分清浄ではなかった。得られた固体をEtOHから再結晶化させた。得られた固体を真空オーブン中40℃で一晩乾燥させると、N−(6−ピラジン−2−イル−3−ピリジル)−2−[4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]イミダゾール−1−イル]アセトアミド(19.7mg、0.046mmol、収率19.19%)が得られた。
MS 方法1: RT: 3.05分, ES+ m/z 426.2 [M+H]+
1H NMR (400MHz,DMSO) δ/ppm: 108.86-10.91 (bs, 1H), 9.49-9.50 (d, J=1.5Hz, 1H), 8.92-8.94 (m, 1H), 8.67-8.73 (m, 3H), 8.35-8.38 (d, J=8.6Hz, 1H), 8.25-8.28 (dd, J=8.7, 2.6Hz, 1H), 8.16-8.19 (m, 2H), 7.99-8.02 (m, 1H), 7.89-7.90 (d, J=1.0Hz, 1H), 5.11 (s, 2H).
実施例3
以下の化合物を、ビアリールα−クロロアセトアミド合成Aを使用して、使用するハロゲン化アリールおよび/またはアリールボロネートを変えて、同様に調製した。
Figure 0006722178
一般スキーム2
Figure 0006722178
モノアリールα−クロロアセトアミド:合成A
Figure 0006722178
上で示す一般スキーム2中の工程は、上で示す順序で行われても、異なる順序で行われてもよい。例えば、当業者であれば理解するように、鈴木カップリングは、モノアリールα−クロロアセトアミドとのカップリングの後に行うことができるであろう。保護基は、必要に応じてあってもなくてもよい。例えば、窒素原子は、保護されていても保護されていなくてもよい。
中間体9:4−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン
Figure 0006722178
マイクロ波用バイアルに1,4−ジオキサン(10mL)および水(3mL)を入れ、それを窒素で約10分間脱気した。これに、4−ヨード−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(500mg、1.83mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(808mg、2.75mmol)、および炭酸カリウム(506mg、3.66mmol)を添加し、続いて[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリドジクロロメタン錯体(149mg、0.1800mmol)を添加した。次いでこの容器を密封し、窒素でフラッシュし、110℃で1時間照射した。この後のLC−MSによって、脱保護された生成物に変換されたことおよび出発物質が残っていないことが示されたので、反応物を後処理した。
反応混合物を濃縮乾固させ、次いでMeOHに溶解させた。これを5gのSCXカートリッジ上にロードし、約10CVのMeOHを通して洗浄した。次いで生成物をMeOH中1Mアンモニア(約5CV)で溶出した。次いでこのアンモニア洗浄物を濃縮乾固させたが、所望の生成物は得られなかった。次いでMeOH洗浄物を濃縮乾固させ、残った残留物をクロロホルムで粉砕した。得られた懸濁液を超音波処理し、次いでろ過し、少量のクロロホルムで洗浄すると、4−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(384mg、1.80mmol、収率98.35%)がベージュ色の固体として生じた。
MS 方法2: RT: 1.30分, ES+ m/z 214.0 [M+H]+
1H NMR (400MHz, MeOD) δ/ppm: 8.66 (s, 1H), 8.34-8.38 (m, 2H), 8.08 (s, 1H), 7.89-7.92 (m, 1H).
実施例4:N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)−2−[4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]ピラゾール−1−イル]アセトアミド
Figure 0006722178
バイアルに、2−クロロ−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アセトアミド(50mg、0.20mmol)、4−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(64mg、0.30mmol)、および炭酸カリウム(55mg、0.40mmol)を入れ、これをDMF(1mL)に懸濁させた。次いでこの容器を密封し、窒素でフラッシュし、室温で一晩撹拌したままとした。この後のLC−MSによって、出発物質が完全に消費されたことおよび所望の生成物に対応する新しいピークが示された。
反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。次いで水層をEtOAc(×2)で抽出した。次いで有機物を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮乾固させると、オフホワイトの固体が生じた。フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製を行った(SiO12g、ヘプタン中50〜100%EtOAcで溶出)。生成物を含有する画分を合わせ、濃縮乾固させると、白色の固体が生じた。LC−MSによって所望の生成物であることが示され、この固体を分取LCMSによってさらに精製し、画分を合わせ、濃縮乾固させ、真空オーブン中で一晩さらに乾燥させると、N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)−2−[4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]ピラゾール−1−イル]アセトアミド(10mg、0.024mmol、収率11.69%)が白色の固体として得られた。
MS 方法1: RT: 3.27分, ES+ m/z 426.2 [M+H]+
1H NMR (400MHz, DMSO) δ/ppm: 11.16-11.22 (bs, 1H), 9.31-9.33 (d, J=1.4Hz, 1H), 9.14-9.16 (d, J=2.4Hz, 1H), 8.64-8.74 (m, 4H), 8.54-8.58 (dd, J=8.6, 2.4Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.17-8.21 (d, J=8.7Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.92-7.95 (d, J=5.2Hz, 1H), 5.24 (s, 2H).
実施例5:N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)−2−[4−[2−(メチル)−4−ピリジル]ピラゾール−1−イル]アセトアミドを同様に調製した。
Figure 0006722178
MS 方法1: RT: 2.09分, ES+ m/z 372.2 [M+H]+
1H NMR (400MHz, DMSO) δ/ppm: 9.31-9.33 (d, J=1.5Hz, 1H), 9.13-9.15 (dd, J=,2.5, 1.7Hz, 1H), 8.72-8.74 (m, 1H), 8.64-8.65 (d, J=2.5Hz, 1H), 8.54-8.57 (dd, J-8.7, 2.4Hz, 1H), 8.42-8.43 (d,J=0.7Hz, 1H), 8.37-8.39 (d, J=5.2Hz, 1H), 8.17-8.2 (d, J=8.7Hz, 1H), 8.10-8.11 (d, J=0.7Hz, 1H), 7.47-7.51 (bs, 1H), 7.38-7.41 (dd, J=5.1, 1.2Hz, 1H), 5.25 (s, 2H).2.5 (s, 3H).
実施例6
以下の化合物を、一般スキーム2を使用し、ピラゾールボロン酸エステルおよびハロゲン化アリール上の置換を変えて調製した。ビアリールα−クロロアセトアミド合成Aの方法を使用して、使用するハロゲン化アリールおよび/またはアリール/ビニルボロネートを変えて、最終工程のためのカップリング相手を同様に調製した。
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
モノアリールα−クロロアセトアミド:合成A−工程1
中間体10:tert−ブチル4−(6−ニトロ−3−ピリジル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 0006722178
マイクロ波用バイアルに5−クロロ−2−ニトロピリジン(1g、6.31mmol)、1−boc−ピペラジン(1.29g、6.94mmol)および炭酸カリウム(3.3mL、18.92mmol)を入れ、それをDMSO(15mL)に懸濁させた。得られた混合物を100℃で1時間照射した。この後、混合物は固化した。LC−MSによって、反応は完了していないことが示された。次いでこの固体混合物をDMSO(5mL)と共にフラスコに移し、110℃に加熱し、この時点で固体混合物は融解していた。これを一晩加熱したままとし、その後、LC−MSによって、生成物の形成および出発物質の不在が示された。反応物を放置して冷却した。次いで反応混合物を水に添加し、EtOAc(×3)で抽出した。次いで有機物を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮乾固させると、橙色の固体が生じた。次いでフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製を行った(SiO40g、ヘプタン中0〜50%EtOAcで溶出)。生成物を含有する画分を合わせ、濃縮乾固させると、tert−ブチル4−(6−ニトロ−3−ピリジル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.24g、4.02mmol、収率63.81%)が明るい橙色/黄色の固体として生じた。
MS 方法2: RT: 1.61分, ES+ m/z 309.1 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 8.10-8.13 (d, J=9.1Hz, 1H), 8.06-8.07 (d, J=3.0Hz, 1H), 7.12-7.16 (dd, J=9.2, 3.0Hz, 1H), 3.55-3.59 (m, 4H), 3.36-3.41 (m, 4H), 1.42 (s, 9H).
モノアリールα−クロロアセトアミド:合成A−工程2
中間体11:tert−ブチル4−(6−アミノピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 0006722178
フラスコにtert−ブチル4−(6−ニトロピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1g、4mmol)を入れ、それをメタノール(100mL)に溶解させた。次いで、得られた溶液を真空排気によって脱気し、窒素で容器を再び満たした(2回繰り返した)。次いで10wt%パラジウム炭素粉末(乾燥品)(42mg、0.40mmol)を一度に添加し、この系を閉じて再び真空排気し、水素で再び満たした(2回繰り返した)。これを室温で撹拌したままとした。4時間後に、LC−MSによって、反応がほとんど完了したことが示されたので、系を真空排気し、窒素で再び満たし(2回繰り返した)、セライトを通して溶液をろ過し、ろ液を濃縮乾固させると、褐色の油状の固体であるtert−ブチル4−(6−アミノピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(800mg、3.63mmol、収率90.88%)が生じた。
MS 方法2: RT: 1.22分, ES+ m/z 279.2 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 7.70-7.71 (d, J=3.1Hz, 1H), 7.08-7.11 (d, J=8.0Hz, 1H), 6.40-6.43 (dd, J=8.0, 3.1Hz, 1H), 4.11-4.15 (bs, 2H), 3.50-3.54 (m, 4H), 2.86-2.89 (m, 4H), 1.42 (s, 9H).
モノアリールα−クロロアセトアミド(acetamid):合成A−工程3
中間体12:tert−ブチル4−[6−[(2−クロロアセチル)アミノ]−3−ピリジル]ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 0006722178
フラスコにtert−ブチル4−(6−アミノ−3−ピリジル)ピペラジン−1−カルボキシレート(360mg、1.29mmol)および炭酸カリウム(357.5mg、2.59mmol)を入れ、それを1,4−ジオキサン(5mL)に懸濁させた。有機成分が溶解した後、容器を窒素雰囲気下に置き、クロロアセチルクロリド(0.15mL、1.94mmol)を撹拌溶液に室温で添加した。これを一晩撹拌したままとした。この後のLC−MSによって、所望の生成物に変換されたことおよび出発物質に対応するピークが示されたが、保持時間が若干短いように思われた。さらなる等価の酸塩化物を添加し、反応物を室温でもう1時間撹拌したままとした。メタノールを反応混合物に添加して過剰な酸塩化物をいずれもクエンチし、得られた混合物を濃縮乾固した。次いで残留物を水とEtOAcに分配した。次いで層を分離し、有機物を水、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮乾固させると、暗紫色の固体が生じた。フラッシュカラムクロマトグラフィーによるさらなる精製を行った(SiO25g、ヘプタン中50〜60%EtOAcで溶出)。収集した画分を合わせ、濃縮乾固させると、tert−ブチル4−[6−[(2−クロロアセチル)アミノ]−3−ピリジル]ピペラジン−1−カルボキシレート(265mg、0.75mmol、収率57.74%)が桃色/紫色の固体として生じた。
MS 方法2: RT: 1.57分, ES+ m/z 355.9 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 8.61 (s, 1H) 7.97-8.02 (d, J=9.0Hz, 1H), 7.90-7.92 (d, J=2.6Hz, 1H), 7.20-7.25 (dd, J=9.0, 2.5Hz, 1H), 4.15 (s, 2H), 3.51-3.55 (m, 4H), 3.04-3.07 (m, 4H), 1.42 (s, 9H).
実施例7:tert−ブチル4−[6−[[2−[4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]イミダゾール−1−イル]アセチル]アミノ]−3−ピリジル]ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 0006722178
バイアルにtert−ブチル4−[6−[(2−クロロアセチル)アミノ]−3−ピリジル]ピペラジン−1−カルボキシレート(40mg、0.11mmol)および炭酸カリウム(31.16mg、0.23mmol)を入れ、それをDMF(1mL)中に溶解させた。この溶液を撹拌しながら、次いで4−(1H−イミダゾール−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(36.04mg、0.17mmol)を添加した。次いでバイアルを密封し、窒素でフラッシュし、週末の間室温で撹拌したままとした。この後のLC−MSによって、所望の生成物に変換されたことおよび幾らか出発物質が残っていること(過剰分)が示されたので、反応物を後処理した。
反応混合物を水で希釈し、EtOAc(×2)で抽出した。次いで有機物を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮乾固させると、淡い紫色の残留物が生じた。これをシリカゲル上にドライロードし、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO12g、ヘプタン中50〜100%EtOAcで溶出)によって精製した。画分を合わせ、濃縮乾固させると、白色の固体が生じた。分取LCMSによってさらに精製して、tert−ブチル4−[6−[[2−[4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]イミダゾール−1−イル]アセチル]アミノ]−3−ピリジル]ピペラジン−1−カルボキシレート(18mg、0.034mmol、収率29.74%)を白色の固体として得た。
MS 方法1: RT: 3.73分, ES+ m/z 532.2 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 8.68-8.71 (d, J=5.1Hz 1H) 8.01-8.09 (m, 2H), 7.81-7.95 (m, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.27-7.29 (m, 1H), 4.85 (s, 2H), 3.53-3.64 (m, 4H), 3.08-3.14 (m, 4H), 1.47 (s, 9H).
実施例8
以下の化合物を、モノアリールα−クロロアセトアミド合成Aを使用して、非芳香族基またはアリール置換ピラゾールもしくはイミダゾールを(一般スキーム1または2から)適宜変えて、同様に調製した。
Figure 0006722178
一般スキーム3
Figure 0006722178
中間体13:2−[(4−ヨード−5−メチル−イミダゾール−1−イル)メトキシ]エチル−トリメチルシラン
Figure 0006722178
4−ヨード−5−メチル−1H−イミダゾール(5g、24mmol)を含むTHF(100mL)の0℃に冷却した撹拌溶液に、水素化ナトリウム(鉱物油中60%分散物)(1.06g、26mmol)を添加し、得られた懸濁液をこの温度で1時間撹拌した。2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(4.25mL、24mmol)をゆっくり添加し、この溶液を一晩放置して室温まで温めた。さらなる水素化ナトリウム(鉱物油中60%分散物)(0.5当量)を添加し、この溶液を1.5時間撹拌した。少量の水を添加した後に、この溶液を減圧濃縮した。水およびDCMを添加し、この溶液を分配した。水層をさらなるDCM(×2)で洗浄した後に、合わせた有機物を相分離装置に通し、減圧で濃縮乾固させると、暗黄色の油状物が生じた。残留物をDCMに溶解させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO80g、ヘプタン中0〜50%EtOAc)によって精製した。TLCによって、すべての画分に依然として両方の位置異性体が共に存在することが示されたので、画分を減圧で濃縮乾固すると、2−[(4−ヨード−5−メチル−イミダゾール−1−イル)メトキシ]エチル−トリメチル−シランおよび2−[(5−ヨード−4−メチル−イミダゾール−1−イル)メトキシ]エチル−トリメチル−シランが、標記生成物(5.59g、17mmol、収率69%)の方が多い1:0.6の比率で、黄色の油状物として生じた。
MS 方法2: RT: 1.44分, ES+ m/z 339.1 [M+H]+および1.84分, ES+ m/z 339.1 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 7.73 ( s, 1H, 副), 7.49 (s, 1H, 主), 5.22 (s, 2H, 両方の位置異性体), 3.40-3.50 (m, 2H, 両方の位置異性体), 2.27 (s, 3H, 主), 2.26 (s, 3H, 副), 0.85-0.93 (m, 2H, 両方の位置異性体), 0.03 (s, 9H, 両方の位置異性体).
中間体14:トリメチル−[2−[[5−メチル−4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]イミダゾール−1−イル]メトキシ]エチル]シラン
Figure 0006722178
2−[(5−ヨード−4−メチル−イミダゾール−1−イル)メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(1g、2.96mmol)および[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]ボロン酸(847mg、4.43mmol)を含むモノグライム(18mL)の撹拌溶液を脱気し、Nで再び満たした(×3)。これに、リン酸カリウム(三塩基性)(1.88g、8.87mmol)の水(9mL)中溶液を添加し、続いてトリシクロヘキシルホスフィン(166mg、0.59mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(271mg、0.30mmol)を添加した後に、得られた溶液を脱気し、Nで再び満たし(×3)、次いで90℃に加熱し、この温度で一晩撹拌した。この溶液を放置して室温まで冷却した。セライトのパッドを通して混合物をろ過した後に、減圧で濃縮乾固させると、粗生成物が褐色の粘性油として生じた。この残留物を最小量のDCMに溶解させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO80g、ヘプタン中0〜100%EtOAc)によって精製した。見込みのある画分を同定し、合わせ、減圧で濃縮乾固させると、トリメチル−[2−[[5−メチル−4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]イミダゾール−1−イル]メトキシ]エチル]シラン(478mg、1.34mmol、収率45%)が単一の位置異性体として、黄色の油状物として生じ、それは放置すると固化した。
MS 方法2: RT: 1.90分, ES+ m/z 358.2 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 8.70-8.72 (d, J=5.1Hz, 1H) 8.05 ( s, 1H), 7.76, 7.80 (dd, J=5.1, 2.6Hz 1H), 7.61 (s, 1H), 5.29 (s, 2H), 3.50-3.57 (m, 2H), 2.27 (s, 3H, 主), 2.55 (s, 3H), 0.90-0.96 (m, 2H), 0.00 (s, 9H).
中間体15:4−(5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン
Figure 0006722178
トリメチル−[2−[[5−メチル−4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]イミダゾール−1−イル]メトキシ]エチル]シラン(1.57g、4.4mmol)を含むDCM(25mL)の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸(16.mL、209mmol)を添加し、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。この溶液を減圧で濃縮乾固させた後に、MeOHに溶解させ、MeOHで前処理した10gのSCXカートリッジ上にロードし、MeOHで洗浄し、1MのNH溶液で溶出した。アンモニアMeOH溶液を減圧で濃縮乾固させると、4−(5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(950mg、4.18mmol、収率94%)が薄い黄色の粉末として生じた。
MS 方法2: RT: 1.07分, ES+ m/z 228.1 [M+H]+
1H NMR (400MHz, MeOD) δ/ppm: 8.67-8.68 (d, J=5.2Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 2.57 (s, 3H).
中間体16:2−フルオロ−4−(5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン
Figure 0006722178
2−フルオロ−4−(5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジンを、同様に調製した。
MS 方法2: RT: 0.72分, ES+ m/z 178.0 [M+H]+
1H NMR (400MHz, MeOD) δ/ppm: 8.18-8.20 (d, J=5.2Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.56-7.60 (dt, J=1.7, 5.6Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 2.54 (s, 3H).
中間体17:2−[5−メチル−4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]イミダゾール−1−イル]アセテート
Figure 0006722178
下で、4−(5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(950mg、4.18mmol)を含むMeCN(30mL)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(173g、12.6mmol)およびブロモ酢酸エチル(0.56mL、5.02mmol)を添加した後に、得られた溶液を80℃に加熱し、この温度で1時間撹拌した。この溶液を放置して室温まで冷却し、一晩撹拌した。この溶液をろ過し、固体をMeCNで洗浄した後に、ろ液を減圧で濃縮乾固させると、粗生成物が暗黄色の結晶性固体として生じた。残留物をDCMに溶解させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO40g、ヘプタン中40〜100%EtOAc)によって精製した。適正な画分を同定し、合わせ、減圧で濃縮乾固させると、エチル2−[5−メチル−4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]イミダゾール−1−イル]アセテート(1.12g、3.57mmol、収率85%)が薄い黄色の結晶性固体として生じた。
MS 方法2: RT: 1.50分, ES+ m/z 314.1 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm:8.72-8.34 (d, J=4.8Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.79-7.80 (d, J=4.8Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 4.71 (s, 2H), 4.29-4.34 (q, J=7.1Hz, 2H), 2.36 (s, 3H) 1.32-1.36 (t, J=7.1Hz, 3H).
中間体18:tert−ブチル2−[4−(2−フルオロ−4−ピリジル)−5−メチル−イミダゾール−1−イル]アセテート
Figure 0006722178
フラスコに2−フルオロ−4−(5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン(100mg、0.56mmol)および炭酸セシウム(276mg、0.85mmol)を入れ、それをアセトン(2.5mL)に懸濁させた。次いで2−ブロモ酢酸tert−ブチル(0.09mL、0.62mmol)を添加し、この反応物を1時間50℃に加熱し、次いで室温まで冷却した。次いで反応混合物をさらなるアセトンで希釈し、相分離装置を通した。ろ過ケークをアセトンで洗浄し、次いで得られたろ液(fitrate)を濃縮乾固させると、tert−ブチル2−[4−(2−フルオロ−4−ピリジル)−5−メチル−イミダゾール−1−イル]アセテート(160mg、0.55mmol、収率97%)が黄色の固体として得られた。
MS 方法2: RT: 1.41分, ES+ m/z 292.1 [M+H]+
中間体19:2−[5−メチル−4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]イミダゾール−1−イル]酢酸
Figure 0006722178
エチル2−[5−メチル−4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]イミダゾール−1−イル]アセテート(1.12g、3.57mmol)を含むエタノール(27mL)の撹拌溶液に、水酸化リチウム(231mg、9.64mmol)を含む水(2.7mL)を添加した後に、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。
LCMSによって、生成物への変換が完了したことが示された。この溶液を減圧で濃縮乾固させると、リチウム2−[5−メチル−4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]イミダゾール−1−イル]アセテート(1.04g、3.57mmol、収率99.%)がオフホワイトの粉末として生じた。この材料をそのまま次の工程で使用した。
MS 方法2: RT: 1.09分, ES+ m/z 286.1 [M+H]+
1H NMR (400MHz, DMSO) δ/ppm: 8.65-8.67 (d, J=5.2Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.86-7.89 (d, J=5.2Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 4.19 (s, 2H), 2.36 (s, 3H).
中間体20:2−[4−(2−フルオロ−4−ピリジル)−5−メチル−イミダゾール−1−イル]酢酸
Figure 0006722178
フラスコにtert−ブチル2−[4−(2−フルオロ−4−ピリジル)−5−メチル−イミダゾール−1−イル]アセテート(160mg、0.55mmol)を入れ、それを塩化水素(ジオキサン中4M)(3mL、12mmol)に溶解させた。次いで反応混合物を室温で一晩撹拌したままとした。この後、沈殿物が形成した。この反応物を濃縮乾固させると、2−[4−(2−フルオロ−4−ピリジル)−5−メチル−イミダゾール−1−イル]酢酸(150mg、0.6377mmol、収率116.12%)が黄色の固体として得られ、それは空気中に放置した後により濃く変化した。
MS 方法2: RT: 0.67分, ES+ m/z 236.0 [M+H]+
1H NMR (400MHz, MeOD) δ/ppm: 9.17 (s, 1H), 8.42-8.44 (d, J=5.2Hz, 1H), 7.56-7.58 (dt, J=M, 5.2Hz, 1H), 7.36 (s, 1H), 5.24 (s, 2H), 2.52 (s, 3H).
中間体21:5−ピラジン−2−イルピリジン−2−アミン
Figure 0006722178
5−ピラジン−2−イルピリジン−2−アミンを、ビアリールα−クロロアセトアミド:合成A−工程1における中間体4について記載した方式と同様に調製した。
MS 方法2: RT: 0.42分, ES+ m/z 173.1 [M+H]+
1H NMR (400MHz, DMSO) δ/ppm: 9.11-9.22 (d, J=1.6Hz, 1H), 8.72-8.73 (dd, J=0.4, 1.6Hz, 1H), 8.59-8.60 (dd, J=1.6, 2.4Hz, 1H), 8.45-8.61 (d, J=2.4Hz, 1H), 8.10-8.13 (dd, J=2.4, 8.4Hz, 1H), 6.55-6.57 (dd, J=0.8, 8.8Hz, 1H), 6.41-6.44 (bs, 2H).
実施例9:2−[5−メチル−4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]イミダゾール−1−イル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アセトアミド
Figure 0006722178
リチウム2−[5−メチル−4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]イミダゾール−1−イル]アセテート(1.04g、3.57mmol)および5−ピラジン−2−イルピリジン−2−アミン(738mg、4.29mmol)を含むTHF(35mL)の撹拌溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.56mL、8.93mmol)およびプロピルホスホン酸無水物(6.38mL、10.7mmol)を添加し、得られた溶液を70℃に加熱した。反応をLCMSによってモニタリングし、2時間後にさらなるプロピルホスホン酸無水物(2.13mL、3.57mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.6mL)を添加し、この溶液を放置して室温まで冷却し、週末の間撹拌した。この溶液を水およびEtOAcで希釈し、分配した。水性物をEtOAc(×2)で洗浄した後に、合わせた有機物を塩水で洗浄した。生成物は沈殿し、それをろ過によって単離し、MeOHで前処理した10gのSCXカートリッジ上にロードし、MeOHで洗浄し、1MのNHMeOH溶液で溶出した。アンモニアメタノール溶液を減圧で濃縮乾固させると、オフホワイトの固体が生じ、次いでそれを真空オーブン中で2時間乾燥させた。有機物をろ液から分離し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、ろ過し、減圧で濃縮乾固させると、約95%の純度の生成物を含有する淡褐色の泡状物が生じた。これをDCMに溶解させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO25g、ヘプタン中70〜100%EtOAc、次いで0〜5%MeOH/EtOAc)によって精製した。適正な画分を合わせ、減圧で濃縮乾固させると、オフホワイトの固体が生じた。この固体を合わせて、2−[5−メチル−4−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジル]イミダゾール−1−イル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アセトアミド(1.22g、2.77mmol、収率78%)をオフホワイトの固体として得た。
MS 方法2: RT: 1.45分, ES+ m/z 440.1 [M+H]+
1H NMR (400MHz, DMSO) δ/ppm: 11.27 (bs, 1H), 9.32-9.33 (d, J=1.6Hz, 1H), 8.70-8.75 (m, 2H), 8.64-8.65 (d, J=2.4Hz, 1H), 8.54-8.58 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 8.17-8.19 (d, J=9.2Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.92-7.94 (d, J=4.4Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 5.12 (s, 2H), 2.45 (s, 3H).
実施例9の化合物は、一般スキーム1に概説した手順によっても作製できるであろう。
実施例10:2−[4−(2−フルオロ−4−ピリジル)−5−メチル−イミダゾール−1−イル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アセトアミド
Figure 0006722178
フラスコに2−[4−(2−フルオロ−4−ピリジル)−5−メチル−イミダゾール−1−イル]酢酸(125mg、0.53mmol)および5−ピラジン−2−イルピリジン−2−アミン(110mg、0.64mmol)を入れ、それを乾燥THF(2.5mL)に溶解させた。次いで、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.46mL、2.66mmol)、続いてプロピルホスホン酸無水物(0.63mL、1.06mmol)を添加した。次いで得られた混合物を2時間加熱還流し、次いで放置して室温まで冷却した。反応混合物を濃縮乾固させると、褐色の油状物が得られた。次いでこれをシリカゲル上にドライロードして、フラッシュクロマトグラフィー(SiO12g、EtOAc中0〜10%MeOHで溶出)によって精製した。所望の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮乾固させると、オフホワイトの固体が得られた。次いでこれをセライト上にドライロードし、逆相クロマトグラフィー(C−18カラム12g、0.1%ギ酸を添加した水中5〜40%MeCNで溶出)によってさらに精製した。所望の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮乾固させると、2−[4−(2−フルオロ−4−ピリジル)−5−メチル−イミダゾール−1−イル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アセトアミド(86mg、0.22mmol、収率41%)が白色の固体として得られた。
MS 方法2: RT: 1.20分, ES+ m/z 390.1 [M+H]+
1H NMR (400MHz, DMSO) δ/ppm: 11.26 (bs, 1H), 9.32-9.33 (d, J=1.4Hz, 1H), 9.14-9.15 (d, J=1.8Hz 1H) 8.72-8.74 (m, 1H), 8.64-8.65 (d, J=2.5Hz, 1H), 8.54-8.57 (dd, J=2.4, 8.8Hz), 8.17-8.21 (m, 2H), 7.81 (s, 1H), 7.61-7.63 (m, 1H), 7.32 (m, 1H), 5.09 (s, 2H), 2.42 (s, 3H).
実施例11
以下の化合物を、ヨードイミダゾールおよびアリールボロン酸エステル上の置換を変えて、一般的経路3に従う実施例9および10から類推して調製した。ビアリールα−クロロアセトアミド合成Aの方法を使用して、使用するハロゲン化アリールおよび/またはアリールボロネートを変えて、最終工程のためのカップリング相手を調製した。
Figure 0006722178
Figure 0006722178
一般スキーム4
Figure 0006722178
アリールピラゾール出発物質は、一般スキーム2に図示した通りに前述した方法に従って、ピラゾールボロン酸エステルおよびハロゲン化アリール上の置換を変えて調製した。ビアリールα−クロロアセトアミド合成Aの方法を使用して、使用するハロゲン化アリールおよび/またはアリールボロネートを変えて、最終工程のためのカップリング相手を調製した。
中間体22:2−[4−(2−シクロペンチルピラゾール−3−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]アセテート
Figure 0006722178
ブロモ酢酸エチル(0.02mL、0.17mmol)、4−(2−シクロペンチルピラゾール−3−イル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール(35.7mg、0.16mmol)および炭酸セシウム(95.3mg、0.47mmol)をアセトン(4mL)に添加すると、懸濁液が形成された。次いで、フラスコを加熱還流し、一晩撹拌したままとした。
沈殿物をろ過して取り除き、ろ液を蒸発乾固させた。残留物をEtOAcに溶解させ、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させると、エチル2−[4−(2−シクロペンチルピラゾール−3−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]アセテート(51.2mg、0.16mmol、収率100%)が黄色の油状物として生じた。この生成物を、さらなる精製を何も行わずに使用した。
MS 方法2: RT: 1.71分, ES+ m/z 317.0 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 7.43 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 6.25 (s, 1H), 4.81 (s, 2H), 4.65-4.67 (m, 1H), 4.21-4.25 (q, J=6.9Hz, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.04-2.18 (m, 4H), 1.85-1.91 (m, 2H), 1.66-1.71 (m, 2H), 1.21-1.24 (t, J=6.9Hz, 3H).
中間体23:2−[4−(2−シクロペンチルピラゾール−3−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]酢酸
Figure 0006722178
エチル2−[4−(2−シクロペンチルピラゾール−3−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]アセテート(51.2mg、0.16mmol)をエタノール(3mL)に溶解させ、水酸化リチウム(10.46mg、0.44mmol)の水(0.30mL)中溶液を添加し、この反応物を室温で1時間撹拌した。混合物を、1MのHCl溶液を使用することによって酸性化させた。溶媒を蒸発させた。残留物をEtOAc中に溶解させ、塩水で洗浄した。有機相を分離し、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させると、2−[4−(2−シクロペンチルピラゾール−3−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]酢酸(40.4mg、0.14mmol、収率87%)が黄色の油状物として生じ、それを放置すると結晶化した。
MS 方法2: RT: 1.66分, ES+ m/z 308.1 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 7.46 (s, 1H), 6.24 (s, 1H), 4.81 (s, 2H), 4.66-4.69 (m, 1H), 3.50-4.20 (bs, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.13-2..21 (m, 2H), 2.00-2.10 (m, 2H), 1.89-1.99 (m, 2H), 1.66-1.71 (m, 2H).
実施例12:2−[4−(2−シクロペンチルピラゾール−3−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アセトアミド
Figure 0006722178
2−[4−(2−シクロペンチルピラゾール−3−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]酢酸(40.4mg、0.14mmol)、5−ピラジン−2−イルピリジン−2−アミン(24.13mg、0.1400mmol)、プロピルホスホン酸無水物(0.13mL、0.2100mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.06mL、0.35mmol)を含むTHF(5mL)の撹拌溶液を一晩加熱還流した。LCMSによって、生成物への変換が完了したことが示された。THFを減圧で除去し、次いで混合物にEtOAcおよび水を添加し、層を分離した。有機層を水、次いで塩水で洗浄し、乾燥させ、次いで減圧濃縮すると、黄色のゴム状物が生じ、それをLC(ヘプタン中50〜100%EtOAc)によって精製すると、2−[4−(2−シクロペンチルピラゾール−3−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アセトアミド(5.9mg、0.01mmol、収率10%)が生じた。
MS 方法2: RT: 1.62分, ES+ m/z 433.3 [M+H]+
1H NMR (400MHz, DMSO) δ/ppm: 11.03 (s, 1H), 9.31-9.33 (d, J=1.4Hz, 1H), 9.13-9.14 (d, J=1.8Hz, 1H), 8.71-8.75 (m, 1H), 8.62-8.43 (d, J=1Hz, 1H), 8.53-8.57 (dd, J=2.4, 8.7Hz, 1H), 8.17-8.20 (d, J=8.7Hz, 1H), 7.75-7.78 (d, J=2.24Hz, 1H), 6.28-6.29 (d, J=2.4Hz, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.66-4.75 (q, J=6.7Hz, 1H), 2.38 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.91-2.13 (m, 4H), 1.77-1.83 (m, 2H), 1.62-1.69 (m, 2H).
実施例13
一般スキーム4に従って、ピラゾールボロン酸エステルおよびハロゲン化アリール上の置換を変えて、さらなる実施例を調製した。ビアリールα−クロロアセトアミド合成Aの方法を使用して、使用するハロゲン化アリールおよび/またはアリールボロネートを変えて、最終工程のためのカップリング相手を調製した。
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
一般スキーム5
Figure 0006722178
中間体24:4−ヨード−3,5−ジメチル−1−テトラヒドロピラン−2−イル−ピラゾール
Figure 0006722178
3,5−ジメチル−4−ヨード−1H−ピラゾール(1.69g、7.61mmol)のDCM(25mL)中溶液に、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(1.04mL、11.4mmol)およびp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(383mg、1.52mmol)を添加した。この反応物を40℃で一晩、次いで室温で4日間撹拌した。
混合物をDCM(50ml)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO40g、ヘプタン中0〜30%EtOAc)によって精製して、4−ヨード−3,5−ジメチル−1−テトラヒドロピラン−2−イル−ピラゾール(2.36g、7.7mmol、収率101.19%)を白色の固体として得た。
MS 方法2: RT: 1.78分, ES+ m/z 307.0 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 5.23-5.26 (d, J=10.4Hz, 1H), 4.05-4.08 (m, 1H), 3.62-3.69 (m, 1H), 2.39-2.49 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.09-2.14 (m, 1H). 1.88-1.94 (m, 1H), 1.64-1.79 (m, 3H).
中間体25:4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−1−テトラヒドロピラン−2−イル−ピラゾール
Figure 0006722178
フラスコに、4−ヨード−3,5−ジメチル−1−テトラヒドロピラン−2−イル−ピラゾール(1.3g、4.25mmol)、炭酸セシウム(4.15g、12.7mmol)および3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステル(1.78g、8.49mmol)を入れ、それをDMF(18.7mL)に溶解させた。次いで得られた溶液を真空排気によって脱気し、窒素で再び満たした(2回繰り返した)。
次いで[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(ll)クロリドジクロロメタン錯体(347mg、0.42mmol)を添加し、もう一度この系を真空排気し、窒素で再び満たし、次いで反応混合物を80℃まで4時間加熱した。反応混合物をEtOAcと水に分配した。有機層を飽和NaHCO水溶液、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮乾固させると、褐色の粘性油が生じた。これを、カラムクロマトグラフィー(SiO80g、ヘプタン中20〜60%EtOAcで抽出)によって精製した。生成物を含有する画分を合わせ、濃縮乾固させると、4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−1−テトラヒドロピラン−2−イル−ピラゾール(200mg、0.76mmol、収率18%)が黄色の油状物として生じた。
MS 方法2: RT: 1.46分, ES+ m/z 263.5 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 5.51-5.58 (m, 1H), 5.15-5.19 (dd, J=2.4, 10.4Hz, 1H), 4.26-4.30 (q, J=2.7Hz, 2H), 4.04-4.10 (m, 1H), 3.85-3.90 (t, J=5.4Hz, 2H), 3.60-3.68 (dt, J=2.4, 11.6Hz, 1H), 2.42-2.54 (m, 1H), 2.26-2.31 (m, 2H), 2.24 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.05-2.12 (m, 1H), 1.89-1.94 (m, 1H), 1.62-1.76 (m, 2H), 1.25-1.29 (m, 1H).
中間体26:3,5−ジメチル−1−テトラヒドロピラン−2−イル−4−テトラヒドロピラン−4−イル−ピラゾール
Figure 0006722178
丸底フラスコに、4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−1−テトラヒドロピラン−2−イル−ピラゾール(100mg、0.38mmol)およびメタノール(5mL)を添加した。この溶液を窒素で数回パージおよび真空排気した後に、10wt%パラジウム炭素粉末(含水品)(81mg、0.08mmol)を添加し、その後でこの系を再び数回パージおよび真空排気した。次いで水素で反応器を満たし、一晩激しく撹拌した。
セライトパッド上で混合物をろ過し、MeOHで洗浄し、乾燥させると、3,5−ジメチル−1−テトラヒドロピラン−2−イル−4−テトラヒドロピラン−4−イル−ピラゾール(90mg、0.34mmol、収率90%)が無色の油状物として生じた。
MS 方法2: RT: 1.41分, ES+ m/z 265.0 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 5.15-5.19 (dd, J=2.4, 10.4Hz, 1H), 4.03-4.11 (m, 3H), 3.60-3.68 (dt, J=2.4, 12.5Hz, 1H), 3.44-3.52 (dt, J=2.0, 12.5Hz, 2H), 2.61-2.68 (tt, J=4.0, 12.5Hz, 1H), 2.44-2.55 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.05-2.12 (m, 1H), 1.89-2.03 (m, 3H), 1.52-1.79 (m, 5H).
中間体27:4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール
Figure 0006722178
丸底フラスコに4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−1−テトラヒドロピラン−2−イル−ピラゾール(505mg、1.92mmol)を添加し、ジオキサン中4Mの塩化水素(4.81mL、19.3mmol)を滴加した。この反応物を週末の間室温で撹拌した。飽和NaHCOを添加することによって、pHを塩基性に調整した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させると、黄色の油状物が生じた。得られた残留物を、メタノールで前処理したSCXカートリッジ上にロードし、メタノール(3CV)およびメタノール中1Mアンモニア(3CV)で溶出した。次いでアンモニア流出液を濃縮すると、4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール(280mg、1.57mmol、収率82%)が無色の油状物として生じた。
MS 方法2: RT: 0.96分, ES+ m/z 179.0 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 5.55-5.62 (m, 1H), 4.27-4.31 (q, J=2.7Hz, 2H), 3.87-3.92 (t,J=5.4Hz, 2H), 2.30-2.36 (m, 2H), 2.52 (s, 6H).
中間体28:4−テトラヒドロピラン−4−イル−1H−ピラゾール
Figure 0006722178
1−テトラヒドロピラン−2−イル−4−テトラヒドロピラン−4−イル−ピラゾール(120mg、0.51mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解させ、ジオキサン中4MのHCl(1.27ml、5.09mmol)を滴加した。この反応物を室温で一晩撹拌した。飽和NaHCOを添加することによって、pHを塩基性に調整した。有機層をEtOAcで抽出し、分離し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させると、4−テトラヒドロピラン−4−イル−1H−ピラゾール(72.8mg、0.47mmol、収率94%)が白色の固体として生じ、それを、さらなる精製を何も行わずに使用した。
MS 方法2: RT: 0.88分, ES+ m/z 181.0 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 4.04-4.12 (m, 2H), 3.46-3.56 (m, 2H), 2.63-2.72 (tt, J=3.8, 12.5Hz, 1H), 2.29 (s, 6H), 1.90-2.01 (m, 2H), 1.51-1.63 (m, 3H).
中間体29:2−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]酢酸
Figure 0006722178
一般スキーム4における中間体23のアルキル化および加水分解について記載した2つの工程手順に従って、2−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]酢酸を調製した。
MS 方法2: RT: 1.06分, ES+ m/z 237.0 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 5.57-5.63 (m, 1H), 4.77 (s, 2H), 4.27-4.30 (m, 2H), 3.86-3.92 (m, 2H), 2.90-3.50 (bs, 1H), 2.26-2.33 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.20 (s, 3H).
中間体30:エチル2−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]プロパノエート
Figure 0006722178
フラスコに、4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール(150mg、0.84mmol)、2−ブロモプロピオン酸エチル(0.16mL、1.26mmol)および炭酸カリウム(345mg、2.52mmol)を入れ、それをMeCN(5mL)に懸濁させた。次いでフラスコを加熱還流し、一晩撹拌したままとした。この後、TLC分析によって、SMが残っていることが示されたので、2−ブロモプロピオン酸エチル(0.16mL、1.26mmol)を再び添加し、反応物をさらに24時間撹拌した。沈殿した固体をろ過して除去し、EtOAcで洗浄した。ろ液を蒸発乾固させると、黄色の油状物が生じ、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(12g、SiO、ヘプタン中20〜100%EtOAc)によって精製した。エチル2−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]プロパノエートを無色の油状物(31mg、0.11mmol、収率13%)として単離した。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 5.50-5.58 (m, 1H), 4.84-4.88 (q, J=7.1Hz, 1H), 4.15-4.30 (m, 4H), 3.86-3.92 (m, 2H), 2.29-2.34 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 1.81-1.82 (d, J=7.1Hz, 3H), 1.19-1.25 (q, J=6.2Hz, 3H).
中間体31:2−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]プロピオン酸
Figure 0006722178
エチル2−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]プロパノエート(31.2mg、0.11mmol)をエタノール(5mL)に溶解させて、水(0.20mL)中の水酸化リチウム(lithium hydroxyde)(6.71mg、0.28mmol)を添加し、この反応物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させると、2−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]プロピオン酸が生じた。
MS 方法2: RT: 1.51分, ES+ m/z 251.1 [M+H]+
中間体32:2−[4−(1−tert−ブトキシカルボニル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル)ピラゾール−1−イル]酢酸
Figure 0006722178
一般スキーム5における工程i〜iv)に従って、4−ヨード−1H−ピラゾールおよびN−Boc−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステルから出発して、2−[4−(1−tert−ブトキシカルボニル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル)ピラゾール−1−イル]酢酸を調製した。
MS 方法2: RT: 1.66分, ES+ m/z 308.1 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 7.63 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 5.84-5.95 (bs, 1H), 5.04 (s, 2H), 3.98-4.04 (m, 2H), 3.55-3.63 (t, J=6.0Hz, 2H), 2.34-2.40 (m, 2H), 1.43-1.54 (m, 9H)
実施例14:2−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アセトアミド
Figure 0006722178
2−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]酢酸(108mg、0.46mmol)、5−ピラジン−2−イルピリジン−2−アミン(103mg、0.60mmol)、プロピルホスホン酸無水物(0.55mL、0.92mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.2mL、1.15mmol)を含むTHF(5mL)の撹拌溶液を加熱還流し、2時間撹拌した。THFを減圧で除去して黄色のゴム状物を生じ、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO12g、ヘプタン中50〜100%EtOAc)によって精製すると、2−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アセトアミド(45mg、0.12mmol、収率25%)が無色の固体として生じた。
MS 方法2: RT: 1.34分, ES+ m/z 391.2 [M+H]+
1H NMR (400MHz, DMSO) δ/ppm: 11.05 (s, 1H), 9.30-9.34 (d, J=1.4Hz, 1H), 9.12-9.14 (d, J=1.9Hz, 1H), 8.72-8.74 (m, 1H), 8.63-8.65 (d, J=2.4Hz, 1H), 8.53-8.57 (dd, J=2.4, 8.7Hz, 1H), 8.16-8.20 (d, J=8.8Hz, 1H), 5.57 (s, 1H), 5.00 (s, 2H), 4.17-4.21 (m, 2H), 3.77-3.82 (t, J=5.6Hz, 2H), 2.24-2.39 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.09 (s, 3H).
実施例15:2−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)プロパンアミド
Figure 0006722178
リチウム2−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]プロパノエート(29mg、0.11mmol)、5−ピラジン−2−イルピリジン−2−アミン(19mg、0.11mmol)、プロピルホスホン酸無水物(0.13mL、0.22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.05mL、0.28mmol)を含むTHF(5mL)の撹拌溶液を加熱還流し、24時間撹拌した。この後、LC−MSによって、所望の生成物に変換されていないことが示されたので、プロピルホスホン酸無水物(0.26mL、0.44mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.56mmol)および5−ピラジン−2−イルピリジン−2−アミン(19mg、0.1100mmol)を添加した。この反応物をさらに24時間撹拌した。THFを減圧で除去すると黄色のゴム状物が生じ、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO4g、ヘプタン中50〜100%EtOAc)、続いて逆相分取HPLCによって精製すると、2−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)プロパンアミドが白色の固体(10.3mg、0.03mmol、収率22%)として生じた。
MS 方法1: RT: 3.28分, ES+m/z 405.3 [M+H]+
1H NMR (400MHz, DMSO) δ/ppm: 10.77 (s, 1H), 9.29-9.32 (d, J=1.4Hz, 1H), 9.09-9.11 (d, J=1.9Hz, 1H), 8.71-8.75 (m, 1H), 8.62-8.65 (d, J=2.4Hz, 1H), 8.53-8.57 (dd, J=2A, 8.7Hz, 1H), 8.19-8.24 (d, J=8.8Hz, 1H), 5.57 (s, 1H), 5.16-5.23 (q, J=7Hz 1H), 4.17-4.21 (m, 2H), 3.76-3.8 (t, J=5.9Hz, 2H), 2.22-2.37 (m, 2H), 2.21 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 1.63-1.67 (d, J=7Hz, 3H).
実施例16:tert−ブチル4−[1−[2−オキソ−2−[(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アミノ]エチル]ピラゾール−4−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート
Figure 0006722178
中間体32を一般スキーム5の工程v)に従ってカップリングさせ、tert−ブチル4−[1−[2−オキソ−2−[(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アミノ]エチル]ピラゾール−4−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレートを形成した。
MS 方法1: RT: 3.68分, ES+m/z 462.3 [M+H]+
1H NMR (400MHz, DMSO) δ/ppm: 11.06 (s, 1H), 9.31-9.32 (d, J=1.3Hz, 1H), 9.11-9.14 (d, J=2.2Hz, 1H), 8.71-8.74 (m, 1H), 8.63-8.65 (d, J=2.5Hz, 1H), 8.52-8.57 (1H, dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 8.15-8.21 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 5.94-5.99 (bs, 1H), 5.11 (s, 2H), 3.92-3.98 (bs, 2H), 3.49-3.54 (t, J=5.6Hz, 2H), 2.30-2.37 (m,2H), 1.42 (s, 9H).
実施例17
同様に、以下の実施例も調製した。
Figure 0006722178
実施例18:2−[3,5−ジメチル−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピラゾール−1−イル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アセトアミド
Figure 0006722178
tert−ブチル4−[3,5−ジメチル−1−[2−オキソ−2−[(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アミノ]エチル]ピラゾール−4−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(37.2mg、0.08mmol)をDCM(5mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(0.58mL、7.6mmol)を滴加した。この反応物を室温で1時間撹拌した。この混合物を飽和NaHCOおよび塩水で洗浄した。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧で蒸発させると、2−[3,5−ジメチル−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピラゾール−1−イル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アセトアミド(6mg、0.01mmol、収率20%)と分析された、薄い黄色の固体が生じた。
MS 方法1: RT: 2.07分, ES+ m/z 390.1 [M+H]+
1H NMR (400MHz, DMSO) δ/ppm: 11.05 (s, 1H), 9.31-9.34 (d, J=1.4Hz, 1H), 9.10-9.14 (d, J=1.9Hz, 1H), 8.72-8.75 (m, 1H), 8.63-8.65 (d, J=2.5Hz, 1H), 8.52-8.56 (m, 1H), 8.15-8.21 (m, 1H), 5.52 (bs, 1H), 4.99 (s, 2H), 3.37-3.40 (m, 2H), 2.91-2.97 (m, 2H), 2.15-2.22 (m, 5H), 2.08 (s, 3H).
中間体33:(2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)トリフルオロメタンスルホネート
Figure 0006722178
真空オーブンで一晩乾燥させた丸底フラスコに、2,6−ジメチルテトラヒドロピラン−4−オン(830mg、6.48mmol)を含むTHF(20ml)を添加した。この溶液を−78℃に冷却し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF(9.07mL、9.07mmol)中1.0M溶液を滴加した。この溶液をそのまま−78℃で1時間撹拌した後に、N−フェニルビス−トリフルオロメタンスルホンイミド(2776mg、7.77mmol)を含むTHF(5ml)を添加した。この反応物はクリーム色の懸濁液を形成し、次いで放置して4時間かけて室温まで上げた後、橙色の溶液が形成した。TLC(ヘプタン中5%EtOAc)によって分析すると、残っている2,6ジメチルテトラヒドロピラノンの不在および新しいスポットが示された、反応物をEtOAcで希釈し、1MのHClでクエンチした。相を分離し、次いで有機層を1MのNaOHで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、シリカゲルのカラムにかけて(ヘプタン中0〜15%EtOAc)、(2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)トリフルオロメタンスルホネート(1.1g、4.13mmol、収率64%)を透明な液体として、立体異性体の混合物として得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 5.69-5.71 (m, 1H), 4.31-4.39 (m, 1H), 3.73-3.82 (m, 1H), 2.19-2.38 (m, 2H), 1.31-1.33 (d, J=3.6Hz, 3H), 1.29-1.31 (d, J=4.1Hz, 3H)
中間体34:4−(2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール
Figure 0006722178
2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)トリフルオロメタンスルホネート(1075mg、4.13mmol)およびtert−ブチル3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール−1−カルボキシレート(1464.15mg、4.54mmol)を1,4−ジオキサン(9mL)に溶解させた後に、三塩基性リン酸カリウム(1315mg、6.2mmol)を含む水(2mL)を添加し、混合物にNを10分間通気することによって脱気した。トリシクロヘキシルホスフィン(58mg、0.21mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(95mg、0.10mmol)を添加し、脱気をさらに2分継続した後で、熱によって100℃にして18時間加熱した(外部プローブ)。この反応物を冷却し、次いでジオキサンを減圧で除去した。次いで混合物を水とEtOAcに分配した。有機層を数回水で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。次いで得られた残留物をメタノールで前処理したSCXカートリッジ上にロードした。カラムをメタノール(3CV)およびメタノール中1Mアンモニア(3CV)で溶出した。アンモニア流出液を濃縮して、4−(2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール(854mg、4.14mmol、収率100%)を立体異性体の混合物として得た。
MS 方法2: RT: 1.66分, ES+ m/z 391.3 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 5.46-5.48 (m, 1H), 4.35-4.43 (m, 1H), 3.76-3.85 (m, 1H), 2.25 (s, 6H), 2.05-2.22 (m, 2H), 1.28-1.32 (m, 6H).
実施例19:2−[4−(2,6−ジメチルテトラヒドロピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アセトアミド
Figure 0006722178
一般スキーム5の工程3〜5を使用して、2−[4−(2,6−ジメチルテトラヒドロピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アセトアミドを調製した。
MS 方法1: RT: 3.41分, ES+ m/z 419.3 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 9.00-9.02 (d, J=1.5Hz, 1H), 8.91-8.93 (m, 1H), 8.79-8.82 (bs, 1H), 8.63-8.65 (m, 1H), 8.53-8.56 (d, J=2.5Hz, 1H), 8.34-8.37 (m, 2H), 5.48-5.51 (m, 1H), 4.84 (s, 2H), 4.35-4.43 (m, 1H), 3.77-3.85 (m, 1H), 2,29 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.16-2.23 (m, 1H), 2.04-2.11 (m, 1H), 1.31-1.34 (d, J=2.8Hz, 3H), 1.28-1.31 (d, J=2.3Hz, 3H).
中間体35:2−[4−(2,6−ジメチルテトラヒドロピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]酢酸
Figure 0006722178
丸底フラスコに、エチル2−[4−(2,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]アセテート(340mg、1.16mmol)およびメタノール(2mL)を添加した。この溶液を窒素で数回パージおよび真空排気した後で、10wt%パラジウム炭素粉末(含水品)(618mg、0.58mmol)を添加し、その後、この系を再び数回パージおよび真空排気した。次いで水素で反応器を満たし、一晩激しく撹拌した。
反応物を窒素でフラッシュし、セライトのパッドを通してろ過し、メタノールで洗浄した。メタノールを濃縮して還元生成物を得、それに、水(0.58mL)、エタノール(3mL)および水酸化リチウム一水和物(44mg、1.05mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌した。エタノールを減圧濃縮によって除去し、次いで水層を1MのHClでpH3に酸性化させた。次いで水層をEtOAcで3回抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、次いで濃縮すると、2−[4−(2,6−ジメチルテトラヒドロピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]酢酸(168mg、0.63mmol、収率60%)が白色の固体として生じた。
MS 方法2: RT: 1.26分, ES+ m/z 267.2 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 4.80 (s, 2H), 4.00-4.60 (bs, 1H), 3.50-3.53 (m, 2H), 2.59-2.62 (m, 1H), 2.20 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 1.39-1.60 (m, 4H), 1.23-1.26 (m, 6H).
実施例20:2−[4−(2,6−ジメチルテトラヒドロピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アセトアミド
Figure 0006722178
2−[4−(2,6−ジメチルテトラヒドロピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]酢酸(50mg、0.19mmol)、5−ピラジン−2−イルピリジン−2−アミン(39mg、0.23mmol)、プロピルホスホン酸無水物(0.22mL、0.38mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.08mL、0.47mmol)を含むTHF(2mL)の撹拌溶液を加熱還流し、80℃で一晩撹拌した。THFを減圧で除去すると、黄色のゴム状物を生じ、それを、ヘプタン中0〜100%EtOAc、次いでEtOAc中0〜10%MeOHを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含有する画分を合わせ、濃縮した。残留物を再びカラムにかけ(EtOAc中0〜3%MeOH)、分取LCMSによってさらに精製した。清浄な画分を濃縮して、2−[4−(2,6−ジメチルテトラヒドロピラン−4−イル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アセトアミド(16mg、0.04mmol、収率20%)を白色の固体として得た。
MS 方法1: RT: 3.35分, ES+ m/z 421.3 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 9.01-9.03 (d, J=1.6Hz, 1H), 8.93-8.95 (m, 1H), 8.74-8.78 (bs, 1H), 8.65-8.72 (m, 1H), 8.55-8.57 (d, J=2.5Hz, 1H), 8.36-8.39 (m, 2H), 4.84 (s, 2H), 3.54-3.64 (m, 2H), 2.71-2.80 (dt, J=2.1, 6.0Hz, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.48-1.68 (m, 4H), 1.25-1.29 (d, J=6.2Hz, 6H).
実施例21
以下のジヒドロピランを実施例19と同様に調製し、テトライドロピラン(tetraydropyran)を実施例20と同様に調製した。
Figure 0006722178
一般スキーム6
本発明のさらなる化合物は、以下の経路から類推して調製できるであろう。
Figure 0006722178
中間体36:2−(5−ブロモ−2−チエニル)−N−(5−クロロ−2−ピリジル)アセトアミド
Figure 0006722178
フラスコに、2−(5−ブロモ−2−チエニル)酢酸(300mg、1.36mmol)および5−クロル(chlor)−2−ピリジンアミン(174mg、1.36mmol)を入れ、それをDMF(5mL)に溶解させ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.47mL、2.71mmol)を添加した。この溶液を撹拌しながら、HATU(567mg、1.49mmol)を添加した。得られた溶液を一晩撹拌したままとした。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで分配した。分離は困難であったので、補助するために塩水を幾らか添加した。次いで相を分離し、有機層を塩水と水との混合物(1:1)で洗浄した(×2)。次いで水性洗浄液を合わせ、EtOAcで1回抽出した。次いで有機物を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮乾固させると、褐色の油状物が生じた。フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製を行った(SiO25g、ヘプタン中0〜50%EtOAcで溶出)。生成物を含有する画分を合わせ、濃縮乾固させると、2−(5−ブロモ−2−チエニル)−N−(5−クロロ−2−ピリジル)アセトアミド(104mg、0.31mmol、収率23.11%)が褐色の結晶性固体として生じた。
MS 方法2: RT: 1.83分, ES+ m/z 332.8 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 8.10-8.15 (m, 2H), 7.82-7.91 (bs, 1H), 7.58-7.63 (dd, J=9.0, 2.9Hz, 1H), 6.90-6.92 (d, J=3.8Hz, 1H), 6.71-6.73, (dt, J=3.8, 0.9Hz, 1H), 3.81 (s, 2H).
中間体37:N−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−[5−(2−メチル−4−ピリジル)−2−チエニル]アセトアミド
Figure 0006722178
フラスコに、2−(5−ブロモ−2−チエニル)−N−(5−クロロ−2−ピリジル)アセトアミド(100mg、0.30mmol)、1,4−ジオキサン(2mL)および水(1mL)を入れた。次いで、得られた溶液を減圧下で脱気し、この系を窒素で再び満たした。これを2回繰り返した後に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリドジクロロメタン錯体(24mg、0.03mmol)を添加した。次いで、この系を再び窒素でパージし、反応混合物を熱によって85℃にして1時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固させ、その固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO12g、ヘプタン中20〜100%EtOAcで溶出)によって精製した。生成物を含有する画分を合わせ、濃縮乾固させると、N−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−[5−(2−メチル−4−ピリジル)−2−チエニル]アセトアミド(75mg、0.22mmol、収率72.33%)が黄色の固体として生じた。
MS 方法2: RT: 1.27分, ES+ m/z 344.0 [M+H]+
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ/ppm: 8.39-8.43 (d, J=5.6Hz, 1H), 8.12-8.16 (d, J=9.0Hz, 1H), 8.11-8.13 (d, J=2.6Hz, 1H), 7.91-7.95 (bs, 1H), 7.59-7.62 (dd, J=9.0, 2.6Hz, 1H), 7.32-7.34 (d, J=3.7Hz, 1H), 7.23-7.25 (m, 1H), 7.17-7.21 (m, 1H), 6.96-6.98 (1H, d, J=3.7Hz, 1H), 3.91 (s, 2H), 2.53 (s, 3H).
実施例22:2−[5−(2−メチル−4−ピリジル)−2−チエニル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アセトアミド
Figure 0006722178
フラスコに、N−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−[5−(2−メチル−4−ピリジル)−2−チエニル]アセトアミド(70mg、0.20mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(56.mg、0.22mmol)を入れ、次いでこの溶液にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(9mg、0.01mmol)を添加し、この系を再び窒素でフラッシュし、反応物を110℃に2時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、セライトの薄いパッドを通してろ過し、EtOAcで溶出した。次いでろ液を濃縮乾固すると、粗2−[5−(2−メチル−4−ピリジル)−2−チエニル]−N−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ピリジル]アセトアミド(130mg、0.2986mmol、収率146.%)が赤/橙色の油状物として生じ、それを精製せずに直ちに最終的な鈴木反応に用いた。
ヨードピラジン(85mg、0.41mmol)および炭酸ナトリウム(87mg、0.83mmol)。これをトルエン(1.6mL)、エタノール(0.40mL)および水(0.40mL)に溶解させた。次いで得られた溶液を真空排気によって脱気し、この系を窒素で再び満たした。(×3)。
次いでこの溶液にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(31.85mg、0.03mmol)を添加し、この系を真空排気し、再び窒素で満たし、この溶液を85℃に2時間加熱した。
反応物を濃縮乾固させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO12g 2%トリエチルアミンを含むヘプタン中50〜100%EtOAcで溶出)によって精製した。生成物を含有する画分を合わせ、濃縮乾固させると、淡い橙色の固体が生じた。この化合物を分取LCMSによってさらに精製すると、2−[5−(2−メチル−4−ピリジル)−2−チエニル]−N−(5−ピラジン−2−イル−2−ピリジル)アセトアミド(7mg、0.018mmol、収率6.5%)がオフホワイトの固体として生じた。
MS 方法2: RT: 1.13分, ES+ m/z 388.1 [M+H]+
1H NMR (400MHz, DMSO) δ/ppm: 11.09 (s, 1H), 9.31.9.33 (d, J=1.3Hz, 1H), 9.11-9.13 (d, J=2.1Hz, 1H), 8.72-8.74 (m, 1H), 8.63-8.65 (d, J=2.6Hz, 1H), 8.52-8.56 (dd, J=8.7, 2.4Hz, 1H), 8.40-8.43 (d, J=5.5Hz, 1H), 8.22-8.26 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.63-7.65 (d, J=3.7Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.39-7.42, (m, 1H), 7.08-7.10 (d, J=3.5Hz, 1H), 4.10 (s, 2H), 2.51 (s, 3H).
実施例23
以下の化合物を、適切に置換したチオフェン、アリール/ビニルボロネートおよびハロゲン化アリールを使用して、同様に調製した。
Figure 0006722178
二重細胞β−カテニンレポーターアッセイ
L−Wnt細胞と呼ばれる、生物学的に活性なマウスWnt−3aを恒常的に産生するように形質移入されたマウスL細胞を、アメリカ培養細胞系統保存機関、ATCC、マナッサス、VA(ATCC)から購入した。これらの細胞を、10%FCS(Gibco/lnvitrogen、カールズバッド、CA)、1%ジェネテシン、および1%ピルビン酸ナトリウム(Sigma)を補給したDMEM中、5%CO、37℃で培養した。これらの細胞を、96ウェルのプレート中に播種し、DMSOの濃度が0.1%になるように希釈した化合物の連続希釈液で処理した。24時間後に、Wnt経路応答エレメントの制御下でルシフェラーゼ遺伝子が安定に形質移入されたLeading Light(登録商標)Wnt Reporter Cellを予め播種した96ウェルプレートに、細胞の上清を移した。さらに24時間後に、細胞をOne−gloルシフェラーゼアッセイシステム(Promega、マディソン、WI)で処理し、発光シグナルをenvisionで読み取った。化合物のIC50は、誘発されたルシフェラーゼシグナルをDMSO対照の50%に低減させる濃度として定義される。
本発明のある特定の化合物についてのアッセイの結果を以下に示す。この表は、「+」、「++」および「+++」としてカテゴリー分けされた化合物のIC50値を示す。「+」というカテゴリーは、100μMより大きいIC50を有する化合物を指し、「++」というカテゴリーは、5〜100μMのIC50を有する化合物を指す。「+++」というカテゴリーは、5μMより小さいIC50を有する化合物を指す。
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
Figure 0006722178
特異性免疫沈降法
L−Wnt細胞は、アルカニル−パルミテートおよび数種の濃度の化合物で処理することによって評価することができる。24時間後に、細胞溶解物をPBS(SOURCE)中で洗浄し、氷冷の溶解用緩衝液(LYSIS BUFFER)中に収集することができる。Dynabeads(SOURCE)を抗wnt−3a抗体(Abcam)と共に20分間インキュベートし、溶解物と共に1時間インキュベートすることができる。ビーズは、磁石によって単離し、非結合ファクション(unbound faction)を保持することができる。Click−iT(登録商標)タンパク質緩衝液キット(Life technologies)を使用して、試料に対してクリック化学を行い、提供される手順に従って、ビオチンをアルカニルパルミテートにコンジュゲートすることができる。溶出液を磁石によって試料から分離し、得られた試料を20分間煮沸して、コンジュゲートを解離させることができる。ビーズを除去することができ、溶出液および非結合画分をポリアクリルアミドゲル電気泳動で泳動し、膜に移し、ストレプトアビジン−西洋ワサビペルオキシダーゼを使用してビオチンを染色し、特異的抗体によって全Wntを染色することができる。
細胞死アッセイ
増殖培地(DMEM、10%FCS)中の細胞は、0.1%DMSOに希釈した、化合物の連続希釈液で72時間処理することができる。生細胞の数を、レザズリンをレゾルフィンに還元する能力によって測定し、それは590nmにおける蛍光発光によって検出した。
病巣形成アッセイ
Capan−2細胞を、6ウェルのプレート上の標準的な増殖培地中に播種し、化合物の連続希釈液で処理することができる。細胞の培地は、新鮮な化合物を追加して4日毎に交換した。10日間増殖させた後に、細胞をメタノールで固定し、クリスタルバイオレットで処理して可視化することができる。細胞コロニーに覆われた領域をOperettaによって検出し、Columbusソフトウェアを使用して分析した。

Claims (22)

  1. 式(III)の化合物:
    Figure 0006722178
    (式中、
    およびXは、CRおよびNから選択され、但し、XおよびXは、両方が共にCRになることはなく;
    hetは、置換されていなくても置換されていてもよい5または6員の複素環式環であり、置換されているとき、環は、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NRA1B1、−CN、−NO、−NRA1C(O)RB1、−C(O)NRA1B1、−NRA1SOB1、−SONRA1B1、−SOA1、−C(O)RA1、−C(O)ORA1およびC3−6シクロアルキルから出現する毎に独立に選択される1、2または3個の基で置換されており;
    hetは、置換されていなくても置換されていてもよい、5もしくは6員の複素環式環またはフェニル環であり、置換されているとき、環は、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NRA1B1、−CN、−NO、−NRA1C(O)RB1、−C(O)NRA1B1、−NRA1SOB1、−SONRA1B1、−SOA1、−C(O)RA1、−C(O)ORA1、およびC3−6シクロアルキルから出現する毎に独立に選択される1、2または3個の基で置換されており;RおよびRは、出現する毎に独立に、H、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA3、−NRA3B3、およびC3−6シクロアルキルから選択され;Rは、H、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、およびC3−6シクロアルキルから選択され;
    は、出現する毎に独立に、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−CN、−ORA4、−NRA4B4、−SOA4、C3−6シクロアルキル、およびC3−6ハロシクロアルキルから選択され;RおよびRは、出現する毎に独立に、H、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA2、−NRA2B2、−CN、−SOA2、およびC3−6シクロアルキルから選択され;mは、1であり;nは、0、1、または2から選択され;
    A1、RB1、RA2、RB2、RA3、RB3、RA4、およびRB4は、出現する
    毎に独立に、H、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキルから選択される)。
  2. hetが、置換されていなくても置換されていてもよい、5または6員の複素環式環であり、置換されているとき、環が、ハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−ORA1、−NO、−NRA1C(O)RB1、−NRA1SOB1、−SONRA1B1、−SOA1、−C(O)RA1、−C(O)ORA1、およびC3−6シクロアルキルから選択される1、2、または3個の基で置換されており;但し、hetがピリジルではない、請求項1に記載の化合物。
  3. hetが、非置換または置換の:ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、オキサジン、ジオキシン、ジオキサン、チアジン、オキサチアン、およびジチアンから選択される環を表す、請求項1または2に記載の化合物。
  4. hetが、非置換または置換の、芳香族、飽和または不飽和の、少なくとも1個の窒素原子を含む6員の複素環式環を表す、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. hetが、非置換または置換の:ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピペラジン、ジオキシン、ジオキサン、モルホリン、およびチオモルホリンから選択される環を表す、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. およびRが、出現する毎に独立に、H、クロロ、フルオロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、−OCF、−OH、−OMe、−OEt、−NH、−NHMe、および−NMeから選択されてもよい、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、Hまたはメチルである、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、出現する毎に独立に、H、クロロ、フルオロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、−OCF、−OH、−OMe、−OEt、−NH、−NHMe、および−NMeから選択される、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. nが0である、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 以下から選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 0006722178
    Figure 0006722178
    Figure 0006722178
    Figure 0006722178
    Figure 0006722178
    Figure 0006722178
    Figure 0006722178
    Figure 0006722178
    Figure 0006722178

    Figure 0006722178
  11. 医薬品として使用するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. Wntシグナル伝達のモジュレーションに使用するためのものである、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Porcnの阻害によってモジュレートすることができる状態の治療に使用するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  14. Porcnの阻害によって治療可能な状態が、癌、肉腫、黒色腫、皮膚癌、血液腫瘍、リンパ腫、癌腫、および白血病から選択されてもよい、請求項13に記載の使用のための化合物。
  15. 状態が、食道扁平上皮癌腫、胃癌、神経膠芽細胞腫、星状細胞腫;網膜芽細胞腫、骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、ウィルムス腫瘍、基底細胞癌腫、非小細胞肺癌、脳腫瘍、ホルモン不応性前立腺癌、前立腺癌、転移性乳癌、乳癌、転移性膵癌、膵癌、結腸直腸癌、子宮頚癌、頭頚部扁平上皮癌腫、および頭頚部の癌から選択される、請求項13または請求項14に記載の化合物。
  16. 状態が、皮膚線維症、特発性肺線維症、間質性腎線維症、肝線維症、蛋白尿、腎臓移植片拒絶反応、変形性関節症、パーキンソン病、嚢胞様黄斑浮腫、ブドウ膜炎関連嚢胞様黄斑浮腫、網膜症、糖尿病性網膜症、および未熟児網膜症から選択される、請求項13または請求項14に記載の化合物。
  17. 癌、肉腫、黒色腫、皮膚癌、血液腫瘍、リンパ腫、癌腫、および白血病から選択される状態の治療に使用するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 状態が、食道扁平上皮癌腫、胃癌、神経膠芽細胞腫、星状細胞腫;網膜芽細胞腫、骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、ウィルムス腫瘍、基底細胞癌腫、非小細胞肺癌、脳腫瘍、ホルモン不応性前立腺癌、前立腺癌、転移性乳癌、乳癌、転移性膵癌、膵癌、結腸直腸癌、子宮頚癌、頭頚部扁平上皮癌腫、および頭頚部の癌から選択される、請求項17に記載の化合物。
  19. 状態が、皮膚線維症、特発性肺線維症、間質性腎線維症、肝線維症、蛋白尿、腎臓移植片拒絶反応、変形性関節症、パーキンソン病、嚢胞様黄斑浮腫、ブドウ膜炎関連嚢胞様黄斑浮腫、網膜症、糖尿病性網膜症、および未熟児網膜症から選択される、請求項17に記載の化合物。
  20. Porcnによってモジュレートされる状態を治療するための医薬品の製造における、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  21. 請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物および薬学的に許容される賦形剤を含む、薬学的製剤。
  22. 薬学的に活性な追加的な薬剤を含む併用製品である、請求項21に記載の薬学的組成物。
JP2017518951A 2014-10-08 2015-10-08 Wntシグナル伝達経路の阻害剤としてのn−ピリジニルアセトアミド誘導体 Active JP6722178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1417829.7 2014-10-08
GBGB1417829.7A GB201417829D0 (en) 2014-10-08 2014-10-08 Compounds
GBGB1511387.1A GB201511387D0 (en) 2015-06-29 2015-06-29 Compounds
GB1511387.1 2015-06-29
PCT/GB2015/052939 WO2016055786A1 (en) 2014-10-08 2015-10-08 N-pyridinyl acetamide derivatives as inhibitors of the wnt signalling pathway

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024726A Division JP2020090542A (ja) 2014-10-08 2020-02-17 Wntシグナル伝達経路の阻害剤としてのn−ピリジニルアセトアミド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530183A JP2017530183A (ja) 2017-10-12
JP6722178B2 true JP6722178B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=54337304

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518951A Active JP6722178B2 (ja) 2014-10-08 2015-10-08 Wntシグナル伝達経路の阻害剤としてのn−ピリジニルアセトアミド誘導体
JP2020024726A Withdrawn JP2020090542A (ja) 2014-10-08 2020-02-17 Wntシグナル伝達経路の阻害剤としてのn−ピリジニルアセトアミド誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024726A Withdrawn JP2020090542A (ja) 2014-10-08 2020-02-17 Wntシグナル伝達経路の阻害剤としてのn−ピリジニルアセトアミド誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (4) US10047079B2 (ja)
EP (1) EP3204378B3 (ja)
JP (2) JP6722178B2 (ja)
KR (1) KR102525131B1 (ja)
CN (1) CN107108565B (ja)
AU (1) AU2015329784C1 (ja)
CA (1) CA2960446C (ja)
CY (1) CY1122243T1 (ja)
DK (1) DK3204378T6 (ja)
EA (1) EA034822B9 (ja)
ES (1) ES2754349T7 (ja)
HR (1) HRP20191826T4 (ja)
HU (1) HUE046914T2 (ja)
IL (1) IL251131B (ja)
LT (1) LT3204378T (ja)
MX (1) MX2017004637A (ja)
PH (1) PH12017500611A1 (ja)
PL (1) PL3204378T6 (ja)
PT (1) PT3204378T (ja)
SG (1) SG11201701837UA (ja)
SI (1) SI3204378T1 (ja)
WO (1) WO2016055786A1 (ja)
ZA (1) ZA201701842B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201701837UA (en) 2014-10-08 2017-04-27 Redx Pharma Plc N-pyridinyl acetamide derivatives as inhibitors of the wnt signalling pathway
RS63397B1 (sr) 2014-10-08 2022-08-31 Redx Pharma Plc Derivati n-piridinil acetamida kao inhibitori signalnog puta wnt
US10722484B2 (en) 2016-03-09 2020-07-28 K-Gen, Inc. Methods of cancer treatment
US10793544B2 (en) 2016-09-01 2020-10-06 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Disubstituted and trisubstituted 1,2,3-triazoles as Wnt inhibitors
US10357493B2 (en) 2017-03-10 2019-07-23 Selenity Therapeutics (Bermuda), Ltd. Metalloenzyme inhibitor compounds
JP2019064975A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 国立大学法人 熊本大学 抗がん剤
WO2019148244A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-08 The University Of Sydney Anti-cancer compounds
JP7268049B2 (ja) 2018-03-08 2023-05-02 インサイト・コーポレイション PI3K-γ阻害剤としてのアミノピラジンジオール化合物
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors
US10961534B2 (en) 2018-07-13 2021-03-30 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Methods of treating porphyria
CN114980887A (zh) 2019-12-20 2022-08-30 特纳亚治疗股份有限公司 氟代烷基-噁二唑及其用途
WO2022094477A1 (en) * 2020-11-02 2022-05-05 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Methods of treating tumors and cancers having dysregulated wnt signaling pathways
GB202100526D0 (en) 2021-01-15 2021-03-03 Redx Pharma Plc Pharmaceutical formulation

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ225699A3 (cs) 1996-12-23 2000-09-13 Du Pont Pharmaceuticals Company Dusíkaté heteroaromatické sloučeniny jako inhibitory faktoru Xa
ATE236890T1 (de) 1996-12-23 2003-04-15 Bristol Myers Squibb Pharma Co Sauerstoff oder schwefel enthaltende 5-gliedrige heteroaromatishe derivative als factor xa hemmer
GB0226583D0 (en) 2002-11-14 2002-12-18 Cyclacel Ltd Compounds
SE0203654D0 (sv) 2002-12-09 2002-12-09 Astrazeneca Ab New compounds
CN1747936A (zh) * 2003-02-12 2006-03-15 特兰斯泰克制药公司 作为治疗试剂的取代吡咯衍生物
JP2008515961A (ja) 2004-10-12 2008-05-15 アストラゼネカ アクチボラグ 癌に対する使用のためのキナゾリン誘導体
EP2148865B1 (en) * 2007-04-30 2017-05-17 Genentech, Inc. Pyrazole inhibitors of wnt signaling
CN101896461A (zh) 2007-12-13 2010-11-24 安姆根有限公司 γ分泌酶调节剂
UA103918C2 (en) * 2009-03-02 2013-12-10 Айерем Элелси N-(hetero)aryl, 2-(hetero)aryl-substituted acetamides for use as wnt signaling modulators
US8993612B2 (en) 2009-10-08 2015-03-31 Rhizen Pharmaceuticals Sa Modulators of calcium release-activated calcium channel and methods for treatment of non-small cell lung cancer
UY33469A (es) 2010-06-29 2012-01-31 Irm Llc Y Novartis Ag Composiciones y metodos para modular la via de señalizacion de wnt
CA2864306A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Novartis Ag Cancer patient selection for administration of wnt signaling inhibitors using rnf43 mutation status
GB2513403A (en) 2013-04-26 2014-10-29 Agency Science Tech & Res WNT pathway modulators
RS63397B1 (sr) 2014-10-08 2022-08-31 Redx Pharma Plc Derivati n-piridinil acetamida kao inhibitori signalnog puta wnt
SG11201701837UA (en) 2014-10-08 2017-04-27 Redx Pharma Plc N-pyridinyl acetamide derivatives as inhibitors of the wnt signalling pathway

Also Published As

Publication number Publication date
LT3204378T (lt) 2019-10-25
WO2016055786A1 (en) 2016-04-14
DK3204378T6 (da) 2022-07-18
KR102525131B1 (ko) 2023-04-24
US20210046076A1 (en) 2021-02-18
CY1122243T1 (el) 2020-11-25
JP2017530183A (ja) 2017-10-12
CN107108565A (zh) 2017-08-29
CA2960446C (en) 2023-09-19
EP3204378B3 (en) 2022-05-25
CA2960446A1 (en) 2016-04-14
US20170275276A1 (en) 2017-09-28
CN107108565B (zh) 2019-08-23
BR112017006476A2 (pt) 2017-12-19
IL251131A0 (en) 2017-04-30
EA034822B1 (ru) 2020-03-25
DK3204378T3 (da) 2019-10-21
US11643408B2 (en) 2023-05-09
AU2015329784B2 (en) 2019-08-22
PL3204378T3 (pl) 2020-03-31
PL3204378T6 (pl) 2022-09-12
MX2017004637A (es) 2017-06-30
US10047079B2 (en) 2018-08-14
PH12017500611A1 (en) 2017-09-25
ES2754349T7 (es) 2022-09-19
US20180319788A1 (en) 2018-11-08
SG11201701837UA (en) 2017-04-27
JP2020090542A (ja) 2020-06-11
US20230365549A1 (en) 2023-11-16
PT3204378T (pt) 2019-11-12
IL251131B (en) 2020-07-30
ES2754349T3 (es) 2020-04-17
EP3204378A1 (en) 2017-08-16
NZ729820A (en) 2023-09-29
HRP20191826T1 (hr) 2020-01-10
AU2015329784C1 (en) 2020-10-15
EA201790637A1 (ru) 2017-10-31
HUE046914T2 (hu) 2020-04-28
AU2015329784A1 (en) 2017-03-30
US10793560B2 (en) 2020-10-06
HRP20191826T4 (hr) 2022-08-05
EA034822B9 (ru) 2020-10-23
EP3204378B1 (en) 2019-07-10
PL3204378T4 (pl) 2020-03-31
ZA201701842B (en) 2022-05-25
KR20170063906A (ko) 2017-06-08
SI3204378T1 (sl) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722178B2 (ja) Wntシグナル伝達経路の阻害剤としてのn−ピリジニルアセトアミド誘導体
US10793562B2 (en) N-pyridinyl acetamide derivatives as Wnt signalling pathway inhibitors
WO2021152149A1 (en) Ras inhibitors and methods of using the same
BR112017006476B1 (pt) Composto derivado de n-piridinil acetamida, seu uso, formulação farmacêutica e composição farmacêutica
NZ729820B2 (en) N-pyridinyl acetamide derivatives as inhibitors of the wnt signalling pathway
CN117813297A (zh) 苯基和吡啶并吡唑衍生物作为ddr1抑制剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250