JP6722099B2 - 搬送システム - Google Patents

搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6722099B2
JP6722099B2 JP2016239882A JP2016239882A JP6722099B2 JP 6722099 B2 JP6722099 B2 JP 6722099B2 JP 2016239882 A JP2016239882 A JP 2016239882A JP 2016239882 A JP2016239882 A JP 2016239882A JP 6722099 B2 JP6722099 B2 JP 6722099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply line
drive control
transfer robot
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016239882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018094656A (ja
Inventor
智英 井川
智英 井川
雄也 阪口
雄也 阪口
敬也 山田
敬也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2016239882A priority Critical patent/JP6722099B2/ja
Priority to US15/832,130 priority patent/US10695918B2/en
Priority to KR1020170166045A priority patent/KR102441451B1/ko
Priority to TW106142904A priority patent/TWI755458B/zh
Priority to CN201711294886.5A priority patent/CN108214456B/zh
Publication of JP2018094656A publication Critical patent/JP2018094656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722099B2 publication Critical patent/JP6722099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0025Means for supplying energy to the end effector
    • B25J19/0029Means for supplying energy to the end effector arranged within the different robot elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/08Programme-controlled manipulators characterised by modular constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1682Dual arm manipulator; Coordination of several manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/904Devices for picking-up and depositing articles or materials provided with rotary movements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/905Control arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Description

本発明は、ワークを搬送する搬送システム及び搬送ロボット、並びに当該搬送ロボットを構成するモジュールに関する。
板状のワークをハンドで保持して搬送するスカラ型の搬送ロボットと、当該搬送ロボットの動作を制御する制御装置とを備えた搬送システムがある。搬送ロボットは、ベースを昇降させ、アーム機構の関節を回転させる複数のモータ、駆動部、各種センサを備える。搬送ロボット及び制御装置は、モータに電力を供給するための主電源線、制御部に電力を供給するための制御電源線、各モータの回転を制御するための信号を送受信する通信線、各種センサの信号を送受信する信号線等、多数の電線によって接続されている。
特許文献1には、共通のDC電源に接続されたコントローラ部及びモータ部を備え、コントローラ部が電力線通信にてモータ部の動作を制御する技術が開示されている。
また、特許文献2には、モータ駆動用の電流と、制御信号とを共通の配線系統で供給することにより、ハーネス及びコネクタを削減することができるモータ制御システムが開示されている。
特開2011−259535号公報 特開2003−319693号公報
従来の搬送システムにおいては、多数の電線を用いて、搬送ロボットの各種センサ及び駆動部と、制御装置とを接続する構成であるため、要求される仕様によってセンサ等を追加した場合、配索設計、製造工数共に時間を要し、製造コストが増大するという問題があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、搬送ロボットを構成するモータ、駆動制御部及びセンサの多寡に拘わらず、搬送ロボット内部の配索設計に要する時間及び製造工数を低減することができる搬送システム、搬送ロボット及びモジュールを提供することにある。
本発明に係る搬送システムは、ワークを保持するハンドを有し、ベースに回転可能に支持されたアーム機構を備える搬送ロボットと、該搬送ロボットへ電力を供給すると共に前記搬送ロボットの動作を制御する制御装置と、該制御装置及び前記搬送ロボットを接続する外部電源線とを備える搬送システムであって、前記制御装置は、前記外部電源線を用いて、前記搬送ロボットを制御するための信号を送受信する通信部を備え、前記搬送ロボットは、自装置を駆動するための複数のモータと、前記制御装置から供給された電力を前記複数のモータに与えて該モータを駆動させる複数の駆動制御部と、前記複数の駆動制御部を接続し、前記制御装置から供給された電力を送給する内部電源線とを備え、一の前記駆動制御部は、前記外部電源線にて前記制御装置に接続されており、各駆動制御部は、前記外部電源線及び前記内部電源線を用いて、前記制御装置及び他の前記駆動制御部との間で前記信号を送受信し、該信号に応じて前記モータを駆動させる。
制御装置は、外部電源線を用いて搬送ロボットに電力を供給する。また、制御装置は外部電源線を用いて、搬送ロボットの動作を制御するための信号を送受信する。少なくとも一の駆動制御部は、外部電源線にて供給される電力によって動作し、当該外部電源線にて信号を送受信し、受信した信号に応じてモータを駆動する。複数の駆動制御部は内部電源線にて接続されており、一又は複数の他の駆動制御部は、前記一の駆動制御部を介して供給される電力によって動作し、当該一の駆動制御部を介して信号を送受信し、受信した信号に応じてモータを駆動する。
従って、搬送ロボットを構成するモータ及び駆動制御部の多寡に拘わらず、搬送ロボット及び制御装置を接続する電線の本数を低減することができる。よって、搬送ロボット内部の配索設計に要する時間及び製造工数を低減することができる。このため、特殊な要求仕様に対応した搬送システムを短い納期で製造することが可能になる。また、駆動箇所の追加、センサ付加等の要求にも柔軟に対応することが可能になる。更に、搬送ロボット内部に配される電線の本数を低減することによって、可動部における断線といった不具合を回避することができる。
なお、内部電源線及び外部電源線は、必ずしも筐体の内部及び外部に配索されていることを意味するものでは無い。内部電源線は、複数の駆動制御部を接続することによって搬送ロボットの駆動制御回路系を構成する電源線である。外部電源線は、当該駆動制御回路系と、制御装置とを接続する電源線である。例えば、搬送ロボットのベースを構成する筐体に、制御装置及び外部電源線が収納される構成も本発明に含まれる。
また、前記外部電源線は、前記モータを駆動させるための電力を供給する第1外部電源線と、前記駆動制御部を動作させるための電力を供給する第2外部電源線とを含み、前記内部電源線は、前記モータを駆動させるための電力を供給する第1内部電源線と、前記駆動制御部を動作させるための電力を供給する第2内部電源線とを含み、前記制御装置及び前記駆動制御部は、前記第2外部電源線及び前記第2内部電源線を用いて前記信号を送受信する構成が好ましい。
搬送ロボット及び制御装置は、モータを駆動させるための電力を供給する第1外部電源線と、駆動制御部を動作させるための第2外部電源線とによって接続されている。同様に、搬送ロボット内部の各駆動制御部は、第1内部電源線及び第2内部電源線によって接続されている。制御装置及び駆動制御部は、第2外部電源線及び第2内部電源線を用いて信号を送受信する。
従って、モータを駆動させるための電力の供給を停止した状態であっても、制御装置及び駆動制御部は所要の信号を送受信することができる。例えば、モータの電源をオフにした状態で、各種センサの信号を監視すると言ったことが可能になる。
更に、前記駆動制御部は、前記第1外部電源線又は前記第1内部電源線が接続される複数の第1電源端子を有し、各第1電源端子が電気的に接続された駆動回路基板と、前記第2外部電源線又は前記第2内部電源線が接続される複数の第2電源端子を有し、各第2電源端子が電気的に接続された通信回路基板とを備える構成が好ましい。
駆動回路基板は複数の第1電源端子を備える。従って、一の駆動回路基板に複数の他の駆動回路基板又は制御装置を接続することができる。同様に、信号回路基板は複数の第2電源端子を備える。従って、一の信号回路基板に複数の他の信号回路基板又は制御装置を接続することができる。
よって、制御装置に複数の駆動制御部を直列的又は直並列的に接続することができ、制御装置と、複数の駆動制御部とを接続する内部電源線の本数を低減することができる。
更にまた、前記複数の駆動制御部は、前記内部電源線にて直列的に接続されている構成が好ましい。
複数の駆動制御部は内部電源線によって直列接続されているため、搬送ロボット内部の配線を簡素化することができ、配索設計に要する時間及び製造工数を低減することができる。
更にまた、複数の前記駆動回路基板及び前記通信回路基板はそれぞれ共通化されている構成が好ましい。
複数の駆動回路基板は共通化されている。また、複数の信号回路基板は共通化されている。従って、部品の種類を削減することができる。
更にまた、各駆動制御部が備える前記第1電源端子は同形状であり、各駆動制御部が備える前記第2電源端子は同形状である構成が好ましい。
各駆動制御部の第1電源端子は互いに同形状である。また、各駆動制御部の第2電源端子は互いに同形状である。従って、駆動回路基板及び信号回路基板を共通化することができ、搬送ロボットの製造コストを低減することができる。
更にまた、前記搬送ロボットは、前記搬送ロボットを制御するためのセンサを備え、前記駆動制御部は、前記センサから出力された信号を前記内部電源線及び前記外部電源線を用いて前記制御装置へ送信する構成が好ましい。
制御装置は、搬送ロボットに設けられたセンサから出力される信号を内部電源線及び外部電源線を用いて受信することができる。従って、センサ用の信号線は不要であり、搬送ロボット内部の配線を簡素化することができ、配索設計に要する時間及び製造工数を低減することができる構成が好ましい。
更にまた、前記複数のモータは、前記アーム機構を昇降させるモータを含む構成が好ましい。
アーム機構を昇降させるモータ専用の電源線及び信号線は不要である。従って、搬送ロボット内部の配線を簡素化することができ、配索設計に要する時間及び製造工数を低減することができる。
更にまた、前記複数のモータは、前記ハンドを前記ベースに対して旋回させるモータを含む構成が好ましい。
ベースに対してハンドを旋回させるモータ専用の電源線及び信号線は不要である。従って、搬送ロボット内部の配線を簡素化することができ、配索設計に要する時間及び製造工数を低減することができる。
更にまた、前記複数のモータは、前記アーム機構を駆動させるモータを含む構成が好ましい。
アーム機構を駆動させるモータ専用の電源線及び信号線は不要である。従って、搬送ロボット内部の配線を簡素化することができ、配索設計に要する時間及び製造工数を低減することができる。
更にまた、前記複数のモータは、前記アーム機構に対して前記ハンドを回転させるモータを含む構成が好ましい。
アーム機構に対してハンドを回転させるモータ専用の電源線及び信号線は不要である。従って、搬送ロボット内部の配線を簡素化することができ、配索設計に要する時間及び製造工数を低減することができる。
本発明に係る搬送ロボットは、ワークを保持するハンドを有し、ベースに回転可能に支持されたアーム機構を備える搬送ロボットであって、自装置を駆動するための複数のモータと、外部の制御装置から供給された電力を前記複数のモータに与えて該モータを駆動させる複数の駆動制御部と、前記複数の駆動制御部を接続し、前記制御装置から供給された電力を送給する内部電源線とを備え、各駆動制御部は、前記内部電源線を用いて、前記制御装置から与えられた信号を、他の前記駆動制御部との間で送受信し、該信号に応じた電力を前記モータに供給する。
搬送ロボットを構成するモータ及び駆動制御部の多寡に拘わらず、搬送ロボット及び制御装置を接続する電線の本数を低減することができる。よって、搬送ロボット内部の配索設計に要する時間及び製造工数を低減することができる。
本発明に係るモジュールは、ワークを保持するハンドを有し、ベースに回転可能に支持されたアーム機構を備える搬送ロボットを駆動するためのモータに、外部の制御装置から供給された電力を与えて該モータを駆動させる駆動制御部と、前記制御装置から供給された電力を送給する内部電源線が接続される複数の電源端子とを備え、前記複数の電源端子は電気的に接続されており、前記駆動制御部は、前記内部電源線を用いて、前記制御装置及び外部の他のモジュールとの間で前記搬送ロボットの動作を制御するための信号を送受信し、該信号に応じた電力を前記モータに供給する。
モジュールを搬送ロボットに設け、当該モジュールを内部電源線で他のモジュールに接続する簡単な工程で、搬送ロボットを組み立てることができる。
本発明によれば、搬送ロボットを構成するモータ、駆動制御部及びセンサの多寡に拘わらず、搬送ロボット内部の配索設計に要する時間及び製造工数を低減することができる。
実施形態1に係る搬送システムを示す模式図である。 実施形態1に係る搬送システムを示すブロック図である。 昇降モジュールの駆動制御部を模式的に示す斜視図である。 昇降モジュールの駆動制御部を模式的に示す斜視図である。 各モジュールの配置姿勢を示す模式図である。 制御装置及び駆動制御部の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態2に係る搬送システムを示すブロック図である。 実施形態3に係る搬送システムを示すブロック図である。
以下、本発明をその実施形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る搬送システムを示す模式図、図2は、実施形態1に係る搬送システムを示すブロック図である。搬送システムは、スカラ型の搬送ロボット1と、搬送ロボット1へ電力を供給すると共に当該搬送ロボット1の動作を制御する制御装置2と、搬送ロボット1及び制御装置2を接続する外部電源線3とを備える。
実施形態1に係る搬送システムは、搬送ロボット1の駆動軸毎に機能が集約されたモジュール構成のユニットを組み合わせることによって容易に組み立てることが可能になり、各モジュールをデイジーチェン接続することによって、ユニットの追加及びカスタマイズ要求に柔軟に対応することを可能にするものである。
搬送ロボット1は、所定箇所に設置されるベース11と、一端部がベース11に回転可能に支持されたスカラ型の第1アーム機構12及び第2アーム機構13と、第1アーム機構12及び第2アーム機構13の他端にそれぞれ回転可能に支持された第1ハンド14及び第2ハンド15とを備える。
ベース11は、例えば柱状であり、長手方向を鉛直にして所定箇所に設置される。ベース11は、四角柱部分と、該四角柱状部分の上端面から突出しており、上下移動が可能な円柱状部分とを有する。円柱状部分の上端面には、中心軸がベース11の長手方向となるように2本の第1軸が設けられている。また、ベース11の四角柱状部分には、円柱状部分を第1アーム機構12及び第2アーム機構13と共に昇降させる図示しない昇降機構と、円柱状部分を旋回させる旋回機構とが設けられている。昇降機構は、例えばボールねじ機構、回転機構は歯車機構である。
第1アーム機構12は、同一方向の回転軸を用いて複数のアームを互いに回転可能に連結してなるリンク機構である。第1アーム機構12は、例えば、板状の下部アーム及び上部アームを有する。下部アームの一端側は第1軸にてベース11に回転可能に支持されている。下部アームの他端側には、中心軸の方向が第1軸と略同一の第2軸が設けられており、上部アームの一端側は、下部アームの他端側に第2軸にて回転可能に支持されている。下部アーム及び上部アームはベース11に対して各別に独立して回転することができる。
このように構成された第1アーム機構12の下部アーム及び上部アームは、ベース11の設置面に略平行な平面において互いに回転することにより、ベース11に対して進退することができる。第2アーム機構13は、第1アーム機構12と同様である。
第1ハンド14及び第2ハンド15は、例えば平面視において略同形のU字板状であり、上部アームに取り付けられる基部と、ベース11の設置面に対して略平行な方向へ当該基部から二叉に突出した板状の2本の指部とを有する。また、第1ハンド14及び第2ハンド15にはワークを保持する保持部(不図示)が設けられている。保持部は、例えば真空チャック、ワークのエッジを挾持するエッジグリップチャック等である。なお、第1ハンド14及び第2ハンド15の形状は特に限定されるものでは無く、異なる形状であっても良い。第1アーム機構12の上部アームの他端側には、中心軸の方向が第1軸と略同一の第1ハンド軸が設けられており、第1ハンド14の基部は、第1ハンド軸にて上部アームの他端側に回転可能に支持されている。同様にして、第2アーム機構13の上部アームの他端部には、第2ハンド15が回転可能に支持されている。
このように構成された第1ハンド14及び第2ハンド15は第1アーム機構12及び第2アーム機構13と共に、ベース11の設置面に略平行な平面において回転可能である。
搬送ロボット1は、図2に示すように、ベース11を昇降させる昇降モジュール4と、ベース11に対して第1ハンド14及び第2ハンド15を旋回させる旋回モジュール5と、第1アームを駆動させる第1アームモジュール6と、第2アームを駆動させる第2アームモジュール7とを備える。
昇降モジュール4は、ベース11を昇降させるボールねじ機構と共に昇降ユニットを構成し、旋回モジュール5は、ベース11を回転させる歯車機構と共に旋回ユニットを構成している。また、第1アームモジュール6及び第2アームモジュール7は、第1アーム機構12及び第2アーム機構13と共に、それぞれ第1アームユニット及び第2アームユニットを構成している。昇降モジュール4、旋回モジュール5、第1アームモジュール6及び第2アームモジュール7は、内部電源線8にて直列接続されている。
製造者は、各ユニットを適宜組み合わせ、内部電源線8で各モジュールを接続することによって、搬送ロボット1を組み立てることができる。
なお、各モジュールは、必ずしも対応するユニットと同一の筐体内に配置される訳ではない。例えば、第1アームモジュール6の駆動制御部61、ブレーキ62及びモータ63は、第1アーム機構12内には配置されずにベース11の円柱状部分に配置されるが、センサ64,65は、第1アーム機構12内に配置される。この場合、モータ63の出力は、機械的な伝達機構を介して第1アーム機構12に伝達される。
同様に、第2アームモジュール7の駆動制御部71、ブレーキ72及びモータ73は、第2アーム機構13内には配置されずにベース11の円柱状部分に配置されるが、センサ64,65は、第2アーム機構13内に配置される。
もちろん、これに限定されるものではなく、搬送ロボット1の構造に即して適所に配置することができる。
昇降モジュール4は、ボールねじ機構を駆動してベース11を昇降させるためのモータ43と、外力によってベース11が昇降しないよう、該モータ43の回転機構を固定するブレーキ42と、各種センサ44,45と、制御装置2と通信を行い、該制御装置2から供給された電力をモータ43に与えて駆動させる駆動制御部41とを備える。駆動制御部41は、必要に応じてセンサ44等の信号を取り込む。
センサ44は、例えば、昇降範囲を制限するためのセンサであり、ベース11の円柱部分が昇降範囲の限界に達したときに信号を出力する。また、駆動制御部41に接続されるものはセンサ類に限定されるものでは無く、必要に応じて空圧機器等の任意の機器を駆動制御部41に接続しても良い。なお、ブレーキ42、各種センサ44,45は必要に応じて設ければ良い。
旋回モジュール5は、ベース11の円柱部分を第1アーム機構12及び第2アーム機構13と共に回転させることにより、第1ハンド14及び第2ハンド15を旋回させるためのモータ53と、該モータ53の回転機構を固定するブレーキ52と、各種センサ54,55と、制御装置2から供給された電力をモータ53に与えて駆動させる駆動制御部51とを備える。センサ54は、例えば旋回範囲を制限するためのセンサである。なお、ブレーキ52、各種センサ54,55は必要に応じて設ければ良い。
第1アームモジュール6は、第1アーム機構12の関節を回転させるためのモータ63と、該モータ63の回転機構を固定するブレーキ62と、各種センサ64,65と、制御装置2から供給された電力をモータ63に与えて駆動させる駆動制御部61とを備える。センサ64は、第1アーム機構12の移動範囲を制限するためのセンサ、センサ65は、第1ハンド14に保持されたワークを検出するワークセンサである。なお、センサ64、65は、駆動制御部61に接続される機器の一例であり、ワークの吸着保持を制御する電磁弁等の任意の機器を駆動制御部61に接続しても良い。なお、ブレーキ62、各種センサ64,65は必要に応じて設ければ良い。
第2アームモジュール7は、第2アーム機構13の関節を回転させるためのモータ73と、該モータ73の回転機構を固定するブレーキ72と、各種センサ74,75と、制御装置2から供給された電力をモータ73に与えて駆動させる駆動制御部71とを備える。センサ74は、第2アーム機構13の移動範囲を制限するためのセンサ、センサ75は、第2ハンド15に保持されたワークを検出するセンサである。なお、ブレーキ72、各種センサ74,75は必要に応じて設ければ良い。
制御装置2は、自装置の各部の動作を制御する制御部21を備える。制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インタフェース等を有するマイコンであり、制御部21には、電源部22及び通信部23が接続されている。
制御部21は、通信部23にて搬送ロボット1の動作を制御するために必要な信号を送受信する。具体的には、制御部21は、各モジュールのモータ43,53,63,73の回転を制御するための信号を通信部23にて搬送ロボット1へ送信する。また、搬送ロボット1から送信された信号を、通信部23を介して受信し、受信した当該信号に基づいて、搬送ロボット1の状態を認識する。
電源部22は、各モジュールのモータ43,53,63,73に電力を出力する主電源22aと、各駆動制御部41,51,61,71を動作させるための電力を出力する制御電源22bとを備える。外部電源線3は、モータ43,53,63,73を駆動させるための電力を供給する第1外部電源線3aと、駆動制御部41,51,61,71を動作させるための電力を供給する第2外部電源線3bとを有する。主電源22aから出力された電力は第1外部電源線3aを通じて搬送ロボット1へ供給され、制御電源22bから出力された電力は通信部23及び第2外部電源線3bを通じて搬送ロボット1へ供給される。
制御装置2は、搬送ロボット1と同じ筐体内に配置することも可能である。その場合は、搬送ロボット1と同じ筐体内に外部電源線3を設けることになる。
通信部23は、電源部22の制御電源22bに接続されている。通信部23は、制御電源22bから出力される電力に、制御部21から与えられた信号を変調して重畳させることにより、当該信号を搬送ロボット1へ電力線送信する。また、通信部23は、搬送ロボット1から第2外部電源線3bを用いて電力線送信された信号を復調し、復調した信号を制御部21に与える。搬送ロボット1から送信される信号は、例えば各種センサ44,45…の検出結果を示す信号である。通信部23が行う電力線通信は、例えば2〜30MHzを用いた高速PLC(Power Line Communication)である。
電源部22と、各駆動制御部41,51,61,71との接続関係の詳細を説明する。
電源部22は、通信部23を介して、外部電源線3にて昇降モジュール4の駆動制御部41に接続されており、駆動制御部41は内部電源線8にて旋回モジュール5の駆動制御部51に接続されている。内部電源線8は、外部電源線3と同様、モータ43,53,63,73を駆動させるための電力を供給する第1内部電源線8aと、駆動制御部41,51,61,71を動作させるための電力を供給する第2内部電源線8bとを有する。他の駆動制御部51,61,71同士を接続する内部電源線8も同様の構成である。駆動制御部41は、電源部22から供給された電力にて動作する。また電源部22から供給された電力は、駆動制御部41及び内部電源線8を介して隣の駆動制御部51へ供給される。
駆動制御部51は、内部電源線8にて昇降モジュール4の駆動制御部41と、第1アームモジュール6の駆動制御部61とに接続されている。駆動制御部51は、昇降モジュール4の駆動制御部41を介して電源部22から供給された電力にて動作する。また電源部22から供給された電力は、駆動制御部41,51及び内部電源線8を介して駆動制御部61へ供給される。
駆動制御部61は、内部電源線8にて旋回モジュール5の駆動制御部51と、第2アームモジュール7の駆動制御部71とに接続されている。駆動制御部61は、旋回モジュール5の駆動制御部51を介して電源部22から供給された電力にて動作する。また、電源部22から供給された電力は、駆動制御部41,51,61及び内部電源線8を介して駆動制御部71へ供給される。
駆動制御部71は、内部電源線8にて第1アームモジュール6の駆動制御部61に接続されている。駆動制御部71は、第1アームモジュール6の駆動制御部61を介して電源部22から供給された電力にて動作する。
このように、複数の駆動制御部41,51,61,71は、内部電源線8にて直列的に接続されている。
また、各駆動制御部41,51,61,71は、第2内部電源線8bを用いて、搬送ロボット1を制御するための信号を電力線通信する。各駆動制御部41,51,61,71は、例えば2〜30MHzを用いた高速PLCにて信号を送受信する。具体的には、各駆動制御部41,51,61,71は、電力成分を遮断し、搬送ロボット1から電力線送信された信号を分波し、当該信号を復調し、復調した信号に応じた電力を各モータ43,53,63,73に供給する。また、各駆動制御部41,51,61,71は、各センサ44,45…の検出結果を示す信号を変調して重畳させることにより、当該信号を制御装置2へ電力線送信する。更に、各駆動制御部41,51,61,71には、各駆動制御部41,51,61,71を識別子するための識別子が割り当てられている。制御部21は、識別子を用いて各駆動制御部41,51,61,71と各別に通信を行うことができる。
図3及び図4は、昇降モジュール4の駆動制御部41を模式的に示す斜視図である。昇降モジュール4は、モータ43を駆動するための回路素子が配された駆動回路基板47と、信号の送受信及びモータ43の制御を行うための回路素子が配された通信回路基板48と、駆動回路基板47及び通信回路基板48を支持する支持体46とを備える。支持体46は金属製のL字板であり、駆動回路基板47と略同寸法の矩形状をなす支持板と、支持板の短辺部から略直角に形成され、所要箇所に支持体46を固定するための固定板とを有する。
駆動回路基板47及び通信回路基板48は支持体46に支持されている。具体的には、駆動回路基板47は、支持板と間隙を有して対向するように、四隅に設けられた4本の柱体49aで支持板に支持されている。また、通信回路基板48は、駆動回路基板47と間隙を有して対向するように、四隅に設けられた4本の柱体49bによって支持板に支持されている。
駆動回路基板47は矩形状であり、一長辺側に、第1外部電源線3a及び第1内部電源線8aのいずれかが接続される2つの第1電源端子47a,47bが設けられている。本実施形態の場合、一の第1電源端子47aは、制御装置2に接続された第1外部電源線3aの一端部が接続され、他の第1電源端子47bは、第1内部電源線8aの一端部が接続されている。第1電源端子47a,47bは電気的に接続されており、第1外部電源線3aにて供給されて第1電源端子47aに入力した電力は、第1電源端子47bから第1内部電源線8aを通じて駆動制御部51へ供給される。また、第1外部電源線3aにて供給されて第1電源端子47aに入力した電力は、後述するモータ端子48eを介してモータ43に供給されるように構成されている。
通信回路基板48は、駆動回路基板47と同様の矩形状であり、一長辺側に第2外部電源線3b及び第2内部電源線8bのいずれかが接続される2つの第2電源端子48a,48bが設けられている。つまり、第1電源端子47a,47b及び第2電源端子48a,48bは、同じ一長辺側に設けられている。
第2電源端子48a,48bは電気的に接続されており、第2外部電源線3bにて供給されて第2電源端子48aに入力した電力は、第2電源端子48bから第2内部電源線8bを通じて駆動制御部51へ供給される。
また、通信回路基板48の一長辺側には、当該駆動制御部41,51,61,71の識別子を設定するためのダイヤルスイッチ48cが設けられている。
更に、図4に示すように、通信回路基板48の他長辺側には、ブレーキ42が接続されるブレーキ端子48d、モータ43が接続されるモータ端子48e、センサ44,45が接続される2つの入出端子48f,48gが設けられている。
その他の旋回モジュール5、第1アームモジュール6、第2アームモジュール7の構成は、昇降モジュール4と同様であり、各駆動制御部41,51,61,71が備える第1電源端子は同形状である。また、各駆動制御部41,51,61,71が備える第2電源端子も同形状である。従って、各ユニットで各駆動制御部41,51,61,71を共通化することができる。
図5は、各モジュールの配置姿勢を示す模式図である。昇降モジュール4は長辺が縦向きになるように、ベース11の角柱状部分の下部に固定されている。旋回モジュール5は長辺が縦向きになる姿勢で、ベース11の円柱状部分の下部に固定されている。昇降モジュール4と、旋回モジュール5とを接続する内部電源線8は、ベース11の四角柱状部分の角及び辺に沿って配されている。また、第1アームモジュール6及び第2アームモジュール7は、長辺が横向きになる姿勢でベース11の円柱状部分の内部に固定されている。
図6は、制御装置2及び駆動制御部41,51,61,71の処理手順を示すフローチャートである。制御装置2及び搬送ロボット1の処理内容を順に説明する。制御装置2の制御部21は、搬送ロボット1へ同期処理信号を第2外部電源線3b及び第2内部電源線8bを通じて各駆動制御部41,51,61,71へ送信する(ステップS11)。また、制御部21は、第1ハンド14及び第2ハンド15の位置情報を要求する位置指令を第2外部電源線3b及び第2内部電源線8bを通じて各駆動制御部41,51,61,71へ送信し(ステップS12)、位置指令に応じて搬送ロボット1から送信された位置情報を受信する(ステップS13)。
破線で囲まれたステップS12及びステップS13の処理は、各駆動制御部41,51,61,71に対して実行する。本実施形態では、駆動制御部41に対してステップS12及びステップS13の処理を実行する。具体的には、制御装置2は、昇降モジュール4に対応する識別子を含み、モータ43の回転角度を示す位置情報を要求する位置指令を、第2外部電源線3b及び第2内部電源線8bを通じて搬送ロボット1へ送信する。そして、制御部21は、駆動制御部41から送信された位置情報を受信する。以下、同様にして制御部21は、駆動制御部52,63,73に対してステップS12及びステップS13の処理を実行する。制御部21は、旋回モジュール5、第1アームモジュール6及び第2アームモジュール7にそれぞれ対応する識別子を含み、各モータ53,63,73の回転角度を示す位置情報を要求する位置指令を搬送ロボット1へ送信し、各駆動制御部51,61,71から送信された位置情報を受信する。制御部21は、受信した位置情報に基づいて、現在の第1ハンド14及び第2ハンド15の位置及び姿勢を認識することができる。
次いで、制御部21は、第1ハンド14及び第2ハンド15を現在の位置から特定の位置へ移動させる制御信号を第2外部電源線3b及び第2内部電源線8bを通じて各駆動制御部41,51,61,71へ送信する(ステップS14)。具体的には、制御装置2は、昇降モジュール4に対応する識別子を含み、モータ43の回転を制御するための制御信号を、第2外部電源線3b及び第2内部電源線8bを通じて搬送ロボット1へ送信する。同様に、制御装置2は、旋回モジュール5、第1アームモジュール6及び第2アームモジュール7にそれぞれ対応する識別子を含み、各モータ53,63,73の回転を制御するための制御信号を搬送ロボット1へ送信する。
以下、搬送ロボット1側の処理を説明する。各駆動制御部41,51,61,71は、制御装置2から送信された各種信号を受信し(ステップS15)、受信した信号が同期処理信号であるか否かを判定する(ステップS16)。同期処理信号であると判定した場合(ステップS16:YES)、各駆動制御部41,51,61,71は、同期処理信号にて同期処理を実行する(ステップS17)。
同期処理信号で無いと判定した場合(ステップS16:NO)、信号に含まれる識別子が、自身の識別子と一致するか否かを判定する(ステップS18)。識別子が不一致であると判定した場合(ステップS18:NO)、駆動制御部41,51,61,71は処理を終える。
識別子が一致したと判定した場合(ステップS18:YES)、駆動制御部41,51,61,71は、受信した信号が制御信号であるか否かを判定する(ステップS19)。制御信号であると判定した場合(ステップS19:YES)、駆動部41,51,61,71は、受信した制御信号に応じた電力を与えてモータ43,53,63,73を回転させる(ステップS20)。各モータ43,53,63,73の駆動処理によって、第1ハンド14及び第2ハンド15を指示された位置へ移動する。
ステップS19において受信した信号が制御信号で無いと判定した場合(ステップS19:NO)、つまり、受信した信号が位置指令であると判定した場合、駆動制御部41,51,61,71は、駆動箇所の位置を示す位置情報を、搬送ロボット1の各モータ43,53,63,73に設けられたエンコーダから取得する(ステップS21)。搬送ロボット1の各モータ43,53,63,73には回転角度を検出するエンコーダがそれぞれ設けられており、各エンコーダは、検出した回転角度を示す情報を各駆動制御部41,51,61,71へ出力する。駆動制御部41,51,61,71はエンコーダから取得された位置情報を取得する。そして、駆動制御部41,51,61,71は、取得した位置を示す位置情報を、第2内部電源線8b及び第2外部電源線3bを通じて制御装置2へ電力線送信する(ステップS22)。なお、制御装置2は、ステップS22において搬送ロボット1から送信された位置情報をステップS13で受信する。
以上の処理は、第1ハンド14及び第2ハンド15を移動させる処理を例示したが、制御装置2は、搬送ロボット1のその他の制御についても同様にして制御することができる。つまり、制御装置2は、各モジュールの識別子を含む各種信号を、外部電源線3及び内部電源線8を通じて、駆動制御部41,51,61,71との間で送受信し、搬送ロボット1の動作を制御することができる。
このように構成された搬送システム及び搬送ロボット1並びに各種モジュールによれば、駆動軸毎に機能が集約されたモジュールを含むユニットを組み合わせることによって、所要の機能を有する搬送ロボット1を容易に製造することができ、搬送ロボット1内部の配索設計に要する時間及び製造工数を低減することができる。
従って、特殊な要求仕様に対応した搬送システムを短い納期で製造することが可能になる。また、駆動箇所の追加、センサ付加等の要求にも柔軟に対応することが可能になる。更に、搬送ロボット1の内部に配される電線の本数を低減することによって、可動部における断線といった不具合を回避することができる。
また、搬送ロボット1及び制御装置2は、第2外部電源線3b及び第2内部電源線8bを用いて、制御に係る信号を送受信する構成であるため、制御装置2は、モータ43,53,63,73への給電を停止させた状態で、各種センサ44,45…を監視することができる。
なお、実施形態では、1つの駆動制御部に対して1つのモータが接続されるようになっているが、1つの駆動制御部に対して2つ以上のモータを接続して制御することもできる。モジュール構造によっては、1つの駆動制御部に対し、2個のモータを接続した方が良い場合があり、このように構成することも可能である。
更に、搬送ロボット1を構成する各種モジュールの駆動制御部41,51,61,71を直列的又は並列的に接続することができ、内部電源線8の本数を低減することができる。
更にまた、少なくとも各駆動制御部41,51,61,71は共通化されているため、駆動制御部を有する任意のユニットを追加する際、同様の駆動制御部を設け、当該駆動制御部を、駆動制御部41,51,61,71に内部電源線8で接続するのみで、所要の搬送ロボットを組み立てることができる。
更にまた、各駆動制御部41,51,61,71の構成は共通化されているため、搬送ロボットの製造コストを低減することができる。
更にまた、各種センサ44,45…の信号は、第2外部電源線3b及び第2内部電源線8bを用いて送受信されるため、センサ用の信号線は不要であり、搬送ロボット1内部の配線を簡素化することができ、配索設計に要する時間及び製造工数を低減することができる。
(実施形態2)
実施形態2に係る搬送システムは、反転軸モジュール9を更に備える点が実施形態1と異なるため、以下では主に上記相違点について説明し、対応する箇所には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
図7は、実施形態2に係る搬送システムを示すブロック図である。本実施形態2に斯かる搬送システムは、実施形態1と同様、搬送ロボット1と、制御装置2とを備える。搬送ロボット1は、第2アーム機構13を構成する先端アームの長軸方向を回転中心にして第2ハンド15を回転させる反転軸モジュール9を備える。反転軸モジュール9は、他のモジュールと同様、駆動制御部91、ブレーキ92、モータ93及び各種センサ94,95を備える。
駆動制御部91は、内部電源線8にて第2アームモジュール7の駆動制御部71に接続されている。つまり、駆動制御部91は、各モジュールの駆動制御部41,51,61,71に対して直列的に接続されている。駆動制御部91は、第2アームモジュール7の駆動制御部71を介して電源部22から供給された電力にて動作する。
また、駆動制御部91は、第2内部電源線8bを用いて、搬送ロボット1を制御するための信号を電力線通信する。また、駆動制御部91は、各センサ94,95の検出結果を示す信号を変調して重畳させることにより、当該信号を制御装置2へ電力線送信する。
このように構成された搬送システムによれば、第2アームモジュール7の駆動制御部71に、反転軸モジュール9の駆動制御部91を内部電源線8にて直列接続するだけで、反転軸モジュール9を追加的に搬送ロボット1に追加することができる。
(実施形態3)
実施形態3に係る搬送システムは、回転モジュール10を更に備える点、電源コネクタを複数備える点が実施形態1と異なるため、以下では主に上記相違点について説明し、対応する箇所には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
図8は、実施形態3に係る搬送システムを示すブロック図である。本実施形態3に斯かる搬送システムは、実施形態1と同様、搬送ロボット1と、制御装置2とを備える。また、搬送システムは、更に、回転モジュール10を備える。回転モジュール10は、例えば半導体ウェハのようなワークのセンタリング及びノッチの位置合わせを行うアライナのステージを回転させるユニットを構成するものである。制御装置2は、主電源22a及び制御電源22bを出力する電源コネクタを2組備える。一の電源コネクタには搬送ロボット1が接続されており、他の電源コネクタには回転モジュール10が外部電源線3にて接続されている。
回転モジュール10は、他のモジュールと同様、駆動制御部101、ブレーキ102、モータ103及び各種センサ104,105を備える。
駆動制御部101は、外部電源線3にて制御装置2の通信部23及び電源部22に接続されている。制御装置2と、回転モジュール10とを接続する外部電源線3は、実施形態1と同様、第1外部電源線3a及び第2外部電源線3bを含む。駆動制御部101は、通信部23を介して電源部22から供給された電力にて動作する。
また、駆動制御部101は、第2内部電源線8bを用いて、アライナの回転機構の動作を制御するための信号を電力線通信する。また、駆動制御部71は、各センサ104,105の検出結果を示す信号を変調して重畳させることにより、当該信号を制御装置2へ電力線送信する。
このように構成された搬送システムによれば、制御装置2が備える複数の電源出力端子にそれぞれ、異なる系統のモジュールを、マルチドロップ接続することができる。例えば、制御装置2に、搬送ロボット1を構成する複数のモジュールが直列接続された系統と、回転モジュール10を含む系統とを並列的に接続することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 搬送ロボット
2 制御装置
3 外部電源線
3a 第1外部電源線
3b 第2外部電源線
4 昇降モジュール
5 モジュール
6 第1アームモジュール
7 第2アームモジュール
8 内部電源線
8A 第1内部電源線
8B 第2内部電源線
9 反転軸モジュール
10 回転モジュール
11 ベース
12 第1アーム機構
13 第2アーム機構
14 第1ハンド
15 第2ハンド
41,51,61,71,91、101 駆動制御部
42,52,62,72,92,102 ブレーキ
43,53,63,73,93,103 モータ
44,45,53,54,63,64,73,74,93,94,104,105 センサ
21 制御部
22 電源部
22a 主電源
22b 制御電源
23 通信部
46 支持体
47 駆動回路基板
48 通信回路基板

Claims (9)

  1. ワークを保持するハンドを有し、ベースに回転可能に支持されたアーム機構を備える搬送ロボットと、該搬送ロボットへ電力を供給すると共に前記搬送ロボットの動作を制御する制御装置と、該制御装置及び前記搬送ロボットを接続する外部電源線とを備える搬送システムであって、
    前記制御装置は、
    前記外部電源線を用いて、前記搬送ロボットを制御するための信号を送受信する通信部を備え、
    前記搬送ロボットは、
    自装置を駆動するための複数のモータと、
    前記制御装置から供給された電力を前記複数のモータに与えて該モータを駆動させる複数の駆動制御部と、
    前記複数の駆動制御部を接続し、前記制御装置から供給された電力を送給する内部電源線と
    を備え、
    前記外部電源線は、
    前記モータを駆動させるための電力を供給する第1外部電源線と、
    前記駆動制御部を動作させるための電力を供給する第2外部電源線と
    を含み、
    前記内部電源線は、
    前記モータを駆動させるための電力を供給する第1内部電源線と、
    前記駆動制御部を動作させるための電力を供給する第2内部電源線と
    を含み、
    前記複数の駆動制御部を構成する一の前記駆動制御部前記外部電源線にて前記制御装置に接続され、前記複数の駆動制御部を構成する各駆動制御部が前記内部電源線にて直列的に接続され、前記制御装置と前記複数の駆動制御部とが、前記第2外部電源線及び前記第2内部電源線を用いて前記信号を送受信するようにしてあり、
    前記複数のモータを構成する各モータは、前記各駆動制御部のいずれか一つに接続されているとともに、該モータの回転角度を検出する回転角度検出手段を備え、
    前記各駆動制御部は、
    前記第1外部電源線又は前記第1内部電源線が接続される複数の第1電源端子を有し、各第1電源端子が電気的に接続された駆動回路基板と、
    前記第2外部電源線又は前記第2内部電源線が接続される複数の第2電源端子を有し、各第2電源端子が電気的に接続された通信回路基板と、
    各駆動制御部を識別するための識別子を設定するための識別子設定手段と
    を備えるとともに、
    前記各駆動制御部は、
    前記制御装置から送信された制御信号又は位置指令を受信し、受信した前記制御信号又は前記位置指令に含まれる前記識別子が、前記識別子設定手段で設定された自身の前記識別子と一致するか否かを判定し、前記識別子が一致し且つ受信した信号が前記制御信号であると判定した場合、自身に接続された前記モータに前記制御信号に応じた電力を与えて回転させ、前記識別子が一致し且つ受信した信号が前記位置指令であると判定した場合、前記回転角度検出手段が検出した回転角度を位置情報として前記制御装置へ送信する
    搬送システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記制御信号、前記位置指令又は同期処理信号を、前記第2外部電源線及び第2内部電源線を通じて前記各駆動制御部へ送信し、
    前記各駆動制御部は、
    前記同期処理信号を受信した場合、前記識別子にかかわらず同期処理を実行し、前記制御信号又は前記位置指令を受信した場合、受信した前記制御信号又は前記位置指令に含まれる前記識別子が、前記識別子設定手段で設定された自身の前記識別子と一致するか否かを判定する
    請求項1に記載の搬送システム。
  3. 複数の前記駆動回路基板及び前記通信回路基板はそれぞれ共通化されている
    請求項1又は請求項2に記載の搬送システム。
  4. 各駆動制御部が備える前記第1電源端子は同形状であり、
    各駆動制御部が備える前記第2電源端子は同形状である
    請求項1〜請求項3までのいずれか一項に記載の搬送システム。
  5. 前記搬送ロボットは、
    前記搬送ロボットを制御するためのセンサを備え、
    前記駆動制御部は、
    前記センサから出力された信号を前記内部電源線及び前記外部電源線を用いて前記制御装置へ送信する
    請求項1〜請求項4までのいずれか一項に記載の搬送システム。
  6. 前記複数のモータは、前記アーム機構を昇降させるモータを含む
    請求項1〜請求項5までのいずれか一項に記載の搬送システム。
  7. 前記複数のモータは、前記ハンドを前記ベースに対して旋回させるモータを含む
    請求項1〜請求項6までのいずれか一項に記載の搬送システム。
  8. 前記複数のモータは、前記アーム機構を駆動させるモータを含む
    請求項1〜請求項7までのいずれか一項に記載の搬送システム。
  9. 前記複数のモータは、前記アーム機構に対して前記ハンドを回転させるモータを含む
    請求項1〜請求項8までのいずれか一項に記載の搬送システム。
JP2016239882A 2016-12-09 2016-12-09 搬送システム Active JP6722099B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239882A JP6722099B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 搬送システム
US15/832,130 US10695918B2 (en) 2016-12-09 2017-12-05 Transfer system, transfer apparatus and module
KR1020170166045A KR102441451B1 (ko) 2016-12-09 2017-12-05 반송 시스템, 반송 장치 및 모듈
TW106142904A TWI755458B (zh) 2016-12-09 2017-12-07 搬運系統
CN201711294886.5A CN108214456B (zh) 2016-12-09 2017-12-08 搬运系统、搬运装置和模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239882A JP6722099B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018094656A JP2018094656A (ja) 2018-06-21
JP6722099B2 true JP6722099B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=62487642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239882A Active JP6722099B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 搬送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10695918B2 (ja)
JP (1) JP6722099B2 (ja)
KR (1) KR102441451B1 (ja)
CN (1) CN108214456B (ja)
TW (1) TWI755458B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102482505B1 (ko) 2018-06-11 2022-12-30 주식회사 엘지화학 탄소 나노튜브 분산액 및 이의 제조방법
JP7143364B2 (ja) * 2020-05-15 2022-09-28 株式会社Cygames 方法、プログラム、及び電子装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990839A (en) * 1988-12-09 1991-02-05 Schonlau William J Modular robotic system
US5669749A (en) * 1994-11-14 1997-09-23 International Business Machines Corporation Movable flexible ribbon cable and support band assembly
JP2002301684A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Sony Corp 脚式移動ロボット並びに脚式移動ロボットのための情報伝達装置
JP3756095B2 (ja) * 2001-10-01 2006-03-15 日本サーボ株式会社 多関節型の産業用ロボット及び当該ロボットのアームユニット
JP2003319693A (ja) 2002-04-23 2003-11-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータ制御システム
JP2004297564A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Gifu Univ 省電線通信方式
JP2005144610A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Fanuc Ltd センサケーブル配線処理構造
JP2007110355A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Canon Inc データ通信装置及び画像形成装置
US20090128080A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Padauk Technology Co. System and method for controlling multiple servo motors
WO2010090360A1 (ko) * 2009-02-05 2010-08-12 한국기계연구원 모듈형 로봇 구동부의 구조
JP2011259535A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Yaskawa Electric Corp モータ制御システム
KR20130010183A (ko) * 2011-07-18 2013-01-28 대우조선해양 주식회사 전력선 통신을 이용한 로봇 시스템
EP2946891B1 (en) * 2013-01-17 2019-03-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Industrial robot
JP6041697B2 (ja) * 2013-02-15 2016-12-14 三菱重工業株式会社 制御装置及び産業機械
US9346160B2 (en) * 2013-06-24 2016-05-24 Redwood Robotics, Inc. Modular reconfigurable workcell for quick connection of peripherals
KR102061693B1 (ko) * 2013-10-07 2020-01-02 삼성전자주식회사 액추에이터 유닛, 이를 포함한 로봇 및 감속기 장치
JP2015093329A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 三菱重工業株式会社 マニピュレータ
JP5898743B1 (ja) * 2014-09-25 2016-04-06 上銀科技股▲分▼有限公司 関節式ロボットアームの手首構造
JP2016083716A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 ロボット
US9656394B2 (en) * 2015-05-21 2017-05-23 GM Global Technology Operations LLC Robotic system with reconfigurable end-effector assembly
JP2017024094A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステムおよびケーブル
JP6692078B2 (ja) * 2016-02-19 2020-05-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動装置
CN105775732A (zh) * 2016-05-04 2016-07-20 成都贝森伟任科技有限责任公司 移动方便的自动抓取机
JP2018001315A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 ロボット、制御装置およびロボットシステム
JP2018051708A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 水平多関節型ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018094656A (ja) 2018-06-21
TW201832883A (zh) 2018-09-16
CN108214456A (zh) 2018-06-29
KR102441451B1 (ko) 2022-09-07
US10695918B2 (en) 2020-06-30
KR20180066857A (ko) 2018-06-19
TWI755458B (zh) 2022-02-21
US20180161993A1 (en) 2018-06-14
CN108214456B (zh) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6791291B2 (en) Multi-joint type industrial robot and arm unit thereof
US9346171B2 (en) Substrate transport apparatus, and system and method for manufacturing electronic device
JP5830755B2 (ja) ロボットシステム
JP6722099B2 (ja) 搬送システム
US20140214201A1 (en) Robot system
JP2007038360A (ja) 多関節搬送装置及びそれを用いた半導体製造装置
US20140350707A1 (en) Robot system
CN103972137A (zh) 交接位置示教方法、交接位置示教装置及基板处理装置
CN103253512A (zh) 传送系统
CN113228246A (zh) 基板搬运机器人和自动示教方法
JPS60161278A (ja) 6軸運動修正ヘツド
US11932096B2 (en) Overhead traveling vehicle system
JP2011228559A (ja) ワーク搬送システム
JP2019161123A (ja) 搬送装置
JP2015233223A (ja) 操作端末及び産業機械システム
JP7294144B2 (ja) ロボット装置及び電子機器の製造方法
JP4498896B2 (ja) 表面実装機
CN114454156B (zh) 工业用机器人的控制装置
US20230150120A1 (en) Substrate Conveying Robot and Substrate Conveying Robot System
US20240014064A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus including non-contact communication devices
KR200395081Y1 (ko) 웨이퍼 이송용 로봇 제어장치
JP7495271B2 (ja) 産業用ロボット
WO2022049782A1 (ja) 基板搬送ロボットシステム
KR20240053346A (ko) 반전기
CN109729737B (zh) 检查系统的调节方法及其使用的辅助器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250