JP6721866B2 - 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤の製造方法及び表面塗工紙 - Google Patents

製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤の製造方法及び表面塗工紙 Download PDF

Info

Publication number
JP6721866B2
JP6721866B2 JP2017067541A JP2017067541A JP6721866B2 JP 6721866 B2 JP6721866 B2 JP 6721866B2 JP 2017067541 A JP2017067541 A JP 2017067541A JP 2017067541 A JP2017067541 A JP 2017067541A JP 6721866 B2 JP6721866 B2 JP 6721866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
sizing agent
surface sizing
component
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017067541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018168508A (ja
Inventor
卓 相野谷
卓 相野谷
祐大郎 加藤
祐大郎 加藤
哲 有賀
哲 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2017067541A priority Critical patent/JP6721866B2/ja
Publication of JP2018168508A publication Critical patent/JP2018168508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721866B2 publication Critical patent/JP6721866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤の製造方法及び表面塗工紙に関する。
パルプスラリーから各種製紙薬品を添加して抄造した紙において、サイズ効果を更に補強するために、原紙表面に表面サイズ剤を塗工することがよく行われている。その形態としては、製品の取り扱いやポンプ移送の作業性の面から、低粘度である重合体水分散液又は重合体エマルジョンが汎用されている。
例えば、特許文献1には、減成澱粉存在下にスチレン、(メタ)アクリル酸アルキル及びエチレン系不飽和モノマーをそれぞれ特定量使用して乳化重合してなる水性ポリマー分散液が開示され、減成処理として過酸化水素が用いられている。しかしながら、特許文献1は、抄紙マシンの高速化に伴った機械的安定性が要求される中、該安定性に劣るものであった。
また本出願人は、無機過酸化物を用いて、特定の固有粘度に調製された澱粉中で、スチレン類及び(メタ)アクリル酸エステル類からなる不飽和単量体混合物を乳化重合して得られる水性重合体エマルジョンを含有する製紙用表面サイズ剤を開示しているが、無機過酸化物を用いると、高温下での機械的安定性に劣り、マシン汚れを招く問題があった。
特表2002−504563号公報 特開2014−163002号公報
本発明は、高温下での機械的安定性に優れ、かつ優れたサイズ効果も発揮する製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤の製造方法及び表面塗工紙を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討することにより、酵素変性澱粉存在下に、ヒドロキシル基含有アルキル(メタ)アクリレートを特定量含有したモノマー成分を乳化重合させた重合体エマルジョンを含有する製紙用表面サイズ剤が前記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、以下の製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤の製造方法及び表面塗工紙に関する。
1.スチレン類(a1)25〜75重量%、ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレート類(a2)〜30重量%及びヒドロキシ基不含有アルキル(メタ)アクリレート類(a3)5〜70重量%を含むモノマー成分(A)を、酵素変性澱粉(B)の存在下、乳化重合させた重合体エマルジョンを含むことを特徴とする、製紙用表面サイズ剤。
2.(a1)成分が、スチレンを含む前項1に記載の製紙用表面サイズ剤。
3.(a2)成分の全炭素数が4〜10である、前項1又は2に記載の製紙用表面サイズ剤。
4.(a2)成分が、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び/又は2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートを含む前項1〜3のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤。
5.(a3)成分が、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート及びシクロヘキシル(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む前項1〜4のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤。
6.(A)成分が、不飽和カルボン酸類を含まない、前項1〜5のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤。
7.(B)成分をなす原料澱粉が、酸化澱粉及び/又はカチオン化澱粉である、前項1〜6のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤。
8.(B)成分の含有量が、(A)成分100重量部に対して、5〜100重量部である前項1〜7のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤。
9.スチレン類(a1)25〜75重量%、ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレート類(a2)〜30重量%及びヒドロキシ基不含有アルキル(メタ)アクリレート類(a3)5〜70重量%を含むモノマー成分(A)を、酵素変性澱粉(B)の存在下、乳化重合させて重合体エマルジョンを得る製紙用表面サイズ剤の製造方法。
10.前項1〜8のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤を原紙に塗工してなる表面塗工紙。
本発明の製紙用表面サイズ剤によれば、高温下での機械的安定性に特に優れたものとなる。また、当該表面サイズ剤を原紙に塗工してなる表面塗工紙は良好なサイズ効果も発揮する。
本発明の製紙用表面サイズ剤は、スチレン類(a1)(以下、(a1)成分という)、ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレート類(a2)(以下、(a2)成分という)及びヒドロキシ基不含有アルキル(メタ)アクリレート類(a3)(以下、(a3)成分という)を含むモノマー成分(A)(以下、(A)成分という)を、酵素変性澱粉(B)(以下、(B)成分という)の存在下、乳化重合させた重合体エマルジョンを含む。
(a1)成分としては、特に限定されず、各種公知のものを使用できる。具体的には、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。これらの中でも、良好なサイズ効果の点から、スチレンが好ましい。
(a1)成分の含有量としては、特に限定されないが、良好なサイズ効果の点から、(A)成分を100重量%として、通常25〜75重量%、好ましくは30〜70重量%、より好ましくは40〜60重量%である。
(a2)成分は、高温下での機械的安定性に優れた効果を発揮する成分である。(a2)成分としては、ヒドロキシ基を有するアルキル(メタ)アクリレート類であれば、特に限定なく各種公知のものを使用でき、例えば、(a2)成分の全炭素数が4〜10のものが挙げられる。全炭素数が4〜10の(a2)成分としては、例えば、2−ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。これらの中でも、特に製紙用表面サイズ剤の高温下での機械的安定性に優れる点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び/又は2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが好ましい。
(a2)成分の含有量としては、特に限定されないが、(A)成分を100重量%として、通常〜30重量%である。含有量が重量%未満であると、製紙用表面サイズ剤の高温下での機械的安定性に優れず、30重量%を超えるとサイズ効果が不十分となる。また同様の観点から、好ましくは〜20重量%、より好ましくは5〜10重量%である。
(a3)成分としては、ヒドロキシ基を有さないアルキル(メタ)アクリレート類であれば、特に限定なく各種公知のものを使用できる。例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。これらの中でも、製紙用表面サイズ剤のサイズ効果に優れる点から、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート及びシクロヘキシル(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
(a3)成分の含有量としては、特に限定されないが、製紙用表面サイズ剤のサイズ効果に優れる点から、(A)成分を100重量%として、通常5〜70重量%、好ましくは10〜60重量%、より好ましくは20〜50重量%である。
(A)成分には、(a1)成分〜(a3)成分以外のモノマー成分(a4)(以下、(a4)成分という)を含有しても良い。(a4)成分としては、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ムコン酸、シトラコン酸等の不飽和カルボン酸類;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の第3級アミノ基含有不飽和モノマー又はそれらの塩(カリウム、ナトリウム、アンモニウム等)および前記第3級アミノ基含有不飽和モノマーと4級化剤(メチルクロライド、ベンジルクロライド等)を反応させてなる第4級アンモニウム塩等のカチオン性不飽和モノマー;N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ダイアセトンアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド等のN置換アクリルアミド類;メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド等のビス(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。
(a4)成分の含有量としては、特に限定されないが、(A)成分を100重量%として、1〜5重量%程度にすることが好ましい。なお、本発明の製紙用表面サイズ剤は、重合体エマルジョンの疎水性が低下することでサイズ効果が劣りやすい点から、(A)成分に不飽和カルボン酸類を含まない方が好ましい。
(A)成分には、更に必要に応じて、2−メルカプトエタノール、n−ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン類、メタリルスルホン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸カリウムやメタリルスルホン酸アンモニウムなどのメタリルスルホン酸塩、エタノール、イソプロピルアルコールやペンタノール等のアリル基を有さないアルコール類、四塩化炭素、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、クメン、α−メチルスチレンダイマー、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン等の連鎖移動剤を含有しても良い。
前記連鎖移動剤の含有量としては、特に限定されないが、(A)成分を100重量%として、0.1〜3重量%程度にすることが好ましい。
(B)成分は、生成した重合体エマルジョンを水中に安定して分散させるための保護コロイドとして必要であり、原料澱粉及び酵素の反応によって得られるものである。
原料澱粉としては、特に限定されず、各種公知のものが使用できる。例えば、コーン、馬鈴薯、タピオカ、小麦、米、サゴヤシ、ワクシーメイズから得られる澱粉類;カチオン化澱粉、酸化澱粉、リン酸変性澱粉、カルボキシメチル化澱粉、ヒドロキシエチル化澱粉、カルバミルエチル化澱粉、ジアルデヒド化澱粉、酢酸変性澱粉等の澱粉誘導体等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を組み合わせても良い。また、市販品を使用しても差支えない。
酵素としては、特に限定されないが、例えば、各種細菌、動植物の生産するα−アミラーゼが好ましく使用される。酵素の使用量としては、特に限定されないが、(B)成分が保管中に増粘する、又は沈殿物が発生することを抑制するため、原料澱粉100重量部に対して、0.05〜1重量部程度が好ましく、0.1〜0.8重量部程度がより好ましい。
(B)成分の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、原料澱粉及び酵素からなる水溶液を50〜80℃で30〜60分加熱撹拌すること等が挙げられる。また、酵素による澱粉の変性を完全に終結させるために、更に90〜100℃で5〜20分撹拌することが好ましい。
(B)成分の物性は、特に限定されないが、例えば、ブルックフィールド粘度は、濃度15重量%、温度25℃で通常、1〜50mPa・s程度である。
本発明の製紙用表面サイズ剤の製造方法は、(A)成分を(B)成分の存在下、乳化重合させて重合体エマルジョンを得ることを特徴とする。
(B)成分の含有量としては、特に限定されないが、良好な乳化性能とサイズ効果の点から、通常、(A)成分100重量部に対して、5〜100重量部であり、好ましくは10〜90重量部であり、より好ましくは20〜80重量部である。
前記乳化重合の条件としては、特に限定されないが、通常は温度75〜95℃程度、1〜5時間程度で重合させ、好ましくは、温度80〜85℃程度、2〜3時間で重合させる。なお、重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等のペルオキソ二硫酸塩、過酸化水素等が挙げられる。これらは、単独でも2種以上を組み合わせても良い。これらの中でも、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム及び過酸化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。また、任意ではあるが、有機過酸化物のラジカル発生を容易にし、水素引抜き効果を促進できる点で還元剤を併用しても良い。還元剤としては、特に限定されないが、亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩;亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸水素塩;トリエタノールアミンや硫酸第一銅;硫酸鉄第二鉄七水和物等が挙げられる。
重合開始剤の含有量も特に限定されないが、通常は(A)成分100重量部に対して、1〜10重量部程度、好ましくは2〜8重量部程度である。
なお、(A)成分の仕込み方法は、一括仕込み、分割滴下等のいずれの方法でも良く、また重合開始剤も滴下しても良い。
また、乳化重合に際しては、本発明の目的を損なわない範囲において、各種公知のノニオン性もしくはアニオン性やカチオン性の界面活性剤や反応性乳化剤を、単独又は混合して使用できる。
ノニオン性界面活性剤としては、例えばポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、アルキルスルフォン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルスルホコハク酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩エステル、α−オレフィンスルホン酸塩、ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム(セトリモニウムクロリド)、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム(ステアルトリモニウムクロリド)、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアルミニウム(ベヘントリモニウムクロリド)、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム(ジステアリルジモニウムクロリド)、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム、メチル硫酸ベヘニルトリメチルアンモニウム、及びクオタニウム−91等が挙げられる。
反応性乳化剤としては、例えば、特開2003−293288号公報に記載の分子内に重合性官能基を有するもの等が挙げられる。
これらの含有量としては、特に限定されないが、全モノマー成分100重量部に対して、通常は5重量部以下、好ましくは3重量部以下である。
本発明の製紙用表面サイズ剤は、高温下での機械的安定性に優れることが特徴である。前記機械的安定性の測定としては、特に限定されないが、本発明では、製紙用表面サイズ剤を一定量入れた容器を70℃に加温した後、加圧下で強撹拌させ、生じた凝集物を濾別し、循風乾燥機等で乾燥させた後の凝集物の重量を測り、(式1)を用いて算出する。なお、加温方法としては、湯浴等が挙げられる。
(式1)=[乾燥後の凝集物の重量(g)]/[製紙用表面サイズ剤の固形分重量(g)]×100
前記製紙用表面サイズ剤は、前記測定により生じた凝集物の重量割合が、製紙用表面サイズ剤の固形分に対し、通常、0.2重量%以下、好ましくは0.15重量%以下となる。凝集物の重量割合が当該範囲であれば、該表面サイズ剤は、高温下での機械的安定性に優れ、塗工工程におけるマシン汚れを軽減させることが期待できる。
前記製紙用表面サイズ剤の他の物性としては、特に限定されないが、例えば、粒子径が、通常40〜200nm程度、好ましくは70〜150nm程度である。なお、「粒子径」とは、エマルジョン粒子の平均一次粒子径をいい、例えば、動的光散乱法により測定できる。また、該粒子径の測定機器としては特に限定されず、例えば光散乱粒径解析装置(製品名「ELSZ−2」、大塚電子(株)製)を用いることができる。
またブルックフィールド粘度は、濃度30重量%、温度25℃で通常5〜30mPa・s程度、好ましくは10〜20mPa・s程度である。
本発明の製紙用表面サイズ剤は、必要に応じて、酸化防止剤、消泡剤、防腐剤、キレート剤、水溶性アルミニウム化合物等の添加剤を添加しても良い。
本発明の製紙用表面サイズ剤を含有する塗工液としては、前記サイズ剤をそのまま、又は水等で希釈しても良いが、必要に応じて、各種添加剤を配合できる。該添加剤としては、例えば、酸化澱粉、リン酸エステル化澱粉、自家変性澱粉、カチオン化澱粉、両性澱粉などの澱粉類、カルボキシメチルセルロース等のセルロース類、ポリビニルアルコール類、ポリアクリルアミド類、アルギン酸ソーダ等の水溶性高分子等の紙力増強剤や、防滑剤、防腐剤、防錆剤、pH調整剤、消泡剤、増粘剤、充填剤、酸化防止剤、耐水化剤、造膜助剤、顔料、染料等が挙げられる。
本発明の製紙用表面サイズ剤を含む塗工液の濃度としては、特に限定されないが、通常0.5〜30重量%程度、好ましくは1〜20重量%の範囲において実用に供される。
本発明は、表面塗工紙に関するものでもある。表面塗工紙は、製紙用表面サイズ剤を含む塗工液を原紙表面に塗工してなるものである。
原紙としては、特に制限されないが、通常は木材セルロース繊維を原料とする未塗工の紙および板紙を用いることができる。なお、当該原紙は、抄紙用パルプから得られるものであり、該抄紙用パルプとしてはLBKP、NBKP等の化学パルプや、GP、TMP等の機械パルプ、古紙パルプ等が挙げられる。また、当該原紙中に内添する填料やサイズ剤、紙力増強剤等の各種内添薬品についても特に限定されない。
また、前記塗工液の塗工手段は、特に限定されず、例えば含浸法、サイズプレス法、ゲートロール法、バーコーター法、カレンダー法、スプレー法等の各種公知の方法を適用できる。本発明の製紙用表面サイズ剤においては、前記のように高温下での機械的安定性に優れるため、高速マシンのような高剪断力を有する塗工方式(ロッドメタリングサイズプレス塗工方式やゲートロール塗工方式などの転写型マシン塗工手段)においても好適に使用できる。また、製紙用表面サイズ剤の塗工量(固形分濃度)も特に限定されないが、通常、0.005〜1g/m程度、好ましくは0.01〜0.5g/m程度である。
本発明の表面サイズ剤を塗工してなる紙としては、特に限定されず、例えば、フォーム用紙、PPC用紙、感熱記録紙などの記録用紙:アート紙、キャストコート紙、上質コート紙などのコート紙;クラフト紙、純白ロール紙等の包装用紙;ノート用紙、書籍用紙、印刷用紙、新聞用紙等の各種紙(洋紙);マニラボール、白ボール、チップボール等の紙器用板紙及びライナーや中芯等の板紙が挙げられる。
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また実施例中、「%」及び「部」は特に断りのない限り、重量基準で表す。
<粘度(ブルックフィールド粘度)>
B型粘度計(東機産業(株)製)を用いて、25℃に調整したサンプルの粘度を測定した。
<酵素変性澱粉の調製>
合成例1
撹拌機、冷却管、窒素導入管および温度計を備えた反応容器に、イオン交換水280部、88%酸化澱粉(商品名:「王子エースA」、王子コーンスターチ(株)製)57部、及びα−アミラーゼ(商品名:「コクゲンL」、天野エンザイム(株)製)0.05部を仕込み、窒素気流下、70〜75℃で40分間撹拌させた。更に90℃に昇温して10分間撹拌し、濃度15%の酵素変性澱粉(B−1)を得た。組成及び物性を表1に示す(以下同様)。
合成例2
調製例1と同様の反応容器に、イオン交換水167部、王子エースA57部、48%水酸化ナトリウム水溶液2部を仕込み、70℃に昇温して30分間保温し糊化した。グリシジルトリメチルアンモニウムクロリド(商品名:「GTA−80」、四日市合成(株)製)17部を10分間滴下した後、70℃で4時間撹拌した。イオン交換水74部を加えて、カチオン化澱粉を得た。次いで、合成例1と同様の酵素変性を行い、濃度15%の酵素変性澱粉(B−2)を得た。
合成例3
合成例1において、原料澱粉をコーン澱粉(製品名「コーンスターチ」、王子コーンスターチ(株)製)に変更して合成し、濃度15%の酵素変性澱粉(B−3)を得た。
合成例4、5
合成例1において、α−アミラーゼの使用量を表1に示すように変更して合成し、濃度15%の酵素変性澱粉(B−4)、(B−5)をそれぞれ得た。
比較合成例1
合成例1において、αアミラーゼに変更して、過硫酸アンモニウム(以下、APSという)2.0部を仕込んで、窒素気流下、88〜92℃で1時間撹拌して濃度15%のAPS変性澱粉(C−1)を得た。
※重量部については、いずれも固形分で示す。
<重合体エマルジョンの調製>
実施例1
撹拌機、冷却管、窒素導入管、温度計および滴下ロートを備えた反応容器に、濃度15%の酵素変性澱粉(B−1)335部(固形分50部)を仕込み、反応容器内の酸素を窒素で充分に置換した後、撹拌しながら系内を80℃まで昇温した。次いで、スチレン50部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート5部、イソブチルメタクリレート45部のモノマー成分と、30%過酸化水素水10部(全モノマー成分に対して固形分3部)をイオン交換水31部に溶解した重合開始剤の水溶液とを約2時間かけて系内に滴下し、更に2時間保温して反応を完結させた。次いで、冷却後、48%水酸化ナトリウム水溶液1.3部を加え、イオン交換水で濃度30%に調整して重合体エマルジョンを得た。表2に組成及び物性を示す(以下同様)。
実施例2〜19、比較例1〜5
表2に示す組成で、実施例1と同様に合成し、重合体エマルジョンをそれぞれ得た。以下、各実施例及び比較例で得られた重合体エマルジョンをそのまま製紙用表面サイズ剤として使用した。
<粒子径>
光散乱粒径解析装置(製品名「ELSZ−2」、大塚電子(株)製)を用いて測定した。
<高温下での機械的安定性>
予め脱イオン水で濃度20%となるように希釈した製紙用表面サイズ剤を、金属製容器に50g秤量した。容器中の製紙用表面サイズ剤が70℃になるように熱水で保温しながら、マーロン安定度試験機〔熊谷理機工業(株)製〕を用いて30kgの荷重下、回転数1000rpmで30分間、製紙用表面サイズ剤を強撹拌させた。予め、秤量した300メッシュの金網(SUS製)で濾過した。濾過後の金網を105℃の循風乾燥機で3時間乾燥させた後、残った凝集物の重量を求め、(式1)より、エマルジョン固形に対する生じた凝集物の重量比率(E)(%)で高温下での機械的安定性を評価した。
(式1)重量比率(E)(%)=[乾燥後の凝集物の重量(g)]/[重合体エマルジョンの固形分重量(g)]×100
<塗工液の調製>
コーン澱粉(商品名:「コーンスターチ」、日本コーンスターチ(株)製)を濃度12%となるように脱イオン水で稀釈し、澱粉固形に対してAPSを1.6%添加して、90℃で20分間保温した。濃度7.5%となるように脱イオン水で稀釈し、48%水酸化ナトリウム水溶液でpH:5.0に調整し、APS変性澱粉を得た。前記糊化澱粉50部に、実施例1の製紙用表面サイズ剤を1.47部混合し、塗工液を調製した。なお、塗工液中の製紙用表面サイズ剤の濃度は0.88%である。また、実施例2〜19、比較例1〜5の製紙用表面サイズ剤についても同様に行い、塗工液を調製した。
<表面塗工紙の作製(1)〜バーコーター〜>
バーコーターを用いて、予め液温を50℃に調整した各塗工液を上質中性紙(ステキヒトサイズ度:0.5秒、坪量:70g/m)の表面に両面塗工した後、105℃の回転ドライヤーで1分間乾燥させ、表面塗工紙を作製した。なお、原紙への製紙用表面サイズ剤の付着量は、固形分で約0.08g/m、澱粉の付着量は、固形分で約2g/mであった。
<表面塗工紙の作製(2)〜2ロールサイズプレスコーター〜>
2ロールサイズプレスコーター((株)エスエムテー製)を用いて、予め液温を50℃に調整した各塗工液を上質中性紙(ステキヒトサイズ度:0.5秒、坪量:70g/m)の表面に塗工した後、105℃の回転ドライヤーで1分間乾燥させ、表面塗工紙を作製した。なお、原紙への製紙用表面サイズ剤の付着量は、固形分で約0.1g/m、澱粉の付着量は、固形分で約3g/mであった。
<ステキヒトサイズ度>
JIS P 8122に準拠し、表面塗工紙のステキヒトサイズ度を測定した。数値が大きいほどサイズ効果に優れることを意味する。
表2における略称は、以下の化合物を意味する。
・St:スチレン
・αMeSt:αーメチルスチレン
・2−HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
・2−HEA:2−ヒドロキシエチルアクリレート
・2−HPA:2−ヒドロキシプロピルアクリレート
・IBMA:イソブチルメタクリレート
・BMA:n−ブチルメタクリレート
・2−EHA:2−エチルヘキシルアクリレート
・MMA:メチルメタクリレート
・TBMA:t−ブチルメタクリレート
・EMA:エチルメタクリレート
・CHMA:シクロヘキシルメタクリレート

Claims (10)

  1. スチレン類(a1)25〜75重量%、ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレート類(a2)〜30重量%及びヒドロキシ基不含有アルキル(メタ)アクリレート類(a3)5〜70重量%を含むモノマー成分(A)を、酵素変性澱粉(B)の存在下、乳化重合させた重合体エマルジョンを含むことを特徴とする、製紙用表面サイズ剤。
  2. (a1)成分が、スチレンを含む請求項1に記載の製紙用表面サイズ剤。
  3. (a2)成分の全炭素数が4〜10である、請求項1又は2に記載の製紙用表面サイズ剤。
  4. (a2)成分が、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び/又は2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートを含む請求項1〜3のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤。
  5. (a3)成分が、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート及びシクロヘキシル(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む請求項1〜4のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤。
  6. (A)成分が、不飽和カルボン酸類を含まない、請求項1〜5のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤。
  7. (B)成分をなす原料澱粉が、酸化澱粉及び/又はカチオン化澱粉である、請求項1〜6のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤。
  8. (B)成分の含有量が、(A)成分100重量部に対して、5〜100重量部である請求項1〜7のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤。
  9. スチレン類(a1)25〜75重量%、ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレート類(a2)〜30重量%及びヒドロキシ基不含有アルキル(メタ)アクリレート類(a3)5〜70重量%を含むモノマー成分(A)を、酵素変性澱粉(B)の存在下、乳化重合させて重合体エマルジョンを得る製紙用表面サイズ剤の製造方法。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤を原紙に塗工してなる表面塗工紙。
JP2017067541A 2017-03-30 2017-03-30 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤の製造方法及び表面塗工紙 Active JP6721866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067541A JP6721866B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤の製造方法及び表面塗工紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067541A JP6721866B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤の製造方法及び表面塗工紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168508A JP2018168508A (ja) 2018-11-01
JP6721866B2 true JP6721866B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=64020116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067541A Active JP6721866B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤の製造方法及び表面塗工紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6721866B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19806745A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-19 Bayer Ag Feinteilige Polymerdispersionen zur Papierleimung
JP4560756B2 (ja) * 2001-01-24 2010-10-13 星光Pmc株式会社 表面サイズ剤及びその製造方法
JP2002285493A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd 製紙用表面サイズ剤及びその製造方法
JP4826771B2 (ja) * 2005-08-12 2011-11-30 荒川化学工業株式会社 製紙用表面サイズ剤、紙の表面サイジング方法および塗工紙
WO2011039185A2 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Basf Se Feinteilige, stärkehaltige polymerdispersionen, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung als leimungsmittel in der papierherstellung
CN102899961A (zh) * 2012-09-11 2013-01-30 青岛清大联创高新技术有限公司 一种新型环保纸张表面上光涂饰乳液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018168508A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090657B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤および該サイズ剤を塗工してなる紙
JP5136862B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤を含有する塗工液ならびにこれらを用いて得られる紙
JP2017040021A (ja) ロジン系エマルジョンサイズ剤及び紙
TWI802636B (zh) 製紙用表面乳液型上漿劑、製紙用表面乳液型上漿劑之製造方法及塗佈紙
JP5811839B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤、これを含有する製紙用表面塗工液、およびこれらを塗工して得られる紙
JP6721866B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤の製造方法及び表面塗工紙
JP7456556B2 (ja) 製紙用サイズ剤の製造方法
JP2012211422A (ja) 製紙用エマルジョン型表面サイズ剤および製紙用表面塗工液
TWI776046B (zh) 製紙用表面上膠劑及紙
JP7156089B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤、塗工紙
JP7287148B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤の製造方法及び塗工紙
JP7283262B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤の製造方法及び塗工紙
JP5467516B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤および紙
JP4848948B2 (ja) 表面サイズ剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法
JP7047310B2 (ja) 紙力増強剤及び紙
JP5464309B2 (ja) 撥水剤用下塗り剤及び紙の製造方法
JP5057218B2 (ja) 製紙用表面サイズ液および印刷用紙
JP4306356B2 (ja) インクジェット印刷用紙用表面サイズ剤及びインクジェット印刷用紙
JP2005171417A (ja) 製紙用表面サイズ剤
JP2022182635A (ja) 製紙用サイズ剤の製造方法
JP5115087B2 (ja) 塗工液組成物並びに紙及び板紙
JP4697677B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤および紙
JP2021155862A (ja) ロジン系エマルジョンサイズ剤、紙
JP2019011540A (ja) カチオン性表面サイズ剤の製造方法およびカチオン性表面サイズ剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250