JP6720576B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6720576B2
JP6720576B2 JP2016038651A JP2016038651A JP6720576B2 JP 6720576 B2 JP6720576 B2 JP 6720576B2 JP 2016038651 A JP2016038651 A JP 2016038651A JP 2016038651 A JP2016038651 A JP 2016038651A JP 6720576 B2 JP6720576 B2 JP 6720576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
suction
unit
printing
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016038651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154337A (ja
Inventor
麻友 新井
麻友 新井
準也 加藤
準也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016038651A priority Critical patent/JP6720576B2/ja
Priority to US15/446,034 priority patent/US10336105B2/en
Publication of JP2017154337A publication Critical patent/JP2017154337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720576B2 publication Critical patent/JP6720576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/046Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for the guidance of continuous copy material, e.g. for preventing skewed conveyance of the continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/26Cutting-off the web running to the wound web roll
    • B65H19/265Cutting-off the web running to the wound web roll using a cutting member moving linearly in a plane parallel to the surface of the web and along a direction crossing the web

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関する。
例えば、ロール紙をメディア(媒体)とするインクジェット(印刷装置)が提案されている(特許文献1)。
特許文献1に記載の印刷装置は、媒体を搬送する搬送手段と、インク滴を吐出する印字手段と、プラテンに設けられ吸引孔を介して媒体を吸引する吸引ファンと、媒体をカットするカッターと、制御手段とを備え、媒体を搬送する動作とインク滴を吐出する動作とを繰り返して、媒体に印字(印刷)する。
当該印刷装置では、吸引孔が、媒体のカット位置に対して上流側及び下流側の両方に設けられている。換言すれば、吸引孔は、インク滴を吐出する部分、及びインクを乾燥する部分の両方に設けられている。そして、媒体に印刷し、媒体をカットし、媒体に吐出されたインクを乾燥するまでの間、吸引ファンが動作し、媒体はインク滴を吐出する部分及びインクを乾燥する部分の両方に吸引されている。
かかる構成によって、インクが乾燥されないまま排出され、未乾燥の画像が汚損されるおそれが抑制されるとしている。
特開2000−190481号公報
特許文献1に記載の印刷装置において媒体に印刷する場合、媒体は、インク滴を吐出する部分に設けられた吸引孔及びインクを乾燥する部分に設けられた吸引孔の両方で吸引されるので、インク滴を吐出する部分に設けられた吸引孔だけで吸引される場合と比べて、強く吸引(拘束)されるので、媒体を搬送する搬送手段の負荷が重くなり、媒体の搬送不良が生じやすくなる。このため、媒体を搬送する動作と、インク滴を吐出する動作とを繰り返して媒体に印刷する場合、媒体の搬送不良に起因する印刷の不具合が生じやすくなる。
あるいは、インクを乾燥する部分に吸引孔が設けられると、媒体の吸引孔に接する部分は加熱されにくいので、媒体の吸引孔に接する部分と、媒体の吸引孔に接しない部分(プラテンに接する部分)とで、媒体の加熱温度が異なり、媒体に吐出されたインクに乾燥ムラが生じやすくなる。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る印刷装置は、媒体に印刷する印刷部と、前記印刷部に対して前記媒体の搬送方向の下流側に設けられ、前記媒体を加熱するヒーターと、吸引機構に連通された開口部とを有する媒体支持部と、を含み、前記媒体を切断する場合、前記吸引機構を駆動させ、前記開口部を介して前記媒体を前記媒体支持部に吸引支持させることを特徴とする。
媒体支持部は、印刷部に対して媒体の搬送方向の下流側に設けられ、媒体を加熱するヒーターを有しているので、媒体を乾燥させる部分に相当する。媒体を乾燥させる部分には、吸引機構に連通された開口部が設けられている。媒体を切断する場合、吸引機構を駆動させ、媒体を媒体支持部(媒体を乾燥させる部分)に吸引支持させるので、切断された媒体が自重で重力方向に落下し、汚損されるという不具合を生じにくくすることができる。
さらに、吸引機構は、媒体を乾燥させる部分を吸引し、媒体に印刷する部分(インク滴を吐出する部分)に影響を及ぼさない。よって、媒体に印刷する場合、媒体を乾燥させる部分を吸引せず、媒体に印刷する部分(インク滴を吐出する部分)だけを吸引することができるので、媒体に印刷する部分(インク滴を吐出する部分)及びインクを乾燥する部分の両方を吸引する場合と比べて、媒体を搬送する搬送手段の負荷が軽くなり、媒体の搬送不良が生じにくくなる。従って、媒体に印刷する場合、媒体の搬送不良に起因する印刷の不具合が生じにくくなる。
[適用例2]上記適用例に係る印刷装置では、前記媒体支持部に対して前記下流側に設けられ、前記媒体を巻き取る巻取部をさらに有し、切断された前記媒体を前記巻取部に巻き取る場合、前記吸引機構を駆動させ、前記開口部を介して前記媒体を前記媒体支持部に吸引支持させることが好ましい。
切断された媒体を巻取部に巻き取る場合、媒体を乾燥させる部分(媒体支持部)に媒体が吸引支持されているので、媒体が自重で重力方向に落下し、汚損されるという不具合を生じにくくすることができる。
[適用例3]上記適用例に係る印刷装置では、前記媒体支持部と前記巻取部との間に設けられた張力付与部をさらに有し、前記張力付与部は前記媒体に張力を付与するテンションバーを有し、前記媒体を切断する場合、前記テンションバーから付与される張力が小さくなるように前記テンションバーを移動させることが好ましい。
媒体を切断する場合、媒体に大きな張力が付与されると、媒体は張力が付与される方向に変形するので、媒体を媒体支持部(媒体を乾燥させる部分)に吸引支持させることが難しくなり、切断された媒体が自重で重力方向に落下し、汚損されるという不具合が生じやすくなる。本適用例では、媒体を切断する場合、テンションバーから付与される張力を小さくしているので、媒体は張力が付与される方向に変形しにくくなり、媒体を媒体支持部(媒体を乾燥させる部分)に吸引支持させることが容易になり、切断された媒体が自重で重力方向に落下し、汚損されるという不具合が生じにくくなる。
[適用例4]上記適用例に係る印刷装置では、前記媒体支持部では、前記開口部が、前記ヒーターに対して、前記媒体の搬送方向の上流側に設けられていることが好ましい。
例えば、媒体を吸引する開口部と媒体を加熱するヒーターとが、同じ領域に設けられると、媒体の開口部に接する部分と、媒体の媒体支持部に接する部分とで温度差が生じ、媒体が均一に加熱されなくなるおそれがある。本適用例では、媒体を吸引する開口部と媒体を加熱するヒーターとが別の領域に設けられているので、媒体を吸引する開口部と媒体を加熱するヒーターとが同じ領域に設けられている場合と比べて、媒体を均一に加熱することができる。
さらに、印刷部に遠い側で媒体を切断すると、印刷部に近い側で媒体を切断する場合と比べて、印刷された媒体に無駄が生じやすいので、印刷部に近い側で媒体を切断することが好ましく、媒体を媒体支持部に吸引支持させる開口部は、印刷部に近い側に設けることが好ましい。従って、媒体を媒体支持部に吸引支持させる開口部は、ヒーターに対して媒体の搬送方向の上流側に設けることが好ましい。
[適用例5]上記適用例に係る印刷装置では、前記媒体支持部では、前記開口部が、前記ヒーターに対して、前記下流側に設けられていることが好ましい。
例えば、媒体を吸引する開口部と媒体を加熱するヒーターとが、同じ領域に設けられていると、媒体の開口部に接する部分と、媒体の媒体支持部に接する部分とで温度差が生じ、媒体が均一に加熱されなくなるおそれがある。本適用例では、媒体を吸引する開口部と媒体を加熱するヒーターとが別の領域に設けられているので、媒体を吸引する開口部と媒体を加熱するヒーターとが同じ領域に設けられている場合と比べて、媒体を均一に加熱することができる。
さらに、媒体を巻取部に巻き取る場合、媒体を巻取部に近い側で媒体支持部に吸引支持させると、媒体を巻取部に遠い側で媒体支持部に吸引支持させる場合と比べて、媒体支持部に吸引支持されていない媒体の面積を狭くできるので、媒体支持部に吸引支持されていない媒体が自重で重力方向に落下する悪影響(例えば、媒体の汚損)を小さくすることできる。従って、媒体を媒体支持部に吸引支持させる開口部は、巻取部に近い側、すなわちヒーターに対して媒体の搬送方向の下流側に設けることが好ましい。
[適用例6]上記適用例に係る印刷装置では、前記開口部は、前記媒体支持部を貫く孔であり、前記媒体支持部は、前記孔が前記搬送方向と交差する方向に配置された孔列を有し、前記孔列では、前記孔の前記搬送方向の位置と、前記孔に隣り合う孔の前記搬送方向の位置とが異なることが好ましい。
孔列では、孔の搬送方向の位置と、当該孔に隣り合う孔の搬送方向の位置とが異なるように、複数の孔が配置されている。すなわち、孔列では、孔が千鳥状に配置されている。孔が千鳥状に配置されると、例えば孔が格子状に配置される場合と比べて、孔の配置密度を高くし、孔を均一に配置し、媒体を安定して吸引することができる。
[適用例7]上記適用例に係る印刷装置では、前記開口部は、前記媒体支持部を貫き、前記搬送方向と交差する方向に伸びた溝であることが好ましい。
開口部が搬送方向と交差する方向に伸びた溝であると、開口部が搬送方向と交差する方向に点在する場合と比べて、媒体を吸引する部分の面積が広くなり、媒体を強く吸引することができる。
実施形態に係る印刷装置の斜視図。 実施形態に係る印刷装置の概略構成を示す概略図。 実施形態に係る印刷装置の電気的な構成を示すブロック図。 下流側支持部の概略平面図。 下流側支持部の他の実施形態を示す概略平面図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせしめてある。
(実施形態)
「印刷装置の概要」
図1は、実施形態に係る印刷装置の斜視図である。図2は、本実施形態に係る印刷装置の概略構成を示す概略図である。図3は、本実施形態に係る印刷装置の電気的な構成を示すブロック図である。
最初に、図1乃至図3を参照し、印刷装置1の概要を説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る印刷装置1は、比較的大型のメディア(媒体)を扱うラージフォーマットプリンター(LFP)である。
印刷装置1は、車輪12が下端に取り付けられた本体フレーム10と、本体フレーム10に組み付けられた筐体部14とを有している。筐体部14の後側下方には、筐体部14側に向けて媒体6を給送する給送部21(図2参照)が配置されている。筐体部14の前側下方には、本体フレーム10に支持され、媒体6を巻き取る巻取部22が配置されている。筐体部14と巻取部22との間には、媒体6の搬送経路に沿って下流側支持部29が配置されている。下流側支持部29は、後端側が筐体部14内に収容されるとともに、前端側が筐体部14から前方に向けて張り出している。また、筐体部14の前面側には、下流側支持部29の上側となる位置に、筐体部14内から媒体6を排出するための排出口14aが形成されている。媒体6は、例えばポリエステル等の布帛、紙、フィルムなどで構成されている。
なお、下流側支持部29は、「媒体支持部」の一例である。
巻取部22は、下流側支持部29に対して搬送方向Fの下流側に設けられ、印刷後の媒体6を円筒状に巻き取る不図示の芯材(例えば紙管)を軸方向両側から挟持する一対のホルダー22aを有している。さらに、下流側支持部29と巻取部22との間には、媒体6にテンション(張力)を与える張力付与部5が設けられている。
筐体部14内には、印刷装置1の動作を制御する制御部41(図2参照)が設けられている。筐体部14の上部には、筐体部14の長手方向の第1端側(図1では右端側)に、設定操作や入力操作を行うための操作パネル49が設けられている。操作パネル49は、制御部41と電気的に接続されている。
下流側支持部29は、印刷部3(図2参照)と巻取部22との間に設けられ、印刷部3から送り出される媒体6を支持する。下流側支持部29は、媒体6の搬送方向Fに沿って、案内部80と、上流側吸引孔81(図2参照)が設けられた領域Aと、第3ヒーター73(図2参照)が設けられた領域Bと、下流側吸引孔82(図2参照)が設けられた領域Cとを有している。
なお、領域A,B,Cは、図中で破線で示されている。
案内部80は、下流側支持部29を貫く開口(溝)である。案内部80は、媒体6の切断方向に伸びた形状を有している。使用者は、カッターなどの切断部材を案内部80に沿って移動させ、媒体6を切断する。すなわち、案内部80が設けられた部分が、媒体6の切断位置(カット位置)になる。
なお、案内部80は、下流側支持部29を貫く開口でなく、下流側支持部29に設けられた凹部であってもよい。
以降、重力方向に沿った方向をZ方向とし、筐体部14の長手方向をX方向とし、Z方向及びX方向の双方と交差(直交)する方向をY方向とする。さらに、図中で方向を示す矢印の先端側を「+側」、基端側を「−側」とする。
給送部21と、下流側支持部29と、張力付与部5と、巻取部22とは、搬送方向Fに沿って順に配置されている。すなわち、巻取部22は、下流側支持部29に対して搬送方向Fの下流側に設けられている。張力付与部5は、下流側支持部29と巻取部22との間に設けられている。
図2に示すように、印刷装置1は、ロール・ツー・ロール方式で媒体6を搬送する搬送部2と、媒体6に対してインクを吐出(噴射)して画像や文字等を印刷する印刷部3と、媒体6を支持する支持部4と、張力付与部5と、これらの各構成部の動作を制御する制御部41とを有している。そして、これらの各構成部は、本体フレーム10に支持されている。
搬送部2は、ロール状の媒体6を印刷部3に送り出す給送部21と、印刷部3から送り出された媒体6を巻き取る巻取部22とを有している。さらに、搬送部2は、給送部21と巻取部22との間の搬送経路において、媒体6を搬送する搬送ローラーとしての搬送ローラー対23,24を有している。搬送ローラー対23は、給送部21と印刷部3との間の搬送経路に配置され、搬送ローラー対24は、印刷部3と巻取部22との間の搬送経路に配置されている。
なお、本実施形態では、二つの搬送ローラー対23,24を有する印刷装置1を例示したが、単数の搬送ローラー対を有する構成であってもよく、三つ以上の搬送ローラー対を有する構成であってもよい。
給送部21には、未使用の媒体6が円筒状に巻き重ねられたロール体が保持されている。なお、給送部21には、媒体6の幅(X方向の長さ)や巻き数の異なる複数サイズのロールが交換可能に装填される。ロール体は、何れのサイズであっても、X(−)方向の第1端側(図1における右端側)に寄せた状態で給送部21に装填される。すなわち、印刷装置1では、X(−)方向の第1端側に媒体6の位置合わせ基準位置が設定されている。そして、給送部21がロール体を反時計方向に回転させることで、媒体6はロール体から巻き解かれて印刷部3に給送される。
巻取部22には、印刷部3で印刷された媒体6が円筒状に巻き取られたロール体が保持されている。巻取部22は、媒体6を巻き取ってロール体を形成するための芯材を挟む一対のホルダー22aを有している。一方のホルダー22aには、芯材に回転動力を供給する巻取モーター(図示せず)が備えられている。巻取モーターが駆動され芯材が回転することにより、媒体6が芯材に巻き取られロール体を形成する。
印刷部3は、媒体6に向けてインクを吐出可能な記録ヘッド31と、記録ヘッド31を搭載するキャリッジ32と、キャリッジ32を搬送方向Fと交差する方向(X方向)に往復移動させるキャリッジ移動部33と、を有している。記録ヘッド31は、複数のノズルを有し、媒体6との関係で選択されて浸透乾燥や蒸発乾燥を必要とするインクを吐出可能な構成となっている。
そして、印刷装置1では、印刷部3がキャリッジ32をX方向に往復移動させながら記録ヘッド31からインクを媒体6に吐出する動作と、搬送部2が媒体6を搬送方向Fに搬送する動作とを交互に繰り返すことにより、媒体6に画像や文字等を印刷することができる。
支持部4は、媒体6の搬送経路において媒体6を支持する部材であり、上流側支持部27と、プラテン28と、下流側支持部29とを有している。上流側支持部27は、給送部21と搬送ローラー対23との間に設けられている。プラテン28は、印刷部3と対向配置され、搬送ローラー対23と搬送ローラー対24との間に設けられている。下流側支持部29は、搬送ローラー対24と巻取部22との間に設けられている。
上流側支持部27は、給送部21から送り出された媒体6を、支持し、印刷部3の側に案内する。
プラテン28は、記録ヘッド31と対向する上面に媒体6の幅方向(X方向)を長手方向とする略矩形形状の面を備えている。さらに、プラテン28には、負圧を形成する吸引機構(図示省略)が取り付けられている。プラテン28は、吸引機構に連通された吸引孔(図示省略)を有し、吸引機構を駆動することによって、媒体6が吸引孔を介してプラテン28に吸引支持されるようになっている。
印刷部3の印刷時には、吸引機構が駆動し、媒体6が吸引孔を介してプラテン28に吸引支持される。これにより、媒体6の浮き上がりが抑制され、記録ヘッド31と媒体6との間の間隔が均一に維持され、記録ヘッド31から吐出されたインクが、媒体6の所定の位置に正確に着弾し、媒体6に印刷された画像の品位が高められる。
また、媒体6への印刷が終了した場合、例えば媒体6を切断する場合、吸引機構は停止し、媒体6はプラテン28に吸引支持されていない。
下流側支持部29は、印刷部3で印刷され印刷部3から送り出された媒体6を、支持し、巻取部22の側に案内する。詳細は後述するが、下流側支持部29は、負圧を形成する吸引機構61,65に連通された吸引孔81,82を有し、吸引機構61,65を駆動することによって、媒体6が吸引孔81,82を介して下流側支持部29に吸引支持されるようになっている。
上流側支持部27、プラテン28、及び下流側支持部29は、それぞれ媒体6を加熱するヒーター71,72,73を有している。詳しくは、上流側支持部27は第1ヒーター(プレヒーター)71を有し、プラテン28は第2ヒーター(プラテンヒーター)72を有し、下流側支持部29は第3ヒーター(アフターヒーター)73を有している。第1ヒーター71は、印刷部3に対して搬送方向Fの上流側に設けられている。第3ヒーター73は、印刷部3に対して搬送方向Fの下流側に設けられている。
なお、第3ヒーター73は、「ヒーター」の一例である。
第1ヒーター71は、印刷部3が設けられた位置よりも搬送方向Fの上流側で媒体6を加熱するものである。第1ヒーター71は、上流側支持部27における媒体6を支持する面と反対側の面に取り付けられている。
第2ヒーター72は、印刷部3において媒体6を加熱するものである。第2ヒーター72は、プラテン28における媒体6を支持する面と反対側の面に取り付けられている。
第3ヒーター73は、印刷部3が設けられた位置よりも搬送方向Fの下流側で媒体6を加熱するものである。第3ヒーター73は、下流側支持部29における媒体6を支持する面と反対側の面に取り付けられている。
ヒーター71,72,73は、例えば、チューブヒーターであり、アルミテープ等を介して、上流側支持部27、プラテン28及び下流側支持部29のそれぞれに取り付けられている。そして、ヒーター71,72,73を駆動させることにより、熱伝導で支持部4における媒体6を支持する面が加熱され、媒体6の裏側から媒体6を加熱することができる。
例えば、第1ヒーター71の加熱温度は約40℃に設定され、第2ヒーター72の加熱温度は40℃(目標温度)に設定され、第3ヒーター73の加熱温度は第1ヒーター71や第2ヒーター72よりも高い50℃に設定されている。
第1ヒーター71は、媒体6を常温から目標温度(第2ヒーター72の加熱温度)に向けて徐々に昇温させることによって、インクの着弾時からの乾燥を速やかに進行させる。
第2ヒーター72は、目標温度が維持された状態でインクを媒体6に着弾させ、インクの着弾時からの乾燥を速やかに進行させる。
第3ヒーター73は、媒体6を目標温度よりも高い温度まで昇温させ、媒体6に着弾したインクを速やかに乾燥させ、少なくとも巻取部22で巻き取る前に、着弾したインクを媒体6に完全に乾燥定着させている。特に、第3ヒーター73による加熱温度の均一性が、画像の品位に影響しやすい。仮に、第3ヒーター73による加熱温度が不均一になると、滲みやボケなどが発生しやすくなり、媒体6に印刷された画像の品位(画質)の低下を招くおそれがある。
さらに、下流側支持部29には、案内部80と、上流側吸引孔81と、第3ヒーター73と、下流側吸引孔82とが、搬送方向Fに沿って順に設けられている。すなわち、案内部80と、上流側吸引孔81と、第3ヒーター73と、下流側吸引孔82とは、印刷部3に対して搬送方向Fの下流側に設けられている。
なお、上流側吸引孔81及び下流側吸引孔82は、「開口部」の一例である。
上述したように、案内部80は、下流側支持部29を貫く開口(溝)であり、媒体6の切断位置に設けられている。案内部80が設けられた部分、詳しくは案内部80と媒体6とが重なる部分が、媒体6の切断位置(カット位置)になる。
上流側吸引孔81は、下流側支持部29を貫く孔であり、下流側支持部29の領域Aに設けられている。上流側吸引孔81は、案内部80に対して搬送方向Fの下流側に設けられ、第3ヒーター73に対して搬送方向Fの上流側に設けられている。
下流側吸引孔82は、下流側支持部29を貫く孔であり、下流側支持部29の領域Cに設けられている。下流側吸引孔82は、案内部80に対して搬送方向Fの下流側に設けられ、第3ヒーター73に対して搬送方向Fの下流側に設けられている。
第3ヒーター73は、下流側支持部29の領域B、すなわち上流側吸引孔81と下流側吸引孔82との間に設けられている。第3ヒーター73が設けられた下流側支持部29の領域Bは、媒体6を加熱し、媒体6に吐出されたインクを乾燥する領域になる。
さらに、下流側支持部29の媒体6を支持する面と反対側の面には、吸引機構61,65が取り付けられている。吸引機構61は下流側支持部29の領域Aに取り付けられ、吸引機構65は下流側支持部29の領域Cに取り付けられている。そして、上流側吸引孔81は吸引機構61に連通され、下流側吸引孔82は吸引機構65に連通されている。
吸引機構61は、負圧室形成部材62と排気ファン63とを有している。負圧室形成部材62は、下流側支持部29との間で負圧室64を形成する。排気ファン63は、負圧室形成部材62に取り付けられ、負圧室64内の空気を外部に排出する。すなわち、排気ファン63が駆動すると、負圧室64内の空気が外部に排出され、負圧室64が負圧になる。従って、吸引機構61(排気ファン63)が駆動すると負圧室64が負圧になり、媒体6が上流側吸引孔81を介して下流側支持部29の領域Aに吸引支持される。
すなわち、上流側吸引孔81が設けられた下流側支持部29の領域Aは、媒体6を吸引支持する領域になる。
吸引機構65は、負圧室形成部材66と排気ファン67とを有している。負圧室形成部材66は、下流側支持部29と間で負圧室68を形成する。排気ファン67は、負圧室形成部材66に取り付けられ、負圧室68内の空気を外部に排出する。すなわち、排気ファン67が駆動すると、負圧室68内の空気が外部に排出され、負圧室68が負圧になる。従って、吸引機構65(排気ファン67)が駆動すると負圧室68が負圧になり、媒体6が下流側吸引孔82を介して下流側支持部29の領域Cに吸引支持される。
すなわち、下流側吸引孔82が設けられた下流側支持部29の領域Cは、媒体6を吸引支持する領域になる。
上述したように、プラテン28には吸引機構が取り付けられ、プラテン28は吸引機構に連通された吸引孔を有している。上述した吸引機構61,65は、プラテン28に取り付けられた吸引機構と別に設けられている。従って、吸引機構が駆動して媒体6がプラテン28に吸引支持される動作と、吸引機構61,65が駆動して媒体6が吸引孔81,82を介して下流側支持部29に吸引支持される動作とを、別々に制御することができる。
本実施形態では、媒体6に印刷する場合、プラテン28に取り付けられた吸引機構が駆動し、吸引機構61,65は停止している。
仮に、媒体6に印刷する場合、プラテン28に取り付けられた吸引機構と吸引機構61,65との両方が駆動すると、媒体6を搬送する搬送部2の負荷が重くなりすぎ、媒体6の搬送不良や、当該媒体6の搬送不良に起因する印刷の不具合が生じるおそれがある。
本実施形態では、媒体6に印刷する場合、プラテン28に取り付けられた吸引機構が駆動し、吸引機構61,65が停止しているので、プラテン28に取り付けられた吸引機構と吸引機構61,65との両方が駆動する場合と比べて、媒体6を搬送する搬送部2の負荷が軽くなり、媒体6の搬送不良や、当該媒体6の搬送不良に起因する印刷の不具合が生じにくくなる。
換言すれば、本実施形態では、媒体6に印刷する場合、媒体6は、媒体6の切断位置に対して搬送方向Fの上流側に設けられた吸引孔(プラテン28に設けられた吸引孔)を介して吸引支持され、媒体6の切断位置に対して搬送方向Fの下流側に設けられた吸引孔(下流側支持部29に設けられた吸引孔81,82)を介して吸引支持されていないので、搬送部2に過負荷が生じにくく、媒体6の搬送不良に起因する印刷不具合が生じにくい。
下流側支持部29は、媒体6を吸引支持する構成要素であり、媒体6を加熱する構成要素である。下流側支持部29では、媒体6を吸引支持する領域(領域A,C)と、下流側支持部29の媒体6を加熱する領域(領域B)とが、別々に設けられている。
仮に、下流側支持部29において、媒体6を吸引支持する領域と媒体6を加熱する領域とが同じである場合、すなわち第3ヒーター73と吸引孔81,82とが同じ領域に設けられている場合、吸引孔81,82が設けられた部分は加熱されないので、媒体6を加熱する領域に、媒体6を加熱しにくい部分と媒体6を加熱しやすい部分とが生じることになる。このため、下流側支持部29において、媒体6を吸引支持する領域と媒体6を加熱する領域とが同じである場合、媒体6を吸引支持する領域と媒体6を加熱する領域とが別である場合と比べて、媒体6を加熱する領域の温度の均一性が悪くなり、媒体6を加熱する領域によって加熱される媒体6の温度の均一性が悪くなり、媒体6に吐出されたインクに乾燥ムラが生じやすくなる。
本実施形態では、下流側支持部29において、媒体6を吸引支持する領域と媒体6を加熱する領域とが別であるので、媒体6を吸引支持する領域と媒体6を加熱する領域とが同じである場合と比べて、下流側支持部29の温度の均一性が高められ、媒体6に吐出されたインクに乾燥ムラが生じにくくなる。
さらに、下流側支持部29と巻取部22との間には、媒体6に張力を付与する張力付与部5が設けられている。張力付与部5は、回動可能なアーム19と、アーム19の一端に支持され媒体6に張力を付与するテンションバー20とを有している。アーム19は、本体フレーム10に設けられた回動軸53に支持され、回動可能になっている。テンションバー20は、アーム19の一方の端部(先端部)に回転可能に支持されている。
アーム19の他方の端部の近くには、センサー部90が取り付けられている。センサー部90は、上限センサー91と、下限センサー92と、フラグ板93とを有している。フラグ板93は、回動軸53を中心とする扇状をなし、アーム19に取り付けられている。上限センサー91及び下限センサー92は、所謂透過型フォトセンサーであり、フラグ板93の外周縁部(円弧部分)に取り付けられている。
テンションバー20は、媒体6の想定最大幅よりも長い軸長を有し、媒体6の幅方向(X方向)の全域で接触し、媒体6を押圧することにより、媒体6に張力を付与する。その結果、巻取部22は、張力が付与された状態で媒体6を巻き取ることができる。媒体6に張力が付与されると、巻取部22は、媒体6に皺や弛みなどの不具合が生じることとなく、正常な形状(円筒状)に媒体6を巻き取ることができる。
媒体6に印刷する場合、テンションバー20は、下側(Z(−)方向)に配置される位置P1と、上側(Z(+)方向)に配置される位置P2との間を往復移動(搖動)する。そして、位置P1は下限センサー92で検出され、位置P2は上限センサー91で検出される。
媒体6に印刷されない場合、例えば媒体6を切断する場合、テンションバー20は、位置P2に対して上側(Z(+)方向)に配置される位置P3、または位置P2に対して下側(Z(−)方向)に配置される位置P1に手動で移動される。
なお、位置P1,P2,P3は、図中で破線で示されている。
テンションバー20は、位置P1と位置P2との間において媒体6に接触し、媒体6に対して張力を付与する。テンションバー20は、位置P3において媒体6に接触せず、媒体6に対して張力を付与しない。
印刷部3において媒体6に印刷され、媒体6が搬送方向Fに送り出されている場合、テンションバー20は、自重によって下側(Z(−)方向)に下降する。下限センサー92が、テンションバー20が位置P1に到達したことを検知すると、巻取部22の巻取モーターが駆動し、媒体6が巻取部22に巻き取られる。すると、巻取用モーターから媒体6に付与される力によって、テンションバー20が上側(Z(+)方向)に上昇する。
上限センサー91が、テンションバー20が位置P2に到達したことを検知すると、巻取部22の巻取モーターが停止する。媒体6は、搬送方向Fに継続して送り出されているので、テンションバー20は、再び自重によって下側(Z(−)方向)に下降する。
このように、印刷部3において媒体6に印刷されている場合、センサー部90がテンションバー20の位置を検知し、巻取部22の巻取モーターの駆動や停止が制御されることによって、テンションバー20は位置P1と位置P2との間を往復移動(搖動)する。
テンションバー20が位置P1と位置P2との間に配置される場合、媒体6は、テンションバー20によって押圧され、Y(+)方向に張り出した形状になる。テンションバー20から媒体6に対して付与される張力は、媒体6の形状に比例する。例えば、媒体6のY(+)方向へ張り出しが大きくなると、媒体6に付与される張力が大きくなる。媒体6のY(+)方向への張り出しが小さくなると、媒体6に付与される張力が小さくなる。
本実施形態では、テンションバー20が位置P1に配置されると、テンションバー20が位置P1と位置P2との間に配置される場合と比べて、媒体6に付与される張力が小さくなるように設定されている。さらに、テンションバー20が位置P3に配置されると、媒体6に付与される張力がさらに小さくなる。
なお、本願における「張力付与部から媒体に付与される張力が小さくなるようにテンションバーを移動させる」とは、テンションバー20が位置P1または位置P3のいずれかに配置されるように、テンションバー20を移動させることである。
図3に示すように、印刷装置1は、印刷装置1の各部を制御する制御部41を有している。そして、搬送ローラー対23,24、キャリッジ移動部33、記録ヘッド31、巻取部22、吸引機構61,65などの装置各部は、制御部41によって制御されている。
制御部41は、制御回路44と、インターフェイス部(I/F)42と、CPU(Central Processing Unit)43と、記憶部45とを含んで構成されている。インターフェイス部42は、コンピューターやデジタルカメラなどの画像を取り扱う外部装置46と印刷装置1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU43は、印刷装置1全体の制御を行うための演算処理装置である。
CPU43は、外部装置46から受信した印刷データに基づいて、制御回路44により、媒体6を搬送方向に搬送させる搬送ローラー対23,24、記録ヘッド31が搭載されているキャリッジ32を搬送方向と交差する方向に移動させるキャリッジ移動部33、媒体6に向かってインクを吐出させる記録ヘッド31、媒体6を巻き取る巻取部22などの装置各部を制御する。
CPU43は、センサー部90からの情報に基づき、吸引機構61,65の駆動や停止を制御する。さらに、操作パネル49には、吸引機構61,65の駆動または停止させるためのアイコンが設けられている。使用者は、操作パネル49を介して吸引機構61及び吸引機構65を駆動、停止することができる。
記憶部45は、CPU43のプログラムを格納する領域や作業領域などを確保するためのものであり、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)などの記憶素子を有している。
図4は、下流側支持部の概略平面図である。詳しくは、図4は、下流側支持部29の筐体部14から張り出している部分を、搬送方向Fと直交する方向から見た場合の概略平面図である。
次に、図4を参照して、下流側支持部29に設けられた吸引孔81,82の状態を説明する。
図4に示すように、領域Aは、搬送方向Fに配置された二つの孔列811,812を有している。孔列811は、孔列812に対して搬送方向Fの上流側に配置されている。
孔列811,812は、上流側吸引孔81Aと、上流側吸引孔81Aに隣り合う上流側吸引孔81Bとを有している。孔列811,812では、上流側吸引孔81Aと上流側吸引孔81Bとが、搬送方向Fと交差する方向に交互に配置され、上流側吸引孔81Aの搬送方向Fと交差する方向の位置と、上流側吸引孔81Bの搬送方向Fと交差する方向の位置とが異なる。換言すれば、孔列811,812では、上流側吸引孔81が千鳥状に配置されている。
すなわち、下流側支持部29は、上流側吸引孔81が搬送方向Fと交差する方向に配置された孔列811,812を有し、孔列811,812では、上流側吸引孔81Aの搬送方向Fの位置と、上流側吸引孔81Aに隣り合う上流側吸引孔81Bの搬送方向Fの位置とが異なる。
仮に、上流側吸引孔81Aの搬送方向Fと交差する方向の位置と、上流側吸引孔81Bの搬送方向Fと交差する方向の位置とが同じである場合、孔列811,812では、上流側吸引孔81は格子状に配置される。
上流側吸引孔81が千鳥状に配置される場合、上流側吸引孔81が格子状に配置される場合と比べて、上流側吸引孔81の配置密度を高め、上流側吸引孔81を均一に配置することができる。従って、領域Aにおいて上流側吸引孔81から媒体6に作用する吸引力を強くし、上流側吸引孔81が設けられた下流側支持部29は、安定して媒体6を吸引支持することができる。
領域Cは、搬送方向Fに配置された二つの孔列821,822を有している。孔列821は、孔列822に対して搬送方向Fの上流側に配置されている。
孔列821,822は、下流側吸引孔82Aと、下流側吸引孔82Aに隣り合う下流側吸引孔82Bとを有している。孔列821,822では、下流側吸引孔82Aと下流側吸引孔82Bとが、搬送方向Fと交差する方向に交互に配置され、下流側吸引孔82Aの搬送方向Fと交差する方向の位置と、下流側吸引孔82Bの搬送方向Fと交差する方向の位置とが異なる。換言すれば、孔列821,822では、下流側吸引孔82が千鳥状に配置されている。
下流側吸引孔82が千鳥状に配置されている場合、下流側吸引孔82が格子状に配置されている場合と比べて、下流側吸引孔82の配置密度を高め、下流側吸引孔82を均一に配置することができる。従って、領域Cにおいて下流側吸引孔82から媒体6に作用する吸引力を強くし、下流側吸引孔82が設けられた下流側支持部29は、安定して媒体6を吸引支持することができる。
図5は、下流側支持部の他の実施形態を示す概略平面図である。
図5に示すように、下流側支持部29の領域Aには、溝85が搬送方向Fに沿って三つ配置されている。溝85は、下流側支持部29を貫き、搬送方向Fと交差する方向に伸びている。溝85は、吸引機構61に連通されている。吸引機構61を駆動させ負圧室64を負圧にすると、媒体6は溝85を介して下流側支持部29の領域Aに吸引支持される。
なお、溝85は、「開口部」の一例である。
下流側支持部29の領域Cには、溝86が搬送方向Fに沿って三つ配置されている。溝86は、下流側支持部29を貫く開口部であり、搬送方向Fと交差する方向に伸びた形状を有している。溝86は、吸引機構65に連通されている。吸引機構65を駆動させ負圧室68を負圧にすると、媒体6は溝86を介して下流側支持部29の領域Cに吸引支持される。
なお、溝86は、「開口部」の一例である。
溝85,86は搬送方向Fと交差する方向に伸びた開口部であり、例えば、上述した孔列811,812,821,822は搬送方向Fと交差する方向に点在する開口部である。搬送方向Fと交差する方向に伸びた開口部(溝85,86)は、搬送方向Fと交差する方向に点在する開口部(孔列811,812,821,822)と比べて、搬送方向Fと交差する方向の開口面積が広くなり、媒体6を下流側支持部29により強く吸引支持することができる。
なお、上述した孔列811,812,821,822や溝85,86は単数であってもよく、複数であってもよい。下流側支持部29の領域A、Cでは、孔と溝とが混在してもよい。すなわち、下流側支持部29の領域A,Cは、媒体6を吸引できる開口部を有していればよく、開口部の形状、開口部の数、開口部の形成位置などは、上述した実施形態に限定されない。
印刷装置1は、ロール・ツー・ロール方式の印刷装置であり、ロール状に巻き取られた長尺の媒体6が、給送部21から送り出され、印刷部3において媒体6に印刷される。媒体6への印刷が終了すると、媒体6は切断され、切断された媒体6が巻取部22にロール状に巻き取られる。
媒体6の切断は、下流側支持部29の案内部80を利用し、手作業でなされる。媒体6が切断されると、切断された媒体6の端部は、自重によって重力方向(Z(−)方向)に落下する。媒体6の端部が落下すると、媒体6に汚れや皺などの不具合が生じるので、媒体6の端部が落下しないように、使用者は、媒体6を手で押さえながら媒体6を切断する。さらに、使用者は、媒体6が巻取部22に巻き取られるまで、切断された媒体6の端部が落下しないように媒体6を手で押さえ続ける必要がある。
ところが、媒体6の幅が長くなると、一人の使用者が媒体6を手で押さえながら、媒体6を切断することが難しくなる。このため、媒体6を手で押さえる人と、媒体6を切断する人とを別人物とし、二人の使用者で媒体6を切断することが好ましい。または、一人の使用者で幅が長い媒体6を切断すると、媒体6を手で押さえる場合が難しい場合が生じ、媒体6の端部が落下し、媒体6に汚れや皺などの不具合が生じるおそれがある。
このように、印刷装置1は、媒体6を切断する場合の作業性(利便性)や、切断された媒体6を巻き取る場合の作業性(利便性)が悪いという課題があった。
本実施形態に係る印刷装置1は、このような作業性(利便性)が悪いという課題を解消する優れた構成を有しているので、以下にその詳細を説明する。
印刷装置1では、媒体6への印刷が終了した場合に、以下の手順に従って、媒体6を切断し、切断された媒体6を巻取部22に巻き取る。また、上述したように、媒体6を切断し、切断された媒体6を巻取部22に巻き取る場合、プラテン28に取り付けられた吸引機構は停止するようになっている。
なお、媒体6を切断し、切断された媒体6を巻取部22に巻き取る場合に、プラテン28に取り付けられた吸引機構は、駆動していてもよい。
1)媒体6を切断する場合、最初に、媒体6に付与される張力が小さくなるようにテンションバー20を移動させる。
例えば、図2において、テンションバー20が位置P3に配置されるように、テンションバー20を上側(Z(+)方向)に移動させる。テンションバー20が位置P3に配置されると、テンションバー20は媒体6に接触せず、テンションバー20から媒体6に対して張力が付与されなくなる。
または、図2において、テンションバー20が位置P1に配置されるように、テンションバー20を下側(Z(−)方向)に移動させてもよい。上述したように、テンションバー20が位置P1に配置されると、テンションバー20が位置P1と位置P2との間に配置される場合と比べて、媒体6に付与される張力が小さくなる。
本実施形態では、テンションバー20の移動は、使用者の手作業で実施される。例えば、テンションバー20を移動させるモーターを設け、当該モーターを駆動させて、テンションバー20を移動させてもよい。
2)次に、吸引機構61,65を駆動させ、吸引孔81,82を介して媒体6を下流側支持部29に吸引支持させる。詳しくは、使用者が、操作パネル49に設けられたアイコンを介して、吸引機構61,65を駆動させ、媒体6を下流側支持部29に吸引支持させる。
3)次に、使用者は、カッターなどの切断部材を案内部80に沿って移動させ、媒体6を切断する。媒体6は下流側支持部29に吸引支持されているので、使用者が媒体6を手で押さえなくても、切断された媒体6は下側(Z(−)方向)に落下しない。さらに、媒体6の幅が長い場合であっても、媒体6は、吸引孔81,82を介して安定して下流側支持部29に吸引支持されるので、使用者は、媒体6を手で押さえる必要がなく、媒体6を切断する作業に専念することができる。媒体6の幅が長い場合であっても、一人の使用者で、切断された媒体6は下側(Z(−)方向)に落下するという不具合を抑制しつつ、媒体6を切断することができ、切断作業における作業性(利便性)を向上させることができる。
例えば、テンションバー20が位置P1と位置P2との間に配置され、テンションバー20によって、媒体6に張力が付与され、媒体6がY(+)方向に変形している場合、吸引機構61及び吸引機構65を駆動させても、媒体6を下流側支持部29に吸引支持させることが難しくなるおそれがある。このため、テンションバー20が位置P1と位置P2との間に配置された状態で媒体6を切断すると、媒体6が下流側支持部29に吸引支持されず、切断された媒体6が下側(Z(−)方向)に落下し、媒体6に皺や汚れなどの不具合が生じるおそれがある。さらに、テンションバー20も、媒体6と一緒に下側(Z(−)方向)に落下し、例えばテンションバー20の落下による衝撃によって、印刷装置1に故障などの不具合が生じるおそれがある。
媒体6に付与される張力が小さくなるようにテンションバー20を移動させると、媒体6を下流側支持部29に確実に吸引支持させることができるので、上述した不具合を抑制することができる。従って、張力付与部5から媒体6に付与される張力が小さくなるようにテンションバー20を移動させた後に、媒体6を切断することが好ましい。
なお、本実施形態では、媒体6の切断は、使用者の手作業で実施される。例えば、切断部材をキャリッジ32に取り付け、切断部材をキャリッジ32と一緒に搬送方向Fと交差する方向に移動させ、媒体6を切断する構成であってもよい。すなわち、媒体6を切断可能な切断部を設け、切断部を駆動させて媒体6を自動で切断する構成であってもよい。
4)次に、吸引機構61を停止させ、吸引機構65が駆動している状態で、切断された媒体6を巻取部22に巻き取る。すなわち、媒体6が下流側吸引孔82を介して下流側支持部29の領域Cに吸引支持されている状態で、切断された媒体6を巻取部22に巻き取る。
仮に、下流側支持部29に上流側吸引孔81だけが設けられ、下流側吸引孔82が設けられていない場合、媒体6は下流側支持部29の領域Aだけに吸引支持される。媒体6を巻取部22に巻き取る場合、切断された媒体6の端部は、領域Aから領域Cに向かって移動する。切断された媒体6の端部が、領域Aを通過すると、媒体6は下流側支持部29に吸引支持されなくなるので、媒体6が下側(Z(−)方向)に落下し、媒体6に皺や汚れなどの不具合が生じるおそれがある。
本実施形態では、下流側支持部29に上流側吸引孔81及び下流側吸引孔82の両方が設けられているので、媒体6は下流側支持部29の領域A及び領域Cの両方に吸引支持される。このため、切断された媒体6の端部が、領域Cを通過するまで、媒体6は下側(Z(−)方向)に落下しない。さらに、下流側吸引孔82(領域C)は、巻取部22の近くに配置されるので、下側(Z(−)方向)に落下する媒体6の寸法(面積)が小さくなり、媒体6が下側(Z(−)方向)に落下することによる悪影響を小さくすることができる。
なお、吸引機構61を停止させず、吸引機構61及び吸引機構65の両方が駆動している状態で、切断された媒体6を巻取部22に巻き取ってもよい。
以上述べたように、本実施形態に係る印刷装置1は、以下に示す効果を得ることができる。
1)媒体6に印刷する場合、媒体6は、媒体6の切断位置に対して搬送方向Fの上流側に設けられた吸引孔(プラテン28に設けられた吸引孔)を介して吸引支持され、媒体6の切断位置に対して搬送方向Fの下流側に設けられた吸引孔(吸引孔81,82)を介して吸引支持されていないので、搬送部2に過負荷が生じにくく、媒体6の搬送不良に起因する印刷不具合が生じにくい。
2)下流側支持部29において、媒体6を吸引支持する領域(吸引孔81,82が設けられた領域)と、媒体6を加熱する領域(第3ヒーター73が設けられた領域)とが別であるので、媒体6を吸引支持する領域と媒体6を加熱する領域とが同じである場合と比べて、媒体6を加熱する領域の温度の均一性が高められ、媒体6に吐出されたインクに乾燥ムラが生じにくい。
3)下流側支持部29に吸引支持された状態で媒体6を切断するので、切断された媒体6が自重によって重力方向に落下し、切断された媒体6に皺や汚れなどの不具合が生じにくくなる。
4)媒体6に付与される張力が小さくなるようにテンションバー20を移動させ、媒体6が下流側支持部29に確実に吸引支持された状態で、媒体6を切断するので、切断された媒体6が自重によって重力方向に落下するという不具合を確実に抑制することができる。
5)巻取部22の近くに配置された下流側吸引孔82に媒体6が吸引された状態で、媒体6を巻取部22に巻き取るので、自重によって重力方向に落下する媒体6の寸法(面積)が小さくなり、媒体6が自重によって重力方向に落下することによる悪影響を小さくすることができる。
6)吸引孔81,82は千鳥状に配置されているので、吸引孔81,82が格子状に配置されている場合比べて、吸引孔81,82の配置密度を高くし、吸引孔81,82を均一に配置し、媒体6に作用する吸引力を強くし、吸引孔81,82が設けられた下流側支持部29は安定して媒体6を吸引支持することができる。
なお、上述した巻取部22や張力付与部5は、本願における必須の構成要素ではない。すなわち、本願に係る印刷装置は、巻取部22や張力付与部5を有していてもよいし、巻取部22や張力付与部5を有していなくてもよい。さらに、本願における媒体6は、ロール体にロール状に巻き取られた構成であってもよいし、単票紙(1枚毎に切り離された構成)であってもよい。
さらに、吸引機構61,65を別々に設ける構成に限定されず、一つの吸引機構によって上流側吸引孔81と下流側吸引孔82とを同時に吸引する構成であってもよい。
1…印刷装置、2…搬送部、3…印刷部、4…支持部、5…張力付与部、6…媒体、27…上流側支持部、28…プラテン、29…下流側支持部、61,65…吸引機構、71…第1ヒーター、72…第2ヒーター、73…第3ヒーター、80…案内部、81…上流側吸引孔、82…下流側吸引孔。

Claims (6)

  1. 媒体に印刷する印刷部と、
    前記印刷部に対して前記媒体の搬送方向の下流側に設けられ、前記媒体を加熱するヒーターと、吸引機構に連通された開口部とを有する媒体支持部と、
    前記媒体支持部に対して前記下流側に設けられ、前記媒体を巻き取る巻取部と、
    を含み、
    前記媒体を切断する場合、前記吸引機構を駆動させ、前記開口部を介して前記媒体を前記媒体支持部に吸引支持させ
    前記媒体支持部において、前記開口部は、前記搬送方向において前記ヒーターと異なる位置であって、かつ、前記印刷部より下流である位置に、設けられ、
    切断された前記媒体を前記巻取部に巻き取る場合、前記吸引機構を駆動させ、前記開口部を介して前記媒体を前記媒体支持部に吸引支持させ、前記媒体が吸引支持された状態で前記巻取部を駆動させることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記媒体支持部と前記巻取部との間に設けられた張力付与部をさらに有し、
    前記張力付与部は前記媒体に張力を付与するテンションバーを有し、
    前記媒体を切断する場合、前記テンションバーから付与される張力が小さくなるように前記テンションバーを移動させることを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  3. 前記媒体支持部では、前記開口部が、前記ヒーターに対して、前記媒体の搬送方向の上流側に設けられていることを特徴する請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記媒体支持部では、前記開口部が、前記ヒーターに対して、前記下流側に設けられていることを特徴する請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記開口部は、前記媒体支持部を貫く孔であり、
    前記媒体支持部は、前記孔が前記搬送方向と交差する方向に配置された孔列を有し、
    前記孔列では、前記孔の前記搬送方向の位置と、前記孔に隣り合う孔の前記搬送方向の位置とが異なることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記開口部は、前記媒体支持部を貫き、前記搬送方向と交差する方向に伸びた溝であることを特徴する請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷装置。
JP2016038651A 2016-03-01 2016-03-01 印刷装置 Active JP6720576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038651A JP6720576B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 印刷装置
US15/446,034 US10336105B2 (en) 2016-03-01 2017-03-01 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038651A JP6720576B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154337A JP2017154337A (ja) 2017-09-07
JP6720576B2 true JP6720576B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=59723386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038651A Active JP6720576B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10336105B2 (ja)
JP (1) JP6720576B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147422B2 (ja) * 2018-09-27 2022-10-05 セイコーエプソン株式会社 メディア搬送装置、記録装置、および記録方法
JP7275741B2 (ja) * 2019-03-27 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置の調整方法、及び印刷装置
JP7322542B2 (ja) * 2019-06-24 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
CN111204122B (zh) * 2020-01-10 2022-01-25 杭州御澜科技有限公司 一种印刷机
JP2023007789A (ja) * 2021-07-02 2023-01-19 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600900A (en) * 1995-04-19 1997-02-11 Marquip, Inc. Vacuum assisted web drying system
JP3736824B2 (ja) * 1997-09-30 2006-01-18 キヤノンファインテック株式会社 記録媒体裁断装置
JP2000190481A (ja) 1998-12-27 2000-07-11 Copyer Co Ltd インクジェット記録装置
US8348414B2 (en) * 2009-07-30 2013-01-08 Roland Dg Corporation Ink jet recording apparatus equipped with cutting head and ultraviolet light irradiation device
JP5720345B2 (ja) * 2011-03-18 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6070278B2 (ja) * 2012-04-24 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び記録装置
JP6094414B2 (ja) * 2012-08-31 2017-03-15 セイコーエプソン株式会社 媒体送り装置、媒体送り装置の制御方法および記録装置
JP6135138B2 (ja) * 2013-01-15 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2014151976A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Seiko Epson Corp 媒体搬送装置及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170253056A1 (en) 2017-09-07
US10336105B2 (en) 2019-07-02
JP2017154337A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720576B2 (ja) 印刷装置
JP5143930B2 (ja) 画像形成装置及びインクジェット記録装置
CN107031210B (zh) 印刷装置
JP5217575B2 (ja) ターゲット搬送装置及び記録装置
WO2010087181A1 (ja) インクジェットプリンタ
JP6686447B2 (ja) 印刷装置
JP2007168387A (ja) 画像記録装置
JP5707800B2 (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法
JP5556574B2 (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法
JP5224524B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2009249060A (ja) ターゲット支持装置、ターゲット搬送装置、及び記録装置
JP6547482B2 (ja) 液体吐出装置
JP2012116066A (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法
JP5691327B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP7475165B2 (ja) 記録装置、制御方法、およびプログラム
JP2010094919A (ja) プレヒート装置、記録装置
US20220126608A1 (en) Printing apparatus, method for adjusting tension of transporting belt in printing apparatus, and program for controlling adjustment pattern printing
US20140132690A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP5085047B2 (ja) 画像形成装置及びインクジェット記録装置
JP2017074739A (ja) 印刷装置
JP2009234781A (ja) 画像形成装置
JP5918716B2 (ja) ベルトクリーニング装置及び画像形成装置
JP7148860B2 (ja) 記録装置
JP2014184676A (ja) 液体吐出装置
JP5790838B2 (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150