JP6718023B2 - ガスセンサ及び恒温装置 - Google Patents

ガスセンサ及び恒温装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6718023B2
JP6718023B2 JP2019528392A JP2019528392A JP6718023B2 JP 6718023 B2 JP6718023 B2 JP 6718023B2 JP 2019528392 A JP2019528392 A JP 2019528392A JP 2019528392 A JP2019528392 A JP 2019528392A JP 6718023 B2 JP6718023 B2 JP 6718023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
light
detected
concentration detector
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019008925A1 (ja
Inventor
水内 公典
公典 水内
山本 正樹
正樹 山本
敦宣 不破
敦宣 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
PHC Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHC Holdings Corp filed Critical PHC Holdings Corp
Publication of JPWO2019008925A1 publication Critical patent/JPWO2019008925A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718023B2 publication Critical patent/JP6718023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0016Sample conditioning by regulating a physical variable, e.g. pressure, temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • G01N2021/1731Temperature modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/121Correction signals
    • G01N2201/1211Correction signals for temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/121Correction signals
    • G01N2201/1214Correction signals for humidity

Description

本発明は、ガスセンサと、当該ガスセンサを備える恒温装置に関する。
従来、COやNO等のガスを検出可能なガスセンサが知られている。このようなガスセンサとして、例えば特許文献1には、被検出ガスによる赤外光の吸収を利用して被検出ガスの濃度を検出できるガスセンサが開示されている。
具体的には、この赤外線ガスセンサは、光源と、光検出部と、光検出部の温度を測定する温度測定部と、光検出部の内部抵抗に基づいて、光検出部を封止する封止部の湿度を測定する湿度測定部とを備えていた。そして、光検出部の出力と、光検出部の温度と、封止部の湿度とに基づいて被検出ガスの濃度を算出していた。特許文献1に開示されるガスセンサでは、温度情報及び湿度情報に基づいて光検出部の出力を補正することで、高精度なガス濃度検出を実現していた。
特開2017−15508号公報
上述したガスセンサの検出対象である被検出ガスについては、濃度だけでなく湿度も検出したいという要求がある。
本願はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、被検出ガスの濃度及び湿度を検出するための技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本願のある態様はガスセンサである。当該ガスセンサは、被検出ガスに向けて所定波長の第1光を出射する光源と、第1光を受光し、被検出ガスによる第1光の吸収に基づいて被検出ガスの濃度を検出する濃度検出器と、光源と濃度検出器との間に配置される透光部材と、透光部材の温度を変化させる温度調節部と、濃度検出器における第1光の受光量の変化に基づき、透光部材の温度及び本ガスセンサの雰囲気温度を用いて、被検出ガスの湿度を検出する湿度検出部とを備える。
また、本願の他の態様は恒温装置である。当該恒温装置は、ガスが収容される恒温槽と、上記態様のガスセンサと、を備え、ガスセンサにより恒温槽内のガスの濃度及び湿度を検出する。
本願によれば、被検出ガスの濃度及び湿度を検出することができる。
実施の形態1に係る恒温装置の一部を示す水平断面図である。 図2(A)は、湿度検出における第1透光部材及び第2透光部材の温度変化を示す図である。図2(B)は、湿度検出における濃度検出器の受光量の変化を示す図である。 実施の形態1に係るガスセンサの動作フローチャートである。 変形例1に係るガスセンサの一部を模式的に示す水平断面図である。 変形例2に係るガスセンサの一部を模式的に示す水平断面図である。 図6(A)は、実施の形態2に係るガスセンサが備える濃度検出器を模式的に示す平面図である。図6(B)は、実施の形態2に係るガスセンサが備える濃度検出器を模式的に示す側面図である。 図7(A)は、実施の形態3に係るガスセンサが備える濃度検出器を模式的に示す平面図である。図7(B)及び図7(C)は、実施の形態3に係るガスセンサが備える濃度検出器を模式的に示す側面図である。 実施の形態4に係るガスセンサを模式的に示す鉛直断面図である。 図9(A)は、実施の形態4に係る恒温装置を模式的に示す鉛直断面図である。図9(B)は、槽内ガスの流れを模式的に示す図である。 図10(A)は、変形例3に係るガスセンサを模式的に示す鉛直断面図である。図10(B)は、変形例4に係るガスセンサを模式的に示す鉛直断面図である。 図11(A)は、実施の形態5に係るガスセンサを模式的に示す鉛直断面図である。図11(B)は、実施の形態5に係るガスセンサの第2端部側の端面を模式的に示す図である。 図12(A)は、変形例5に係るガスセンサを模式的に示す鉛直断面図である。図12(B)は、変形例5に係るガスセンサの第2端部側の端面を模式的に示す図である。 実施の形態6に係るガスセンサを模式的に示す鉛直断面図である。 図14(A)は、実施の形態7に係るガスセンサを模式的に示す鉛直断面図である。図14(B)は、実施の形態7に係るガスセンサを模式的に示す水平断面図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図に示す各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。また、本明細書または請求項中に用いられる「第1」、「第2」等の用語は、いかなる順序や重要度を表すものでもなく、ある構成と他の構成とを区別するためのものである。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る恒温装置の一部を示す水平断面図である。図1では、ガスセンサ100を鉛直方向上方から観察したときの断面形状を図示している。本実施の形態に係る恒温装置1は、筐体2と、恒温槽4と、ガスセンサ100(100A)とを備える。本実施の形態の恒温装置1は、一例として乾熱滅菌機能付きのCOインキュベータである。筐体2は、恒温装置1の外筐を構成する。恒温槽4は、筐体2の内部に配置される。恒温槽4には、細胞等の培養物が収容される。恒温装置1は、筐体2に設けられる図示しない外扉と恒温槽4に設けられる図示しない内扉とを介して、培養物を恒温槽4に搬入あるいは恒温槽4から取り出すことができる。恒温槽4には、二酸化炭素(CO)等を含むガス(以下では、槽内ガスと称する)が収容される。
ガスセンサ100は、恒温槽4の槽内ガスに含まれる所定のガス(以下では、被検出ガスと称する)の濃度及び湿度を検出するためのセンサである。被検出ガスは、一例としてCOである。ガスセンサ100は、検出結果を示す信号を、恒温装置1の図示しない制御部に送信する。この制御部は、恒温槽4の温度や湿度の管理、被検出ガスの濃度の管理、循環ファンの駆動といった、恒温装置1全体の制御を実行する。ガスセンサ100は、恒温槽4の内側と外側とを連通する貫通孔4aに挿入されて固定される。筐体2と恒温槽4との間の空間には、図示しない断熱材が配置される。ガスセンサ100は、ガス検出部101と、ガス通路部130とを備える。
[ガス検出部]
ガス検出部101は、光源102と、濃度検出器104と、ガス導入室132と、ブラケット134と、第1透光部材140と、第2透光部材142と、温度調節部180と、湿度検出部190とを有する。これらの部材は、筐体101aに収容される。
光源102は、所定波長の第1光を出射する。第1光は、被検出ガスが吸収する波長の光である。被検出ガスがCOである場合、第1光は、例えば波長4.64μmの光である。また、光源102は、好ましくは赤外光源である。一例として、光源102は黒体薄膜からなる熱型赤外光源であり、広い波長範囲で赤外光を出射する。赤外光源としては、高温の発熱体から赤外光が発生する熱型赤外光源が主流であり、発熱体はフィラメント、セラミック、薄膜などがある。また、光源102には、LEDを利用することもできる。光源102は、第1基板136に搭載され、第1基板136上の図示しない配線パターンに電気的に接続される。光源102の点消灯は、例えば恒温装置1の制御部によって制御される。
濃度検出器104は、光源102から出射される第1光を受光し、被検出ガスによる第1光の吸収に基づいて被検出ガスの濃度を検出する。具体的には濃度検出器104は、図示しない受光素子で光源102から出射される第1光を受けて、被検出ガスによる光の吸収に起因した光の強度変化に基づいて、被検出ガスの存在及び濃度を検出する。濃度検出器104は、一例として、赤外光を吸収して電気信号を出力する赤外線センサである。このような赤外線センサとしては、フォトダイオードやフォトコンダクタ等の、光電変換によって信号を出力する量子型センサや、サーモパイルや焦電型センサ等の、赤外光吸収による温度変化を電気信号に変換する熱型センサ等を例示することができる。
濃度検出器104は、第2基板138に搭載され、第2基板138上の図示しない配線パターンに電気的に接続される。濃度検出器104は、被検出ガスの濃度を示す信号を恒温装置1の制御部に出力する。濃度検出器104は、被検出ガスの濃度を示す信号として、第1光の受光量値そのものを制御部に送ってもよい。この場合、恒温装置1の制御部において受光量が濃度に変換される。また、濃度検出器104は、受光量を示す信号を湿度検出部190に送信する。濃度検出器104は、周辺温度の影響を受けやすい。このため、濃度検出器104と第2基板138との間には、断熱材139が配置される。断熱材139により、第2基板138から濃度検出器104への伝熱を抑制することができる。
光源102と濃度検出器104とは、光源102の光出射面102aと濃度検出器104の受光面104aとが対向するように配置される。これにより、光源102から濃度検出器104への導光効率を高めることができる。光源102と濃度検出器104との間には、被検出ガスが流入するガス導入室132が配置される。ガス導入室132は、第1空間132aと、第2空間132bと、第3空間132cとを有する。第1空間132aは、光源102と濃度検出器104とが並ぶ方向に対して交わる方向に延在し、ガス通路部130に接続される。第2空間132bは、第1空間132aから光源102側に延びる。第3空間132cは、第1空間132aから濃度検出器104側に延びる。
第1空間132aには、恒温槽4内の槽内ガスがガス通路部130を経由して流れ込む。第2空間132b及び第3空間132cには、第1空間132aを通過した槽内ガスが流れ込む。第1空間132aと光源102との間に第2空間132bを設け、第1空間132aと濃度検出器104との間に第3空間132cを設けることで、恒温槽4から光源102及び濃度検出器104までの槽内ガスの流路長を伸ばすことができる。これにより、光源102及び濃度検出器104に接近する槽内ガスの温度が低下するため、光源102及び濃度検出器104の温度上昇を抑制することができる。
また、光源102と濃度検出器104との間には、被検出ガスを測定するために所定の距離(光学距離)を確保する必要がある。第2空間132b及び第3空間132cを介さずに第1空間132aに光源102と濃度検出器104とを接続する構造では、第1空間132aの幅を光学距離まで拡げる必要がある。この場合、ガス導入室132を画成する部材の強度を確保することが困難になるおそれがある。これに対し、第2空間132b及び第3空間132cを設けることで、第1空間132aの幅を光学距離よりも短くすることができる。これにより、ガス導入室132を画成する部材の強度をより確実に確保することができる。
好ましくは、第2空間132bを画成する壁面、及び第3空間132cを画成する壁面には、金属膜が成膜される。金属膜は、例えば、赤外領域で高い反射率を有する金、アルミニウム、クロム等からなる。金属膜を設けることで、光源102の光が第2空間132b及び第3空間132cの壁面に吸収されることを抑制し、光源102から濃度検出器104への導光効率を高めることができる。これにより、ガスセンサ100の検出感度を向上させることができる。
光源102及び濃度検出器104は、ブラケット134により支持される。ブラケット134は、例えばアルミニウム等の高い熱伝導率を有する材料で形成される。ブラケット134は、第1収容部134aと、第2収容部134bとを有する。
第1収容部134aは、ガス導入室132の第2空間132bに隣接して配置される空間である。第1収容部134aには光源102が収容される。光源102は、光出射面102aが第2空間132b側を向くように配置される。第1収容部134aは、第2空間132b側に開口を有する。この開口は、第1透光部材140によって塞がれる。したがって、第1透光部材140によってガス導入室132と第1収容部134aとが隔てられ、第1収容部134a内への槽内ガスの漏出が抑制される。これにより、ガスセンサ100の検出精度が低下することを抑制することができる。つまり、第1透光部材140は蓋部材として機能する。好ましくは、第1収容部134aの開口は、第1透光部材140によって気密に封止される。第1透光部材140は、ブラケット134に当接している。
第2収容部134bは、ガス導入室132の第3空間132cに隣接して配置される空間である。第2収容部134bには濃度検出器104が収容される。濃度検出器104は、受光面104aが第3空間132c側を向くように配置される。第2収容部134bは、第3空間132c側に開口を有する。この開口は、第2透光部材142によって塞がれる。したがって、第2透光部材142によってガス導入室132と第2収容部134bとが隔てられ、第2収容部134b内への槽内ガスの漏出が抑制される。これにより、ガスセンサ100の検出精度が低下することを抑制することができる。つまり、第2透光部材142は蓋部材として機能する。好ましくは、第2収容部134bの開口は、第2透光部材142によって気密に封止される。第2透光部材142は、ブラケット134に当接している。
光源102と濃度検出器104との間に配置される第1透光部材140及び第2透光部材142は、光源102の光に対する透過性を有する(すなわち、出射光の吸収率が低い)材料からなる。したがって、第1透光部材140及び第2透光部材142は、光学窓を構成する。本実施の形態では、光源102から赤外光が出射されるため、第1透光部材140及び第2透光部材142は、例えばゲルマニウム、シリコン、サファイア等で構成される。
濃度検出器104と第2透光部材142とは、離間して配置される。濃度検出器104と第2透光部材142との間に空間を設けることで、第2透光部材142から濃度検出器104への熱伝導を抑制することができる。これにより、ガスセンサ100の検出精度をより向上させることができる。また、濃度検出器104は、第2収容部134bの壁面に対しても離間するように配置される。これにより、ブラケット134を介して濃度検出器104に熱が伝わることを抑制することができる。
一方、光源102と第1透光部材140とは、接触してもよいし非接触であってもよい。光源102と第1透光部材140とが接触する場合には、光源102の熱を第1透光部材140により効率よく伝達することができる。これにより、被検出ガスの濃度を測定する際に、第1透光部材140に結露が生じることを抑制することができる。結露の発生を抑制することで、光源102から濃度検出器104への導光効率の低下を抑制することができる。
温度調節部180は、第1透光部材140及び第2透光部材142の温度を変化させる。一例として、温度調節部180はペルチェ素子等の温度可変素子で構成され、一方の面がブラケット134に熱伝導可能に当接している。温度調節部180の他方の面には、放熱フィン182が熱伝導可能に当接している。温度調節部180は、一例として湿度検出部190により駆動が制御される。温度調節部180は、ブラケット134を介して第1透光部材140及び第2透光部材142に熱を与え、また熱を奪うことができる。温度調節部180の熱は、放熱フィン182を介して外部に放熱される。
ガス検出部101は、第2透光部材142の温度を検知する第1温度センサ184を有する。第1温度センサ184には、熱電対やサーミスタ等の従来公知のセンサを用いることができる。第1温度センサ184は、一例として第2基板138に電気的に接続される。第1温度センサ184は、第2透光部材142の温度を示す信号を、第2基板138を介して湿度検出部190に出力する。なお、温度調節部180が第2透光部材142の温度を検知可能な構成を備える場合には、温度調節部180が第1温度センサ184を兼ねることができる。
またガス検出部101は、ガスセンサ100の雰囲気温度を検知する第2温度センサ186を有する。第2温度センサ186には、熱電対やサーミスタ等の従来公知のセンサを用いることができる。第2温度センサ186は、一例としてガス導入室132に配置される。第2温度センサ186は、ガスセンサ100の雰囲気温度を示す信号を、湿度検出部190に出力する。なお、恒温装置1に設けられている、恒温槽4内の温度を検知する温度センサを、第2温度センサ186として用いることもできる。
湿度検出部190は、濃度検出器104における第1光の受光量の変化に基づき、第2透光部材142の温度及びガスセンサ100の雰囲気温度を用いて、被検出ガスの湿度を検出する。湿度検出部190は、ハードウェア構成としてはコンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や回路で実現され、ソフトウェア構成としてはコンピュータプログラム等によって実現されるが、図1では機能ブロックとして描いている。この機能ブロックがハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。湿度検出部190は、被検出ガスの湿度を示す信号を恒温装置1の制御部に出力する。本実施の形態では、湿度検出部190は筐体101a内に配置されているが、特にこの構成に限定されない。例えば、恒温装置1の制御部が湿度検出部190として機能してもよい。
以下に、被検出ガスの湿度検出の原理を説明する。図2(A)は、湿度検出における第1透光部材及び第2透光部材の温度変化を示す図である。図2(B)は、湿度検出における濃度検出器の受光量の変化を示す図である。湿度検出では、まず開始とともに第1透光部材140及び第2透光部材142の温度を上昇させる(図2(A)における時間a)。続いて、第1透光部材140及び第2透光部材142の温度を徐々に低下させる。
第1透光部材140及び第2透光部材142の温度が低下していくと、あるタイミングで第1透光部材140及び第2透光部材142に結露が発生する。結露が発生すると、光源102から出射された第1光は、第1透光部材140及び第2透光部材142を通過する際に一部が散乱する。これにより、濃度検出器104の受光量が減少する。したがって、濃度検出器104の受光量が減少し始めるタイミング(図2(A)及び図2(B)における時間b)における第1透光部材140及び第2透光部材142の温度が、露点温度cとなる。露点温度cとガスセンサ100の雰囲気温度とがわかれば、従来公知の計算式に則って、被検出ガスの絶対湿度を算出することができる。
本実施の形態では、第1温度センサ184によって第2透光部材142の温度が検知され、湿度検出部190に送られる。このため、受光量が減衰し始めるタイミングにおける第2透光部材142の温度が、露点温度cとして用いられる。また、ガスセンサ100の雰囲気温度は、第2温度センサ186によって検知されて湿度検出部190に送られる。また、湿度検出部190には、濃度検出器104から受光量を示す信号が所定の間隔で送信されている。したがって、湿度検出部190は、濃度検出器104から受信する信号に基づいて、結露が発生するタイミングを把握することができる。そして、結露が発生するタイミングにおいて受信する第1温度センサ184からの信号を、露点温度cを示す信号と判断することができる。なお、第1透光部材140の温度を用いても、湿度を算出することができる。
光源102及び濃度検出器104は、ガスセンサ100の外部と、ひいては恒温装置1の外部と連通している。具体的には、第1収容部134aは、第2空間132bとは反対の側にも開口を有する。同様に、第2収容部134bは、第3空間132cとは反対の側にも開口を有する。例えば、第1収容部134a及び第2収容部134bは、ブラケット134に設けられる貫通孔からなる。また、筐体101aには、開口(図示せず)が設けられる。これにより、光源102及び濃度検出器104は、ガスセンサ100の外部及び恒温装置1の外部と連通する。
このような構成により、光源102及び濃度検出器104の存在領域を外部との間で換気することができる。この換気により、後述するパッキン120と貫通孔4aとの隙間、パッキン120とガスセンサ100との隙間、ブラケット134と第1透光部材140又は第2透光部材142との隙間等から槽内ガスが漏出してしまった場合でも、漏出したガスに起因するガスセンサ100の検出精度の低下を抑制することができる
[ガス通路部]
ガス通路部130は、被検出ガスを含む槽内ガスの通路であり、恒温槽4とガス検出部101との間に介在する。ガス通路部130を設けることで、ガス検出部101を恒温槽4から離間させることができる。これにより、恒温槽4の内部空間から光源102及び濃度検出器104への熱の伝達を抑制することができる。その結果、光源102及び濃度検出器104の熱による損傷を抑制することができるため、ガスセンサ100の検出精度の低下を抑制することができる。
ガス通路部130は、管状部材で構成され、第1端部144と、第1端部144とは反対側の第2端部146と、第1端部144から第2端部146にかけて延在する中空部148とを有する。第1端部144は、ガス検出部101側に配置される。つまり、第1端部144側に光源102、濃度検出器104及び2つの透光部材が配置される。第2端部146は、被検出ガスの存在するガス空間側、すなわち恒温槽4側に配置される。
中空部148の第1端部144側の端部は、ガス導入室132の第1空間132aに接続される。中空部148の第2端部146側の端部は、恒温槽4の内部空間に接続される。中空部148の第2端部146側の端部には、キャップ150が嵌め込まれる。キャップ150は、耐熱性及び撥水性を有する多孔質材料、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の樹脂材料や、SUS等の金属メッシュ、パンチングメタル、エキスパンドメタル等で構成される。キャップ150の耐熱性は、好ましくは200℃以上である。キャップ150は、槽内ガスを通過させることができる。
被検出ガスを含む槽内ガスは、中空部148を介して第1端部144側と第2端部146側との間で、つまり恒温槽4とガス検出部101との間で流通する。中空部148は、第2端部146側から第1端部144側に近づくにつれて流路断面積Nが段階的又は連続的に小さくなる形状を少なくとも一部に有する。すなわち、中空部148は、第1端部144と第2端部146とが並ぶ方向に対して垂直な断面の面積が、第2端部146側から第1端部144側に近づくにつれて段階的又は連続的に小さくなる形状を有する。図1に示される中空部148は、流路断面積Nが第2端部146から第1端部144にかけて連続的に小さくなる形状を有する。
第2端部146側の流路断面積Nを大きくすることで、槽内ガスを中空部148内に取り込みやすくすることができる。一方、第1端部144側の流路断面積Nを小さくすることで、光源102と濃度検出器104との距離を接近させやすくすることができる。本実施の形態における光源102と濃度検出器104との距離は、例えば約10mmである。光源102と濃度検出器104との距離を接近させることで、被検出ガスの検出に必要な光源102の光度を低減することができる。すなわち、より低パワーでの被検出ガスの測定が可能となる。また、ガス検出部101の大型化を抑制することができる。
ガス通路部130は、少なくとも一部が断熱性材料で構成される。本実施の形態のガス通路部130は、全体が断熱性材料で構成される。ガス通路部130の一部分のみが断熱性材料で構成される場合は、第1端部144から第2端部146までの間のいずれかの位置で非断熱性材料が不連続となるように、断熱性材料が配置されることが好ましい。ガス通路部130の少なくとも一部が断熱性材料で構成されることで、恒温槽4の内部空間の熱がガス通路部130を介して光源102及び濃度検出器104に伝達されることを抑制することができる。
例えば、断熱性材料としては、恒温槽4の内部の温度が190℃のときに、光源102及び濃度検出器104周辺の温度が100℃以下になる材料が選択される。断熱性材料として熱抵抗の高い材料を選択することで、断熱効果を高めることができる。また断熱性材料としては、高温耐性樹脂が好適である。高温耐性樹脂は、金属に比べて加工が容易であるとともに、熱抵抗が高いためである。断熱性材料の具体例としては、ポリフェニレンサルファイド(PPS);ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やテフロン(登録商標)等のフッ素樹脂;ポリエーテルエーテルケトン(PEEK);シリコン樹脂;ポリアミドイミド(PAI)等を例示することができる。
本実施の形態では、ガス通路部130と、ガス検出部101のガス導入室132とが断熱性材料で一体成形された構造を有する。すなわち、断熱性材料からなる一体の管状部材の内部に、中空部148と、第1空間132aと、第2空間132bと、第3空間132cとが画成されている。
ガスセンサ100は、恒温槽4の貫通孔4aにガス通路部130が挿通された状態で、ガス通路部130の外側面と貫通孔4a内側面との間にパッキン120が嵌め込まれることにより、恒温槽4に対して固定される。パッキン120は、例えばシリコーン樹脂からなる。ガスセンサ100は、ガス通路部130の第2端部146が恒温槽4内に露出し、ガス通路部130が貫通孔4a内に位置し、ガス検出部101が恒温槽4の外部に位置する。
ガスセンサ100は、恒温槽4に固定された状態で、ガス通路部130が水平に延在するように配置される。すなわち、ガスセンサ100は、第1端部144と第2端部146とが水平方向に並ぶように配置される。このように、ガスセンサ100を横置きとすることで、ガス通路部130やガス導入室132の内部にダストや液体が進入することと、進入したダストや液体が内部に溜まることとを抑制することができる。これにより、ガスセンサ100の検出精度の低下を抑制することができる。
ガスセンサ100が恒温槽4に固定された状態で、中空部148及び第1空間132aは、水平方向で且つ恒温槽4の壁面4bの法線方向に延在する。第2空間132b及び第3空間132cは、水平方向で且つ恒温槽4の壁面4bに平行に延在する。したがって、光源102及び濃度検出器104は、水平方向に配列される。このように光源102と濃度検出器104とをガスセンサ100の側面に配置することで、光源102上あるいは濃度検出器104上にダストや水分が溜まることを抑制することができる。
また、中空部148は、底面が第2端部146側に位置し、上面が第1端部144側に位置する略円錐台形状の部分を有する。したがって、中空部148の鉛直方向下側の表面は、少なくとも一部において、第1端部144から第2端部146に近づくにつれて鉛直方向下方に向かうように傾斜するテーパ状となっている。これにより、中空部148やガス導入室132の内部からダストや液体が排出されやすくなるため、ダストや液体が溜まることをより抑制することができる。図1に示される中空部148は、鉛直方向下側の表面が第2端部146から第1端部144にかけて連続的に傾斜している。
恒温槽4の槽内ガスは、キャップ150を介して中空部148に流入する。中空部148に流入した槽内ガスは、第1端部144側に進み、ガス導入室132の第1空間132aに流入する。第1空間132aに流入した槽内ガスは、第2空間132b及び第3空間132cに流入する。この結果、第1空間132a〜第3空間132cは槽内ガスで満たされる。
以下に、ガスセンサ100の動作について説明する。第1透光部材140及び第2透光部材142の温度が被検出ガスの露点温度cより高い第1温度d(図2(A)参照)にある状況で、濃度検出器104が被検出ガスの濃度を検出する。例えば、第1透光部材140及び第2透光部材142の温度は、温度調節部180によることなく、光源102の熱やガス導入室132に充満する槽内ガスの熱により、第1温度dに維持される。より好ましくは、第1透光部材140及び第2透光部材142の温度は、雰囲気温度よりも高い温度に維持される。なお、温度調節部180によって、第1透光部材140及び第2透光部材142が加温されてもよい。これにより、第1透光部材140及び第2透光部材142における結露の発生をより確実に抑制することができる。
具体的には、第1光を含む光源102の光は、被検出ガスに向けて出射される。すなわち、光源102の光は、被検出ガスを含む槽内ガスが充満する第2空間132bに向けて出射される。光源102から出射される光は、第1透光部材140、第2空間132b、第1空間132aにおける第2空間132bと第3空間132cとで挟まれる領域、第3空間132c、第2透光部材142を経て、濃度検出器104に到達する。この過程で、第1空間132a〜第3空間132cに存在する被検出ガスにより所定波長の第1光が吸収される。濃度検出器104は、この第1光の光量変化から、被検出ガスの存在及び濃度を検出することができる。
本実施の形態では、光源102から赤外光が出射され、第1空間132a〜第3空間132cに存在するCOによって波長4.26μmの第1光が吸収される。濃度検出器104は、光源102から出射された光における第1光の強度(光量)を基準として、受光素子が受けた第1光の強度(光量)に基づいてCOの存在及び濃度を検出することができる。ガスセンサ100が検出可能なCOの濃度は、例えば0〜20%である。
また、所定のタイミングで、湿度検出部190が温度調節部180を駆動させる。温度調節部180は、第1透光部材140及び第2透光部材142から吸熱して、各透光部材の温度を徐々に低下させる。好ましくは、図2(A)に示すように、一旦、第1温度dから昇温した後に、徐々に低下させる。第1透光部材140及び第2透光部材142の温度が、露点温度cに到達すると、被検出ガス中の水分が第1透光部材140及び第2透光部材142の表面で凝縮する。
これにより、濃度検出器104における第1光の受光量に所定の減少が起こる。湿度検出部190は、第1光の受光量の減少を検知したタイミングに基づいて、被検出ガスの湿度を検出する。すなわち、湿度検出部190は、第1光の受光量の減少を検知すると、当該減少時に受信した第1温度センサ184の検知結果、すなわち露点温度cと、第2温度センサ186の検知結果である雰囲気温度とを用いて、被検出ガスの絶対湿度を算出する。湿度検出部190により検知される前記「所定の減少」は、設計者による実験やシミュレーションに基づき適宜設定することが可能である。
上述のように、ガスセンサ100は、第1透光部材140及び第2透光部材142の温度を変化させることで、被検出ガスの濃度検出と湿度検出とを時分割で実行する。濃度検出と湿度検出とは、所定の周期で交互に繰り返して実行されてもよいし、恒温装置1の制御部から送信される濃度検出あるいは湿度検出の実行指示をガスセンサ100が受領したときに実行されてもよい。一例として、濃度検出及び湿度検出を交互に繰り返す場合のガスセンサ100の動作フローを説明する。図3は、実施の形態1に係るガスセンサの動作フローチャートである。このフローは、恒温装置1が作動し光源102が点灯している状況下で、所定のタイミングで繰り返し実行される。
まず、濃度検出器104は、第1光の受光量に基づいて被検出ガスの濃度を検出する(S101)。次に、温度調節部180が第1透光部材140及び第2透光部材142を一旦昇温させた後、徐々に低下させる(S102)。そして、湿度検出部190は、濃度検出器104における第1光の受光量が減少したか判断する(S103)。第1光の受光量が減少した場合(S103のY)、湿度検出部190は、受光量減少時に受信した第1温度センサ184の検知結果と、第2温度センサ186の検知結果とを用いて、被検出ガスの絶対湿度を算出する(S104)。
第1光の受光量が減少していない場合(S103のN)、湿度検出部190は、第1光の受光量が減少したか否かの判断回数が、所定数以下であるか判断する(S105)。判断回数が所定数以下である場合(S105のY)、湿度検出部190は、第1光の受光量が減少したか再び判断する(S103)。判断回数が所定数を超えた場合(S105のN)、湿度検出部190は、エラー信号を恒温装置1の制御部に送信する(S106)。なお、本フローでは、ステップS105において受光量減少の判断回数に基づいてエラーが判断されているが、温度調節部180による温度変更が開始されてからの時間等に基づいてエラーが判断されてもよい。前記「所定数」は、設計者による実験やシミュレーションに基づき適宜設定することが可能である。
以上説明したように、本実施の形態に係るガスセンサ100は、被検出ガスに向けて第1光を出射する光源102と、第1光を受光し、第1光の吸収に基づいて被検出ガスの濃度を検出する濃度検出器104とを備える。また、ガスセンサ100は、光源102及び濃度検出器104の間に配置される第1透光部材140及び第2透光部材142と、両透光部材の温度を変化させる温度調節部180と、湿度検出部190とを備える。湿度検出部190は、濃度検出器104における第1光の受光量の変化に基づき、第2透光部材142の温度及びガスセンサ100の雰囲気温度を用いて、被検出ガスの湿度を検出する。
ガスセンサ100は、第1透光部材140及び第2透光部材142の温度が被検出ガスの露点温度より高い第1温度dにある状況で、濃度検出器104によって被検出ガスの濃度を検出する。また、温度調節部180が第1透光部材140及び第2透光部材142の温度を徐々に低下させ、濃度検出器104における第1光の受光量に所定の減少が起こるタイミングに基づいて、湿度検出部190が被検出ガスの湿度を検出する。
したがって、本実施の形態のガスセンサ100によれば、1つのセンサで被検出ガスの濃度及び湿度を検出することができる。また、ガスセンサ100では、被検出ガスの濃度検出に用いられる光学系(光源、濃度検出器及び透光部材)を、被検出ガスの湿度検出にも用いている。つまり、単一の光学系で被検出ガスの濃度と湿度を検出することができる。このため、被検出ガスの濃度のみを検出できる従来のガス濃度センサと、被検出ガスの湿度のみを検出できる従来のガス湿度センサとを組み合わせる場合に比べて、より簡単な構成で被検出ガスの濃度及び湿度を検出することができる。これにより、恒温装置1の小型化と低価格化を図ることができる。
また、本実施の形態では、第1透光部材140及び第2透光部材142の両方の温度を変化させて、両方に結露を生じさせている。これにより、濃度検出器104における第1光の受光量を、いずれか一方の透光部材のみに結露を生じさせる場合に比べて、より減少させることができる。このため、ガスセンサ100における湿度の検出感度及び検出速度をより高めることができる。
また、ガスセンサ100は、ガス通路部130を備える。従来のガスセンサでは、光源と濃度検出器とが恒温槽4内に配置されて、被検出ガスに曝される構造であった。一方、ガスセンサに用いられる光源や濃度検出器の耐熱温度は、一般的に100℃程度である。このため、被検出ガスの温度が光源及び濃度検出器の耐熱温度を超え、これによりガスセンサの検出精度が低下するおそれがあった。また、従来のガスセンサをインキュベータ等の恒温装置に搭載する場合、恒温装置に乾熱滅菌を施す際に、恒温槽の温度が光源及び濃度検出器の耐熱温度を超える可能性があった。この場合、光源及び濃度検出器が高温に曝されることになり、ガスセンサの検出精度が低下するおそれがあった。
これに対し、ガス通路部130を設けることで、光源102及び濃度検出器104と、恒温槽4とを熱的に分離することができる。したがって、槽内ガスの温度が光源102及び濃度検出器104の耐熱温度を超える場合や、恒温槽4に乾熱滅菌が施される場合等、恒温槽4の温度が高温になる場合であっても、光源102及び濃度検出器104の熱による損傷を抑制することができる。よって、ガスセンサ100の検出精度の低下を抑制することができる。
また、このようなガスセンサ100を恒温装置1に搭載することで、槽内ガスに含まれる被検出ガスの濃度及び湿度を高精度に検出することができるため、恒温装置1の性能を向上させることができる。また、ガスセンサ100を取り外すことなく乾熱滅菌処理を施すことができるため、恒温装置1の使い勝手を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、光源102と濃度検出器104とを水平方向に配列しているが、特にこの構成に限定されない。例えば、光源102と濃度検出器104とは、鉛直方向に配列されてもよい。この場合、光源102を下方に配置することが好ましい。これにより、光源102の熱を第1透光部材140に伝えやすくすることができる。この結果、第1透光部材140に意図しない結露が生じることを抑制することができる。また、実施の形態1に係るガスセンサ100には、以下の変形例を挙げることができる。
(変形例1)
図4は、変形例1に係るガスセンサの一部を模式的に示す水平断面図である。以下、本変形例に係るガスセンサについて実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。本変形例に係るガスセンサ100(100A’)は、温度調節部180が第1透光部材140及び第2透光部材142のうち一方のみの温度を変化させる点が、実施の形態1と異なる。図4には、一例として第2透光部材142の温度を変化させる構造が開示されている。温度調節部180による温度制御の対象を一方の透光部材のみとすることで、温度調節部180にかかる負荷を低減することができる。これにより、透光部材の温度をより迅速に変化させることができる。
温度調節部180による温度制御の対象を一方の透光部材のみとする場合、濃度検出器104側の第2透光部材142を制御対象とすることが好ましい。光源102は発熱源であって、例えば1W程度発熱している。このため、光源102側の第1透光部材140は、第2透光部材142に比べて冷却しにくい。よって、第2透光部材142を温度制御の対象とすることで、ガスセンサ100の低消費電力化を図ることができる。また、透光部材の温度をより迅速に変化させることができるため、湿度の検出速度を向上させることができる。
(変形例2)
図5は、変形例2に係るガスセンサの一部を模式的に示す水平断面図である。以下、本変形例に係るガスセンサについて実施の形態1及び変形例1と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。本変形例に係るガスセンサ100(100A’’)は、温度調節部180を放熱する構造が変形例1と異なる。
具体的には、本変形例に係るガスセンサ100では、温度調節部180が第1透光部材140及び第2透光部材142のうち一方のみの温度を変化させる。図5には、一例として第2透光部材142の温度を変化させる構造が開示されている。これにより、透光部材の温度をより迅速に変化させることができる。
また、本変形例に係るガスセンサ100では、放熱フィン182に代えて熱伝導シート188が用いられる。熱伝導シート188は、一端が温度調節部180に当接する。熱伝導シート188の他端は、例えば筐体2に当接する。これにより、温度調節部180の熱は、熱伝導シート188を介して筐体2に放熱される。熱伝導シート188を用いることで、放熱フィン182を省略することができるため、ガスセンサ100の低コスト化を図ることができる。また、温度調節部180の放熱効率を向上させることができる。熱伝導シート188としては、金属シート、グラファイトシート、ヒートパイプ等の、伝熱可能な様々な構造を用いることができる。
(実施の形態2)
図6(A)は、実施の形態2に係るガスセンサが備える濃度検出器を模式的に示す平面図である。図6(B)は、実施の形態2に係るガスセンサが備える濃度検出器を模式的に示す側面図である。以下、本実施の形態に係るガスセンサについて実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。本実施の形態に係るガスセンサは、光源102がさらに第2光を出射し、濃度検出器104が第2光を受光する点が実施の形態1と異なる。
具体的には、本実施の形態に係るガスセンサの光源102(図1参照)は、第1光に加えて、水が吸収する波長の第2光をさらに出射する。第2光は、第1光よりも水による吸収量が大きい。例えば、第2光の波長は3μmである。好ましくは、光源102から出射される光は、波長範囲が2.7μm〜3.5μmの赤外光である。
また、濃度検出器104は、第1検出部110と、第2検出部112と、第1光学フィルタ114と、第2光学フィルタ116とを有する。第1検出部110及び第2検出部112は、それぞれ受光素子である。第1光学フィルタ114は、第1検出部110と光源102との間に配置され、第1光を選択的に透過する。第2光学フィルタ116は、第2検出部112と光源102との間に配置され、第2光を選択的に透過する。各光学フィルタは、各検出部の受光面上に直接、あるいは空間を隔てて配置される。
濃度検出器104は、第1検出部110及び第1光学フィルタ114により、被検出ガスの吸収波長を有する第1光を選択的に検出する。これにより、ガスセンサ100の検出感度を高めることができる。なお、実施の形態1において、濃度検出器104に第1光学フィルタ114を設けてもよい。この場合にも、同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、光源102が水の吸収波長を有する第2光を出射する。また、濃度検出器104が第2検出部112と第2光学フィルタ116とにより、第2光を選択的に検出する。そして、湿度検出部190は、第2光の受光量に基づいて結露の発生を把握する。第2光は、被検出ガスよりも水によって吸収されやすい光である。このため、結露により生じた水による第2光の散乱に加えて、当該水による第2光の吸収によって、第2検出部112における第2光の受光量が減少する。つまり、第2光は、第1光よりも結露によって受光量が減少しやすい。よって、ガスセンサ100の湿度の検出感度をより高めることができる。また、露点温度cをより高精度に検出することができる。
本実施の形態では、第1透光部材140及び第2透光部材142の温度が被検出ガスの露点温度cより高い第1温度dにある状況で、濃度検出器104が第1光の受光量に基づいて被検出ガスの濃度を検出する。また、所定のタイミングで、温度調節部180は、第1透光部材140及び第2透光部材142の温度を徐々に低下させる。第1透光部材140及び第2透光部材142の温度が露点温度cに到達すると、被検出ガス中の水分が第1透光部材140及び第2透光部材142の表面で凝縮する。
これにより、濃度検出器104における第2光の受光量に所定の減少が起こる。湿度検出部190は、第2光の受光量の減少を検知したタイミングに基づいて、被検出ガスの湿度を検出する。すなわち、湿度検出部190は、第2光の受光量の減少を検知すると、当該減少時に受信した第1温度センサ184の検知結果と、第2温度センサ186の検知結果とを用いて、被検出ガスの絶対湿度を算出する。
(実施の形態3)
図7(A)は、実施の形態3に係るガスセンサが備える濃度検出器を模式的に示す平面図である。図7(B)及び図7(C)は、実施の形態3に係るガスセンサが備える濃度検出器を模式的に示す側面図である。図7(B)は、図7(A)における矢印Xの方向から見たときの側面図であり、図7(C)は、図7(A)における矢印Yの方向から見たときの側面図である。以下、本実施の形態に係るガスセンサについて実施の形態1及び2と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。本実施の形態に係るガスセンサは、光源102がさらに第3光を出射し、濃度検出器104が第3光を受光する点が実施の形態2と異なる。
具体的には、ガスセンサの光源102(図1参照)は、第1光及び第2光に加えて、被検出ガス及び水が吸収しない波長の第3光をさらに出射する。例えば、第3光の波長は3.91μmである。前記「被検出ガス及び水が吸収しない」とは、例えば被検出ガス及び水による吸収量がそれぞれ10%以下であることを意味する。第3光は、参照光として用いられる。濃度検出器104は、第1検出部110、第2検出部112、第1光学フィルタ114及び第2光学フィルタ116に加えて、第3検出部118と、第3光学フィルタ119とをさらに有する。第3検出部118は、受光素子である。第3光学フィルタ119は、第3検出部118と光源102との間に配置され、第3光を選択的に透過する。各光学フィルタは、各検出部の受光面上に直接、あるいは空間を隔てて配置される。
濃度検出器104は、第1検出部110及び第1光学フィルタ114により、被検出ガスの吸収波長を有する第1光を選択的に検出する。また、第3検出部118及び第3光学フィルタ119により、第3光を選択的に検出する。濃度検出器104は、第1光の強度変化と第3光の強度変化とに基づいて、被検出ガスの濃度を検出する。つまり、濃度検出器104は、第1光の強度の減少量から第3光の強度の減少量を差し引いて、その差分を被検出ガスの吸収に起因する第1光の強度の減少量とする。濃度検出器104は、この差分に基づいて、被検出ガスの濃度を検出する。濃度検出器104は、被検出ガスの濃度を示す信号として、第1光及び第3光の受光量値そのものを制御部に送ってもよい。この場合、恒温装置1の制御部において第1光及び第3光の受光量の差分が被検出ガスの濃度に変換される。
第3光は、被検出ガス及び水によって吸収されない。このため、第3光の強度の減少は、被検出ガスや水による光の吸収以外の外乱が原因である。この外乱には、第1透光部材140及び第2透光部材142において結露で生じた水による散乱が含まれる。このため、第1光の強度の減少量と第3光の強度の減少量との差分をとることで、外乱による第1光の強度の減少を除外して、被検出ガスの濃度を検出することができる。これにより、ガスセンサ100の検出精度を高めることができる。また、第1透光部材140及び第2透光部材142が結露している状態でも、被検出ガスの濃度を検出することができる。したがって、本実施の形態によれば、被検出ガスの濃度測定と湿度測定とを同時に実行することができる。例えば、被検出ガスの濃度を常時測定しながら、被検出ガスの湿度を測定することができる。
また、湿度検出部190は、第2光の受光量の変化に基づいて結露の発生を把握する。第2光は、結露により生じた水による散乱に加えて、当該水による吸収によっても強度が減少する。よって、ガスセンサ100の湿度の検出感度をより高めることができる。また、露点温度cをより高精度に検出することができる。
本実施の形態では、温度調節部180が第1透光部材140及び第2透光部材142の温度を徐々に低下させる状況で、濃度検出器104が第1光の受光量と第3光の受光量とに基づいて被検出ガスの濃度を検出する。また、濃度検出器104における第2光の受光量に所定の減少が起こるタイミングに基づいて、湿度検出部190が被検出ガスの湿度を検出する。すなわち、湿度検出部190は、第2光の受光量の減少を検知すると、当該減少時に受信した第1温度センサ184の検知結果と、第2温度センサ186の検知結果とを用いて、被検出ガスの絶対湿度を算出する。
なお、湿度検出部190は、第2光の強度の減少量と第3光の強度の減少量との差分に基づいて、結露の発生を判断してもよい。この場合、水による第2光の吸収のみに起因する第2光の強度の減少に基づいて、結露の発生を判断することができる。
また、第3光の受光量の変化によっても、結露の発生を検知することができる。このため、湿度検出部190は、濃度検出器104における第3光の受光量に所定の減少が起こるタイミングに基づいて、被検出ガスの湿度を検出してもよい。この場合、光源102からの第2光の出射と、濃度検出器104への第2検出部112及び第2光学フィルタ116の設置とを省略することができる。
(実施の形態4)
図8は、実施の形態4に係るガスセンサを模式的に示す鉛直断面図である。図9(A)は、実施の形態4に係る恒温装置を模式的に示す鉛直断面図である。図9(B)は、槽内ガスの流れを模式的に示す図である。図8及び図9(A)では、ガス検出部101の内部の図示を簡略化しており、温度調節部180、放熱フィン182及び湿度検出部190等の図示を省略している。以下、本実施の形態に係るガスセンサについて実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
本実施の形態に係るガスセンサ100(100B)が備えるガス通路部130は、仕切り部材152をさらに有する。仕切り部材152は、中空部148を、第1領域148a及び第2領域148bの少なくとも2つの領域に区画する。本実施の形態では、仕切り部材152によって中空部148が第1領域148a及び第2領域148bの2つの領域に区画されている。仕切り部材152は、第1端部144から第2端部146にかけて延在する。したがって、第1領域148a及び第2領域148bは、それぞれ第1端部144から第2端部146にかけて延在する。中空部148は、鉛直方向下側の表面148cが第1端部144から第2端部146に近づくにつれて鉛直方向下方に向かうように傾斜する。
また、ガス通路部130は、ガス流入口154と、ガス流出口156とを有する。ガス流入口154は、第2端部146に配置されて、恒温槽4の内部空間と第1領域148aとを接続する。ガス流出口156は、第2端部146に配置されて、第2領域148bと恒温槽4の内部空間とを接続する。ガス流入口154は多孔質部材158で塞がれ、ガス流出口156は多孔質部材160で塞がれる。多孔質部材158,160を構成する材料としては、キャップ150を構成する材料と同じものが例示される。多孔質部材158,160は、被検出ガスを通過させることができる。
ガス流入口154及びガス流出口156の開口面は、第1端部144と第2端部146とが並ぶ方向B(図8において矢印Bで示す方向)に対して平行に延在する。多孔質部材158及び多孔質部材160が方向Bに対して平行に延在していることからも、ガス流入口154及びガス流出口156の開口面が方向Bに対して平行に延在することが理解できる。すなわち、ガス流入口154及びガス流出口156は、ガス通路部130の側面に配置されている。
ガスセンサ100は、ガス流入口154及びガス流出口156が恒温槽4の壁面4bから内部空間に突出するようにして、恒温槽4の壁面4bに設置される。通常、恒温槽4内には、被検出ガスを含む槽内ガスの流れ(ガス流れF)が存在する。ガス流入口154は、開口面が恒温槽4におけるガス流れFと交わるように、すなわち被検出ガスの流れる方向と交わるように配置される。好ましくは、ガス流入口154は、開口面がガス流れFと直交するように配置される。また、ガス流出口156は、ガス流れFの方向においてガス流入口154とは反対側に配置される。
また、ガス流入口154は、ガス流れFの上流側に配置され、ガス流出口156は、ガス流入口154よりもガス流れFの下流側に配置される。さらに、第2端部146は、恒温槽4において被検出ガスが鉛直方向下方に向かって流れる領域に配置される。そして、ガス流入口154はガス流出口156よりも鉛直方向上方に配置される。
恒温槽4に存在する槽内ガスは、ガス流入口154から中空部148内に流入し、第1領域148aを第1端部144に向かって流れてガス検出部101、より具体的には光源102と濃度検出器104との間の空間に到達する。これにともない、ガス検出部101に存在する槽内ガスは、第2領域148bを第2端部146に向かって流れてガス流出口156から恒温槽4に流出する。
このように、仕切り部材152で中空部148を第1領域148aと第2領域148bとに分割し、第1領域148aにガス流入口154を設け、第2領域148bにガス流出口156を設けることで、中空部148内での槽内ガスの流れを整えて、対流を生じさせることができる。これにより、被検出ガスをより効率的にガス検出部101へ導入することができ、したがって、ガス導入室132内のガスを速やかに置換することができる。また、高速なガス流を発生させることができるため、第1透光部材140及び第2透光部材142を迅速に結露、乾燥させることができる。よって、ガスセンサ100の検出速度と検出感度とを向上させることができる。
また、ガス流れFの存在する領域にガスセンサ100の第2端部146を突出させると、ガス流れFの上流側の面、すなわちガス流れFが直に当たる面にかかる圧力は、下流側の面、すなわちガス流れFが回り込んで到達する面にかかる圧力に比べて大きくなる。したがって、上流側の面と下流側の面とで圧力差が生じる。このため、ガス流れFに対して上流側にガス流入口154を配置し、下流側にガス流出口156を配置することで、この圧力差を利用して、槽内ガスを中空部148内に円滑に導入することができる。
また、ガス流入口154は、第1端部144と第2端部146とが並ぶ方向Bに対して平行に延在する開口面を有し、開口面がガス流れFの方向と交わるように配置される。これにより、ガス流入口154にガス流れFを直接当てることができるため、ガス検出部101への被検出ガスの導入効率をより高めることができる。
さらに本実施の形態では、槽内ガスが鉛直方向下方に向かって流れる領域に第2端部146が配置され、ガス流入口154はガス流出口156よりも鉛直方向上方に配置されている。これにより、槽内ガスにかかる重力を利用して上述の圧力差をより大きくすることができる。よって、ガス検出部101への被検出ガスの導入効率をより高めることができる。
また、ガス流入口154は、ガス流出口156よりも開口面積が大きい。これにより、第1領域148a内と第2領域148b内とに、開口面積の差に起因する差圧を生じさせることができる(ベルヌーイの定理)。具体的には、第1領域148a内に比べて第2領域148b内の圧力が小さくなる。したがって、第1領域148a内に比べて第2領域148b内における槽内ガスの流速が速くなる。よって、ガス検出部101への被検出ガスの導入効率をより高めることができる。
また、本実施の形態に係る恒温装置1は、槽内ガスが壁面4bに沿って流れるように送風するファン6をさらに備える。ガスセンサ100は、ファン6よりもガス流れFの下流側に配置される。ファン6を設けることで、ガス流入口154側とガス流出口156側との間の圧力差をより大きくすることができる。よって、ガス検出部101への被検出ガスの導入効率をより高めることができる。
また、恒温装置1は、槽内ガスが流れるガス流路8をさらに備える。ガス流路8は、恒温槽4の内部空間において、壁面4bに沿って配置される。例えば、ガス流路8は、壁面4bに沿って延在する仕切り板10と、壁面4bとで画成される。ガス流路8を設けることで、ガス流れFをガスセンサ100の第2端部146により確実に当てることができる。よって、ガス検出部101への被検出ガスの導入効率をより高めることができる。本実施の形態では、ガス流路8の入口近傍にファン6が配置される。また、恒温装置1は、槽内ガスを恒温槽4に導入するためのガス導入管12を有する。ガス導入管12は、好ましくはガス導入管12とガスセンサ100との間にファン6が位置するように配置される。
ガスセンサ100における被検出ガスの濃度及び湿度の検出動作は、実施の形態1〜3と同様である。なお、実施の形態4に係るガスセンサ100には、以下の変形例を挙げることができる。
(変形例3)
図10(A)は、変形例3に係るガスセンサを模式的に示す鉛直断面図である。以下、本変形例に係るガスセンサについて実施の形態4と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。変形例3に係るガスセンサ100(100B’)では、ガス流入口154及びガス流出口156の開口面が、第1端部144と第2端部146とが並ぶ方向Bに対して交わる方向に延在する。したがって、ガス流入口154及びガス流出口156は、開口面が恒温槽4におけるガス流れFに対して略平行に延在する。ガス流入口154及びガス流出口156は、被検出ガスが通過可能な多孔質部材162で塞がれる。多孔質部材162を構成する材料としては、キャップ150を構成する材料と同じものが例示される。このような構成によっても、ガス流入口154側とガス流出口156側との圧力差を利用した中空部148への槽内ガスの導入が可能である。
(変形例4)
図10(B)は、変形例4に係るガスセンサを模式的に示す鉛直断面図である。以下、本変形例に係るガスセンサについて実施の形態4と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。変形例4に係るガスセンサ100(100B’’)は、実施の形態4と変形例1とを組み合わせた構造を有する。すなわち、ガス流入口154及び156の開口面は、第1端部144と第2端部146とが並ぶ方向Bに対して平行に延在する領域と、第1端部144と第2端部146とが並ぶ方向Bに対して交わる方向に延在する領域とを有する。これにより、中空部148への槽内ガスの取り込み量を増やすことができるため、ガス検出部101への被検出ガスの導入効率をより高めることができる。
(実施の形態5)
図11(A)は、実施の形態5に係るガスセンサを模式的に示す鉛直断面図である。図11(B)は、実施の形態5に係るガスセンサの第2端部側の端面を模式的に示す図である。図11(A)では、ガス検出部101の内部の図示を簡略化しており、温度調節部180、放熱フィン182及び湿度検出部190等の図示を省略している。以下、本実施の形態に係るガスセンサについて実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
本実施の形態に係るガスセンサ100(100C)が備えるガス通路部130は、仕切り部材152をさらに有する。仕切り部材152は、中空部148を、第1領域148a及び第2領域148bの少なくとも2つの領域に区画する。本実施の形態では、仕切り部材152によって中空部148が第1領域148a及び第2領域148bの2つの領域に区画されている。第1領域148a及び第2領域148bは、それぞれ第1端部144から第2端部146にかけて延在する。ガス通路部130の中空部148は、鉛直方向下側の表面148cが第1端部144から第2端部146に近づくにつれて鉛直方向下方に向かうように傾斜する。
また、ガス通路部130は、ガス流入口154と、ガス流出口156とを有する。ガス流入口154は、第2端部146に配置されて、恒温槽4の内部空間と第1領域148aとを接続する。ガス流出口156は、第2端部146に配置されて、第2領域148bと恒温槽4の内部空間とを接続する。ガス流入口154及びガス流出口156は、被検出ガスが通過可能な多孔質部材164で塞がれる。多孔質部材164を構成する材料としては、キャップ150を構成する材料と同じものが例示される。ガス流入口154及びガス流出口156の開口面は、第1端部144と第2端部146とが並ぶ方向Bに対して交わる方向に延在する。
また、ガス流入口154は、ガス流出口156よりも開口面積が大きい。本実施の形態では、仕切り部材152の第2端部146側の端部152aが、多孔質部材164に埋め込まれている。そして、端部152aは、ガス流入口154とガス流出口156との境界を構成する。また、仕切り部材152は、第1端部144から第2端部146に近づくにつれて鉛直方向下方に向かうように傾斜している。これにより、開口面積の大きいガス流入口154と、開口面積の小さいガス流出口156とが形成されている。
ガスセンサ100は、恒温槽4の壁面4bに設置される(図1,9(A)参照)。ガス流入口154は、ガス流れFの上流側に配置され、ガス流出口156は、ガス流入口154よりもガス流れFの下流側に配置される。さらに、第2端部146は、恒温槽4において被検出ガスが鉛直方向下方に向かって流れる領域に配置される。そして、ガス流入口154はガス流出口156よりも鉛直方向上方に配置される。
恒温槽4の槽内ガスは、ガス流入口154から中空部148内に流入し、第1領域148aを第1端部144に向かって流れてガス検出部101に到達する。これにともない、ガス検出部101に存在する槽内ガスは、第2領域148bを第2端部146に向かって流れてガス流出口156から恒温槽4に流出する。このように、仕切り部材152を設けることで、中空部148内での槽内ガスの流れを整えることができる。これにより、ガスセンサ100の検出速度を向上させることができる。
また、ガス流入口154は、ガス流出口156よりも開口面積が大きい。このため、第1領域148a内と第2領域148b内とには、開口面積の差に起因する差圧が生じる。これにより、第1領域148a内に比べて第2領域148b内における槽内ガスの流速が速くなる。よって、ガス検出部101への被検出ガスの導入効率を高めることができる。
また、仕切り部材152の傾斜によって、少なくとも一部において、第1領域148aの流路断面積よりも第2領域148bの流路断面積の方が小さくなっている。これにより、第1領域148a内に比べて第2領域148b内における槽内ガスの流速が速くなる。よって、ガス検出部101への被検出ガスの導入効率をより高めることができる。
さらに、槽内ガスが鉛直方向下方に向かって流れる領域に第2端部146が配置され、ガス流入口154はガス流出口156よりも鉛直方向上方に配置されている。これにより、槽内ガスにかかる重力を利用してガス流入口154とガス流出口156とにおける圧力差を大きくすることができる。よって、ガス検出部101への被検出ガスの導入効率をより高めることができる。
ガスセンサ100における被検出ガスの濃度及び湿度の検出動作は、実施の形態1〜3と同様である。なお、実施の形態5に係るガスセンサ100には、以下の変形例を挙げることができる。
(変形例5)
図12(A)は、変形例5に係るガスセンサを模式的に示す鉛直断面図である。図12(B)は、変形例5に係るガスセンサの第2端部側の端面を模式的に示す図である。以下、本変形例に係るガスセンサについて実施の形態5と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。変形例5に係るガスセンサ100(100C’)では、ガス流出口156の一部が塞がれることで、ガス流入口154及びガス流出口156の開口面積に差が付けられている。本変形例では、ガス流出口156の一部を塞ぐ部材として、フィン構造を有する整流板166が用いられている。
整流板166は、第2端部146におけるガス流入口154とガス流出口156との間の領域から恒温槽4の内部空間に向けて突出する。整流板166は、ガス通路部130側の端部が、多孔質部材164における第2領域148bと接する領域に埋め込まれている。これにより、ガス流出口156の開口面積をガス流入口154の開口面積よりも小さくすることができる。
また、整流板166は、恒温槽4の内部空間側に突出する部分によって、恒温槽4におけるガス流れF(被検出ガスの流れ)を規制する。恒温槽4を流れる槽内ガスの一部は、第2端部146の近傍を通過する際に整流板166に当たり、進行方向がガス流入口154に向けられる。したがって、整流板166によって槽内ガスを中空部148内に誘導することができる。これにより、ガス検出部101への被検出ガスの導入効率をより高めることができる。
(実施の形態6)
図13は、実施の形態6に係るガスセンサを模式的に示す鉛直断面図である。図13では、ガス検出部101の内部の図示を簡略化しており、温度調節部180、放熱フィン182及び湿度検出部190等の図示を省略している。以下、本実施の形態に係るガスセンサについて実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
本実施の形態に係るガスセンサ100(100D)が備えるガス通路部130は、仕切り部材152をさらに有する。仕切り部材152は、中空部148を、第1領域148a及び第2領域148bの少なくとも2つの領域に区画する。本実施の形態では、仕切り部材152によって中空部148が第1領域148a及び第2領域148bの2つの領域に区画されている。第1領域148a及び第2領域148bは、それぞれ第1端部144から第2端部146にかけて延在する。中空部148は、鉛直方向下側の表面148cが第1端部144から第2端部146に近づくにつれて鉛直方向下方に向かうように傾斜する。
また、ガス通路部130は、ガス流入口154と、ガス流出口156とを有する。ガス流入口154は、第2端部146に配置されて、恒温槽4の内部空間と第1領域148aとを接続する。ガス流出口156は、第2端部146に配置されて、第2領域148bと恒温槽4の内部空間とを接続する。ガス流入口154及びガス流出口156は、被検出ガスが通過可能な多孔質部材168で塞がれる。多孔質部材168を構成する材料としては、キャップ150を構成する材料と同じものが例示される。ガス流入口154及びガス流出口156の開口面は、第1端部144と第2端部146とが並ぶ方向Bに対して交わる方向に延在する。また、ガス流入口154は、ガス流出口156よりも開口面積が大きい。
本実施の形態では、光源102は、濃度検出器104よりも鉛直方向下方に配置される。また、ガス流入口154は、ガス流出口156よりも鉛直方向下方に配置される。したがって、第1領域148aは、第2領域148bよりも鉛直方向下方で延在する。ガス検出部101では、鉛直方向下方に配置された光源102の熱によってガス導入室132内のガスが温められる。これにより、光源102から濃度検出器104に向かって上昇するガスの流れが発生する。ガス導入室132において上昇流となったガスは、第2領域148bを第2端部146側に進み、ガス流出口156から流出する。一方、第1領域148a側では、光源102の熱に起因するガスの上昇流によって圧力が低下する。このため、ガス流入口154から第1領域148aに槽内ガスが流れ込む。これにより、ガス流入口154から中空部148内に流入した槽内ガスがガス検出部101に到達し、再び中空部148内を経てガス流出口156から流出するという、槽内ガスの循環が生まれる。
このように、仕切り部材152を設けることで、中空部148内での槽内ガスの流れを整えることができる。これにより、ガスセンサ100の検出速度を向上させることができる。また、光源102の熱を利用して被検出ガスを循環させているため、ガスセンサ100の検出速度をより向上させることができる。
また、中空部148は、鉛直方向上側の表面148dが第1端部144から第2端部146に近づくにつれて鉛直方向上方に向かうように傾斜するテーパ状となっている。これにより、ガス検出部101からガス流出口156への槽内ガスの流れをより円滑にすることができる。よって、ガスセンサ100の検出速度をより向上させることができる。また、鉛直方向上側の表面148dの傾斜は、鉛直方向下側の表面148cの傾斜よりも急である。これにより、ガスセンサ100の大型化を抑制することができる。
また、ガス流入口154は、ガス流出口156よりも開口面積が大きい。このため、第1領域148a内と第2領域148b内とには、開口面積の差に起因する差圧が生じる。これにより、第1領域148a内に比べて第2領域148b内における槽内ガスの流速が速くなる。よって、ガス検出部101への被検出ガスの導入効率をより高めることができる。また、仕切り部材152は、第1端部144から第2端部146に近づくにつれて鉛直方向上方に向かうように傾斜している。このため、少なくとも一部において、第1領域148aの流路断面積よりも第2領域148bの流路断面積の方が小さくなっている。これにより、第1領域148a内に比べて第2領域148b内における槽内ガスの流速が速くなる。よって、ガス検出部101への被検出ガスの導入効率をより高めることができる。
(実施の形態7)
図14(A)は、実施の形態7に係るガスセンサを模式的に示す鉛直断面図である。図14(B)は、実施の形態7に係るガスセンサを模式的に示す水平断面図である。図14(A)及び図14(B)では、ガス検出部101の内部の図示を簡略化しており、温度調節部180、放熱フィン182及び湿度検出部190等の図示を省略している。以下、本実施の形態に係るガスセンサについて実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、実施の形態1と共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
本実施の形態に係るガスセンサ100(100E)は、光源102及び濃度検出器104を有するガス検出部101と、ガス通路部130とを備える。ガス通路部130は、第1端部144と、第2端部146と、中空部148と、仕切り部材152とを有する。第1端部144は、ガス検出部101側に配置され、第2端部146は、恒温槽4側に配置される。ガス通路部130は、中空部148を介して被検出ガスを恒温槽4とガス検出部101との間で流通させる。中空部148は、第2端部146側から第1端部144側に近づくにつれて流路断面積Nが小さくなる形状を有する。また、中空部148は、鉛直方向下側の表面148cが第1端部144から第2端部146に近づくにつれて鉛直方向下方に向かうように傾斜する。
仕切り部材152は、中空部148を、第1領域148a及び第2領域148bの少なくとも2つの領域に区画する部材である。本実施の形態では、仕切り部材152によって中空部148が第1領域148a及び第2領域148bの2つの領域に区画されている。なお、仕切り部材152の両端は、第1端部144及び第2端部146まで延在していない。したがって、中空部148内において、第1領域148a及び第2領域148bの両端部は連通している。第1端部144側での第1領域148aと第2領域148bとの接続面積と、第2端部146側での当該接続面積とは、ガス流入口154から流入した槽内ガスの大部分あるいは全てが第1領域148aを通って第1端部144側に流れるように設定される。
また、ガス通路部130は、ガス流入口154と、ガス流出口156とを有する。ガス流入口154は、第2端部146に配置されて、恒温槽4と第1領域148aとを接続する。ガス流出口156は、第2端部146に配置されて、第2領域148bと恒温槽4とを接続する。ガス流入口154は多孔質部材158で塞がれ、ガス流出口156は多孔質部材160で塞がれる。ガス流入口154及びガス流出口156の開口面は、第1端部144と第2端部146とが並ぶ方向Bに対して平行に延在する。
光源102は、光出射面102aが中空部148側を向くように配置される。すなわち、光源102は、出射する光Mが中空部148を通過するように配置される。また、濃度検出器104は、受光面104aが中空部148側を向くように配置される。光源102及び濃度検出器104は、光源102から出射される光Mが濃度検出器104の受光面104aに直に照射されないよう、互いの位置関係が定められる。
また、ガスセンサ100は、光反射部108を備える。光反射部108は、ガス通路部130の第2端部146に固定される。光反射部108は、凹面反射面108aを含む。凹面反射面108aは、中空部148を臨むように配置される。これにより、凹面反射面108aは、光源102及び濃度検出器104と対向する。凹面反射面108aは例えば、赤外領域で高い反射率を有する金、アルミニウム、クロム等の金属を光反射部108の表面に成膜することで、形成することができる。
光源102から出射される光Mは、中空部148内を進行して凹面反射面108aで反射され、再び中空部148内を進行して濃度検出器104に到達する。したがって、中空部148は、光Mの通路としても機能する。中空部148を画成する壁面には、金属膜149が成膜される。金属膜149は、例えば、赤外領域で高い反射率を有する金、アルミニウム、クロム等からなる。金属膜149を設けることで、光源102の光が中空部148の壁面に吸収されることを抑制し、光源102から濃度検出器104への導光効率を高めることができる。これにより、ガスセンサ100の検出感度を向上させることができる。
また、仕切り部材152は金属からなる。例えば、仕切り部材152は赤外領域で高い反射率を有する金、アルミニウム、クロム等からなる。また、好ましくは、仕切り部材152の表面には鏡面処理が施され、光Mの反射率が高められる。これにより、光源102から濃度検出器104への導光効率を高めることができる。
また、ガス検出部101は、ブラケット170を有する。ブラケット170は、光源102及び濃度検出器104の収容部172を有する。収容部172は、中空部148側に開口を有する。この開口は、透光部材174によって塞がれる。好ましくは、収容部172の開口は、透光部材174によって気密に封止される。透光部材174は、光源102の光に対する透過性を有する材料からなる。本実施の形態では、光源102から赤外光が出射されるため、透光部材174は、例えばゲルマニウム、シリコン、サファイア等で構成される。温度調節部180(図1参照)は、透光部材174の温度を変化させる。第1温度センサ184(図1参照)は、透光部材174の温度を検知する。
ガスセンサ100は、ガス流入口154及びガス流出口156が恒温槽4の壁面4bから槽内に突出するようにして、恒温槽4の壁面4bに設置される(図9(A)参照)。ガス流入口154は、開口面が恒温槽4におけるガス流れFと交わるように配置される。また、ガス流出口156は、ガス流れFの方向においてガス流入口154とは反対側に配置される。また、ガス流入口154は、ガス流れFの上流側に配置され、ガス流出口156は、ガス流入口154よりもガス流れFの下流側に配置される。さらに、第2端部146は、恒温槽4において被検出ガスが鉛直方向下方に向かって流れる領域に配置される。そして、ガス流入口154はガス流出口156よりも鉛直方向上方に配置される。
恒温槽4に存在する槽内ガスは、ガス流入口154から中空部148内に流入し、第1領域148aを第1端部144に向かって流れてガス検出部101に到達する。これにともない、ガス検出部101に存在する槽内ガスは、第2領域148bを第2端部146に向かって流れてガス流出口156から恒温槽4に流出する。
このように、仕切り部材152を設けることで、中空部148内での槽内ガスの流れを整えることができる。これにより、ガス検出部101への被検出ガスの導入効率を高めることができ、ガスセンサ100の検出速度を向上させることができる。
また、ガス流れFの存在する領域にガスセンサ100の第2端部146を突出させることで、ガス流れFの上流側の面と下流側の面とで圧力差を生じさせることができる。ガス流れFに対して上流側にガス流入口154を配置し、下流側にガス流出口156を配置することで、この圧力差を利用して、槽内ガスを中空部148内に円滑に導入することができる。
また、ガス流入口154は、第1端部144と第2端部146とが並ぶ方向Bに対して平行に延在する開口面を有し、開口面がガス流れFの方向と交わるように配置される。これにより、ガス検出部101への被検出ガスの導入効率をより高めることができる。さらに、槽内ガスが鉛直方向下方に向かって流れる領域に第2端部146が配置され、ガス流入口154はガス流出口156よりも鉛直方向上方に配置されている。これにより、ガス検出部101への被検出ガスの導入効率をより高めることができる。
また、ガス流入口154は、ガス流出口156よりも開口面積が大きい。このため、第1領域148aと第2領域148bとには、開口面積の差に起因する差圧が生じる。これにより、ガス検出部101への被検出ガスの導入効率をより高めることができる。
光源102から出射される光Mは、中空部148内を進行し、直にあるいは金属膜149及び仕切り部材152で反射されながら第2端部146に到達する。そして、光Mは凹面反射面108aで反射され、再び中空部148内を進行し、直にあるいは金属膜149及び仕切り部材152で反射されながら濃度検出器104に到達する。この過程で、光Mは中空部148に充満した槽内ガスを通過する。この際、槽内ガスに含まれる被検出ガスにより第1光が吸収される。
濃度検出器104は、光源102の出射光における第1光の強度を基準として、濃度検出器104が受けた光における第1光の強度に基づいて被検出ガスの存在及び濃度を検出する。また、温度調節部180が透光部材174の温度を変化させて、透光部材174に結露を生じさせる。これにより、湿度検出部190(図1参照)が露点温度cを取得することができる。湿度検出部190は、露点温度cと雰囲気温度とから被検出ガスの湿度を検出する。
このように、槽内ガスが充満する中空部148に光Mを通過させて被検出ガスの濃度及び湿度を検出する構成とすることで、被検出ガスの測定距離を伸ばすことができる。この結果、比較的長い測定距離が必要とされるガスを、より高精度に検出することができる。また、被検出ガスが微量であっても、高精度に検出することができる。
好ましくは、中空部148は、第1端部144側の開口形状が楕円状であり、第2端部146側の開口形状が真円状である。また、中空部148は、第1端部144から第2端部146にかけて楕円から真円に近づくように徐々に変化する形状を有する。これにより、両端が真円状あるいは楕円状の中空部に比べて、光源102から濃度検出器104への光Mの伝達効率を向上させることができる。
中空部148の第1端部144側を楕円状とする場合、光源102及び濃度検出器104は、光源102及び濃度検出器104と中空部148との配列方向から見て、楕円の中心(楕円の長軸と短軸との交点)を対称点とする点対称の位置に配置されることが好ましい。この場合、例えば光源102及び濃度検出器104の任意の一部が、点対称の位置に配置される。あるいは、光源102の光出射面102aの中心と濃度検出器104の受光面104aの中心とが、点対称の位置に配置される。これにより、光源102から出射される光を濃度検出器104へより集光させることができる。よって、光Mの伝達効率を向上させることができる。また、光源102及び濃度検出器104は、より好ましくは楕円の長径上に配置され、さらに好ましくは光源102が楕円の一方の焦点上に、濃度検出器104が楕円の他方の焦点上にそれぞれ配置される。これにより、光Mの伝達効率をより向上させることができる。
本発明は、上述した各実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、各実施の形態及び変形例を組み合わせたり、当業者の知識に基づいて各種の設計変更などのさらなる変形を加えることも可能であり、そのように組み合わせられ、もしくはさらなる変形が加えられた実施の形態及び変形例も本発明の範囲に含まれる。上述した各実施の形態及び変形例の組み合わせ、及び上述した各実施の形態及び変形例へのさらなる変形の追加によって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態、変形例、及びさらなる変形それぞれの効果をあわせもつ。
上述した実施の形態及び変形例では、恒温装置1としてCOインキュベータを例に挙げて説明したが、恒温装置1は、被検出ガスが充填される恒温槽4を備えるものであればよい。また、上述した各実施の形態及び変形例に係るガスセンサ100は、高温環境下でのガスの濃度及び湿度の測定に好適に用いることができる。例えば、ガスセンサ100は、排気ガスや燃焼ガス等の測定に用いることもできる。
また、被検出ガスは、CO以外の他のガスであってもよい。他の被検出ガスとしては、二酸化硫黄(SO、吸収波長:7.3μm、7.35μm)、三酸化硫黄(SO、吸収波長:7.25μm、7.14μm)、一酸化窒素(NO、吸収波長:5.3μm、5.5μm)、一酸化炭素(CO、吸収波長:4.2μm)、亜酸化窒素(NO、吸収波長:4μm、4.5μm、7.9μm)、二酸化窒素(NO、吸収波長:5.7μm、6.3μm)等を例示することができる。
濃度検出器104には、透過させる波長帯域の変更が可能な波長可変フィルタが設けられてもよい。これにより、1つのガスセンサ100で複数種の被検出ガスを検出することができる。
以上説明した構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム等の間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
1 恒温装置、 4 恒温槽、 6 ファン、 8 ガス流路、 100 ガスセンサ、 102 光源、 104 濃度検出器、 110 第1検出部、 112 第2検出部、 114 第1光学フィルタ、 116 第2光学フィルタ、 118 第3検出部、 119 第3光学フィルタ、 130 ガス通路部、 140 第1透光部材、 142 第2透光部材、 152 仕切り部材、 172 収容部、 174 透光部材、 180 温度調節部、 190 湿度検出部。
本発明は、ガスセンサと、当該ガスセンサを備える恒温装置に利用可能である。

Claims (27)

  1. 被検出ガスに向けて所定波長の第1光を出射する光源と、
    前記第1光を受光し、被検出ガスによる前記第1光の吸収に基づいて被検出ガスの濃度を検出する濃度検出器と、
    前記光源と前記濃度検出器との間に配置される透光部材と、
    前記透光部材の温度を変化させる温度調節部と、
    前記濃度検出器における前記第1光の受光量の変化に基づき、前記透光部材の温度及び本ガスセンサの雰囲気温度を用いて、被検出ガスの湿度を検出する湿度検出部と、
    第1端部、当該第1端部とは反対側の第2端部、及び前記第1端部から前記第2端部にかけて延在する中空部を有し、前記第1端部側に前記光源、前記濃度検出器及び前記透光部材が配置され、前記第2端部側に被検出ガスの存在するガス空間が配置され、前記中空部を介して被検出ガスを前記第1端部側と前記第2端部側との間で流通させるガス通路部と、を備え
    前記中空部は、前記第2端部側から前記第1端部側に近づくにつれて流路断面積が段階的又は連続的に小さくなる形状を有し、
    前記ガス通路部は、
    前記中空部を、それぞれが前記第1端部から前記第2端部にかけて延在する第1領域及び第2領域の少なくとも2つの領域に区画する仕切り部材と、
    前記第2端部に配置されて、前記ガス空間と前記第1領域とを接続するガス流入口と、
    前記第2端部に配置されて、前記第2領域と前記ガス空間とを接続するガス流出口と、
    を有し、
    前記ガス空間に存在する被検出ガスは、前記ガス流入口から前記中空部内に流入し、前記第1領域を前記第1端部に向かって流れて前記光源と前記濃度検出器との間の空間に到達し、当該空間に存在する被検出ガスは、前記第2領域を前記第2端部に向かって流れて前記ガス流出口から前記ガス空間に流出することを特徴とするガスセンサ。
  2. 前記濃度検出器は、
    第1検出部と、
    前記第1検出部と前記光源との間に配置され、前記第1光を選択的に透過する第1光学フィルタを有する請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記光源は、水が吸収する波長の第2光をさらに出射する請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  4. 前記濃度検出器は、
    第2検出部と、
    前記第2検出部と前記光源との間に配置され、前記第2光を選択的に透過する第2光学フィルタと、
    をさらに有する請求項3に記載のガスセンサ。
  5. 前記光源は、被検出ガス及び水が吸収しない波長の第3光をさらに出射する請求項1乃至4のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  6. 前記濃度検出器は、
    第3検出部と、
    前記第3検出部と前記光源との間に配置され、前記第3光を選択的に透過する第3光学フィルタと、をさらに有する請求項5に記載のガスセンサ。
  7. 前記透光部材の温度が被検出ガスの露点温度より高い温度にある状況で、前記濃度検出器が被検出ガスの濃度を検出し、
    前記温度調節部が前記透光部材の温度を徐々に低下させ、前記濃度検出器における被検出ガスが吸収する波長の光の受光量に所定の減少が起こるタイミングに基づいて、前記湿度検出部が被検出ガスの湿度を検出する請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  8. 前記透光部材の温度が被検出ガスの露点温度より高い温度にある状況で、前記濃度検出器が前記第1光の受光量に基づいて被検出ガスの濃度を検出し、
    前記温度調節部が前記透光部材の温度を徐々に低下させ、前記濃度検出器における前記第2光の受光量に所定の減少が起こるタイミングに基づいて、前記湿度検出部が被検出ガスの湿度を検出する請求項3又は4に記載のガスセンサ。
  9. 前記光源は、水が吸収する波長の第2光を出射し、
    前記温度調節部が前記透光部材の温度を徐々に低下させる状況で、前記濃度検出器が前記第1光の受光量と前記第3光の受光量とに基づいて被検出ガスの濃度を検出し、
    前記濃度検出器における前記第2光の受光量に所定の減少が起こるタイミングに基づいて、前記湿度検出部が被検出ガスの湿度を検出する請求項5又は6に記載のガスセンサ。
  10. 前記温度調節部が前記透光部材の温度を徐々に低下させる状況で、前記濃度検出器が前記第1光の受光量と前記第3光の受光量とに基づいて被検出ガスの濃度を検出し、
    前記濃度検出器における前記第3光の受光量に所定の減少が起こるタイミングに基づいて、前記湿度検出部が被検出ガスの湿度を検出する請求項5又は6に記載のガスセンサ。
  11. 前記ガス通路部が水平に延在するように配置される請求項1乃至10のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  12. 前記中空部は、鉛直方向下側の表面が前記第1端部から前記第2端部に近づくにつれて鉛直方向下方に向かうように傾斜する請求項11に記載のガスセンサ。
  13. 前記ガス流入口は、前記ガス流出口よりも開口面積が大きい請求項1乃至12のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  14. 前記ガス空間における被検出ガスの流れの上流側に前記ガス流入口が配置され、前記ガス流入口よりも被検出ガスの流れの下流側に前記ガス流出口が配置される請求項1乃至13のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  15. 前記第2端部は、前記ガス空間において被検出ガスが鉛直方向下方に向かって流れる領域に配置され、
    前記ガス流入口は前記ガス流出口よりも鉛直方向上方に配置される請求項14に記載のガスセンサ。
  16. 前記ガス流入口は、前記第1端部と前記第2端部とが並ぶ方向に対して平行に延在する開口面を有し、前記開口面が前記ガス空間における被検出ガスの流れる方向と交わるように配置される請求項14又は15に記載のガスセンサ。
  17. 前記第2端部における前記ガス流入口と前記ガス流出口との間の領域から前記ガス空間に向けて突出し、前記ガス空間における被検出ガスの流れを規制する整流板をさらに備える請求項乃至16のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  18. 前記ガス通路部は、少なくとも一部が断熱性材料で構成される請求項乃至17のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  19. 前記光源と前記濃度検出器とは、前記光源の光出射面と前記濃度検出器の受光面とが対向するように配置される請求項1乃至18のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  20. 前記光源は、前記濃度検出器よりも鉛直方向下方に配置され、
    前記ガス流入口は、前記ガス流出口よりも鉛直方向下方に配置される請求項1乃至13のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  21. 前記中空部は、鉛直方向上側の表面が前記第1端部から前記第2端部に近づくにつれて鉛直方向上方に向かうように傾斜する請求項20に記載のガスセンサ。
  22. 前記中空部は、鉛直方向下側の表面が前記第1端部から前記第2端部に近づくにつれて鉛直方向下方に向かうように傾斜し、
    前記鉛直方向上側の表面の傾斜は、前記鉛直方向下側の表面の傾斜よりも急である請求項21に記載のガスセンサ。
  23. 前記光源と前記濃度検出器との間に配置され、被検出ガスが流入するガス導入室と、
    前記ガス導入室に隣接して配置され、前記光源が収容される第1収容部と、
    前記ガス導入室に隣接して配置され、前記濃度検出器が収容される第2収容部と、をさらに備え、
    前記透光部材は、前記ガス導入室と前記第1収容部とを隔てる第1透光部材と、前記ガス導入室と前記第2収容部とを隔てる第2透光部材とを含む請求項1乃至22のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  24. 前記濃度検出器と前記第2透光部材とは、離間して配置される請求項23に記載のガスセンサ。
  25. ガスが収容される恒温槽と、
    請求項1乃至24のいずれか1項に記載のガスセンサと、
    を備え、
    前記ガスセンサにより前記恒温槽内の前記ガスの濃度及び湿度を検出することを特徴とする恒温装置。
  26. 前記ガスセンサは、前記恒温槽の壁面に設置され、
    前記ガスが前記壁面に沿って流れるように送風するファンをさらに備える請求項25に記載の恒温装置。
  27. 前記ガスセンサは、前記恒温槽の壁面に設置され、
    前記壁面に沿って配置され、前記ガスが流れるガス流路をさらに備える請求項25又は26に記載の恒温装置。
JP2019528392A 2017-07-07 2018-05-22 ガスセンサ及び恒温装置 Active JP6718023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133950 2017-07-07
JP2017133950 2017-07-07
PCT/JP2018/019599 WO2019008925A1 (ja) 2017-07-07 2018-05-22 ガスセンサ及び恒温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019008925A1 JPWO2019008925A1 (ja) 2020-01-09
JP6718023B2 true JP6718023B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=64950829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528392A Active JP6718023B2 (ja) 2017-07-07 2018-05-22 ガスセンサ及び恒温装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200141914A1 (ja)
JP (1) JP6718023B2 (ja)
WO (1) WO2019008925A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102260220B1 (ko) * 2020-05-14 2021-06-03 주식회사 이엘티센서 이중 구조를 갖는 가스센서용 광 공동 및 이 광 공동을 갖는 가스센서
CN113358719A (zh) * 2021-06-07 2021-09-07 深圳市中志环境科技有限公司 一种多参数气体恒温监测装置及网格化空气质量监测系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292009A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Denso Corp 赤外線式ガス検出器及び検出方法
US7301640B2 (en) * 2004-12-21 2007-11-27 Honeywell International, Inc. System and method of condensation reduction in an electrical unit
JP4253304B2 (ja) * 2005-01-24 2009-04-08 エスペック株式会社 ガス濃度制御槽
JP2006300674A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Horiba Ltd 分光光度計
EP2397838B1 (de) * 2010-06-15 2018-01-17 Axetris AG Gassensor zur Messung von Feuchtigkeit und Kohlendioxid-Konzentration
JP5590460B2 (ja) * 2010-12-08 2014-09-17 株式会社リコー 露点計測装置および気体特性測定装置
JP5794167B2 (ja) * 2012-02-10 2015-10-14 株式会社島津製作所 ガス分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019008925A1 (ja) 2019-01-10
US20200141914A1 (en) 2020-05-07
JPWO2019008925A1 (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100576541B1 (ko) 비분산 적외선 가스 센서를 위한 광 공동
JP6718023B2 (ja) ガスセンサ及び恒温装置
US10816461B2 (en) Gas sensor and constant-temperature apparatus
JP2007024727A (ja) 窓の熱的性能計測装置
JP5663565B2 (ja) 検知システムおよび方法
US20190242818A1 (en) Absorbance meter and semiconductor manufacturing device using absorbance meter
JP5541576B2 (ja) 風向風速計および風向風速装置
JP5175654B2 (ja) 気体サンプル室、及び、この気体サンプル室を備える濃度測定装置
US20190162685A1 (en) Composite sensor for sensing gas and dust by using single heat source
JP2015135251A (ja) 溶液分析計
JP4025308B2 (ja) 鏡面冷却式センサ
JP5860540B2 (ja) 呼吸用加湿器の温度測定装置
JP5692612B2 (ja) 半導体光源ユニットおよびシート状対象物測定装置
JP2012002067A (ja) Dpf不具合検出方法及び装置並びに排出ガス微粒子検出装置
WO2018101690A1 (ko) 다중 내부 반사를 이용한 광학적 가스 센서
JP5809765B1 (ja) 熱特性評価方法および装置
JP3999758B2 (ja) 冷却装置および鏡面冷却式センサ
JPS63121729A (ja) 液中微粒子測定装置
JP2006275641A (ja) 分光式ガスセンサ
CN217717489U (zh) 一种恒温红外气体检测系统
CN219694915U (zh) 一种用于光腔衰荡光谱装置的温控箱
JP2010060484A (ja) 気体セル、気体サンプル室、及び、濃度測定装置
CN212008295U (zh) 红外热导气体传感器
JP4054002B2 (ja) 鏡面冷却式センサ
JP5416574B2 (ja) 非分散型光分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250