JP6717871B2 - タービン翼部材の製造方法 - Google Patents

タービン翼部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6717871B2
JP6717871B2 JP2018047002A JP2018047002A JP6717871B2 JP 6717871 B2 JP6717871 B2 JP 6717871B2 JP 2018047002 A JP2018047002 A JP 2018047002A JP 2018047002 A JP2018047002 A JP 2018047002A JP 6717871 B2 JP6717871 B2 JP 6717871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sheet
slurry
core
turbine blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156687A (ja
Inventor
水流 靖彦
靖彦 水流
峰明 松本
峰明 松本
アミルサン ガネサン
アミルサン ガネサン
栗村 隆之
隆之 栗村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018047002A priority Critical patent/JP6717871B2/ja
Priority to US16/222,229 priority patent/US20190283271A1/en
Publication of JP2019156687A publication Critical patent/JP2019156687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717871B2 publication Critical patent/JP6717871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/30Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon
    • B28B1/40Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon by wrapping, e.g. winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • B28B23/0006Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects the reinforcement consisting of aligned, non-metal reinforcing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/02Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein a ram exerts pressure on the material in a moulding space; Ram heads of special form
    • B28B3/08Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein a ram exerts pressure on the material in a moulding space; Ram heads of special form with two or more rams per mould
    • B28B3/083The juxtaposed rams working in the same direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/0097Press moulds; Press-mould and press-ram assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/28Cores; Mandrels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/007Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores
    • C04B38/0074Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores expressed as porosity percentage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/282Selecting composite materials, e.g. blades with reinforcing filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/284Selection of ceramic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/286Particular treatment of blades, e.g. to increase durability or resistance against corrosion or erosion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5224Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5252Fibers having a specific pre-form
    • C04B2235/5256Two-dimensional, e.g. woven structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6028Shaping around a core which is removed later
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05D2300/603Composites; e.g. fibre-reinforced
    • F05D2300/6033Ceramic matrix composites [CMC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

本発明は、セラミック基複合材料からなるタービン翼部材を製造する方法に関する。
従来から、アルミナ繊維や炭化ケイ素繊維などのセラミック繊維からなる織物やフェルト等の繊維シートに、アルミナ粉末などのセラミックの粉末のスラリーを含浸させ、乾燥、硬化させたセラミック基複合材料が知られている。この種のセラミック基複合材料は、酸化物CMCとも称されており、耐熱性が高いとともに、熱伝導率が低く、しかも軽量でかつ耐酸化性、耐食性も優れているなど、優れた特性を有している。そこで最近では、産業用ガスタービンの静翼等のタービン翼部材にセラミック基複合材料を使用することが検討されている。
セラミック基複合材料からなる部材の製造方法としては、特許文献1に示す方法が知られている。すなわち、セラミック繊維の織布にセラミック粉末のスラリーを含浸させてプリプレグ材(スラリー含浸シート)とし、そのプリプレグ材を袋に入れてオートクレーブに挿入し、加熱しながら空気圧によって袋ごと加熱・加圧し、さらに乾燥、硬化させることが提案されている。
ところでタービンの静翼は、その内部に冷却用の中空部が形成されているのが通常である。このような中空部を有する部材を、セラミック基複合材料によって製造する方法として、特許文献2に示される方法が提案されている。特許文献2の方法は、セラミック繊維を円筒状に織り込むことにより、中空部を有するセラミック繊維円筒状織物を作成し、その円筒状織物を静翼部材の形状に成形してから、セラミックスラリーなどによりセラミックを含浸させ、セラミック基複合材料のマトリックスを形成することが示されている。
特開2008−24585号公報 特許第5093165号公報
特許文献1に記載の方法では、高価で且つ大型のオートクレーブを必要とするため、設備コストが嵩む問題がある。また、セラミック粉末のスラリーを繊維に含浸させたスラリー含浸シート(プリプレグ材)を加圧した後の乾燥時には、シートが膨張して寸法や形状、特に厚みが大きくなり、製品の寸法精度、形状精度に大きな影響を及ぼすが、特許文献1の提案では、その点について十分な考慮が払われておらず、そのため製品の寸法精度、形状精度が低下することが懸念される。
特許文献2に記載の方法では、円筒状にセラミック繊維を織るため、その設備に高コストを要するとともに、生産性も低く、また高強度のセラミック繊維を円筒状に織ることが困難であることが多く、さらには、仮に円筒状に織り込めたとしても、寸法のわずかな誤差を修正することが困難であって、寸法精度、形状精度が高いガスタービン翼部材を製造し得ない懸念がある。
本発明は以上の事情を背景としてなされたもので、中空部を有するタービン翼部材を製造するにあたって、高価な設備を要さずに、簡単かつ安価に製造することが出来、しかも寸法精度、形状精度が優れたタービン翼部材を製造し得る方法を提供することを課題とする。
具体的には、本発明の基本的な態様のタービン翼部材の製造方法は、セラミック粉末を分散媒に分散させたスラリーを調製するスラリー調製工程と、前記スラリーを無機繊維からなるシートに含浸させて、スラリー含浸シートを形成する含浸工程と、前記スラリー含浸シートを、タービン翼部材の中空部の内面形状に対応する外面形状を有する中子の外周面に巻き付けて、シート巻き付け中子を形成するシート巻き付け工程と、シート巻き付け中子を、前記タービン翼部材の負圧面に対応する型面を有する第1金型と前記タービン翼部材の正圧面に対応する型面を有する第2金型の型面間に配置し、第1金型と第2金型との間における、前記スラリー含浸シートが位置しない箇所に所定の厚みを有する第1のスペーサを挟んだ状態で、第1の締結具によって第1金型と第2金型を、それらの対向方向に沿って近接するように締め付けて、前記スラリー含浸シートに圧力を加えるプレス工程と、前記プレス工程終了後、前記スラリー含浸シートを加熱して乾燥させる乾燥工程と、乾燥後のシートを焼成する焼成工程、とを有してなり、記中子が複数の中子分割体によって構成されており、前記シート巻き付け工程において、各中子分割体のそれぞれに前記スラリー含浸シートを巻きつけた後、前記複数の中子分割体を結合し、シート巻き付け中子を形成する。
また本発明の他の態様のタービン翼部材の製造方法は前記シート巻き付け工程において、各中子分割体のそれぞれに前記スラリー含浸シートを巻きつけて、前記複数の中子分割体を結合した後、さらにその結合された中簿分割体の外面に改めて別のスラリー含浸シートを巻きつけ、シート巻き付け中子を形成することを特徴とする。
また本発明の他の態様のタービン翼部材の製造方法の製造方法は態様のタービン翼部材の製造方法において、前記シート巻き付け工程において、前記複数の中子分割体を結合するにあたり、第2の締結具によって前記複数の中子分割体を結合することを特徴とすることを特徴とする。
また本発明の他の態様のタービン翼部材の製造方法は、セラミック粉末を分散媒に分散させたスラリーを調製するスラリー調製工程と、前記スラリー含浸シートを、タービン翼部材の中空部の内面形状に対応する外面形状を有する中子の外周面上に巻き付けて、シート巻き付け中子を形成するシート巻き付け工程と、シート巻き付け中子を、前記タービン翼部材の負圧面に対応する型面を有する第1金型と前記タービン翼部材の正圧面に対応する型面を有する第2金型の型面間に配置し、第1金型と第2金型との間における、前記スラリー含浸シートが位置しない箇所に所定の厚みを有する第1のスペーサを挟んだ状態で、第1の締結具によって第1金型と第2金型を、それらの対向方向に沿って近接するように締め付けて、前記スラリー含浸シートに圧力を加えるプレス工程と、前記プレス工程終了後、前記スラリー含浸シートを加熱して乾燥させる乾燥工程と、乾燥後のシートを焼成する焼成工程、とを有してなり、前記乾燥工程において、前記第1のスペーサに代えて、第1のスペーサと厚みが異なる第2のスペーサを前記第1金型と前記第2金型との間におけるスラリー含浸シートが位置しない箇所に挟んだ状態で、前記第1の締結具によって第1金型と第2金型をそれらの対向方向に沿って近接するように締め付け、その状態で前記スラリー含浸シートを加熱して乾燥させることを特徴とする。
また本発明のの態様のタービン翼部材の製造方法は前記乾燥工程において、前記第2のスペーサとしてその厚みが前記第1のスペーサの厚みより大きいものを用いることを特徴とする。
また本発明のの態様のタービン翼部材の製造方法は前記各締結具が、ボルトであることを特徴とする。
本発明によれば、簡単な設備構成によって低コストで簡便に、中空部を有するセラミック基複合材料からなるタービン翼部材を製造することが出来、しかも寸法精度、形状精度に優れたタービン翼部材を容易に得ることが出来る。
本発明の第1の実施形態の製造方法によって製造されるタービン翼部材の一例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態の製造方法における全体的なプロセスの一例を示す略解図である。 第1の実施形態で使用される金型装置を分解して示す縦断正面図である。 第1の実施形態におけるプレス工程での金型装置の状況を示す縦断正面図である。 第1の実施形態における乾燥工程での金型装置の状況を示す縦断正面図である。 本発明の第2の実施形態の製造方法によって製造されるタービン翼部材の一例を示す斜視図である。 第2の実施形態の製造方法におけるにおける全体的なプロセスの一例を示す略解図である。 第2の実施形態で使用される中子の正面図である。 図8Aに示される中子の平面図である。 第2の実施形態において中子分割体のそれぞれにスラリー含浸シートを巻き付けた状態を示す正面図である。 図9Aに対する平面図である。 第2の実施形態においてスラリー含浸シートを巻き付けた中子分割体を結合した状態を示す正面図である。 図10Aに対する平面図である。 第2の実施形態においてスラリー含浸シートを巻き付けて結合した中子分割体に、さらにスラリー含浸シートを巻き付けた状態を示す正面図である。 図11Aに対する平面図である。 第2の実施形態におけるプレス工程での金型装置の状況を示す縦断正面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1には、本発明の 第1の実施形態によって製造されるタービン翼部材の一例を示す。
ここで、第1の実施形態におけるタービン翼部材としては、その一例として、ガスタービンにおける静翼の本体部材(翼部)を示しており、以下では、このタービン翼部材を単に静翼1と称することとする。
図1において、静翼1は、アルミナやムライトなどの酸化物系セラミックあるいは炭化ケイ素などの炭化物系セラミックなどの無機繊維を、アルミナやムライトなどのセラミックをマトリックスとして結合一体化したセラミック基複合材料(CMC)からなるものである。図1において静翼1の形状は、従来の一般的な金属製静翼と同様に、凹湾曲面をなす正圧面1A、及び凸湾曲面もしくは平坦面をなす負圧面1Bを有する外殻体2の内側に、中空部3を形成した中空筒状をなしており、外殻体2が前記のセラミック基複合材料によって作られる。
本発明の第1の実施形態のタービン翼部材の製造方法は、基本的には、図2に示しているA〜Fの工程を有している。
A:セラミック粉末12を分散媒に分散させたスラリー14を調製するスラリー調整工程。このスラリー調整工程Aには、公知の一般的な手法を適用することが出来る。
B:スラリー14を無機繊維からなるシート11に含浸させて、スラリー含浸シート16を形成する含浸工程。この含浸工程Bには、公知の一般的な手法を適用することが出来る。
C:前記スラリー含浸シート16を、タービン翼部材、例えば図1に示した前述の静翼1の中空部3の内面形状に対応する外面形状を有する中子17の外周面に巻き付けて、シート巻き付け中子18を形成するシート巻き付け工程。
D:シート巻き付け中子18のスラリー含浸シート16を金型装置20によって加圧するプレス工程。すなわち、金型装置20、例えば静翼1の負圧面1Bに対応する型面を有する第1金型21と静翼1の正圧面1Aに対応する型面を有する第2金型22とを組み合わせた金型装置20を用い、金型21、22の型面間にシート巻き付け中子18を配置し、締結具によって金型装置を締め付けることによって、中子ごとスラリー含浸シートに圧力を加えるプレス工程である。このプレス工程では、第1金型21と第2金型と22の間における、スラリー含浸シート16が位置しない箇所に、所定の厚みを有する第1のスペーサ23A、23Bを挟んだ状態で、ボルトなどの第1の締結具24A、24Bによって第1金型21と第2金型22を、それらの対向方向に沿って近接するように締め付けて、各金型21、22と中子17との間においてスラリー含浸シートに圧力を加える。
E:プレス工程終了後、スラリー含浸シート16を加熱して乾燥させる乾燥工程。この乾燥工程でも、スペーサを介挿した金型装置20を用い、ボルトなどの締結具によって締め付けた状態で、図示しない加熱装置内において加熱して乾燥させ、乾燥シート19とする。ここで、乾燥工程では、プレス工程で金型装置20内でプレスしたままの状態(したがって乾燥工程で使用した第1のスペーサ23A、23Bが挟まれたままの状態)で、図示しない乾燥装置内に金型装置20ごと装入しても良いが、最終製品の空隙率を小さくするとともに、形状精度、寸法精度をより良好にするためには、乾燥工程でのスペーサ(第2のスペーサ)23A´、23B´としては、プレス工程で使用したスペーサ23A、23Bと厚みが異なるものとすることが好ましく、具体的には。乾燥工程ではスペーサ23A´、23B´としてその厚みがプレス工程で使用したスペーサ23A、23Bよりも大きいものを使用することが好ましい。
F:乾燥後のスラリー含浸シート(乾燥シート19)を焼成して、セラミック基複合材料からなる静翼とする焼成工程。この焼成工程Fには、公知の一般的な手法を適用することが出来る。
上記のようなA〜Fの工程からなる第1の実施形態について、図2のほか、図3〜図5を参照して、より詳細に説明する。なお図3は、第1の実施形態で使用する金型装置を分解して示し、図4はプレス工程Cにおける金型装置の状況を模式的に示し、図5は乾燥工程Dにおける金型装置の状況を模式的に示している。
本実施形態の製造方法においては、図2に示しているように、予め、無機繊維からなるシート11と、セラミック粉末12とを準備しておく。無機繊維からなるシート11としては、例えばアルミナ、あるいはムライト、炭化ケイ素などのセラミック繊維を織った織布(ファブリック)や、これらのセラミック繊維をランダムに絡みあわせた不織布(フェルト)などを使用することが出来る。セラミック粉末12としては、例えばアルミナ粉末、あるいはムライト粉末などを使用することが出来る。セラミック粉末12の粒径は特に限定しないが、通常は平均で0.1〜0.2μm程度の粒径のものが使用される。
セラミック粉末12は、ボールミルなどの撹拌装置13に投入して、分散媒としての水に懸濁させ、スラリー14とする。これが前述のスラリー調整工程Aに相当する。ここでスラリー化のための分散媒としては一般には水を使用すればよいが、場合によってはセラミック前駆体溶液、例えばアルミナ前駆体溶液などを用いてもよい。またスラリーの調製にあたっては、PVA(ポリビニルアルコール)等のバインダや分散剤をスラリーに添加することが好ましい。
得られたスラリー14を、例えば浸漬浴15に注入し、前述の無機繊維からなるシート11を浸漬浴15中のスラリー14に浸漬させ、シート11の繊維間の空隙にスラリーを含浸させる。スラリー含浸後のシート(スラリー含浸シート)16は、直ちに次の巻き付け工程Cに付しても良いが、この段階では、シート1の繊維間に未だスラリーが充分に浸透されていないことが多い。そこで、通常は、さらに次のようなステップを実施することが望ましい
例えば、図示しない転動ローラーを用いて、浸漬浴15から取り出したシートの表面にローラー掛けを行った後、一旦乾燥させ。その後、前記と同様のスラリーが注入された浸漬浴のスラリー中にシートを浸漬させる。このような過程を繰り返せば、スラリーが均一かつ充分に含浸されたスラリー含浸シート16が得られる。
上記のようにして得られたスラリー含浸シート16を、中子17の外周面に巻き付ける(シート巻き付け工程C)。中子17としては、その外形が静翼1の中空部3の内面形状に対応し、かつ中空部3の内径寸法よりも小さい寸法とされ、後述する金型と同様に工具鋼などの硬質材料によって作られたものを用いる。スラリー含浸シート16を巻き付ける巻回数(層数)は、シート単層の厚みや最終的に得るべき製品の厚み等に必要に応じて適宜決定すればよいが、通常は、2周以上巻き付ける。以下ではスラリー含浸シート16を巻き付けた状態の中子17を、シート巻き付け中子18と称する。
シート巻き付け中子18は、金型装置20によるプレス工程D、さらに乾燥工程Eに付される。プレス工程Dおよび乾燥工程Eでは、後述するように、スペーサの厚みが異なる点以外は、同じ構成の金型装置20を用いる。
第1の実施形態で使用される金型装置20を、図3に分解して示す。また図4には、第1の実施形態におけるプレス工程Dでの金型装置20の状況を示し、図5には、第1の実施形態における乾燥工程Dでの金型装置20の状況を示している。
本実施形態における金型装置20は、図3〜図5に示しているように、下型としての第1金型21と、上型としての第2金型22と、これらの間の2箇所に配設される第1のスペーサ23A、23B(または第2のスペーサ23A´、23B´)と、金型間を締め付けるための第1の締結具としての複数本(本実施形態では2本)のボルト24A、24Bとによって構成されている。なお第1金型21、第2金型22、スペーサ23A、23B(23A´、23B´)は、例えば工具鋼等の硬質な鋼材によって作られるのが一般的であり、また適宜その表面にCrめっき等の硬質めっきが施されていてもよい。
第1金型21は、水平な基盤部21Aの上面中央部に、製品の静翼の負圧面に対応する内面形状を有する成形用凹部21Bが形成されている。第1金型21の基盤部21Aにおける成形用凹部21Bよりも外側に延出している部分(側壁部分)21Aa、21Abの上面(水平面)は、後述するように受圧面21Ac、21Adである。
第2金型22は、水平な基盤部22Aの下面中央部に、製品の静翼の正圧面に対応する内面形状を有する成形用凹部22Bが形成されている。第2金型22の基盤部22Aにおける成形用凹部22Bよりも外側に延出している部分(側壁部分)22Aa、22Abの下面(水平面)は、後述するように押圧面22Ac、22Adである。
なお本実施形態では、下型としての第1金型21に静翼の負圧面に対応する内面形状を有する成形用凹部21Bを形成し、上型としての第2金型22に静翼の正圧面に対応する内面形状を有する成形用凹部22Bを形成しているが、逆に下型としての第1金型21に静翼の正圧面に対応する内面形状を有する成形用凹部を形成し、上型としての第2金型22に静翼の負圧面に対応する内面形状を有する成形用凹部を形成してもよいことはもちろんである。この点は、後述する第2の実施形態でも同様である。
本実施形態において、第2金型22における基盤部22Aの下面両側の押圧面22Ac、22Adは、それぞれ第1金型21における基盤部21Aの上面両側の受圧面21Ac、21Adに対向する。そして第1金型21の受圧面21Ac、21Adと第2金型22の押圧面22Ac、22Adとの間に、それぞれ平板状の第1のスペーサ23A、23B(もしくは第2のスペーサ23A´、23B´)が介挿される。ここで、スペーサとしては、後に改めて説明するように、プレス工程Dと乾燥工程Eとでその厚みが異なるものを使用する。ここで本実施形態の場合は、スペーサの厚みをT1、T2(但しT1<T2)とすれば、プレス工程Dでは小さい厚みT1の第1のスペーサ23A、23Bを使用し、乾燥工程Eでは大きい厚みT2の第2のスペーサ23A´、23B´を使用する。
さらに第2金型22の両側の側壁部分22Aa、22Abには、垂直に貫通するボルト挿通孔25A、25Bが形成され、また第1金型21における両側の受圧面21Ac、21Adには、ボルト挿通孔25A、25Bの下方延長位置に、垂直方向に沿って螺子孔26A、26Bが形成されている。また各スペーサ23A、23Bには、ボルト挿通孔25A、25Bおよび螺子孔26A、26Bに対応して、垂直方向に沿う貫通孔27A、27Bが形成されている。
このような金型装置20によってプレス工程Dを実施するにあたっては、前述のシート巻き付け中子18を、第1金型21における成形用凹部22Bに配置し、第2金型22を降下させてシート巻き付け中子18を、第1金型21の成型用凹部1Bと第2金型22の成型用凹部22Bとの間に挟み込む。なお第1金型21と第2金型22との間にシート巻き付け中子18を挟み込むより以前の段階で、第1金型21の受圧面21Ac、21Adの上にそれぞれ小さい厚みT1の第1のスペーサ23A、23Bを配置しておく、したがって第1のスペーサ23A、23Bは、第1金型21の受圧面21Ac、21Adと第2金型22の押圧面22Ac、22Adとの間に介挿されることになる。
この状態で、第1の締結具としてのボルト24A、24Bを、第2金型22の上方からのボルト挿通孔25A、25Bに挿入し、第1のスペーサ23A、23Bの貫通孔27A、27Bを貫通させ、第1金型21の螺子孔26A、26Bに捻じ込んで締め込む。すなわち、シート巻き付け中子18を間に挟んだ状態で、第2金型22を第1金型21に締め付ける。その段階での状況を図4に示している。
このように小さい厚みT1の第1のスペーサ23A、23Bを介在させた状態でボルト24A、24Bを締め付けることによって、シート巻き付け中子18におけるスラリー含浸シート16が中子17と上下の金型21A,21Bとの間で加圧されて圧縮され、これによりスラリー中のセラミック粉末がシートの繊維間に密に充填されるとともに、同時に余分なスラリーが排出される。
ここまでが前述のプレス工程Dである。
その後、ボルト24A、24Bを緩めて一旦金型装置20を分解して、第1のスペーサ23A、23Bを大きい厚みT2の第2のスペーサ23A´、23B´に交換する。そして前述のプレス工程Dと同様に、ボルト24A、24Bを締め込んで、シート巻き付け中子18を間に挟んだ状態で、再び第2金型22を第1金型21に締め付ける。その段階での状況を図5に示している。そしてその状態を保ったまま、シート乾燥のための加熱を行う。これが前述の乾燥工程Eである。
ここで、乾燥工程Eでの加熱手段は特に限定されないが、例えば金型装置20の全体を、ヒータを備えた図示しない乾燥室に装入したり、あるいは第1金型21と第2金型22とのうち少なくとも一方にヒータを埋め込んでおいたりすればよい。加熱温度は通常は60〜150℃程度とすればよく、また加熱時間は、例えば0.5〜15時間程度とすればよい。
乾燥工程Eは、スラリー中の水を飛ばす(蒸発させる)ための工程であるが、同時に、最終製品の部材に近い形状、寸法に仕上げる工程でもある。この乾燥工程Eでは、スラリー含浸シート16は加熱の開始に伴って内部のスラリー中の水分が蒸発を開始し、これに伴ってシートが膨張する。この際、第1金型21と第2金型22が、シートを挟んだ状態で締め付けられているため、シートはその膨張が制限され、その制限された寸法(厚み)、形状のまま、乾燥が進行する。したがって最終的に所定の形状、寸法を有する乾燥されたシート19となる。なおスラリーにPVA等のバインダを添加している場合には、乾燥工程でバインダが硬化されることにより、成型された中空シートの形状保持性を良好にして、その後の工程でのハンドリング等を容易化することができる。
ここで、乾燥工程Eでも、プレス工程Dで用いた薄い厚みT1の第1のスペーサ23A、23Bのままで加熱乾燥を行ってもよい。但し乾燥工程Eで、プレス工程Dで用いた薄い厚みT1の第1のスペーサ23A、23Bのままで加熱乾燥を行えば、乾燥工程Eでもスラリーが押出されてしまい、それに伴ってセラミック粉末粒子もシートから流出して、乾燥後のシートの繊維間におけるセラミック粉末粒子が充填されていない部分の割合が大きくなってしまうこと、したがって乾燥後のシートの空隙率が大きくなってしまうことが懸念される。そこで、シートを所定の寸法、形状に仕上ると同時に、乾燥工程でのスラリーの流出を防止して、乾燥後のシートの空隙率を小さく抑えるためには、乾燥工程Eでは、前述のように、プレス工程Dで用いた薄い厚みT1の第1のスペーサ23A、23Bに代えて、より厚い厚みT2の第2のスペーサ23A´、23B´を使用することが望ましい。
図2に戻れば、乾燥工程Eによって乾燥されたシート(乾燥シート)19は、その後、焼成工程Fに付される。すなわち、金型装置20を分解して、乾燥シート19を取り出し、その乾燥シート19を図示しない電気炉等の焼成炉に装入し、高温に加熱して焼成する。焼成温度は、無機繊維およびセラミック粉末の種類によっても異なるが、一般には1100〜1300℃程度である。特に無機繊維としてアルミナ繊維を用い、セラミック粉末としてアルミナを用いている場合、1200℃程度とすることが好ましい。
このようにして焼成すれば、セラミック粉末粒子同士が焼結結合されるとともに、セラミック繊維にセラミック粉末粒子が焼結結合され、図1に示したような静翼1の形状、寸法を有するセラミック基複合材料(CMC)からなる部材が得られる。すなわち、セラミック粉末に由来するセラミックをマトリックスとし、無機繊維によって繊維強化された複合材料からなる静翼1が得られる。
以上のように、プレス工程Dで介挿させるスペーサの厚みと乾燥工程Eで介挿させるスペーサの厚みを、それぞれの工程に応じた適切な厚みに調整することによって、最終的に空隙率が小さくて高強度を有し、且つ形状精度、寸法精度に優れたセラミック基複合材料からなる、中空部を有する静翼(タービン翼部材)を得ることができる。
また本実施形態では、円筒状に繊維を織りこむ必要がなく、扁平に織った一般的な繊維シートを使用すればよいため、円筒状に織込む場合の問題、例えば高強度のセラミック繊維を円筒状に織り込むことが困難となる等の問題を招くことなく、高強度のセラミック繊維も使用可能であり、また円筒状に織り込むための設備や工程も不要となり、設備コストが低減されるとともに、生産性も向上する。
さらに、オートクレーブ等の大型かつ高価な設備も不要であるため、この点からもコスト低減を図ることができる。
図6には、本発明の第2の実施形態によって製造されるタービン翼部材の一例としての静翼1を示す。
第2の実施形態の静翼1は、中空部3が隔壁2Aによって仕切られて、二つの分割中空部3A、3Bを有する構成とされている。ここで、隔壁2Aは、強度を持たせるためのリブの機能を有する。隔壁2Aは、外殻体2と同じく、無機繊維を、セラミックをマトリックスとして結合一体化したセラミック基複合材料によって構成されている。なお本実施形態においては、静翼1の前縁1aと後縁1bとを結ぶ方向(前後方向)の中間において、前縁1aの側の分割中空部3Aと後縁1bの側の分割中空部3Bとに隔壁2Aによって仕切った構成としている。静翼1の外形形状としては、図1に示したものと同様に、凹湾曲面をなす正圧面1A及び凸湾曲面もしくは平坦面をなす負圧面1Bを有する。
第2の実施形態の静翼を製造するための全体的なプロセス構成を図7に示す。第2の実施形態が第1の実施形態と異なる主な点は、中子17として図8A、図8Bに示すような二つの中子分割体17A、17Bが用いられていることであり、またそれに伴って、スラリー含浸シートを中子に巻き付ける工程Cも、第1の実施形態とは異なる。
図7において、スラリー含浸シート16、16´を作製するまでのプロセスは、図2に示した第1の実施形態のプロセスと同様であれば良い。
一方中子17としては、図8A、図8Bに拡大して示しているように、二つの中子分割体17A、17Bを用意しておく。一方の中子分割体17Aの外面形状は、製品の静翼1の前縁1aの側の分割中空部3Aの内面形状に対応し、他方の中子分割体17Bの外面形状は、後縁1bの側の分割中空部3aの内面形状に対応する。また中子分割体17A、17Bにおける幅方向の両側には、互いに近い位置において外側に突出する連結用突片17Aa、17Ab;17Ba、17Bbが形成されている。これらの連結用突片17Aa、17Ab;17Ba、17Bbには、それぞれ前後方向に沿う貫通孔17Ac、17Ad;17Bc、17Bdが形成されている。
このような中子分割体17A、17Bを用いてのシート巻き付け工程Cは、第2の実施形態では、
C−1:各中子分割体17A、17Bのそれぞれに、個別にスラリー含浸シート16を巻きつけて。シート巻き付け中子分割体18A、18Bを作成する段階(図9A、図9B参照)、
C−2:スラリー含浸シート16が巻き付けられた複数の中子分割体(シート巻き付け中子分割体)18A、18Bを結合する段階(図10A、図10B参照)、
C−3:結合後のシート巻き付け中子分割体18A、18Bの全体の外周上に改めて別のスラリー含浸シート16´を巻きつける段階(図11A、図11B参照)、
以上のC−1〜C−3の3段階からなる。
すなわち、先ず段階C−1として、図9A、図9Bに示しているように、中子分割体17A、17Bのそれぞれの外周上にスラリー含浸シート16を巻き付けて、シート巻き付け中子分割体18A、18Bを作成する。
次いで、段階C−2として、図10A、図10Bに示しているように、シート巻き付け中子分割体18A、18Bを突合せ、一方の中子分割体17Aにおける連結用突片17Aa、17Abの貫通孔17Ac、17Adと、他方の中子分割体17Aにおける連結用突片17Ba、17Bbの貫通孔17Bc、17Bdに第2の締結具としてのボルト31A、31Bを挿し込んで締め込み、シート巻き付け中子分割体18A、18Bの突き合せ部位間においてスラリー含浸シート16を加圧して、圧縮させる。この際、一方の中子分割体17Aの連結用突片17Aa、17Abと他方の連結用突片17Ba、17Bbとの間の、ボルト31A、31Bの邪魔にならない位置にスペーサ32A、32Bを挟み込んでおく。このスペーサ32A、32Bは、シート巻き付け中子分割体18A、18Bの突き合せ部位間においてスラリー含浸シート16が過度に圧縮されないようにするためのものである。
このようにしてボルト31A、31Bの締め付けによって、シート巻き付け中子分割体18A、18Bが連結一体化されるとともに、シート巻き付け中子分割体18A、18Bの突き合せ部位間のスラリー含浸シート16が圧縮される(プレスされる)。
さらに段階C−3として、図11A、図11Bに示しているように、結合されたシート巻き付け中子分割体18A、18Bの全体の外周上に改めてスラリー含浸シート16´を巻き付ける。これによって、シート巻き付け中子分割体18A、18Bの突き合せ部位にける段差や凹みを解消して、シート巻き付け中子分割体18A、18Bの外周面を滑らかにすることができる。このようにして、二つの中子分割体17A、17Bを内側に有するシート巻き付け中子18が作成される。
このような段階C−1〜C−3からなるシート巻き付け工程Cによって作成されたシート巻き付け中子18は、プレス工程Dに付す。プレス工程Dは、第1の実施形態におけるプレス工程Dと同様な金型装置20を用いればよい。図12には、第2の実施形態においてプレス工程Dでシート巻き付け中子18をプレスしている状況を示す。
図12に示すように、第1金型21および第2金型22からなる金型装置20に装入して、スペーサ23A,23Bを金型間に介在させた状態で、締結具(ボルト)24A,24Bによって第1金型21および第2金型22間を締め付け、スラリー含浸シート(各中子分割体17A、17Bの周囲に巻き付けたスラリー積層シート16、および結合されたシート巻き付け中子分割体18A、18Bの全体の周囲に巻き付けられたスラリー含浸シート16´)に圧力を加える。
その後、乾燥工程Eに付すが、乾燥工程Eは、第1の実施形態の場合と同様であればよい。すなわち、プレス工程で金型装置20内でプレスしたままの状態(したがって乾燥工程で使用した第1のスペーサ23A、23Bが挟まれたままの状態)で、図示しない乾燥装置内に金型装置20ごと装入して、加熱・乾燥させてもよいが、最終製品の形状精度、寸法精度を、より良好にするためには、第1の実施形態と同様に、乾燥工程Eでのスペーサとして、プレス工程Dで使用したスペーサと厚みが異なるもの、具体的には、プレス工程Dで使用したスペーサ23A、23Bを、乾燥工程Eではより厚みが大きいスペーサ23A´、23B´に変更することが好ましい。
乾燥後は、金型装置20を分解して、乾燥されたシートを取り出し、焼成工程Fに付す。
このようにして、図6に示したような中空部3が隔壁(リブ)2Aによって仕切られて、二つの分割中空部3A、3Bを有する静翼1を、セラミック基複合材料によって作成することができる。
なお以上の第2の実施形態では、中空部3が1枚の隔壁(リブ)2Aによって仕切られて、二つの分割中空部3A、3Bを有する静翼1を製造することとし、中子17として二つに分割された中子分割体17A、17Bを使用するものとした。しかしながら中空部の分割数は3以上であってもよく、その場合、中子としても、3以上の中子分割体を用いればよい。
プレス工程と乾燥工程とで、第1金型と第2金型との間に介挿するスペーサの厚みを制御することによる効果を実証するため、次のような実験を行った。
<実験例1、実験例2>
無機繊維シートとして、アルミナ繊維を扁平状に織った平均厚さ0.5mmの織物(ファブリック)シートを用意した。またセラミック粉末として平均粒径1μmのアルミナ粉末を用い、分散媒としての水によってスラリー化した。なおスラリーにはバインダとしてPVAを添加した。スラリーの濃度(スラリー全質量に対するアルミナ濃度は65質量%、PVA濃度は1.5質量%である。またシートの空隙率は、約70%程度である。
前記シートにスラリーを含浸させた後、金型装置によってスラリー含浸シートをプレスした。但しこの際の金型装置としては、図2、図3に示すような静翼形状成形用のものではなく、単純な平坦な下金型(第1金型)および上金型(第2金型)を組み合わせたものを用いた。但し、第1のスペーサを介挿した点、およびボルトの締め込みによって加圧した点は、第1の実施形態と同様である。
表1中に示すように、実験例1では第1のスペーサの厚みを1.8mmとし、実験例2では第1のスペーサの厚みを1.5mmとして、各実験例1、2ともにボルトの締め込みによってプレスした後、そのままスペーサを変更せずに、100℃に120分加熱してスラリー含浸シートを乾燥させた。その後、スラリー含浸シートを金型装置から取り外し、1200℃で4時間加熱して焼成した。
焼成後のシートについて、厚さ(製品厚さ)および気孔率を調べたところ、表1に示す結果が得られた。
<実験例3〜実験例8>
シートにスラリーを含浸させるまでは実験例1、2と同様に実施し、スラリー含浸シートを得た。次いで、実験例1、2と同様な金型装置を用いてのボルト締め込みによるプレスを行った。但しプレス工程では、第1スペーサの厚みは、表2中に示しているように、0.4mmから1.5mmまでの5水準で実施した。
プレス工程終了後、第1のスペーサを、厚みの異なる第2のスペーサに換えて、乾燥工程を実施した。乾燥工程での第2スペーサの厚みは、表2中に示しているように、一律1.8mmとした。乾燥条件は実験例1、2と同様である。さらに実験例1、2と同様にして焼成した。
焼成後のシートについて、厚さ(製品厚さ9および気孔率を調べたところ、表2に示す結果が得られた。
Figure 0006717871
Figure 0006717871
表1、表2に示す結果から、金型装置においてボルトで締め込んでスラリー含浸シートに圧力を加える際に、スペーサの厚みを制御することによって、製品のシート(セラミック基複合材料シート)の厚さおよび気孔率を制御し得ることが確認された。
また実験例1、実験例2に示したように、第1スペーサの厚さを1.8mmもしくは1.5mmとして締め込んでプレス工程を実施し、そのままスペーサ厚みを変更せずに乾燥させ、焼成した場合は、製品厚さが2mm以上と比較的厚くなり、気孔率が30%以上と比較的高くなった。
これに対して、実験例3〜8で示したように、プレス工程では0.4〜1.5mmの薄い第1スペーサを介挿して締め込んだ後に、より厚い1.8mmの第2スペーサに変更して乾燥工程を実施した場合には、焼成後の製品厚さが1.8mm前後となり、気孔率が30%以下と、気孔率が低減された。このように気孔率が低減されれば、強度特性なども向上すると考えられる。なおこの場合、プレス工程での第1スペーサの厚みを0.4〜0.8mmとすることによって、気孔率は27%以下となり、より気孔率が低減されて、強度特性等に好ましくなる。
なお本発明の製造方法によって得られるタービン翼部材は、例えば大型の産業用ガスタービンにおける静翼の翼本体部分(翼部)の製造に最適である。
以上、本発明の好ましい実施形態、実施例について説明したが、これらの実施形態、実施例は、あくまで本発明の要旨の範囲内の一つの例に過ぎず、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。すなわち本発明は、前述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定され、その範囲内で適宜変更可能であることはもちろんである。
A スラリー調整工程
B 含浸工程
C シート巻き付け工程
D プレス工程
E 乾燥工程
F 焼成工程
1 静翼(タービン翼部材)
1A 中空部
11 無機繊維からなるシート
12 セラミック粉末
16 スラリー含浸シート
17 中子
17A、17B 中子分割体
20 金型装置
21 第1金型(下金型)
22 第2金型(上金型)
23A、23B 第1のスペーサ
23A´、23B´ 第2のスペーサ
24A,24B ボルト(第1の締結具)
31A、31B ボルト(第2の締結具)

Claims (7)

  1. セラミック粉末を分散媒に分散させたスラリーを調製するスラリー調製工程と、
    前記スラリーを無機繊維からなるシートに含浸させて、スラリー含浸シートを形成する含浸工程と、
    前記スラリー含浸シートを、タービン翼部材の中空部の内面形状に対応する外面形状をを有する中子の外周面上に巻き付けて、シート巻き付け中子を形成するシート巻き付け工程と、
    シート巻き付け中子を、前記タービン翼部材の負圧面に対応する型面を有する第1金型と前記タービン翼部材の正圧面に対応する型面を有する第2金型の型面間に配置し、第1金型と第2金型との間における、前記スラリー含浸シートが位置しない箇所に所定の厚みを有する第1のスペーサを挟んだ状態で、第1の締結具によって第1金型と第2金型を、それらの対向方向に沿って近接するように締め付けて、前記スラリー含浸シートに圧力を加えるプレス工程と、
    前記プレス工程終了後、前記スラリー含浸シートを加熱して乾燥させる乾燥工程と、
    乾燥後のシートを焼成する焼成工程、
    とを有してなり、
    前記中子が複数の中子分割体によって構成されており、前記シート巻き付け工程において、各中子分割体のそれぞれに前記スラリー含浸シートを巻きつけた後、前記複数の中子分割体を結合し、シート巻き付け中子を形成することを特徴とするタービン翼部材の製造方法。
  2. セラミック粉末を分散媒に分散させたスラリーを調製するスラリー調製工程と、
    前記スラリーを無機繊維からなるシートに含浸させて、スラリー含浸シートを形成する含浸工程と、
    前記スラリー含浸シートを、タービン翼部材の中空部の内面形状に対応する外面形状を有する中子の外周面上に巻き付けて、シート巻き付け中子を形成するシート巻き付け工程と、
    シート巻き付け中子を、前記タービン翼部材の負圧面に対応する型面を有する第1金型と前記タービン翼部材の正圧面に対応する型面を有する第2金型の型面間に配置し、第1金型と第2金型との間における、前記スラリー含浸シートが位置しない箇所に所定の厚みを有する第1のスペーサを挟んだ状態で、第1の締結具によって第1金型と第2金型を、それらの対向方向に沿って近接するように締め付けて、前記スラリー含浸シートに圧力を加えるプレス工程と、
    前記プレス工程終了後、前記スラリー含浸シートを加熱して乾燥させる乾燥工程と、
    乾燥後のシートを焼成する焼成工程、
    とを有してなり、
    前記乾燥工程において、前記第1のスペーサに代えて、第1のスペーサと厚みが異なる第2のスペーサを前記第1金型と前記第2金型との間におけるスラリー含浸シートが位置しない箇所に挟んだ状態で、前記第1の締結具によって第1金型と第2金型をそれらの対向方向に沿って近接するように締め付け、その状態で前記スラリー含浸シートを加熱して乾燥させることを特徴とするタービン翼部材の製造方法。
  3. 前記乾燥工程において、前記第2のスペーサとしてその厚みが前記第1のスペーサの厚みより大きいものを用いることを特徴とする請求項2に記載のタービン翼部材の製造方法。
  4. 前記中子が複数の中子分割体によって構成されており、前記シート巻き付け工程において、各中子分割体のそれぞれに前記スラリー含浸シートを巻きつけた後、前記複数の中子分割体を結合し、シート巻き付け中子を形成することを特徴とする請求項2又は3に記載のタービン翼部材の製造方法。
  5. 前記シート巻き付け工程において、各中子分割体のそれぞれに前記スラリー含浸シートを巻きつけて、前記複数の中子分割体を結合した後、さらにその結合された中簿分割体の外面に改めて別のスラリー含浸シートを巻きつけ、シート巻き付け中子を形成することを特徴とする請求項1又は4に記載のタービン翼部材の製造方法。
  6. 前記シート巻き付け工程において、前記複数の中子分割体を結合するにあたり、第2の締結具によって前記複数の中子分割体を結合することを特徴とする請求項、請求項4、請求項5のいずれかの請求項に記載のタービン翼部材の製造方法。
  7. 前記各締結具が、ボルトであることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかの請求項に記載のタービン翼部材の製造方法。
JP2018047002A 2018-03-14 2018-03-14 タービン翼部材の製造方法 Active JP6717871B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047002A JP6717871B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 タービン翼部材の製造方法
US16/222,229 US20190283271A1 (en) 2018-03-14 2018-12-17 Manufacturing method of turbine blade member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047002A JP6717871B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 タービン翼部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156687A JP2019156687A (ja) 2019-09-19
JP6717871B2 true JP6717871B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=67905021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047002A Active JP6717871B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 タービン翼部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190283271A1 (ja)
JP (1) JP6717871B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112682403B (zh) * 2019-10-17 2023-05-23 北京金风慧能技术有限公司 加热维护装置、系统、维护方法以及叶片加长方法
US11255200B2 (en) * 2020-01-28 2022-02-22 Rolls-Royce Plc Gas turbine engine with pre-conditioned ceramic matrix composite components
US11286783B2 (en) 2020-04-27 2022-03-29 Raytheon Technologies Corporation Airfoil with CMC liner and multi-piece monolithic ceramic shell
JP2022006156A (ja) * 2020-12-24 2022-01-12 株式会社田中製作所 羽根車の構造、羽根車の製造方法、羽根車の製造装置。
US20240051881A1 (en) * 2020-12-25 2024-02-15 Tosoh Corporation Ceramic matrix composite and method for producing the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2230259B (en) * 1989-04-14 1993-11-17 Gen Electric Fibre reinforced ceramic matrix composite member and method for making
US20100081556A1 (en) * 2005-05-23 2010-04-01 Vann Heng Oxide-based ceramic matrix composites
US20090014926A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Siemens Power Generation, Inc. Method of constructing a hollow fiber reinforced structure
JP5163560B2 (ja) * 2009-03-13 2013-03-13 株式会社Ihi タービン翼の製造方法
JP5093165B2 (ja) * 2009-03-17 2012-12-05 株式会社Ihi 構造物の製造方法及び構造物
GB201006625D0 (en) * 2010-04-21 2010-06-02 Rolls Royce Plc A method of manufacturing a ceramic matrix composite article

Also Published As

Publication number Publication date
US20190283271A1 (en) 2019-09-19
JP2019156687A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717871B2 (ja) タービン翼部材の製造方法
US7550107B2 (en) Method of forming CMC component
JP6276514B2 (ja) セラミックマトリックス複合材料内の内部キャビティ及びそのためのマンドレルを作成する方法
JP6225093B2 (ja) 複合耐火物
RU2770493C2 (ru) Способ получения полой детали из композиционного материала с керамической матрицей
US20200339480A1 (en) Method for the production of a part made from a composite material, by means of the injection of powder into a fibrous reinforcement with drainage through a composite filtration layer
CN114986673A (zh) SiC/SiC复合材料加筋壁板的整体成型模具及制备方法
US10478996B1 (en) Method of making ceramic composite bearings
JP5638062B2 (ja) キャビティを有する物品を製造する方法
CN110386823B (zh) 基于选择性激光烧结陶瓷基复杂结构件的制备方法
JP7220527B2 (ja) 焼成用道具材
JPH10291869A (ja) カーボン断熱材及びその製造方法
CN105774094B (zh) 混合夹层陶瓷基体复合材料
JP3203651B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材製二重中空円筒体
JP2012153601A (ja) 長繊維強化セラミックス複合材料およびその製造方法
JP5862234B2 (ja) 平滑表面を有するセラミックス基複合部材およびその製造方法
JP2018009241A (ja) 金属基複合材料形成のためのシステムおよび方法
JPH0754261Y2 (ja) 高温高圧プレス機のプレスシリンダー
JP2782889B2 (ja) 繊維強化無機系材料の製造方法
US20220252022A1 (en) Acoustic attenuation structure made of composite material and method for manufacturing same
US20240157658A1 (en) Method of debulking of ceramic matrix composite prepreg material
US20240158307A1 (en) Multi-stage consolidation process for ceramic matrix composite prepreg material
JP2782890B2 (ja) 繊維強化無機系材料の製造方法
GB2089410A (en) Metal/ceramic fibre composite
CN115974570A (zh) 一种陶瓷/树脂杂化基体复合材料薄壁构件制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150