JP5163560B2 - タービン翼の製造方法 - Google Patents

タービン翼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5163560B2
JP5163560B2 JP2009061561A JP2009061561A JP5163560B2 JP 5163560 B2 JP5163560 B2 JP 5163560B2 JP 2009061561 A JP2009061561 A JP 2009061561A JP 2009061561 A JP2009061561 A JP 2009061561A JP 5163560 B2 JP5163560 B2 JP 5163560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine blade
fabric
mandrel
manufacturing
impregnation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009061561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010216291A (ja
Inventor
洋治 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009061561A priority Critical patent/JP5163560B2/ja
Publication of JP2010216291A publication Critical patent/JP2010216291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163560B2 publication Critical patent/JP5163560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

本発明は、セラミックス基複合材料からなるタービン翼の製造方法に関するものである。
従来から、タービン翼をセラミックス基複合材料によって形成することが提案されている。タービン翼をセラミックス基複合材料によって形成する場合には、セラミック繊維からなるタービン翼形状の3次元織物を形成し、当該3次元織物に含浸処理を用いてセラミックスマトリックスを付着形成する方法が用いられる。
一方で、タービン翼は、一般的に高温雰囲気に晒される。このことから、熱疲労等による破損等を抑制して耐久性を高めるために、タービン翼の冷却が行われている。
具体的には、タービン翼の内部を中空にし、その内部に冷却ガスを供給することによってタービン翼の冷却を行っている。
そして、非特許文献1に記載されているように、セラミックス基複合材料からなるタービン翼においても、内部を中空にしてタービン翼を冷却することが提案されている。
Michael Verrilli and Anthony Calomino, R.Craig Robinson, David J. Thomas, CERAMIC MATRIX COMPOSITE VANE SUBELEMNT TESTIOG IN A GAS TURBINE ENVIRONMENT, Proceedings of ASME Turbo Expo 2004, Power for Land, Sea, and Air, June 14-17, 2004, Vienna, Austria,GT2004-53970
ところで、従来の金属からなるタービン翼は、鋳造や鍛造等によって製造され、さらに機械加工が容易なため、複雑な加工を比較的容易に行うことができた。このため、特に十分な冷却を必要となるタービン翼の後縁部をカットバックしてスロット部を形成し、これによってタービン翼内部の冷却ガスを後縁部に吹き付け、効率的に後縁部を冷却することができた。
しかしながら、セラミックス基複合材料は、周知のように織物構造であるため形状自由度が大きくなく、また極めて硬い材料であり成型後にスロット構造を作りこむ等の加工を行うことが困難である。
このように、セラミックス基複合材料からなるタービン翼においては、複雑な構造を作り込むことが困難であった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、セラミックス基複合材料からなるタービン翼に複雑な構造を作り込むことを可能とすることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
第1の発明は、セラミックス基複合材料からなると共に中空のタービン翼の製造方法であって、マンドレル周りにセラミックス繊維からなる織物を形成する織物形成工程と、前記マンドレル周りの前記織物の一部を押圧しながら前記織物に対して含浸処理を施すことによってセラミックスマトリックスを形成する含浸工程とを有するという構成を採用する。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記含浸工程において押圧される上記織物の一部が上記タービン翼の後縁部に凹んで形成されるスロット部であり、上記含浸工程後に、上記スロット部から上記タービン翼の内部に貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程を有するという構成を採用する。
第3の発明は、上記第1または第2の発明において、前記含浸工程時に、前記織物の形が保持できる状態で前記マンドレルを外すという構成を採用する。
第4の発明は、上記第1または第2の発明において、上記含浸工程時における熱によって上記マンドレルを焼却して消失させるという構成を採用する。
本発明によれば、織物形成工程においてマンドレル周りにセラミックス繊維からなる織物が形成され、含浸工程において織物の一部を押圧しながら含浸処理が行われる。
そして、マンドレルが含浸処理の際に消失されるため、マンドレルの消失に伴って織物の一部が押圧されて形状変化し、当該形状変化が反映された形状のタービン翼が製造される。
このように、本発明によれば、含浸処理の際の押圧条件を変化させることによって、成型後に機械加工を施すことなく、任意の構造を有するタービン翼を製造することができる。
したがって、本発明によれば、セラミックス基複合材料からなるタービン翼に複雑な構造を作り込むことが可能となる。
本発明の一実施形態におけるタービン翼の概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態におけるタービン翼の斜視図である。 本発明の一実施形態におけるタービン翼の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるタービン翼の製造方法を説明するための説明図である。 本発明の一実施形態におけるタービン翼の製造方法を説明するための説明図である。 本発明の一実施形態におけるタービン翼の製造方法の変形例にて用いるマンドレルを示す斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るタービン翼の製造方法の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、本実施形態のタービン翼の製造方法によって製造されるタービン翼の概略構成を示す断面図である。また、図2は、本実施形態のタービン翼の製造方法によって製造されるタービン翼の斜視図である。
本実施形態のタービン翼の製造方法によって製造されるタービン翼100は、セラミックス基複合材料からなるタービン翼であり、図1に示すように内部が中空とされている。
そして、タービン翼100の後縁部1には、図2に示すように、腹側にスロット部2がタービン翼100の幅方向に離散的に複数形成されている。
スロット部2は、後縁部1の一部が凹むことによって形成されている。このため、後縁部1のスロット部2が形成される箇所は、後縁部1の他の箇所と比較して薄型化されている。
また、タービン翼100は、スロット部2から内部の中空領域R1に貫通する貫通孔3を備えている。なお、貫通孔3は、一つのスロット部2においてタービン翼100の幅方向に複数形成されている。
このような構成を有するタービン翼100によれば、後縁部1のスロット部2が形成された箇所が薄型化され、さらに冷却ガスがスロット部2に流れ込む。このため、後縁部1を冷却することが可能となる。
続いて、本実施形態のタービン翼の製造方法について、図3のフローチャートを参照して説明する。
図3に示すように、本実施形態のタービン翼の製造方法は、織物形成工程S1と、含浸工程S2と、貫通孔形成工程S3とを有している。
織物形成工程S1は、図4に示すように、タービン翼100の中空領域R1に対応した形状のマンドレル10周りにセラミックス繊維からなる3次元織物20(織物)を形成する工程である。なお、マンドレル10は、例えば炭素によって形成されており、後に行われる含浸工程S2における温度環境に晒されることによって消失するように形成されている。
なお、織物形成工程S1においては、タービン翼100の後縁部1に相当する領域において繊維密度が低くなるように3次元織物20を形成することが好ましい。これによって、後縁部1に相当する部分を押圧した際の3次元織物20の変形を容易とすることができる。
具体的には、例えば、ブレイディング法によって3次元織物20を形成する場合には、タービン翼10の後縁部1に相当する領域に配置される中央糸の本数を減少させることによって繊維密度を低くすることが可能となる。
含浸工程S2は、織物形成工程S1にて形成された3次元織物20に対して含浸処理を施すことによって、セラミックスを3次元織物20を構成するセラミックス繊維に対して付着させ、これによってセラミックスマトリックスを形成する工程である。
なお、含浸工程S2は、上述のようにマンドレル10が消失する温度環境にて行われる。このため本含浸工程S2を行うことによって、タービン翼100の内部に中空領域R1を形成することができる。
具体的には、液相含浸法あるいは固相含浸法を用いてセラミックスマトリックスを形成する場合には、原料液あるいは原料粉末を3次元織物20に含浸させた後に行われる焼成工程における熱によってマンドレル10を焼却することによって消失させる。また、気相含浸法を用いてセラミックスマトリックスを形成する場合には、原料ガスが供給される真空炉内部の熱によってマンドレル10を焼却することによって消失させる。
このように、本実施形態において含浸工程は、必ず3次元織物20に対して熱を加えるものである。
また、含浸工程S2では、スロット部2を形成するための型4が、3次元織物20の後縁部1となる領域に押圧されている。つまり、マンドレル10周りの3次元織物20の一部が押圧されながら含浸工程S2が施される。
このように含浸工程S2の際に、型4を3次元織物20に対して押圧することによって、3次元織物20が型4の形状(すなわちスロット部2の形状)に応じて部分的に変形し、図5に示すように、タービン翼100にスロット部2を形成することができる。
なお、例えば、型4を3次元織物20に対して位置決めするための位置決め部材等を別途用いて、型4が3次元織物20の所望の位置を押圧するようにしても良い。
また、上述のようにスロット部2は、タービン翼100の幅方向に離散的に複数形成されるため、当然型4も図5の紙面奥行き方向に複数配列されることとなる。このため、各型4を単一の支持部材に固定し、型4同士の位置関係を固定することが好ましい。これによって、後縁部1の所望の位置にスロット部2を形成することが可能となる。
貫通孔形成工程S3は、含浸工程S2の後に、スロット部2からタービン翼100の内部である中空領域R1に貫通する貫通孔3を形成する工程である。
具体的には、貫通孔3を形成する箇所にレーザ光を照射し、当該レーザ光を、タービン翼100を貫通させることによって貫通孔3を形成する。なお、貫通孔を形成する程度の機械加工であれば、セラミックス基複合材料からなる部材に対しても、短時間でかつ安価に加工を施すことができる。
以上の工程にて、後縁部1のスロット部2が形成された箇所が薄型化され、さらに冷却ガスがスロット部2に流れ込むタービン翼100が製造される。
つまり、本実施形態のタービン翼の製造方法によれば、後縁部1を冷却することが可能なタービン翼100を容易に製造することが可能となる。
以上のような本実施形態のタービン翼の製造方法によれば、織物形成工程S1においてマンドレル10周りにセラミックス繊維からなる3次元織物20が形成され、含浸工程S2において3次元織物20の後縁部1をスロット部2の形状を有する型4で押圧しながら含浸処理が行われる。
そして、3次元織物の後縁部1が押圧されて形状変化し、当該形状変化が反映された形状のタービン翼、すなわちスロット部2を有するタービン翼100が製造される。
このように、本実施形態のタービン翼の製造方法によれば、成型後に複雑な機械加工を施すことなく、スロット部2を有するタービン翼100を製造することが可能となる。
また、本実施形態のタービン翼の製造方法によれば、スロット部2からタービン翼100の内部である中空領域R1に貫通する貫通孔3が貫通孔形成工程S3において形成される。
このため、タービン翼100の内部に供給される冷却ガスを貫通孔3を介してスロット部2に供給し、当該冷却ガスが後縁部1に吹き付けられることによって後縁部1が冷却される。
つまり、本実施形態のタービン翼の製造方法によれば、後縁部1を冷却することが可能なタービン翼100を容易に製造することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係るタービン翼の製造方法の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、本発明のタービン翼の製造方法を、スロット部2を備えるタービン翼100の製造方法に適用する場合について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、スロット部2ではない他の構造を有するタービン翼の製造方法に適用することもできる。
つまり、本発明のタービン翼の製造方法によれば、含浸処理の際の押圧条件を変化させることによって、成型後に機械加工を施すことなく、任意の構造を有するタービン翼を製造することができる。
したがって、本発明によれば、セラミックス基複合材料からなるタービン翼に複雑な構造を作り込むことが可能となる。
また、上記実施形態においては、含浸工程の際の熱によってマンドレルを消失させる構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、含浸工程の際に、織物の形状が保持されるようにマンドレルを外すことによって消失させるようにしても良い。具体的には、含浸工程の初期段階でマンドレルを外すことによって織物の形状を保持しながら容易にマンドレルを外すことが可能となる。
また、含浸工程においてマンドレルの全ての部位が消失される必要はなく、含浸工程において例えばスロット部近傍の部位が残るようにマンドレルを消失させ、含浸工程後に大気炉等で残った部位を消失させても良い。
また、上記実施形態においては、後縁部1にスロット部2が形成されたタービン翼100の製造方法について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、後縁部1以外の箇所にスロット部2あるいは他の構造を有するタービン翼の製造方法に適用することもできる。
また、例えば、図6に示すように、スロット部2に応じた凹部10aを有するマンドレル10を用いて、タービン翼を製造することも可能である。
このような場合には、型4をマンドレル10の凹部10aに対応させて配置し、3次元織物20を型4とマンドレル10の凹部10aとで挟み込み、この状態を維持したまま含浸工程S2を行うことによって、後縁部1の所望の位置にスロット部2を形成することができる。
100……タービン翼、1……後縁部、2……スロット部、3……貫通孔、10……マンドレル、20……3次元織物(織物)

Claims (4)

  1. セラミックス基複合材料からなると共に中空のタービン翼の製造方法であって、
    マンドレル周りにセラミックス繊維からなる織物を形成する織物形成工程と、
    前記マンドレル周りの前記織物の一部を押圧しながら前記織物に対して含浸処理を施すことによってセラミックスマトリックスを形成する含浸工程と
    を有することを特徴とするタービン翼の製造方法。
  2. 前記含浸工程において押圧される前記織物の一部が前記タービン翼の後縁部に凹んで形成されるスロット部であり、
    前記含浸工程後に、前記スロット部から前記タービン翼の内部に貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のタービン翼の製造方法。
  3. 前記含浸工程時に、前記織物の形が保持できる状態で前記マンドレルを外すことを特徴とする請求項1または2記載のタービン翼の製造方法。
  4. 前記含浸工程時における熱によって前記マンドレルを焼却して消失させることを特徴とする請求項1または2記載のタービン翼の製造方法。
JP2009061561A 2009-03-13 2009-03-13 タービン翼の製造方法 Active JP5163560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061561A JP5163560B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 タービン翼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061561A JP5163560B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 タービン翼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010216291A JP2010216291A (ja) 2010-09-30
JP5163560B2 true JP5163560B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42975392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061561A Active JP5163560B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 タービン翼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163560B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3071830B1 (fr) * 2017-10-02 2021-03-12 Safran Ceram Procede pour la realisation d'une piece creuse en materiau composite a matrice ceramique
JP6968667B2 (ja) * 2017-11-08 2021-11-17 三菱重工業株式会社 セラミックス複合材料部品の製造方法
JP6717871B2 (ja) * 2018-03-14 2020-07-08 三菱重工業株式会社 タービン翼部材の製造方法
CN115093231B (zh) * 2022-06-23 2023-09-01 西安鑫垚陶瓷复合材料有限公司 一种具有尾缘劈缝的陶瓷基复合材料导向叶片及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433558B2 (ja) * 1999-09-06 2010-03-17 株式会社Ihi セラミックス基複合部材の製造装置
US7600979B2 (en) * 2006-11-28 2009-10-13 General Electric Company CMC articles having small complex features

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010216291A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9808865B2 (en) Method for manufacturing a metallic component
JP5163560B2 (ja) タービン翼の製造方法
US10066508B2 (en) Method for producing, repairing and/or exchanging a housing, in particular an engine housing, and a corresponding housing
US20170087631A1 (en) Casting core apparatus and casting method
JP6507246B2 (ja) ロータブレードを製造するための方法およびかかる方法により実現されるブレード
JP2005028455A (ja) インベストメント鋳造法並びにそれに用いるコア及びダイ
US20120266439A1 (en) Method for producing a component with at least one element arranged in the component
JP2017020504A (ja) タービン部品の3次元製造方法及びシステム
US20080216983A1 (en) Method for precision casting of metallic components with thin passage ducts
GB2042648A (en) Gas turbine engine hollow blades
US11319816B2 (en) Turbine component and methods of making and cooling a turbine component
EP3508317B1 (en) Method for making needled ceramic matrix composite cooling passages
RU2012117789A (ru) Усовершенствованный способ изготовления по выплавляемой восковой модели кольцевого лопаточного узла турбомашины, металлическая форма и восковая модель для реализации такого способа
JP6355839B2 (ja) ガスタービンエンジンで使用可能な構成部品を形成するためのセラミック鋳型を有するダイカストシステム
JP2016504519A (ja) 複合材料製タービンエンジンブレード根元部の製造方法および該方法により製造されたブレード根元部
JP2006125399A (ja) 航空機エンジンのボス付ケースを製作する方法
JP2005313321A (ja) 物品を形成する方法および鍛造部品
US20160333694A1 (en) Manufacture of metal core by using rapid prototyping method and method for manufacturing precision parts through hot isostatic pressing using same, and turbine blisk for driving liquid rocket turbo pump using same
WO2006074949A8 (en) Turbine blade for turbo-engines and method for manufacturing same
EP3059400A1 (en) Casing ring assembly with flowpath conduction cut
JP2017133517A (ja) ブレード及びブレードの製造方法
FR3022812B1 (fr) Procede de fabrication d'un noyau pour le moulage d'une aube
JP5163561B2 (ja) タービン翼の製造方法及びタービン翼
US10279388B2 (en) Methods for forming components using a jacketed mold pattern
EP2636466A1 (en) A core for casting a hollow component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5163560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250