JP6717379B2 - SiCヒーター - Google Patents

SiCヒーター Download PDF

Info

Publication number
JP6717379B2
JP6717379B2 JP2018531951A JP2018531951A JP6717379B2 JP 6717379 B2 JP6717379 B2 JP 6717379B2 JP 2018531951 A JP2018531951 A JP 2018531951A JP 2018531951 A JP2018531951 A JP 2018531951A JP 6717379 B2 JP6717379 B2 JP 6717379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating coating
heating element
additive component
silicon carbide
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025911A1 (ja
Inventor
大朗 長友
大朗 長友
雄貴 内川
雄貴 内川
嘉彦 村上
嘉彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Publication of JPWO2018025911A1 publication Critical patent/JPWO2018025911A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717379B2 publication Critical patent/JP6717379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/16Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions with vehicle or suspending agents, e.g. slip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/575Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/148Silicon, e.g. silicon carbide, magnesium silicide, heating transistors or diodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • C04B2235/383Alpha silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5472Bimodal, multi-modal or multi-fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

本発明は、SiCヒーターに関するものである。
本願は、2016年8月2日に、日本に出願された特願2016−151911号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、スマートフォンや携帯電話、タブレット端末などを中心に2.5D、3D実装などの高集積化へ向けた開発が加速している。メモリーやアプリケーションプロセッサなどのSoC(System-on-a-Chip)の実装においては、複数のデバイスを一括で連続的に熱処理するリフローによる実装が主流である。しかしながら、リフローによる実装では、バンプのファイン化、狭ギャップ化に限界があり、さらなる高集積化が困難となっている。そこでリフローに変わる代替技術として、熱圧着工法と呼ばれる実装方式が注目され、一部では実用化されている。
熱圧着工法とは、発熱体を備えたヒーターによりチップごとに荷重をかけながら加熱、冷却を行い実装する方式である。熱圧着工法を実現するヒーターの発熱体としてセラミックからなるものを用いることで、荷重をかけた際の発熱体の変形が抑制され高精度な実装を実現できることが知られている。このため今後は、発熱体にセラミックを用いたセラミックスヒーターによる熱圧着工法が実装の主流になっていくことが予想されている。
セラミックヒーターとしては、発熱体に炭化珪素を用いたSiCヒーターが特許文献1に記載されている。このSiCヒーターは、炭化珪素からなる発熱体の表面に、硼珪酸ガラスまたはアルミノ珪酸ガラスからなる絶縁被膜が設けられている。
特許第3710690号公報
特許文献1に記載のSiCヒーターは、700℃以上の高温の熱履歴を受けると絶縁被膜が白濁して絶縁特性が著しく低下する場合がある。一般的に、実装時のワークの加熱温度は450℃程度であるが、想定外の過昇温に対応してある程度の高温にも耐えるものであることが望まれている。
本発明は、従来の炭化珪素ヒーターにおける前記問題点に鑑みて成されたものであり、過昇温による絶縁性の低下を抑制したSiCヒーターの提供を目的とする。
上記の課題を解決するため本発明の一態様のSiCヒーターは、薄板状の炭化珪素焼結体と前記炭化珪素焼結体の表面に形成された絶縁被膜とを有する発熱体と、前記発熱体に通電するための一対の電極と、前記発熱体からの熱を断熱しつつ前記発熱体を一面側から保持するヒーターベースと、を備え、前記絶縁被膜は、前記炭化珪素焼結体の前記ヒーターベースと反対側の面に位置し、硼珪酸ガラスまたはアルミノ珪酸ガラスの少なくとも1つからなり、常温での電気比抵抗が10Ω・cm以上であり、熱膨張率が2×10−6/K以上6×10−6/K以下であり、前記絶縁被膜は、マトリックスと前記マトリックスに添加される第1の添加成分および第2の添加成分から構成され、前記マトリックスは、SiOであり、前記第1の添加成分は、BおよびAlの何れか1つ又は両方であり、前記第2の添加成分は、BaO、MgOおよびCaOの何れか1つ、2つ又は3つであり、前記第1の添加成分の割合は、前記絶縁被膜の全重量に対し、1重量%以上35重量%以下であり、前記第2の添加成分の割合は、前記絶縁被膜の全重量に対し、1重量%以上35重量%以下であり、前記マトリックスは、第1の添加成分および前記第2の添加成分以外の残部を構成する
上記のSiCヒーターにおいて、前記第2の添加成分は、MgOおよびCaOの両方を含む構成としてもよい。
上記のSiCヒーターにおいて、前記第2の添加成分は、BaO、MgOおよびCaOをすべて含む構成としてもよい。
上記のSiCヒーターにおいて、前記第2の添加成分のMgOおよびCaOの含有量の合計が、BaOの含有量に対して1倍以上2倍以下である構成としてもよい。
上記のSiCヒーターにおいて、前記発熱体の形状は、略正方形または略長方形の互いに対向する2辺からそれぞれ反対側の辺に向けて切り込んでいる2つのスリットを有する平面視略S字形状であり、前記略S字形状の両端部それぞれに前記一対の電極の一方が接続されている構成としてもよい。
上記のSiCヒーターにおいて、前記絶縁被膜は、硼珪酸ガラスまたはアルミノ珪酸ガラスの少なくとも1つからなる構成としてもよい。
上記のSiCヒーターにおいて、前記第1の添加成分の割合は、前記絶縁被膜の全重量に対し、1重量%以上30重量%以下である構成としてもよい。
上記のSiCヒーターにおいて、前記炭化珪素焼結体の結合体密度が2.5g/cm以上であり、25℃における電気比抵抗が0.1Ω・cm以上100Ω・cm以下である構成としてもよい。
本発明のSiCヒーターによれば、過昇温による絶縁性の低下を抑制したSiCヒーターの提供を目的とする。
本発明の一実施形態に係るSiCヒーターの発熱体の断面図である。 本発明の一実施形態に係るSiCヒーターの発熱体を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るSiCヒーターを示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るSiCヒーターを示す下平面図である。 本発明の一実施形態に係るSiCヒーターを示す上平面図である。 本発明の一実施形態に係るSiCヒーターを示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るSiCヒーターを用いて半導体チップを接合する状態を示す正面断面図(図4で示すA−A線に沿う断面図)である。 発明の一実施形態に係るSiCヒーターを用いて半導体チップを接合する状態を示す側面断面図(図4で示すB−B線に沿う断面図)である。 発明の一実施形態に係るSiCヒーターを用いて半導体チップを接合する状態を示す斜め方向から見た側面断面図(図4で示すC−C線に沿う断面図)である。 発明の一実施形態に係るSiCヒーターを用いてフリップチップボンダによる製造状態を示す斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を具体的に説明する。
ただし、この実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるため具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、発明内容を限定するものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、数や、位置や、大きさ等についての変更、省略、追加及びその他の変更が可能である。
〔SiCヒーター〕
図1および図2は、それぞれ本実施形態のSiCヒーター100の発熱体1の断面図および斜視図である。また、図3〜図6は、それぞれ本実施形態のSiCヒーター100の正面図、下平面図、上平面図および側面図である。
図4に示すように、本実施形態のSiCヒーター100は、発熱体1と、一対の電極20、20と、ヒーターベース21と、冷却系接続部材22と、を備える。一対の電極20、20は、発熱体1に通電する。ヒーターベース21は、発熱体1からの熱を断熱しつつ、発熱体1を一面側から保持する。冷却系接続部材22は、ヒーターベース21を支持する。電極20は、リード線24と、リード線24を発熱体1に固定するためのボルト16とを有する。
以下、各部について具体的に説明する。
〔発熱体〕
図1に示すように、発熱体1は、薄板状の炭化珪素焼結体1Aと前記炭化珪素焼結体の表面に形成された絶縁被膜1Bとを有する。
図2に示すように、発熱体1は、略正方形または略長方形である薄板である。本実施形態において、前記略正方形または略長方形は、互いに対向する第1および第2の辺、前記第1および第2の辺と角部で接続し、互いに対向する第3および第4の辺を有すると定義する。一例として、発熱体1は、外形が22mmの四角形で厚みが1mmの薄板である。発熱体1は、チップを吸着する側の面であってヒーターベース21と反対側に位置する吸着面1aと、ヒーターベース21側に位置する裏面1bと、を有する。
発熱体1は、互いに対向する2辺(すなわち第1の辺および第2の辺)からそれぞれ反対側の辺に向けて切り込んだ2つのスリット2,3(第1のスリット2、第2のスリット3ともいう)を有する略S字形状である。2つのスリット2,3は、互いに概ね平行であり、第3および第4の辺に概ね垂直である。スリット2,3の長さは、第3および第4の辺の長さの2/3である。また、発熱体1には、略S字状の両端部(始点および終点ともいう)にそれぞれ電極20が接続されている。スリット2,3は、温度変化による発熱体1の熱膨張、熱収縮の影響を吸収する。したがって、スリット2,3を設けることにより、発熱体1を熱応力に対し強くすることが可能となる。これにより、発熱体1の板厚を薄く形成することが可能となり、結果的に発熱体1の熱容量を小さくして、急速な加熱および冷却を可能とする。加えて、発熱体1をスリット2,3によって略S字状とすることで電流がその経路を流れ発熱体1の均熱性を向上できる。
発熱体1には、電極取り付け用の貫通孔4,5と、チップ吸着用の気体通路を形成する貫通孔6と、伝熱板吸着用の気体通路を形成する貫通孔7,8および溝9,10と、不活性ガスの通路を形成する貫通孔11,12と、発熱体1をヒーターベース21に固定する皿小ネジ15、15を挿通するための貫通孔13,14と、が設けられている。
電極取り付け用の貫通孔4、5は、発熱体1の略S字形状の各先端部(すなわち始点および終点)に位置する。貫通孔6は、発熱体1の略中央部に位置する。言い換えれば、貫通孔6は、貫通孔4と貫通孔5を結ぶ直線の略中間点に位置する。貫通孔7、8は、発熱体1の略S字状の各先端部に対向する角部の外縁寄りに位置している。溝9、10は、発熱体1の吸着面1aにおいて貫通孔7,8にそれぞれ連通するとともに外縁に沿って略L字状に形成されている。貫通孔11は、貫通孔4と貫通孔7との中間位置に位置する。貫通孔12は、貫通孔5と貫通孔8との中間位置に位置する。
発熱体1の炭化珪素焼結体1Aは、炭化珪素、特に焼結体密度が2.5g/cm以上の炭化珪素であることが好ましく、より好ましくは、焼結体密度が3.15/cm以上の炭化珪素である。炭化珪素焼結体1Aの焼結体密度を2.5g/cm以上とすることで、炭化珪素粒子間の結合力を充分に得ることができる。また、炭化珪素焼結体1Aの焼結体密度を2.5g/cm以上とすることで、高温での機械強度も十分に確保できる。したがって、ボンディング時の荷重により発熱体1の破損および高温時の塑性変形を抑制して、数μmの表面精度を容易に得ることができる。なお、炭化珪素の理論密度は3.21g/cmである。よって、本実施形態における炭化珪素焼結体1Aの焼結体密度は、2.5g/cm以上3.21g/cm以下であることが好ましい。
炭化珪素焼結体1Aは、室温での熱伝導率が100W/m・K以上であることが好ましく、180W/m・K以上であることがより好ましい。上述したように炭化珪素焼結体1Aの焼結密度は、2.5g/cm以上と緻密質であり、しかも後述するように焼結助剤無添加で焼結できるので、粒界に存在する不純物が少なく、微細で均一な組織が得られ、100W/m・K以上の高い熱伝導率となる。この炭化珪素焼結体1Aは、均熱性に優れたものとなり、ボンディング部分の接続不良がなく製品歩留まりが高くなり、更に冷却に要する時間が短く1回のボンディング処理時間が短縮されコストパフォーマンスが高くなる他、急速昇温時又は急速降温時においても熱衝撃で破損する虞がない。炭化珪素焼結体1Aの室温での熱伝導率は、高いほど好ましいが、通常260W/m・K以下である。
炭化珪素焼結体1Aは、室温(25℃)における電気比抵抗が0.1Ω・cm以上100Ω・cm以下であることが好ましく、0.2Ω・cm以上10.0Ω・cm以下であることがより好ましい。
炭化珪素焼結体1Aの電気比抵抗を0.1Ω・cm以上とすることで、炭化珪素焼結体1Aに大電流が流れることを抑制できる。したがって、電極20のリード線24に生じる電磁誘導に起因する応力を抑制してヒーターヘッドの位置精度の低下を抑えることができる。加えて、炭化珪素焼結体1Aの電気比抵抗を0.1Ω・cm以上とすることで、炭化珪素焼結体1Aの抵抗値を、発熱体1を薄肉化することなく十分に確保することが可能となり、ボンディング時の圧力(通常50kg/cm程度)に耐えうる強度とすることができる。
また、炭化珪素焼結体1Aの電気比抵抗を100Ω・cm以下とすることで、大電圧をかけることなく電流を流すことができ、特別の電源を必要としないため好ましい。
発熱体1の絶縁被膜1Bは、少なくとも炭化珪素焼結体1Aのヒーターベース21と反対側の面(吸着面1a)に設けられている。絶縁被膜1Bは、硼珪酸ガラスおよびアルミノ珪酸ガラスの少なくとも1つからなる。なお、絶縁被膜1Bは、吸着面1aのみならず、発熱体1の裏面1bおよび側面にも形成されていることが好ましい。
絶縁被膜1Bの膜厚は、10μm以上100μm以下とすることが好ましい。絶縁被膜1Bの膜厚が10μm未満の場合ヒーターとしての絶縁特性が著しく低下してしまい、100μmを超えると、SiCヒーターとの内部歪みにより、絶縁被膜1Bが炭化珪素焼結体1Aから剥離しやすくなるので好ましくない。絶縁被膜1Bの膜厚が10μm以上であると、ヒーターとしての絶縁特性を確保することができる。また、絶縁被膜1Bを100μm以下とすることで、絶縁被膜1Bの熱容量を小さくすると共に、炭化珪素焼結体1Aからワークへの絶縁被膜1Bを介した熱伝導率を高めることができるため、ヒーターの応答速度を高めることができる。
絶縁被膜1Bは、常温での電気比抵抗が10Ω・cm以上であることが好ましく、1010Ω・cm以上であることがより好ましい。これにより、発熱体1と発熱体1によるワーク(加熱対象)であるチップとの絶縁を確実に確保することができる。
絶縁被膜1Bは、常温での電気比抵抗は、絶縁抵抗計により測定され、具体的にはヒーターに被覆したガラス表面とヒーター電極間に高電圧を印加して測定される。
絶縁被膜1Bの熱膨張率は、2×10−6/K以上6×10−6/K以下であることが好ましく、3.5/K以上5.5/K以下であることがより好ましい。発熱体1は、急速な昇降温を何度も繰り返す。このため、絶縁被膜1Bの熱膨張率を、発熱体1のベースの組成である炭化珪素焼結体1Aの熱膨張率(約4.5×10−6/K)に近づけることで、絶縁被膜1Bが炭化珪素焼結体1Aから剥離することを抑制できる。
絶縁被膜1Bの熱膨張率は、レーザー干渉計により測定される。
絶縁被膜1Bは、SiOをマトリックスとする。絶縁被膜1Bは、SiOをマトリックスとすることで、上述した電気比抵抗を有する十分な絶縁性を確保することができる。なお、SiOをマトリックスとするとは、絶縁被膜1Bにおいて、SiOが主成分であることを意味する。SiOは、絶縁被膜1Bの全重量に対し30重量%以上98重量%以下であることが好ましく、46重量%以上57重量%以下であることがより好ましい。
絶縁被膜1Bは、BおよびAlの少なくとも1つを含む第1の添加成分を、絶縁被膜1Bの全重量に対し1重量%以上35重量%以下含有し、15重量%以上33重量%以下含有することが好ましい。言い換えれば、絶縁被膜1Bは、BおよびAlの少なくとも1つを含み、BおよびAlの少なくとも1つが含まれる割合は、絶縁被膜1Bの全重量に対し1重量%以上35重量%以下含有し、15重量%以上33重量%以下含有することが好ましい。
なお、絶縁被膜1Bに含まれるBの割合は、絶縁被膜1Bの全重量に対し2重量%以上15重量%以下が好ましく、4重量%以上13重量%以下がより好ましい。絶縁被膜1Bに含まれるAlの割合は、絶縁被膜1Bの全重量に対し8重量%以上25重量%以下が好ましく、10重量%以上22重量%以下がより好ましい。また、必要に応じてAlの量の方がBの量より多いことが好ましい。
絶縁被膜1Bは、BおよびAlの少なくとも1つである第1の添加成分を、絶縁被膜1Bの全重量に対し1重量%以上含むことで、耐熱衝撃性および耐摩耗性を高めることができる。一方で、第1の添加成分の含有量が絶縁被膜1Bの全重量に対し30重量%を超えると絶縁被膜1Bの靱性が損なわれ脆くなる。したがって、第1の添加成分の含有量を30重量%以下とすることが好ましい。
絶縁被膜1Bは、MgOおよびCaOの少なくとも1つである第2の添加成分を絶縁被膜1Bの全重量に対し1重量%以上35重量%以下含有し、10重量%以上33重量%以下含有することが好ましい。言い換えれば、絶縁被膜1Bは、MgOおよびCaOの少なくとも1つを含み、MgOおよびCaOの少なくとも1つが含まれる割合は、絶縁被膜1Bの全重量に対し1重量%以上35重量%以下含有し、10重量%以上33重量%以下含有することが好ましい。また、第2の添加成分は、MgOおよびCaOの少なくとも1つと、さらにBaOであることが好ましい。この場合、絶縁被膜1Bに含まれるMgOおよびCaOの少なくとも1つとBaOとの合計の割合は、絶縁被膜1Bの全重量に対し1重量%以上35重量%以下であり、10重量%以上33重量%以下であることが好ましい。さらに、第2の添加成分は、BaO、MgOおよびCaOであることがより好ましい。この場合、絶縁被膜1Bに含まれるBaO,MgOおよびCaOの合計の割合は、絶縁被膜1Bの全重量に対し1重量%以上35重量%以下であり、10重量%以上33重量%以下であることが好ましい。
なお、絶縁被膜1Bに含まれるMgOの割合は、必要に応じて2重量%以上15重量%以下であることも好ましく、3重量%以上12重量%以下であることがより好ましい。
絶縁被膜1Bに含まれるCaOの割合は、必要に応じて1重量%以上15重量%以下であることも好ましく、3重量%以上12重量%以下であることがより好ましい。
BaOが絶縁被膜1Bに含まれるとき、絶縁被膜1Bに含まれるBaOの割合は、必要に応じて3重量%以上23重量%以下であることも好ましく、4重量%以上13重量%以下であることがより好ましい。
MgOとCaOの両方が絶縁被膜1Bに含まれるとき、必要に応じて、CaOの量は、MgOの量以上であることも好ましい。
MgOとBaOの両方が絶縁被膜1Bに含まれるとき、必要に応じて、BaOの量は、MgOの量が大きいことも好ましい。
CaOとBaOの両方が絶縁被膜1Bに含まれるとき、必要に応じて、BaOの量は、CaOの量が大きいことも好ましい。
第2の添加成分を構成するBaO、MgOおよびCaOは、絶縁被膜1Bに含まれることで、絶縁被膜1Bの熱膨張率を高める。SiOをマトリックスとして硼珪酸ガラスおよびアルミノ珪酸ガラスの少なくとも1つからなる絶縁被膜1Bは、炭化珪素焼結体1Aの熱膨張率より低い。
第2の添加成分として、BaO、MgOおよびCaOの少なくとも1つを絶縁被膜1Bに含ませることで、絶縁被膜1Bの熱膨張率を炭化珪素焼結体1Aの熱膨張率に近づけることが可能となる。すなわち、第2の添加成分は、熱膨張率調整成分として機能する。
絶縁被膜1Bは、第2の添加成分を絶縁被膜1Bの全重量に対し1重量%以上35重量%以下含有することで、絶縁被膜1Bの熱膨張率を炭化珪素焼結体1Aの熱膨張率に近づけることが可能となる。なお、第2の添加成分の含有量が、絶縁被膜1Bの全重量に対し1重量%未満の場合には絶縁被膜1Bの熱膨張率が2×10−6/K未満となり、35重量%を超える場合には絶縁被膜1Bの熱膨張率が6×10−6/Kを超える。
MgOおよびCaOは、絶縁被膜1Bの融点を十分に上昇させる効果を奏する。したがって、第2の添加成分として、MgOおよびCaOの少なくとも1つを絶縁被膜1Bに含ませることで、絶縁被膜1Bの融点を高めて、発熱体1の耐熱温度をさらに高くすることができる。したがって、発熱体1が想定外に過昇温された場合であっても絶縁性の低下を抑制することができる。また、発熱体1の耐熱温度を高めることで、発熱体1によりワーク(加熱対象)を加熱する際に、加熱対象の目的温度より発熱体1の温度を十分に高めることが可能となる。これにより、加熱対象を更に急速に加熱することが可能となる。
一方で、BaOは、絶縁被膜1Bの融点を高める効果が十分ではない。したがって、MgOおよびCaOの少なくとも1つを含まず、BaOのみを絶縁被膜1Bに含ませる場合には、発熱体1の耐熱温度を十分に高めるという効果を十分に奏することがない。しかしながら、BaOは、MgOおよびCaOと比較して絶縁被膜1Bとしての粘りを出す効果がある。よって、第2の添加成分としてMgOおよびCaOの少なくとも1つに加えて、さらにBaOを添加することで、炭化珪素焼結体1Aからの剥離を効果的に抑制された絶縁被膜1Bを形成することができる。さらに、第2の添加成分にBaO、MgOおよびCaOが含まれる場合には、絶縁被膜としての耐熱性を高めることができるとともに、炭化珪素焼結体1Aに対する絶縁被膜1Bの密着性を高めることができる。
第2の添加成分において、MgOおよびCaOの含有量の合計が、BaOの含有量に対して1倍以上2倍以下であることが好ましい。これにより、絶縁被膜1Bの耐熱性を高めつつ、炭化珪素焼結体1Aに対する絶縁被膜1Bの密着性をバランスよく向上させることができる。
〔電極〕
電極20は、リード線24と、ボルト16とを有する。ボルト16は、発熱体1の略S字状の各先端部に位置する貫通孔4、5に挿通してリード線24を発熱体1に固定する。なお、発熱体1に固定される電極20は、発熱体1の形状に応じて、発熱体1の全範囲にわたってより均一に電流が流れるように配置されることが好ましい。
〔ヒーターベース〕
ヒーターベース21は、冷却系接続部材22と発熱体1との間に位置する。ヒーターベース21は、チップ吸着側の面(溝刻設側の面)を下端に向けた状態で発熱体1を保持する。ヒーターベース21は、発熱体1の貫通孔13,14にそれぞれ挿通する皿小ネジ15,15を用いて発熱体1を保持する。
ヒーターベース21は、断熱性が高く耐熱衝撃性に優れた絶縁体セラミックスからなる。ヒーターベース21に用いられるセラミックスとしては、窒化珪素(Si)、カルシウムシリケート(CaO・SiO)、サイアロン等を例示することができる。
ヒーターベース21は、発熱体1を一面側から保持するため、発熱体1の昇温時においてヒーターベース21を介する熱逃げを抑制できる。これにより、発熱体1を小さな投入電力で急速昇温することが可能となる。また、ヒーターベース21を取り付けた冷却系接続部材22への熱逃げも少なくなるために、冷却系接続部材22の熱膨張によるヒーターの位置ずれを抑制できる。加えて、ヒーターベース21は、発熱体1を一方向から機械的に補強するため、ボンディング時の荷重により発熱体1が損傷することを抑制できる。
図6に示すように、ヒーターベース21の発熱体1と接する側の面には、ザグリ部(凹部ともいう)21aが設けられている。ザグリ部21aは、発熱体1とヒーターベース21との間で断熱を必要とする部分以外に設けられている。すなわち、ザグリ部21aが設けられていることで、発熱体1とヒーターベース21との間で、断熱が必要な部分以外は、互いに接触しない。また、ザグリ部21aは、ザグリ部21aが形成する隙間を冷却気体の通路として機能する。
〔冷却系接続部材〕
図3、図4および図6に示すように、冷却系接続部材22は、ヒーターベース21を介して発熱体1を支持する。冷却系接続部材22は、一対のボルト23,23によりヒーターベース21と固定されている。
図5に示すように、冷却系接続部材22のヒーターベース21と反対側の面(上面22a)は、平坦な面として形成されている。SiCヒーター100は、上面22aを介してフリップチップボンダ等のボンディング装置側のヒーター取り付け部に固定される。上面22aには、ヒーター取り付け部にネジ止めするための4つの貫通孔28、…、28が設けられている。
図7〜図9は、SiCヒーターを用いて半導体チップを接合する状態を示す図である。図7は、本発明の一実施形態に係るSiCヒーターを用いて半導体チップを接合する状態を示す、図4のA−A線に沿う断面図である。図8は、本発明の一実施形態に係るSiCヒーターを用いて半導体チップを接合する状態を示す、図4のB−B線に沿う断面図である。図9は、本発明の一実施形態に係るSiCヒーターを用いて半導体チップを接合する状態を示す、図4のC−C線に沿う断面図である。
図7に示すように、冷却系接続部材22およびヒーターベース21には、発熱体1の貫通孔6と同心的にヒーターベース21および冷却系接続部材22を貫通した貫通孔(チップ吸着用貫通孔)31が設けられている。貫通孔31には、負圧発生装置(図示略)が接続されており、発熱体1の貫通孔6においてチップを吸着する。
図8に示すように、冷却系接続部材22およびヒーターベース21には、発熱体1の貫通孔11,12と同心的にヒーターベース21および冷却系接続部材22を貫通する貫通孔(各種ガス供給用貫通孔)32,33が設けられている。貫通孔32、33は、不活性ガス雰囲気で、SiCヒーター100を用いた接合を行う場合に、供給する窒素ガス等の各種ガスの通路となる。
図9に示すように、冷却系接続部材22およびヒーターベース21には、発熱体1の貫通孔7,8と同心的にヒーターベース21および冷却系接続部材22を貫通する貫通孔(溝側の伝熱板吸着用貫通孔)35,36が設けられている。また、図5に示すように、冷却系接続部材22には、一対の溝26が設けられている。また、貫通孔35,36は、一対の溝26において上側に開口している。貫通孔35,36は、伝熱板吸着用の気体通路を形成する。
図9に示すように、冷却系接続部材22およびヒーターベース21には、ヒーターベース21のザグリ部21aに連通する位置においてヒーターベース21および冷却系接続部材22を貫通する貫通孔37、38が設けられている。また、図5に示すように、冷却系接続部材22には、一対の溝27が設けられている。また、貫通孔37、38は、一対の溝27において上側に開口している。貫通孔37、38は、発熱体1を急速に冷却する冷却気体をザグリ部21aに供給する給気路を形成する。貫通孔37,38より供給された冷却気体は、ヒーターベース21の発熱体1側の面に形成されたザグリ部21aを通り、発熱体1の裏面を冷却した後、ヒーターベース21の横面より外部へ抜けていく。また、貫通孔37,38より供給された冷却気体は、ザグリ部21aを介してスリット2,3を通り、発熱体1を冷却したのち発熱体1の横面から抜けていく。
このようにヒーターベース21の発熱体1側の面に、ザグリ部21aを形成して発熱体1とヒーターベース21の間に隙間を設けるとともに発熱体1にスリット2,3を形成したことにより、冷却気体で冷却を行うにあたって、ザグリ部21aによって発熱体1とヒーターベース21との間隙が冷却気体と接する面積を大きくして冷却効率を上げることができる。しかも、発熱体1のスリット2,3がザグリ部21aと連通していることにより、スリット2,3にも冷却気体が通過して冷却速度を高めることができて、急速冷却が可能となる。
〔発熱体の製造方法〕
次に発熱体1の製造方法について説明する。
本実施形態の発熱体1は、焼結体密度2.5g/cm以上で電気比抵抗0.1〜100Ω・cmである炭化珪素焼結体1Aを有する。このような炭化珪素焼結体1Aは、平均粒径0.1〜10μmの第1の炭化珪素粉末と0.1μm以下の第2の炭化珪素粉末とを混合し、これを焼結する方法により得られる。この方法によれば、0.1〜100Ω・cmの範囲の電気比抵抗を示す炭化珪素を得ることが容易である。このような炭化珪素焼結体1Aの製造方法は、特開平4ー65361号公報に開示されているが、この実施の形態においては電気比抵抗が0.1〜100Ω・cmと大きいものを用いることが望ましい。
上述の特性を有する炭化珪素焼結体1Aを製造するために、まず、平均粒径が0.1〜10μmの第1の炭化珪素粉末と、平均粒径が0.1μm以下の第2の炭化珪素微粉末とを用意する。第1および第2の炭化珪素粉末の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置により求められる。
第1の炭化珪素粉末としては、一般に使用されているものでよく、例えばシリカ還元法、アチソン法等の方法によって製造されたものが用いられる。第1の炭化珪素粉末の結晶相としては非晶質、α型、β型のいずれであってもよいが、電気比抵抗値を0.1〜100Ω・cmに調整する容易さからはα型のものが好適である。
第2の炭化珪素粉末としては、非酸化性雰囲気のプラズマ中にシラン化合物またはハロゲン化珪素と炭化水素とからなる原料ガスを導入し、反応系の圧力を1気圧未満から0.1torr(なお、1torr=133.3Pa)の範囲で制御しつつ気相反応させることによって得られたものを使用する。第2の炭化珪素粉末の結晶相としては非晶質、α型、β型のいずれであってもよい。このようにして得られた第2の炭化珪素粉末は焼結性が非常に優れているために、上記第1の炭化珪素粉末と混合するのみで、焼結助剤を添加することなく高純度かつ緻密質の炭化珪素焼結体1Aを得ることができるようになる。
次に、上記第1の炭化珪素粉末と第2の炭化珪素粉末とを混合して混合物とする。混合比率は、得られる炭化珪素焼結体が所定の電気比低抗値(0.1〜100Ω・cm)となるよう予め予備実験で求めておく。その後、上記混合物を所望の形状に成形し、得られた成形体を1800〜2400℃の温度で焼結して焼結体を得て、これを炭化珪素焼結体1Aとする。焼結方法、焼結時の雰囲気はいずれも制限されないが、例えば、非酸化雰囲気におけるホットプレス炉による焼結法などが挙げられる。
次いで、炭化珪素焼結体1Aの表面に、絶縁被膜1Bを形成する。
絶縁被膜1Bの形成は、以下の方法で行われる。まず加工した炭化珪素焼結体1Aの表面をアセトンで超音波洗浄した後自然乾燥させる。その後、酸化炉にて、例えば、温度1000℃で70時間熱処理して十分な酸化膜を生成させる。
次に、所望のガラス組成を有するガラス粉末と、第1および第2の添加成分と、スクリーンオイルとを混合してスラリーを形成する。ガラス粉末の所望のガラス組成とは、具体的には、例えば、高純度(3N以上)の酸化ケイ素ガラスである。ガラス粉末と第1および第2の添加成分とを混合したときの組成比は、ガラス粉末と第1および第2の添加成分の全重量に対し、酸化ケイ素が44〜60重量%、第1の添加成分が1〜35重量%、第2の添加成分が1〜35重量%である。ガラス粉末と第1および第2の添加成分とを混合したときの組成比は、ガラス粉末と第1および第2の添加成分の全重量に対し、酸化ケイ素が46〜57重量%、第1の添加成分が5〜25重量%、第2の添加成分が5〜20重量%であることが好ましい。
次に、炭化珪素焼結体1Aのヒーターベースと接する面(裏面1b)と反対の面(吸着面1a)および側面にスラリー状のガラスを塗布し、乾燥器にて例えば100℃で1時間乾燥させる。
次に、酸化炉にて、例えば、1050℃で20分間加熱してガラスを炭化珪素焼結体1Aに溶着させ絶縁被膜1Bを形成する。さらに仕上げ工程として、形成された絶縁被膜1Bの表面を研削して発熱体1の上下面(吸着面1aおよび裏面1b)の平行度をそれぞれ例えば3μm以下とする。
発熱体1の上下面の平行度は、ダイヤルゲージにて、9点を測定することにより算出される。
〔半導体チップのボンディング方法〕
図10は、発明の一実施形態に係るSiCヒーターを用いてフリップチップボンダによる製造状態を示す斜視図である。図10を基に本実施形態のSiCヒーター100を用いた半導体チップのボンディング方法について説明する。
図10に示すように、SiCヒーター100は、フリップチップボンダ200の可動台210の下端部に取り付けて半導体実装ボードの製造のために使用される。
まず、SiCヒーター100は、複数の半導体チップ40が置かれているトレイ220を載置したオートローダ230の位置まで、可動台210を移動し、貫通孔6から空気を吸引してトレイ220から1つの半導体チップ40を吸着する。
次に、可動台210を基板50が用意されている位置まで移動して、図7〜図9に示す基板50上に予め載置された導電性ボンディング材60の上に半導体チップ40を載せる。さらに、可動台210により下方に加圧力を加えつつ、SiCヒーター100に通電して発熱体1を発熱させ、伝熱板30を介して半導体チップ40、導電性ボンディング材60、基板50を略均等に昇温する。これにより、導電性ボンディング材60を数秒で溶融し、溶融した導電性ボンディング材60により基板50と半導体チップ40とを接合する。
なお、不活性ガス雰囲気中でボンディングを行う場合には、貫通孔32,33から供給された不活性ガスを導電性ボンディング材の配設側に吹き出しながら接合する。
基板50と半導体チップ40との接合が完了した後に、圧縮空気を、貫通孔37,38を介してザグリ部21aに供給する。圧縮空気は、発熱体1の裏面1b側からスリット2,3を介してSiCヒーター100の外部に流出する。発熱体1は、圧縮空気により急速に冷却される。導電性ボンディング材60が冷却されて固化してから、半導体チップ40の吸着を解除し、可動台210を上方に移動する。圧縮空気等の高圧の圧縮ガスを供給する冷却によれば、発熱体1を数秒で急速冷却することができるため、半導体チップ40および基板50は、過熱から保護されるとともに1サイクルのボンディング処理時間を短縮できる。
次に、オートローダ230の位置まで可動台210を移動して新たに半導体チップ40を吸着し、次の基板50に対するフリップチップボンディングを連続して行う。
この半導体チップ実装ボードの製造に使用される伝熱板30は、発熱体1の熱を半導体チップ40、導電性ボンディング材60、基板50に対して均一に伝熱するために用いられるものである。よって、伝熱板30は、伝熱性、耐熱性、熱衝撃性に優れていることが必要である。伝熱板30は、例えば、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミック製であることが好ましい。
導電性ボンディング材60としては、ハンダバンプ、金バンプ等が挙げられる。このようなボンディング材は加熱によって溶融し、冷却によって固化する性質を持っている。
発熱体1は、急速昇降温させるため、熱容量の小さいものが好ましい。従って、発熱体1としての機械的強度を維持しながら熱容量を小さくするためには、発熱体1の厚みが約0.5〜1.5mmであることが好ましく、0.8〜1.2mmであることがより好ましい。
本実施形態のSiCヒーターを用いた接合方法によれば、発熱体1からの熱により半導体チップ40、導電性ボンディング材60、基板50を加熱加圧して導電性ボンディング材60を数秒で溶融する急速加熱である。したがって、半導体チップ40と基板50の過熱を抑制できる。
以上に、本発明の実施形態を説明したが、実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔試料の作製〕
SiCヒーターの発熱体を次のようにして製造した。
まず、四塩化珪素とエチレンとを原料ガスとし、プラズマCVD法により、平均粒径0.01μm、BET比表面積96m/gの非晶質炭化珪素超微粉末を得た。
この炭化珪素超微粉末5重量%と市販のα型炭化珪素粉末(平均粒径0.7μm、BET比表面積13m/g)95重量%とを、メタノール中に分散させ、さらにボールミルで12時間混合した。次いで、この混合物を乾燥し、成形、ホットプレス焼結した。
なお、非晶質炭化珪素超微粉末およびα型炭化珪素粉末の平均粒径は、レーザー回折式粒度径分布測定装置SALD−2300(島津製作所社製)により測定した。
非晶質炭化珪素超微粉末およびα型炭化珪素粉末のBET比表面積は、BET比表面積測定装置BELSORP−miniII(マイクロトラックベル社製)を用いて、ガス吸着法により測定した。
焼結条件は、アルゴン雰囲気下で、焼結温度2200℃、プレス圧39.23MPa(400kgf/cm)で、90分間であった。焼結体の密度は3.1×10kg/m、室温での電気比抵抗は、0.3Ω・cm(4端子法)、室温での熱伝導率が230W/mK(レーザーフラッシュ法)の炭化珪素焼結体を得た。
焼結体の密度は、焼結体の真密度(d0)をアルキメデス法により測定し、この真密度(d0)の理論密度(dt)に対する比(d0/dt)を百分率で表し、相対密度(%)とした。
焼結体の室温での電気比抵抗は、ロレスタGX((株)三菱ケミカルアナリテック社製)を用いて4端子法により測定したが、具体的には表面研削した円板の焼結体表面を、45°、10cm間隔で、放射状に測定した。
焼結体の室温での熱伝導率は、レーザーフラッシュ法で測定したが、具体的には、焼結体をΦ10×3tに切出し、表面にレーザー光を照射し、裏面の温度を放射温度計で測定することにより、熱伝導率を算出した(日本工業規格JIS R 1611「ファインセラミックスのフラッシュ法による熱拡散率・比熱容量・熱伝導率の測定方法」に規定されたレーザーフラッシュ法)。
次に、前記炭化珪素焼結体を加工することにより、図2に示すような、直径2mmの半導体チップ吸着用の貫通孔6と、伝熱板吸着用の貫通孔7,8と、外縁部から内部にのびた幅1mmのスリット2,3とを有する炭化珪素焼結体の薄板を得た。薄板のヒーター面の大きさは22×22mmであり、その厚みtは1.0mmであった。さらに、この薄板は、ヒーターベース21にネジ止めするための貫通孔13,14と電極取り付け用の貫通孔4,5とが形成されている。なお、半導体チップ吸着用の貫通孔6、伝熱板吸着用の貫通孔7,8および伝熱板分離用の貫通孔11,12は、ヒーターベース21に穿設されている貫通孔31,32,33,35,36とそれぞれ同軸的に穿設される。
次に、上述の工程を経て作製した炭化珪素焼結体からなる薄板の表面に絶縁被膜を形成する表面処理を行った。以下に、絶縁被膜の形成手順についてより具体的に説明する。
まず、炭化珪素焼結体からなる薄板の表面をアセトンで超音波洗浄した後自然乾燥させ、その後、酸化炉に温度1000℃で70時間熱処理して十分な酸化膜を生成させた。
次に、以下の表1に示すように、比較例1および実施例1〜実施例7の組成比となるように、ガラス粉末および各添加成分とスクリーンオイルを3:2の割合でメノウ乳鉢に入れてよく混合し、スラリーを作成する。
次に、炭化珪素焼結体の表面にスラリー状のガラスを均一に約200μmの厚みで塗布し、乾燥器にて温度100℃で1時間乾燥させた後、酸化炉にて加熱して炭化珪素焼結体の表面に絶縁被膜を溶着させた。なお、酸化炉における加熱時間および加熱温度について、比較例1については温度950℃で20分間の加熱を行い、実施例1〜実施例7については1050℃で20分間の加熱を行った。
最後に、ガラス表面を研削して発熱体の平行度を3μm以下に仕上げた。なお、得られた絶縁被膜の膜厚は50μmであった。
ガラス表面の平行度は、ダイヤルゲージで、発熱体の厚み9点を測定し、平行度を算出した。
Figure 0006717379

次に、図7〜図9に示すように、前記発熱体の上面(裏面1b)に、ヒーターベース21としての窒化珪素焼結体を重ねた。なお、ヒーターベース21は、発熱体を冷却するための貫通孔37,38を備えたものである。さらに、締結用の貫通孔13,14にM1.4のボルトを挿通して、ヒーターベース21と発熱体とをネジ止めした。また、電極取り付け孔29にM1.4の皿小ネジを挿通し、そのネジの先端付近にリード線の端部をナットにより固定することによって電極20を形成し、その結果として、比較例1および実施例1〜実施例7のSiCヒーターが得られた。
〔評価〕
次いで、上述の工程を経た比較例1および実施例1〜実施例7の試料に対して、過昇温前後の絶縁性試験およびヒートサイクル後の密着性評価を行った。以下、その評価法について説明する。
(過昇温の熱サイクル後の絶縁特性および膜の密着性評価)
まず、比較例1および実施例1〜実施例7の試料である各SiCヒーターの絶縁被膜を、メガテスターを用いて絶縁抵抗を測定したところ、全て2MΩ以上(DC500V印加)の十分な絶縁抵抗があることを確認した。
次いで、各試料のSiCヒーターにおいて、温度調整計を用いて、1秒間で発熱体を100℃から800℃に加熱させた後、エア圧0.5MPaの圧縮空気により強制冷却させた。その後、目視にて絶縁被膜に異常がないか確認した後、メガテスターにより絶縁被膜の絶縁抵抗を測定した。過昇温の熱履歴を最大5回繰り返し、その度に目視による絶縁被膜の確認と絶縁抵抗を測定した。絶縁抵抗が劣化した試料についてはその時点で終了とした。これらの測定結果を表2に示した。
Figure 0006717379

〔考察〕
比較例1の試料は、過昇温後に絶縁性が著しく低下した。比較例1の試料は、過昇温後にヒーターのスリットの根元部分の絶縁被膜が部分的に白濁していたことが確認された。
なお、比較例1の絶縁被膜の融点を別途測定したところ融点は844℃であった。これらの結果から、比較例1の試料においては、過昇温時に電流が集中して特に温度が高まった部分で絶縁被膜が融点に達して成分が変化し絶縁性が劣化したと考えられる。
一方で、実施例1〜実施例3の試料においては、5回の過昇温の後でも、絶縁被膜に外観上の変化はなく、絶縁抵抗の劣化もなかった。実施例1の絶縁被膜の融点を別途測定したところ融点は943℃であった。
また、実施例4、5においては、5回の過昇温の後で、絶縁抵抗の劣化はみられなかったものの、ヒーターのスリットの根元部分の絶縁被膜が若干の白濁が確認された。
これらの結果から、実施例1〜実施例3の絶縁被膜においては、BaO、MgOおよびCaOをすべて含んでいることで、融点が十分に高くなり過昇温を行った場合であっても絶縁性が確保できることが確認された。
ただし、実施例4、5にみられるように、MgOまたはCaOのどちらかを含まない場合は、炭化珪素表面への絶縁被膜の密着性が若干低下するために、5回の過昇温の後に、絶縁被膜の界面での剥離が起こり、多少の白濁として観察されたものと思われる。
実施例6、7においては、3回目以降の過昇温の後に、ヒーターのスリットの根元部分の絶縁被膜に白濁が観察され、絶縁抵抗の低下がみられた。
実施例6の試料は、絶縁被膜にBaOが添加されていない。このため、絶縁被膜に粘りがなく脆くなっており、炭化珪素焼結体に対する絶縁被膜の密着性が低くなっていると考えられる。これにより、炭化珪素焼結体と絶縁被膜との界面で剥離が生じて多少の白濁がみられ、4回目の過昇温後には絶縁抵抗も劣化してしまったものと推測される。
実施例7の試料は、絶縁被膜のBaOの含有量に対して、MgOおよびCaOの含有量の割合が少ない。より具体的には、MgOおよびCaOの含有量の合計が、BaOの含有量に対して1倍以上2倍以下の範囲となっていない。このため、実施例7の試料は、前記の範囲となっている実施例1〜3と比較して、絶縁被膜の耐熱性が低くなっており、3回目の過昇温において、絶縁被膜の成分が変化して絶縁性が劣化したものと考えられる。
本発明は、急速な昇温と降温が可能なSiCヒーターに関するものであり、特に半導体の組立工程において使用される半導体チップボンディング用ヒーターとして好適に使用される。本発明は、過昇温による絶縁性の低下を抑制したSiCヒーターを提供することができる。
1…発熱体
1A…炭化珪素焼結体
1B…絶縁被膜
2,3…スリット
4,5…(電極取り付け用)貫通孔
6…(チップ吸着用)貫通孔
7,8…(伝熱板吸着用)貫通孔
9,10…(伝熱板吸着用)溝
11,12…(各種ガス供給用)貫通孔
13,14…(取り付けネジ挿通用)貫通孔
15…皿小ネジ
21…ヒーターベース
21a…ザグリ部
22…冷却系接続部材
24…リード線(配線)
26,27…溝
28…貫通孔
29…電極取り付け孔
30…伝熱板
31…(チップ吸着用)貫通孔
32,33…(各種ガス供給用)貫通孔
35,36…(溝側の伝熱板吸着用)貫通孔
37,38…(冷却気体供給用)貫通孔
40…半導体チップ
50…基板
60…導電性ボンディング材
100…SiCヒーター

Claims (8)

  1. 薄板状の炭化珪素焼結体と、前記炭化珪素焼結体の表面に形成された絶縁被膜とを有する発熱体と、
    前記発熱体に通電するための一対の電極と、
    前記発熱体からの熱を断熱しつつ前記発熱体を一面側から保持するヒーターベースと、を備え、
    前記絶縁被膜は、前記炭化珪素焼結体の前記ヒーターベースと反対側の面に位置し、
    前記絶縁被膜は、常温での電気比抵抗が10Ω・cm以上であり、
    前記絶縁被膜は、熱膨張率が2×10−6/K以上6×10−6/K以下であり、
    前記絶縁被膜は、マトリックスと前記マトリックスに添加される第1の添加成分および第2の添加成分から構成され、
    前記マトリックスは、SiOであり、
    前記第1の添加成分は、BおよびAlの何れか1つ又は両方であり、
    前記第2の添加成分は、BaO、MgOおよびCaOの何れか1つ、2つ又は3つであり、かつ、MgOおよびCaOの少なくとも1つを含み、
    前記第1の添加成分の割合は、前記絶縁被膜の全重量に対し、1重量%以上35重量%以下であり、
    前記第2の添加成分の割合は、前記絶縁被膜の全重量に対し、1重量%以上35重量%以下であり、
    前記マトリックスは、第1の添加成分および前記第2の添加成分以外の残部を構成する、
    SiCヒーター。
  2. 前記第2の添加成分は、MgOおよびCaOの両方を含む、
    請求項1に記載のSiCヒーター。
  3. 前記第2の添加成分は、BaO、MgOおよびCaOをすべて含む、
    請求項1又は2に記載のSiCヒーター。
  4. 前記第2の添加成分のMgOおよびCaOの含有量の合計が、BaOの含有量に対して1倍以上2倍以下である、
    請求項3に記載のSiCヒーター。
  5. 前記発熱体の形状は、平面視略正方形または略長方形の互いに対向する2辺からそれぞれ反対側の辺に向けて切り込んでいる2つのスリットを有する平面視略S字形状であり、前記略S字形状の両端部にそれぞれ前記一対の電極の一方に接続されている、
    請求項1〜4の何れか一項に記載のSiCヒーター。
  6. 前記絶縁被膜は、硼珪酸ガラスまたはアルミノ珪酸ガラスの少なくとも1つからなる、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のSiCヒーター。
  7. 前記第1の添加成分の割合は、前記絶縁被膜の全重量に対し、1重量%以上30重量%以下である、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のSiCヒーター。
  8. 前記炭化珪素焼結体の結合体密度が2.5g/cm以上であり、25℃における電気比抵抗が0.1Ω・cm以上100Ω・cm以下である、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のSiCヒーター。
JP2018531951A 2016-08-02 2017-08-02 SiCヒーター Active JP6717379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151911 2016-08-02
JP2016151911 2016-08-02
PCT/JP2017/028028 WO2018025911A1 (ja) 2016-08-02 2017-08-02 SiCヒーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025911A1 JPWO2018025911A1 (ja) 2019-07-04
JP6717379B2 true JP6717379B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=61074181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531951A Active JP6717379B2 (ja) 2016-08-02 2017-08-02 SiCヒーター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10966288B2 (ja)
JP (1) JP6717379B2 (ja)
KR (1) KR102246856B1 (ja)
CN (1) CN109565906B (ja)
WO (1) WO2018025911A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6691197B1 (ja) * 2018-12-12 2020-04-28 エイチアンドセオン カンパニー リミテッドH&ceon co., ltd. ヒーターアセンブリー
KR20230108815A (ko) 2022-01-12 2023-07-19 (주)티티에스 쿼츠 히터

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143585A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 松下電器産業株式会社 発熱体
DE3536268A1 (de) * 1985-10-11 1987-04-16 Bayer Ag Flaechenheizelemente
JPH06104072A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱素子およびそれを用いた面状発熱体
JP3710690B2 (ja) * 2000-07-04 2005-10-26 住友大阪セメント株式会社 SiCヒータ
DE10150239A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-30 Schott Glas Bleifreie Glasrohre, deren Verwendung und Dioden
FR2997391B1 (fr) * 2012-10-30 2014-11-21 Eurokera Plaque en verre pour dispositif de cuisson par induction

Also Published As

Publication number Publication date
US10966288B2 (en) 2021-03-30
US20190174578A1 (en) 2019-06-06
WO2018025911A1 (ja) 2018-02-08
KR20190038554A (ko) 2019-04-08
CN109565906B (zh) 2021-10-08
KR102246856B1 (ko) 2021-04-30
JPWO2018025911A1 (ja) 2019-07-04
CN109565906A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201347102A (zh) 接合體及半導體模組
TWI642154B (zh) 電源模組用基板及其製造方法、電源模組
US11142484B2 (en) Component for semiconductor production device, and production method of component for semiconductor production device
JP6717379B2 (ja) SiCヒーター
JP2018006737A (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
US20110005810A1 (en) Insulating substrate and method for producing the same
TW202031625A (zh) 陶瓷基板及靜電吸盤
US6291804B1 (en) Joined structure of ceramic heater and electrode terminal, and joining method therefor
KR101904538B1 (ko) 세라믹회로기판 및 이의 제조 방법
TW201826875A (zh) 加熱裝置
JP7050455B2 (ja) 静電チャックの製造方法
EP3761764A1 (en) Insulating circuit board
CN110880471A (zh) 陶瓷基板及静电卡盘
JP3255871B2 (ja) パルスヒーター及び半導体チップ実装ボードの製法
JP2017224656A (ja) 金属−セラミックス複合基板および半導体装置
WO2015118790A1 (ja) 接合材、接合方法、および電力用半導体装置
JP3710690B2 (ja) SiCヒータ
JP5941006B2 (ja) 接合材、接合構造体およびその製造方法、並びに半導体モジュール
JP3964530B2 (ja) セラミックスヒータ
JP7054073B2 (ja) ヒートシンク付き絶縁回路基板
JP2019029600A (ja) セラミックス部材の製造方法
JP7125265B2 (ja) 基板加熱装置及びその製造方法
JP4683782B2 (ja) 接触加熱装置
JP2005019750A (ja) セラミック回路基板及びその製造方法並びに電気回路モジュール
JP4088515B2 (ja) 静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150