JP7125265B2 - 基板加熱装置及びその製造方法 - Google Patents

基板加熱装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7125265B2
JP7125265B2 JP2018018509A JP2018018509A JP7125265B2 JP 7125265 B2 JP7125265 B2 JP 7125265B2 JP 2018018509 A JP2018018509 A JP 2018018509A JP 2018018509 A JP2018018509 A JP 2018018509A JP 7125265 B2 JP7125265 B2 JP 7125265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
substrate
base
electrode
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018018509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019135697A (ja
Inventor
健一 深澤
義徳 星
徹夫 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2018018509A priority Critical patent/JP7125265B2/ja
Publication of JP2019135697A publication Critical patent/JP2019135697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125265B2 publication Critical patent/JP7125265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、基板加熱装置、特に半導体製造装置用の部材として用いられる基板加熱装置及びその製造方法に関する。
RF電極(高周波電力印加用電極)又は静電チャック用電極である第1の導体が内蔵されている第1の基材と、ヒータ電極である第2の導体が内蔵されている第2の基材とを結合してなるサセプタなどの基板加熱装置材が、半導体製造装置用の部材として従来から用いられている。
特許文献1には、セラミックス製の基体と、この基体の中に埋設された発熱体(第2の導体)とを備え、基体に被加熱物を処理するべき加熱面が設けられた加熱装置が開示されている。そして、この加熱装置の各部分における動作状態を安定化するために、基体内において、基体を構成するセラミックスよりも体積抵抗率が高いセラミックスからなる抵抗制御部が設けられ、抵抗制御層と加熱面との間に導電性機能部品(第1の導体)が埋設されている。
特開平11-260534号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、基体を構成するセラミックスに抵抗制御層を構成するセラミックスを内蔵してなる成形体を焼成する必要がある。そのため、焼成しても熱膨張率の相違によってクラックなどの破損が生じないように、セラミックスの組成の組み合わせには制約があり、抵抗制御層の電気絶縁性を適切なものとすることが困難であった。また、基体を構成するセラミックスと抵抗制御層を構成するセラミックスとの界面付近において、焼成時に拡散が生じて変成物が生成され、抵抗制御層が当初材料が有する所望の特性を発揮することができないおそれがあった。これらに理由により、第1の導体と第2の導体との間を流れるリーク電流を十分に抑制することができなかった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、第1の導体と第2の導体との間を流れるリーク電流の抑制を図ることが可能な基板加熱装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の基板加熱装置は、基板を載置する基板載置面を有し、第1の導体が内蔵され、窒化アルミニウムからなる第1の基体と、第2の導体が内蔵され、窒化アルミニウムからなる第2の基体と、金属不純物の含有量が10ppm以下である石英ガラス多孔体からなる中間体とを備え、前記第1の基体と前記第2の基体との間に前記中間体が位置し、かつ前記基板載置面が露出するように、前記第1の基体、前記第2の基体及び前記中間体が結合されていることを特徴とする。
本発明の基板加熱装置によれば、上記特許文献1に開示された技術とは異なり、第1及び第2の基体と中間体とは単に結合されているだけであり、一体化されていないので、中間体の材質の選択の幅を広げることが可能になる。また、上記特許文献1に開示された技術のように界面付近において拡散による変質が生じないので、中間体を構成する材質の特性が劣化しない。これらにより、中間体によって第1の電極と第2の電極との間を流れるリーク電流の抑制を図ることが可能となる。
また、本発明の基板加熱装置において、前記第1の基体には前記基板載置面と反対の面に開口する雌ねじ穴が形成されており、前記第2の基体及び前記中間体にはそれぞれ貫通孔が形成されており、前記雌ねじ穴と螺合している雄ねじ部を有し、かつ、前記第2の基体及び前記中間体の各前記貫通孔を挿通しているねじ部材によって、前記第1の基体、前記第2の基体及び前記中間体が機械的に結合されていることが好ましい。
この場合、ねじ部材によって、第1及び第2の基体と中間体とを簡易に結合することが可能となる。
本発明の基板加熱装置の製造方法は、基板を載置する基板載置面を有し、第1の導体が内蔵され、窒化アルミニウムからなる第1の基体を準備する工程と、第2の導体が内蔵され、窒化アルミニウムからなる第2の基体を準備する工程と、金属不純物の含有量が10ppm以下である石英ガラス多孔体からなる中間体を準備する工程と、前記第1の基体と前記第2の基体との間に前記中間体が位置し、かつ前記基板載置面が露出するように、前記第1の基体、前記第2の基体及び前記中間体を結合する工程とを備えることを特徴とする。
本発明の基板加熱装置の製造方法によれば、上記特許文献1に開示された技術とは異なり、第1及び第2の基体と中間体とは単に結合されているだけであり、一体化されていないので、中間体の材質を第1及び第2の基体の材質の選択の幅を広げることが可能になる。また、上記特許文献1に開示された技術のように界面付近において拡散による変質が生じないので、中間体を構成する材質の特性が劣化しない。これらにより、中間体によって第1の電極と第2の電極との間を流れるリーク電流の抑制を図ることが可能となる。
本発明の実施形態に係る基板加熱装置の模式断面図。 本発明の実施形態に係る基板加熱装置の製造方法を示すフローチャート。
本発明の実施形態に係る基板加熱装置10について図1を参照して、説明する。なお、図1は、基板加熱装置10の構成を明確化するため、各構成要素はデフォルメされており、実際の比率を表すものではない。
基板加熱装置10は、RFプレート11及びヒータプレート12と、RFプレート11とヒータプレート12との間に位置する中間プレート13とを備えている。なお、RFプレート11は本発明の第1の基体に相当し、ヒータプレート12は本発明の第2の基体に相当し、中間プレート13は本発明の中間体にする。
RFプレート11は、窒化アルミニウム(AlN)からなり、半導体ウェハなどの基板Wを載置する基板載置面11aを上面に有している。ここでは、RFプレート11は、窒化アルミニウム焼結体からなる板状体である。
RFプレート11には、RF電極14が内蔵されている。なお、RF電極14は本発明の第1の導体に相当にする。RF電極14は、基板Wにプラズマ処理を施すときに使用する高周波電力印加用電極である。RF電極14は、ここでは、モリブデン(Mo)又はタングステン(W)等の耐熱金属などの箔からなり、面状の形態をしている。ただし、RF電極14は、耐熱金属などからなる膜、板、メッシュ、繊維状などの構成であってもよい。
また、RF電極14に代えて、又はRF電極14に加えて、静電チャック用電極がRFプレート11に内蔵されるものであってもよい。この場合、静電チャック用電極、又はRF電極14及び静電チャック用電極が本発明の第1の導体に相当にする。
ヒータプレート12は、窒化アルミニウムからなる。ここでは、ヒータプレート12は、窒化アルミニウム焼結体からなる板状体である。
そして、ヒータプレート12には、ヒータ電極(発熱抵抗体)15が内蔵されている。なお、ヒータ電極15は本発明の第2の導体に相当にする。ヒータ電極15は、ここでは、モリブデン又はタングステン等の耐熱金属などのメッシュからなり、面状の形態をしている。ただし、ヒータ電極15は、耐熱金属などからなる箔、膜、板、線、繊維、コイル、リボン状などの構成であってもよい。
RFプレート11及びヒータプレート12は、従来公知の導体を内蔵させてなる基体を製造する方法によって製造すればよい。RFプレート11及びヒータプレート12は、例えば、窒化アルミニウムを含む粉末原料を所定形状の型に入れて成形し、緻密化させるため、例えばホットプレス焼成等によって円板状などの板状に作製すればよい。
なお、RFプレート11及びヒータプレート12を構成する窒化アルミニウムは、添加剤が添加されてなるものであってもよい。特に、酸化イットリウム(Y)を添加剤として添加することにより、体積抵抗率が増大し、熱伝導性が向上するので好ましい。また、RFプレート11とヒータプレート12とを構成する材料は、同じであっても、相違していてもよい。
中間プレート13は、RFプレート11及びヒータプレート12よりも体積抵抗率が大きく、電気絶縁性が高い材料からなる。
このような材料としては、例えば、金属不純物の含有量が50ppm以下である石英ガラスが挙げられる。なお、金属不純物の含有量が50ppmを超えると、体積抵抗率が小さくなり、高温での電気絶縁性が低下する傾向にあるので好ましくない。なお、CVD法によって合成した合成石英を用いてもよい。
また、中間プレート13の材料として、結晶構造が六方晶からなる窒化ホウ素(BN)、及びアルミナ(Al)多孔体、窒化アルミニウム多孔体などのセラミックス焼結多孔体が挙げられる。特に結晶構造が六方晶からなる窒化ホウ素(BN)は、熱分解CVD法によって製作され、金属不純物濃度を10ppm以下に抑えることができ、高温での電気絶縁性の劣化が抑制されるので好適である。
なお、中間プレート13が窒化アルミニウム多孔体からなる場合、RFプレート11及びヒータプレート12を構成する窒化アルミニウム多孔体とは添加剤を異ならせば、RFプレート11及びヒータプレート12よりも体積抵抗率を大きくすることが可能となる。
また、中間プレート13の材料として、石英ガラス多孔体が挙げられる。石英ガラス多孔体は、例えば、液体に石英粉末を混ぜたスラリーを型に流し込み、ゲルキャスト法によりゼリー状に成形し、この成形体を焼成することにより得ることができる。
なお、多孔体は、原料粉末の粒度などを調整することにより、気孔径及び気孔率を制御することができ、これに伴い、体積抵抗率も変化する。また、中間プレート13の材料として、前述したものの他に、電気絶縁性が高ければ酸化物や窒化物の焼結多孔体などを用いることができる。
中間プレート13とRFプレート11及びヒータプレート12とにおける熱膨張率の差は、650℃において2ppm/K以上と大きくてもよい。このように熱膨張率が大きく異なっていても、後述するように、RFプレート11及びヒータプレート12と中間プレート13とは機械的に結合されており、一体化されるものではないからである。
さらに、RFプレート11及びヒータプレート12と中間プレート13とは、基板載置面11aが露出するように結合されている。具体的には、中間プレート13は、RFプレート11の下面11bとヒータプレート12の上面12aとの間に位置しており、RFプレート11とヒータプレート12との間に挟まれている。ただし、中間プレート13はRFプレート11及びヒータプレート12とは、それら接触面で単に当接しているだけであり、容易に分離可能である。また、必要に応じて当接する接触面を一部だけとするように各々の面を加工してもよい。
ここでは、RFプレート11には基板載置面(上面)11aと反対の面である下面11bに開口する雌ねじ穴11cが形成されており、ヒータプレート12及び中間プレート13にはそれぞれ上下に貫通する貫通孔12c,13cが形成されている。
そして、雌ねじ穴11cと螺合している雄ねじ部16aを有し、かつ、ヒータプレート12及び中間プレート13の各貫通孔12c,13cを挿通するねじ部材16によって、RFプレート11及びヒータプレート12と中間プレート13が機械的に結合されている。ねじ部材16は、ニッケル(Ni)基又はニッケル基の合金、セラミックスなどの材質からなり、耐熱性が良好であることが好ましい。
これにより、RFプレート11、ヒータプレート12及び中間プレート13は別個に作製された後、RFプレート11の下面11bと中間プレート13の上面13a、及び中間プレート13の下面13bとヒータプレート12の上面12aとが接触するようにして、結合されている。ただし、これらの接触面は全面に亘っては接触していることが好ましいが、隙間が存在してもよい。
ただし、RFプレート11、ヒータプレート12及び中間プレート13の結合は、上述した態様に限定されない。例えば、これらのプレート11~13の挿通するボルトの両端の雄ねじ部をそれぞれナットで螺合するものであっても、これらのプレート11~13をクランプなどで挟み込むものであってもよい。さらに、RFプレート11及びヒータプレート12のそれぞれに嵌合可能な凹凸部を形成し、これらを嵌合することによって結合するものであってもよい。ただし、結合面に接着剤などの介在物を介在させた結合、上記特許文献1に記載されて技術のようにプレート11~13を結合面において化学反応によって一体化させた結合は含まれない。
さらに、基板加熱装置10は、RF電極14に対して電力を供給するための給電用の端子(給電端子)21、及びRFプレート11に埋設され、RF電極14と端子(給電端子)21を電気的に接続するための電流供給部材を備えている。
また、基板加熱装置10は、ヒータ電極15に対して電力を供給するための給電用の端子(給電端子)22、及びヒータプレート12に埋設され、ヒータ電極15と端子(給電端子)22を電気的に接続するための電流供給部材を備えている。
端子21,22と電流供給部材とはそれぞれろう付け又は溶接されている。端子21,22は、ロッド状やワイヤー状のニッケル(Ni)、コバール(登録商標)(Fe-Ni-Co)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、又はモリブデン(Mo)及びタングステン(W)を主成分とする耐熱合金などの耐熱金属から構成される。電流供給部材はモリブデン(Mo)又はタングステン(W)などからなる。なお、端子21,22と電流供給部材とが端子21,22と同様の耐熱金属からなる接続部材を介して接続されてもよい。
基板加熱装置10は、さらに、ヒータプレート12の下面12bの中心部に接続された中空のシャフト23も備えている。
シャフト23は、大略円筒形状であり、ヒータプレート12との接合部分の外径が他の円筒部23aより拡径した拡径部23bを有し、拡径部23bの上面がヒータプレート12との接合面となっている。シャフト23の材質は、ヒータプレート12の材質と同等でよいが、断熱性を高めるために、ヒータプレート12の素材より熱伝導率の低い素材から形成されていてもよい。
ヒータプレート12の下面12bとシャフト23の上端面とが、拡散接合又はセラミックス若しくはガラス等の接合材による固相接合によって接合されている。なお、ヒータプレート12とシャフト23とは、ねじ止めやろう付けなどによって接続されてもよい。
以上の構成により、基板加熱装置10においては、上記特許文献1に開示された技術とは異なり、RFプレート11及びヒータプレート12と中間プレート13とは単に機械的に結合されているだけであり、一体化されていないので、中間プレート13の材質をRFプレート11及びヒータプレート12の材質の選択の幅を広げることが可能になる。また、上記特許文献1に開示された技術のように界面付近において拡散による変質が生じないので、中間プレート13を構成する材質の特性が劣化しない。これらにより、中間プレート13によってRF電極14とヒータ電極15との間を流れるリーク電流の抑制を図ることが可能となる。特に650℃以上の高温での使用時において、RF電極14とヒータ電極15との間の絶縁抵抗が低下し、大きなリーク電流が発生することの抑制を図ることが可能となる。
次に、本発明の実施形態に係る基板加熱装置10の製造方法について図1及び図2を参照して、説明する。この製造方法は、RFプレート準備工程S1、ヒータプレート準備工程S2、中間プレート準備工程S3及び結合工程S4を備える。
まず、基板Wを載置する基板載置面11aを有し、RF電極14が内蔵され、窒化アルミニウムからなるRFプレート11を準備するRFプレート準備工程S1を行う。
また、ヒータ電極15が内蔵され、窒化アルミニウムからなるヒータプレート12を準備するヒータプレート準備工程S2を行う。
また、RFプレート11及びヒータプレート12よりも体積抵抗率が大きな材料からなる中間プレート13を準備する中間プレート準備工程S3を行う。
工程S1~S3を行った後、RFプレート11とヒータプレート12との間に中間プレート13が位置し、かつ基板載置面11aが露出するように、RFプレート11及びヒータプレート12と中間体プレート13とを結合する結合工程S4を行う。これにより、基板加熱装置10が完成される。
以下、本発明の実施例及び比較例を具体的に挙げ、本発明を詳細に説明する。
(実施例1)
まず、RFプレート工程S1及びヒータプレート準備工程S2として、窒化アルミニウム粉末に3質量%の酸化イットリウム粉末を添加してなる原料粉末を用意した。厚さ100μmのモリブデン製の箔を所定の形状に形成して、RF電極14を得た。また、直径0.1mmのモリブデン製のメッシュ(線径0.1mm、#50、平織り)を所定の形状となるように裁断して、ヒータ電極15を得た。
そして、上記の原料粉末を内径が320mmのカーボン製容器に充填し、一軸加圧成形した後に、RF電極14又はヒータ電極15を上面に配置し、さらにその上に図示しない上記電流供給部材を配置し、さらにその上に同じ原料粉末を充填した。その後、1800℃の温度下で、圧力10MPaを2時間かけてホットプレス焼成を行った。
焼成後、直径300mm、厚さ14mmの円板状となるように機械加工した。RFプレート11の元なる円板状体には、その上面11aより1mm下方に、RF電極14が配置されていた。そして、この円板状に対して、深さ8mmのM8の雌ねじ穴11cを8か所に形成した。一方、ヒータプレート12の元なる円板状体には、その上面12aより5mm下方に、ヒータ電極15が配置されていた。そして、この円板状に対して、直径9mmの貫通孔12cを8か所、中心に直径5mmの貫通孔を形成した。
さらに、これらの円板状体の下面に所定の穴を機械加工にて形成し、図示しない外部電源との接続用の端子21,22と図示しない上記電流供給部材をロウ付けにより結合した。これにより、RFプレート11及びヒータプレート12を得た。
超高抵抗計(アドバンテスト社製、型式8340A)により測定した結果、RFプレート11及びヒータプレート12の650℃における体積抵抗率は1×10Ωcm、700℃における体積抵抗率は5×10Ωcm、800℃における体積抵抗率は3×10Ωcmであった。また、押し棒式膨張計によりJIS R1618に準拠して測定した結果、RFプレート11及びヒータプレート12の650℃、700℃、800℃における熱膨張率はいずれも4.8ppm/Kであった。
そして、中間プレート準備工程S3として、石英粉末を電気炉で溶融して製作した溶融石英(溶融石英ガラス)を、直径300mm、厚さ5mmの円板状となるように機械加工し、さらに、直径9mmの貫通孔13aを8か所、中心に直径5mmの貫通孔を形成した。これにより、中間プレート13を得た。
RFプレート11及びヒータプレート12と同様に測定した結果、中間プレート13の650℃における体積抵抗率は5×10Ωcm、700℃における体積抵抗率は3×10Ωcm、800℃における体積抵抗率は8×10Ωcmであった。650℃、700℃、800℃における熱膨張率はいずれも0.54ppm/Kであった。
そして、結合工程S4として、インコネル製のM8のねじ部材を8本準備した。そして、これらのねじ部材16を、ヒータプレート12の貫通孔12a及び中間プレート13の貫通孔13aを挿通させた状態で、RFプレート11のねじ穴11cに螺合した。これにより、RFプレート11、中間プレート13及びヒータプレート12はこの順でねじ部材16によって機械的に結合され、基板加熱装置10が完成された。なお、実施例1~5における基板加熱装置10においては、上述した実施形態のようにシャフト23を備えるものではない。
基板加熱装置10のヒータ電極15に交流電力の給電を開始し、基板載置面11aの温度が700℃に昇温するまで電力を増加させ、その後、基板載置面11aの温度が700℃で安定するまで30分間待機した。そして、RF電極14とヒータ電極15との間に流れるリーク電流を測定した。測定されたリーク電流は1mA未満と非常に小さく、リーク電流が十分に抑制されていることが分かった。なお、RF電極14とヒータ電極15との間の絶縁抵抗は0.1MΩ以上を確保していた。
(実施例2)
実施例2においては、実施例1とは、ヒータプレート12の原料粉末が窒化アルミニウム粉末のみからなるものあること、及び中間プレート13の厚さを10mmとしたことだけが相違する。測定されたリーク電流は1mA未満と非常に小さく、リーク電流が十分に抑制されていることが分かった。なお、実施例1と同様に、RF電極14とヒータ電極15との間の絶縁抵抗は0.1MΩ以上を確保していた。
(実施例3)
実施例3においては、実施例1とは、中間プレート13の素材が六方晶窒化ホウ素であることだけが相違する。三塩化二ホウ素(BCl)とアンモニア(NH)との混合物を熱CVD法により2000℃にてカーボン製の基材上に製膜させ、その後、カーボン製の基材を除去することにより製作した六方晶窒化ホウ素の基体を、厚みを1mmとしたこと以外は実施例1と同様の形状に形成して、中間プレート13を得た。
この中間プレート13の650℃における体積抵抗率は1×1012Ωcmであり、700℃における体積抵抗率は4×1011Ωcm、800℃における体積抵抗率は8×1010Ωcmであった。650℃、700℃、800℃における熱膨張率はいずれも3ppm/Kであった。700℃において測定されたリーク電流は1mA未満と非常に小さく、リーク電流が十分に抑制されていることが分かった。なお、RF電極14とヒータ電極15との間の絶縁抵抗は1MΩ以上を確保していた。
(実施例4)
実施例4においては、実施例1とは、中間プレート13の素材がアルミナ焼結多孔体であることだけが相違する。中間プレート13の原料粉末として、純度99.9%以上、平均粒径20μmのアルミナ粉末を用意した。この原料粉末を成形型に入れて1600℃の温度下で、2時間、5MPaでホットプレス焼成して、気孔率23%、平均気孔穴径3μmのアルミナ焼結多孔体を得た。そして、これを実施例1と同様の形状に形成して、中間プレート13を得た。
この中間プレート13の650℃における体積抵抗率は2×10Ωcm、700℃における体積抵抗率は1×10Ωcm、800℃における体積抵抗率は2×10Ωcmであった。650℃、700℃、800℃における熱膨張率はいずれも7.6ppm/Kであった。700℃において測定されたリーク電流は1mA未満と非常に小さく、リーク電流が十分に抑制されていることが分かった。なお、実施例1と同様に、RF電極14とヒータ電極15との間の絶縁抵抗は0.1MΩ以上を確保していた。
(実施例5)
実施例5においては、実施例1とは、中間プレート13の素材が石英ガラス多孔体であることだけが相違する。中間プレート13は、石英粉末を混ぜたスラリーを型に流し込み、ゲルキャスト法によりゼリー状に成形し焼成することにより製作された、気孔率30%、平均気孔穴径10μm、平均線膨張係数0.6ppm/Kの石英ガラス多孔体を実施例1と同様の形状に形成して得た。
この中間プレート13の650℃における体積抵抗率は1×10Ωcm、700℃における体積抵抗率は5×10Ωcm、800℃における体積抵抗率は2×10Ωcmであった。650℃、700℃、800℃における熱膨張率はいずれも0.6ppm/Kであった。700℃において測定されたリーク電流は1mA未満と非常に小さく、リーク電流が十分に抑制されていることが分かった。なお、実施例1と同様に、RF電極14とヒータ電極15との間の絶縁抵抗は0.1MΩ以上を確保していた。
(実施例6)
実施例6においては、実施例3と構成が同じであるが、温度を800℃で評価した。リーク電流は1mA未満と非常に小さく、リーク電流が十分に抑制されていることが分かった。また、RF電極14とヒータ電極15との間の絶縁抵抗は1MΩ以上を確保していた。
(実施例7)
実施例7においては、実施例1と構成が同じであるが、温度を650℃で評価した。リーク電流は1mA未満と非常に小さく、リーク電流が十分に抑制されていることが分かった。また、RF電極14とヒータ電極15との間の絶縁抵抗は0.1MΩ以上を確保していた。
(比較例)
比較例においては、実施例1とは、中間プレート13が存在しないことだけが相違する。測定されたリーク電流は10mA未満と大きく、リーク電流が十分に抑制されていないことが分かった。
実施例1~実施例5及び比較例を表1にまとめた。なお。表1における体積抵抗率は700℃における測定値である。
Figure 0007125265000001
10…基板加熱装置、 11…RFプレート(第1の基体)、 11a…基板載置面、上面 11b…下面、 11c…雌ねじ穴、 12…ヒータプレート(第2の基体)、 12a…上面、 12b…下面、 13…中間プレート(中間体)、 13a…上面、 13b…下面、 14…RF電極(第1の導体)、 15…ヒータ電極(第2の導体)、 16…ねじ部材、 16a…雄ねじ部、 21,22…端子、 23…シャフト、 23a…円筒部、 23b…拡径部、 W…基板。

Claims (3)

  1. 基板を載置する基板載置面を有し、第1の導体が内蔵され、窒化アルミニウムからなる第1の基体と、
    第2の導体が内蔵され、窒化アルミニウムからなる第2の基体と
    属不純物の含有量が10ppm以下である石英ガラス多孔体からなる中間体とを備え、
    前記第1の基体と前記第2の基体との間に前記中間体が位置し、かつ前記基板載置面が露出するように、前記第1の基体、前記第2の基体及び前記中間体が結合されていることを特徴とする基板加熱装置。
  2. 前記第1の基体には前記基板載置面と反対の面に開口する雌ねじ穴が形成されており、前記第2の基体及び前記中間体にはそれぞれ貫通孔が形成されており、
    前記雌ねじ穴と螺合している雄ねじ部を有し、かつ、前記第2の基体及び前記中間体の各前記貫通孔を挿通しているねじ部材によって、前記第1の基体、前記第2の基体及び前記中間体が機械的に結合されていることを特徴とする請求項1に記載の基板加熱装置。
  3. 基板を載置する基板載置面を有し、第1の導体が内蔵され、窒化アルミニウムからなる第1の基体を準備する工程と、
    第2の導体が内蔵され、窒化アルミニウムからなる第2の基体を準備する工程と
    属不純物の含有量が10ppm以下である石英ガラス多孔体からなる中間体を準備する工程と、
    前記第1の基体と前記第2の基体との間に前記中間体が位置し、かつ前記基板載置面が露出するように、前記第1の基体、前記第2の基体及び前記中間体を結合する工程とを備えることを特徴とする基板加熱装置の製造方法。
JP2018018509A 2018-02-05 2018-02-05 基板加熱装置及びその製造方法 Active JP7125265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018509A JP7125265B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 基板加熱装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018509A JP7125265B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 基板加熱装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135697A JP2019135697A (ja) 2019-08-15
JP7125265B2 true JP7125265B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=67623694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018509A Active JP7125265B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 基板加熱装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7125265B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343693A (ja) 2001-05-02 2002-11-29 Applied Materials Inc 基板加熱装置および半導体製造装置
JP2004207748A (ja) 2004-02-02 2004-07-22 Kyocera Corp ウェハ保持部材
JP2011510499A (ja) 2008-01-18 2011-03-31 コミコ株式会社 基板支持装置及びそれを有する基板処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260534A (ja) * 1998-01-09 1999-09-24 Ngk Insulators Ltd 加熱装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343693A (ja) 2001-05-02 2002-11-29 Applied Materials Inc 基板加熱装置および半導体製造装置
JP2004207748A (ja) 2004-02-02 2004-07-22 Kyocera Corp ウェハ保持部材
JP2011510499A (ja) 2008-01-18 2011-03-31 コミコ株式会社 基板支持装置及びそれを有する基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019135697A (ja) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8071913B2 (en) Heating device
JP5345449B2 (ja) 接合構造体及びその製造方法
JP6867550B2 (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
TW201733963A (zh) 陶瓷構件
US11142484B2 (en) Component for semiconductor production device, and production method of component for semiconductor production device
JP2000243821A (ja) ウエハ支持部材
JP5466439B2 (ja) セラミックス接合体並びにセラミックスヒータ、静電チャック及びサセプタ
JP2005012143A (ja) ウェハ支持部材
JP7125265B2 (ja) 基板加熱装置及びその製造方法
KR20030040049A (ko) 전극 내장형 서셉터 및 그 제조 방법
JP6717379B2 (ja) SiCヒーター
TW202121576A (zh) 半導體製造裝置用零件及其製造方法
JP7265930B2 (ja) 加熱装置および加熱装置の製造方法
US11869796B2 (en) Electrode-embedded member and method for manufacturing same, electrostatic chuck, and ceramic heater
TW202105592A (zh) 晶圓載置台及其製造方法
JPH09306642A (ja) セラミックヒータ
JP2022156381A (ja) 支持部材、基板保持部材、およびその製造方法
JP7400854B2 (ja) 静電チャック部材、静電チャック装置、および静電チャック部材の製造方法
JP7109258B2 (ja) 電極埋設部材の製造方法
JP7184652B2 (ja) 保持装置
US20210020493A1 (en) Semiconductor manufacturing equipment component and method of making the same
JP2022096106A (ja) 電極埋設部材、その製造方法、および基板保持部材
JP2023116214A (ja) 電極埋設部材、およびその製造方法
JP2023138085A (ja) 静電チャック部材、および静電チャック装置
JP2021170567A (ja) 保持装置及び保持装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220623

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150