JP7184652B2 - 保持装置 - Google Patents

保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7184652B2
JP7184652B2 JP2019000639A JP2019000639A JP7184652B2 JP 7184652 B2 JP7184652 B2 JP 7184652B2 JP 2019000639 A JP2019000639 A JP 2019000639A JP 2019000639 A JP2019000639 A JP 2019000639A JP 7184652 B2 JP7184652 B2 JP 7184652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater electrode
holder
resistance
electrode
ceramic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019000639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020109725A (ja
Inventor
尚人 中川
晃文 土佐
貴道 小川
元信 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2019000639A priority Critical patent/JP7184652B2/ja
Publication of JP2020109725A publication Critical patent/JP2020109725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184652B2 publication Critical patent/JP7184652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本明細書に開示される技術は、保持装置に関する。
対象物(例えば、半導体ウェハ)を保持しつつ所定の処理温度(例えば、400~650℃程度)に加熱する加熱装置(「サセプタ」とも呼ばれる)が知られている。加熱装置は、例えば、成膜装置(CVD成膜装置やスパッタリング成膜装置等)やエッチング装置(プラズマエッチング装置等)といった半導体製造装置の一部として使用される。
一般に、加熱装置は、セラミックス部材と、該セラミックス部材に設けられた発熱用抵抗体と、を備える。発熱用抵抗体に電圧が印加されると、発熱用抵抗体が発熱し、セラミックス部材の近傍に配置された対象物(例えば、半導体ウェハ)が例えば400~650℃程度に加熱される。
ここで、Re(レニウム)は、高融点金属であり、かつ、比較的に炭化しにくいため、セラミックス部材に設けられた発熱用抵抗体の形成材料として用いられることがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000-277240号公報
例えば発熱用抵抗体の発熱効率の向上等の観点から、発熱用抵抗体の抵抗温度係数の向上が要求されることがある。発熱用抵抗体がReを含有する材料によって形成された上記従来の技術では、発熱用抵抗体の抵抗温度係数が低い。その結果、例えば、所定の目標温度までセラミックス部材の吸着面を加熱できなくなったり、また、仮に所定の目標温度までセラミックス部材の吸着面を加熱できたとしても発熱用抵抗体の発熱効率が低下したりする、といった問題があった。
なお、このような課題は、加熱装置に限らず、抵抗体が設けられたセラミックス部材を備え、セラミックス部材の表面上に対象物を保持する保持装置一般に共通の課題である。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される保持装置は、第1の方向に略垂直で略平面状の第1の表面を有するセラミックス部材と、前記セラミックス部材に設けられた発熱用抵抗体と、を備え、前記セラミックス部材の前記第1の表面上に対象物を保持する保持装置において、前記発熱用抵抗体の少なくとも1つの特定断面において、前記発熱用抵抗体は、主成分としてReを含み、かつ、Reに固溶しているCの含有率が1.0wt%以下である。
本願の発明者は、Reを含む発熱用抵抗体では、ReにC(炭素)が固溶し、そのReに固溶するCの含有率が高いほど、発熱用抵抗体の抵抗温度係数が低くなる、ことを新たに見出した。なお、発熱用抵抗体の抵抗温度係数が低いと、発熱用抵抗体に印加する所定の電圧に対する発熱量が小さいため、発熱用抵抗体に所定の電圧を印加しても、十分な発熱量を得られなくなる。そこで、本保持装置では、発熱用抵抗体は、Reを含み、かつ、Reに固溶しているCの含有率が1.0wt%以下である。これにより、耐炭化性の高いReを用いて発熱用抵抗体を形成しつつ、発熱用抵抗体の抵抗温度係数の低下を抑制することができる。
(2)上記保持装置において、さらに、前記発熱用抵抗体は、前記セラミックス部材の内部に配置されており、前記第1の方向におけるセラミックス部材の厚さは、5mm以上である構成としてもよい。本保持装置では、第1の方向におけるセラミックス部材の厚さは、5mm以上であるため、第1の方向におけるセラミックス部材の厚さは、5mm未満である構成に比べて、特に、発熱用抵抗体において、ReにCが固溶しやすい。本発明は、このようなReにCが固溶しやすい構成に対して、発熱用抵抗体の抵抗温度係数の低下を抑制できるため、特に有効である。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば静電チャック、真空チャック等の保持装置、サセプタ等の加熱装置、さらには、発熱用抵抗体が設けられたセラミックス部材、それらの製造方法等の形態で実現することが可能である。
実施形態における加熱装置100の外観構成を概略的に示す斜視図である。 実施形態における加熱装置100のXZ断面構成を概略的に示す説明図である。 各サンプルにおけるヒータ電極の材料比抵抗と抵抗温度係数とに関する評価結果を示す説明図である。 サンプル1におけるヒータ電極付近のXZ断面構成を模式的に示す説明図である。 サンプル1のX線回折パターンを示す説明図である。
A.本実施形態:
A-1.加熱装置100の構成:
図1は、本実施形態における加熱装置100の外観構成を概略的に示す斜視図であり、図2は、本実施形態における加熱装置100のXZ断面構成を概略的に示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向といい、Z軸負方向を下方向というものとするが、加熱装置100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。
加熱装置100は、対象物(例えば、半導体ウェハW)を保持しつつ所定の処理温度(例えば、400~650℃程度)に加熱する装置であり、サセプタとも呼ばれる。加熱装置100は、例えば、成膜装置(CVD成膜装置やスパッタリング成膜装置等)やエッチング装置(プラズマエッチング装置等)といった半導体製造装置の一部として使用される。
図1および図2に示すように、加熱装置100は、保持体10と柱状支持体20とを備える。
(保持体10)
保持体10は、所定の方向(本実施形態では上下方向)に略直交する保持面S1および裏面S2を有する略円板状の部材である。保持体10は、例えば、AlN(窒化アルミニウム)を主成分とするセラミックスにより形成されている。なお、ここでいう主成分とは、含有割合(重量割合)の最も多い成分を意味する。保持体10のセラミックス部分におけるAlNの含有率は、90体積%以上、99.5体積%以下であることが好ましい。保持体10の直径は、例えば100mm以上、500mm以下程度であり、保持体10の厚さ(上下方向における長さ)は、例えば3mm以上、20mm以下程度である。
図2に示すように、保持体10の内部には、保持体10を加熱する抵抗発熱体により構成されたヒータ電極50が配置されている。ヒータ電極50の詳細構成については後述する。ヒータ電極50の一対の端部は、保持体10の周縁側に配置されている。また、保持体10の内部には、一対の周縁側ビア導体51と、一対の導電路53と、ビア群52とが設けられている。各周縁側ビア導体51は、上下方向に延びる線状の導電体であり、保持体10の周縁側に位置している。各周縁側ビア導体51の上端は、ヒータ電極50の各端部に接続されている。各導電路53は、保持体10の径方向に延びる線状の導電体であり、各導電路53の上記径方向外側の端部に、各周縁側ビア導体51の下端が接続されている。ビア群52は、上下方向に延びる線状の導電体である複数(本実施形態では、2つ)のビア52Aを含む。各ビア52Aの上端は、各導電路53の上記径方向内側の端部に接続されている。また、保持体10の裏面S2の中央部付近には、一対の凹部12が形成されており、各凹部12内には受電電極(電極パッド)54が配置されている。各受電電極54は、保持体10の裏面S2に露出するように配置されており、受電電極54の露出部分はろう付け部56に覆われている。各ビア52Aの下端は各受電電極54に接続されている。これにより、ヒータ電極50と各受電電極54とが電気的に接続されている。
(柱状支持体20)
柱状支持体20は、上記所定の方向(上下方向)に延びる略円柱状部材である。柱状支持体20は、保持体10と同様に、例えばAlNを主成分とするセラミックスにより形成されている。柱状支持体20の外径は、例えば30mm以上、90mm以下程度であり、柱状支持体20の高さ(上下方向における長さ)は、例えば100mm以上、300mm以下程度である。
(接合部30)
保持体10と柱状支持体20とは、保持体10の裏面S2と柱状支持体20の上面S3とが上下方向に対向するように配置されている。柱状支持体20は、保持体10の裏面S2の中心部付近に、後述の接合材料により形成された接合部30を介して接合されている。
図2に示すように、柱状支持体20には、保持体10の裏面S2側に開口する貫通孔22が形成されている。貫通孔22は、上下方向と略同一方向に延び、延伸方向にわたって略一定の内径を有する断面略円形の孔である。貫通孔22には、複数(本実施形態では2つ)の電極端子70が収容されている。各電極端子70の上端部は、金属ろう材(例えば金ろう材)を含む、ろう付け部56を介して受電電極54に接合されている。図示しない電源から各電極端子70、各受電電極54、ビア群52(ビア52A)を介してヒータ電極50に電圧が印加されると、ヒータ電極50が発熱し、保持体10の保持面S1上に保持された対象物(例えば、半導体ウェハW)が所定の温度(例えば、400~650℃程度)に加熱される。
A-2.ヒータ電極50の詳細構成:
ヒータ電極50の詳細構成について説明する。ヒータ電極50は、導電性材料として(レニウム)を含む材料により形成されている。なお、ヒータ電極50は、Re以外に、W(タングステン)やMo(モリブデン)などの他の導電性材料を含んでいてもよい。また、ヒータ電極50は、導電性材料以外の成分を含んでいてもよい。例えば、保持体10とヒータ電極50との熱膨張差の低減のため、ヒータ電極50は、保持体10の主成分であるセラミックスと同じセラミックスを含んでいることが好ましい。
また、ヒータ電極50は、少なくとも次の第1の要件を満たす。
<第1の要件>
ヒータ電極50の少なくとも1つの特定断面において、ヒータ電極50は、主成分としてReを含み、かつ、Reに固溶しているC(炭素)の含有率(以下、「Cの固溶率」という)が1.0wt%以下である。
なお、Cの固溶率は、0.8wt%以下であることが好ましく、0.6wt%以下であることが、より好ましい。これにより、ヒータ電極50の材料比抵抗を、効果的に低減することができる。
また、保持体10は、次の第2の要件を満たすことが好ましい。
<第2の要件>
保持体10の厚さ(上下方向の長さ)は、5mm以上である。
なお、保持体10の厚さは、18mm以上であることが、より好ましい。
なお、加熱装置100は、特許請求の範囲における保持装置に相当し、上下方向(Z軸方向)は、特許請求の範囲における第1の方向に相当する。保持体10は、特許請求の範囲におけるセラミックス部材に相当し、保持面S1は、特許請求の範囲における第1の表面に相当する。ヒータ電極50は、特許請求の範囲における抵抗体に相当する。
A-3.加熱装置100の製造方法:
加熱装置100の製造方法は、例えば以下の通りである。初めに、保持体10と柱状支持体20とを作製する。
保持体10の作製方法は、例えば以下の通りである。まず、AlN粉末100重量部に、Y(酸化イットリウム)粉末1重量部と、アクリル系バインダ20重量部と、適量の分散剤および可塑剤とを加えた混合物に、トルエン等の有機溶剤を加え、ボールミルにて混合し、グリーンシート用スラリーを作製する。このグリーンシート用スラリーをキャスティング装置でシート状に成形した後に乾燥させ、グリーンシートを複数枚作製する。
また、W粉末80およびRe粉末100重量部と、AlN粉末3.5重量部と、バインダ3重量部と、溶剤13.5重量部とを混合して混練することにより、メタライズペーストを作製する。このメタライズペーストを例えばスクリーン印刷装置を用いて印刷することにより、特定のグリーンシートに、後にヒータ電極50や受電電極54等となる未焼結導体層を形成する。また、グリーンシートにあらかじめビア孔を設けた状態で印刷することにより、後にビア群52(ビア52A)となる未焼結導体部を形成する。
次に、これらのグリーンシートを複数枚(例えば30枚)熱圧着し、必要に応じて外周を切断して、グリーンシート積層体を作製する。このグリーンシート積層体をマシニングによって切削加工して円板状の成形体を作製し、この成形体を、窒素雰囲気において450℃で4時間、脱脂して脱脂体を得る。得られた脱脂体を、熱処理用のカーボン炉内においてAlN製のサヤに入れて、窒素雰囲気、常圧、例えば1825℃で4時間焼成して焼成体を作製する。このように、窒素雰囲気で、1800℃以上、4時間以上、焼成することにより、少なくとも上記第1の要件を満たすヒータ電極50を生成することができる。その後、この焼成体の表面を研磨加工する。以上の工程により、保持体10が作製される。なお、脱脂温度、脱脂時間等の脱脂条件を変更することにより、ヒータ電極50におけるCの固溶率を調整することができる。
また、柱状支持体20の作製方法は、例えば以下の通りである。まず、窒化アルミニウム粉末100重量部に、酸化イットリウム粉末1重量部と、PVAバインダ3重量部と、適量の分散剤および可塑剤と、を加えた混合物に、メタノール等の有機溶剤を加え、ボールミルにて混合し、スラリーを得る。このスラリーをスプレードライヤーにて顆粒化し、原料粉末を作製する。次に、貫通孔22に対応する中子が配置されたゴム型に原料粉末を充填し、冷間静水圧プレスして成形体を得る。得られた成形体を脱脂し、さらにこの脱脂体を焼成する。以上の工程により、柱状支持体20が作製される。
次に、保持体10と柱状支持体20とを接合する。保持体10の裏面S2および柱状支持体20の上面S3に対して必要によりラッピング加工を行った後、保持体10の裏面S2と柱状支持体20の上面S3との少なくとも一方に、例えば希土類や有機溶剤等を混合してペースト状にした接合剤を均一に塗布した後、脱脂処理する。次いで、保持体10の裏面S2と柱状支持体20の上面S3とを重ね合わせ、ホットプレス焼成を行うことにより、保持体10と柱状支持体20とを接合する。
保持体10と柱状支持体20との接合の後、各電極端子70を各貫通孔22内に挿入し、各電極端子70の上端部を各受電電極54に例えば金ろう材によりろう付けすることにより、ろう付け部56を形成した。以上の製造方法により、上述した構成の加熱装置100が製造される。
A-4.本実施形態の効果:
上述したように、Reは、高融点金属であり、かつ、比較的に炭化しにくいため、セラミックス部材に設けられた発熱用抵抗体の形成材料として用いられることがある。しかし、本願の発明者は、Reを含有する材料によって形成された発熱用抵抗体が設けられたセラミックス部材について、次の点(1)(2)を新たに見出した。
(1)例えばセラミックス部材の製造段階におけるセラミックス材料内の残炭具合や焼成条件等の要因により、発熱用抵抗体において、ReにCが固溶する。
(2)発熱用抵抗体におけるCの固溶率が高いほど、発熱用抵抗体の抵抗温度係数が低くなる。
したがって、上述した従来技術のように、Reに固溶するCについて何ら考慮することなく、Reを含有する材料によって発熱用抵抗体を形成すれば、Reの炭化は抑制できたとしても、発熱用抵抗体の抵抗温度係数は比較的低いため、抵抗温度係数の向上の要求に応えることはできない。
これに対して、本実施形態の加熱装置100では、ヒータ電極50の少なくとも1つの特定断面において、保持体10に設けられたヒータ電極50は、Reを含み、かつ、Cの固溶率が1.0wt%以下である(上記第1の要件)。これにより、耐炭化性の高いReを用いてヒータ電極50を形成しつつ、ヒータ電極50の抵抗温度係数の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、保持体10の厚さは、5mm以上であることが好ましい(上記第2の要件)。保持体10の厚さが5mm以上である構成では、保持体10の厚さが5mm未満である構成に比べて、特に、ヒータ電極50において、ReにCが固溶しやすい。しかし、本実施形態では、このようなReにCが固溶しやすい構成に対して、ヒータ電極50の抵抗温度係数の低下を抑制できるため、特に有効である。すなわち、本実施形態によれば、保持体10の厚さを5mm以上にすることによって保持体10の強度を確保しつつ、ヒータ電極50の抵抗温度係数の低下を抑制することができる。
A-5.性能評価:
複数のセラミックス部材のサンプルを作製し、作製された複数のセラミックス部材のサンプルを用いて性能評価を行った。図3は、各サンプルにおけるヒータ電極の材料比抵抗と抵抗温度係数とに関する評価結果を示す説明図である。図4は、サンプル1におけるヒータ電極付近のXZ断面構成を模式的に示す説明図である。図5は、サンプル1のX線回折パターンを示す説明図である。
A-5-1.各サンプルについて:
図3に示すように、3つのサンプルについて、ヒータ電極の材料比抵抗と抵抗温度係数とに関する評価を行った。3つのサンプルは、全体として、上述の加熱装置100における保持体10と略同一構成である。具体的には、AlNの含有率が90~99.5体積%の材料により形成されたセラミックス部材と、セラミックス部材の内部に設けられたヒータ電極と、を備える。ヒータ電極は、導電性材料としてReを含む材料により形成されている。また、ヒータ電極には、AlNが含まれている。なお、各サンプルは、上述した製造方法と同様の方法により製造できる。
3つのサンプルは、ヒータ電極が、主成分としてのReを含む点で共通するが、ヒータ電極におけるCの固溶率(wt%)が互いに異なる。Cの固溶率は、次の方法により特定することができる。まず、各サンプルにおけるヒータ電極付近の特定断面(例えばXZ断面)のうち、Reを含む10箇所について、Cの含有率(wt%)を特定する。各サンプルにおけるCの含有率は、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)の定量分析により特定することができる。そして、上記10箇所のそれぞれのCの含有率の平均値を、ヒータ電極におけるCの固溶率とする。なお、ヒータ電極付近の特定断面のうち、Cの固溶率を特定するための領域は、メタライズ部分(ヒータ電極 すなわち、Reが存在する部分)の最上端より1μmだけ下の位置から、メタライズ部分の最下端より1μmだけ上の位置までの領域である。
サンプル1では、Cの固溶率が0.55wt%であり、サンプル2では、Cの固溶率が0.76wt%であり、サンプル3では、Cの固溶率が1.07wt%である。したがって、サンプル1,2は、上述の第1の要件を満たしており、サンプル3は、第1の要件を満たしていない。図4に示すように、サンプル1では、ヒータ電極は、主としてRe(図4中、点ハッチング部分)を含んでおり、そのReの領域内にAlN(図4中、黒色部分)が点在している。また、ヒータ電極には、Reに固溶した複数のC(斜め線ハッチング部分)が点在している。なお、ReにCが固溶していることは、図5に示すように、X線結晶構造解析(XRD)において、Cが固溶していないときのReの強度ピークを示す回折角度(図5中の点線グラフ参照)に対して、Cが固溶しているときのReの強度ピークを示す回折角度(図5中の実線グラフおよび白抜き矢印参照)がずれることからも確認することができる。なお、図5中の黒塗り三角は、AlNの強度ピークを示す。
A-5-2.評価方法について:
各サンプルにおけるヒータ電極の材料比抵抗(μΩ・cm)は、次のようにして求めることができる。まず、各サンプルにおけるヒータ電極の抵抗値を、抵抗計を用いて測定する。その測定されたヒータ電極の抵抗値と、ヒータ電極の長手方向に直交する断面の面積と、ヒータ電極の長さとから、ヒータ電極の材料比抵抗を求める。また、各サンプルにおけるヒータ電極の抵抗温度係数(ppm/℃)は、次のようにして求めることができる。各サンプルを例えば炉内で加熱し、サンプルの温度上昇過程における各温度でのヒータ電極の抵抗値を、マルチメータを用いて計測する。そして、基準温度から各温度までの温度変化量から、ヒータ電極の抵抗温度係数を求める。
なお、「抵抗温度係数」は、物質の温度変化に対する抵抗値の変化の割合を示すパラメータであり、抵抗温度係数が高いほど、加熱性が高いことを意味し、かつ、温度感受性が高いことを意味する。「抵抗温度係数」は、次の式で示される。
「抵抗温度係数(ppm/℃)」=(R-Ra)/Ra÷(T-Ta)×10
Ra:基準温度における抵抗値(Ω)
Ta:基準温度(℃)
R:任意温度における抵抗値(Ω)
T:任意温度(℃)
A-5-3.評価結果について:
サンプル1では、ヒータ電極の材料比抵抗は、49.2μΩ・cmであり、50μΩ・cm以下に抑制されている。また、ヒータ電極の抵抗温度係数は、2290ppm/℃であり、例えば2000ppm/℃より高い。サンプル2では、ヒータ電極の材料比抵抗は、66.2μΩ・cmであり、70μΩ・cm以下に抑制されている。また、ヒータ電極の抵抗温度係数は、1850ppm/℃であり、例えば1800ppm/℃より高い。これに対して、サンプル3では、ヒータ電極の材料比抵抗は、82μΩ・cmであり、ヒータ電極の抵抗温度係数は、744ppm/℃であり、2000ppm/℃を大きく下回っている。以上のことから、ヒータ電極が、Reを含み、かつ、ヒータ電極におけるCの固溶率が1.0wt%以下である、という上記第1の要件を満たすことにより、耐炭化性の高いReを用いてヒータ電極を形成しつつ、ヒータ電極の抵抗温度係数の低下を抑制することができることが分かる。
また、ヒータ電極におけるCの固溶率が0.8wt%以下であれば、ヒータ電極の材料比抵抗の増大を抑制しつつ、ヒータ電極の抵抗温度係数の向上を図ることができることが分かる。さらに、ヒータ電極におけるCの固溶率が0.6wt%以下であれば、ヒータ電極の材料比抵抗の増大をより効果的に抑制することができることが分かる。
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態における加熱装置100を構成する各部材の形成材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により形成されてもよい。例えば、上記実施形態における加熱装置100では、保持体10と柱状支持体20との主成分(セラミックス粒子)は、AlNであったが、例えばAl(アルミナ)など、他のセラミックスであってもよい。また、保持体10の主成分と柱状支持体20の主成分とは、互いに異なる材料であってもよい。なお、セラミックス部材のセラミックス部分の主成分がAlN以外の材料(アルミナ等)であっても、セラミックス部分の残炭により、抵抗体においてReにCが固溶し、抵抗体の抵抗温度係数が低くなる、という問題が生じることがある。これに対して、本発明を適用することにより、抵抗体の抵抗温度係数を向上させることができる。
上記実施形態では、抵抗体として、ヒータ電極50を例示したが、抵抗体は、セラミックス部材の内部に配置されたものに限らず、例えば、セラミックス部材の表面側(例えば上記実施形態において保持体10の裏面S2側)に配置されている構成であってもよい。
また、上記実施形態において、加熱装置100は、上述の第2の要件を満たさない構成であってもよい。
また、上記実施形態における加熱装置100の構成は、あくまで例示であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、保持体10および柱状支持体20のZ軸方向視の外形が略円形であるとしているが、他の形状であってもよい。また、柱状支持体20に形成された貫通孔22に収容される電極端子は、ヒータ電極50に電気的に接続された端子に限らず、例えば、プラズマを発生させる高周波(RF)電極に電気的に接続された端子や、静電吸着のための吸着電極に電気的に接続された端子でもよい。また、上記実施形態では、受電電極54は、保持体10の裏面S2に形成された凹部12内に配置されているが、保持体10の裏面S2上に配置されているとしてもよい。要するに、受電電極は、保持体の第2の表面側に配置されていればよい。
また、上記実施形態において、ビア群52は、1つのビア52Aを含むとしてもよいし、3つ以上のビア52Aを含むとしてもよい。
上記実施形態における加熱装置100の製造方法はあくまで一例であり、種々変形可能である。
本発明は、加熱装置に限らず、静電チャック、真空チャック等の保持装置にも適用可能である。要するに、本発明は、抵抗体が設けられたセラミックス部材を備える保持装置に適用可能である。
10:保持体 12:凹部 13:溶剤 20:柱状支持体 22:貫通孔 30:接合部 50:ヒータ電極 51:周縁側ビア導体 52:ビア群 52A:ビア 53:導電路 54:受電電極 56:ろう付け部 70:電極端子 80:W粉末 100:加熱装置 S1:保持面 S2:裏面 S3:上面 W:半導体ウェハ

Claims (2)

  1. 第1の方向に略垂直で略平面状の第1の表面を有するセラミックス部材と、
    前記セラミックス部材に設けられた発熱用抵抗体と、
    を備え、前記セラミックス部材の前記第1の表面上に対象物を保持する保持装置において、
    前記発熱用抵抗体の少なくとも1つの特定断面において、前記発熱用抵抗体は、主成分としてReを含み、かつ、Reに固溶しているCの含有率が1.0wt%以下である、
    ことを特徴とする保持装置。
  2. 請求項1に記載の保持装置において、さらに、
    前記発熱用抵抗体は、前記セラミックス部材の内部に配置されており、
    前記第1の方向におけるセラミックス部材の厚さは、5mm以上である、
    ことを特徴とする保持装置。
JP2019000639A 2019-01-07 2019-01-07 保持装置 Active JP7184652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000639A JP7184652B2 (ja) 2019-01-07 2019-01-07 保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000639A JP7184652B2 (ja) 2019-01-07 2019-01-07 保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020109725A JP2020109725A (ja) 2020-07-16
JP7184652B2 true JP7184652B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=71570141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000639A Active JP7184652B2 (ja) 2019-01-07 2019-01-07 保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7184652B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060186109A1 (en) 2005-02-23 2006-08-24 Ngk Insulators, Ltd. Heating systems
JP2008531188A (ja) 2005-03-03 2008-08-14 アイコン メディカル コーポレーション ステント用金属合金
JP2018181697A (ja) 2017-04-18 2018-11-15 日本特殊陶業株式会社 加熱装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2130121A1 (en) * 1992-02-14 1993-08-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alloys of molybdenum, rhenium and tungsten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060186109A1 (en) 2005-02-23 2006-08-24 Ngk Insulators, Ltd. Heating systems
JP2008531188A (ja) 2005-03-03 2008-08-14 アイコン メディカル コーポレーション ステント用金属合金
JP2018181697A (ja) 2017-04-18 2018-11-15 日本特殊陶業株式会社 加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020109725A (ja) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482472B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP4040284B2 (ja) プラズマ発生用電極内蔵型サセプタ及びその製造方法
JP4879929B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
KR100553444B1 (ko) 서셉터 및 그 제조방법
US10945312B2 (en) Heating device
WO2020105521A1 (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
US10615060B2 (en) Heating device
CN107872903B (zh) 加热装置
JP2003317906A (ja) セラミックスヒータ
JP3685962B2 (ja) サセプタ及びその製造方法
JP3746935B2 (ja) サセプタ及びその製造方法
JP7184652B2 (ja) 保持装置
JP2004071647A (ja) 複合ヒータ
JP7317506B2 (ja) 保持装置
JP7249901B2 (ja) 保持装置の製造方法
JP7240232B2 (ja) 保持装置
JP3821075B2 (ja) セラミックスヒータ及びその製造方法
JP6672244B2 (ja) セラミックス接合体の製造方法
JP2001319967A (ja) セラミック基板の製造方法
CN112750692A (zh) 复合烧结体及复合烧结体的制造方法
JP6629624B2 (ja) セラミックスヒータの製造方法
JP7227806B2 (ja) 保持装置
WO2023176886A1 (ja) 静電チャック部材、静電チャック装置、および静電チャック部材の製造方法
JP4069875B2 (ja) ウェハ保持部材
JP2002170870A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板および静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150