JP6716474B2 - 分離された構成部品を備える振動要素 - Google Patents

分離された構成部品を備える振動要素 Download PDF

Info

Publication number
JP6716474B2
JP6716474B2 JP2016575668A JP2016575668A JP6716474B2 JP 6716474 B2 JP6716474 B2 JP 6716474B2 JP 2016575668 A JP2016575668 A JP 2016575668A JP 2016575668 A JP2016575668 A JP 2016575668A JP 6716474 B2 JP6716474 B2 JP 6716474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bore
vibrating element
component
elastic
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016575668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017526520A (ja
Inventor
クネール、ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Herrmann Ultraschalltechnik GmbH and Co KG
Original Assignee
Herrmann Ultraschalltechnik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Herrmann Ultraschalltechnik GmbH and Co KG filed Critical Herrmann Ultraschalltechnik GmbH and Co KG
Publication of JP2017526520A publication Critical patent/JP2017526520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716474B2 publication Critical patent/JP6716474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/002Devices for damping, suppressing, obstructing or conducting sound in acoustic devices

Description

本発明は、例えば、構成部品が固定されたソノトロードのような振動要素に関する。
材料の超音波加工は、交流電圧を機械振動に変換するコンバータと、任意に増幅トランス及びソノトロードとを一般に備える超音波振動ユニットを使用する。そして、高周波交流電圧を超音波振動ユニット全体に作用させることによって、超音波振動ユニットが振動し、定常波がソノトロード内に形成される。
理想的な状況では、超音波振動ユニット全体が超音波振動領域で固有振動数を有するように、超音波振動ユニットの全ての構成部品は互いに整合されており、その周波数で、超音波振動装置を振動させることができる。それ以外の要素が、超音波振動ユニットに接触すると、またはそれに固定されていたとしても、音波振動ユニットの振動特性を損なう恐れがある。従って、一般的には、超音波振動ユニットに追加的な構成部品が取り付けられることはない。更に、超音波振動ユニットの保持手段に関しては、保持手段が超音波振動ユニットの振動挙動にできるだけ影響を与えないように徹底するために、高い経費を必要とし、複雑な問題を伴う。
しかし、多くの場合、構成部品を超音波振動ユニットの振動要素に固定する必要がある。例えば、ソノトロードは、環状の封止面を有してもよく、この環状封止面が加工動作中に加工対象の材料に接触する。その環状の封止面内に流体が供給される場合、又は押さえ手段が設けられる場合は、有利になり得る。その場合、ソノトロードは空洞を有し、加工動作中は、そこに流体、例えば空気を供給する必要がある。
図1は、技術水準の一実施形態を示す。ここでは、ソノトロード1は、中央に延びる空洞2を有する。その空洞に空気を供給するために、ソノトロードには半径方向にボア3が設けられている。ボア3には、ホース4が嵌合し、これを介して流体を空洞2に導入することができる。
しかし、作動中、ソノトロード1が超音波振動で振動すると、チューブ4に不要な超音波作用を発生させ、その結果、チューブ4の動作寿命が短くなる。ボア3が実質的に振動の節目の領域になるように配置されたとしても、そのようなホースの接続の動作寿命は実際には短く、その結果、ホース4を比較的頻繁に交換する必要がある。また、ホース4がソノトロードの作動中に緩むという恐れがある。
図2は、技術水準の第2の実施形態を示し、この実施形態では、確実にホースを空洞2に接続するために、サクション・リング5が設けられている。図示のソノトロードは、スリーブ状構造のサクション・リング5がOリング6によってソノトロードの周囲に配置できるように、円形断面になっている。Oリング6は、サクション・リング5内の環状凹部7によって形成される環状空間を軸線方向、すなわち、図の上方向及び下方向に封止する働きを持つ。サクション・リング5は、半径方向に延びるボアを有し、そこに、エアホースが固定できる接続部8が配置されている。
サクション・リング5は明らかに、完全に振動部分から分離されているが、ソノトロードに正確に整合される必要がある。
この構造は比較的複雑で高価であり、丸型ソノトロードのみに適している。ソノトロードを完全に囲んで配置するには、空間の増加も必要になるため、このソノトロードは全ての用途には使用できない。
従って、上述の技術水準を基本的な出発点とし、本発明の目的は、構成部品が固定された振動要素であって、製造が簡単で、動作寿命が長く、また構成部品がソノトロードから外れるのを防止する、振動要素を提供することである。
本発明によると、振動要素がボアを有し、構成部品がボアに嵌合する固定部を有し、弾性的に、より具体的に好ましくはボアの軸線に平行に変形しているか、または、構成部品を弾性部材の弾性変形によってのみボアから移動させることができるように、ボアの内面に設けられた凹部内に少なくとも部分的に配置されている弾性要素が、固定部とボアとの間に配置されていることによって、その目的が達成される。
説明する手段は、例えば、続いて既存のソノトロードにも実施可能である。必要なのは、適当なボアがソノトロードに設けられていることだけである。そして、構成部品の固定部を、弾性要素を一方の固定部ともう一方のボアの内壁の間に配置した状態で、ボアに嵌合させることができる。ボアに対する固定部の相対的な動きを防止するために、弾性要素が、挿入された状態では、弾性的に変形しているか、または、構成部品が弾性要素の弾性変形によってのみボアから移動させることができるように、少なくとも部分的にボアの内面に設けられた凹部内に配置されている。
最も単純な場合、ボアは円形断面を有する。しかし、原理的には、例えば正方形断面のような他の断面も考えられる。
同様に、好適な一実施形態では、固定部が円形断面を有する。しかし、固定部も必ずしも円形断面を有する必要はなく、例えば、正方形断面でもよいことが理解されるであろう。また、ボアと固定部が互いに対応する断面でなければならないということも必須ではない。しかし、弾性要素は、固定部とボアの両方に整合している必要があるということに留意が必要である。
好適な一実施例では、弾性要素は固定部を完全に囲うようになされている。ボアが円形断面を有し、固定部が円形断面を有する場合は、弾性要素が、固定部の外側表面の上に押し付けられ、固定部と共にボアの中へ導入されるように、弾性要素はリング形状またはスリーブ形状であってよい。
振動要素と構成部品との接続を、できるだけ傾き難くするために、好適な一実施例では、少なくとも2つの弾性要素が、固定部とボアとの間に配置されており、好ましくは2つの弾性要素は軸線方向に対して互いに離間している。この点において、軸線方向はボアの軸線に対応する。
さらに、固定部を取り巻くスペーサ・スリーブが、2つの弾性要素間において軸線方向に配置されていると、有利である。
それに替えて、固定部が、軸線方向に離間した2つの凹部を有してもよい。例えば、2つの弾性要素が少なくとも部分的に配置される、周囲に延びる溝である。
更なる好適な一実施例では、構成部品が、固定部に対して移動可能であり且つ力を弾性要素に印加できるように設計された圧力要素を有している。力を弾性要素に印加すると弾性要素が逃げようとして、ボアの内壁から構成部品の固定部に対して弾性要素によって作用する力を増加させる。
更なる好適な一実施例では、圧力要素が、雌ねじをもつスリーブ形状であり、構成部品が、その上に圧力要素が配置される雄ねじを備えた部分を有し、構成部品に対する圧力要素の回転により圧力要素がボア内へ又はボア外へ更に移動可能となるように、圧力要素が、少なくとも部分的に固定部と共に配置されている。
もし、ここで圧力要素が固定部に対して回転して、ボア内へと移動すると、圧力要素はある時点で弾性要素に当たり、一つの方向に圧縮し、圧力要素の移動方向と実質的に直角な方向に弾性要素が拡大することになる。これによって、構成部品がボア内にクランプ固定され、超音波工程時においても不必要にはずれることが防止される。
これに替えて、またはこれと組み合わせて、固定部が、好ましくはOリングである弾性要素がその内部に配置され且つ好ましくは周囲に延びる溝形状である凹部を有する。
構成部品は、例えば、圧縮空気供給手段であってもよい。この場合、構成部品は管状であり、管の外側に設けられた固定部が弾性要素を介して、振動要素の対応するボアに挿入される。また、構成部品を経由して、空気を吸引してもよい。
しかし、上記の固定方法は他の場所に使用してもよい。例えば、環状封止面を有するソノトロードがあり、環状封止面の内部には押さえ手段が望まれる。ここで、その押さえ手段は、ソノトロードの内部に配置する必要がある。従って、ソノトロードは空洞を有し、構成部品、より具体的には、対応する押さえ手段の為の取付手段を空洞内部に配置することができる。押さえ手段の作動は、例えば、圧縮空気によって行うことができ、その圧縮空気も、本発明による装置を介して供給することができる。押さえ手段の代わりに、ダンパー、又は吸引装置を、ソノトロードの内部に固定してもよい。
さらなる利点、特徴及び可能な用途は、以降の好適な実施形態の説明、及び以下の添付図から明らかになるであろう。
技術水準の第1の実施形態を示す図である。 技術水準の第2の実施形態を示す図である。 本発明による第1の実施形態の構成部品の断面図である。 本発明の第1の実施形態の、構成部品が嵌合した振動要素を示す部分断面図である。 本発明の第2の実施形態の構成部品を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による、構成部品が嵌合した振動要素を示す詳細断面図である。 本発明の第3の実施形態の構成部品を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による、構成部品が嵌合した振動要素を示す詳細断面図である。 本発明の第4の実施形態による振動要素を示す断面図である。 図9に示す断面図であるが、空気圧作動の押さえ手段を追加した断面図である。
図1及び図2は、すでに説明した技術水準の2つの実施形態を示す。
図3は、本発明の第1の実施形態の構成部品の断面図である。構成部品9は、実質的に管状であり、中心通路14を備える。構成部品9は固定部11及びねじ部10を有する。圧縮空気を供給するための適切なホースをねじ部10に嵌めることができる。固定部11は、2つのOリング12、13を有し、Oリング12、13は適する溝15、16に配置されている。
図4は、一方の構成部品9と、もう一方の振動要素1の間の相互作用を示す詳細図である。振動要素1は、例えばソノトロードであり、ボア3を有する。固定部11は、Oリング12、13と共に、ボア3に嵌合している。構成部品9をボア3内に確実に保持するために、ボア3の内壁にはOリング12を保持する溝17が設けられている。2つのOリング12、13を受ける、固定部11上の2つの溝15、16は、図3および図4から明らかなように、異なる溝深さである。その点については、Oリング12には振動要素1上に対応する溝17があるが、第2のOリング13はそうではないということが考慮されている。従って、2つのOリング間の力の分布を実質的に同じに保つために、溝16の深さは、構成部品9の浅い深さ15と振動要素の溝17の溝深さの合計に相当するようになっている。
図4に示す状態では、振動要素1内で、構成部品が実質的に振動的に分離された関係で整合されている。Oリング12が構成部品9の凹部15内と、振動要素1の凹部17との両方に噛み合うことにより、構成部品9がボア3内で不必要に変位することが防止される。
図5は、本発明による第2の実施形態の断面図を示す。同じ要素は、できるだけ同じ参照符号を用いて示している。
図5に示す構成部品の実施形態は、図3に示す実施形態とは本質的に異なり、こちらでは、2つのOリング12、13の溝深さが同じである。更に、ここでは、構成部品9’に圧力要素18が追加され、圧力要素18はねじ部の雄ねじ10に対して雌ねじを使用して取り付けられている。圧力要素18は、構成部品9’に対して相対的に回転することにより、Oリング12に向かう方向および離れる方向に軸線方向の移動が可能である。
圧力要素18は、スリーブ状の外形を有し、圧力要素18に向かってOリング12に接触する、軸線方向に突出する首部19を有する。この目的のため、首部の外形は、ボアの内径より小さい。このように、Oリング12を受ける溝は、構成部品9’と、圧力要素18、すなわち突き出したカラー要素19との両方によって形成される。図6は、構成部品9’の振動要素1との連携を示す詳細図である。ここでも振動要素1のボア3には、Oリング12を受けるための、周囲に延びる溝17がある。
本実施形態では、2つのOリング12、13から振動要素1のボア3の内面に働く力が確実にほぼ同じになるように、図示の状態の圧力要素18を、ねじ部10に対して回転させ、Oリング12が挿入されている溝幅を減少させる。これによって、Oリング12が変形して半径方向に広がり、Oリングが振動要素1の溝17の底に接触することになる。Oリング12は、圧力要素18によって溝17に押し付けられて、作動時には、構成部品9’はソノトロードに向かう方向にも離れる方向にも、軸線方向に確実に動かなくなる。
図7は、本発明の第3の実施形態の構成部品9’’を示す。図5に示す構成部品9’と異なり、ここでは、スペーサ・スリーブ20がある。もし、ここで圧力要素19がねじ部10に対して回転すると、圧力要素18は第1のOリング12に向かう方向に移動し、その結果、Oリング12は圧力要素18の首部19とスペーサ・スリーブ20の間に挟まれる。スペーサ・スリーブ20もまた移動可能に配置されているので、第2のOリング13の方向に移動し、その結果、圧力要素18によって、Oリング12とOリング13の両方に力を作用させることができる。
挿入された状態を示す図8からわかるように、本実施形態では、ボアの内壁に溝を設けずに済ませることが可能である。このように、圧力要素18が2つのOリングに均一な圧力を加えることにより、この場合、溝を設けなくても、2つのOリング12および13を経由して確実に均一な力を印加できる。本実施形態でも、1つまたは複数の溝を設けて、そこに1つのOリングまたは両方のOリングが係合するようにしても良いことが理解されよう。
図9は、第4の実施形態の断面図を示す。ここでは、ソノトロード1は、超音波加工工程において、加工対象の材料に接触する、実質的に環状の溶着面31を有する。従って、空洞32は、ソノトロードの内部に設けられている。それぞれの使用状況に応じて、環状溶着面31が加工対象の材料に接触する間、もし、押さえ手段が材料を環状溶着面内で下方向に押し付けると便利である。その押さえ手段も、ソノトロード1に、振動的に分離された関係で固定することができる。
分かり易くするために、図9には、ソノトロード1内で振動的に分離された関係で取り付けられている、内部通路27を備えるスリーブ21のみを示す。そのスリーブ21は第2のスリーブ33内に配置され、ネジ接続を経由して接続される。また、2つのOリング22および24、並びにスペーサ・スリーブ23がある。ここで、スリーブ21が第2のスリーブ33に対して回転すると、その結果、スリーブ21の突出部がOリング22をスペーサ・スリーブ23に対して押圧し、スペーサ・スリーブ23は、次に力を第2のOリング24に作用させる。このように2つのOリングが変形すると、Oリングは半径方向に広がり、スリーブ21をソノトロード1内に固定する。スノトロード中の長手方向のボアは段付きになっており、Oリング24がボア内のその段差に当たるようになっている。これにより、スリーブの下方向、すなわち封止表面31の方向への移動が防止される。
その反対方向の移動を防止するために、雌ねじを有する圧力要素26が更に設けられており、その雌ねじが第2のスリーブ33の雄ねじに噛み合う。これにより、第3のOリング25を弾性変形させ、その結果、接続部は軸線方向上向きに移動できなくなる。
ここで、図10は、第2のスリーブ33がハウジング30に接続されている状態を更に示し、ハウジング30の底は、弾性的に付勢することができるピストン28によって閉じられている。このように、空洞29がハウジング30内に形成されており、次に、ボア3を経由し、更に通路27を経由して、空洞29内に供給される圧縮空気によって、力がピストン28に加えられる。その結果、ピストン28は軸線方向下側に移動し、これに対応して処理対象の材料を保持することができる。
本発明による手段によって、構成部品を振動要素に対して振動的に分離して接続することが可能になる。
1 ソノトロード
2、29、32 空洞
3 ボア
4 ホース
5 サクション・リング
6、12、13、22、24、25 Oリング
7 環状凹部
8 接続部
9、9’、9’’ 構成部品
10 ねじ部
11 固定部
14、27 通路
15、16、17 溝
18、26 圧力要素
19 カラー要素
20、23 スペーサ・スリーブ
21、33 スリーブ
28 ピストン
30 ハウジング
31 溶着面

Claims (14)

  1. 構成部品が固定された、例えばソノトロードのような振動要素において、
    前記振動要素がボアを有し、構成部品がボアに嵌合された固定部を有し、
    第1の弾性要素が前記固定部と前記ボアとの間に配置されており、
    前記第1の弾性要素は、前記構成部品を前記第1の弾性要素の弾性変形によってのみ前記ボアから移動させることができるように前記ボアの内面に設けられた凹部内に少なくとも部分的に配置され、
    前記固定部は第1の溝で構成された凹部を有し、この凹部は、前記第1の弾性要素がその内部に配置されており、
    少なくとも第2の弾性要素が前記固定部と前記ボアとの間に配置されており、前記固定部は前記第2の弾性要素が配置される第2の溝を有し、
    前記第1の溝と前記第2の溝の溝深さが異なることを特徴とする、振動要素。
  2. 前記凹部は、周囲に延びる溝の形状を有していることを特徴とする、請求項1に記載の振動要素。
  3. 前記弾性要素はOリングであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の振動要素。
  4. 前記ボアが円形断面を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の振動要素。
  5. 前記固定部が円形断面を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の振動要素。
  6. 前記弾性要素が前記固定部を完全に囲うように配置されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の振動要素。
  7. 前記2つの弾性要素が、軸線方向に対して互いに離間していることを特徴とする、請求項6に記載の振動要素。
  8. 前記固定部を取り巻くスペーサ・スリーブが、前記2つの弾性要素間において軸線方向に配置されていることを特徴とする、請求項7に記載の振動要素。
  9. 前記構成部品が、前記固定部に対して移動可能であり且つ力を前記弾性要素に印加できるように設計された圧力要素を有していることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の振動要素。
  10. 前記圧力要素が雌ねじをもつスリーブの形状であり、前記構成部品が雄ねじをもつ部分を有し、前記雄ねじの上に前記圧力要素が配置されていることを特徴とする、請求項9に記載の振動要素。
  11. 前記構成部品に対する前記圧力要素の回転により前記圧力要素が前記ボア内へ又は前記ボア外へ更に移動可能となるように、前記圧力要素が、前記ボア内に、少なくとも部分的に前記固定部と共に配置されていることを特徴とする、請求項10に記載の振動要素。
  12. 前記構成部品が空気供給手段または空気排出手段であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の振動要素。
  13. 前記振動要素が空洞を有し、前記構成部品が前記空洞内に配置されていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の振動要素。
  14. 前記構成部品が、押さえ手段、ダンパー又は吸引手段であることを特徴とする、請求項13に記載の振動要素。
JP2016575668A 2014-08-14 2015-08-07 分離された構成部品を備える振動要素 Active JP6716474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014111661.5A DE102014111661A1 (de) 2014-08-14 2014-08-14 Schwingungselement mit entkoppeltem Bauteil
DE102014111661.5 2014-08-14
PCT/EP2015/068259 WO2016023823A1 (de) 2014-08-14 2015-08-07 Schwingungselement mit entkoppeltem bauteil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017526520A JP2017526520A (ja) 2017-09-14
JP6716474B2 true JP6716474B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=53785653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575668A Active JP6716474B2 (ja) 2014-08-14 2015-08-07 分離された構成部品を備える振動要素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10974278B2 (ja)
EP (1) EP3180543B1 (ja)
JP (1) JP6716474B2 (ja)
CN (1) CN106471568B (ja)
DE (1) DE102014111661A1 (ja)
WO (1) WO2016023823A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210045767A1 (en) * 2018-02-08 2021-02-18 Woodwelding Ag System of sonotrode and guide shaft
CN108311361B (zh) * 2018-03-26 2022-12-16 浙江大学 具有特定模态振型的微机电压电超声波换能器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH390595A (de) * 1960-11-23 1965-04-15 Kredit Und Anlagen Ag Vorrichtung zur Feinverteilung von Substanzen mittels Ultraschall
CH537267A (de) * 1970-12-10 1973-05-31 Kapsch Telephon Telegraph Verfahren und Vorrichtung zum dichten Verbinden eines Behältermantels aus thermoplastischem Kunststoff mit einem Boden- oder Deckelteil aus thermoplastischem Kunststoff mittels Ultraschall
DE2219790C3 (de) * 1972-04-22 1974-11-07 R Pohlman Einrichtung zum Erzeugen von Sprödbrüchen bei harten Steinen
DE3246768C1 (de) 1982-12-17 1989-01-12 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Gas- und fluessigkeitsdichte Verbindung zwischen einem Kunststoffkoerper und einem darin durch Umfliessen mit einer plastifizierten Kunststoffmasse unter Druck eingebett eten Metallkoerper
US4988334A (en) * 1986-04-09 1991-01-29 Valleylab, Inc. Ultrasonic surgical system with aspiration tubulation connector
DE3817921A1 (de) * 1988-05-26 1989-11-30 Ott Gmbh A Kupplungsvorrichtung zur verbindung zweier teileinheiten
US5211625A (en) * 1990-03-20 1993-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic treatment apparatus
JPH08195998A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Fuji Kogyo Kk 可搬型超音波水中センサ
JPH08215616A (ja) 1995-02-10 1996-08-27 Akimichi Koide 超音波塗布装置
US5816626A (en) * 1995-12-05 1998-10-06 Ford Motor Company Spring lock coupling
DE19925102B4 (de) * 1999-06-01 2013-12-12 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
DE10029580C1 (de) * 2000-06-15 2002-01-10 Ferton Holding Sa Vorrichtung zum Entfernen von Körpersteinen mit einem intrakorporalen Lithotripter
EP1262152A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-04 Ecole d'ingénieurs Instruments de façonnage par ultrasons
US6691909B2 (en) 2001-10-10 2004-02-17 Ford Global Technologies, Llc Sonotrode for ultrasonic welding apparatus
DE20219407U1 (de) * 2002-12-14 2003-03-20 Moritz Erich Vorrichtung zur Steinbearbeitung
JP4824359B2 (ja) * 2005-07-28 2011-11-30 シーケーディ株式会社 エアベアリングシリンダ及びマニホールドシリンダ
DE102006020418A1 (de) 2006-04-26 2007-10-31 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Bearbeiten von Werkstücken mittels Ultraschall
CN201672202U (zh) * 2010-05-26 2010-12-15 浙江华丰管业有限公司 一种带密封圈的承插管件
JP2012112397A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Aisin Seiki Co Ltd 圧入部材の取付構造
CN202371347U (zh) * 2011-11-18 2012-08-08 河北亚大汽车塑料制品有限公司 插头以及插头组件
KR20130061284A (ko) * 2011-12-01 2013-06-11 엘지이노텍 주식회사 오-링 삽입용 홈
JP5893399B2 (ja) * 2011-12-28 2016-03-23 株式会社ソノテック 超音波加工装置
US20130240152A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Nike, Inc. Hollow tip welding tool

Also Published As

Publication number Publication date
US20170197231A1 (en) 2017-07-13
WO2016023823A1 (de) 2016-02-18
CN106471568A (zh) 2017-03-01
DE102014111661A1 (de) 2016-02-18
EP3180543B1 (de) 2022-02-16
US10974278B2 (en) 2021-04-13
CN106471568B (zh) 2021-10-29
JP2017526520A (ja) 2017-09-14
EP3180543A1 (de) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109689B2 (ja) 締結デバイス
JP6716474B2 (ja) 分離された構成部品を備える振動要素
KR102177305B1 (ko) 본딩 장치
JP2012245601A (ja) バリ取り装置
JP2016203373A (ja) セグメントコレットチャック
JP6408017B2 (ja) 配管およびホースのための遊びの無い挿入コネクタ部材
CA2915914C (en) Sealing plug for closing holes in walls and the like
EP1445062B1 (en) Work support
US20080084033A1 (en) Expansion motor
CN109789491B (zh) 包括阻尼装置的刀具本体和具有该刀具本体的加工刀具
CN105798345A (zh) 一种薄壁圆环类工件轻切削用自动夹具
JP5091879B2 (ja) 流体圧シリンダ
KR200387829Y1 (ko) 파이프 고정장치
JP2018529914A (ja) 液圧クランプ装置、そのような装置を備えるシステム、およびハブとシャフトを相互結合する方法
JP6826845B2 (ja) シール材圧入装着用治具
RU2664722C2 (ru) Монтажный узел для соединения с трубой
KR20140080436A (ko) 확장 척
JP2007205531A (ja) クーラントバルブ
KR102390604B1 (ko) 유압실린더용 실링부재 및 결합 방법
JP2017164665A (ja) 線材清掃具
JPWO2018216797A1 (ja) ウエハ用サセプタ
JP2016056840A (ja) 内面接合継手及びその接合方法
JP2018204639A (ja) グランドパッキン挿入治具
JP6766492B2 (ja) 管継手
JP2010164066A (ja) 流体圧シリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250