JP6716027B2 - 光学フィルム、積層型光学フィルムおよびこの積層型光学フィルムを備えた空中結像装置 - Google Patents

光学フィルム、積層型光学フィルムおよびこの積層型光学フィルムを備えた空中結像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6716027B2
JP6716027B2 JP2019513587A JP2019513587A JP6716027B2 JP 6716027 B2 JP6716027 B2 JP 6716027B2 JP 2019513587 A JP2019513587 A JP 2019513587A JP 2019513587 A JP2019513587 A JP 2019513587A JP 6716027 B2 JP6716027 B2 JP 6716027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
liquid crystal
laminated
film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018193952A1 (ja
Inventor
齊藤 之人
之人 齊藤
大助 柏木
大助 柏木
浩史 遠山
浩史 遠山
直良 山田
直良 山田
隆 米本
隆 米本
英一郎 網中
英一郎 網中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018193952A1 publication Critical patent/JPWO2018193952A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716027B2 publication Critical patent/JP6716027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/36Steroidal liquid crystal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/58Dopants or charge transfer agents
    • C09K19/586Optically active dopants; chiral dopants
    • C09K19/588Heterocyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3405Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring
    • C09K2019/3408Five-membered ring with oxygen(s) in fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学フィルムに関し、特に斜めから入射した光を反射する光学フィルムに関する。また、本発明は、積層型光学フィルムおよびこの積層型光学フィルムを備えた空中結像装置にも関する。
従来から、空中に画像や映像を結像する手法として、観察者が専用のメガネをかけて観察することにより空間中に画像が浮かんでいるように見せる手法や、ミスト(霧)のような目に見えない物質をスクリーンとした手法などが用いられてきた。しかし、このような手法は、特殊なメガネや環境などが必要であり、何処でも空中に結像させることができるものではなかった。
近年、透明平板の内部に上面に垂直に多数の帯状のマイクロミラー(金属の光反射板)を数百ミクロンのピッチで並べたパネルを設け、その上に同じパネルを積層し、上のパネルのマイクロミラーと下のパネルのマイクロミラーとを直交させるように配置することにより、光を空中に収束させるプレートが提供されている(例えば、特許文献1)。このプレートを利用すれば、例えば、液晶ディスプレイで表示された画像を、プレートを透過させて空中で結像させることが可能になり、従来のような環境による制限がなく様々な場面での利用が可能になる。
特開2011−175297号公報
このようなプレートを用いて、空中で大きな画像を結像することが可能になれば、広告やアミューズメント施設など様々な場面で利用することが可能になる。また、他の製品や技術と連携することにより、事務機器やセキュリティ用パネルなどの様々な用途に利用することも可能になる。しかし、このように数百ミクロン単位の規則的なパターンのマイクロミラーを用いて成型する際には、精密な製造技術が必要となる。そのため、上記のようなプレートや結像装置を大型化または量産化するのは容易ではなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、透明なフィルム内にマイクロミラーを備えたプレートと同等の機能を有する光学フィルム、積層型光学フィルムおよびこの積層型光学フィルムを備えた空中結像装置を提供することを目的とする。
本発明の光学フィルムは、光学的異方性を有する光学的異方性領域と光学的等方性を有する光学的等方性領域とが交互に配置されたストライプ状のパターンで形成されたコレステリック液晶層を有する光学フィルムであって、上記光学的異方性領域のコレステリック液晶の螺旋軸が上記光学フィルムの面内の一軸方向に配向し、かつ、上記螺旋軸が上記光学的異方性領域と上記光学的等方性領域との境界面の法線方向に配向したものである。
また、上記光学フィルムは、上記光学フィルムの一方の面から入射した入射光の少なくとも一部を上記境界面で反射して、上記光学フィルムの他方の面から出射するものであることが好ましい。
また、上記コレステリック液晶層は、コレステリック配向した後に等方相への相転移温度以上の温度で紫外線照射することにより光学的等方性を示す液晶材料を用いて形成されることが好ましい。
本発明の積層型光学フィルムは、上記光学フィルムが2枚積層された積層型光学フィルムであって、2枚の上記光学フィルムが、上記境界面が互いに直交するように積層されたものである。
本発明の空中結像装置は、光源と上記積層型光学フィルムとを備え、上記光源に対して、上記積層型光学フィルムが、上記光源からの光を上記積層型光学フィルムの上記境界面で反射させて空中に結像可能な位置に配置されているものである。
本発明の光学フィルムは、光学的異方性領域と光学的等方性領域とが交互に配置されたストライプ状のパターンで形成され、コレステリック液晶の螺旋軸が光学的異方性領域と光学的等方性領域との境界面の法線方向に配向したものである。これにより、境界面が、透明平板の内部に設けられたマイクロミラーと同様の機能を提供することができ、大型化することが容易になり、量産化も可能になる。
本発明の光学フィルムの一実施形態を示す概略断面図である。 本発明の光学フィルムの一実施形態を示す上面図である。 本発明の光学フィルムに対する入射光および反射光を説明するための図である。 本発明の光学フィルムの製造方法における製造工程を示す図である。 本発明の積層型光学フィルムの一実施形態を示す斜視図である。 本発明の積層型光学フィルムに対する入射光および反射光を説明するための図である。 本発明の空中結像装置の概略構成図である。 本発明の空中結像装置の光源位置と結像位置とを説明するための図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づくが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、角度(例えば「90°」等の角度)、およびその関係(例えば「直交」、「平行」、および「法線方向」等)については、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。例えば、厳密な角度±10°未満の範囲内であることなどを意味し、厳密な角度との誤差は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがより好ましい。
本明細書において、位相差フィルム、および液晶層等の各部材の光学特性を示す数値、数値範囲、および定性的な表現(例えば、「同等」、「等しい」等の表現)については、液晶表示装置やそれに用いられる部材について一般的に許容される誤差を含む数値、数値範囲および性質を示していると解釈されるものとする。
以下、本発明の光学フィルムの実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において、図示の都合上、各構成要素の縮尺は実際のものとは異なる。
<光学フィルム>
図1に、本発明の光学フィルムの一実施形態の概略断面図を示す。
本実施形態の光学フィルム10は、支持体11上に、配向層12、およびコレステリック液晶層13を備える。
コレステリック液晶層13は、光学的異方性を有する光学的異方性領域21と光学的等方性を有する光学的等方性領域22とが面内においてストライプ状に交互に配置されている。
コレステリック液晶層13の光学的異方性領域21はコレステリック液晶の螺旋軸が面内方向に配列したULH(Uniform Lying Helix)配向になっている。また、螺旋軸は光学的異方性領域21と光学的等方性領域22との境界面23の法線方向に沿って並んでいる。
光学的等方性領域とは、その偏光状態を実質的に変換しないものを指す。具体的には、正面レタデーションReが10nm以下であることが好ましく、厚み方向レタデーションRthが20nm以下であることが好ましい。本明細書において、正面レタデーションReおよび厚み方向レタデーションRthは、AxoScan OPMF−1(Axometrics社製)において、波長λで測定した値を意味する。特に記載がないときは、波長λは、550nmとする。
図2に光学フィルムの上面図を示す。図2において、コレステリック液晶層13の光学的異方性領域21および光学的等方性領域22を区別するために光学的異方性領域21をグレーで示している。図2に示すように、コレステリック液晶層13は、光学的異方性領域21(以下、単に異方性領域ともいう)および光学的等方性領域22(以下、単に等方性領域ともいう)が交互に配置されたストライプ状のパターンで形成されている。異方性領域21のストライプ幅wと等方性領域22のストライプ幅wとのストライプ幅の比率w:wは1:3〜1:10であることが好ましい。また、ストライプ幅wは3μm〜15μm、ストライプ幅wは9μm〜45μmであり、その幅方向に、12μm〜60μmの周期で交互に配置されていることが好ましい。
図2では、ストライプパターンは一定の周期で繰り返される例を示すが、適宜、ストライプ幅を変えるようにしてもよい。
なお、コレステリック液晶層の膜厚は、2〜30μmが好ましく、2.5〜20μmがより好ましく、3〜15μmがさらに好ましい。
また、光学的に等方性を有する領域であるか、異方性を有する領域であるかは周知の手法を用いることで計測することが出来るが、例えば、Axometrics社のAxoScanを用いて測定することが可能である。
<<反射機構>>
次に光学フィルム10に入射した入射光を出射する仕組みについて説明する。図3は、本発明の実施形態の光学フィルム10における反射を説明するための図である。
コレステリック液晶層13の異方性領域21内では、異方性領域21と等方性領域22の境界面23の法線方向tにコレステリック液晶の螺旋軸が並んでいる。これにより、支持体11を透過して等方性領域22の面14(以下、入射面という)側から入射した入射光Liは、境界面23でコレステリック液晶の螺旋ピッチと屈折率に応じた選択反射が生じる。境界面23で選択反射された反射光Loは、入射面14と対向する面15(以下、出射面という)から出射する。
なお、選択反射された光の波長は低波長側にシフトした光となるため、所定の波長の反射光Loを得たい場合には、コレステリック液晶の螺旋ピッチを所定の波長より長波長側にシフトしておくことが望ましい。例えば、中心波長550nmの緑色の入射光に対しては境界面の反射中心波長が50〜200nm程度長波側になるように螺旋ピッチを決定することが望ましい。
次に、光学フィルム10の異方性領域21および等方性領域22の材料および製造方法を説明する。
(液晶材料)
コレステリック液晶層13は、コレステリック配向した後に等方相への相転移温度以上の温度で紫外線照射することにより光学的等方性を示す液晶材料を用いて形成されることが好ましい。コレステリック液晶層13を形成するための液晶材料としては、カチオン重合性基とラジカル重合性基とを備えた重合性液晶化合物およびカチオン重合開始剤を含む組成物が好ましい。さらに配向制御剤および配向助剤などのその他の成分を含有してもよい。特に特開2008−127336号公報に記載の重合性液晶化合物を含む重合性液晶組成物を好適に利用することができる。
−重合性液晶化合物−
−棒状液晶化合物−
まず、コレステリック液晶相を固定化してなる光学フィルムの材料である棒状液晶化合物について説明する。
棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11−513019号公報や特開2007−279688号公報に記載のものを好ましく用いることができるが、これらに限定されない。
以下に、棒状液晶化合物の例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。

なお、棒状液晶化合物は、逆波長分散棒状液晶化合物を用いることがより好ましい。以下に示す逆分散棒状液晶化合物を好ましく用いることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。


−その他の成分−
コレステリック液晶相を固定してなる光学フィルムを形成するために用いられる重合性組成物は、棒状液晶化合物の他、キラル剤、配向制御剤、重合開始剤、および配向助剤などのその他の成分を含有していてもよい。
キラル剤は、公知の種々のキラル剤(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4−3項、TN、STN用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第一42委員会編、1989に記載)から選択することができる。キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物あるいは面性不斉化合物もキラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファンおよびこれらの誘導体が含まれる。キラル剤は、重合性基を有していてもよい。キラル剤が重合性基を有するとともに、併用する棒状液晶化合物も重合性基を有する場合は、重合性基を有するキラル剤と重合性棒状液晶化合物との重合反応により、棒状液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性基を有するキラル剤が有する重合性基は、重合性棒状液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であることが好ましい。従って、キラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基又はアジリジニル基であることが好ましく、不飽和重合性基であることがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基であることが特に好ましい。
また、キラル剤は、液晶化合物であってもよい。
強い捩れ力を示すキラル剤としては、例えば、特開2010−181852号公報、特開2003−287623号公報、特開2002−80851号公報、特開2002−80478号公報、特開2002−302487号公報、に記載のキラル剤が挙げられ、本発明に好ましく用いることができる。さらに、これらの公開公報に記載されているイソソルビド化合物類については対応する構造のイソマンニド化合物類を用いることもでき、これらの公報に記載されているイソマンニド化合物類については対応する構造のイソソルビド化合物類を用いることもできる。
(配向制御剤)
配向制御剤の例としては、特開2004−331812号公報に例示されているフルオロアルキル基の親水性型等を好ましく用いることができる。
他の配向制御剤の例として、垂直配向剤が挙げられる。垂直配向剤を配合することにより、液晶化合物の垂直配向性を制御することができる。垂直配向剤の例としては、特開2015−38598号公報に記載のボロン酸化合物および/またはオニウム塩を好ましく用いることができる。
ULH配向はコレステリック液晶層の螺旋軸がフィルム面に平行となる配向状態である。すなわち、液晶分子のフィルム面に対する角度が水平から垂直に連続的に変化する配向状態である。したがって、液晶分子が水平状態、垂直状態ともに取りうる規制力を与えることが好ましい。一例として、上述した配向制御剤により、フィルム面側、および空気界面側の液晶分子の配向規制力を制御し上述した状態を形成することが可能となる。また、後述する配向層によっても配向規制力を制御することが可能である。
重合開始剤のうち、光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)、アシルフォスフィンオキシド化合物(特公昭63−40799号公報、特公平5−29234号公報、特開平10−95788号公報、特開平10−29997号公報記載)等が挙げられる。
−溶媒−
光学的異方性領域および光学的等方性領域を実現するための組成物の溶媒としては、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例、N、N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1、2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライドおよびケトンが好ましい。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
<光学フィルムの作製>
光学フィルムの作製方法について、図4に示す製造工程を参照して説明する。
<<配向工程>>
まず、支持体11上に配向層12を設ける。一例として、PVA(ポリビニルアルコール)等を支持体に塗布して乾燥する。次いで、乾燥した塗布膜の表面を所定の方向にラビング処理して配向層を形成する。ラビング処理は、塗布膜の表面を紙や布で一定方向に数回こすることにより行う。これにより異方性が生じ、液晶層を塗布した際に、その一定方向に液晶分子が配向する。また、配向層12は、ラビング処理に限らず、光配向処理を施して形成しても良い。光配向処理をする際は、配向層の桂皮酸誘導体やアゾ化合物等の公知の材料を用いることができる。
コレステリック液晶層のフィルムの面に対して平行方向に螺旋軸が並ぶULH配向は、配向層12にラビングまたは光配向(紫外線配向)等で配向処理を施すことによって実現することができる。一般には螺旋軸に対して直交方向に液晶分子が並ぶような配向処理を施しつつ完全な水平配向(プラナー配向)にならないように配向規制力があまり大きくなりすぎない様に調整する。このようにするとフィルムの面に対して平行方向に螺旋軸が並ぶULH配向にすることができる。この場合、配向処理方向に対して螺旋軸は面内で直交または平行になることが一般的である。配向規制力はラビング強度や後述の紫外線の照射エネルギー等で調整することができる。また、空気界面側も界面に対して液晶が水平一様または垂直一様にならないように、後述の塗布膜の材料に配向制御剤を添加することにより、フィルムの面に対して平行方向に螺旋軸が並ぶULH配向にすることができる。なお、ULH配向ではラビング方向に対して面内直交方向に螺旋軸が並ぶことが一般的である。
<<塗布工程>>
支持体11上に設けられた配向層12の表面(または支持体上)に重合性液晶組成物を一様に塗布して塗布膜13Aを形成する(S1)。
重合性液晶組成物の塗布は、重合性液晶組成物を溶媒に溶解して溶液状態としたものや、加熱による溶融液等の液状物としたものを、ロールコーティング方式やグラビア印刷方式、スピンコート方式などの方式で適宜展開する方法などにより行うことができる。さらにワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法、等の種々の方法によって行うことができる。また、インクジェット装置を用いて、液晶組成物をノズルから吐出して、塗布膜を形成することもできる。
<<熟成工程>>
塗布膜13Aを膜面温度で一定時間保持(熟成)することにより、液晶が配向した状態の塗布膜13Bが形成される(S2)。例えば、熟成温度は80〜120℃、熟成時間は8分〜10分の範囲とすることが好ましい。熟成温度および熟成時間は、液晶化合物に応じて定めればよい。
<<紫外線硬化工程>>
熟成工程後、液晶化合物の分子の配向状態を固定するために紫外線硬化を行うことができる。紫外線硬化工程では、光カチオン重合基による重合反応(光カチオン重合反応)と光ラジカル重合基による重合反応(光ラジカル重合反応)を別々に進行させる。硬化工程の手順を説明する。
1)マスク露光工程
塗布膜13B上にストライプパターンのマスク40を配置した状態で、室温大気下にて露光量30〜1000mJ/cmで紫外線をストライプパターンのマスク40を介して照射する(S3)。ストライプパターンのマスク40は、異方性領域21および等方性領域22を得るために、異方性領域21に応じた開口部42と、等方性領域22に応じた非開口部44とが形成されたものである。これにより、塗布膜13Bの、マスク開口部42に露出する領域は露光され、光ラジカル重合開始剤の作用による光ラジカル重合が進行して異方性領域21となる。一方、マスク非開口部44で覆われた部分は露光されないため、配向状態が半固定化された領域となり、パターン化された液晶半固定膜13Cが得られる。
なお、マスク露光の際、マスク40を、ストライプパターンの長辺方向が、ラビング方向に対して平行になるように配置する。上記の通り、ULH配向の面内螺旋軸はラビング方向に対し直交するため、マスク40のストライプパターンの長辺方向をラビング方向に対し平行にすることにより、螺旋軸が異方性領域21と等方性領域22との境界面23の法線方向に配向される。
本明細書において「半固定」とは、液晶組成物が流動性を失っている状態を指し、熱処理工程前の状態を指す。例えば、二官能性液晶の片側官能基のみが架橋した高分子液晶の状態を指す。光カチオン重合基および光ラジカル重合基を備えた重合性液晶化合物の場合は、光カチオン重合基または光ラジカル重合基のうちの一方が選択的に架橋された状態を指す。全面露光工程においては、光カチオン重合基が選択的に架橋された状態を指すが、一部に光ラジカル重合基による架橋が生じていてもよい。
2)加熱露光工程
さらに、基板全体を窒素下で液晶化合物の光学的等方性領域形成温度(光学的等方性領域への相転移温度以上の温度)で所定時間加熱しながら30〜1000mJ/cmの露光量の紫外線で露光することにより(S4)、マスク露光されていない領域において液晶が光学的等方性領域を形成し、かつ、マスク露光された領域においては液晶の配向を維持したまま、基板全体の液晶の配向状態が固定されたコレステリック液晶層13Dが形成される(S5)。
以上の工程により異方性領域21と等方性領域22とがパターン状に形成されたコレステリック液晶層13を得ることができる。
なお、上記においては、光カチオン重合基と光ラジカル重合基とを有する重合性液晶化合物の光カチオン重合基を先に重合させ、その後光ラジカル重合基を重合させる場合について説明したが、光ラジカル重合基を先に重合させ、その後光カチオン重合基を重合させても同様の異方性領域と等方性領域とを有するパターン位相差膜を形成することができる。この場合には、上記の重合性液晶組成物は、光カチオン重合開始剤に代えて、光ラジカル重合開始剤を含むものを用いればよい。そして、光ラジカル重合開始剤塗布工程は不要となり、別途カチオン重合させる前に、光カチオン重合開始剤の塗布工程を設ければよい。
次に、光学フィルムを構成する、コレステリック液晶層以外の要素について説明する。
[支持体]
光学フィルムには支持体が備えられていてもよい。支持体としては、透明支持体が好ましく、ポリメチルメタクリレート等のポリアクリル系樹脂フィルム、セルローストリアセテート等のセルロース系樹脂フィルム、およびシクロオレフィンポリマー系フィルム(例えば、商品名「アートン」(JSR社製)、商品名「ゼオノア」(日本ゼオン社製))等を挙げることができる。支持体は、可撓性のフィルムに限らず、ガラス基板等の非可撓性の基板であってもよい。
なお、本発明の光学フィルムは、製膜する際の支持体に支持された状態で使用されるものであってもよいし、製膜する際の支持体は仮支持体とし、他の支持体に転写された後に、仮支持体を剥離して用いられるものであってもよい。
[配向層]
液晶層を形成するための支持体上には配向層が備えられていてもよい。配向層は有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、または、マイクログルーブを有する層の形成等の手段で設けることができる。さらには、電場の付与、磁場の付与、或いは光照射により配向機能が生じる配向層も知られている。配向層は、ポリマーの膜の表面を、ラビング処理することにより形成することが好ましい。光学フィルムを製膜時に用いた支持体から剥離して用いる場合には、配向層を支持体と共に剥離することが好ましい。
樹脂製の支持体を用いる場合、そのポリマー種に応じて、配向層を設けず、支持体を直接配向処理(例えば、ラビング処理)することにより、配向層として機能させることもできる。そのような支持体の一例としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)を挙げることができる。
<積層型光学フィルム>
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態の光学フィルムを2枚積層した積層型光学フィルムについて説明する。光学フィルム10aおよび10bは前述の実施形態の光学フィルム10と同一であるので詳細な説明は省略する。
図5に示すように、積層型光学フィルム30では、2枚の光学フィルム10aおよび10bがそれぞれの境界面23aおよび23bが互いに直交するように積層される。上層の光学フィルム10aのコレステリック液晶の螺旋軸の方向はt1となり、下層の光学フィルム10bのコレステリック液晶の螺旋軸の方向はt2となる。下方から入射した入射光Liは、1枚目の光学フィルム10bの境界面23b上の点P1で反射して、2枚目の光学フィルム10aの境界面23a上の点P2で反射した反射光Loが積層型光学フィルム30から出射される。
図6(a)、図6(b)および図7を用いて、積層型光学フィルム30に入射した入射光が出射する仕組みについて説明する。図6(a)に積層型光学フィルム30の上面(XY平面)から見た際の入射光および反射光を示し、図6(b)に積層型光学フィルム30の側面(YZ平面)から見た際の入射光および反射光を示す。
図6(a)に示すように、1枚目の光学フィルム10bの境界面23b上の点P1における入射角θ1xと反射角θ2xとが等しくなり、1枚目の光学フィルム10bの反射光が2枚目の光学フィルム10aの境界面23a上の点P2における入射角θ1yと反射角θ2yとが等しくなる。したがって、XY平面から見た入射光Liと反射光Loとは平行である。一方、YZ平面から見ると、図6(b)に示すように、1枚目の光学フィルム10bの境界面23b上の点P1における入射角θ1zと反射角θ2zとが等しくなるが、2枚目の光学フィルム10aでは境界面23a上の点P2における反射光Loの方向と、1枚目の光学フィルム10bの反射光Loの方向とは変わらない。
したがって、図7に示すように、積層型光学フィルム30の下面に入射する入射光Liの入射角θと、積層型光学フィルム30の上面から出射する反射光Loの反射角θとは等しくなる。
<空中結像装置>
次に、第3の実施形態について説明する。本実施形態では、第2の実施形態の積層型光学フィルム30を用いた空中結像装置50について説明する。図7に、積層型光学フィルム30を備えた空中撮影装置50の概略構成図を示す。
図7に示すように、空中結像装置50は、光源Oと積層型光学フィルム30とを備える。
図8に示すように、光源Oから出射された光のうち、積層型光学フィルム30の入射面側から所定の入射角θで入射した入射光Liは、積層型光学フィルム30の入射面と反対側の出射面から入射角θと同じ角度の反射角θで反射光Loとして出射されるので(図7参照)、反射光Loは結像位置Pで結像する。光源Oの位置と結像位置Pとは、積層型光学フィルム30を挟んで面対象な位置になる。
積層型光学フィルム30を構成する光学フィルム10a、10bの境界面23a、23bでは、入射光の成分のうちコレステリック液晶の螺旋と同じ回転方向の円偏光成分がコレステリック液晶によって反射される。そこで、光源Oより出射された光をコレステリック液晶の螺旋と同じ回転方向の円偏光にしておくことが望ましい。これにより、光量の利用率を高めて結像位置における像の輝度を高めることができる。
また、積層型光学フィルム30を構成する光学フィルム10a、10bのそれぞれが、第一のコレステリック液晶層、第二のコレステリック液晶層および第三のコレステリック液晶層を備えたものとし、各コレステリック液晶層の境界面23a、23bが異なる波長域で選択反射するものであることが望ましい。例えば、3層のコレステリック液晶層のうちのいずれか一つの境界面23a、23bが、反射中心波長380〜499nmかつ半値幅100nm以下である反射率のピークを有する青色反射面であり、いずれか一つの境界面23a、23bが反射中心波長500〜599nmかつ半値幅200nm以下である反射率のピークを有する緑色反射面であり、いずれか一つの境界面23a、23bが反射中心波長600〜750nmかつ半値幅150nm以下である反射率のピークを有する赤色反射面であることが好ましく、各反射中心波長を50〜200nm程度長波長側にシフトした波長に合わせた螺旋ピッチにするのが望ましい。
このように3つの色の波長域で反射するものとすることにより、空中結像装置50がカラー画像を結像することも可能になる。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(配向層組成物Aの調製)
下記に示す組成物を、80℃に保温された容器中にて攪拌、溶解させ、配向層組成物Aを調製した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
配向層組成物A(質量部)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
純水・・・96
PVA−205 (クラレ製)・・・4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(コレステリック組成物LC−1の調製)
下記の組成物を調製後、孔径0.2μmのポリプロピレン製フィルタでろ過して、コレステリック組成物LC−1として用いた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コレステリック組成物LC−1(質量部)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
重合性液晶化合物:化合物(A)・・・100
下記構造カイラル剤・・・5.4
重合開始剤:Irg-907(BASF社製)・・・3.0
レベリング剤:フッ素系ポリマー(E)・・・0.3
溶剤:クロロホルム・・・380
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[実施例1]
実施例1の光学フィルムの作製は以下の手順で行った。
<パターニング>
配向層組成物Aを、ガラス基板上に#6バーを用いて塗布し、次いで100℃のオーブン内で10分乾燥した後、配向層の塗布方向と平行方向にラビング処理を施した(配向工程)。ラビング処理面上に上記コレステリック組成物LC−1を塗布した(塗布工程)。次いで、160℃のホットプレート上で60秒間加熱乾燥した後、100℃まで降温させた(熟成工程)。次いで、キヤノン(株)製PLA−501F露光機(超高圧水銀ランプ)を用い、500mJ/cm(365nm基準)の露光量で、マスク開口部(ライン部分)3μm、マスク非開口部(スペース部分)9μmのストライプパターンマスクを介して紫外線を照射した(マスク露光工程)。 ここで、ストライプパターンは、ラビング方向と平行方向とした。
ライン部分は紫外線が照射される領域であり、スペース部分は紫外線が遮蔽される領域である。マスクとガラス基板との距離(プロキシミティギャップ)は50μmとした。その後、基板全体を200℃の雰囲気下で5分加熱しながら1000mJ/cmの露光量で空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)にて窒素下露光することにより、反射中心波長630nm、ストライプ幅3μmのコレステリック反射を持つ異方性領域と、ストライプ幅9μmの等方性領域とに分画されたコレステリックパターンを得た(加熱露光工程)。
また、パターン作製後の膜厚を反射分光膜厚計FE-3000(大塚電子(株)製)にて計測したところ、4μmであった。
[実施例2]
実施例1で作成した光学フィルム2枚を、2枚のストライプ方向が直交するように積層した積層型光学フィルムを製造した。
[比較例1]
実施例1において、マスク露光工程を行わずに光学フィルムを作製した。
[評価]
光源として、日亜化学製の緑色LEDNSPG346KSを用い、コリメートレンズで直進光にした。この光を、偏光板および円偏光板を透過させ右円偏光にした後、光学フィルムの法線方向から45°(図7のθ)の方向から照射し、この光が結像するために必要な光学フィルムの面対称側の−45°(図7のθ)の方向に反射される光を、Thorlabs社のフォトダイオードを検出器として用い、光源と面対称の場所で検出し反射光とした。光学系は文献:Proc. of SPIE Vol. 9940, 99401Aを参考に作製した。また、このときのLEDのピーク波長は522nmであった。
本測定は、光学フィルムが1枚の場合を実施例1とし、実施例1の光学フィルムを2枚重ねた積層型光学フィルムの場合を実施例2として行った。比較例1の光学フィルムは、パターン無しとした1枚の場合である。実施例1では、ストライプ方向と直交するように入射光を入射した。実施例2では、積層型光学フィルムのストライプ方向のどちらからも45度になる方向から入射光を入射した。
(評価基準)
測定された光学フィルムの反射率について、以下の基準にて評価した。なお、「A」、「B」および「C」が実用上問題ない範囲であり、「A」および「B」が好ましく、「A」がより好ましい。
A:50%以上
B:30%以上50%未満
C:20%超30%未満
D:20%以下
結果を下記表1に示す。実施例1および2はいずれも面対称の場所で反射光が十分に検出できていることがわかる。これにより実施例1および2は、光結像装置として機能することが示された。表1においてwは異方性領域のストライプ幅であり、wは等方性領域のストライプ幅である。
[実施例3]
(配向層組成物Bの調製)
特開2013−250571号公報の比較例1に記載のジアゾ染料SD1を用意し、下記組成の光配向層形成用塗布液1を調製した。
光配向層形成用塗布液1(質量部)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ジアゾ染料SD1・・・ 1.2
ブトシキエタノール ・・・49.9
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル・・・ 49.9
水・・・19.0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コレステリック組成物LC―2(質量部)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
重合性液晶化合物:化合物(A)・・・100
コレステリック組成物LC−1で使用したカイラル剤・・・5.6
重合開始剤:Irg−907(BASF社製)・・・3.0
増感剤:カヤキュア−DETX(日本化薬(株)製)・・・1.0
溶剤:メチルエチルケトン・・・650
シクロヘキサノン・・・100
垂直配向剤1・・・0.05
フッ素系配向剤1・・・0.05
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(垂直配向剤1)
(フッ素系配向剤1)
<光配向層1の形成>
光配向層形成用塗布液1をガラス基板上に塗布し、光配向層を形成した。得られた光配向層に対して偏光紫外線を照射(50mJ/cm、750W超高圧水銀ランプ)することにより、光配向層1を形成した。
<パターニング>
作製した光配向層1上に、上記コレステリック組成物LC−2を塗布した(塗布工程)。次いで、160℃のホットプレート上で60秒間加熱乾燥した後、100℃まで降温させた(熟成工程)。次いで、キヤノン(株)製PLA−501F露光機(超高圧水銀ランプ)を用い、500mJ/cm2(365nm基準)の露光量で、マスク開口部(ライン部分)3μm、マスク非開口部(スペース部分)9μmのストライプパターンマスクを介して紫外線を照射した(マスク露光工程)。
ここで、ストライプパターンは、光配向層作製時に使用した紫外線の偏光方向と平行方向とした。
その後、基板全体を200℃の雰囲気下で5分加熱しながら1000mJ/cmの露光量で空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)にて窒素下露光することにより、反射中心波長630nm、ストライプ幅3μmのコレステリック反射を持つ異方性領域と、ストライプ幅9μmの等方性領域とに分画されたコレステリックパターンを得た(加熱露光工程)。
また、パターン作製後の膜厚を反射分光膜厚計FE-3000(大塚電子(株)製)にて計測したところ、0.4μmであった。
上記パターニングで行ったものと同様の工程を10回繰り返し、コレステリック液晶層を積層することにより、4μmの光学フィルムを得た。
実施例1と同じ方法で実施例3の反射率を評価したところ、50%以上(A)であった。
10、10a、10b 光学フィルム
11 支持体
12 配向層
13 コレステリック液晶層
21 光学的異方性領域
22 光学的等方性領域
23、23a、23b 境界面
30 積層型光学フィルム
50 空中結像装置
O 光源
P 結像位置

Claims (4)

  1. 光学的異方性を有する光学的異方性領域と光学的等方性を有する光学的等方性領域が交互に配置されたストライプ状のパターンで形成されたコレステリック液晶層を有した光学フイルムであって、
    前記光学的異方性領域のコレステリック液晶の螺旋軸が前記光学フイルムの面内の一軸方向に配向し、かつ、前記螺旋軸が前記光学的異方性領域と前記光学的等方性領域の境界面の法線方向に配向し
    前記光学フイルムの一方の面から入射された入射光の少なくとも一部を前記境界面で反射して、前記光学フイルムの他方の面から出射する光学フイルム。
  2. 前記コレステリック液晶層は、コレステリック配向した後に等方相への相転移温度以上の温度で紫外線照射することにより光学的等方性を有するものとなる液晶材料を用いて形成された請求項1に記載の光学フイルム。
  3. 請求項1または2に記載の光学フイルムを2枚積層した積層型光学フイルムであって、
    前記2枚の光学フイルムの前記境界面が互いに直交するように積層した積層型光学フイルム。
  4. 光源と請求項3に記載の積層型光学フイルムを備え、
    前記光源に対して、該光源からの光を前記積層型光学フイルムの前記境界面で反射させて空中に結像可能な位置に前記積層型光学フイルムを配置した空中結像装置。
JP2019513587A 2017-04-17 2018-04-12 光学フィルム、積層型光学フィルムおよびこの積層型光学フィルムを備えた空中結像装置 Active JP6716027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081334 2017-04-17
JP2017081334 2017-04-17
PCT/JP2018/015323 WO2018193952A1 (ja) 2017-04-17 2018-04-12 光学フィルム、積層型光学フィルムおよびこの積層型光学フィルムを備えた空中結像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018193952A1 JPWO2018193952A1 (ja) 2020-02-20
JP6716027B2 true JP6716027B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=63855896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513587A Active JP6716027B2 (ja) 2017-04-17 2018-04-12 光学フィルム、積層型光学フィルムおよびこの積層型光学フィルムを備えた空中結像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11249323B2 (ja)
JP (1) JP6716027B2 (ja)
WO (1) WO2018193952A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11300765B2 (en) 2019-01-09 2022-04-12 Visteon Global Technologies, Inc. Display system
WO2021033650A1 (ja) * 2019-08-16 2021-02-25 学校法人立命館 液晶素子及び液晶素子の製造方法
CN114514451B (zh) * 2019-09-26 2023-11-14 富士胶片株式会社 光学膜、圆偏振片、有机电致发光显示装置
US11679679B2 (en) 2021-10-22 2023-06-20 Visteon Global Technologies, Inc. Floating-information display

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331757A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Ricoh Co Ltd 偏光選択性ホログラム素子・光ピックアップ装置
JP2006293393A (ja) * 2006-07-05 2006-10-26 Seiko Epson Corp 反射板、反射板の製造方法、液晶装置、電子機器
JP4865088B2 (ja) 2008-04-22 2012-02-01 株式会社アスカネット 光学結像方法
JP2010181473A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toppan Printing Co Ltd 位相型回折素子、その製造方法、および撮像装置
JP6104904B2 (ja) * 2012-05-30 2017-03-29 株式会社アスカネット 反射型面対称結像素子の製造方法、反射型面対称結像素子、前記反射型面対称結像素子を備えた空間映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200050009A1 (en) 2020-02-13
WO2018193952A1 (ja) 2018-10-25
US11249323B2 (en) 2022-02-15
JPWO2018193952A1 (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716027B2 (ja) 光学フィルム、積層型光学フィルムおよびこの積層型光学フィルムを備えた空中結像装置
US11016230B2 (en) Optical element and optical device
CN106371163B (zh) 液晶固化膜、包含液晶固化膜的光学膜及显示装置
KR101841988B1 (ko) 3d 화상 표시용 광학필름, 3d 화상 표시 장치 및 3d 화상 표시 시스템
US10718888B2 (en) Laminate and window
JP5827906B2 (ja) 積層体、及びその用途
JP6757424B2 (ja) 加飾フィルム
US9067239B2 (en) Method of making a phase difference film
JP2013092707A (ja) 調光用偏光板、及びシャッター用偏光板
JP2015057646A (ja) 積層体
JP2017027057A (ja) 積層体、積層体を含む円偏光板及び積層体を備える表示装置
US10613262B2 (en) Optical laminate
JP2012032527A (ja) 偏光眼鏡
JP2014174468A (ja) 円偏光層、円偏光層の積層体、メガネおよび3d画像鑑賞システム
KR20140061227A (ko) 위상차판의 제조방법 및 이것에 의해 얻어지는 위상차판
JP6586882B2 (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、この位相差フィルムを用いた偏光板及び画像表示装置、この画像表示装置を使用した3d画像表示システム
US20190219753A1 (en) Laminate and window
WO2019182133A1 (ja) 偏光子、偏光子の製造方法、積層体および画像表示装置
WO2019022121A1 (ja) 積層体、積層体の製造方法および画像表示装置
JP2015200725A (ja) 位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法
JP2015052679A (ja) 位相差フィルム及びその製造方法
JP6487777B2 (ja) 積層体、窓および積層体の製造方法
TWI548896B (zh) 長型圖案配向膜及使用其之長型圖案相位差薄膜
JP2018155907A (ja) 光学フィルム、画像表示装置
WO2014157081A1 (ja) 位相差板、円偏光板、3d画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250