JP6715323B2 - 有機el装置 - Google Patents

有機el装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6715323B2
JP6715323B2 JP2018516356A JP2018516356A JP6715323B2 JP 6715323 B2 JP6715323 B2 JP 6715323B2 JP 2018516356 A JP2018516356 A JP 2018516356A JP 2018516356 A JP2018516356 A JP 2018516356A JP 6715323 B2 JP6715323 B2 JP 6715323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
substrate
phosphor
incident
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017195437A1 (ja
Inventor
青木 康
康 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotalux Ltd
Original Assignee
Hotalux Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hotalux Ltd filed Critical Hotalux Ltd
Publication of JPWO2017195437A1 publication Critical patent/JPWO2017195437A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715323B2 publication Critical patent/JP6715323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/68Details of reflectors forming part of the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S10/00Lighting devices or systems producing a varying lighting effect
    • F21S10/02Lighting devices or systems producing a varying lighting effect changing colors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • H05B33/24Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、有機EL装置に関する。
有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネルは、有機EL素子(有機EL層)を備えた自発光パネルであり、例えば、照明装置、光源、表示装置等として利用可能なものである。有機ELパネルの発光色は、有機EL層(発光層)の材料によって決定されるため、有機ELパネルとして使用する時点で、すでに固定されていることになる。このため、有機ELパネルの発光色をユーザーが調整(調色)することは、一般的に、不可能であった。
そこで、RGB(赤緑青)に塗り分けた有機EL層を形成し、RGBの発光強度のバランスを取ることで、色の調整を行う有機ELパネルが提案されている(特許文献1)。
特開平2−44392号公報
しかし、前述のRGB塗り分け構造では、RGBを塗り分ける必要があるため、開口率が制限され、有機ELパネルの発光面から放射される光束を多くできないという課題がある。また、光束を向上するには、駆動する電流を大きくすることが考えられるが、それに伴い寿命が短縮してしまう。
そこで、本発明は、例えば、ユーザーによっても有機ELパネルの調色が可能な新たな有機EL装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の有機EL装置は、
有機ELパネルと、楕円リフレクタと、蛍光体と、レーザとを含み、
前記有機ELパネルは、
基板と、有機EL素子とを含み、
前記基板は、外部から光が入射される少なくとも一つの入射部を含み、
前記楕円リフレクタは、その第1焦点に前記蛍光体が配置され、かつ、その第2焦点に前記基板の前記入射部が位置するように、前記有機ELパネル外部に配置され、
前記レーザは、前記蛍光体にレーザ光を照射可能なように前記有機ELパネル外部に配置され、
前記蛍光体の発光が、前記入射部から前記基板に入射され、
前記基板に入射された前記蛍光体の発光が、前記基板の面方向に広がることを特徴とする。
本発明によれば、例えば、ユーザーによっても有機ELパネルの調色が可能な新たな有機EL装置を提供することができる。
図1(A)は、実施形態1の有機EL装置の構成の一例を示す平面図であり、図1(B)は、図1(A)に示す有機EL装置の有機ELパネルについて、側面から見た側面図である。 図2(A)および(B)は、図1(A)および(B)に示す有機EL装置における光の伝わり方を説明する図である。 図3は、実施形態2の有機EL装置の構成の一例を示す平面図である。 図4は、実施形態3の有機EL装置の構成の一例を示す側面図である。
以下、本発明の有機EL装置について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の説明に限定されない。なお、以下の図1から図4において、同一部分には、同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、図面においては、説明の便宜上、各部の構造は適宜簡略化して示す場合があり、各部の寸法比等は、実際とは異なり、模式的に示す場合がある。
[実施形態1]
本実施形態は、基板が、入射部を一つ有する有機EL装置の一例である。図1に、本実施形態の有機EL装置を示す。図1(A)は、本実施形態の有機EL装置の構成の一例を示す平面図であり、図1(B)は、図1(A)に示す有機EL装置の有機ELパネルについて、側面から見た側面図である。図1(A)および(B)に示すように、本実施形態の有機EL装置10は、有機ELパネル16と、楕円リフレクタ31と、蛍光体32と、レーザ51とを含む。有機ELパネル16は、基板11と、有機EL素子13とを含む。基板11は、外部から光が入射される少なくとも一つの入射部15を含む。楕円リフレクタ31は、その第1焦点に蛍光体32が配置され、かつ、その第2焦点に基板11の入射部15が位置するように、有機ELパネル16外部に配置されている。レーザ51は、蛍光体32にレーザ光52(図3参照)を照射可能なように有機ELパネル16外部に配置されている。蛍光体32の発光は、入射部15から基板11に入射され、基板11に入射された蛍光体32の発光は、基板11の面方向に広がる。本実施形態の有機EL装置10では、入射部15は、一つである。入射部15の詳細については、後述する。図1には、略長方形状である有機ELパネル16を例示したが、有機ELパネルの形状はこの例に限定されず、例えば、略長方形状以外の略平行四辺形状(略正方形状、略菱形状を含む。)、略台形状、略五角形状、略六角形状等、略長方形状以外の略多角形状等であってもよい。
有機EL装置10において、有機ELパネル16は、少なくとも一枚の基板11と、有機EL素子13とを含めば、その他の構成は特に制限されないが、例えば、図1に示すように、第1基板11と、第2基板12と、シール層14と、有機EL素子13とを有していてもよい。図1に示す例では、第1基板11の一方の表面は、1以上の有機EL素子13が配置された実装表面である。第1基板11および第2基板12は、シール層14を介して、第1基板11の実装表面と第2基板12の一方の表面とが対向するように積層されている。シール層14は、第1基板11と第2基板12とが対向する端部全域において、第1基板11と第2基板12との隙間をシールする。
楕円リフレクタ31とは、例えば、回転楕円体の2つの焦点のうちの一方の焦点(第1焦点)を含むように、前記回転楕円体の部分面に相当する内面形状を有し、内面が鏡面であって、前記第1焦点に配置された蛍光体32の発光を、他方の焦点(第2焦点)に集光する機能を有するものである。楕円リフレクタ31としては、従来公知のものを利用可能である。
蛍光体32としては、例えば、蛍光体方式のLED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)において、青色LEDまたは紫外線LEDの発光で励起され発光する蛍光体等と同様のものを利用可能であり、可視光域の光として赤色光、緑色光および青色光をそれぞれ発生される赤色蛍光体、緑色蛍光体および青色蛍光体等があげられる。
レーザ51は、蛍光体32を励起可能な波長範囲のレーザ光を照射するものであればいかなるものであってもよい。
第1基板11の形成材料としては、後述する有機EL素子13および蛍光体32の発光を外部に放射可能な透光性を有するものであればいかなるものであってもよいが、例えば、無アルカリガラス、ソーダライムガラス、硼珪酸ガラス、アルミノ珪酸ガラス、石英ガラス等のガラス;ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;等があげられ、ガラスであることが好ましい。第1基板11の大きさ(長さおよび幅)は、特に制限されず、例えば、所望の有機ELパネル16の大きさに応じて、適宜設定すればよい。第1基板11の厚さも、特に制限されず、その形成材料、使用環境等に応じて、適宜設定できるが、一般的には1mm以下である。
第1基板11において、入射部15の配置箇所は、特に制限されないが、図1(A)に例示するように、第1基板11の側面の角部(図1(A)においては、右下の角部)であってもよい。入射部15は、有機ELパネル16外部から蛍光体32の発光を第1基板11に入射可能とするものであればいかなる機構を有するものであってもよい。
有機EL素子13としては、従来公知の一般的な有機EL素子を用いてよい。有機EL素子13は、例えば、有機EL層と一対の電極とを有し、前記一対の電極のうちの一方の電極層と、前記有機EL層と、前記一対の電極のうち他方の電極層とが、この順序で積層された積層体である。前記一対の電極は、例えば、陽極層と陰極層との組合せであり、前記陽極層は、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)等の透明電極であり、前記陰極層は、例えば、金属等の対向電極である。前記有機EL層は、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、有機ELを含む発光層、電子輸送層、電子注入層が、順次積層された積層構造等である。図1に例示する有機ELパネル16は、例えば、ボトムエミッションタイプであり、ボトムエミッションタイプの有機ELパネル16の場合、例えば、有機EL素子13は、第1基板11側から、前記透明電極(陽極)と、前記有機EL層と、前記対向電極(陰極)とが、この順序で積層された積層体であることが好ましい。図1には、第1基板11の実装表面の中央部に1つの有機EL素子13が配置された例を示したが、本実施形態の有機ELパネル16はこの例に限定されず、第1基板11の実装表面に複数(2以上)の有機EL素子が配置されたものであってもよい。有機EL素子13の発光色は、特に制限されないが、例えば、有機ELパネル16が室内用一般照明に用いられる場合には、白等があげられ、有機ELパネル16がデザイン照明や自動車用照明に用いられる場合には、白、赤(R)、緑(G)、青(B)等があげられる。
第2基板12は、有機EL素子13を外気から遮断するための封止基板である。第2基板12としては、有機EL素子13を外気から遮断することができればいかなるものを用いてもよいが、例えば、封止ガラスを用いることができる。第2基板12の大きさ(長さおよび幅)は、特に制限されず、例えば、第1基板11の大きさと略同じまたは一回り小さくなるように、適宜調整すればよい。第2基板12の厚さも、特に制限されないが、例えば、0.5〜1.0mmの範囲である。
シール層14は、例えば、第2基板12の一方の面(図1(B)においては、下面)の外周縁に沿って、接着剤を塗布することで形成される。前記接着剤としては、特に制限するものではないが、例えば、UV(紫外線)硬化型樹脂等を好適に利用できる。シール層14は、有機EL素子13の厚さよりも若干厚く形成され、その厚さは、例えば、0.1〜100μmの範囲である。
つぎに、図2(A)および(B)を用いて、図1(A)および(B)に示す有機ELパネルにおける光の伝わり方について説明する。前述のとおり、本実施形態の有機EL装置10は、蛍光体32を含む。蛍光体32は、有機EL素子13の発光色と異なる色の光を発する。蛍光体32の発光色としては、有機EL素子13の発光色と異なるものであれば特に制限されず、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)等のあらゆる色があげられる。
レーザ51が発したレーザ光は、図2(A)に実線の矢印52で示すように、空気中を蛍光体32に向けて進行する。蛍光体32は、前記レーザ光によって励起され発光する。蛍光体32の発光は、図2(A)および(B)に実線の矢印33aで示すように、楕円リフレクタ31内を進行し、楕円リフレクタ31の内面で反射する。そして、前記反射した蛍光体32の発光は、図2(A)および(B)に実線の矢印33bで示すように、空気中を入射部15に向けて進行する。入射部15に到達した蛍光体32の発光は、第1基板11の厚み方向においては、図2(B)に破線の矢印33cで示すように、第1基板11の下面および上面で反射を繰り返しながら第1基板11内を進行し、第1基板11の面方向においては、図2(A)に破線の矢印33cで示すように、第1基板11の各側面で反射を繰り返しながら、面全体へと広がる。なお、図2(A)では、破線の矢印33cを、第1基板11の上の側面までとしているが、実際には、蛍光体32の発光は、第1基板11の上の側面で更に反射され、その後も第1基板11の各側面で反射を繰り返して、面全体へと広がっていく。面全体へと広がった蛍光体32の発光は、図2(B)に太矢印61で示すように、第1基板11の他方の面(図2(B)においては、下面)から、有機ELパネル16外部の空気中へと放射される。このとき、有機EL素子13からの発光63が、前記発光61と混合され、調色される。
本実施形態の有機EL装置10によれば、例えば、ユーザーが、調色に必要な発光色を有する蛍光体32を選択することにより、有機ELパネル16の発光色を調整(調色)することが可能となる。また、本実施形態の有機EL装置10の有機ELパネル16では、開口率を制限する必要がないため、前述のRGB塗り分け構造を有する有機ELパネルよりも、発光面(図2(B)における第1基板11の下面)からの光束が多くなる。
また、本実施形態の有機EL装置10によれば、楕円リフレクタ31が、その第1焦点に蛍光体32が配置され、かつ、その第2焦点に第1基板11の入射部15が位置するように、有機ELパネル16外部に配置されることにより、蛍光体32の発光を、入射部15に効率よく集光することが可能である。
さらに、本実施形態の有機EL装置10によれば、波長帯域が狭くシャープなレーザ光52を直接入射部15に入射するのではなく、波長帯域に幅がありブロードな蛍光体32の発光を入射部15に入射させることで、利用可能な光のエネルギーを大きくすることが可能である。
本実施形態の有機EL装置10は、例えば、ボトムエミッションタイプの照明装置、光源、表示装置等、幅広い用途に用いることが可能である。
[実施形態2]
本実施形態は、第1基板が、入射部を二つ有する有機EL装置の一例である。図3は、本実施形態の有機EL装置の構成の一例を示す平面図である。図3に示すように、本実施形態の有機EL装置20は、第1基板11が、さらに、第2の入射部25を有し、また、レーザ51、楕円リフレクタ31および蛍光体32に加え、第2の入射部25近傍に配置される第2のレーザ81、第2の楕円リフレクタ41および第2の蛍光体42を有する点を除き、実施形態1の有機EL装置10と同様である。第2の入射部25は、入射部15と同様の形状および機構を有する。第2の入射部25は、入射部15と対向する角部に配置されている。ただし、本実施形態の有機EL装置20はこの例に限定されず、第2の入射部25の位置は、第1基板11の側面の別の角部等であってもよい。第2の蛍光体42は、有機EL素子13および蛍光体32と異なる色の光、または、有機EL素子13および蛍光体32のいずれかと同じ色の光を発する点以外、蛍光体32と同様である。
第2のレーザ81が発したレーザ光は、図3に実線の矢印82で示すように、空気中を第2の蛍光体42に向けて進行する。第2の蛍光体42は、前記レーザ光によって励起され発光する。第2の蛍光体42の発光は、図3に実線の矢印43aで示すように、楕円リフレクタ41内を進行し、楕円リフレクタ41の内面で反射する。そして、前記反射した第2の蛍光体42の発光は、図3に実線の矢印43bで示すように、空気中を第2の入射部25に向けて進行する。第2の入射部25に到達した第2の蛍光体42の発光は、第1基板11の面方向においては、図2(A)で破線の矢印33cで示したのと同様に、第1基板11の各側面で反射を繰り返しながら、面全体へと広がる。面全体へと広がった第2の蛍光体42の発光は、第1基板11の他方の面から、有機ELパネル26外部の空気中へと放射される。これにより、本実施形態の有機EL装置20によれば、第2の蛍光体42の発光色が、有機EL素子13および蛍光体32と異なる色である場合、有機EL素子13の発光色、蛍光体32の発光色および第2の蛍光体42の発光色の3色を混合することが可能である。一方、第2の蛍光体42の発光色が、有機EL素子13および蛍光体32のいずれかと同じ色である場合、実施形態1とは異なる比率で2色の光を混合することが可能である。
本発明の有機EL装置の有機ELパネルを、例えば、略六角形状、略八角形状等とすれば、第1基板に入射部を三つ以上設け、且つ、三つ以上のレーザおよび蛍光体を用いることで、有機EL素子の発光色に、3色以上の色を混合することも可能である。
[実施形態3]
本実施形態は、第2基板が、入射部を一つ有する有機EL装置の一例である。図4に、本実施形態の有機EL装置の構成の一例を示す。図4は、本実施形態の有機EL装置70の側面図である。図4に示すように、本実施形態の有機EL装置70の有機ELパネルは、第1基板11に代えて、第2基板12が、入射部15を有する点以外、実施形態1の有機EL装置10の有機ELパネル16と同様である。図4に例示する有機ELパネルは、例えば、トップエミッションタイプであり、トップエミッションタイプの有機ELパネルの場合、例えば、有機EL素子13は、第1基板11側から、前記対向電極(陰極)と、前記有機EL層と、前記透明電極(陽極)とが、この順序で積層された積層体であることが好ましい。本実施形態の有機EL装置70によれば、蛍光体32の発光61および有機EL素子13からの発光63を、有機ELパネルの上側に放射することが可能である。本実施形態の有機EL装置70は、例えば、トップエミッションタイプの照明装置、光源、表示装置等、幅広い用途に用いることが可能である。
本実施形態の有機EL装置70においても、実施形態2における第1基板と同様に、第2基板に入射部を二つ以上設け、且つ、二つ以上のレーザおよび蛍光体を用いることで、有機EL素子の発光色に、2色以上の色を混合することが可能である。
実施形態1〜3では、第1基板および第2基板のいずれかが、入射部を有する有機EL装置について例を挙げて説明したが、本発明の有機EL装置は、第1基板および第2基板の双方が、入射部を有するものであってもよい。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
この出願は、2016年5月12日に出願された日本出願特願2016−096433を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明によれば、例えば、ユーザーによっても有機ELパネルの調色が可能な新たな有機EL装置を提供することができる。本発明の有機EL装置は、例えば、ボトムエミッションタイプ、トップエミッションタイプ等の照明装置、光源、表示装置等、幅広い用途に用いることが可能である。
10、20、70 有機EL装置
11 第1基板
12 第2基板
13 有機EL素子
14 シール層
15、25 入射部
16、26 有機ELパネル
31、41 楕円リフレクタ
32、42 蛍光体
51、81 レーザ

Claims (8)

  1. 有機ELパネルと、楕円リフレクタと、蛍光体と、レーザとを含み、
    前記有機ELパネルは、
    基板と、有機EL素子とを含み、
    前記基板は、外部から光が入射される少なくとも一つの入射部を含み、
    前記楕円リフレクタは、その第1焦点に前記蛍光体が配置され、かつ、その第2焦点に前記基板の前記入射部が位置するように、前記有機ELパネル外部に配置され、
    前記レーザは、前記蛍光体にレーザ光を照射可能なように前記有機ELパネル外部に配置され、
    前記蛍光体の発光が、前記入射部から前記基板に入射され、
    前記基板に入射された前記蛍光体の発光が、前記基板の面方向に広がることを特徴とする有機EL装置。
  2. 前記有機ELパネルが、
    第1基板と、第2基板と、シール層と、前記有機EL素子とを有し、
    前記第1基板の一方の表面は、1以上の前記有機EL素子が配置された実装表面であり、
    前記第1基板および前記第2基板は、前記シール層を介して、前記第1基板の実装表面と前記第2基板の一方の表面とが対向するように積層され、
    前記シール層は、前記第1基板と前記第2基板とが対向する端部全域において、前記第1基板と前記第2基板との隙間をシールし、
    前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方が、前記入射部を有する、請求項1記載の有機EL装置。
  3. 前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方は、前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方の側面の角部に前記入射部を有する、請求項2記載の有機EL装置。
  4. 二つ以上の前記入射部を有し、
    前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方の異なる角部に、前記各入射部を有する、請求項2または3記載の有機EL装置。
  5. 前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方が、ガラス基板である、請求項2から4のいずれか一項に記載の有機EL装置。
  6. 前記有機EL素子が、有機EL層と一対の電極とを有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の有機EL装置。
  7. 前記有機EL素子が、有機EL層と一対の電極とを有し、
    前記有機EL素子は、前記一対の電極のうちの一方の電極層と、前記有機EL層と、前記一対の電極のうちの他方の電極層とが、この順序で積層された積層体であり、かつ、前記第1基板側の電極層が、透明電極であり、
    前記第1基板が、前記入射部を有する、請求項2から5のいずれか一項に記載の有機EL装置。
  8. 前記有機EL素子が、有機EL層と一対の電極とを有し、
    前記有機EL素子は、前記一対の電極のうちの一方の電極層と、前記有機EL層と、前記一対の電極のうちの他方の電極層とが、この順序で積層された積層体であり、かつ、前記第2基板側の電極層が、透明電極であり、
    前記第2基板が、前記入射部を有する、請求項2から5のいずれか一項に記載の有機EL装置。

JP2018516356A 2016-05-12 2017-02-28 有機el装置 Active JP6715323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096433 2016-05-12
JP2016096433 2016-05-12
PCT/JP2017/007763 WO2017195437A1 (ja) 2016-05-12 2017-02-28 有機el装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195437A1 JPWO2017195437A1 (ja) 2019-03-07
JP6715323B2 true JP6715323B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=60266974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516356A Active JP6715323B2 (ja) 2016-05-12 2017-02-28 有機el装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10458606B2 (ja)
JP (1) JP6715323B2 (ja)
CN (1) CN109156055B (ja)
WO (1) WO2017195437A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244392A (ja) 1988-08-04 1990-02-14 Nec Corp 表示装置
JP2002100229A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Casio Comput Co Ltd 光源装置
JP4432299B2 (ja) * 2001-09-17 2010-03-17 パナソニック電工株式会社 平面発光体
US20040135160A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-15 Eastman Kodak Company OLED device
JP2004354495A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Nec Viewtechnology Ltd 光源装置
JP2005158370A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toyota Industries Corp 面状光源装置及び液晶表示装置
JP2010199027A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Olympus Corp 光源装置
WO2013103093A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 株式会社カネカ 有機el装置及びその製造方法
US8922113B2 (en) * 2012-02-03 2014-12-30 The Regents Of The University Of Michigan OLED device with integrated reflector
JP5990050B2 (ja) * 2012-07-06 2016-09-07 シャープ株式会社 照明装置、車両用前照灯および車両
JP2015200833A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 日本電気硝子株式会社 発光装置及び窓板
CN107615880B (zh) 2015-05-25 2019-11-15 Nec照明株式会社 有机el面板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017195437A1 (ja) 2019-03-07
WO2017195437A1 (ja) 2017-11-16
US20190154213A1 (en) 2019-05-23
US10458606B2 (en) 2019-10-29
CN109156055B (zh) 2020-07-14
CN109156055A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556431B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2012099362A (ja) 発光装置
JP6590579B2 (ja) Led発光素子
JP2006276089A (ja) ディスプレイ
JP2008235439A (ja) 白色光源装置
JP2012146738A (ja) Ledモジュール及びledランプ
WO2020125263A1 (zh) 一种led封装表面遮挡结构
JP7002714B2 (ja) 発光モジュール、面状光源、及び発光モジュールの製造方法
JP2008021932A (ja) 発光装置
JP2009512132A (ja) Uv活性電子窓
JP6715323B2 (ja) 有機el装置
JP2015011884A (ja) 照明器具
US20020067121A1 (en) Color fluorescent lamp
JP2018506838A (ja) 無電極有機ledおよびそれを用いたlcdシステム
JP6352736B2 (ja) サイドマーカーランプ
JP2005317881A (ja) 発光ダイオード
JP6684276B2 (ja) 有機elパネル
KR102657295B1 (ko) 유기발광장치
JP2015011882A (ja) Oledパネル及び照明器具
KR20080069074A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR200435173Y1 (ko) 청색광/자외선을 방출할 수 있는 광원을 갖는 발광조립체의 밝기 향상구조
JP7299522B2 (ja) 発光モジュール及び面状光源
CN104253237A (zh) 发光面板以及照明器具
JP2004179108A (ja) 有機el装置
KR200429443Y1 (ko) 사이드 타입 lcd 백라이트 모듈의 밝기 향상구조

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350