JP6713856B2 - ダクト構成部材および鉄道車両 - Google Patents

ダクト構成部材および鉄道車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6713856B2
JP6713856B2 JP2016131278A JP2016131278A JP6713856B2 JP 6713856 B2 JP6713856 B2 JP 6713856B2 JP 2016131278 A JP2016131278 A JP 2016131278A JP 2016131278 A JP2016131278 A JP 2016131278A JP 6713856 B2 JP6713856 B2 JP 6713856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
vehicle body
air
constituent member
plenum chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016131278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018001960A (ja
Inventor
前田 賢二
賢二 前田
晋一 長谷川
晋一 長谷川
林 伸明
伸明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2016131278A priority Critical patent/JP6713856B2/ja
Publication of JP2018001960A publication Critical patent/JP2018001960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713856B2 publication Critical patent/JP6713856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両の空調用ダクトを構成する部材、およびこの部材を備えた鉄道車両に関する。
旅客用の鉄道車両の多くは冷房機能を有したものとなっている。また、こうした鉄道車両に備えられる冷房装置は集中式のものとなっていることが多い。集中式冷房装置は、車体の屋根上に設置された冷房装置本体、車体の天井裏に車体の長手方向に沿って延設されるとともに冷房装置本体に接続されたメインダクト、メインダクトの脇にメインダクトに沿って設けられるとともに通気孔によってメインダクトと連通したプレナム室と呼ばれる空間、プレナム室の下部に形成された吹き出し口等で構成され、冷房装置本体からの冷風を、メインダクトを通して車内全体に行き渡らせるようになっている。この冷房方式は、一の車体に設置する冷房装置本体を少なくすることができるので、冷房装置本体の維持管理が容易になるという利点がある。
従来、天板、天板の下面に天板と直交するように設けられた複数の側板、側板の下端に取り付けられ客室の天井をなす点検蓋等によって形成された筒状の風道部と、複数の通気孔が形成された板状をなし、風道部内に側板と平行に設けられることで風道部を2本の流路に仕切る仕切板と、を備えた天井ユニットが提案されている(特許文献1参照)。この天井ユニットを、車体の天井裏において、車体の長手方向に複数繋ぎ合わせていくことにより、風道部内の2つの流路が、それぞれメインダクト、プレナム室を構成するようになっている。
特開2013−095397号公報
冷房装置本体が屋根の中央部に位置する通勤型車両の場合、冷房装置本体からの冷風は、ダクト内を、車体の中心から車体の長手方向両端部に向かって勢いよく流れる。特許文献1に示したような従来の天井構造は、プレナム室が単にメインダクトと平行に伸びる流路のようになっていたため、冷風が、メインダクトからプレナム室へ移った後も勢いを保ち続け、吹き出し口から車体の長手方向両端部の方へ向かって斜めに吹き出してしまっていた。このため、冷風の向かう先である車体の長手方向両端部は多くの冷風が流れ込んで温度が下がる一方、それ以外の箇所には冷風の流れ込みが少なく十分に温度が下がらないという課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、冷房装置本体と、冷房装置本体に接続されたダクトと、によって集中式冷房を行う鉄道車両において、ダクトを流れてきた冷風が吹き出し口から鉛直下方に吹き出すようにすることを目的とする。
以上の課題を解決するため、本出願に係る一の発明は、両端が開口した筒状のダクト部を有し、互いの開口が連通するように複数繋ぎ合わせることで空調用ダクトを形成可能なダクト構成部材であって、前記ダクト部の側面に設けられ、前記ダクト部と通気孔によって連通するとともに、下面に吹き出し口が形成されたプレナム室を備え、前記プレナム室の内側空間を形成する壁面を、前記ダクト部の側面と平行な平面で切断した時の輪郭が、上に凸の略半円状となっていることを特徴とする。
このダクト構成部材を冷房装置本体に接続し、ダクト部に冷風を送り込むと、ダクト部内を水平に流れる冷風が、ダクト部から通気孔を通ってプレナム室に入る。この段階の冷風はまだ水平方向の勢いを保っているが、プレナム室の内壁面に当たって勢いがそがれるとともに、ダクト部の側面と平行な平面で切断した時に上に凸の略半円状を描く内壁面によって流れが鉛直下方向きに整えられて吹き出し口から吹き出すこととなる。このため、冷風が吹き出し口から車体の長手方向端部の方へ向かって斜めに吹き出して、ダクト構成部材の真下に冷風が来ない(真下の空間の温度が下がらない)という事態を防ぐことができる。
なお、上記発明において、前記プレナム室は、前記ダクト部の貫通方向に沿って複数設けられているものとしてもよい。
このようにすれば、ダクト部からの冷風を複数のプレナム室に取り込んで吹き出すので、一つのダクト構成部材からまんべんなく冷風を吹き出すことができる。
また、一つのダクト構成部材に一つの大きなプレナム室とすると、略半円状とするのに高さが必要となり、ダクト構成スペースの設置スペースを広く取る必要が生じるが、上述したようにすることで、一つ一つのプレナム室の大きさを小さくすることができ、ダクト構成部材を薄くすることができる。
また、上記発明において、両端が開口した直方体状の筒体と、通気孔の形成された板状をなし、前記筒体の中に、当該筒体の側面と平行に配設された仕切板と、を備え、前記仕切板によって、前記筒体の中が、前記ダクト部と、前記プレナム室と、に仕切られているものとしてもよい。
このようにすれば、ダクト部を形成する部材に別途プレナム室を取り付けるよりも簡単にダクト構成部材を形成することができる。
また、上記発明において、前記筒体の、前記ダクト部を構成する部位の下面は、開閉可能な扉となっているものとしてもよい。
このようにすれば、ダクト部内の清掃や、仕切板に形成されている通気孔の調整(開口率の変更等)といったメンテナンス作業を容易に行うことができる。
また、本出願に係る他の発明は、車体の屋根上に取り付けられた冷房装置本体と、前記車体の天井裏に前記車体の長手方向に沿って設けられ前記冷房装置本体と接続された空調用ダクトと、を備えた鉄道車両であって、前記空調用ダクトの少なくとも一部が、上記のダクト構成部材によって構成されているものとしてもよい。
従来の鉄道車両は、冷風が吹き出し口から車体の長手方向端部の方に向かって斜めに吹き出していた。このため、車体の長手方向端部ばかり温度が下がってしまっていた。しかし、上述したようにすれば、ダクト構成部材の真下に冷風が吹き出るので、車体の長手方向端部の空間のみ温度が下がる事態を緩和することができる。
特に、冷風が届きにくかった、車体中間部における空調用ダクトを本発明で構成すれば、より一層車内の温度差を小さくすることができる。
なお、上記発明において、前記空調用ダクトが、全て上記のダクト構成部材で構成されており、少なくとも車体の長手方向両端部に配置された前記ダクト構成部材に、前記通気孔の一部を塞いで開口率を下げる遮蔽部材が取り付けられているものとしてもよい。
従来は、空調用ダクトを、車体の長手方向端部に向かうに従って細くなるようにし、冷風を端部まで流れにくくすることで、車体全体の吹き出し量を調節していたが、このようにすると、空調用ダクトを構成するのに、ダクト部の太さの異なる複数種類のダクト構成部材を用意する必要があった。しかし、上述したようにすれば、ダクト部の太さに差をつけなくても、すなわち、1種類のダクト構成部材のみを用いても、全体からまんべんなく冷風を吹き出すことが可能な空調用ダクトを構成することができるので、本発明をより低コストで製造することができる。
本発明によれば、ダクトを流れてきた冷風が吹き出し口から鉛直下方に吹き出すようになる。
本発明の実施形態に係る鉄道車両1を示した斜視図である。 図1の鉄道車両を構成するダクト構成部材を下方から示した斜視図である。 図1のIII−III断面図である。 図3のIV−IV断面図である。 (a)は図1の鉄道車両における冷風の流れを車体の短手方向から示した図であり、(b)は長手方向から示した図である。 (a)は図3のVI−VI断面図であり、(b)はその変形例を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本実施形態の鉄道車両1の概略構成について説明する。図1は本実施形態の鉄道車両1を示した斜視図である。
鉄道車両1は、直方体箱状の車体2と、車体2の屋根上に取り付けられた冷房装置本体3、車体2の天井裏に、車体2の長手方向に沿って設けられた空調用ダクト4等で構成されている。なお、図1には、冷房装置本体3を屋根の中央部に取り付けた鉄道車両1を例示したが、本発明は、それ以外の箇所(例えば端部)に取り付けられた鉄道車両にも適用可能である。
車体2の側面には、図示しない扉によって開閉可能な乗降口21が設けられている。
冷房装置本体3は、コンプレッサーや熱交換器、送風ファン等を備え、取り込んだ外気を冷却して下面に設けられた図示しない吹き出し口から吹き出すように構成されている。
空調用ダクト4は、冷房装置本体3の下に配置される箱状の冷風分配部材5、冷風分配部材5の車体2の長手方向両端に接続された複数のダクト構成部材6からなる。
冷風分配部材5は、上面が大きく開口した箱状の部材で、車体2の長手方向を向く両側面の、車体短手方向両端部に開口5aがそれぞれ形成されている。そして、上に配置された冷房装置本体3からの冷風を受け入れ、各開口5aからダクト構成部材6へと送り出すようになっている。
次に、ダクト構成部材6の具体的構成について説明する。図2はダクト構成部材6を下方から示した斜視図であり、図3は図1のIII−III断面図、図4は図3のIV−IV断面図である。
ダクト構成部材6は、図2に示したように、一対の直方体状の筒体61、筒体61と筒体61とを繋ぎ合わせる連結部材62、各筒体61の中に配設された仕切板63等で構成されている。
筒体61は、長手方向両端に開口61aが形成されている。一対の筒体61は、互いに所定間隔を空けてそれぞれの軸(貫通方向)が平行となるように連結されている。
仕切板63は、高さおよび長手方向の幅が筒体61の側面と概ね同じ矩形をなし、各筒体61の中に、筒体61の側面と平行になるように設けられている。また、仕切板63は、筒体61の中心よりも、連結部材62によって繋がれた他方の筒体61と反対側に寄った状態で配置されている。この仕切板63により、筒体61は、図2,3に示したように、他方の筒体61側のダクト部64と、他方の筒体61と反対側のプレナム室65と、に仕切られる。すなわち、ダクト部64の側面にプレナム室65が設けられた状態になる。
仕切板63には、図2〜4に示したように、通気孔63aが複数形成されている。これにより、ダクト部64とプレナム室65とが連通し、ダクト部64からプレナム室65へと空気の通り抜けが可能となっている。
各筒体61の、ダクト部64を構成する部位の下面は、ヒンジ61bによって開閉可能に取り付けられた扉61cになっている。この扉61cを開けると、図2に示したように、筒体61の内面および仕切板63を視認可能となる。このようにすることで、ダクト部64内の清掃や、仕切板63に形成されている通気孔63aの調整(開口率の変更等)といったメンテナンス作業を容易に行うことができる。なお、扉61cは、ヒンジを用いないスライド式としてもよい。また、扉61cとするのではなく、取り外し可能な蓋としてもよい。
各筒体61の、プレナム室65を構成する部位の下面には、図3に示したように、吹き出し口65aが形成されている。吹き出し口65aは、筒体61の長手方向に沿って延びるスリット状になっている。吹き出し口65aを形成する一対の壁面は、それぞれ筒体61の側面と平行になっている。また、この一対の壁面のうち、他方の筒体61とは反対側の壁面は、プレナム室65の内壁面と面一に形成され、滑らかに連続している。
プレナム室65は、筒体61の、他方の筒体61とは反対側の部位と仕切板63とによって仕切られた空間が、更に、所定間隔を空けて設けられた隔壁61dによって仕切られることにより、図4に示したように、筒体61の貫通方向に複数並ぶように形成されている。図4には、4つのプレナム室65を設けたダクト構成部材6を例示したが、その数は、ダクト部64の長さ等に応じて適宜変更可能である。各隔壁61dの側面、すなわち、各プレナム室65の内壁面を、筒体61の側面と平行な平面で切断した時の輪郭は、アーチ状、すなわち、上に凸の略円弧状になっている。
各プレナム室65は、仕切板63の開口率(単位面積当たりの通気孔63aの数)が概ね同じになるよう構成されている。図4には、小さな通気孔63aの個数によって各プレナム室65の開口率を同程度にした例を示したが、各プレナム室65の仕切板63に同程度の大きさの一つの通気孔を設けることによって開口率を合わせるようにしてもよい。
このように形成されたダクト構成部材6を、車体2に取り付けられた冷風分配部材5に、その開口5aと連通するように繋ぎ合わせるとともに、更なるダクト構成部材6を、互いの開口61aが連通するように複数繋ぎ合わせることにより、空調用ダクト4が構成される。そして、繋ぎ合わされた複数のダクト部64が、車体2の中央部から車体2の長手方向両端部へと延びる4本のメインダクト4a(図1参照)となる。ダクト構成部材6が車体2に取り付けられると、筒体61と筒体61との間(連結部材62の下)は、車内の空気を攪拌するための図示しない送風機を収納可能な空間となる。また、吹き出し口65aを形成する一対の壁面は、車体の長手方向に沿って鉛直に伸びることになる。
冷房装置本体3を駆動させると、冷房装置本体3の下面から吹き出る冷風が冷風分配部材5を介して各メインダクト4a内を水平に流れ、通気孔63aからプレナム室65へと移る。
従来のプレナム室は、単にメインダクトと平行に伸びる流路のようになっていたため、プレナム室へ移ってきた冷風は、その後も勢いを保ち続け、吹き出し口から車体の長手方向端部の方へ向かって斜めに吹き出してしまっていた。
しかし、本実施形態のプレナム室65は、隔壁61dによって仕切られるとともに、その内壁面を筒体61の側面と平行な平面で切断した時の輪郭が上に凸の略半円状となっているので、通気口63aからプレナム室65に移った冷風は、プレナム室65の内壁面に当たって勢いがそがれる。また、勢いをそがれた冷風は、内壁面の曲面によって、図5(a)に示したように、車体短手方向から見たときの流れが下方向きに整えられるとともに、図5(b)に示したように、車体長手方向から見た時の流れも下方向きに整えられる。その結果、冷風が吹き出し口65aから鉛直下方に吹き出され、車体の長手方向端部の空間のみ温度が下がる事態を抑制することができる。
また、ダクト部64からの冷風を複数のプレナム室65に取り込んで吹き出すので、一つのダクト構成部材6からまんべんなく冷風を吹き出すことができる。
また、本実施形態の空調用ダクト4は、車体2の長手方向端部を構成するダクト構成部材6の仕切板63に、図6(a)に示したような遮蔽部材66,66Aが取り付けられている。なお、遮蔽部材66,66Aの取り付け方は、接着でもよいし、凸部を設けて塞ぎたい通気孔63aにはめ込むようにしてもよい。
遮蔽部材66、66Aは、取り付け位置に応じて大きさや形状を異ならせることで、仕切板63の開口率を任意に調節できるようになっている。車体2の長手方向端部を構成するダクト構成部材6は、こうした遮蔽部材66,66Aが取り付けられることにより、冷風がダクト部64からプレナム室65へ移りにくくなっている。
メインダクト4a内を通る冷風は、車体2の長手方向端部へ向かって勢いよく流れているので、車体2の長手方向端部の吹き出し口65aから多く吹き出し、中間部の吹き出し口65aから吹き出す冷風が少なくなる、という事態になり易い。
従来は、メインダクトを、車体の長手方向端部に向かうに従って細くなるようにし、冷風を端部に流れ込みにくくすることで対応していたが、この方法では、空調用ダクトを構成するのに、ダクト部の太さの異なる複数種類のダクト構成部材を用意する必要があった。
しかし、本実施形態のメインダクト4aは、上述したように、空調用ダクト4を、同一のダクト構成部材6のみで、何処においても同じ太さとなるように構成され、冷風量が多くなり易い車体2の長手方向端部のダクト構成部材6に遮蔽部材66,66Aを取り付けることで冷風の吹き出し量を調節している。このため、空調用ダクト4を構成するための部材の種類を少なくすることができ、空調用ダクト4および鉄道車両1をより低コストで製造することができる。
また、従来の空調用ダクトは、例えば乗降口21(図1参照)の付近等、比較的暑さを感じやすい箇所のみ冷風を多く送り込むといった細かな調節ができなかった。しかし、こうした暑さを感じやすい箇所の上にある仕切板63の開口率を、他の箇所に比べて相対的に上げることで、車体の長手方向端部の空間のみ温度が下がるのを抑制しつつ、局所的に冷風量の多い(温度の低い)箇所を作り出すことができる。
なお、遮蔽部材66,66Aの取り付け対象は、空調用ダクト4の、車体2の長手方向端部を構成するダクト構成部材6に限られるものではない。必要に応じて、例えば、空調用ダクト4の中間部を構成するダクト構成部材6に、図6(b)に示したような、図6(a)よりも遮蔽する通気孔63aの数が少ない遮蔽部材66B,66Cを取り付けるようにしてもよい。こうすることで、仕切板63の開口率が、車体2の中心から端部へ向かうに従って漸減していくようになるので、空調用ダクト4を構成する各ダクト構成部材6からより均一に冷風を吹き出すことができる。
以上、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、本実施形態では、筒体61の中を仕切板63で仕切ることによりダクト部64とプレナム室65とを構成するようにしたが、ダクト部64の側面にプレナム室65を別途設けるようにしてもよい。
また、遮蔽部材66,66A〜66Cを、複数の通気孔63aを一度に塞ぐことのできる板状のものとしたが、小型の部材を各通気孔63aに別々に嵌め込むようにしてもよい。
1 鉄道車両
2 車体
21 乗降口
3 冷房装置本体
4 空調用ダクト
4a メインダクト
5 冷風分配部材
5a 開口
6 ダクト構成部材
61 筒体
61a 開口
61b ヒンジ
61c 扉
61d 隔壁
62 連結部材
63 仕切板
63a 通気孔
64 ダクト部
65 プレナム室
65a 吹き出し口
66,66A〜66C 遮蔽部材

Claims (6)

  1. 両端が開口した筒状のダクト部を有し、互いの開口が連通するように複数繋ぎ合わせることで空調用ダクトを形成可能なダクト構成部材であって、
    前記ダクト部の側面に設けられ、前記ダクト部と通気孔によって連通するとともに、下面に吹き出し口が形成されたプレナム室を備え、
    前記プレナム室の内側空間を形成する壁面を、前記ダクト部の側面と平行な平面で切断した時の輪郭が、上に凸の略半円状となっていることを特徴とするダクト構成部材。
  2. 前記プレナム室は、前記ダクト部の貫通方向に沿って複数設けられていることを特徴とする請求項1に記載のダクト構成部材。
  3. 両端が開口した直方体状の筒体と、
    通気孔の形成された板状をなし、前記筒体の中に、当該筒体の側面と平行に配設された仕切板と、を備え、
    前記仕切板によって、前記筒体の中が、前記ダクト部と、前記プレナム室と、に仕切られていることを特徴とする請求項1または2に記載のダクト構成部材。
  4. 前記筒体の、前記ダクト部を構成する部位の下面は、開閉可能な扉となっていることを特徴とする請求項3に記載のダクト構成部材。
  5. 車体の屋根上に取り付けられた冷房装置本体と、
    前記車体の天井裏に前記車体の長手方向に沿って設けられ前記冷房装置本体と接続された空調用ダクトと、を備えた鉄道車両であって、
    前記空調用ダクトの少なくとも一部が、請求項1から4の何れか一項に記載のダクト構成部材によって構成されていることを特徴とする鉄道車両。
  6. 前記空調用ダクトが、全て請求項1から4の何れか一項に記載のダクト構成部材で構成されており、
    少なくとも車体の長手方向両端部に配置された前記ダクト構成部材に、前記通気孔の一部を塞いで開口率を下げる遮蔽部材が取り付けられていることを特徴とする請求項5に記載の鉄道車両。
JP2016131278A 2016-07-01 2016-07-01 ダクト構成部材および鉄道車両 Expired - Fee Related JP6713856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131278A JP6713856B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 ダクト構成部材および鉄道車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131278A JP6713856B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 ダクト構成部材および鉄道車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018001960A JP2018001960A (ja) 2018-01-11
JP6713856B2 true JP6713856B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=60947383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131278A Expired - Fee Related JP6713856B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 ダクト構成部材および鉄道車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6713856B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044536A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 川崎重工業株式会社 鉄道車両用空調ダクト

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3520355A (en) * 1968-10-18 1970-07-14 Budd Co Air conditioning apparatus for a railway passenger vehicle
JPS6296169A (ja) * 1985-10-23 1987-05-02 株式会社日立製作所 車両の調和空気用ダクト
JP5864048B2 (ja) * 2011-11-07 2016-02-17 Jr東日本テクノロジー株式会社 鉄道車両の天井構造
JP6012970B2 (ja) * 2012-01-25 2016-10-25 川崎重工業株式会社 車両空調ダクト及び鉄道車両
JP6151656B2 (ja) * 2014-03-18 2017-06-21 Jr東日本テクノロジー株式会社 鉄道車両の設計方法、鉄道車両の製造方法及び鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018001960A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10864925B2 (en) Power car for high-speed train
US10870438B2 (en) Power car for high-speed train with internal overpressure
JP4531598B2 (ja) 鉄道車両
JP5603153B2 (ja) 鉄道車両の空調システム
JP2012006529A5 (ja)
JP2010058617A (ja) 車両用空調装置
JP6713856B2 (ja) ダクト構成部材および鉄道車両
JP6851879B2 (ja) 空調用シャッタ装置及び鉄道車両
DE102006009162B4 (de) Heizungs-, Lüftungs- und Klimatisierungsanlage für Kraftfahrzeuge
JP4559238B2 (ja) 車両用空調装置
JP6151656B2 (ja) 鉄道車両の設計方法、鉄道車両の製造方法及び鉄道車両
EP1031445A1 (de) Fahrzeug mit Klimakanal und Beleuchtungseinrichtung
WO2014103789A1 (ja) 車両空調システム、及びこれを備えた鉄道車両
JP5049746B2 (ja) 鉄道車両
WO2013098878A1 (ja) 空調システム、及びそれを備える鉄道列車
TWI709501B (zh) 鐵路車輛用空調管
JP2011162085A (ja) 空調システム及び空調システムを搭載する車両
JP2009119943A (ja) 鉄道車両の排気口構造
JPH11268642A (ja) 鉄道車両用空調装置
JP6500303B2 (ja) 空気調和設備及び車両
JP5474028B2 (ja) 空調設備及び車両
TW201325961A (zh) 空調系統、及具備其之鐵道列車
JPH0421754Y2 (ja)
JP2005306144A (ja) 車両用空調ダクト構造
JP2017013612A (ja) 鉄道車両用ダクト構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees