JP4531598B2 - 鉄道車両 - Google Patents

鉄道車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4531598B2
JP4531598B2 JP2005073595A JP2005073595A JP4531598B2 JP 4531598 B2 JP4531598 B2 JP 4531598B2 JP 2005073595 A JP2005073595 A JP 2005073595A JP 2005073595 A JP2005073595 A JP 2005073595A JP 4531598 B2 JP4531598 B2 JP 4531598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
heat insulating
insulating material
railway vehicle
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005073595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006256383A (ja
Inventor
聡 大島
勝 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2005073595A priority Critical patent/JP4531598B2/ja
Publication of JP2006256383A publication Critical patent/JP2006256383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531598B2 publication Critical patent/JP4531598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、空調装置から調和空気を車内に送風するためのものであって、特にダクト面積の拡大と軽量化を図った空調ダクトを有する鉄道車両に関する。
鉄道車両には、客室の乗車環境を向上させるため、車内を適切な温度に調節する空調システムが設けられている。その鉄道車両用空調システムでは、車内からの循環空気と換気用送風機により吸い込んだ車外の新鮮空気とを混合し、熱交換によって冷却あるいは加熱した調和空気として車内に送り込んでいる。その際、空調装置から送り出された調和空気は、車体長手方向に設けられた空調ダクトを通して車体全体に送られ、送風口から車内に吹き出される。
ここで図3は、従来の鉄道車両用空調ダクトを示した断面図である。鉄道車両は、車体がアルミの押出し形材の構体で構成され、図示するようにその側構体101に台枠横梁102が車体幅方向に接続されている。台枠横梁102は、車体の長手方向に所定の間隔で設けられ、その上に主構造の床103が設置されている。更に、床103の上には床受け105が立設され、その床受け105を介して客室床104が設置されている。
こうして二重に構成された床103と客室床104との空間には、不図示の空調装置から車内へ調和空気を流すための床中調和空気ダクト111,112と、車内から空調装置へ循環空気を戻すための床中リターンダクト113,114とが一組ずつ左右対称に配置され、更に中央には不図示の換気装置が車外から取り込んだ新鮮空気を空調装置へ送るための新鮮気ダクト115が配置されている。空調装置などの機器は床下に吊り下げられるように搭載され、車体長手方向に設けられた空調ダクト111〜115は、台枠横梁102の間にあって車体幅方向に設けられた不図示の空調装置部ダクトや換気装置部ダクトによって接続されている。
空調ダクト111〜115は、アルミ板などが矩形に折り曲げて形成されたダクト部材120によって構成されている。そのダクト部材120は、床103と客室床104との間に配置された床受け105の間に設置され、床受け105やダクト受け106に突設された受金を介して連結されている。そして、冷却或いは加熱された調和空気などが流れる空調ダクト111〜115には、結露を防止するため、ダクト部材120の周りには結露防止剤121が貼り付けられている。
特開平5−270403号公報(第2−3頁、図6)
しかし、従来の鉄道車両用空調ダクトは、床103と客室床104との狭い限られた床中空間に結露防止剤121を貼り付けたダクト部材120を収め、更に厚みのある断熱材130を床103とダクト部材120の間に配置していたため、十分なダクト面積が確保することが困難であった。こうしてダクト面積が小さくなることはダクトロスを引き起こし、車内温度を調整するため車内に送り込む調和空気をより多くしようとすることに対する妨げになっていた。
また、床中調和空気ダクト111,112などは主にアルミ板などの金属でできたダクト部材120によって構成されているが、車体の長手方向に延びるように広い範囲に渡って設けられている。一方で、鉄道車両における高速化が進む現在ではより軽量化が求められているため、ダクト部材120はそうした軽量化の要求に対する妨げの一因にもなっていた。
そこで、本発明は、かかる課題を解決すべく、ダクト面積の拡大と軽量化を図った空調ダクトを有する鉄道車両を提供することを目的とする。
本発明の鉄道車両は、車体の主構造の床とは別に設けられた客室床を、前記主構造の床に固定した車体長手方向に延びた床受けによって支える構造であって、前記主構造の床、客室床および床受けによって囲まれた空間の内面に気密性を備えた断熱材を張り付けて風道とした空調ダクトを形成し、前記客室床は、客室床板と断熱材とを上下二層に重ねたものであり、その客室床に対する前記床受けの取り付けにより、前記客室床の断熱材と、前記床受け及び主構造の床に貼り付けられた断熱材とにより前記風道を構成するものであることを特徴とする。
また、本発明の鉄道車両は、前記床受けが、車体長手方向に延びた板材が車体幅方向に所定の間隔で前記主構造の床の上に立設されたものであって、前記主構造の床と客室床との間には、車体幅方向に複数の当該床受けによって仕切られた風道が複数形成されたことを特徴とする。
また、鉄道車両は、前記断熱材が、表面をアルミ箔で覆った発泡樹脂材、またはグラスウールであることを特徴とする。
また、本発明の鉄道車両は、前記客室床が、客室床板と断熱材とを上下二層に重ねたものであり、前記床受けへの取り付けによって、その断熱材が前記床受け及び主構造の床に貼り付けられた断熱材とともに気密に囲み、風道としたことを特徴とする。
また、本発明の鉄道車両は、前記客室床が、前記客室床板と断熱材とに貫通孔があけられ、そこへ車内側に突き出した筒状のリターン吸込口が一体に形成されたものであることを特徴とする。


本発明の鉄道車両は、その空調ダクトを床、客室床及び床受けによって囲まれた筒状空間に断熱材を貼り付けて気密性をもたせることによって構成し、二重床構造をなす床と客室床との間の空間をそのままダクトとして有効活用している。そのため、限られたスペースを最大限に利用することで、従来に比べて大幅にダクト面積を大きくすることができた。また、従来のようなダクトを構成する金属部材などを省略したことにより、車両を軽量化することが可能になり、更には部品点数の削減により大幅な製作工数の削減やコスト低下にもなる。
また、本発明の鉄道車両は、空調ダクトを吸込口が客室床に対して予め一体に形成しているので、その客室床の取り付けに際して吸込口に対する煩わしい位置合わせ作業が必要でなくなり作業が極めて簡単になり、作業性が向上する。
次に、本発明に係る鉄道車両の一実施形態について図面を参照しながら以下に説明する。図1は、鉄道車両の空調ダクトについて、その一実施形態を示した断面図である。
鉄道車両は、車体がアルミの押出し形材の構体で構成され、図示するように側構体11に台枠横梁12が幅方向に接続されている。台枠横梁12は、車体の長手方向に所定の間隔で設けられ、その上に主構造の床13が張られ、更にその上には床受け15を介して客室床14が支持されている。
この床13と客室床14との間には、不図示の空調装置から車内へ調和空気を流すための床中調和空気ダクト21,22と、車内から空調装置へ循環空気を戻すための床中リターンダクト23,24とが一組ずつ左右対称に配置され、更に中央には不図示の換気装置が車外から取り込んだ新鮮空気を各空調装置へ送るための新鮮気ダクト25が配置されている。空調装置などの機器は床下に吊り下げられるように搭載され、車体長手方向に設けられた床中調和空気ダクト21,22などは、その空調装置や換気装置と台枠横梁12の間にあって車体幅方向に設けられた不図示の空調装置部ダクトや換気装置部ダクトによって接続されている。
こうした空調ダクト21〜25を備えた空調システムでは、車内の空気が床中リターンダクト23,24を通り、また換気用送風機によって吸い込んだ新鮮空気が新鮮気ダクト25を通ってそれぞれ空調装置へ送られる。そして、空調装置で冷却あるいは加熱された調和空気が床中調和空気ダクト21,22を介して車内に送り出される。その際、車内の空気は、座席50の下に突設されたリターン吸込口16から床中リターンダクト23,24に吸い込まれ、一方、車内に送り出される調和空気は、床中調和空気ダクト21,22から車体の側壁内に設けられた立ち上りダクト17を通って不図示の送風口から吹き出される。
ここで、図2は、本実施形態の鉄道車両用空調ダクトを示した組立図である。鉄道車両は、図示するように左右の側構体11に渡って床13が張られ、その上には所定の間隔で床受け15が車体の長手方向に沿って複数立設されている。その床受け15は所定幅(高さ)の板材であり、図示するように起立した状態で床13に固定され、その床13と床受け15とによって断面コの字状の溝が複数構成される。従って、床受け15に客室床14を搭載することにより、床受け15によって仕切られたそれぞれの溝が客室床14に塞がれて筒状の空間がつくられる。
本実施形態では、こうして床13、客室床14及び床受け15によって囲まれた筒状空間をダクトとしてそのまま利用する。すなわち、本実施形態の鉄道車両用空調ダクトは、図3に示した従来の鉄道車両用空調ダクトと比較すると、床103と客室床104との間に配置したダクト部材120を省いた構成となっている。
床13の上に起立した床受け15は、車体長手方向に連続して設けられているが、熱歪みの影響を抑えるため全長に渡って溶接が行われているわけでない。そのため、床13、客室床14及び床受け15によって囲まれた筒状空間は気密に構成されているわけではない。そこで、結露を防止して断熱性を確保するために必要となる断熱材に気密性をもたせ、客室床14及び床受け15によって囲まれた筒状空間をダクトとして機能させるようにしている。
すなわち、図2に示すように床13の上に床受け15を立設し、その床13や床受け15に対して断熱材18をコの字形に貼り付ける。その断熱材18は、気密性を有する例えばグラスウールの断熱材の表面がアルミ箔で覆われたものや、グラスウールのシートを積層した断熱パネルの表面にアルミ箔が貼られたものが使用される。そうした断熱材18を床13と床受け15の間に接着剤を塗布して隙間無く貼り付けて一体化させる。
その後、床受け15に対して客室床14を取り付ける。この客室床14は、客室床板31と断熱材32とが二層に重ねられたものである。こうして客室床14の下面に配置された断熱材32もダクトの気密性を保つため表面にアルミ箔で覆ったものなどである。
そして、この客室床14を床受け15に対して取り付けることにより、床13と客室床14そして床受け15によって囲まれた筒状空間の内側は気密性をもった断熱材18,32によって覆われ、それぞれ図1に示すように床中調和空気ダクト21,22、床中リターンダクト23,24及び新鮮気ダクト25が構成される。
従って、本実施形態の鉄道車両用空調ダクトは、床13、客室床14及び床受け15によって囲まれた筒状空間をそのままダクトとすることにより、限られたスペースを最大限に利用することで、ダクト部材120を使用した従来の鉄道車両用空調ダクトに比べて大幅にダクト面積を拡張することができた。
また、ダクト部材120を省略したことにより、車両を軽量化することが可能になった。更に、ダクト部材120だけでなく、そのダクト部材120を取り付けるためのダクト受け106などが不要になり、部品点数を削減することができた。そして、部品点数の削減は、そのための加工作業も不要になり、大幅な製作工数の削減とコストの削減という効果も得られた。
ところで、床中リターンダクト23,24には、図1に示すように車内の空気を排出させるためにリターン吸込口16が形成されている。従来の道車両用空調ダクトにおいても図3に示すように、客室床104からはリターン吸込口116が突設されている。そのため、客室床104の取り付けは、その客室床104に形成された貫通孔を位置合わせする必要があり、リターン吸込口116は座席150毎に設けられているため、手間のかかる作業であった。
これに対して本実施形態の道車両用空調ダクトでは、リターン吸込口16が客室床14に対して予め一体に形成されている。リターン吸込口16は、円筒体が客室床板31と断熱材32とにあけられた貫通孔にはめ込んで固定されている。そして、その上方開口には車内の塵やホコリが床中リターンダクト23,24へ入り込まないようにフィルタなどが被せられている。
従って、本実施形態では、リターン吸込口16が予め客室床14と一体に設けられているため、客室床14の取り付けに際して従来のような煩わしい位置決めが必要でなくなり作業が極めて簡単になり、作業性が向上した。
以上、本発明に係る鉄道車両用ダクトの一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなくその趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、前記実施形態では断熱材に、表面にアルミ箔が覆われたものであったり、グラスウールによって形成されたものを使用することを示したが、この他にも、床13、客室床14及び床受け15によって囲まれた筒状空間が空調システムの機能を妨げない程度に気密になるものであればよい。
鉄道車両用空調ダクトの一実施形態を示した断面図である。 一実施形態の鉄道車両用空調ダクトを示した組立図である。 従来の鉄道車両用空調ダクトを示した断面図である。
符号の説明
1 側構体
12 台枠横梁
13 床
14 客室床
15 床受け
16 リターン吸込口
17 立ち上りダクト
18 断熱材
21,22 床中調和空気ダクト
23,24 床中リターンダクト
25 新鮮気ダクト
31 客室床板
32 断熱材

Claims (5)

  1. 車体の主構造の床とは別に設けられた客室床を、前記主構造の床に固定した車体長手方向に延びた床受けによって支える構造の鉄道車両において、
    前記主構造の床、客室床および床受けによって囲まれた空間の内面に気密性を備えた断熱材を張り付けて風道とした空調ダクトを形成し、
    前記客室床は、客室床板と断熱材とを上下二層に重ねたものであり、その客室床に対する前記床受けの取り付けにより、前記客室床の断熱材と、前記床受け及び主構造の床に貼り付けられた断熱材とにより前記風道を構成するものであることを特徴とする鉄道車両。
  2. 請求項1に記載する鉄道車両において、
    前記床受けは、車体長手方向に延びた板材が車体幅方向に所定の間隔で前記主構造の床の上に立設されたものであって、前記主構造の床と客室床との間には、車体幅方向に複数の当該床受けによって仕切られた風道が複数形成されたことを特徴とする鉄道車両。
  3. 請求項1又は請求項2に記載する鉄道車両において、
    前記断熱材は、表面をアルミ箔で覆った発泡樹脂材、またはグラスウールであることを特徴とする鉄道車両。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載する鉄道車両において、
    前記風道と車内への送風口とを結ぶ立ち上りダクトを有し、その立ち上がりダクトは、先端部が床受けを貫通して取り付けられ、前記断熱材は、その先端部を塞がないように形成された孔を位置決めすることによって前記床受けに貼り付けられたものであることを特徴とする鉄道車両。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載する鉄道車両において、
    前記客室床は、前記客室床板と断熱材とに貫通孔があけられ、そこへ車内側に突き出した筒状のリターン吸込口が一体に形成されたものであることを特徴とする鉄道車両。
JP2005073595A 2005-03-15 2005-03-15 鉄道車両 Active JP4531598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073595A JP4531598B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 鉄道車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073595A JP4531598B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 鉄道車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256383A JP2006256383A (ja) 2006-09-28
JP4531598B2 true JP4531598B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37096085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073595A Active JP4531598B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 鉄道車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531598B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230450A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Hitachi Ltd 軌条車両車体
JP2009227254A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp 冷却機構を備えた鉄道車両
KR101200512B1 (ko) 2010-12-02 2012-11-13 현대로템 주식회사 알루미늄 철도차량용 출입문 결빙 방지장치
KR101200513B1 (ko) 2010-12-02 2012-11-13 현대로템 주식회사 철도차량용 출입문 결빙 방지장치
CN103625487B (zh) * 2013-08-28 2016-08-10 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种轨道车辆的地板结构
KR101671445B1 (ko) * 2015-03-27 2016-11-16 유창아이엔(주) 온돌마루 구조
KR101694346B1 (ko) * 2015-03-27 2017-01-23 유창아이엔(주) 차량 내의 온돌마루 구조
JP6726446B2 (ja) * 2015-06-17 2020-07-22 日本車輌製造株式会社 鉄道車両
CN105253156B (zh) * 2015-10-12 2018-06-29 南车南京浦镇车辆有限公司 轨道车辆用空调机组的送风结构
CN113306584A (zh) * 2021-06-15 2021-08-27 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 地板型材结构及地板、轨道车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143159U (ja) * 1980-03-31 1981-10-28
JPH0483969U (ja) * 1990-11-30 1992-07-21
JPH05270403A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Hitachi Ltd 鉄道車両のダクト構造
JPH08267628A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性複合断熱材および鉄道車両用空調ダクトの断熱材
JPH1067323A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両用空調ダクトの接続構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143159U (ja) * 1980-03-31 1981-10-28
JPH0483969U (ja) * 1990-11-30 1992-07-21
JPH05270403A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Hitachi Ltd 鉄道車両のダクト構造
JPH08267628A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性複合断熱材および鉄道車両用空調ダクトの断熱材
JPH1067323A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両用空調ダクトの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006256383A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531598B2 (ja) 鉄道車両
EP2476599B1 (en) Railway car
US10556602B2 (en) Car air conditioning duct and railcar
US8869547B2 (en) Air conditioner of track system vehicle
US20110061414A1 (en) Rooftop mounted air conditioner
CN103373366B (zh) 地铁车辆空调机组通风系统
JP3626891B2 (ja) 鉄道車両用構体
JP2012071680A (ja) 給気装置と排気装置と排気送風機とを備える鉄道車両、および、鉄道車両に備えられる給気装置と排気装置と排気送風機の制御方法
JP2011207459A (ja) 軌条車両
CN103241252B (zh) 轨道车辆拼接式空调风道及其拼装方法
JP5864048B2 (ja) 鉄道車両の天井構造
JP2009012527A (ja) 鉄道車両
WO2014103789A1 (ja) 車両空調システム、及びこれを備えた鉄道車両
JP5049746B2 (ja) 鉄道車両
JP2518949Y2 (ja) 天井クーリングユニット
JP3532126B2 (ja) 鉄道車両の空調装置
JP6020084B2 (ja) 車両用空調装置
WO2020012627A1 (ja) 軌条車両
JP4319098B2 (ja) 鉄道車両
JP4913672B2 (ja) 鉄道車両の天井構造
JP5814544B2 (ja) 車両用空気調和装置
HU223686B1 (hu) Berendezés sínenfutó jármű szellőztetéséhez
JP2009234310A (ja) 軌条車両
JP2005225266A (ja) 空調システムを備える鉄道車両の側構造
JPH11325508A (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4531598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250