WO2020012627A1 - 軌条車両 - Google Patents

軌条車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2020012627A1
WO2020012627A1 PCT/JP2018/026446 JP2018026446W WO2020012627A1 WO 2020012627 A1 WO2020012627 A1 WO 2020012627A1 JP 2018026446 W JP2018026446 W JP 2018026446W WO 2020012627 A1 WO2020012627 A1 WO 2020012627A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
vehicle
duct
exhaust
fan
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/026446
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
美沙紀 今
知生 林
一任 是石
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to GB2100366.0A priority Critical patent/GB2590001B/en
Priority to PCT/JP2018/026446 priority patent/WO2020012627A1/ja
Publication of WO2020012627A1 publication Critical patent/WO2020012627A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • B61D27/0018Air-conditioning means, i.e. combining at least two of the following ways of treating or supplying air, namely heating, cooling or ventilating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure

Definitions

  • the present invention relates to a rail vehicle.
  • Patent Document 1 describes an air conditioning and ventilation system for a railway vehicle that can secure the heating capacity in the vehicle without greatly changing the configuration of the conventional indoor air conditioning means for the railway vehicle.
  • the heater provided at a position adjacent to the return air suction port in the return path is controlled by the control means to operate in cooperation with the cooling device. You. Thereby, the air returned to the cooling device through the return path is heated to an appropriate temperature by the heater installed in the return path, and further, the heated air is sent to the ventilation path by the blowing function of the cooling device. Is blown into the interior of the vehicle from air vents arranged at a plurality of locations in the vehicle, thereby warming the interior of the vehicle.
  • the amount of air blown to the cooling device is increased or decreased in accordance with the increase or decrease in the amount of heat generated by the heater, so that the flow rate of air recirculated to the cooling device corresponds to the amount of heat radiated from the heater.
  • the flow rate is appropriate, and the air returned to the cooling device is warmed to an appropriate temperature. For this reason, the inside of the vehicle can be uniformly warmed by blowing warm air having an appropriate amount of heat from the air outlet.
  • the air-conditioning ventilation system for railway vehicles described in Patent Document 1 blows conditioned air heated by a heater installed in a return path into a vehicle interior using a blower, so that conditioned air in the vehicle interior is used.
  • a heater installed in a return path into a vehicle interior using a blower
  • it is necessary to increase the flow rate of the conditioned air and there is a concern that the wind speed at the customer seats will increase.
  • the capacity of the heat exchanger cannot be effectively utilized.
  • An object of the present invention is to switch the conditioned air blowing method between the cooling mode and the heating mode, to suppress the wind speed at the passenger seat in the heating mode, and to maintain a sufficient air-conditioning capacity in the cooling mode, and to maintain the air conditioning capacity in the vehicle interior. It is an object of the present invention to provide a comfortable railroad vehicle air conditioning and ventilation system with a uniform temperature distribution.
  • one of the typical rail vehicles of the present invention is: A ventilation fan for supplying air from outside the vehicle to the vehicle interior and exhausting air from the vehicle interior to the vehicle exterior; A circulation fan connected to an air supply unit for suctioning return air from the cabin and an exhaust unit for blowing conditioned air to the cabin, A heat exchanger for cooling, A heater for heating; An air conditioning control device that can selectively set a heating mode and a cooling mode, A first duct connecting the cabin and an air supply unit of the circulation fan, A second duct connecting the casing and an exhaust part of the circulation fan, A railway vehicle having The air conditioning control device, At the time of the heating mode, the circulation fan is stopped, the air taken in from the outside of the vehicle by the ventilation fan is heated through the heater, and is blown into the vehicle interior through the first duct, In the cooling mode, the circulating fan is operated, and the air taken in from the outside of the vehicle by the ventilation fan and the air taken in from the cabin through the first duct by the circulating fan are cooled through the heat
  • FIG. 1 is a side view of a railway vehicle according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along the line AA of FIG. 1 showing the configuration of the railway vehicle shown in FIG.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along the line BB of FIG. 1 showing a configuration inside the air conditioner of the railway vehicle shown in FIG.
  • FIG. 4 is a control flow diagram of the railcar air conditioner according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing the flow of air in a heating mode in an air conditioner of a railway vehicle equipped with the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing an air flow in a heating mode of a railway vehicle equipped with the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic diagram illustrating the flow of air in a cooling mode in an air conditioner of a railway vehicle equipped with the present invention.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing the flow of air in a cooling mode of a railway vehicle equipped with the present invention.
  • the longitudinal direction or rail direction of the rail vehicle is the X direction
  • the width direction or the sleeper direction of the rail vehicle is the Y direction
  • the height direction of the rail vehicle is the Z direction
  • simply referred to as “upper” it means upper side along the Z direction
  • “lower” means lower side along the Z direction.
  • a rail vehicle is a vehicle that runs along the track on which it is laid, and includes railroad vehicles, monorail vehicles, trams, new traffic vehicles, and the like.
  • An embodiment of the present invention will be described by taking a railroad vehicle as a typical example of a railroad vehicle.
  • FIG. 1 is a side view showing a railway vehicle according to an embodiment of the present invention.
  • a railway vehicle 10 is configured as a housing having a dimension in the X direction larger than a dimension in the Y direction.
  • the railway vehicle 10 includes a roof structure 11, a pair of side structures 12, an underframe 13, and a wife structure (not shown) that is erected at both ends of the underframe 13 in the X direction.
  • the pair of side structures 12 and the underframe 13 are integrated into a substantially cylindrical vehicle housing.
  • the roof structure 11 and the underframe 13 are arranged substantially horizontally along the X direction, and the side structures 12 are arranged substantially perpendicularly (in the Z direction) with respect to the roof structure 11 and the underframe 13 along the X direction.
  • a pair of wheels 14 is disposed below the underframe 13.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view along the line AA showing the configuration of the railway vehicle 10 shown in FIG.
  • an air conditioner 20 is arranged on an upper side of the roof structure 11, and a ventilation fan (also referred to as an exhaust fan) 26 for exhausting air from a vehicle compartment is arranged on a lower side of the underframe 13.
  • a ventilation fan also referred to as an exhaust fan
  • a floor 15 is disposed at a lower portion
  • a ceiling panel 16 is disposed at an upper portion
  • a pair of side panels 17 are disposed on side surfaces
  • the ceiling panel 16 a pair of side panels 17 and the floor 15 are formed. Together, they are configured as a substantially cylindrical vehicle compartment.
  • This cabin is configured as a cylinder having a dimension in the X direction larger than a dimension in the Y direction of the railway vehicle 10.
  • the floor 15 and the ceiling panel 16 are arranged substantially horizontally along the X direction, and each side panel 17 is arranged substantially perpendicularly to the floor 15 and the ceiling panel 16 along the X direction.
  • Load shelves 18 are respectively arranged on the upper inner wall surface, and a chair 19 is fixed below the load shelves 18 and on the upper surface of the floor 15.
  • a harmony / return air duct (first duct) 31 is provided between the roof structure 11 and the ceiling panel 16 over substantially the entire length of the passenger compartment along the X direction.
  • the harmony / return air duct 31 communicates with the air conditioner 20 through an opening 27 provided in the air conditioner 20 and through a harmony / return air port (air supply unit) 32 provided in the ceiling panel 16. It communicates with the cabin.
  • the harmony / return air port 32 is provided as an opening or a slit provided over substantially the entire length of the vehicle cabin along the X direction of the ceiling panel 16.
  • the harmony / return air duct 31 in which all surfaces are formed by combining a plurality of thin plates is illustrated.
  • some surfaces constituting the duct include the roof structure 11 or the ceiling panel 16.
  • a structure may be provided.
  • a conditioned air duct (second duct) 33 is provided between the roof structure 11 and the ceiling panel 16 along the X direction (longitudinal direction) over substantially the entire length of the cabin.
  • the conditioned air duct 33 communicates with the air conditioner 20 through the circulating fan 21 disposed in the air conditioner 20 and communicates with the passenger compartment through a conditioned air port (exhaust portion) 34 provided in the ceiling panel 16.
  • the conditioned air port 34 is provided as an opening or a slit provided over substantially the entire length of the vehicle cabin along the X direction of the ceiling panel 16.
  • FIG. 2 illustrates the conditioned air duct 33 in which the roof structure 11 and the ceiling panel 16 form a part of a surface.
  • the structure in which all the surfaces are formed by combining a plurality of thin plates, or a part of the structure is shown.
  • a structure having a surface composed of the roof structure 11 or the ceiling panel 16 may be provided.
  • An exhaust duct 35 is provided between the underframe 13 and the floor 15 over substantially the entire length of the vehicle cabin along the X direction.
  • the exhaust duct 35 communicates with the cabin through an exhaust port 36 provided at or near the floor of the cabin, and communicates with the outside of the vehicle via an exhaust ventilation fan 26 disposed below the frame 13. .
  • FIG. 2 illustrates the exhaust duct 35 in which the underframe 13 and the floor 15 constitute a part of the surface.
  • all the surfaces are constituted by a combination of a plurality of thin plates.
  • a structure including the underframe 13 or the floor 15 may be provided.
  • the position of the exhaust duct 35 is not limited to between the underframe 13 and the floor 15, and may be a lower portion of the underframe 13.
  • the exhaust duct 35 has a structure in which all surfaces are formed by a combination of a plurality of thin plates, or a structure in which some surfaces are formed by the underframe 13.
  • the ventilation fan 26 and the exhaust duct 35 immediately below the optimal position of the exhaust port 36 in order to reduce the pressure loss in order to make the temperature distribution in the vehicle compartment uniform.
  • the ventilation fan 26 cannot always be arranged directly below the exhaust duct 35 located near the exhaust port 36, and may have to be provided separately from the exhaust port 36.
  • the exhaust duct 35 must be extended.
  • the upper surface of the exhaust duct 35 connecting the exhaust port 36 and the ventilation fan 26 is configured by the lower surface of the floor 15, and the lower surface of the exhaust duct 35 is configured by the upper surface of the underframe 13.
  • the surface may be constituted by an end surface of a heat insulating material (sound insulating material) provided between the underframe 13 and the floor 15.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 1 showing the configuration of the air conditioner of the railway vehicle shown in FIG.
  • a circulating fan 21 for sucking return air from the passenger compartment and blowing conditioned air into the passenger compartment is provided in the air conditioning device 20 disposed on the roof structure 11, and a cooling fan for cooling.
  • An air-conditioning control device 28 for controlling these is provided.
  • the fresh air heater 23 is disposed at a position close to (adjacent to) the fresh air intake 25 in the air conditioner 20.
  • the air-conditioning control device 28 does not need to be provided in the air-conditioning device 20 and can be installed at any place in the vehicle. For this reason, in FIG. 3, the air-conditioning control device 28 and the wiring are shown by dotted lines for convenience.
  • the air pressure in the tunnel may fluctuate significantly between the plus side and the minus side based on the atmospheric pressure at the entrance of the tunnel. For this reason, for example, when the air pressure in the tunnel swings significantly to the minus side, the air inside the vehicle flows backward through the flow path where fresh air is taken into the vehicle and flows out of the vehicle. Passengers may experience hearing discomfort.
  • the fresh air valve 24 closes immediately before the tunnel enters when the railway vehicle passes through the tunnel at a predetermined speed or higher.
  • an exhaust air valve which is provided along with the ventilation fan 26 and closes the exhaust flow path also closes the exhaust flow path in synchronization with the closing of the fresh air valve 24.
  • FIG. 4 is a control flowchart of the air conditioner of the railway vehicle according to the present embodiment.
  • the operations of the circulation fan 21, the heat exchanger 22, the fresh air heater 23, and the exhaust fan 26 for exhaust provided in the air conditioner 20 are controlled by the air conditioner controller 28 as shown in FIG.
  • step S100 the air-conditioning control device 28 inputs environment information (calendar, ride rate, etc.).
  • step S101 the air-conditioning control device 28 inputs the cabin temperature and determines the operation mode (cooling / heating) according to the cabin temperature.
  • the set temperature and the air volume in the operation mode can be changed according to the environmental information.
  • step S102 the air-conditioning control device 28 sets the heating mode, and operates the exhaust ventilation fan 26 without operating the circulation fan 21 to thereby allow air to flow into the air-conditioning device 20.
  • the fresh air heater 23 is operated to adjust the temperature of the air.
  • step S103 the air conditioning control device 28 sets the cooling mode, and operates the ventilation fan 26 and the circulation fan 21 for exhaust air to take air into the air conditioning device 20, By operating a compressor (not shown), the temperature of the air is adjusted by the heat exchanger 22.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing the flow of air in the air conditioner 20 in the heating mode.
  • fresh air 40 drawn into the air conditioner 20 from the outside of the vehicle is generated in the air conditioner 20. It is heated by passing through the fresh air heater 23.
  • FIG. 6 is a schematic diagram illustrating the flow of air in the heating mode of the railway vehicle according to the present embodiment.
  • the conditioned air 42 heated in the air conditioner 20 is directed by the exhaust ventilation fan 26 from the conditioned / return air port 32 to the cargo rack 18 via the conditioned / return air duct 31.
  • the air is drawn into the vehicle interior, further passes through the exhaust port 36, under the chair 19, and becomes exhaust 43 to the outside of the vehicle via the exhaust duct 35.
  • a flow is formed in which the heated conditioned air 42 blown out from the upper part of the vehicle compartment is drawn down to the lower part of the vehicle compartment, and the temperature in the vehicle compartment can be made uniform.
  • the control of the air-conditioning control device 28 in FIG. 6 is not limited to the case where the circulation fan 21 is stopped in the heating mode, and the air-conditioning control device 28 is operated at such a low speed that no air flows from the passenger compartment into the air conditioning device 20. In this case, the same air flow as in FIG. 6 can be formed in the vehicle interior.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing the flow of air in the air conditioner 20 in the cooling mode.
  • the fresh air 40 drawn into the air conditioner 20 from outside the vehicle and the circulation fan 21 load the air.
  • the return air 41 taken into the air conditioner 20 from the passenger compartment through the conditioned / return air duct 31 from the conditioned / return air port 32 (FIG. 8) on the shelf 18 is supplied to the heat exchanger 22 in the air conditioner 20. It is cooled by passing through.
  • FIG. 8 is a schematic diagram of the air flow in the cooling mode of the railway vehicle according to the present embodiment.
  • the conditioned air 42 cooled in the air conditioner 20 is directed by the circulation fan 21 from the conditioned air port 34 through the conditioned air duct 33 to the chair 19, avoiding the cargo rack 18.
  • the air is blown obliquely into the vehicle interior, and is exhausted from the exhaust port 36 to the outside of the vehicle via the exhaust duct 35 by the exhaust fan 26 for exhaust.
  • the cooled conditioned air 42 is prevented from staying below the cabin, and the temperature in the cabin can be made uniform.
  • a part of the air in the passenger compartment is taken in as return air 41 from the harmony / return air port 32 (FIG. 8) on the load shelf 18 by the circulation fan 21, and circulates back into the air conditioner 20.
  • the fresh air 40 and the return air 41 cooled to some extent are cooled and cooled, so that a sufficient air volume of the conditioned air 42 can be secured, and the capacity of the heat exchanger 22 can be effectively utilized.
  • FIGS. 1 and 2 illustrate the case where the air conditioner 20 is disposed above the roof structure 11, the air conditioner 20 may be disposed below the underframe 13.
  • a connection duct (not shown) that communicates with the conditioning / return air duct 31 and the conditioning air duct 33 from the air conditioner 20 along the Z direction is started.
  • the air conditioner 20 is integrated with the exhaust ventilation fan 26 provided at the lower portion of the underframe 13, or is connected to the exhaust ventilation fan 26 via a connecting duct (not shown). It can be configured to be in communication.
  • comfortable air-conditioning ventilation of a railway vehicle that does not generate an unpleasant wind speed in the passenger seats in the heating mode, maintains a sufficient air-conditioning capacity in the cooling mode, and equalizes the temperature distribution in the passenger compartment.
  • a system can be provided. As a result, it is possible to realize an air conditioning and ventilation system for a railway vehicle in which the temperature distribution in the passenger compartment is made uniform without deteriorating the draft feeling at the passenger seat.
  • the second embodiment is the same as the first embodiment except that a ventilation fan (not shown) for supplying air is provided instead of the ventilation fan 26 for exhaust disposed below the underframe 13. Therefore, the drawings for explanation are commonly used.
  • the ventilation fan for air supply is arranged above the roof structure 11.
  • the exhaust air from the vehicle compartment is pushed out of the vehicle via the exhaust duct 35 by operating the air supply ventilation fan.
  • the ventilation fan for air supply has a structure integrated with the air conditioner 20 provided on the upper part of the roof structure 11, or a structure communicating with the air conditioner 20 via a duct (not shown). I do.
  • the airflow shown in FIGS. 6 and 7 can be formed in the vehicle interior.
  • the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and by maintaining the air conditioner 20 and the ventilation fan for supplying air at the upper part of the roof structure 11, these maintenance properties are improved. be able to.
  • the third embodiment is the same as the first and second embodiments except that the ventilation fan 26 having only one of the exhaust and the air supply is provided on each of the air supply side and the exhaust side. Therefore, the drawings for explanation are commonly used.
  • a ventilation fan (not shown) for supplying air is arranged at the upper part of the roof structure 11, and a ventilation fan 26 for exhaust is arranged at the lower part of the underframe 13.
  • Other configurations are the same as those of the above-described embodiment.
  • a ventilation device in which ventilation fans for air supply and exhaust are integrated may be provided.
  • the ventilator When the ventilator is arranged below the underframe 13, the ventilator communicates with the air conditioner 20 provided in the upper part of the roof structure 11 along the Z direction, and takes in fresh air taken in by a ventilation fan for air supply.
  • a tether duct (not shown) for sending 40 to air conditioner 20 can be set up.
  • Other configurations are the same as those of the first embodiment, and the flow of air shown in FIGS. 6 and 7 can be formed in the vehicle cabin by applying the control flow shown in FIG.
  • the air conditioner 20 provided at the upper part of the roof structure 11 may be arranged at the lower part of the underframe 13.
  • a connection duct (not shown) that communicates with the conditioning / return air duct 31 and the conditioning air duct 33 along the Z direction can be started from the air conditioner 20.
  • Other configurations are the same as those of the first embodiment, and the flow of air shown in FIGS. 6 and 7 can be formed in the vehicle cabin by applying the control flow shown in FIG.
  • the air conditioner 20 and the ventilator may be integrated.
  • the ventilator is operated so as to suppress pressure fluctuations in the vehicle cabin by linking ventilation fans for air supply and exhaust.
  • the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and by controlling the air supply and exhaust ventilation fans independently, it is possible to suppress abrupt pressure fluctuations in the vehicle cabin, thereby providing comfort. It is possible to provide an in-vehicle environment.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, but includes various modifications.
  • the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described above.
  • a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of one embodiment can be added to the configuration of another embodiment. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

暖房モード時の客席での風速を抑えた上で、車室内の温度分布を均一化した鉄道車両の空調換気システムを提供する。暖房モード時には、空調装置内の循環ファン21を停止させることで、車外から取り込んだ空気のみを暖房したものを、車室と循環ファン21の給気部をつなぐ第一のダクトを通して車室へ吹出し、冷房モード時には、前記循環ファン21を動作させることで、車外から取り込んだ空気と車室から前記第一のダクトを通して取り込んだ空気を冷房したものを、車室と循環ファン21の排気部をつなぐ第二のダクトを通して車室へ吹出し、冷房モード時・暖房モード時ともに、換気ファン26を動作させることで、車室下方から排気を行うようなダクト構成、開口、空調制御装置を備える。

Description

軌条車両
 本発明は、軌条車両に関する。
 鉄道車両では、車内の快適性を高めることが重要である。特に欧州では、鉄道車両の快適性に関する規格において、客室内の温度ばらつき(温度分布)および客席において乗客の感じる風速の基準が定められている。
 特許文献1には、従来の鉄道車両の室内空調手段の構成を大きく変更することなく、車内の暖房能力を確保することが可能な鉄道車両の空調換気システムが記載されている。
 この特許文献1に記載の空調換気システムによれば、還流路中の、還気吸込み口に隣接する位置に設けられたヒータが、制御手段によって冷房機器と連携して作動するように作動制御される。これにより、還流路を介して冷房機器に還流される空気が、還流路中に設置されたヒータによって適切な温度へと暖められ、更に、暖められた空気が冷房機器の送風機能によって送風路へと送風され、車内の複数個所に配置された送風口から、車内へと吹き出されることで、車内が暖められる。
 このような空調換気システムにより、ヒータの発熱量の増減に応じて、冷房機器の送風量が増減されることで、冷房機器に還流される空気の流量が、ヒータから放射される熱量に応じた適切な流量となり、冷房機器に還流される空気は適切な温度へと暖められる。このため、送風口から適切な熱量の温風が吹出すことによって、車内を均一に暖めることが可能となる。
特開2017-7466号公報
 ところで、特許文献1に記載された鉄道車両の空調換気システムは、還流路中に設置されたヒータによって暖められた調和空気を、送風機を用いて車室内へ吹出しているため、車室内の調和空気吹出口近傍と、遠方での温度分布を均一化するためには、調和空気の風量を大きくする必要があり、客席における風速が大きくなることが懸念される。これを防ぐためには、調和空気の風量を小さくすることが望ましいが、その一方で、冷房モード時の調和空気風量を減らしてしまうと、熱交換器の能力を有効活用できないという問題となる。
 本発明の目的は、冷房モード時と暖房モード時において調和空気の吹出し方式を切り替えることで、暖房モード時には客席での風速を抑え、冷房モード時には十分な空調能力を保持した上で、車室内の温度分布を均一化した快適な軌条車両の空調換気システムを提供することにある。
 上記課題を解決するために、代表的な本発明の軌条車両の一つは、
 車外から車室への給気および前記車室から車外への排気を行うための換気ファンと、
 前記車室からのリターン空気の吸込み用の給気部、および前記車室への調和空気の吹出し用の排気部につながる循環ファンと、
 冷房用の熱交換器と、
 暖房用のヒータと、
 暖房モードと冷房モードを選択的に設定可能な空調制御装置と、
 前記車室と前記循環ファンの給気部とをつなぐ第一のダクトと、
 前記車室と前記循環ファンの排気部とをつなぐ第二のダクトと、
を、有する軌条車両であって、
 前記空調制御装置は、
 暖房モード時には、前記循環ファンを停止させ、前記換気ファンにより車外から取り込んだ空気を前記ヒータを介して加熱し、前記第一のダクトを通して前記車室内へ吹出すようにし、
 冷房モード時には、前記循環ファンを動作させ、前記換気ファンにより車外から取り込んだ空気と、前記循環ファンにより前記車室から前記第一のダクトを通して取り込んだ空気を、前記熱交換器を介して冷却し、前記第二のダクトを通して前記車室内へ吹出すように制御することにより達成される。
 本発明によれば、暖房モード時には客席での風速を抑え、冷房モード時には十分な空調能力を保持した上で、車室内の温度分布を均一化した快適な軌条車両の空調換気システムを提供することができる。
 上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、本発明の実施形態に係る鉄道車両の側面図である。 図2は、図1に示す鉄道車両の構成を示す図1のA-A断面図である。 図3は、図1に示す鉄道車両の空調装置内の構成を示す図1のB-B断面図である。 図4は、本発明の実施形態1に係る鉄道車両用空調装置の制御フロー図である。 図5は、本発明が搭載された鉄道車両の空調装置内の暖房モード時の空気の流れを示す概略図である。 図6は、本発明が搭載された鉄道車両の暖房モード時の空気の流れを示す概略図である。 図7は、本発明が搭載された鉄道車両の空調装置内の冷房モード時の空気の流れを示す概略図である。 図8は、本発明が搭載された鉄道車両の冷房モード時の空気の流れを示す概略図である。
 以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。まず、説明に供する各方向を定義する。軌条車両の長手方向またはレール方向をX方向、軌条車両の幅方向または枕木方向をY方向、軌条車両の高さ方向をZ方向とし、以下、単にX方向、Y方向、Z方向と記す。単に「上」というときは、Z方向に沿って上側を意味し、「下」というときは、Z方向に沿って下側を意味する。
 軌条車両は、敷設される軌道に沿って運行される車両であり、鉄道車両、モノレール車両、路面電車、新交通車両等を含む。軌条車両の代表例として、鉄道車両を取り上げて本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
 図1は、本発明にかかる実施形態の鉄道車両を示す側面図である。図1において、鉄道車両10は、Y方向の寸法に対して、X方向の寸法が大きい筐体として構成される。
 鉄道車両10は、屋根構体11と、一対の側構体12と、台枠13と、台枠13のX方向の両端部に立設される妻構体(図示なし)を備え、屋根構体11と、一対の側構体12および台枠13が一体となって、略筒状の車両筐体として構成される。屋根構体11と台枠13は、X方向に沿って略水平に配置され、各側構体12は、X方向に沿って屋根構体11と台枠13に対して略垂直に(Z方向に)配置され、台枠13の下部側に一対の車輪14が配置される。
 図2は、図1に示した鉄道車両10の構成を示すA-A断面図である。図2において、屋根構体11の上部側には空調装置20が配置され、台枠13の下部側には車室からの排気用の換気ファン(排気ファンともいう)26が配置される。車両筐体の内部には、床15が下部に配置され、天井パネル16が上部に配置され、一対の側パネル17が側面に配置され、天井パネル16と、一対の側パネル17および床15が一体となって、略筒状の車室として構成される。
 この車室は、鉄道車両10のY方向の寸法に対して、X方向の寸法が大きい筒体として構成される。床15と天井パネル16は、X方向に沿って略水平に配置され、各側パネル17は、X方向に沿って床15と天井パネル16に対して略垂直に配置され、各側パネル17の上部側内壁面には、それぞれ荷棚18が配置され、荷棚18の下方で且つ床15の上面には、椅子19が固定される。
 屋根構体11と天井パネル16の間には、調和/リターン空気ダクト(第一のダクト)31が、X方向に沿って車室略全長にわたって備えられる。上記調和/リターン空気ダクト31は、空調装置20内に設けられた開口27を介して空調装置20と連通し、天井パネル16に設けられた調和/リターン空気口(給気部)32を介して車室と連通している。上記調和/リターン空気口32は、天井パネル16のX方向に沿って車室略全長にわたって設けられた開口またはスリットとして備えられる。
 なお、図2において、全ての面が複数枚の薄板を組み合わせで構成される調和/リターン空気ダクト31を図示したが、ダクトを構成する一部の面が、屋根構体11または天井パネル16から成る構造を設けてもよい。
 屋根構体11と天井パネル16の間には、調和空気ダクト(第二のダクト)33がX方向(長手方向)に沿って車室略全長にわたって備えられる。上記調和空気ダクト33は、空調装置20内に配置した循環ファン21を介して空調装置20と連通し、天井パネル16に設けられた調和空気口(排気部)34を介して車室と連通している。上記調和空気口34は、天井パネル16のX方向に沿って車室略全長にわたって設けられた開口またはスリットとして備えられる。
 なお、図2には、屋根構体11と天井パネル16が面の一部を構成する調和空気ダクト33を図示したが、全ての面が複数枚の薄板の組み合わせで成る構造、もしくは、一部の面が屋根構体11または天井パネル16から成る構造を設けてもよい。
 台枠13と床15の間には、排気ダクト35がX方向に沿って車室略全長にわたって備えられる。上記排気ダクト35は、車室の床面またはその近傍に設けた排気口36により車室と連通し、台枠13の下部に配置した排気用の換気ファン26を介して車外と連通している。
 なお、図2には、台枠13と床15が一部の面を構成する排気ダクト35を図示したが、全ての面が複数枚の薄板の組み合わせで成る構造、もしくは、一部の面が台枠13または床15から成る構造を設けてもよい。また、排気ダクト35の位置は、台枠13と床15の間には限定されず、台枠13の下部としてもよい。この場合、排気ダクト35は、全ての面が複数枚の薄板の組み合わせで成る構造、もしくは、一部の面が台枠13からなる構造となる。
 車室内の温度分布を均一するために、排気口36の最適な位置の直下に、換気ファン26および排気ダクト35を配置することが、圧力損失を小さくする点で望ましい。しかしながら、床下機器配置の都合で、必ずしも、換気ファン26を排気口36の近傍に位置する排気ダクト35の直下に配置できず、排気口36から離して設けなくてはならない場合があり、それにより排気ダクト35の延長を余儀なくされる。
 この場合、排気口36と換気ファン26とを接続する排気ダクト35の上面を床15の下面で構成するとともに、排気ダクト35の下面を台枠13の上面で構成し、排気ダクト35の両垂直面を、台枠13と床15との間に備えられる断熱材(遮音材)の端面で構成してもよい。この構成によって、部品点数を増やすことなく、排気ダクト35を構成できるので、小さな製作工数で均一な温度分布を有する車室を実現することができる。
 図3は、図1に示した鉄道車両の空調装置の構成を示す図1のB-B断面図である。図3において、屋根構体11の上に配置された上記空調装置20には、車室からのリターン空気の吸込み、および、車室への調和空気の吹出しを行うための循環ファン21、冷房用の熱交換器22、暖房用の新鮮気ヒータ23、車外からの新鮮気の取込量を調整するための新鮮気弁24、新鮮気を空調装置20内へ取り込むための新鮮気取込口25、これらを制御する空調制御装置28が備えられている。上記新鮮気ヒータ23は、図3に示すように、空調装置20内の新鮮気取込口25と近接(隣接)した位置に配置される。なお、空調制御装置28は、空調装置20内に設けられる必要はなく、車両内の任意の場所に設置できる。このため、図3では空調制御装置28及び配線を点線で便宜的に図示している。
 鉄道車両が所定の速度より早い速度でトンネルを通過する際、トンネル内の空気圧力がトンネル入り口の大気圧を基準にプラス側とマイナス側に大きく変動する場合がある。このため、例えば、トンネル内の空気圧力がマイナス側に大きく振れた場合、新鮮気が車内へ取り入れられる流路を車内の空気が逆流して車外へ流出する結果、車内圧力へ急激に低下して乗客が聴覚に不快感を感じる場合がある。
 この不快感を抑制するため、新鮮気弁24は、鉄道車両が所定の速度以上でトンネルを通過する際に、トンネル突入の直前に閉鎖する。この時、図示はしないが換気ファン26に併設されるとともに排気流路を閉鎖する排気空気弁も、新鮮気弁24の閉鎖に同期して排気流路を閉鎖する。
 図4は、本実施形態にかかる鉄道車両の空調装置の制御フロー図である。空調装置20内に備えられる循環ファン21、熱交換器22、新鮮気ヒータ23、および、排気用の換気ファン26は、空調制御装置28によって、図4に示すように動作が制御される。
 まず、ステップS100において、空調制御装置28は環境情報(カレンダー、乗車率、等)を入力する。次いで、ステップS101において、空調制御装置28は客室内温度を入力し、客室内温度に応じて運転モード(冷房/暖房)を判定する。なお、運転モード時の設定温度や風量などは、環境情報に応じて変更することができる。
 客室内温度が閾値以下の場合、ステップS102において、空調制御装置28は暖房モードを設定し、循環ファン21を動作させずに、排気用の換気ファン26を動作させることで空調装置20内に空気を取り込み、新鮮気ヒータ23を動作させることで空気の温度を調整する。
 一方、客室内温度が閾値より高い場合、ステップS103において、空調制御装置28は冷房モードを設定し、排気用の換気ファン26と循環ファン21を動作させることで空調装置20内に空気を取り込み、圧縮機(図示せず)を動作させることで熱交換器22により空気の温度を調整する。
 図5は、暖房モード時の空調装置20内の空気の流れの概略図を示している。図4の制御フローを実行することで、図5に示すように、排気用の換気ファン26を動作させることで、車外から空調装置20内へ引き込まれた新鮮気40は、空調装置20内の新鮮気ヒータ23を通過することで加熱される。
 図6は、本実施形態にかかる鉄道車両の暖房モード時の空気の流れの概略図を示している。図6に示すように、空調装置20内で加熱された調和空気42は、排気用の換気ファン26により、調和/リターン空気ダクト31を介して調和/リターン空気口32から荷棚18に向かうようにして車室内へ引き込まれ、更に排気口36から椅子19の下方を通過し排気ダクト35を介して車外への排気43となる。これにより、車室上方から吹出した加熱された調和空気42を車室下方まで引き込む流れが形成され、車室内の温度を均一化することができる。
 なお、図6における空調制御装置28の制御は、暖房モード時に循環ファン21を停止させる場合には限定されず、車室から空調装置20内への空気の流れを形成しない程度の低速で運転した場合にも、車室内に図6と同様の空気の流れを形成することができる。
 図7は、冷房モード時の空調装置20内の空気の流れの概略図を示している。図4の制御フローを実行することで、図7に示すように、排気用の換気ファン26を動作させることで、車外から空調装置20内へ引き込まれた新鮮気40と、循環ファン21により荷棚18上にある調和/リターン空気口32(図8)から調和/リターン空気ダクト31を介して車室から空調装置20内へ取り込まれたリターン空気41は、空調装置20内の熱交換器22を通過することで冷却される。
 図8は、本実施形態にかかる鉄道車両の冷房モード時の空気の流れの概略図を示している。図8に示すように、空調装置20内で冷却された調和空気42は、循環ファン21により、調和空気ダクト33を介して調和空気口34から荷棚18を避けて椅子19に向くようにして斜めに車室内へ吹出し、排気用の換気ファン26により、排気口36から排気ダクト35を介して車外への排気43となる。これにより、冷却された調和空気42が車室下方へ滞留することを防ぎ、車室内の温度を均一化することができる。車室内の空気の一部は、循環ファン21により荷棚18上にある調和/リターン空気口32(図8)からリターン空気41として取り込まれ、空調装置20内へと戻って循環する。
 以上のように、冷房モード時と暖房モード時で調和空気42の吹出し方式を切り替えることで、暖房モード時には新鮮気40のみを用いて暖房するため、調和空気42の風量が減り、客席での風速を抑えることができる。一方、冷房モード時には新鮮気40と、ある程度冷えたリターン空気41を冷却して冷房するため、十分な調和空気42の風量を確保し、熱交換器22の能力を有効活用することができる。
 なお、図1、2には、空調装置20を屋根構体11の上部に配置される場合について図示したが、空調装置20を台枠13の下部に配置してもよい。この場合、空調装置20から、Z方向に沿って、調和/リターン空気ダクト31および調和空気ダクト33と、それぞれ連通するつなぎダクト(図示せず)を立ち上げる。このとき、上記空調装置20は、台枠13の下部に備えた排気用の換気ファン26と一体型とするか、もしくは、上記排気用の換気ファン26とつなぎダクト(図示せず)を介して連通している構成とすることができる。
 本実施形態によれば、暖房モード時には客席で不快な風速を生じさせることなく、冷房モード時には十分な空調能力を保持した上で、車室内の温度分布を均一化した快適な鉄道車両の空調換気システムを提供することができる。これにより、客席でのドラフト感を悪化させることなく、車室内の温度分布を均一化した鉄道車両の空調換気システムを実現することができる。
[実施形態2]
 実施形態2は、上記実施形態1に対して、台枠13の下部に配置していた排気用の換気ファン26の代わりに、給気用の換気ファン(図示なし)を備える以外、同様としたものであるため、説明のための図を共通に用いる。
 上記給気用の換気ファンは、屋根構体11の上部に配置される。この構成において、車室からの排気は、給気用の換気ファンを動作させることにより、排気ダクト35を介して車外へと押し出される。このとき、上記給気用の換気ファンは、屋根構体11の上部に備えた空調装置20と一体型の構成、または、空調装置20とダクト(図示せず)を介して連通している構成とする。
 実施形態1と同様に、図4に示す制御フローを適用することで、車室内に図6、7に示す空気の流れを形成することができる。
 実施形態2によれば、実施形態1と同様の効果を奏することができると共に、空調装置20と給気用の換気ファンを屋根構体11の上部に集約させることで、これらのメンテナンス性を向上させることができる。
[実施形態3]
 実施形態3は、実施形態1,2に対して、排気用または給気用のどちらかのみを備えていた換気ファン26を、給気側と排気側のそれぞれに備える以外、同様としたものであるため、説明のための図を共通に用いる。
 このとき、給気用の換気ファン(図示なし)を屋根構体11の上部に配置し、排気用の換気ファン26を台枠13の下部に配置し、その他の構成は上記実施形態と同様とし、図4に示す制御フローを適用することで、車室内に図6、7に示す空気の流れを形成することができる。
 なお、給気用と排気用の換気ファンを一体化した換気装置(不図示)を設けてもよい。上記換気装置を台枠13の下部に配置した場合、この換気装置から、Z方向に沿い、屋根構体11の上部に備えた空調装置20と連通し、給気用の換気ファンにより取り込んだ新鮮気40を空調装置20へ送るためのつなぎダクト(図示せず)を立ち上げることができる。その他の構成は実施形態1と同様とし、図4に示す制御フローを適用することで、車室内に図6、7に示す空気の流れを形成することができる。
 また、上記の構成において、屋根構体11の上部に備えた空調装置20を台枠13の下部へ配置してもよい。この場合、上記空調装置20から、Z方向に沿い、調和/リターン空気ダクト31および調和空気ダクト33と、それぞれ連通するつなぎダクト(図示せず)を立ち上げることができる。その他の構成は実施形態1と同様とし、図4に示す制御フローを適用することで、車室内に図6、7に示す空気の流れを形成することができる。なお、上記空調装置20と該換気装置を、一体型としてもよい。
 上記換気装置は、給気と排気用の換気ファンを連動させることで、車室内の圧力変動を抑制するように運転される。
 本実施形態によれば、実施形態1と同様の効果を奏することができると共に、給気と排気用の換気ファンを独立して制御することで、車室内での急激な圧力変動を抑制した快適な車内環境を提供することができる。
 なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態における構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態における構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
10…鉄道車両、20…空調装置、21…循環ファン、22…熱交換器、23…新鮮気ヒータ、24…新鮮気弁、25…新鮮気取込口、26…換気ファン、28…空調制御装置、31…調和/リターン空気ダクト、32…調和/リターン空気口、33…調和空気ダクト、34…調和空気口、35…排気ダクト、36…排気口、40…新鮮気、41…リターン空気、42…調和空気、43…排気

Claims (6)

  1.  車外から車室への給気および前記車室から車外への排気を行うための換気ファンと、
     前記車室からのリターン空気の吸込み用の給気部、および前記車室への調和空気の吹出し用の排気部につながる循環ファンと、
     冷房用の熱交換器と、
     暖房用のヒータと、
     暖房モードと冷房モードを選択的に設定可能な空調制御装置と、
     前記車室と前記循環ファンの給気部とをつなぐ第一のダクトと、
     前記車室と前記循環ファンの排気部とをつなぐ第二のダクトと、
    を、有する軌条車両であって、
     前記空調制御装置は、
     暖房モード時には、前記循環ファンを停止させ、前記換気ファンにより車外から取り込んだ空気を前記ヒータを介して加熱し、前記第一のダクトを通して前記車室内へ吹出すようにし、
     冷房モード時には、前記循環ファンを動作させ、前記換気ファンにより車外から取り込んだ空気と、前記循環ファンにより前記車室から前記第一のダクトを通して取り込んだ空気を、前記熱交換器を介して冷却し、前記第二のダクトを通して前記車室内へ吹出すように制御する、
    ことを特徴とする軌条車両。
  2.  前記第一のダクトが、前記軌条車両の長手方向にそって車室略全長に備えられる、
    ことを特徴とした請求項1に記載の軌条車両。
  3.  前記換気ファンは、前記車室下方に設けられた排気ファンであり、
     前記排気ファンにより前記車室内の空気を、前記車室下方に設けた排気口を介して車外へ排気する、
    ことを特徴とした請求項1または2に記載の軌条車両。
  4.  前記排気口と前記排気ファンとを接続する排気ダクトの上面を、前記軌条車両の床の下面で構成するとともに、前記排気ダクトの下面を、前記軌条車両の台枠の上面で構成し、前記排気ダクトの両側面を、前記台枠と前記床との間に備えられる断熱材又は遮音材の端面で構成した、
    ことを特徴とした請求項3に記載の軌条車両。
  5.  前記暖房モード時に、前記ヒータを介して加熱された空気は、荷棚の上方にある前記給気部を介して前記車室内へと供給される、
    ことを特徴とした請求項1~4のいずれか1項に記載の軌条車両。
  6.  前記冷房モード時に、前記熱交換器を介して冷却された空気は、前記排気部から荷棚の下方にある椅子に向かって供給され、
     前記車室内の空気は、前記荷棚の上方にある前記給気部を介して回収される、
    ことを特徴とした請求項1~5のいずれか1項に記載の軌条車両。
PCT/JP2018/026446 2018-07-13 2018-07-13 軌条車両 WO2020012627A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2100366.0A GB2590001B (en) 2018-07-13 2018-07-13 Railcar
PCT/JP2018/026446 WO2020012627A1 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 軌条車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/026446 WO2020012627A1 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 軌条車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020012627A1 true WO2020012627A1 (ja) 2020-01-16

Family

ID=69141429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/026446 WO2020012627A1 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 軌条車両

Country Status (2)

Country Link
GB (1) GB2590001B (ja)
WO (1) WO2020012627A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115123328A (zh) * 2022-07-29 2022-09-30 中车唐山机车车辆有限公司 一种车厢及轨道车辆

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134240A (en) * 1979-04-04 1980-10-18 Hitachi Ltd Driving method and apparatus for air conditioner
JPS6111464U (ja) * 1984-06-27 1986-01-23 東急車輌製造株式会社 車両の床下排気装置
JPH058635A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Toshiba Corp 車両用空調装置
JPH0516803A (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用空気調和装置
WO2008090232A1 (de) * 2007-01-26 2008-07-31 Bombardier Transportation Gmbh Verfahren zur klimatisierung eines fahrzeugs
WO2009122282A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 Creactive Design Limited Improvements in or relating to the cooling of rail vehicle compartments
WO2014024318A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 株式会社 日立製作所 屋根上空調装置
WO2015056347A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社日立製作所 移動車両
JP2015104932A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 三菱電機株式会社 車両用空気調和装置
JP2017007466A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社総合車両製作所 鉄道車両用空調装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077466A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Rohm Co Ltd 半導体レーザ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134240A (en) * 1979-04-04 1980-10-18 Hitachi Ltd Driving method and apparatus for air conditioner
JPS6111464U (ja) * 1984-06-27 1986-01-23 東急車輌製造株式会社 車両の床下排気装置
JPH058635A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Toshiba Corp 車両用空調装置
JPH0516803A (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用空気調和装置
WO2008090232A1 (de) * 2007-01-26 2008-07-31 Bombardier Transportation Gmbh Verfahren zur klimatisierung eines fahrzeugs
WO2009122282A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 Creactive Design Limited Improvements in or relating to the cooling of rail vehicle compartments
WO2014024318A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 株式会社 日立製作所 屋根上空調装置
WO2015056347A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社日立製作所 移動車両
JP2015104932A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 三菱電機株式会社 車両用空気調和装置
JP2017007466A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社総合車両製作所 鉄道車両用空調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115123328A (zh) * 2022-07-29 2022-09-30 中车唐山机车车辆有限公司 一种车厢及轨道车辆
CN115123328B (zh) * 2022-07-29 2023-12-22 中车唐山机车车辆有限公司 一种车厢及轨道车辆

Also Published As

Publication number Publication date
GB202100366D0 (en) 2021-02-24
GB2590001A (en) 2021-06-16
GB2590001B (en) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674245B2 (ja) 空調機連動シート装置
US8869547B2 (en) Air conditioner of track system vehicle
JP4224939B2 (ja) 車両用空調装置
JP6128778B2 (ja) 車両用空調システム
JP2006256383A (ja) 鉄道車両
JP2003002035A (ja) 自動車の空調装置
WO2020012627A1 (ja) 軌条車両
US20130252528A1 (en) Air-condition system for vehicle
CN201300857Y (zh) 高吸力风机风道系统
GB2549296B (en) Train unit air conditioning and propulsion system
JPH11268642A (ja) 鉄道車両用空調装置
JP4478556B2 (ja) 鉄道車両用空調システム
WO2022013937A1 (ja) 鉄道車両
KR20100007431A (ko) 차량용 공조장치의 시트 냉난방장치
WO2018189769A1 (ja) 鉄道車両
EP3617029B1 (en) Rail train and air conditioner duct thereof
CN216969657U (zh) 一种双层轨道车辆制热系统及双层轨道车辆
JP5826083B2 (ja) 車両用空気調和装置及びこれを備えた鉄道車両
JP4319098B2 (ja) 鉄道車両
JPH10109516A (ja) 車両後席用空調装置
US11945475B2 (en) Air conditioning system for a room with a seat, and method for air conditioning a room with a seat
JP2000280897A (ja) 鉄道車両用換気装置
JPH08108850A (ja) 鉄道車輌用換気装置
KR20180086014A (ko) 차량 시트 공조장치
JP2003025826A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18926097

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 202100366

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20180713

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18926097

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP