JP4478556B2 - 鉄道車両用空調システム - Google Patents

鉄道車両用空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP4478556B2
JP4478556B2 JP2004349517A JP2004349517A JP4478556B2 JP 4478556 B2 JP4478556 B2 JP 4478556B2 JP 2004349517 A JP2004349517 A JP 2004349517A JP 2004349517 A JP2004349517 A JP 2004349517A JP 4478556 B2 JP4478556 B2 JP 4478556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vehicle
air conditioner
conditioning system
conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004349517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006159925A (ja
Inventor
勝 黒田
亮二 國村
聡 大島
昭彦 鳥居
一 伊藤
智之 南
剛 宮下
健治 尾下
知足 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Hitachi Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Hitachi Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd, Hitachi Ltd, Mitsubishi Electric Corp, Central Japan Railway Co filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2004349517A priority Critical patent/JP4478556B2/ja
Publication of JP2006159925A publication Critical patent/JP2006159925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478556B2 publication Critical patent/JP4478556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、1両に複数台の空調装置を搭載するものであって、その一つに換気装置を一体的に設けることによって搭載に必要なスペースを減少させる鉄道車両用空調システムに関する。
鉄道車両には、車内客室の乗車環境を向上させるため空調システムが設けられている。その鉄道車両用空調システムは、車内の循環空気と換気用送風機により吸い込んだ新鮮空気とが混合され、熱交換によって冷却あるいは加熱された調和空気となって車内に送り出される。調和空気は床下に設けられたダクトを通して送られ、室内には車体の側壁内に設けられたダクトを通って荷物棚下面に設けられた送風口から吹き出される。鉄道車両用空調システムは、主に熱交換によって冷却あるいは加熱された調和空気を送風する空調装置と、車内の換気を行う換気装置と、空気の流路となるダクトから構成されている。そして、例えば700系新幹線(登録商標)では、1車両毎に同一性能の2台の空調装置と、1台の換気装置とが搭載されている。
ここで、図2は、従来の鉄道車両用空調システムを概念的に示した図である。鉄道車両には、車体100の床下に第1空調装置101と第2空調装置102とが吊り下げられるように搭載され、後位の第2空調装置102側には換気装置103が同様にして車体100の床下に吊り下げられるようにして搭載されている。
こうした従来の鉄道車両用空調システムでは、換気装置103から車外の新鮮空気FAが取り込まれる。そして、その換気装置103では、新鮮空気FAを取り入れた分、車内の空気を車外へ排出している。
このとき、換気装置103で車内へ送り込まれる新鮮空気FAと、逆に外へ排出される排出空気EAの風量は等しく30m3/minである。そして、換気装置103で取り込まれた新鮮空気FAは、第1空調装置101と第2空調装置102とにそれぞれ15m3/minずつ送り込まれる。
第1空調装置101および第2空調装置102では、車内を設定温度に調節すべく、熱交換によって冷却あるいは加熱された調和空気CAが車内に送り出され、逆に車内の空気が吸い込まれている。第1空調装置101および第2空調装置102は同じ能力をもった装置であり、ともに換気装置103から15m3/minずつの新鮮空気FAが送り込まれ、車内の戻り空気RAを35m3/minずつ吸い込む。そして、混合した空気を熱交換によって冷却あるいは加熱した調和空気CAを車内に50m3/minずつ送風している。
鉄道車両用空調システムに関しては、本従来例のように、それを構成する空調装置や換気装置、更には空気を流すためのダクトなどを車体の床下に搭載するものが知られている(例えば、下記特許文献1など)。そして、床下に空調装置などを搭載する場合には、車両の質量バランスや艤装スペースの制約などを考慮して複数の空調装置が使用される。多くの場合は、バランスをとるため、前述したように2台の空調装置101,102が車体100の前後の位置に配置されている。そして、空調装置を分けることによって1台毎の空調能力が比較的小さくて済むので装置自体を小型化することが可能であった。
特開平9−71241号公報(第2−6頁、図1,3)
しかしながら、最近の鉄道車両は、走行性能の向上のため床下に吊り下げる機器が増加する傾向にある。それによって、多くの機器を搭載するための床下スペースの確保が問題になってきている。床下スペースを確保するための案としては、従来から車体100の床下に搭載されてきた鉄道車両用空調システムの第1空調装置101、第2空調装置102および換気装置103、更にはダクトの占有スペースを減らして、増加する機器の設置スペースに当てることが考えられる。
そこで、本発明は、車体床下の搭載に必要となるスペースを減少させる鉄道車両用空調システムを提供することを目的とする。
本発明の鉄道車両用空調システムは、車内に調和空気を送風する複数の空調装置と、その空調装置に新鮮空気を送り込むとともに車内の空気を排気する換気装置とを有し、それらが車体の床下に取り付けられたものであって、前記複数の空調装置は、空調部のみからなる第1空調装置と、前記換気装置を換気部として空調部と一体的に構成された第2空調装置とが車体の前後方向に配置されたものであり、前記第1空調装置は、前記第2空調装置よりも循環風量の配分比が大きくなるようにしたものであることを特徴とする。
また、本発明の鉄道車両用空調システムは、前記第2空調装置の換気部が、前記第2空調装置の空調部にのみ新鮮空気を送り込むようにしたものであることを特徴とする。
こうした構成の本発明の鉄道車両用空調システムでは、換気部によって車内の空気を排気するとともに車外から新鮮空気が取り入れられ、その新鮮空気が一体的に設けられた一つの空調装置の空調部に送り込まれる。換気装置が換気部として一体的に設けられた空調装置では、新鮮空気と車内から吸い込んだ空気とが混合され、空調部で熱交換によって冷却或いは加熱された調和空気が車内に送風される。その他の空調装置では車内から吸い込んだ空気が熱交換によって冷却或いは加熱され調和空気として車内に送風される。
よって、本発明の鉄道車両用空調システムによれば、換気装置が空調装置と一体的に構成されるので、これまで換気装置を単体で車体の床下に設置していた場合に比べて、車体床下に必要な搭載スペースを減少させることができた。
また、新鮮空気を換気部を備えた空調装置の空調部にのみ送り込むようにしたので、他の空調装置へ新鮮空気を送るためのダクトを省くことで、この点でも車体床下に搭載するために必要となるスペースを減少させることができた。
一方、換気装置を空調装置と一体的に構成すると、その空調装置はその他の空調装置単体のものに比べて過負荷となる。そのため同一風量であると空調からはき出される冷風(又は温風)温度は第1空調装置より高く(暖房時が低く)なり車内の温度が不均一になる。
そこで、本発明の鉄道車両用空調システムでは、空調部のみからなる第1空調装置の方が換気部を備える第2空調装置よりも循環風量の配分比を大きくして、車内に送風する調和空気の風量が多くなるように設定した。これにより第1空調と第2空調の吹き出し温度をほぼ同等にする事ができ車内の温度を均一に保つことができるようになった。
次に、本発明に係る鉄道車両用空調システムの一実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。
ここで、図1は、本実施形態の鉄道車両用空調システムを概念的に示した図である。本実施形態の鉄道車両用空調システムは、図2に示す従来例のものと同様に、2台の空調装置、すなわち第1空調装置1及び第2空調装置2を有している。そして本実施形態では、従来例のように換気装置を単独で設けることなく第2空調装置2において一体的に組み込まれている。すなわち、第2空調装置2は、調和空気を車内に送風する空調部21と、車内空気を排出して車外の新鮮空気を取り入れて換気する換気部22とから構成されている。
第1空調装置1及び第2空調装置2は、車体10の床下に吊り下げられるようにして搭載され、かつ車体10の前後位置にそれぞれ分けて配置されている。第1空調装置1と第2空調装置2の空調部21には、車内に調和空気CAを送風するための送風ダクトと、車内の空気を戻り空気RAとして吸い込むためのリターンダクトとが接続されている。こうしたダクトは二重構造の床の間に設けられている。そして、送風ダクト及びリターンダクトは、第1空調装置1と第2空調装置2とにそれぞれ1組みずつあって、車体10の左右に分けて配置されている。
そこで、本実施形態の鉄道車両用空調システムを構成するダクトは、車体10の左右に分かれたリターンダクトを介してそれぞれ車内10の全体から、戻り空気RAが第1空調装置1及び第2空調装置2に吸い込まれるようになっている。その一方で、第1空調装置1及び第2空調装置2から送り出される調和空気CAは、それぞれ第1空調装置1及び第2空調装置2が配置された前後に分けて送風されるようになっている。
また、第2空調装置2の換気部22によって車外から吸い込まれた新鮮空気FAは、一体の空調部21にのみ送り込まれるようになっており、第1空調装置1へは送られないよう構成されている。従って、従来は存在した第1空調装置1へ新鮮空気を送り込むための換気用ダクトが省かれている。そして、新鮮空気FAに換えて排出空気EAを車外へ排出するためのダクトが第2空調装置2の換気部22に接続されている。
こうした構成の鉄道車両用空調システムは、第1空調装置1では車内から戻り空気RAが吸い込まれ、例えば熱交換によって冷却あるいは加熱された調和空気CAが再び車内へと送風され、空気の循環が繰り返されている。
一方の第2空調装置2では、空調部21で車内から戻り空気RAが吸い込まれ、更に換気部22からは車外の新鮮空気FAが吸い込まれる。そして、戻り空気RAと新鮮空気FAとが混合され、熱交換によって冷却あるいは加熱された調和空気が車内へと送風される。更に第2空調装置2では、新鮮空気FAを車内に供給した分、車内の空気が排出空気EAとして換気部22から車外に排出される。
本実施形態の場合、こうして行われる車内の空調は、第1空調装置1と第2空調装置2とで負荷が異なる。すなわち、第1空調装置1で取り込まれる戻り空気RAは、設定温度との差が小さいため、それを熱交換して設定温度にする場合の負荷は小さい。その一方で、第2空調装置では、車内と温度差のある車外の新鮮空気FAが取り入れられ、車内から取り込まれた戻り空気RAと混合して設定温度にまで冷却あるいは加熱される。従って、第2空調装置2は、空調部21の空調と換気部22の換気とを同時に行っているのに加え、設定温度との差が大きい外気を冷却あるいは暖房しなければならないため、第1空調装置1に比べて大きな負荷がかかってしまう。
よって、両者を比較した場合、第2空調装置2が第1空調装置1よりも空調からはき出される冷風(又は温風)温度は高くなる。そこで、例えば外気温が高くて車内温度との差が大きい場合、第1空調装置1では設定温度にまで冷却した調和空気CAを送風できても、空調能力が低い第2空調装置2では負荷が大きいため、設定温度にまで調和空気CAを冷却することができないおそれがある。これでは、第1空調装置1側の温度が下がっても、第2空調装置2側の温度が下がらずに車内温度にバラツキが生じてしまう。
そこで本実施形態の鉄道車両用空調システムでは、車内温度を均一にするため、いわゆる循環風量の配分比を変えることとした。
鉄道車両の車内空調を行う場合、一定量の空気が循環するように設定されており、循環風量が決まっていた。前述した図2に示す従来例では、第1空調装置101と第2空調装置102とが50m3/minずつの合計100m3/minの調和空気CAを車内に送り込み、同じ風量の車内空気を戻し空気RAと排出空気EAとして空調装置101,102に戻し、或いは換気装置103によって車外へ排出していた。従って、循環風量は、第1空調装置101と第2空調装置102とが車内に送風する合計の100m3/minであり、更にその配分比は50対50であった。
本実施形態の鉄道車両用空調システムでも同じ大きさの車体10の車内空調を行うものであるため、循環風量は100m3/minであり、その風量の調和空気CAを2台の空調装置1,2で車内に送り込む必要がある。従って、第1空調装置1及び第2空調装置2から車内に送風される調和空気CAの風量の合計は100m3/minに設定されている。しかし、本実施形態の鉄道車両用空調システムでは、循環風量の配分比を54対46として空調負荷の高い第2空調装置2の配分を小さくした。
すなわち、負荷の小さい第1空調装置1における循環風量を54m3/minと多くして、逆に負荷の大きい第2空調装置2における循環風量を46m3/minと少なくしている。
従って、図1に示すように、第1空調装置1では、54m3/minの戻り空気RAを車内から吸い込み、54m3/minの調和空気CA車内へ送風する。一方、第2空調装置2では、換気部22が車内から30m3/minの排出空気EAを車外に排出し、車外から30m3/minの新鮮空気FAを吸い込む。また、第2空調装置2では、空調部21が車内から16m3/minの戻り空気RAを吸い込み、その戻り空気RA16m3/minと車外の新鮮空気FA30m3/minとを混合して、46m3/minの調和空気CAを車内へ送風する。
こうして、本実施形態の鉄道車両用空調システムは、第1空調装置1と第2空調装置2とから、配分比を54対46として車内に調和空気CAを送風し、循環風量が100m3/minとなるようにした。
これによって、換気負荷が無い第1空調装置1は、循環風量の配分を54m3/minとして増加させることにより、送風される調和空気CAの温度が低くなりすぎるのを抑える事ができる。また、換気部22を備えた第2空調装置2は、循環風量の配分を46m3/minとして低減することにより、換気負荷増加による調和空気CAの温度が高くなることを抑えることが可能となった。そのため、第1空調装置1および第2空調装置2から送風される調和空気CAの温度を等しくすることができ、車内全体の温度を均一にすることができるようになった。
ところで、第2空調装置2の過負荷による温度のバラツキは、第2空調装置2における換気負荷を補うだけの能力を発揮できるものにすることが考えられる。しかし、それでは第2空調装置2が大型化してしまって、車体床下への搭載スペースを減少さるべく空調装置に換気装置を一体的に設けた意義が失われてしまう。本実施形態では、そうした問題を解決して車体床下に搭載させるために必要なスペースを減少させている。
本実施形態では先ず、第2空調装置2に空調部21と換気部22を設け、従来独立して存在した換気装置を空調装置に一体化させたことで、これまで換気装置を単体で車体の床下に設置していた場合に比べて、車体床下に必要な搭載スペースを減少させることができた。また、新鮮空気を換気部22を備えた第2空調装置2の空調部21にのみ送り込むようにしたので、第1空調装置1へ新鮮空気を送るためのダクトを省くことにより、この点でも車体床下に搭載するために必要となるスペースを減少させることができた。
そして、本実施形態では、空調負荷が高い第2空調装置2における循環風量の配分比を第1空調装置1よりも小さくすることによって、空調能力に差が生じても車内の温度を均一に保つようにすることができた。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、前期実施形態では、空調装置を前後に2台搭載するようにしたが2台以上であってもよい。また、循環風量を100m3/minとして、配分比を54対46としたが、循環風量や配分比などの値は状況によって様々に変更可能である。
鉄道車両用空調システムの一実施形態を概念的に示した図である。 従来の鉄道車両用空調システムを概念的に示した図である。
符号の説明
1 第1空調装置
2 第2空調装置
10 車体
21 空調部
22 換気部

Claims (2)

  1. 車内に調和空気を送風する複数の空調装置と、その空調装置に新鮮空気を送り込むとともに車内の空気を排気する換気装置とを有し、それらが車体の床下に取り付けられた鉄道車両用空調システムにおいて、
    前記複数の空調装置は、空調部のみからなる第1空調装置と、前記換気装置を換気部として空調部と一体的に構成された第2空調装置とが車体の前後方向に配置されたものであり、
    前記第1空調装置は、前記第2空調装置よりも循環風量の配分比が大きくなるようにしたものであることを特徴とする鉄道車両用空調システム。
  2. 請求項1に記載する鉄道車両用空調システムにおいて、
    前記第2空調装置の換気部は、前記第2空調装置の空調部にのみ新鮮空気を送り込むようにしたものであることを特徴とする鉄道車両用空調システム。
JP2004349517A 2004-12-02 2004-12-02 鉄道車両用空調システム Active JP4478556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349517A JP4478556B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 鉄道車両用空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349517A JP4478556B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 鉄道車両用空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006159925A JP2006159925A (ja) 2006-06-22
JP4478556B2 true JP4478556B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36662423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349517A Active JP4478556B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 鉄道車両用空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4478556B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103419802A (zh) * 2013-08-23 2013-12-04 长春轨道客车股份有限公司 轨道车辆空调对送风风道

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516865B2 (ja) * 2005-03-16 2010-08-04 日本車輌製造株式会社 鉄道車両
GB2573151B (en) * 2018-04-26 2020-04-29 Hitachi Ltd Railway vehicle cooling system and method using air-conditioner air flow

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103419802A (zh) * 2013-08-23 2013-12-04 长春轨道客车股份有限公司 轨道车辆空调对送风风道

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006159925A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8869547B2 (en) Air conditioner of track system vehicle
CN109421757B (zh) 用于高速列车的动力车厢
CN110065508B (zh) 一种双层列车车厢和列车
WO2014024318A1 (ja) 屋根上空調装置
JP4478556B2 (ja) 鉄道車両用空調システム
JP2732487B2 (ja) 乗物の換気装置
WO2014103789A1 (ja) 車両空調システム、及びこれを備えた鉄道車両
GB2549296B (en) Train unit air conditioning and propulsion system
WO2020012627A1 (ja) 軌条車両
CN210912430U (zh) 废排及空调装置和车辆
CN213831681U (zh) 用于交通工具的厨房和交通工具
JP2018002418A (ja) エレベーターの乗りかご
JP4724454B2 (ja) 鉄道車両の車体構造と空調方法
JP2009234310A (ja) 軌条車両
WO2018189769A1 (ja) 鉄道車両
JP4319098B2 (ja) 鉄道車両
JPH11255122A (ja) 鉄道車両とその空調ダクトシステム
JPS6137531Y2 (ja)
JPH0880726A (ja) バス用空調装置
JP5826083B2 (ja) 車両用空気調和装置及びこれを備えた鉄道車両
JP2002053038A (ja) 車両用空調装置
WO2024084564A1 (ja) 鉄道車両用空調システム
HU223686B1 (hu) Berendezés sínenfutó jármű szellőztetéséhez
JP2003025826A (ja) 車両用空調装置
JPH0971241A (ja) 鉄道車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250