JP6712347B1 - 割り箸 - Google Patents

割り箸 Download PDF

Info

Publication number
JP6712347B1
JP6712347B1 JP2019136586A JP2019136586A JP6712347B1 JP 6712347 B1 JP6712347 B1 JP 6712347B1 JP 2019136586 A JP2019136586 A JP 2019136586A JP 2019136586 A JP2019136586 A JP 2019136586A JP 6712347 B1 JP6712347 B1 JP 6712347B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopsticks
bag
chopstick
disposable
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019136586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021019686A (ja
Inventor
稔 前田
稔 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019136586A priority Critical patent/JP6712347B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712347B1 publication Critical patent/JP6712347B1/ja
Publication of JP2021019686A publication Critical patent/JP2021019686A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Abstract

【課題】弁当等に添付してある醤油、ソース等の薬味袋を穿孔、開封し中身を容易に出せるようにする。【解決手段】2分割するための溝8を備えた割り箸1において、先端部側部に直角方向に同じ太さの貫通孔3a、3bを形成する。一対の箸部2a、2b間のスリット部5に薬味袋を貫通孔の位置ではさみ、箸部の両側の箸部外側部9a、9bをこの薬味袋が落下しないように指先で固定しながら貫通孔3aもしくは3bより爪楊枝を差し込むことにより、薬味袋に安易かつ衛生的に穿孔し開封することができる。【選択図】図1

Description

本発明は薬味袋穿孔用割り箸に関するものである。
一般にわが国では、弁当等を食する際は杉材や間伐材で製造されている各種の割り箸を使用している。このときに使用する所定の長さの割り箸は中央部の長手方向に2分割するための溝を表裏に形成し食事時には両手で2つに分離して一膳の箸として使用するようになっている。
上記のこれらの箸は弁当等の容器内の食物を食するため使用されるのみである。弁当の内容によっては副食物に味付け補助するための薬味袋入り調味料が同梱されている場合もあるが、これらの箸はこの補助調味料の醤油、ソース等の薬味袋の穿孔、開封の目的ではない。また薬味袋を指先又は爪で開封する場合は中身の補助調味料が漏れて指先への付着、汚れを伴い不快感がある、また薬味袋開封者の指先や爪が細菌や人体に有害な化学物質に汚染されていれば開封時に薬味袋の中身の補助調味料が汚染され、これを副食物にかけて食すれば衛生上も不潔であり人体への悪影響も懸念される。
本発明は、上記の現状に鑑みて開発されたものであり、前記の問題点を解決でき、弁当等を食する際の薬味袋を衛生的かつ容易に穿孔、開封できることを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するために、次のような構成にしてある。すなわち請求項1記載の本発明の割り箸は2分割するための溝を備えた割り箸において、前記箸部の先端部の側部より同じ太さの貫通孔を形成したことを特徴とする。
コンビニ、弁当屋で弁当購入時には箸が提供される、この箸と共に箸袋には爪楊枝が同封されている場合が多い、この爪楊枝を利用すれば持ち歩かなくても本発明の割り箸では近くに手を洗うための設備や手を清潔に拭くためのおしぼり等を持参していない場合にも爪楊枝があれば薬味袋を安易かつ衛生的に穿孔,開封して中身の醤油、ソース等をとり出せることができる。また開封の為の切込みの無い薬味袋であっても子供、女性、指先の力の弱い人でも取り出す事が容易にできる。
本発明に係る割り箸の平面図である。 同割り箸の側面図である。 同本割り箸の使用状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明に係る割り箸を示す平面図であり、図2は側面図である。図3は本発明に係る割り箸の使用状態を示す斜視図である。これらの図において例示の割り箸1は木材の加工の段階で箸部の先端部位4より20mmの側部位置に長手方向に対して直角方向に直径が2.5mmの同じ太さの貫通孔3a,3bを形成している。割り箸1は長手方向中央部に2分割するための溝8が表裏に形成してあり使用時に2分割が容易にできるように先端部位4より箸の長さの1/2〜1/3程度まで細いスリット5が加工されている。以下薬味袋の中身を出すときに必要である本割り箸の使い方を説明する。一対の箸部2a,2bの個々の箸が割れて2つに分離しないように両手の指先で開き、図3のように一対の箸部2a,2b間のスリット部5に薬味袋6を貫通孔3a,3bの間にはさみ、一対の箸部2a,2bの両側の箸部外側部9a,9bをこの薬味袋6が落下しないように指先で固定し貫通孔3aもしくは3bより爪楊枝7を差し込み薬味袋6に穴の開いたのを確認したら爪楊枝7を抜きり薬味袋6を取り外し中身の薬味を副食物に添加することができる。
1 割り箸本体
2a,2b 一対の箸部
3a,3b 貫通孔
4 箸部の先端部
5 スリット部
6 薬味袋
7 爪楊枝
8 溝部
9a,9b 一対の箸部の外側

Claims (1)

  1. 2分割するための溝を備えた割り箸先端部側部に片方の側部から向かい側の側部まで同じ太さで貫通孔を形成した割り箸の使用方法であって、前記の割り箸を弁当等に同梱されている開封が困難な薬味袋を、2分割する前の箸の状態で貫通孔が形成されているスリット部の孔の位置に薬味袋を挟み、外れて落下しないよう手で箸の両側を押さえた後に貫通孔の手前側部から向かい側の側部まで爪楊枝を差し込み穿孔開封する割り箸の使用方法。
JP2019136586A 2019-07-25 2019-07-25 割り箸 Expired - Fee Related JP6712347B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136586A JP6712347B1 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 割り箸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136586A JP6712347B1 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 割り箸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6712347B1 true JP6712347B1 (ja) 2020-06-17
JP2021019686A JP2021019686A (ja) 2021-02-18

Family

ID=71079316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136586A Expired - Fee Related JP6712347B1 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 割り箸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6712347B1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136963U (ja) * 1980-10-18 1982-08-26
KR100720828B1 (ko) * 2006-02-02 2007-05-23 윤석수 집게형 젓가락
JP3149488U (ja) * 2008-09-02 2009-04-02 老街博物館股▲分▼有限公司 材料である木材の特質を活かした箸
JP2011067578A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sekyua System:Kk 内照式の箸
JP2011245239A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sugiyama:Kk プラスチック製の箸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021019686A (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5920993A (en) Spoon for medically fragile persons
AU2006200217B1 (en) A Teaching Aid for Correct Use of Cutlery by Children
JP6712347B1 (ja) 割り箸
WO2013155509A1 (en) Packaging for cutlery
KR101262823B1 (ko) 피자 고정구
WO2014056062A1 (pt) Abridor multifuncional 21 em 1
JP6644390B1 (ja) 箸を備えたスタンド
JP2014024579A (ja) 食品用の容器
JP2000153854A (ja) 包材開封法
JP3984267B2 (ja) 食事補助具
JPH08164050A (ja) プラスチック製使い捨て用飲食器具
KR20180087207A (ko) 손가락장갑이 붙어있는 치킨무용기
JP3109600U (ja) 串外し用竹べら
JP3102983U (ja) 介護用果物ナイフ及び介護用包丁
KR200463267Y1 (ko) 음식물 취급용 위생 장갑
JP3012063U (ja) プラスチック製使い捨て用飲食器具
JP2003047550A (ja)
JP6389981B1 (ja) 串刺し食材押し出し器
JPS5814892Y2 (ja) 果物類剥皮用插着具
JP3058805U (ja) 身体障害者用洋食器
JPH0522143Y2 (ja)
KR200424009Y1 (ko) 집게용 위생장갑
KR20180098714A (ko) 롱롱푸드
JPH0646867Y2 (ja) 食事時の箸を被覆する袋
KR20190012235A (ko) 귤껍질을 까는데 도움을 주는 도구

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191030

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees