JP6709961B2 - 電圧印加装置、及び放電装置 - Google Patents

電圧印加装置、及び放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6709961B2
JP6709961B2 JP2017168043A JP2017168043A JP6709961B2 JP 6709961 B2 JP6709961 B2 JP 6709961B2 JP 2017168043 A JP2017168043 A JP 2017168043A JP 2017168043 A JP2017168043 A JP 2017168043A JP 6709961 B2 JP6709961 B2 JP 6709961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
voltage
liquid
discharge electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046635A (ja
Inventor
陽平 石上
陽平 石上
純平 大江
純平 大江
祐花里 中野
祐花里 中野
崇史 大森
崇史 大森
哲典 青野
哲典 青野
加奈 清水
加奈 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017168043A priority Critical patent/JP6709961B2/ja
Priority to EP18852547.1A priority patent/EP3678267A4/en
Priority to US16/641,992 priority patent/US11623230B2/en
Priority to CN201880055651.7A priority patent/CN111052524B/zh
Priority to TW107125531A priority patent/TWI780188B/zh
Priority to PCT/JP2018/027587 priority patent/WO2019044272A1/ja
Publication of JP2019046635A publication Critical patent/JP2019046635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709961B2 publication Critical patent/JP6709961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/005Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means the high voltage supplied to an electrostatic spraying apparatus being adjustable during spraying operation, e.g. for modifying spray width, droplet size
    • B05B5/006Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means the high voltage supplied to an electrostatic spraying apparatus being adjustable during spraying operation, e.g. for modifying spray width, droplet size the adjustement of high voltage is responsive to a condition, e.g. a condition of material discharged, of ambient medium or of target
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/14Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/007Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means the high voltage supplied to an electrostatic spraying apparatus during spraying operation being periodical or in time, e.g. sinusoidal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/0255Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns spraying and depositing by electrostatic forces only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/057Arrangements for discharging liquids or other fluent material without using a gun or nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/12Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • H01T19/04Devices providing for corona discharge having pointed electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T23/00Apparatus for generating ions to be introduced into non-enclosed gases, e.g. into the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/042Air treating means within refrigerated spaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/04Treating air flowing to refrigeration compartments
    • F25D2317/041Treating air flowing to refrigeration compartments by purification
    • F25D2317/0415Treating air flowing to refrigeration compartments by purification by deodorizing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

本開示は、一般に電圧印加装置、及び放電装置に関し、より詳細には、放電電極を含む負荷に電圧を印可することにより放電を生じさせる電圧印加装置、及び放電装置に関する。
従来、放電電極と、電圧印加回路(電力供給部)とを備えた放電装置が提供されている(例えば特許文献1参照)。
この種の放電装置は、電圧印加回路によって放電電極に電圧を印加し、コロナ放電を発生させる。そして、放電電極に液体が供給された場合には、放電時において静電霧化が行われ、有効成分としてのラジカルを含む帯電微粒子液を生成し得る。ラジカルを含んだ帯電微粒子液は、例えば、除菌、脱臭等の効果を奏する。
特開2011−67738号公報
しかし、特許文献1に記載の放電装置では、例えば、放電電極に印加される電圧の大きさのばらつき、放電電極の形状のばらつき、又は放電電極に供給される液体の量(体積)のばらつき等により、放電が不安定になる可能性がある。
本開示は上記事由に鑑みてなされており、放電をより安定的に発生させることができる電圧印加装置、及び放電装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る電圧印加装置は、電圧印加回路を備える。前記電圧印加回路は、液体を保持する放電電極を含む負荷に電圧を印加することにより、前記放電電極に放電を生じさせる。前記電圧印加回路は、駆動期間において、前記負荷に印加する電圧の大きさを、前記液体の共振周波数を含む所定範囲内の駆動周波数にて周期的に変動させることにより、前記液体を機械的に振動させ、かつ、前記駆動周波数を前記所定範囲内で変更可能に構成されている。
本開示の一態様に係る放電装置は、前記電圧印加装置と、前記放電電極と、を備える。
本開示によれば、放電をより安定的に発生させることができる、という利点がある。
図1は、実施形態1に係る放電装置のブロック図である。 図2Aは、同上の放電装置において放電電極に保持されている液体が伸びた状態の模式図、図2Bは、同上の放電装置において放電電極に保持されている液体が縮んだ状態の模式図である。 図3Aは、同上の放電装置における放電電極及び対向電極の具体例の平面図、図3Bは、図3AのX1−X1線断面図である。 図4は、同上の放電装置の放電形態を概略的に示すグラフである。 図5は、同上の放電装置における液体の周波数特性を概略的に示すグラフである。 図6は、同上の放電装置の一例を示す回路図である。 図7は、実施形態2に係る放電装置のブロック図である。
(実施形態1)
(1)概要
本実施形態に係る電圧印加装置1は、図1に示すように、電圧印加回路2と、制御回路3と、を備えている。電圧印加装置1は、放電電極41を含む負荷4に電圧を印加することにより、放電電極41に放電を生じさせる装置である。
また、本実施形態に係る放電装置10は、図1に示すように、電圧印加装置1と、負荷4と、液体供給部5と、を備えている。負荷4は、放電電極41、及び対向電極42を有している。対向電極42は、放電電極41と隙間を介して対向するように配置される電極である。負荷4は、放電電極41と対向電極42との間に電圧が印加されることにより、放電電極41と対向電極42との間で放電を生じさせる。液体供給部5は、放電電極41に液体50を供給する機能を有する。つまり、放電装置10は、電圧印加回路2、制御回路3、液体供給部5、放電電極41、及び対向電極42を、構成要素に含んでいる。ただし、放電装置10は、電圧印加装置1、及び放電電極41を最低限の構成要素として含んでいればよく、対向電極42、及び液体供給部5の各々は、放電装置10の構成要素に含まれていなくてもよい。
本実施形態に係る放電装置10は、例えば、放電電極41の表面に液体50が付着することで放電電極41に液体50が保持されている状態において、放電電極41を含む負荷4に電圧印加回路2から電圧を印加する。これにより、少なくとも放電電極41にて放電が生じ、放電電極41に保持されている液体50が、放電によって静電霧化される。すなわち、本実施形態に係る放電装置10は、いわゆる静電霧化装置を構成する。本開示において、放電電極41に保持されている液体50、つまり静電霧化の対象となる液体50を、単に「液体50」とも呼ぶ。
ところで、電圧印加回路2は、駆動期間において、負荷4に印加する電圧(以下、負荷4に印加する電圧を「印加電圧」ともいう)の大きさを駆動周波数にて周期的に変動させることにより、液体50を機械的に振動させるように構成されている。駆動周波数は、液体50の共振周波数を含む所定範囲内に設定される周波数である。本開示でいう「駆動期間」は、放電電極41に放電を生じさせるように電圧印加装置1が駆動される期間である。本実施形態では、電圧印加回路2は制御回路3にて制御されるので、上述したような印加電圧の大きさの調整は制御回路3にて実施される。
すなわち、電圧印加回路2は、駆動期間において、放電電極41を含む負荷4に印加する電圧の大きさを一定値に保つのではなく、液体50の共振周波数を含む所定範囲内の駆動周波数にて、周期的に変動させる。これにより、放電電極41に保持されている液体50に作用する電気エネルギーの大きさが駆動周波数にて周期的に変動することになり、結果的に、放電電極41に保持されている液体50が駆動周波数にて機械的に振動する。ここで、印加電圧の変動の周波数である駆動周波数は、放電電極41に保持されている液体50の共振周波数(固有振動数)を含む所定範囲内、つまり液体50の共振周波数付近の値に設定される。そのため、印加電圧の大きさが変動することに伴う液体50の機械的な振動の振幅は、比較的大きくなる。
詳しくは後述するが、負荷4に電圧(印加電圧)が印加されることにより、放電電極41に保持されている液体50は、図2Aに示すように、電界による力を受けてテイラーコーン(Taylor cone)と呼ばれる円錐状の形状を成す。そして、テイラーコーンの先端部(頂点部)に電界が集中することで、放電が発生する。このとき、テイラーコーンの先端部が尖っている程、つまり円錐の頂角が小さく(鋭角に)なる程に、絶縁破壊に必要な電界強度が小さくなり、放電が生じやすくなる。放電電極41に保持されている液体50は、機械的な振動に伴って、図2Aに示す形状と図2Bに示す形状とに、交互に変形する。その結果、上述したようなテイラーコーンが周期的に形成されるため、図2Aに示すようなテイラーコーンが形成されるタイミングに合わせて、放電が間欠的に発生することになる。
その結果、本実施形態に係る放電装置10では、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至ると比較的大きな放電電流が瞬間的に流れ、その直後に印加電圧が低下して放電電流が遮断され、また印加電圧が上昇して絶縁破壊に至る、という現象が繰り返される。このように、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至る、という現象が間欠的に繰り返される形態の放電を、以下では「リーダ放電」と称する。つまり、放電装置10においては、リーダ放電により、放電電極41の周囲に放電経路が間欠的に形成され、パルス状の放電電流が繰り返し発生する。リーダ放電について詳しくは、「(2.2)リーダ放電」の欄で説明する。
このようなリーダ放電においては、コロナ放電と比較して大きなエネルギーでラジカルが生成され、コロナ放電と比較して2〜10倍程度の大量のラジカルが生成される。このようにして生成されるラジカルは、除菌、脱臭、保湿、保鮮、ウイルスの不活化にとどまらず、様々な場面で有用な効果を奏する基となる。ここで、リーダ放電によってラジカルが生成される際には、オゾンも発生する。ただし、リーダ放電では、コロナ放電と比較して2〜10倍程度のラジカルが生成されるのに対して、オゾンの発生量はコロナ放電の場合と同程度に抑えられる。したがって、本実施形態に係る電圧印加装置1、及びそれを備えた放電装置10によれば、ラジカルの生成量を増大させながらも、オゾンの発生量の増加を抑制できる。
そして、本実施形態に係る放電装置10では、液体50は、その共振周波数付近の駆動周波数で機械的に振動することにより比較的大きな振幅で振動するため、電界が作用した際に生じるテイラーコーンの先端部(頂点部)がより尖った(鋭角な)形状となる。したがって、液体50が、その共振周波数から離れた周波数で機械的に振動する場合に比べて、テイラーコーンが形成された状態において絶縁破壊に必要な電界強度が小さくなり、放電が生じやすくなる。よって、例えば、電圧印加回路2から負荷4に印加される電圧(印加電圧)の大きさのばらつき、放電電極41の形状のばらつき、又は放電電極41に供給される液体50の量(体積)のばらつき等があっても、放電(リーダ放電)が安定的に発生可能となる。また、電圧印加回路2は、放電電極41を含む負荷4に印加する電圧の大きさを比較的低く抑えることができる。そのため、放電電極41周辺における絶縁対策のための構造を簡略化したり、電圧印加回路2等に用いる部品の耐圧を下げることができる。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る電圧印加装置1、及び放電装置10について、より詳細に説明する。
(2.1)全体構成
本実施形態に係る放電装置10は、図1に示すように、電圧印加回路2と、制御回路3と、負荷4と、液体供給部5と、を備えている。負荷4は、放電電極41、及び対向電極42を有している。液体供給部5は、放電電極41に液体50を供給する。図1では、放電電極41、及び対向電極42の形状を模式的に表している。
放電電極41は、棒状の電極である。放電電極41は、長手方向の一端部に先端部411を有し、長手方向の他端部(先端部とは反対側の端部)に基端部412(図3B参照)を有する。放電電極41は、少なくとも先端部411が先細り形状に形成された針電極である。ここでいう「先細り形状」とは、先端が鋭く尖っている形状に限らず、図2A等に示すように、先端が丸みを帯びた形状を含む。
対向電極42は、放電電極41の先端部に対向するように配置されている。対向電極42は、例えば板状であって、中央部に開口部421を有する環状に形成されている。開口部421は、対向電極42を対向電極42の厚み方向に貫通する。ここで、対向電極42の厚み方向(開口部421の貫通方向)が放電電極41の長手方向に一致し、かつ放電電極41の先端部が対向電極42の開口部421の中心付近に位置するように、対向電極42と放電電極41との位置関係が決められている。つまり、対向電極42と放電電極41との間には、少なくとも対向電極42の開口部421によって隙間(空間)が確保される。言い換えれば、対向電極42は、放電電極41に対して隙間を介して対向するように配置され、放電電極41とは電気的に絶縁されている。
より詳しくは、放電電極41、及び対向電極42は、一例として、図3A及び図3Bに示すような形状に形成される。すなわち、対向電極42は、支持部422と、4つの針状部423とを備えている。放電電極41、及び対向電極42は、電気絶縁性を有する合成樹脂製のハウジング40に保持されている。支持部422は、平板状であって、円形状に開口する開口部421が形成されている。4つの針状部423は、開口部421の周方向において等間隔で配置されている。各針状部423は、支持部422における開口部421の内周縁から、開口部421の中心に向けて突出する。各針状部423は、長手方向の先端部(開口部421の中心側の端部)に先細り形状の延出部424を有する。ここで、各針状部423は、先端部(延出部424)側程、放電電極41の長手方向における放電電極41までの距離が小さくなるように、開口部421の内周縁から斜めに突出している。各針状部423がこのような形状に形成されることにより、各針状部423の延出部424で電界集中が生じやすくなる。その結果、各針状部423の延出部424と放電電極41の先端部411との間で、リーダ放電が安定的に生じやすくなる。
液体供給部5は、放電電極41に対して静電霧化用の液体50を供給する。液体供給部5は、一例として、放電電極41を冷却して、放電電極41に結露水を発生させる冷却装置51を用いて実現される。具体的には、冷却装置51は、一例として、図3Bに示すように、一対のペルチェ素子511と、一対の放熱板512とを備えている。一対のペルチェ素子511は、一対の放熱板512に保持されている。冷却装置51は、一対のペルチェ素子511への通電によって放電電極41を冷却する。各放熱板512の一部がハウジング40に埋め込まれることにより、一対の放熱板512はハウジング40に保持されている。一対の放熱板512のうち、少なくともペルチェ素子511を保持する部位は、ハウジング40から露出している。
一対のペルチェ素子511は、放電電極41の基端部412に対して、例えば、半田にて機械的かつ電気的に接続されている。一対のペルチェ素子511は、一対の放熱板512に対して、例えば、半田にて機械的かつ電気的に接続されている。一対のペルチェ素子511への通電は、一対の放熱板512及び放電電極41を通じて行われる。したがって、液体供給部5を構成する冷却装置51は、基端部412を通じて放電電極41の全体を冷却する。これにより、空気中の水分が凝結して放電電極41の表面に結露水として付着する。すなわち、液体供給部5は、放電電極41を冷却して放電電極41の表面に液体50としての結露水を生成するように構成されている。この構成では、液体供給部5は、空気中の水分を利用して、放電電極41に液体50(結露水)を供給できるため、放電装置10への液体の供給、及び補給が不要になる。
電圧印加回路2は、図1に示すように、駆動回路21と、電圧発生回路22と、を有している。駆動回路21は、電圧発生回路22を駆動する回路である。電圧発生回路22は、入力部6からの電力供給を受けて、負荷4に印加する電圧(印加電圧)を生成する回路である。入力部6は、数V〜十数V程度の直流電圧を発生する電源回路である。本実施形態では、入力部6は電圧印加装置1の構成要素に含まないこととして説明するが、入力部6は電圧印加装置1の構成要素に含まれていてもよい。駆動回路21、及び電圧発生回路22の具体的な回路構成については、「(2.3)回路構成」の欄で説明する。
電圧印加回路2は、負荷4(放電電極41及び対向電極42)に対して電気的に接続されている(図6参照)。電圧印加回路2は、負荷4に対して高電圧を印加する。ここでは、電圧印加回路2は、放電電極41を負極(グランド)、対向電極42を正極(プラス)として、放電電極41と対向電極42との間に高電圧を印加するように構成されている。言い換えれば、電圧印加回路2から負荷4に高電圧が印加された状態では、放電電極41と対向電極42との間に、対向電極42側を高電位、放電電極41側を低電位とする電位差が生じることになる。ここでいう「高電圧」とは、放電電極41にリーダ放電が生じるように設定された電圧であればよく、一例として、ピークが6.0kV程度となる電圧である。ただし、電圧印加回路2から負荷4に印加される高電圧は、6.0kV程度に限らず、例えば、放電電極41及び対向電極42の形状、又は放電電極41及び対向電極42間の距離等に応じて適宜設定される。
ここで、電圧印加回路2の動作モードには、第1モードと、第2モードとの2つのモードが含まれている。第1モードは、印加電圧を時間経過に伴って上昇させ、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至らせて放電電流を生じさせるためのモードである。第2モードは、負荷4を過電流状態として、制御回路3等により放電電流を遮断するためのモードである。本開示でいう「放電電流」は、絶縁破壊後に生じる比較的大きな電流を意味しており、絶縁破壊前のコロナ放電において生じる数μA程度の微小電流を含まない。本開示でいう「過電流状態」とは、放電により負荷が低下し、想定値以上の電流が負荷4に流れる状態を意味する。
本実施形態では、制御回路3は、電圧印加回路2の制御を行う。制御回路3は、電圧印加装置1が駆動される駆動期間において、電圧印加回路2が第1モードと第2モードとを交互に繰り返すように、電圧印加回路2を制御する。ここで、制御回路3は、電圧印加回路2から負荷4に印加される印加電圧の大きさを、駆動周波数にて周期的に変動させるように、駆動周波数にて第1モードと第2モードとの切り替えを行う。
これにより、放電電極41に保持されている液体50に作用する電気エネルギーの大きさが駆動周波数にて周期的に変動することになり、結果的に、放電電極41に保持されている液体50が駆動周波数にて機械的に振動する。ここで、印加電圧の変動の周波数である駆動周波数は、上述したように放電電極41に保持されている液体50の共振周波数(固有振動数)を含む所定範囲内に設定される。本開示でいう「所定範囲」は、その周波数で液体50に加わる力(エネルギー)を振動させたときに、液体50の機械的な振動が増幅されるような周波数の範囲であって、液体50の共振周波数を基準として下限値及び上限値が規定された範囲である。つまり、駆動周波数は、液体50の共振周波数付近の値に設定される。そのため、印加電圧の大きさが変動することに伴う液体50の機械的な振動の振幅は、比較的大きくなる。
本実施形態では、制御回路3は、監視対象に基づいて電圧印加回路2を制御する。ここでいう「監視対象」は、電圧印加回路2の出力電流、及び出力電圧の少なくとも一方からなる。
ここでは、制御回路3は、電圧制御回路31と、電流制御回路32と、を有している。電圧制御回路31は、電圧印加回路2の出力電圧からなる監視対象に基づいて、電圧印加回路2の駆動回路21を制御する。制御回路3は、駆動回路21に対して制御信号Si1を出力しており、制御信号Si1によって駆動回路21を制御する。電流制御回路32は、電圧印加回路2の出力電流からなる監視対象に基づいて、電圧印加回路2の駆動回路21を制御する。すなわち、本実施形態では、制御回路3は、電圧印加回路2の出力電流、及び出力電圧の両方を監視対象として、電圧印加回路2の制御を行う。ただし、電圧印加回路2の出力電圧(二次側電圧)と、電圧印加回路2の一次側電圧との間には相関関係があるので、電圧制御回路31は、電圧印加回路2の一次側電圧から間接的に電圧印加回路2の出力電圧を検出してもよい。同様に、電圧印加回路2の出力電流(二次側電流)と、電圧印加回路2の入力電流(一次側電流)との間には相関関係があるので、電流制御回路32は、電圧印加回路2の入力電流から間接的に電圧印加回路2の出力電流を検出してもよい。電圧制御回路31、及び電流制御回路32の具体的な回路構成については、「(2.3)回路構成」の欄で説明する。
制御回路3は、監視対象の大きさが閾値未満であれば電圧印加回路2を第1モードで動作させ、監視対象の大きさが閾値以上になると電圧印加回路2を第2モードで動作させるように構成されている。すなわち、監視対象の大きさが閾値に達するまでは、電圧印加回路2は第1モードで動作し、印加電圧が時間経過に伴って上昇する。このとき、放電電極41においては、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至って放電電流が生じることになる。監視対象の大きさが閾値に達すると、電圧印加回路2は第2モードで動作し、印加電圧が低下する。このとき、負荷4が過電流状態となり、制御回路3等により放電電流が遮断されることになる。言い換えれば、制御回路3等が、電圧印加回路2を介して負荷4の過電流状態を検知し、印加電圧を低下させることにより放電電流を消滅(立ち消え)させる。
これにより、駆動期間において、電圧印加回路2は、第1モードと第2モードとを交互に繰り返すように動作し、印加電圧の大きさが駆動周波数にて周期的に変動する。その結果、放電電極41においては、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至る、という現象が間欠的に繰り返される形態の放電(リーダ放電)が発生する。つまり、放電装置10においては、リーダ放電により、放電電極41の周囲に放電経路が間欠的に形成され、パルス状の放電電流が繰り返し発生する。
さらに詳しく説明すると、放電装置10は、まず放電電極41の先端部411に保持された液体50で局所的なコロナ放電を生じさせる。本実施形態では、放電電極41は負極(グランド)側であるから、液体50に生じるコロナ放電は負極性コロナである。放電装置10は、液体50に生じたコロナ放電を、さらに高エネルギーの放電にまで進展させる。この高エネルギーの放電により、放電電極41の周囲には絶縁破壊(全路破壊)が生じ、放電電極41の周囲に放電経路が形成される。本実施形態に係る放電装置10では、電圧印加回路2が第1モードと第2モードとを駆動周波数で周期的に繰り返すことで、放電電極41と対向電極42との間に絶縁破壊が間欠的に生じ、放電電極41と対向電極42とをつなぐ放電経路が間欠的に生成される。
リーダ放電では、コロナ放電と比較して2〜10倍程度の放電電流が、放電電極41と対向電極42との間の放電経路を通して流れる。そのため、図4に示すように、駆動期間において、印加電圧が最大値V2に達するまでは、コロナ放電により微小電流が流れ、印加電圧が最大値V2に達すると、絶縁破壊に至って比較的大きな放電電流が瞬間的に流れることになる。図4においては、横軸を時間軸として、縦軸に電圧印加回路2の出力電圧(印加電圧)を示している。印加電圧が上昇し絶縁破壊に至るまでの期間には、コロナ放電により微小放電が生じ、印加電圧が最大値V2に達すると、絶縁破壊が生じて、高エネルギーの放電が生じる。
ここで、駆動期間において、最大値V2の大きさが一定で、かつ単位時間当たりの印加電圧の変化量が一定であれば、リーダ放電において絶縁破壊が生じる周期(以下、「放電周期」ともいう)は略一定になる。図4の例では、絶縁破壊は放電周期T1で周期的に発生している。放電周期T1は、印加電圧が最大値V2に達する周期、つまり電圧印加回路2の動作モードが第1モードから第2モードに切り替わる周期と同一である。言い換えれば、図4に示すように、印加電圧の大きさは放電周期T1で周期的に変動しているのであって、放電周期T1は駆動周波数f1の逆数(1/f1)で表される。
さらに、本実施形態では、駆動期間における印加電圧の最大値V2と最小値V0との差分値は、印加電圧の最大値V2の1/2以上である。つまり、駆動期間における印加電圧の最大値V2の1/2の値を「V1」とすれば、駆動期間における印加電圧の最大値V2と最小値V0との差分値「V2−V0」は、「V1」以上の値となる。そのため、図4に示すように、駆動期間における印加電圧の最小値V0は「V1」以下となる。言い換えれば、駆動期間における印加電圧の振幅(V2−V0)は、駆動期間における印加電圧の最大値V2の1/2である「V1」以上である。図4の例では、印加電圧の最大値V2と最小値V0との差分値は「V1」よりも大きいため、最小値V0は「V1」よりも小さくなる。
さらに、本実施形態では、印加電圧の大きさは、駆動期間において0Vを超える範囲で変動する。つまり、印加電圧の大きさは駆動期間において周期的に変動するものの、0V以下となることはない。言い換えれば、駆動期間における印加電圧の波形には、ゼロクロス点が存在しない。したがって、図4の例では、駆動期間における印加電圧の最小値V0は、0Vより大きく、かつ「V1」未満の値となる。
また、図4の例では、印加電圧が最小値V0から最大値V2まで変化するのに要する時間が、印加電圧が最大値V2から最小値V0まで変化する時間より十分に長い。ここで、印加電圧が最小値V0から最大値V2まで変化する際には、印加電圧は、最大値V2に近づくにつれて徐々に変化率が小さく(傾きが緩やかに)なるように、時間経過に対して非線形で変化する。一方、印加電圧が最大値V2から最小値V0まで変化する際には、印加電圧は、時間経過に対して略線形に変化する。
ところで、駆動周波数f1は、上述したように放電電極41に保持されている液体50の共振周波数fr1(固有振動数)を含む所定範囲内に設定される。液体50の共振周波数fr1は、例えば、液体50の体積(量)に依存し、放電電極41に保持されている液体50の体積Vo1及び係数αを用いて、下記数1のように表される。係数αは、放電電極41に保持されている液体50の表面張力及び粘度等に依存する。
Figure 0006709961
すなわち、液体50が、例えば図5に示すような周波数特性を示す場合、液体50の共振周波数fr1を基準とする所定範囲W1内において、駆動周波数f1が設定される。図5は、横軸を周波数(振動数)、縦軸を振幅として、共振周波数fr1での振幅を「A1」としたときの、液体50の機械的な振動の周波数特性を模式的に表している。ここで、所定範囲W1は、液体50の振動の周波数特性における半値全幅(FWHM:Full Width at Half Maximum)の範囲であることが好ましい。要するに、図5の例においては、共振周波数fr1の低周波側において振幅が「A1/2」(「A1」の1/2)となる周波数fl1と、共振周波数fr1の高周波側において振幅が「A1/2」となる周波数fh1との間の範囲が、所定範囲W1となる。言い換えれば、所定範囲W1の下限値が「fl1」、上限値が「fh1」で表される。このように規定される所定範囲W1内に駆動周波数f1が設定されることにより、液体50の共振周波数fr1付近の値に駆動周波数f1が設定されることになる。
本実施形態では、一例として、放電電極41に保持されている液体50が、「水」(結露水)であって、放電電極41の先端部411の表面に付着した半球状でかつ体積が「50nL」の液滴であると仮定する。この場合の液体50の共振周波数fr1は1kHzであると仮定する。この場合においては、液体50の共振周波数fr1の60%である600Hzを下限値、液体50の共振周波数fr1の140%である1.4kHzを上限値とする所定範囲W1内に、駆動周波数f1が設定されることが好ましい。この場合に、所定範囲W1の下限値は液体50の共振周波数fr1の75%である750Hzであることがより好ましく、所定範囲W1の上限値は液体50の共振周波数fr1の125%である1.25kHzであることがより好ましい。また、この場合に、所定範囲W1の下限値は液体50の共振周波数fr1の80%である800Hzであることがより好ましく、所定範囲W1の上限値は液体50の共振周波数fr1の120%である1.2kHzであることがより好ましい。本実施形態では、一例として、駆動周波数f1は共振周波数fr1と同値(1kHz)に設定されていることと仮定する。
また、本実施形態に係る放電装置10は、放電電極41に液体50(結露水)が供給(保持)されている状態で、電圧印加回路2から負荷4に電圧を印加する。これにより、負荷4においては、放電電極41及び対向電極42間の電位差によって、放電電極41と対向電極42との間に放電(リーダ放電)が生じる。このとき、放電電極41に保持されている液体50が、放電によって静電霧化される。その結果、放電装置10では、ラジカルを含有するナノメータサイズの帯電微粒子液が生成される。生成された帯電微粒子液は、例えば、対向電極42の開口部421を通して、放電装置10の周囲に放出される。
(2.2)リーダ放電
次に、リーダ放電についてさらに詳しく説明する。
一般的には、一対の電極間にエネルギーを投入して放電を生じさせると、投入したエネルギーの量に応じて、放電形態がコロナ放電から、グロー放電、又はアーク放電へと進展する。
コロナ放電は、一方の電極で局所的に発生する放電であり、一対の電極間の絶縁破壊を伴わない放電である。グロー放電、及びアーク放電は、一対の電極間での絶縁破壊を伴う放電である。グロー放電、及びアーク放電においては、一対の電極間にエネルギーが投入されている間は、絶縁破壊によって形成される放電経路が維持され、一対の電極間に放電電流が継続的に発生する。電源(電圧印加回路2)から一対の電極間に対して単位時間当たりに放出可能な電流容量が十分に大きければ、一度形成された放電経路は途切れることなく維持され、上述のようにコロナ放電から、グロー放電、又はアーク放電へと進展する。
これに対して、リーダ放電は、一対の電極間での絶縁破壊を伴うものの、絶縁破壊が継続的に生じるのではなく、絶縁破壊が間欠的に発生する放電である。そのため、一対の電極間に生じる放電電流についても、間欠的に発生する。すなわち、上述したように放電経路を維持するのに必要な電流容量を電源(電圧印加回路2)が有さない場合等においては、コロナ放電から絶縁破壊に進展した途端に一対の電極間に印加される電圧が低下し、放電経路が途切れて放電が停止する。このような放電の発生、及び停止が繰り返されることにより、放電電流が間欠的に流れることになる。このように、リーダ放電は、放電エネルギーの高い状態と放電エネルギーの低い状態とを繰り返す点において、絶縁破壊が継続的に発生する(つまり放電電流が継続的に発生する)グロー放電、及びアーク放電とは相違する。
リーダ放電では、コロナ放電と比較して2〜10倍程度の大量のラジカルが生成されるが、オゾンの発生量はコロナ放電の場合と同程度に抑えられる。これは、リーダ放電により発生したオゾンが放出される際に、高エネルギーのリーダ放電に晒されることよってオゾンの一部が破壊されるからと考えられる。
(2.3)回路構成
次に、電圧印加装置1の具体的な回路構成について、図6を参照して説明する。図6は、放電装置10の回路構成の一例を概略的に示す回路図であって、図6では、入力部6の図示は省略している。
電圧印加回路2は、上述したように駆動回路21と、電圧発生回路22と、を有している。図6の例では、電圧印加回路2は、絶縁型のDC/DCコンバータであって、入力部6からの入力電圧Vin(例えば13.8V)を昇圧し、昇圧後の電圧を出力電圧として出力する。電圧印加回路2の出力電圧は、印加電圧として負荷4(放電電極41、及び対向電極42)に印加される。
電圧発生回路22は、一次巻線221、二次巻線222、及び補助巻線223を具備する、絶縁トランス220を有している。一次巻線221、及び補助巻線223は、二次巻線222に対して電気的に絶縁されており、かつ磁気的に結合されている。二次巻線222の一端には対向電極42が電気的に接続されている。
駆動回路21は、トランジスタQ1を有し、トランジスタQ1のスイッチング動作により、絶縁トランス220の一次巻線221に電力を供給するように構成されている。駆動回路21は、トランジスタQ1の他、トランジスタQ2、トランジスタQ3、及び抵抗R1〜R5を有している。トランジスタQ1,Q2,Q3は、一例として、npn型のバイポーラトランジスタからなる。
トランジスタQ1のコレクタは一次巻線221に接続され、トランジスタQ1のエミッタは抵抗R1を介してグランドに接続されている。一次巻線221、トランジスタQ1、及び抵抗R1の直列回路には、入力部6から入力電圧Vinが印加される。トランジスタQ1のベースは、抵抗R2を介して制御電源Vccに接続されている。制御電源Vccは、駆動回路21に対して制御電圧(例えば5.1V)を印加する。
トランジスタQ2,Q3のコレクタは、トランジスタQ1のベースに接続されている。トランジスタQ2,Q3のエミッタは、グランドに接続されている。トランジスタQ2のベースは、抵抗R3を介してトランジスタQ1のエミッタに接続されている。トランジスタQ1のベースは、抵抗R4,R5の並列回路を介して補助巻線223の一端に接続されている。補助巻線223の他端はグランドに接続されている。トランジスタQ3のベースには、制御回路3(電圧制御回路31、及び電流制御回路32)が接続され、制御回路3から制御信号Si1が入力される。
上記構成により、電圧印加回路2は自励式のコンバータを構成する。すなわち、トランジスタQ1がオンして、絶縁トランス220の一次巻線221に電流が流れると、抵抗R1の両端電圧が上昇してトランジスタQ2がオンする。これにより、トランジスタQ1のベースがトランジスタQ2を介してグランドに接続されるため、トランジスタQ1がオフする。トランジスタQ1がオフすると、一次巻線221を流れる電流が遮断され、抵抗R1の両端電圧が低下してトランジスタQ2がオフする。これにより、絶縁トランス220の二次巻線222に高電圧が誘起され、電圧印加回路2の出力電圧として負荷4に印加される。このとき、二次巻線222に生じた誘起電圧によって補助巻線223にも電圧が誘起され、トランジスタQ1のベース−エミッタ間電圧が上昇してトランジスタQ1がオンする。電圧印加回路2は、上記動作を繰り返すことにより、入力電圧Vinを昇圧し、負荷4に対して出力電圧を印加する。
制御回路3は、上述したように電圧制御回路31と、電流制御回路32と、を有している。
電圧制御回路31は、ダイオードD1、抵抗R6、コンデンサC1、及びツェナダイオードZD1を有している。ダイオードD1のアノードは、補助巻線223と抵抗R4,R5との接続点に接続されている。ダイオードD1のカソードは、抵抗R6を介してコンデンサC1の一端に接続されている。コンデンサC1の他端は、グランドに接続されている。さらに、コンデンサC1の一端(抵抗R6との接続点)には、ツェナダイオードZD1のカソードが接続されている。ツェナダイオードZD1のアノードは、電圧制御回路31の出力端として、トランジスタQ3のベースに接続されている。
上記構成により、電圧制御回路31は、補助巻線223の誘起電圧を監視することによって、監視対象となる電圧印加回路2の出力電圧(二次巻線222の誘起電圧)を間接的に監視する。つまり、電圧印加回路2の出力電圧が最大値V2未満の間は、電圧制御回路31のツェナダイオードZD1はオフである。一方、電圧印加回路2の出力電圧が最大値V2以上になれば、電圧制御回路31のツェナダイオードZD1がオンする。このとき、制御信号Si1が制御閾値を超え、トランジスタQ3のベース−エミッタ間に電圧が印加されトランジスタQ3がオンする。これにより、トランジスタQ1のベース電流がトランジスタQ3を介してグランドに流れるため、トランジスタQ1のコレクタ電流が減少する。よって、電圧制御回路31は、電圧印加回路2の出力電圧が最大値V2以上であれば、電圧印加回路2の駆動回路21から電圧発生回路22に投入されるエネルギーを減少させる。
電流制御回路32は、オペアンプOP1、基準電圧生成部321、抵抗R7〜R11、及びコンデンサC2,C3を有している。コンデンサC2の一端は抵抗R7を介して制御電源Vccに接続されている。コンデンサC2の他端はグランドに接続されている。制御電源Vccは、抵抗R7、及びコンデンサC2の直列回路に対して制御電圧(例えば5.1V)を印加する。抵抗R7とコンデンサC2との接続点(コンデンサC2の一端)は、抵抗R8を介してオペアンプOP1の反転入力端子に接続されている。また、抵抗R7とコンデンサC2との接続点(コンデンサC2の一端)には、絶縁トランス220の二次巻線222における、対向電極42とは反対側の端部(他端)が接続されている。言い換えれば、制御電源Vccは、抵抗R7、及び二次巻線222を介して対向電極42に接続されている。オペアンプOP1の非反転入力端子には、基準電圧生成部321が接続されており、基準電圧生成部321から基準電圧が入力される。オペアンプOP1の反転入力端子−出力端子間には、抵抗R9、及びコンデンサC3の直列回路が接続されている。オペアンプOP1の出力端子には、抵抗R10の一端が接続されている。抵抗R10の他端は、抵抗R11を介してグランドに接続されている。抵抗R10と抵抗R11との接続点(抵抗R10の他端)は、電流制御回路32の出力端として、トランジスタQ3のベースに接続されている。
上記構成により、電流制御回路32は、二次巻線222の誘導電流を監視することによって、監視対象となる電圧印加回路2の出力電流(二次巻線222の誘導電圧)を監視する。つまり、電圧印加回路2の出力電流が閾値未満の間は、電流制御回路32のオペアンプOP1の出力はLレベル(Low Level)である。電圧印加回路2の出力電流が閾値以上になれば、電流制御回路32のオペアンプOP1の出力がHレベル(High Level)になる。このとき、制御信号Si1が制御閾値を超え、トランジスタQ3のベース−エミッタ間に電圧が印加されトランジスタQ3がオンする。これにより、トランジスタQ1のベース電流がトランジスタQ3を介してグランドに流れるため、トランジスタQ1のコレクタ電流が減少する。よって、電流制御回路32は、電圧印加回路2の出力電流が閾値以上であれば、電圧印加回路2の駆動回路21から電圧発生回路22に投入されるエネルギーを減少させる。
(2.4)動作
図6に例示したような回路構成であれば、放電装置10は、制御回路3が以下のように動作することで、放電電極41と対向電極42との間にリーダ放電を生じさせる。
すなわち、制御回路3は、絶縁破壊が生じるまでの期間においては、電圧印加回路2の出力電圧を監視対象とし、監視対象(出力電圧)が最大値V2以上になると、電圧制御回路31にて、電圧発生回路22に投入されるエネルギーを減少させる。一方、絶縁破壊の発生後においては、制御回路3は、電圧印加回路2の出力電流を監視対象とし、監視対象(出力電流)が閾値以上になると、電流制御回路32にて、電圧発生回路22に投入されるエネルギーを減少させる。これにより、印加電圧を低下させ、負荷4を過電流状態として放電電流を遮断する第2モードにて、電圧印加回路2が動作する。つまり、電圧印加回路2の動作モードが、第1モードから第2モードに切り替わることになる。
このとき、電圧印加回路2の出力電圧、及び出力電流が共に低下するため、制御回路3は、駆動回路21のスイッチング動作を再開させる。これにより、印加電圧を時間経過に伴って上昇させ、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至らせて放電電流を生じさせる第1モードにて、電圧印加回路2が動作する。つまり、電圧印加回路2の動作モードが、第2モードから第1モードに切り替わることになる。
ここにおいて、電流制御回路32が作動した以降、つまりオペアンプOP1の出力がHレベルになった以降は、オペアンプOP1、抵抗R9、及びコンデンサC3を含む積分回路の影響により、電圧印加回路2の出力電圧(印加電圧)の上昇率が決定される。要するに、図4の例において、放電周期T1における単位時間当たりの印加電圧の変化量は、オペアンプOP1、抵抗R9、及びコンデンサC3を含む積分回路の時定数によって決定される。最大値V2は固定値であるので、言い換えれば、放電周期T1は、オペアンプOP1、抵抗R9、及びコンデンサC3を含む積分回路の時定数によって決定される。
本実施形態では、駆動周波数f1が、液体50の共振周波数fr1を基準とする所定範囲W1内に設定される。そして、上述したように放電周期T1は駆動周波数f1の逆数(1/f1)で表される。そのため、放電周期T1の逆数(1/T1)である駆動周波数f1が、液体50の共振周波数fr1を基準とする所定範囲W1内に設定されるように、オペアンプOP1、抵抗R9、及びコンデンサC3を含む積分回路の時定数等が決定される。
駆動期間においては、制御回路3が上述した動作を繰り返すことにより、電圧印加回路2は、第1モードと、第2モードと、を交互に繰り返すように動作する。そのため、駆動期間において、電圧印加回路2から、放電電極41を含む負荷4に印加される印加電圧の大きさは、液体50の共振周波数fr1を含む所定範囲W1内の駆動周波数f1にて、周期的に変動する。本実施形態では一例として、駆動周波数f1は共振周波数fr1と同値(1kHz)に設定されている。これにより、放電電極41に保持されている液体50に作用する電気エネルギーの大きさが駆動周波数f1にて周期的に変動することになり、液体50は駆動周波数f1にて機械的に振動する。
要するに、電圧印加回路2から、放電電極41を含む負荷4に印加電圧が印加されることにより、放電電極41に保持されている液体50には、電界による力が作用して液体50が変形する。このとき、放電電極41に保持されている液体50に作用する力F1は、液体50に含まれる電荷量q1と電界E1との積によって表される(F1=q1×E1)。特に、本実施形態では、放電電極41の先端部411と対向する対向電極42(図3B等参照)と放電電極41との間に印加電圧が印加されるので、液体50には、電界によって対向電極42側に引っ張られる向きの力が作用する。その結果、図2Aに示すように、放電電極41の先端部411に保持されている液体50は、電界による力を受けて、放電電極41と対向電極42との対向方向において対向電極42側に伸び、テイラーコーンと呼ばれる円錐状の形状を成す。図2Aに示す状態から、負荷4に印加される印加電圧が小さくなれば、電界の影響によって液体50に作用する力も小さくなり、液体50が変形する。その結果、図2Bに示すように、放電電極41の先端部411に保持されている液体50は、放電電極41と対向電極42との対向方向において縮むことになる。
そして、印加電圧の大きさが駆動周波数f1にて周期的に変動することにより、放電電極41に保持されている液体50は、図2Aに示す形状と図2Bに示す形状とに、交互に変形する。テイラーコーンの先端部(頂点部)に電界が集中することで放電が発生するので、図2Aに示すようにテイラーコーンの先端部が尖っている状態で絶縁破壊が生じる。したがって、駆動周波数f1に合わせて放電が間欠的に発生する。その結果、放電電極41においては、コロナ放電から進展して絶縁破壊に至る、という現象が間欠的に繰り返されるリーダ放電が発生する。
ところで、液体50の共振周波数fr1に合わせるために駆動周波数f1が高くなる、つまり放電周期T1が短くなると、リーダ放電によってラジカルが生成される際に発生するオゾンの発生量が増加する可能性がある。すなわち、駆動周波数f1が高くなると、絶縁破壊が生じる時間間隔が短くなり、単位時間(例えば1秒)当たりの、放電の発生回数が増加し、単位時間当たりのラジカル、及びオゾンの発生量を増加することがある。駆動周波数f1が高くなることに伴う単位時間当たりのオゾンの発生量の増加を抑制するための手段としては、以下の2つの手段がある。
1つ目の手段は、印加電圧の最大値V2を下げることである。すなわち、駆動期間に放電電極41に生じる放電による単位時間当たりのオゾンの発生量が規定値以下となるように、駆動期間における印加電圧の最大値V2が規定電圧値以下に調整される。印加電圧の最大値V2が規定電圧値以下に下げられることにより、リーダ放電によってラジカルが生成される際に発生するオゾンの発生量は抑制される。これにより、駆動周波数f1が高くなることに伴うオゾンの発生量の増加を、抑制することが可能である。
2つ目の手段は、放電電極41に保持されている液体50の体積を増やすことである。すなわち、駆動期間に放電電極41に生じる放電による単位時間当たりのオゾンの発生量が規定値以下となるように、駆動期間における液体50の体積が規定体積以上に調整される。放電電極41に保持されている液体50の体積が増えることにより、リーダ放電によってラジカルが生成される際に発生するオゾンの発生量は抑制される。これにより、駆動周波数f1が高くなることに伴うオゾンの発生量の増加を、抑制することが可能である。
本実施形態に係る放電装置10では、1つ目の手段、つまり駆動期間における印加電圧の最大値V2を下げることによって、単位時間当たりのオゾンの発生量の増加を抑制している。これにより、放電装置10では、例えば、オゾン濃度を0.02ppm程度に抑えることが可能である。ただし、放電装置10は、2つ目の手段を採用してもよいし、また1つ目の手段と2つ目の手段との両方を採用してもよい。
(3)変形例
実施形態1は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態1は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、実施形態1の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(3.1)第1変形例
第1変形例に係る電圧印加装置1では、電圧印加回路2は、駆動周波数f1を所定範囲W1内で変更可能に構成されている。すなわち、印加電圧の変動周期を規定する駆動周波数f1は、固定値に限らず、可変値であってもよい。駆動周波数f1の変更は、例えば、ユーザが手動で行ってもよいし、制御回路3が自動的に行ってもよい。
駆動周波数f1の変更をユーザが行う場合、電圧印加装置1は、ユーザの操作を受け付ける操作部を更に備える。制御回路3は、操作部に対するユーザの操作に応じて、駆動周波数f1を調節する。操作部の操作は、電圧印加装置1の動作中(駆動期間)に行われてもよいし、電圧印加装置1の製造時等に行われてもよい。電圧印加装置1の製造時に操作部が操作される場合においては、操作部を操作するユーザは電圧印加装置1の製造者である。
駆動周波数f1の変更を制御回路3が自動的に行う場合、制御回路3は、例えば、監視対象である電圧印加回路2の出力電流、及び出力電圧の少なくとも一方に基づいて、駆動周波数f1を変更する。例えば、放電(リーダ放電)が安定的に発生していない場合には、制御回路3は、監視対象から異常と判断し、液体50の共振周波数fr1により近づけるように駆動周波数f1を変更する。
ここで、駆動周波数f1の変更は、例えば、制御回路3における抵抗R9、又はコンデンサC3等の回路定数(抵抗値、又は容量値)を変化させることで実現される。つまり、駆動周波数f1は、オペアンプOP1、抵抗R9、及びコンデンサC3を含む積分回路の時定数によって決定されるので、これらの回路定数を変化させることにより、駆動周波数f1が変更される。また、回路定数を変化させる構成に限らず、駆動周波数f1は、例えば、マイクロコンピュータを用いて変更されてもよい。つまり、制御回路3が、マイクロコンピュータを具備している場合には、例えば、マイクロコンピュータから出力されるPWM(Pulse Width Modulation)信号のデューティ比を変化させることにより、駆動周波数f1の変更が実現される。
(3.2)その他の変形例
放電装置10は、帯電微粒子液を生成するための液体供給部5が省略されていてもよい。この場合、放電装置10は、放電電極41、及び対向電極42間に生じるリーダ放電によって、有効成分としての空気イオンを生成する。
また、放電装置10は、対向電極42が省略されていてもよい。この場合、リーダ放電は、放電電極41と、放電電極41の周囲に存在する、例えば筐体等の部材と、の間で生じることになる。さらに、放電装置10は、液体供給部5と対向電極42との両方が省略されていてもよい。
また、液体供給部5は、実施形態1のように放電電極41を冷却して放電電極41に結露水を発生させる構成に限らない。液体供給部5は、例えば、毛細管現象、又はポンプ等の供給機構を用いて、タンクから放電電極41に液体50を供給する構成であってもよい。さらに、液体50は、水(結露水を含む)に限らず、水以外の液体であってもよい。
また、電圧印加回路2は、放電電極41を正極(プラス)、対向電極42を負極(グランド)として、放電電極41と対向電極42との間に高電圧を印加するように構成されていてもよい。さらに、放電電極41と対向電極42との間に電位差(電圧)が生じればよいので、電圧印加回路2は、高電位側の電極(正極)をグランドとし、低電位側の電極(負極)をマイナス電位とすることで、負荷4にマイナスの電圧を印加してもよい。すなわち、電圧印加回路2は、放電電極41をグランドとし、対向電極42をマイナス電位としてもよいし、又は放電電極41をマイナス電位とし、対向電極42をグランドとしてもよい。
また、電圧印加装置1は、電圧印加回路2と、負荷4における放電電極41又は対向電極42との間に、制限抵抗を備えていてもよい。制限抵抗は、リーダ放電において、絶縁破壊後に流れる放電電流のピーク値を制限するための抵抗器である。制限抵抗は、例えば、電圧印加回路2と放電電極41との間、又は電圧印加回路2と対向電極42との間に電気的に接続される。
また、図6は、放電装置10の回路構成の一例に過ぎず、電圧印加装置1の具体的な回路構成は適宜変更可能である。例えば、電圧印加回路2は、自励式のコンバータに限らず、他励式のコンバータであってもよい。また、電圧印加回路2において、トランジスタQ1,Q2,Q3は、バイポーラトランジスタに限らず、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)等であってもよい。さらにまた、電圧発生回路22は、圧電素子を有する変圧器(圧電トランス)にて実現されてもよい。
また、図4は、駆動期間における印加電圧の波形の一例に過ぎず、印加電圧の波形は、例えば、のこぎり波状であってもよい。この場合、印加電圧が最小値V0から最大値V2まで変化する際、印加電圧は、時間経過に対して略線形に変化する。
また、駆動期間における印加電圧の最小値V0が、0Vより大きく、かつ印加電圧の最大値V2の1/2である「V1」未満の値であることは、電圧印加装置1に必須の構成ではない。例えば、駆動期間における印加電圧の最小値V0は、印加電圧の最大値V2の1/2である「V1」以上の値であってもよいし、0Vより小さくてもよい。
また、実施形態1に係る電圧印加装置1と同様の機能は、電圧印加回路2の制御方法、コンピュータプログラム、又はコンピュータプログラムを記録した記録媒体等で具現化されてもよい。すなわち、制御回路3に対応する機能を、電圧印加回路2の制御方法、コンピュータプログラム、又はコンピュータプログラムを記録した記録媒体等で具現化してもよい。
また、監視対象及び閾値等の二値間の比較において、「以上」としているところは、二値が等しい場合、及び二値の一方が他方を超えている場合との両方を含む。ただし、これに限らず、ここでいう「以上」は、二値の一方が他方を超えている場合のみを含む「より大きい」と同義であってもよい。つまり、二値が等しい場合を含むか否かは、閾値等の設定次第で任意に変更できるので、「以上」か「より大きい」かに技術上の差異はない。同様に、「未満」においても「以下」と同義であってもよい。
(実施形態2)
本実施形態に係る放電装置10Aは、図7に示すように、温度及び湿度の少なくとも一方を計測するセンサ7を更に備える点で、実施形態1に係る放電装置10と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
センサ7は、放電電極41の周囲の状態を検出するセンサである。センサ7は、少なくとも温度及び湿度(相対湿度)の少なくとも一方を含む、放電電極41の周囲の環境(状態)に関連する情報を検出する。センサ7の検出対象となる放電電極41の周囲の環境(状態)には、温度及び湿度の他、例えば、臭気指数、照度、及び人の在/不在等が含まれる。本実施形態では、電圧印加装置1Aはセンサ7を構成要素に含むこととして説明するが、センサ7は電圧印加装置1Aの構成要素に含まれていなくてもよい。
本実施形態に係る放電装置10Aは、調整部8を更に備えている。調整部8は、センサ7の出力に基づいて、駆動周波数f1、及び液体供給部5での液体50(結露水)の生成量の少なくとも一方を調整する。本実施形態では、電圧印加装置1Aは調整部8を構成要素に含むこととして説明するが、調整部8は電圧印加装置1Aの構成要素に含まれていなくてもよい。
実施形態1で説明したように、液体50の共振周波数fr1(固有振動数)は、例えば、液体50の体積(量)に依存している。一方、液体供給部5は、冷却装置51(図3B参照)にて放電電極41を冷却して、放電電極41に液体50(結露水)を発生させるので、放電電極41の周囲の温度、又は湿度が変化すれば、液体50の生成量が変化する。したがって、温度及び湿度の少なくとも一方に基づいて、駆動周波数f1、及び液体供給部5での液体50の生成量の少なくとも一方を調整することにより、温度及び湿度にかかわらず、駆動周波数f1を液体50の共振周波数fr1に近づけることができる。
本実施形態では、調整部8は、センサ7の出力に基づいて駆動周波数f1を調整する周波数調整部と、センサ7の出力に基づいて液体供給部5での液体50(結露水)の生成量を調整する生成量調整部と、の両方の機能を有している。具体的には、電圧印加装置1Aは、マイクロコンピュータを備えており、調整部8は、このマイクロコンピュータにて実現される。すなわち、調整部8としてのマイクロコンピュータは、センサ7の出力(以下、「センサ出力」ともいう)を取得し、センサ出力に応じて、駆動周波数f1、及び液体供給部5での液体50の生成量の少なくとも一方を調整する。
この調整部8は、周波数調整部として機能する場合、センサ7の出力に基づいて駆動周波数f1を調整する。調整部8は、例えば、放電電極41の周囲の温度が高くなるか、又は湿度が高くなる程に、駆動周波数f1を高くする。これにより、例えば、湿度が高く液体50(結露水)の生成量が増えるような状況では、放電電極41に保持される液体50の体積の増加に合わせて、駆動周波数f1を高くして、駆動周波数f1を液体50の共振周波数fr1に近づけることができる。駆動周波数f1の調整は、例えば、制御回路3における抵抗R9、又はコンデンサC3等の回路定数(抵抗値、又は容量値)を変化させることで実現される。
また、調整部8は、生成部調整部として機能する場合、センサ7の出力に基づいて液体供給部5での液体50(結露水)の生成量を調整する。調整部8は、例えば、放電電極41の周囲の温度が高くなるか、又は湿度が高くなる程に、液体供給部5での液体50(結露水)の生成量を少なくする。これにより、例えば、湿度が高く液体50(結露水)の生成量が増えるような状況では、液体供給部5での液体50(結露水)の生成量を抑えることにより、駆動周波数f1を液体50の共振周波数fr1に近づけることができる。液体供給部5での液体50(結露水)の生成量の調整は、例えば、一対のペルチェ素子511への通電量(電流値)にて冷却装置51の設定温度を変化させることで実現される。
また、実施形態2のように、調整部8が周波数調整部と生成量調整部との両方の機能を有することは、放電装置10Aに必須の構成ではない。つまり、調整部8は、周波数調整部と生成量調整部とのいずれか一方の機能のみを有していてもよい。
実施形態2で説明した構成(変形例を含む)は、実施形態1で説明した構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る電圧印加装置(1,1A)は、電圧印加回路(2)を備えている。電圧印加回路(2)は、液体(50)を保持する放電電極(41)を含む負荷(4)に電圧を印加することにより、放電電極(41)に放電を生じさせる。電圧印加回路(2)は、駆動期間において、負荷(4)に印加する電圧の大きさを、液体(50)の共振周波数(fr1)を含む所定範囲(W1)内の駆動周波数(f1)にて周期的に変動させることにより、液体(50)を機械的に振動させる。
この構成によれば、液体(50)は、その共振周波数(fr1)付近の駆動周波数(f1)で機械的に振動することにより比較的大きな振幅で振動するため、電界が作用した際に先端部がより尖った形状となる。したがって、液体(50)が、その共振周波数(fr1)から離れた周波数で機械的に振動する場合に比べて、絶縁破壊に必要な電界強度が小さくなり、放電が生じやすくなる。よって、例えば、電圧印加回路(2)から負荷(4)に印加される電圧の大きさのばらつき、放電電極(41)の形状のばらつき、又は放電電極(41)に供給される液体(50)の量のばらつき等があっても、放電が安定的に発生可能となる。その結果、電圧印加装置(1,1A)は、放電をより安定的に発生させることができる、という利点がある。
第2の態様に係る電圧印加装置(1,1A)では、第1の態様において、駆動期間における電圧(印加電圧)の最大値(V2)と最小値(V0)との差分値は、電圧の最大値(V2)の1/2以上である。
この構成によれば、負荷(4)に印加される電圧の振幅(V2−V0)を比較的大きくできるので、電圧(印加電圧)の大きさが変動することに伴う液体(50)の機械的な振動の振幅をより大きくできる。
第3の態様に係る電圧印加装置(1,1A)では、第1又は2の態様において、電圧(印加電圧)の大きさは、駆動期間において0Vを超える範囲で変動する。
この構成によれば、駆動期間においては、放電電極(41)に保持されている液体(50)に対し、途切れることなく継続的に電界を作用させることができるので、液体(50)の共振から逸れた挙動を低減することができる。
第4の態様に係る電圧印加装置(1,1A)では、第1〜3のいずれかの態様において、所定範囲(W1)は、液体(50)の振動の周波数特性における半値全幅の範囲である。
この構成によれば、駆動周波数(f1)が、液体(50)の共振周波数(fr1)により近い周波数に設定されることになるので、液体(50)の機械的な振動の振幅がより大きくなり、放電をより安定的に発生させることができる。
第5の態様に係る電圧印加装置(1,1A)では、第1〜4のいずれかの態様において、電圧印加回路(2)は、駆動周波数(f1)を所定範囲(W1)内で変更可能に構成されている。
この構成によれば、例えば、放電が安定的に発生しない場合に、液体(50)の共振周波数(fr1)により近づけるように駆動周波数(f1)が変更されることで、放電をより安定的に発生させることができる。
第6の態様に係る電圧印加装置(1,1A)は、第1〜5のいずれかの態様において、駆動期間に放電電極(41)に生じる放電による単位時間当たりのオゾンの発生量が規定値以下となるように、電圧(印加電圧)が以下のように調整されている。すなわち、駆動期間における電圧(印加電圧)の最大値(V2)は規定電圧値以下に調整されている。
この構成によれば、駆動周波数(f1)が高くなることに伴う単位時間当たりのオゾンの発生量の増加を抑制することが可能である。
第7の態様に係る電圧印加装置(1,1A)は、第1〜6のいずれかの態様において、駆動期間に放電電極(41)に生じる放電による単位時間当たりのオゾンの発生量が規定値以下となるように、液体(50)の体積が以下のように調整されている。すなわち、駆動期間における液体(50)の体積は規定体積以上に調整されている。
この構成によれば、駆動周波数(f1)が高くなることに伴う単位時間当たりのオゾンの発生量の増加を抑制することが可能である。
第8の態様に係る放電装置(10,10A)は、第1〜7のいずれかの態様に係る電圧印加装置(1,1A)と、放電電極(41)と、を備える。
この構成によれば、液体(50)は、その共振周波数(fr1)付近の駆動周波数(f1)で機械的に振動することにより比較的大きな振幅で振動するため、電界が作用した際に先端部がより尖った形状となる。したがって、液体(50)が、その共振周波数(fr1)から離れた周波数で機械的に振動する場合に比べて、絶縁破壊に必要な電界強度が小さくなり、放電が生じやすくなる。よって、例えば、電圧印加回路(2)から負荷(4)に印加される電圧の大きさのばらつき、放電電極(41)の形状のばらつき、又は放電電極(41)に供給される液体(50)の量のばらつき等があっても、放電が安定的に発生可能となる。その結果、放電装置(10,10A)は、放電をより安定的に発生させることができる、という利点がある。
第9の態様に係る放電装置(10,10A)は、第8の態様において、放電電極(41)に液体(50)を供給する液体供給部(5)を更に備える。
この構成によれば、放電電極(41)に対して液体供給部(5)により液体(50)が自動的に供給されるので、放電電極(41)に液体(50)を供給する作業が不要である。
第10の態様に係る放電装置(10,10A)は、第9の態様において、温度及び湿度の少なくとも一方を計測するセンサ(7)を更に備える。液体供給部(5)は、放電電極(41)を冷却して放電電極(41)の表面に液体(50)としての結露水を生成するように構成されている。
この構成によれば、液体供給部(5)が、空気中の水分を凝結させて液体(50)としての結露水を供給する構成において、液体(50)の生成量に影響する温度及び湿度の少なくとも一方をセンサ(7)にて計測できる。そのため、例えば、センサ(7)の出力から、液体供給部(5)による液体(50)の生成量を求めることが可能である。
第11の態様に係る放電装置(10,10A)は、第10の態様において、センサ(7)の出力に基づいて駆動周波数(f1)を調整する周波数調整部(調整部8)を更に備える。
この構成によれば、温度及び湿度の少なくとも一方に基づいて、駆動周波数(f1)が調整されるので、温度又は湿度によって液体(50)の共振周波数(fr1)が変化しても、駆動周波数(f1)を共振周波数(fr1)に近づけられる。
第12の態様に係る放電装置(10,10A)は、第10又は11の態様において、センサ(7)の出力に基づいて液体供給部(5)での結露水の生成量を調整する生成量調整部(調整部8)を更に備える。
この構成によれば、温度及び湿度の少なくとも一方に基づいて、液体供給部(5)での液体(50)の生成量が調整されるので、温度又は湿度によって液体(50)の共振周波数(fr1)が変化しても、駆動周波数(f1)を共振周波数(fr1)に近づけられる。
第13の態様に係る放電装置(10,10A)は、第8〜12のいずれかの態様において、放電電極(41)と隙間を介して対向するように配置される対向電極(42)を更に備える。放電装置(10,10A)は、放電電極(41)と対向電極(42)との間に電圧が印加されることにより、放電電極(41)と対向電極(42)との間で放電を生じさせるように構成されている。
この構成によれば、絶縁破壊後に放電電流が流れる放電経路を、放電電極(41)と対向電極(42)との間で安定的に生じさせることができる。
第14の態様に係る放電装置(10,10A)は、第8〜13のいずれかの態様において、放電によって液体(50)が静電霧化される。
この構成によれば、ラジカルを含有する帯電微粒子液が生成される。したがって、ラジカルが単体で空気中に放出される場合に比べて、ラジカルの長寿命化を図ることができる。さらに、帯電微粒子液が例えばナノメータサイズであることで、比較的広範囲に帯電微粒子液を浮遊させることができる。
第2〜7の態様に係る構成については、電圧印加装置(1,1A)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。第9〜14の態様に係る構成については、放電装置(10,10A)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
電圧印加装置、及び放電装置は、冷蔵庫、洗濯機、ドライヤー、空気調和機、扇風機、空気清浄機、加湿器、美顔器、自動車等の多様な用途に適用することができる。
1,1A 電圧印加装置
2 電圧印加回路
4 負荷
5 液体供給部
7 センサ
8 調整部(周波数調整部、生成量調整部)
10,10A 放電装置
41 放電電極
42 対向電極
50 液体(結露水)
f1 駆動周波数
fr1 共振周波数
V2 最大値
V0 最小値
W1 所定範囲

Claims (13)

  1. 液体を保持する放電電極を含む負荷に電圧を印加することにより、前記放電電極に放電を生じさせる電圧印加回路を備え、
    前記電圧印加回路は、
    駆動期間において、前記負荷に印加する電圧の大きさを、前記液体の共振周波数を含む所定範囲内の駆動周波数にて周期的に変動させることにより、前記液体を機械的に振動させ
    かつ、前記駆動周波数を前記所定範囲内で変更可能に構成されている
    電圧印加装置。
  2. 前記駆動期間における前記電圧の最大値と最小値との差分値は、前記電圧の前記最大値の1/2以上である
    請求項1に記載の電圧印加装置。
  3. 前記電圧の大きさは、前記駆動期間において0Vを超える範囲で変動する
    請求項1又は2に記載の電圧印加装置。
  4. 前記所定範囲は、前記液体の振動の周波数特性における半値全幅の範囲である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電圧印加装置。
  5. 前記駆動期間に前記放電電極に生じる放電による単位時間当たりのオゾンの発生量が規定値以下となるように、前記駆動期間における前記電圧の最大値は規定電圧値以下に調整されている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電圧印加装置。
  6. 前記駆動期間に前記放電電極に生じる放電による単位時間当たりのオゾンの発生量が規定値以下となるように、前記駆動期間における前記液体の体積は規定体積以上に調整されている
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電圧印加装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電圧印加装置と、
    前記放電電極と、を備える
    放電装置。
  8. 前記放電電極に前記液体を供給する液体供給部を更に備える
    請求項7に記載の放電装置。
  9. 温度及び湿度の少なくとも一方を計測するセンサを更に備え、
    前記液体供給部は、前記放電電極を冷却して前記放電電極の表面に前記液体としての結露水を生成するように構成されている
    請求項8に記載の放電装置。
  10. 前記センサの出力に基づいて前記駆動周波数を調整する周波数調整部を更に備える
    請求項9に記載の放電装置。
  11. 前記センサの出力に基づいて前記液体供給部での前記結露水の生成量を調整する生成量調整部を更に備える
    請求項9又は10に記載の放電装置。
  12. 前記放電電極と隙間を介して対向するように配置される対向電極を更に備え、
    前記放電電極と前記対向電極との間に前記電圧が印加されることにより、前記放電電極と前記対向電極との間で前記放電を生じさせるように構成されている
    請求項7〜11のいずれか1項に記載の放電装置。
  13. 前記放電によって前記液体が静電霧化される
    請求項7〜12のいずれか1項に記載の放電装置。
JP2017168043A 2017-08-31 2017-08-31 電圧印加装置、及び放電装置 Active JP6709961B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168043A JP6709961B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 電圧印加装置、及び放電装置
EP18852547.1A EP3678267A4 (en) 2017-08-31 2018-07-24 VOLTAGE APPLICATION AND DISCHARGE DEVICE
US16/641,992 US11623230B2 (en) 2017-08-31 2018-07-24 Voltage application device and discharge device
CN201880055651.7A CN111052524B (zh) 2017-08-31 2018-07-24 电压施加装置和放电装置
TW107125531A TWI780188B (zh) 2017-08-31 2018-07-24 電壓施加裝置、及放電裝置
PCT/JP2018/027587 WO2019044272A1 (ja) 2017-08-31 2018-07-24 電圧印加装置、及び放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168043A JP6709961B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 電圧印加装置、及び放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046635A JP2019046635A (ja) 2019-03-22
JP6709961B2 true JP6709961B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=65524975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168043A Active JP6709961B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 電圧印加装置、及び放電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11623230B2 (ja)
EP (1) EP3678267A4 (ja)
JP (1) JP6709961B2 (ja)
CN (1) CN111052524B (ja)
TW (1) TWI780188B (ja)
WO (1) WO2019044272A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6902721B2 (ja) * 2018-08-29 2021-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧印加装置及び放電装置
JP7142243B2 (ja) * 2019-02-26 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極装置、放電装置及び静電霧化システム
JP2022105227A (ja) * 2019-05-13 2022-07-13 株式会社Nttドコモ ユーザ装置
JP7228764B2 (ja) 2019-09-24 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電装置及び電極装置
KR102487585B1 (ko) * 2020-07-27 2023-01-11 주식회사 케이티앤지 코일에 흐르는 전류의 주파수를 최적화하는 에어로졸 생성 장치 및 그 방법
CN115360589B (zh) * 2020-10-30 2024-03-15 北京众清科技有限公司 水离子发射装置
JP2022089697A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電装置
JP2022089698A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電装置
JP2022089700A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電装置
JP2023020047A (ja) 2021-07-30 2023-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電装置
CN116499133A (zh) * 2023-05-12 2023-07-28 北京福乐云科技有限公司 一种活性雾离子发生装置的制冷单元功率控制方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3725738A (en) * 1968-12-17 1973-04-03 V Sokolsky Device for preventing a corona discharge from assuming the form of a spark discharge in electrostatic painting apparatus
JPH0825723B2 (ja) * 1990-10-29 1996-03-13 ダイキン工業株式会社 オゾン発生装置
WO2000051747A1 (en) * 1999-03-05 2000-09-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Control system for atomizing liquids with a piezoelectric vibrator
JP4581865B2 (ja) * 2005-06-24 2010-11-17 横河電機株式会社 電圧印加装置
JP4329739B2 (ja) * 2005-07-15 2009-09-09 パナソニック電工株式会社 静電霧化装置
JP4811375B2 (ja) * 2007-09-21 2011-11-09 パナソニック電工株式会社 静電霧化装置及びそれを備えた加熱送風装置
JP4900207B2 (ja) * 2007-11-27 2012-03-21 パナソニック電工株式会社 静電霧化装置
WO2011024766A1 (ja) 2009-08-26 2011-03-03 パナソニック電工 株式会社 放電装置及びそれを備えた静電霧化装置
JP5439101B2 (ja) * 2009-09-24 2014-03-12 パナソニック株式会社 放電装置及びこれを備えた静電霧化装置
JP2013075265A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp 静電霧化装置
JP2013075266A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp 静電霧化装置
JP2013116444A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Panasonic Corp 静電霧化装置
CN104519919B (zh) * 2013-03-11 2017-07-28 松下知识产权经营株式会社 有效成分产生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111052524A (zh) 2020-04-21
EP3678267A1 (en) 2020-07-08
WO2019044272A1 (ja) 2019-03-07
US11623230B2 (en) 2023-04-11
JP2019046635A (ja) 2019-03-22
US20200353488A1 (en) 2020-11-12
CN111052524B (zh) 2022-07-19
EP3678267A4 (en) 2020-08-05
TW202019040A (zh) 2020-05-16
TWI780188B (zh) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709961B2 (ja) 電圧印加装置、及び放電装置
WO2020044888A1 (ja) 電圧印加装置及び放電装置
TWI760350B (zh) 電壓施加裝置及放電裝置
WO2022118687A1 (ja) 放電装置
WO2022118685A1 (ja) 放電装置
WO2022118686A1 (ja) 放電装置
CN112584935B (zh) 电压施加装置和放电装置
WO2023007885A1 (ja) 放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6709961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151