WO2022118686A1 - 放電装置 - Google Patents

放電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022118686A1
WO2022118686A1 PCT/JP2021/042677 JP2021042677W WO2022118686A1 WO 2022118686 A1 WO2022118686 A1 WO 2022118686A1 JP 2021042677 W JP2021042677 W JP 2021042677W WO 2022118686 A1 WO2022118686 A1 WO 2022118686A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
discharge
voltage
discharge electrode
electrode
tip
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/042677
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽平 石上
慎 今井
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2022118686A1 publication Critical patent/WO2022118686A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/14Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/057Arrangements for discharging liquids or other fluent material without using a gun or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/08Plant for applying liquids or other fluent materials to objects

Definitions

  • the present disclosure relates to a discharge device in general, and more particularly to a discharge device provided with a discharge electrode.
  • Patent Document 1 describes an electrostatic atomizer (discharge device) that generates fine particles of water containing radicals (charged fine particle water).
  • the electrostatic atomizer described in Patent Document 1 includes a discharge electrode (discharge electrode), a counter electrode, and a Pelche unit (liquid supply unit).
  • the counter electrode is located opposite the release electrode.
  • the Pelche unit supplies water to the release electrode.
  • An object of the present disclosure is to provide a discharge device capable of improving the radical generation efficiency.
  • the discharge device includes a discharge electrode.
  • the discharge electrode has a base end portion and a tip end portion.
  • the tip extends in one direction with respect to the proximal end.
  • a Taylor cone is formed at the tip portion of the liquid held by the discharge electrode by applying a voltage to the discharge electrode. A part of the tip portion has entered the Taylor cone.
  • the discharge device According to the discharge device according to one aspect of the present disclosure, it is possible to improve the radical generation efficiency.
  • FIG. 1 is a block diagram of a discharge device according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view of the load included in the discharge device of the same as above.
  • FIG. 3 shows the same load and is a cross-sectional view taken along the line X1-X1 of FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view of the discharge electrode included in the same discharge device as viewed from below.
  • FIG. 5 is a circuit diagram showing an example of the same discharge device.
  • FIG. 6 is a schematic view showing the shape of the tip of the discharge electrode of the same as above.
  • FIG. 7A is a graph schematically showing the discharge mode of the same discharge device.
  • FIG. 7B is a graph schematically showing the discharge mode of the discharge device according to the comparative example.
  • FIG. 8 is a bottom view of a discharge electrode included in the discharge device according to the first modification of the embodiment.
  • each of the figures described in the following embodiments and the like is a schematic view, and the ratio of the size and the thickness of each component in each figure does not necessarily reflect the actual dimensional ratio. Not always.
  • FIG. 1 is a block diagram of the discharge device 10 according to the present embodiment.
  • the discharge device 10 includes a voltage application device 1, a load 4, and a liquid supply unit 5.
  • the voltage application device 1 is a device that applies a voltage for causing a discharge to the load 4, and has a voltage application circuit 2 and a control circuit 3.
  • the load 4 has a discharge electrode 41 and a counter electrode 42. That is, the discharge electrode 10 includes the discharge electrode 41. Further, the discharge device 10 further includes a counter electrode 42.
  • the counter electrode 42 is an electrode arranged so as to face the discharge electrode 41 via a gap.
  • the load 4 causes a discharge between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42 by applying a voltage between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42.
  • the liquid supply unit 5 has a function of supplying the liquid 50 to the discharge electrode 41.
  • the discharge device 10 includes the voltage application circuit 2, the control circuit 3, the liquid supply unit 5, the discharge electrode 41, and the counter electrode 42 as constituent elements.
  • the discharge device 10 may include the discharge electrode 41 as a minimum component, and each of the voltage application device 1, the counter electrode 42, and the liquid supply unit 5 is included in the components of the discharge device 10. It does not have to be.
  • the discharge device 10 according to the present embodiment is, for example, between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42 in a state where the liquid 50 is held by the discharge electrode 41 due to the liquid 50 adhering to the surface of the discharge electrode 41.
  • a voltage is applied from the voltage application circuit 2.
  • the discharge device 10 according to the present embodiment constitutes a so-called electrostatic atomizer.
  • the discharge device 10 electrostatically atomizes the liquid 50 held in the discharge electrode 41 by the discharge generated between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42.
  • the liquid 50 held in the discharge electrode 41 that is, the liquid 50 to be electrostatically atomized is also simply referred to as “liquid 50”.
  • the voltage application circuit 2 is electrically connected to the discharge electrode 41 and the counter electrode 42. Specifically, the counter electrode 42 is electrically connected to the positive electrode (plus) of the voltage application circuit 2, and the discharge electrode 41 is electrically connected to the negative electrode (ground) of the voltage application circuit 2.
  • the voltage application circuit 2 applies a voltage between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42. As a result, in the load 4, a discharge is generated between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42.
  • FIG. 2 is a perspective view of the load 4 included in the discharge device 10.
  • FIG. 6 is a schematic view showing the tip shape of the discharge electrode 41 included in the discharge device 10.
  • the discharge electrode 41 has a base end portion 412 (see FIG. 2) and a tip end portion 411 (see FIG. 2).
  • the tip portion 411 extends in one direction with respect to the proximal end portion 412. One direction is, for example, the longitudinal direction of the discharge electrode 41.
  • the discharge electrode 41 is formed, for example, continuously integrally with the base end portion 412, and further has a shaft portion 413 extending toward the tip end portion 411.
  • the shape of the tip portion 411 is, for example, a shape including a conical portion.
  • a Taylor cone 501 (see FIG. 6) is formed at the tip portion 411 by the liquid 50 held by the discharge electrode 41. ..
  • the shape of the Taylor cone 501 is a cone along the above-mentioned conical portion of the tip portion 411.
  • a part of the tip portion 411 (second portion 4112) of the discharge electrode 41 is inserted into the Taylor cone 501.
  • radicals are generated by generating a discharge between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42. Radicals are not only sterilizing, deodorizing, moisturizing, moisturizing, and inactivating viruses, but are also the basis for exerting useful effects in various situations.
  • Radicals are generated by electric discharge, ozone is also generated.
  • a relatively large current can flow instantaneously. Therefore, the discharge energy between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42 is increased and the discharge space is greatly expanded, so that the reaction with oxygen in the atmosphere is promoted and the amount of ozone generated is increased.
  • the discharge device 10 as described above, a part of the tip portion 411 (second portion 4112) of the discharge electrode 41 has entered the Taylor cone 501. Therefore, it is possible to reduce the volume of the liquid 50 forming the Taylor cone 501, and as a result, it is possible to increase the resonance frequency of the liquid 50. This makes it possible to reduce the discharge energy between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42. As a result, the discharge space becomes smaller, so that the reaction with oxygen in the atmosphere is suppressed and the amount of ozone produced can be suppressed.
  • the discharge device 10 by generating the discharge generated between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42 at a high frequency, the discharge space due to the discharge between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42 is difficult to expand, and in the vicinity of the discharge electrode 41. It will be generated, and the radicals obtained by the reaction with water can be increased. That is, according to the discharge device 10 according to the present embodiment, it is possible to increase the amount of radicals generated while suppressing the amount of ozone generated, and it is possible to improve the efficiency of radical generation. Further, since the discharge energy can be reduced, not only ozone but also NO x (for example, NO 2 which is a target substance of the environmental standard in the Basic Environment Law) can be suppressed.
  • NO x for example, NO 2 which is a target substance of the environmental standard in the Basic Environment Law
  • FIG. 3 shows a load 4 and is a cross-sectional view taken along the line X1-X1 of FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view of the discharge electrode 41 included in the discharge device 10 as viewed from below.
  • FIG. 5 is a circuit diagram showing an example of the discharge device 10.
  • FIG. 6 is a schematic view showing the shape of the tip of the discharge electrode of the same as above.
  • the discharge device 10 includes a voltage application device 1, a load 4, and a liquid supply unit 5.
  • the voltage application device 1 includes a voltage application circuit 2 and a control circuit 3.
  • the load 4 has a discharge electrode 41 and a counter electrode 42.
  • the liquid supply unit 5 supplies the liquid 50 to the discharge electrode 41.
  • FIG. 1 schematically shows the shapes of the discharge electrode 41 and the counter electrode 42.
  • the discharge electrode 41 is a rod-shaped electrode. As shown in FIGS. 2 and 3, the discharge electrode 41 has a tip portion 411 at one end in the longitudinal direction, and a base end portion at the other end in the longitudinal direction (the end opposite to the tip portion 411). It has 412. Further, as shown in FIG. 4, the discharge electrode 41 is formed continuously integrally with, for example, the base end portion 412, and further has a shaft portion 413 extending toward the tip end portion 411. The tip portion 411 extends in one direction (longitudinal direction of the discharge electrode 41) with respect to the base end portion 412.
  • the discharge electrode 41 is a needle electrode having at least a tip portion 411 formed into a tapered shape.
  • tapered shape as used herein is not limited to a shape having a sharply pointed tip, and includes a shape having a rounded tip as shown in FIG.
  • the shape of the tip portion 411 will be described in the column of "(2.3) Shape of the tip portion”.
  • the facing electrode 42 is arranged so as to face the tip portion 411 of the discharge electrode 41.
  • the counter electrode 42 has, for example, a plate shape and has a recess 421 in the central portion (see FIG. 3).
  • the recess 421 is formed in a truncated cone shape by denting a part of the counter electrode 42 toward the discharge electrode 41.
  • a pedestal portion 423 is integrally formed in the central portion of the bottom wall 4211 of the recess 421.
  • the abutment portion 423 is formed in a truncated cone shape by projecting a part of the bottom wall 4211 of the recess 421 to the side opposite to the discharge electrode 41 side.
  • the concave direction of the concave portion 421 (the direction in which the concave portion 421 is recessed) and the protruding direction of the abutment portion 423 are opposite to each other.
  • An opening 4232 is formed in the central portion of the bottom wall 4231 of the abutment portion 423.
  • the opening 4232 penetrates the bottom wall 4231 in the thickness direction of the bottom wall 4231.
  • the thickness direction of the counter electrode 42 (penetration direction of the opening 4232) coincides with the longitudinal direction of the discharge electrode 41, and the tip portion 411 of the discharge electrode 41 is located near the center of the opening 4232 of the counter electrode 42. As such, the positional relationship between the counter electrode 42 and the discharge electrode 41 is determined.
  • a gap space
  • the discharge electrode 41 is arranged so as to face the facing electrode 42 via a gap, and is electrically insulated from the facing electrode 42.
  • each of the discharge electrode 41 and the counter electrode 42 is formed in the shape shown in FIGS. 2 and 3 as an example. That is, the counter electrode 42 includes a support portion 422 and a abutment portion 423. Each of the discharge electrode 41 and the counter electrode 42 is held in a housing 40 made of an electrically insulating synthetic resin.
  • the support portion 422 has a flat plate shape, and a concave portion 421 recessed in a truncated cone shape is formed on the discharge electrode 41 side.
  • the bottom wall 4211 of the recess 421 is integrally formed with a truncated cone portion 423 that projects in a truncated cone shape on the side opposite to the discharge electrode 41 side.
  • the bottom wall 4231 of the abutment portion 423 is formed with an opening 4232 that opens in a circular shape. In this case, a discharge occurs between the opening edge of the opening 4232 formed in the bottom wall 4231 of the abutment portion 423 and the tip portion 411 of the discharge electrode 41.
  • the base end portion 412 of the discharge electrode 41 is formed in a disk shape.
  • the base end portion 412 has a first surface 4121 and a second surface 4122.
  • the first surface 4121 is a surface of the base end portion 412 on the tip end portion 411 side.
  • the shaft portion 413 is formed in a long columnar shape, and its first end portion (lower end portion in FIG. 4) is arranged at a substantially central portion of the first surface 4121. ..
  • the second end portion (upper end portion in FIG. 4) on the opposite side of the first end portion of the shaft portion 413 is connected to the tip portion 411 via a throttle portion 4113 (see FIG. 6) described later.
  • the second surface 4122 of the base end portion 412 is a surface opposite to the tip end portion 411 side. That is, the first surface 4121 and the second surface 4122 of the base end portion 412 face each other in the longitudinal direction (one direction) of the discharge electrode 41.
  • a current limiting element 43 is formed on the second surface 4122 of the base end portion 412 over the entire area of the second surface 4122.
  • dot hatching is applied to the current limiting element 43 so that the current limiting element 43 and the conduction member 44 described later can be easily distinguished.
  • the current limiting element 43 is directly and electrically connected to the proximal end portion 412 of the discharge electrode 41 opposite to the facing electrode 42 side.
  • the current limiting element 43 is directly and electrically connected to the second surface 4122 of the proximal end 412.
  • the shape of the current limiting element 43 is circular when viewed from the longitudinal direction of the discharge electrode 41.
  • the current limiting element 43 is, for example, an insulating film made of silicon oxide (SiCO).
  • the current limiting element 43 is formed, for example, by chemical vapor deposition (CVD) with respect to the second surface 4122 of the proximal end portion 412.
  • the current limiting element 43 is, for example, a thin film having a thickness of 4 ⁇ m.
  • the "thin film” refers to a thin film having a thickness of 10 ⁇ m or less. As shown in FIG.
  • the current limiting element 43 includes a resistance element 431. That is, in the present embodiment, the insulating film is not a film that electrically insulates the two elements (here, the discharge electrode 41 and the pair of Pelche elements 511 shown in FIG. 4 and described later), but between the two elements. It is a film having a function as a resistance element 431.
  • the resistance value of the current limiting element 43 is preferably, for example, 1 M ⁇ or more and 900 M ⁇ or less. More preferably, the resistance value of the current limiting element 43 is preferably 10 M ⁇ or more.
  • the resistance value of the current limiting element 43 is, for example, 300 M ⁇ .
  • the current limiting element 43 includes an insulating film having a function as a resistance element 431. In addition, one Pelche element is connected to the ground and is connected to a high-voltage circuit.
  • a conduction member 44 is formed on the surface of the current limiting element 43 (the surface of the discharge electrode 41 opposite to the base end portion 412 side) (see FIG. 4).
  • the shape of the conducting member 44 is a circular shape having a diameter smaller than that of the current limiting element 43 when viewed from the longitudinal direction of the discharge electrode 41.
  • the conductive member 44 is, for example, a thin film.
  • the conduction member 44 has a function of conducting a pair of Pelche elements 511, which will be described later.
  • the pair of Pelche elements 511 are mechanically and electrically connected to the conductive member 44, for example, by soldering.
  • the current limiting element 43 is a thin film as described above. Therefore, even if the current limiting element 43 is interposed between the discharge electrode 41 and the pair of Pelche elements 511, it is possible to maintain the cooling performance of the discharge electrode 41 by the pair of Pelche elements 511.
  • the liquid supply unit 5 supplies the liquid 50 for electrostatic atomization to the discharge electrode 41.
  • the liquid supply unit 5 is realized by using a cooling device 51 that cools the discharge electrode 41 and generates dew condensation water on the discharge electrode 41.
  • the cooling device 51 includes a pair of Pelche elements 511 and a pair of heat sinks 512, as shown in FIG.
  • the pair of Pelche elements 511 are held by the pair of heat sinks 512.
  • the cooling device 51 cools the discharge electrode 41 by energizing the pair of Pelche elements 511.
  • the pair of heat sinks 512 is held in the housing 40 by embedding a part of each of the pair of heat sinks 512 in the housing 40. Of the pair of heat sinks 512, at least a portion holding the Pelche element 511 is exposed from the housing 40 (see FIG. 3).
  • the pair of Pelche elements 511 are mechanically and electrically connected to the conductive member 44, for example, by soldering. Therefore, the pair of Pelche elements 511 are in contact with the discharge electrode 41 via the current limiting element 43. Further, the pair of Pelche elements 511 are mechanically and electrically connected to the pair of heat sinks 512, for example, by soldering. The energization of the pair of Pelche elements 511 is performed through the pair of heat sinks 512, the conduction member 44, the current limiting element 43, and the discharge electrode 41. Therefore, the cooling device 51 constituting the liquid supply unit 5 cools the entire discharge electrode 41 through the base end portion 412.
  • the liquid supply unit 5 is configured to cool the discharge electrode 41 and generate dew condensation water as the liquid 50 on the surface of the discharge electrode 41.
  • the liquid supply unit 5 can supply the liquid 50 (condensed water) to the discharge electrode 41 by utilizing the moisture in the air, so that it is not necessary to supply and replenish the liquid to the discharge device 10.
  • the voltage application circuit 2 includes a drive circuit 21 and a voltage generation circuit 22 that functions as a booster circuit B1.
  • the drive circuit 21 is a circuit that drives the voltage generation circuit 22.
  • the voltage generation circuit 22 is a circuit that receives power supply from the input unit 6 and generates a voltage (applied voltage) to be applied to the load 4.
  • the input unit 6 is, for example, a power supply circuit that generates a DC voltage of about several V to a dozen V. In the present embodiment, the input unit 6 will be described as not included in the component of the voltage applying device 1, but the input unit 6 may be included in the component of the voltage applying device 1.
  • the specific circuit configuration of the drive circuit 21 and the voltage generation circuit 22 (boost circuit B1) will be described in the column of “(2.2) Circuit configuration”.
  • the voltage application circuit 2 is electrically connected to the load 4 (discharge electrode 41 and counter electrode 42) (see FIG. 5).
  • the voltage application circuit 2 applies a high voltage to the load 4.
  • the voltage application circuit 2 is configured to apply a high voltage between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42 with the discharge electrode 41 as the negative electrode (ground) and the counter electrode 42 as the positive electrode (plus). ..
  • the potential difference between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42 is such that the counter electrode 42 side has a high potential and the discharge electrode 41 side has a low potential. Will occur.
  • the "high voltage” here may be any voltage set so as to generate a discharge in the discharge electrode 41, and as an example, it is a voltage having a peak of about 7.0 kV.
  • the high voltage applied from the voltage application circuit 2 to the load 4 is not limited to about 7.0 kV, and is, for example, the shape of the discharge electrode 41 and the counter electrode 42, the distance between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42, and the like. It is set appropriately according to it.
  • the operation mode of the voltage application circuit 2 includes two modes, a first mode and a second mode.
  • the first mode is a mode for increasing the applied voltage with the passage of time, causing dielectric breakdown, starting discharge, and generating a discharge current.
  • the second mode is a mode for cutting off the discharge current by the control circuit 3 or the like in order to end the discharge. That is, the voltage application circuit 2 has a first mode and a second mode as operation modes.
  • the first mode is a mode for increasing the applied voltage with the passage of time to generate a discharge current.
  • the second mode is a mode for cutting off the discharge current.
  • the control circuit 3 controls the voltage application circuit 2.
  • the control circuit 3 controls the voltage application circuit 2 so that the voltage application circuit 2 alternately repeats the first mode and the second mode during the drive period in which the voltage application device 1 is driven.
  • the control circuit 3 is set to the first mode depending on the drive frequency so that the magnitude of the applied voltage (transformer voltage described later) applied from the voltage application circuit 2 to the load 4 is periodically changed depending on the drive frequency. Switch to the second mode.
  • the magnitude of the electric energy acting on the liquid 50 held in the discharge electrode 41 periodically fluctuates with the drive frequency, and as a result, the liquid 50 held in the discharge electrode 41 becomes. It vibrates mechanically at the drive frequency.
  • the voltage generation circuit 22 boost circuit B1 is applied so that the frequency of fluctuation of the applied voltage (driving frequency) is equal to or higher than the resonance frequency (natural frequency) of the liquid 50 held in the discharge electrode 41.
  • the magnitude of the voltage is varied.
  • the drive frequency is set to a value near the resonance frequency of the liquid 50, the amplitude of the mechanical vibration of the liquid 50 due to the fluctuation of the magnitude of the applied voltage becomes relatively large.
  • control circuit 3 controls the voltage application circuit 2 based on the monitoring target.
  • the "monitoring target” here is at least one of the output current and the output voltage of the voltage application circuit 2.
  • the control circuit 3 has a voltage control circuit 31 and a current control circuit 32, as shown in FIGS. 1 and 5.
  • the voltage control circuit 31 controls the drive circuit 21 of the voltage application circuit 2 based on the monitoring target including the output voltage of the voltage application circuit 2.
  • the control circuit 3 outputs a control signal Si1 to the drive circuit 21, and controls the drive circuit 21 by the control signal Si1.
  • the current control circuit 32 controls the drive circuit 21 of the voltage application circuit 2 based on the monitoring target including the output current of the voltage application circuit 2. That is, in the present embodiment, the control circuit 3 controls the voltage application circuit 2 by monitoring both the output current and the output voltage of the voltage application circuit 2.
  • the voltage control circuit 31 is the primary side voltage of the voltage application circuit 2.
  • the output voltage of the voltage application circuit 2 may be indirectly detected from the voltage application circuit 2.
  • the current control circuit 32 is a voltage application circuit.
  • the output current of the voltage application circuit 2 may be indirectly detected from the input current of 2.
  • the control circuit 3 operates the voltage application circuit 2 in the first mode when the size of the monitoring target is less than the threshold value, and operates the voltage application circuit 2 in the second mode when the size of the monitoring target exceeds the threshold value. It is configured in. That is, the voltage application circuit 2 operates in the first mode until the size of the monitoring target reaches the threshold value, and the applied voltage increases with the passage of time. At this time, in the discharge electrode 41, corona discharge starts due to dielectric breakdown and a discharge current is generated. When the size of the monitored object reaches the threshold value, the voltage application circuit 2 operates in the second mode, and the applied voltage drops. At this time, the potential difference between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42 is lost, and the discharge current is cut off by the control circuit 3 or the like. In other words, the control circuit 3 and the like detect the discharge of the load 4 via the voltage application circuit 2 and reduce the applied voltage to extinguish (disappear) the discharge current.
  • the voltage application circuit 2 operates so as to alternately repeat the first mode and the second mode, and the magnitude of the applied voltage periodically fluctuates with the drive frequency.
  • the discharge electrode 41 is intermittently repeatedly discharged.
  • the discharge device 10 first causes a local corona discharge with the liquid 50 held at the tip portion 411 of the discharge electrode 41, but immediately after the start of the discharge, it shifts to the second mode and the discharge electrode 41 A discharge is intermittently generated between the and the counter electrode 42.
  • FIG. 7A is a graph showing the discharge mode (voltage waveform Vx1 and current waveform Ix1) of the discharge device 10 in the present embodiment.
  • the horizontal axis is the time axis
  • the vertical axis on the left side shows the output voltage (applied voltage, that is, the transformer voltage) of the voltage application circuit 2
  • the vertical axis on the right side shows the discharge current.
  • the applied voltage rises, dielectric breakdown occurs at the tip of the liquid 50, and micro discharge occurs due to corona discharge.
  • the applied voltage is the maximum value V1
  • the discharge is formed, and then the discharge is stopped by rapidly lowering the voltage.
  • FIG. 7B is a graph showing the discharge mode of the discharge device of the comparative example, and the details will be described later.
  • the magnitude of the applied voltage varies periodically in the discharge cycle T1.
  • the discharge cycle T1 is the reciprocal of the drive frequency f1. It is represented by 1 / f1).
  • the magnitude of the applied voltage fluctuates in a range exceeding 0 V during the driving period.
  • the minimum value V0 of the applied voltage is larger than 0V, and the magnitude of the applied voltage varies between the minimum value V0 and the maximum value V1.
  • the applied voltage increases substantially linearly with the passage of time and decreases substantially linearly with the passage of time in each discharge cycle T1.
  • each discharge cycle T1 if the size of the monitored object is less than the threshold value, that is, the applied voltage reaches the threshold value (for example, the maximum value V1 in FIG. 7A) and the output current reaches the threshold value (for example). , The voltage application circuit 2 is operated in the first mode until the threshold value I1) in FIG. 7A is reached. Then, in each discharge cycle T1, the control circuit 3 operates the voltage application circuit 2 in the second mode when the size of the monitoring target becomes the threshold value or more, that is, when the output current becomes the threshold value or more.
  • the threshold value for example, the maximum value V1 in FIG. 7A
  • the drive frequency f1 is set to be equal to or higher than the resonance frequency fr1 (natural frequency) of the liquid 50 held in the discharge electrode 41.
  • V is the volume of the liquid 50 held in the discharge electrode 41.
  • A is a proportional coefficient depending on the surface tension, viscosity, etc. of the liquid 50 held in the discharge electrode 41. Therefore, reducing the volume of the liquid 50 held by the discharge electrode 41 leads to an increase in the resonance frequency fr1 of the liquid 50.
  • the discharge device 10 applies a voltage from the voltage application circuit 2 to the load 4 in a state where the liquid 50 (condensed water) is supplied (held) to the discharge electrode 41.
  • a discharge is generated between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42 due to the potential difference between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42.
  • the liquid 50 held in the discharge electrode 41 is electrostatically atomized by the discharge.
  • the discharge device 10 produces a nanometer-sized charged fine particle liquid containing radicals. That is, the discharge device 10 constitutes a so-called charged fine particle liquid generation device.
  • the generated charged fine particle liquid is discharged to the periphery of the discharge device 10 through, for example, the opening 4232 of the counter electrode 42.
  • FIG. 5 is a circuit diagram schematically showing an example of the circuit configuration of the discharge device 10. Note that FIG. 5 omits the illustration of the input unit 6.
  • the voltage application circuit 2 has a drive circuit 21 and a voltage generation circuit 22.
  • the voltage application circuit 2 is an isolated DC / DC converter.
  • the voltage application circuit 2 has a booster circuit B1 that boosts the input voltage Vin (for example, 13.8V) from the input unit 6 and outputs the boosted voltage as an output voltage.
  • the voltage generation circuit 22 functions as the booster circuit B1.
  • the output voltage of the booster circuit B1 is applied to the load 4 (discharge electrode 41 and counter electrode 42) as an applied voltage. That is, the voltage application circuit 2 causes the discharge electrode 41 to be discharged by applying a voltage to the load 4.
  • the voltage generation circuit 22 (boost circuit B1) has an isolation transformer 220 (boost transformer) including a primary winding 221, a secondary winding 222, and an auxiliary winding 223.
  • the primary winding 221 and the auxiliary winding 223 are electrically isolated and magnetically coupled to the secondary winding 222.
  • a counter electrode 42 is electrically connected to one end of the secondary winding 222. That is, the booster circuit B1 boosts the input voltage Vin input to the primary side (primary winding 221 side) and outputs it from the secondary side (secondary winding 222 side) electrically connected to the load 4.
  • a step-up transformer (insulated transformer 220) for applying a voltage is included.
  • the booster circuit B1 is configured so that the output voltage can be periodically changed at a frequency equal to or higher than the resonance frequency of the liquid 50.
  • the value of the inductance of the secondary side (secondary winding 222 side) of the step-up transformer (isolation transformer 220) can fluctuate the output voltage at a frequency equal to or higher than the resonance frequency of the liquid 50. It is set to the size.
  • the “inductance on the secondary side” here is the effective inductance on the secondary side (secondary winding 222 side), and the coupling coefficient k (0 to 1) is added to the self-inductance L on the secondary winding 222 side.
  • the value of the inductance on the secondary side can be set by adjusting the magnetic permeability of the core, the number of turns of the secondary winding 222, the length, the cross-sectional area, and the like.
  • the value of the inductance on the secondary side of the step-up transformer is 900 mH or less.
  • the value of the inductance on the secondary side is 50 mH or more and 900 mH or less as the lower limit value. It is preferably 500 mH or less, and more preferably 100 mH or less.
  • the booster circuit B1 By setting the inductance value in this way, even when the resonance frequency of the liquid 50 is relatively high (for example, 1.5 kHz or more), the booster circuit B1 has a resonance frequency or higher so as to be able to follow the resonance frequency. It becomes possible to fluctuate the output voltage with the drive frequency of.
  • the drive circuit 21 has a transistor Q1 and is configured to supply electric power to the primary winding 221 of the isolation transformer 220 by the switching operation of the transistor Q1.
  • the drive circuit 21 has a transistor Q2, a transistor Q3, and resistors R1 to R5 in addition to the transistor Q1.
  • the transistors Q1, Q2, and Q3 are, for example, composed of an npn type bipolar transistor.
  • the collector of the transistor Q1 is connected to the primary winding 221 and the emitter of the transistor Q1 is connected to the ground via the resistor R1.
  • An input voltage Vin is applied from the input unit 6 to the series circuit of the primary winding 221 and the transistor Q1 and the resistor R1.
  • the base of the transistor Q1 is connected to the control power supply Vcc via the resistor R2.
  • the control power supply Vcc applies a control voltage (for example, 5.1 V) to the drive circuit 21.
  • the collectors of transistors Q2 and Q3 are connected to the base of transistor Q1.
  • the emitters of the transistors Q2 and Q3 are connected to the ground.
  • the base of the transistor Q2 is connected to the emitter of the transistor Q1 via the resistor R3.
  • the base of the transistor Q1 is connected to one end of the auxiliary winding 223 via a parallel circuit of the resistors R4 and R5.
  • the other end of the auxiliary winding 223 is connected to the ground.
  • a control circuit 3 (voltage control circuit 31 and current control circuit 32) is connected to the base of the transistor Q3, and a control signal Si1 is input from the control circuit 3.
  • the voltage application circuit 2 constitutes a self-excited converter. That is, when the transistor Q1 is turned on and a current flows through the primary winding 221 of the isolation transformer 220, the voltage across the resistor R1 rises and the transistor Q2 is turned on. As a result, the base of the transistor Q1 is connected to the ground via the transistor Q2, so that the transistor Q1 is turned off. When the transistor Q1 is turned off, the current flowing through the primary winding 221 is cut off, the voltage across the resistor R1 drops, and the transistor Q2 is turned off. As a result, a high voltage is induced in the secondary winding 222 of the isolation transformer 220, and is applied to the load 4 as the output voltage of the voltage application circuit 2.
  • the voltage application circuit 2 boosts the input voltage Vin and applies the output voltage to the load 4.
  • control circuit 3 includes a voltage control circuit 31 and a current control circuit 32.
  • the voltage control circuit 31 has a diode D1, a resistor R6, a capacitor C1, and a Zener diode ZD1.
  • the anode of the diode D1 is connected to the connection point between the auxiliary winding 223 and the resistors R4 and R5.
  • the cathode of the diode D1 is connected to one end of the capacitor C1 via the resistor R6.
  • the other end of the capacitor C1 is connected to the ground.
  • the cathode of the Zener diode ZD1 is connected to one end of the capacitor C1 (the connection point with the resistor R6).
  • the anode of the Zener diode ZD1 is connected to the base of the transistor Q3 as the output end of the voltage control circuit 31.
  • the voltage control circuit 31 indirectly monitors the output voltage of the voltage application circuit 2 to be monitored (the induced voltage of the secondary winding 222) by monitoring the induced voltage of the auxiliary winding 223. .. That is, while the output voltage of the voltage application circuit 2 is less than the threshold value (maximum value V1), the Zener diode ZD1 of the voltage control circuit 31 is off. On the other hand, when the output voltage of the voltage application circuit 2 becomes equal to or higher than the threshold value (maximum value V1), the Zener diode ZD1 of the voltage control circuit 31 is turned on. At this time, the control signal Si1 exceeds the control threshold value, a voltage is applied between the base and the emitter of the transistor Q3, and the transistor Q3 is turned on.
  • the voltage control circuit 31 reduces the switching energy of the drive circuit 21 of the voltage application circuit 2.
  • the current control circuit 32 includes an operational amplifier OP1, a reference voltage generation unit 321, resistors R7 to R11, and capacitors C2 and C3.
  • One end of the capacitor C2 is connected to the control power supply Vcc via the resistor R7.
  • the other end of the capacitor C2 is connected to the ground.
  • the control power supply Vcc applies a control voltage (for example, 5.1 V) to the series circuit of the resistor R7 and the capacitor C2.
  • the connection point between the resistor R7 and the capacitor C2 (one end of the capacitor C2) is connected to the inverting input terminal of the operational amplifier OP1 via the resistor R8.
  • the control power supply Vcc is connected to the counter electrode 42 via the resistor R7 and the secondary winding 222.
  • a reference voltage generation unit 321 is connected to the non-inverting input terminal of the operational amplifier OP1, and a reference voltage is input from the reference voltage generation unit 321.
  • a series circuit of the resistor R9 and the capacitor C3 is connected between the inverting input terminal and the output terminal of the operational amplifier OP1.
  • One end of the resistor R10 is connected to the output terminal of the operational amplifier OP1.
  • the other end of the resistor R10 is connected to the ground via the resistor R11.
  • the connection point between the resistor R10 and the resistor R11 (the other end of the resistor R10) is connected to the base of the transistor Q3 as the output end of the current control circuit 32.
  • the current control circuit 32 monitors the output current of the voltage application circuit 2 to be monitored (the induced voltage of the secondary winding 222) by monitoring the induced current of the secondary winding 222. That is, while the output current of the voltage application circuit 2 is less than the threshold value, the output of the operational amplifier OP1 of the current control circuit 32 is L level (Low Level). When the output current of the voltage application circuit 2 becomes equal to or higher than the threshold value, the output of the operational amplifier OP1 of the current control circuit 32 becomes H level (High Level). At this time, the control signal Si1 exceeds the control threshold value, a voltage is applied between the base and the emitter of the transistor Q3, and the transistor Q3 is turned on.
  • the current control circuit 32 reduces the energy input from the drive circuit 21 of the voltage application circuit 2 to the voltage generation circuit 22.
  • the shape of the tip portion 411 of the discharge electrode 41 is, for example, a shape including a conical portion.
  • the shape of the portion of the tip portion 411 facing the facing electrode 42 (here, the shape of the tip of the conical portion) is, for example, an R shape. That is, the shape of the portion of the tip portion 411 opposite to the base end portion 412 side is an R shape.
  • the tip portion 411 has a first portion 4111 and a second portion 4112.
  • the first portion 4111 is a portion of the tip portion 411 closer to the base end portion 412 than the second portion 4112, and is columnar.
  • the second portion 4112 is a portion of the tip portion 411 that is farther from the base end portion 412 than the first portion 4111 and has a conical shape.
  • the tip portion 411 has a first portion 4111 corresponding to a cylindrical portion and a second portion 4112 corresponding to a conical portion.
  • the first portion 4111 and the second portion 4112 are arranged in the order of the first portion 4111 and the second portion 4112 from the base end portion 412 side in the longitudinal direction of the discharge electrode 41.
  • the shape of the second portion 4112 is preferably substantially conical as shown in FIG. 6, but is not limited thereto.
  • the shape of the second portion 4112 may be a curved surface shape that is convex toward the counter electrode 42, and specifically, it may be a hemispherical shape, a bell shape, or the like.
  • the tip portion 411 of the present embodiment has a shape in which the second portion 4112 (conical portion) and the first portion 4111 (cylindrical portion) having a different shape are combined.
  • the tip portion 411 may be composed of only a single-shaped portion (for example, a conical portion) as a whole, for example, omitting the first portion 4111.
  • a throttle portion 4113 is provided between the tip portion 411 and the shaft portion 413. That is, the tip portion 411 and the shaft portion 413 are connected via the throttle portion 4113.
  • the throttle portion 4113 is formed in a tapered shape whose diameter becomes smaller as it approaches the shaft portion 413 from the edge 4114 of the tip portion 411.
  • the tip portion 411 and the shaft portion 413 should be projected in the radial direction from both the tip portion 411 and the shaft portion 413 instead of the throttle portion 4113.
  • An overhanging portion having a large diameter may be provided.
  • a step portion may be provided between the tip portion 411 and the shaft portion 413.
  • the maximum diameter of the tip portion 411 including the conical portion is equal to the maximum diameter D11 of the first portion 4111 (hereinafter, the maximum diameter of the tip portion 411 is also referred to as "maximum diameter D11").
  • the maximum diameter D11 of the tip portion 411 is preferably, for example, 0.35 mm or more and 1.5 mm or less.
  • the maximum diameter D11 of the tip portion 411 is 0.710 mm as an example.
  • the apex angle ⁇ 1 of the second portion 4112 is 47.580 ° as an example.
  • the total length of the tip portion 411 (the length dimension of the tip portion 411 in the longitudinal direction of the discharge electrode 41) L1 is 0.830 mm as an example.
  • the total length L1 of the tip portion 411 is from the end edge 4114 to the second portion 4112 on the base end portion 412 side in the substantially cylindrical portion having the maximum diameter D11 of the first portion 4111 as the diameter.
  • the total length L1 of the tip portion 411 is the length of the second portion 4112.
  • the ratio of the total length L1 of the tip portion 411 to the maximum diameter D11 of the tip portion 411 is 1.6.
  • the ratio of the total length L1 of the tip portion 411 to the maximum diameter D11 of the tip portion 411 is 1.0. That is, in the discharge device 10 according to the present embodiment, the ratio of the total length L1 of the tip portion 411 in one direction (longitudinal direction of the discharge electrode 41) to the maximum diameter D11 of the tip portion 411 (hereinafter, also referred to as “first ratio”). ) Is 1.0 or more and 1.6 or less.
  • the total length L1 of the tip portion 411 in one direction is a length equal to or larger than the maximum diameter D11 of the tip portion 411.
  • the maximum diameter D11 of the tip portion 411 is 0.710 mm and the total length L1 of the tip portion 411 is 0.830 mm
  • the first ratio is 1.169.
  • the volume of the liquid 50 forming the Taylor cone 501 can be reduced, and as a result, the resonance frequency of the liquid 50 can be reduced. It can be made higher.
  • the Taylor cone 501 is formed at the tip portion 411 of the discharge electrode 41 by the liquid 50 held by the discharge electrode 41.
  • the shape of the Taylor cone 501 is a conical shape along the conical portion of the tip portion 411 of the discharge electrode 41.
  • the second portion 4112 of the tip portion 411 of the discharge electrode 41 has entered the Taylor cone 501. That is, in the discharge device 10 according to the present embodiment, the second portion 4112 constitutes a part of the tip portion 411 that has entered the Taylor cone 501.
  • the ratio of the volume of the second portion 4112 of the tip portion 411 of the discharge electrode 41 to the volume of the Taylor cone 501 (hereinafter referred to as the volume).
  • second ratio is preferably 0.6 or more and 0.95 or less.
  • the second ratio is 0.71.
  • the volume of the liquid 50 forming the Taylor cone 501 is 0.23 ⁇ L, and the resonance frequency of the liquid 50 is 1 kHz at this time.
  • the volume of the liquid 50 forming the Taylor cone 501 is 0.076 ⁇ L, and the resonance frequency of the liquid 50 is 3 kHz at this time.
  • the second portion 4112 of the tip portion 411 of the discharge electrode 41 has entered the Taylor cone 501.
  • the outer peripheral edge 502 of the Taylor cone 501 is preferably located between the first position and the second position.
  • the outer peripheral edge 502 of the Taylor cone 501 is the portion of the Taylor cone 501 farthest from the counter electrode 42 in the direction in which the discharge electrode 41 and the counter electrode 42 are aligned.
  • the shape of the outer peripheral edge 502 of the Taylor cone 501 is an annular shape when viewed from the longitudinal direction of the discharge electrode 41.
  • the first position is a position where the distance from the tip of the tip portion 411 is 0.62 times the total length L1 of the tip portion 411.
  • the second position is a position where the distance from the tip of the tip portion 411 is 1.00 times the total length L1 of the tip portion 411.
  • the outer peripheral edge 502 of the Taylor cone 501 has a distance of 0.515 mm from the tip of the tip portion 411 (first position) and 0. It is located between the positions of .830 mm (second position).
  • the electric energy acting on the liquid 50 held in the discharge electrode 41 The magnitude varies periodically with its drive frequency.
  • the liquid 50 mechanically vibrates at the drive frequency.
  • the drive frequency is set to be equal to or higher than the resonance frequency of the liquid 50, the amplitude of the mechanical vibration of the liquid 50 due to the fluctuation of the magnitude of the applied voltage becomes relatively large.
  • the tip of the Taylor cone 501 (see FIG. 6) becomes more pointed (sharp) and more likely to discharge.
  • the discharge device 10 it is possible to stop the continuous discharge generated by the corona discharge by lowering the voltage in the second mode after the start of the discharge, and it is possible to stop the continuous discharge in which ozone is likely to be generated. It is possible. By repeating this discharge at high speed, that is, by increasing the drive frequency, it is possible to generate a large amount of radicals while suppressing the increase of ozone.
  • the resonance frequency of the liquid 50 depends on the volume of the liquid 50 held by the discharge electrode 41 as described above.
  • the volume of the liquid 50 held by the discharge electrode 41 is reduced, and the resonance frequency of the liquid 50 is increased.
  • the resonance frequency of the liquid held in the discharge electrode having the above shape is, for example, 1 kHz
  • the resonance frequency of the liquid 50 held in the discharge electrode 41 having the above shape is 1.5 kHz or more (for example, 3 kHz).
  • the drive frequency is also increased to 1.5 kHz or more (for example, if the resonance frequency is 3 kHz, 3 kHz to 5 kHz), resulting in mechanical vibration of the liquid 50.
  • the amplitude of is increased and the discharge efficiency is improved.
  • the value of the inductance on the secondary side of the step-up transformer is set to 900 mH or less in order to increase the speed of raising and lowering the transformer voltage.
  • FIG. 7B is a graph showing the discharge form (voltage waveform Vx1 and current waveform Ix1) of the discharge device of the comparative example.
  • the horizontal axis is the time axis
  • the vertical axis on the left side shows the output voltage (applied voltage, that is, the transformer voltage) of the voltage application circuit
  • the vertical axis on the right side shows the discharge current.
  • the maximum value V2 (threshold value) of the transformer voltage shown in FIG. 7B is assumed to be the same as the maximum value V1 (threshold value) of the transformer voltage shown in FIG. 7A, but may be different from the maximum value V1.
  • the threshold value I2 of the discharge current shown in FIG. 7B is assumed to be the same as the threshold value I1 of the discharge current shown in FIG. 7A, but may be different from the threshold value I1. It is assumed that the time scales on the horizontal axis of FIGS. 7A and 7B are the same.
  • the value of the inductance on the secondary side of the step-up transformer is set to, for example, 3000 mH, but the shape of the tip portion 411 of the discharge electrode 41 described above is adopted, and the resonance of the liquid 50 is adopted.
  • the frequency is being increased.
  • it is desirable to increase the drive frequency according to the increased resonance frequency but in the comparative example set to 3000 mH, the time for stepping up to the maximum value V2 is slow, and the time for stepping down to the minimum value V0 is slow.
  • the drive frequency f2 is about 1 kHz.
  • the discharge cycle T1 is approximately half of the discharge cycle T2. That is, the number of discharges of the discharge device 10 within a predetermined period is approximately twice that of the discharge device of the comparative example.
  • the step-up transformer (isolation transformer 220) of the present embodiment in which the value of the inductance on the secondary side is set to 900 mH or less periodically fluctuates the output voltage at a frequency equal to or higher than the resonance frequency of the liquid 50. Is possible. Therefore, the number of discharges of the discharge device 10 is increased, and as a result, it is possible to improve the radical generation efficiency.
  • the discharge energy due to one discharge is smaller than that of the discharge device of the comparative example, but by increasing the number of discharges, the amount of radicals generated increases. We are trying to improve and suppress the amount of ozone generated. Further, by suppressing the discharge energy due to one discharge, the amount of NO 2 generated depending on the increase in the discharge energy can also be suppressed.
  • control circuit 3 operates as follows to generate energy between the discharge electrode 41 and the counter electrode 42. Generates a suppressed discharge.
  • the control circuit 3 targets the output voltage of the voltage application circuit 2 for monitoring until the dielectric breakdown occurs, and when the output voltage to be monitored becomes equal to or higher than the threshold value (for example, the maximum value V1 in FIG. 7A), the voltage is increased.
  • the control circuit 31 reduces the switching energy of the drive circuit 21.
  • the control circuit 3 monitors the output current of the voltage application circuit 2, and when the output current to be monitored becomes equal to or higher than the threshold value (for example, the threshold value I1 in FIG. 7A), the current control circuit 32 At, the switching operation of the drive circuit 21 is stopped.
  • the voltage application circuit 2 operates in the second mode in which the transformer voltage is lowered and the load 4 is overloaded with respect to the voltage application circuit 2 to cut off the discharge current. That is, the operation mode of the voltage application circuit 2 is switched from the first mode to the second mode.
  • both the output voltage and the output current of the voltage application circuit 2 decrease, so that the control circuit 3 restarts the switching operation of the drive circuit 21.
  • the voltage application circuit 2 operates in the first mode in which the applied voltage is increased with the passage of time and discharge occurs. That is, the operation mode of the voltage application circuit 2 is switched from the second mode to the first mode.
  • the voltage application circuit 2 operates so as to alternately repeat the first mode and the second mode.
  • the discharge is switched between ON and OFF.
  • the voltage application circuit 2 of the present embodiment can realize fluctuations in the output voltage at a drive frequency equal to or higher than the resonance frequency of the liquid 50.
  • FIG. 8 is a bottom view of the discharge electrode 41 included in the discharge device according to the first modification.
  • the shape of the conductive member 44 that conducts the pair of Pelche elements 511 is circular when viewed from the longitudinal direction of the discharge electrode 41.
  • the present invention is not limited to this, and may have a rectangular shape when viewed from the longitudinal direction of the discharge electrode 41, for example, as in the conduction member 44B shown in FIG.
  • the width dimension of the conductive member 44B (vertical dimension in FIG. 8) is preferably the same as the width dimension of each Pelche element 511 (vertical dimension in FIG. 8), but the Pelche element 511 It may be larger than the width dimension.
  • the conductive member 44B is preferably a thin film.
  • the shape of the conductive member may be, for example, an elliptical shape when viewed from the longitudinal direction of the discharge electrode 41. That is, the conduction member may have any shape as long as it can conduct the pair of Pelche elements 511.
  • the upper limit of the maximum diameter D11 of the tip portion 411 of the discharge electrode 41 is 0.71 mm, but the present invention is not limited to this.
  • the upper limit of the maximum diameter D11 of the tip portion 411 of the discharge electrode 41 may be, for example, 0.600 mm. That is, the maximum diameter D11 of the tip portion 411 of the discharge electrode 41 may be, for example, 0.600 mm or less. Further, the maximum diameter D11 of the tip portion 411 of the discharge electrode 41 is preferably 0.500 mm or more, for example. In this case, the volume of the liquid 50 forming the Taylor cone 501 can be further reduced, and as a result, the resonance frequency of the liquid 50 can be further increased.
  • the discharge device 10 it is possible to further increase the amount of radicals generated while further suppressing the amount of ozone generated, and it is possible to further improve the radical generation efficiency. It becomes.
  • the maximum diameter D11 of the tip portion 411 of the discharge electrode 41 is 0.550 mm or less. That is, it is more preferable that the maximum diameter D11 of the tip portion 411 of the discharge electrode 41 is 0.500 mm or more and 0.550 mm or less.
  • the liquid supply unit 5 is not limited to a configuration in which the discharge electrode 41 is cooled to generate dew condensation water on the discharge electrode 41.
  • the liquid supply unit 5 may be configured to supply the liquid 50 from the tank to the discharge electrode 41 by using, for example, a capillary phenomenon or a supply mechanism such as a pump.
  • the liquid 50 is not limited to water (condensed water) and may be a liquid other than water.
  • FIG. 5 is only an example of the circuit configuration of the discharge device 10, and the specific circuit configuration of the voltage applying device 1 can be changed as appropriate.
  • the voltage application circuit 2 is not limited to the self-excited converter, and may be a separately-excited converter.
  • the transistors Q1, Q2, and Q3 are not limited to bipolar transistors, and may be, for example, MOSFETs (Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistors).
  • the voltage generation circuit 22 may be realized by a transformer (transformer transformer) having a piezoelectric element.
  • the current limiting element 43 is not limited to the resistance element 431, and may include a capacitive element. That is, the current limiting element 43 may include at least one of the resistance element 431 and the capacitive element.
  • the current limiting element 43 is not limited to the insulating film made of silicon oxide, and may be, for example, an oxide film (NiO) of nickel (Ni).
  • the current limiting element 43 is formed by, for example, applying nickel paste to the second surface 4122 of the base end portion 412 of the discharge electrode 41 and then sintering the applied nickel paste to form a nickel oxide film. It is formed.
  • the current limiting element 43 may be, for example, an insulating film made of diamond-like carbon (DLC).
  • the current limiting element 43 may be, for example, an insulating film made of aluminum nitride (AlN).
  • the current limiting element 43 may be, for example, an oxide film (TIO) of titanium (Ti).
  • the current limiting element 43 may be formed of, for example, a sintered material having high thermal conductivity. Further, the current limiting element 43 may be, for example, a binder product obtained by adhering two pieces of copper (Cu) using an epoxy resin (EP) as a binder, or aluminum oxide (AlO 3 or Al 2 O 3 ). As a binder, it may be a binder product in which two pieces of copper are bonded.
  • the place where "greater than or equal to” includes both the case where the two values are equal and the case where one of the two values exceeds the other.
  • the present invention is not limited to this, and “greater than or equal to” here may be synonymous with “greater than” including only the case where one of the two values exceeds the other. That is, whether or not the two values are equal can be arbitrarily changed depending on the setting of the threshold value and the like, so there is no technical difference between "greater than or equal to” and "greater than”.
  • “less than” may be synonymous with “less than or equal to”.
  • a needle-shaped protrusion may be provided on the counter electrode 42, and a leader discharge may be used in which the corona discharge progresses to a strong discharge and causes dielectric breakdown (all-road failure) intermittently.
  • the plurality of needle-shaped portions may be arranged at equal intervals in the circumferential direction of the opening 4232.
  • Each needle-shaped portion may project from the inner peripheral edge of the opening 4232 toward the center of the opening 4232.
  • Each needle-shaped portion may project diagonally from the inner peripheral edge of the opening 4232 so that the closer to the tip thereof, the shorter the distance to the discharge electrode 41 in the longitudinal direction of the discharge electrode 41.
  • the discharge device (10) includes a discharge electrode (41).
  • the discharge electrode (41) has a proximal end portion (412) and a distal end portion (411).
  • the tip (411) extends in one direction with respect to the base (412).
  • a Taylor cone (501) is formed at the tip portion (411) of the liquid (50) held by the discharge electrode (41) by applying a voltage to the discharge electrode (41).
  • a portion (4112) of the tip (411) is embedded in the Taylor cone (501).
  • the discharge device (10) according to the second aspect in the first aspect, with respect to the volume of the Taylor cone (501), a part (4112) of the tip portion (411) that has entered the Taylor cone (501).
  • the volume ratio is 0.6 or more and 0.95 or less.
  • the total length (L1) of the tip portion (411) in one direction is equal to or larger than the maximum diameter (D11) of the tip portion (411). Is the length of.
  • the ratio of the total length (L1) of the tip portion (411) to the maximum diameter (D11) of the tip portion (411) is 1.0 or more. And it is 1.6 or less.
  • the shape of the portion of the tip portion (411) opposite to the proximal end portion (412) side is changed. It has an R shape.
  • the maximum diameter (D11) of the tip portion (411) is 0.6 mm or less.
  • the distance from the edge (tip) of the tip portion (411) in one direction is the tip portion.
  • the outer peripheral edge (502) of the Taylor cone (501) is between the position of 0.62 times the total length (L1) of (411) and the position of 1.00 times the total length (L1) of the tip portion (411). ) Is located.
  • the discharge device (10) according to the eighth aspect further includes a counter electrode (42) in any one of the first to seventh aspects.
  • the counter electrode (42) faces the discharge electrode (41).
  • the discharge device (10) according to the ninth aspect further includes a liquid supply unit (5) in any one of the first to eighth aspects.
  • the liquid supply unit (5) supplies the liquid (50) to the discharge electrode (41).
  • the liquid (50) is electrostatically atomized by the electric discharge in any one of the first to ninth aspects.
  • the configuration according to the second to tenth aspects is not an essential configuration for the discharge device (10) and can be omitted as appropriate.
  • Discharge device 41 Discharge electrode 42 Opposite electrode 50 Liquid 411 Tip 412 Base end 501 Taylor cone 502 Outer peripheral edge 4112 2nd part (part of tip) D11 Maximum diameter L1 Overall length

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

放電装置は、放電電極(41)を備える。放電電極(41)は、基端部と、先端部(411)と、を有する。先端部(411)は、基端部に対して一の方向に延びている。放電装置では、放電電極(41)に電圧が印加されることにより放電電極(41)に保持されている液体(50)にて先端部(411)にテイラーコーン(501)が形成される。先端部(411)の一部(第2部分4112)は、テイラーコーン(501)内に入り込んでいる。

Description

放電装置
 本開示は、一般に放電装置に関し、より詳細には、放電電極を備える放電装置に関する。
 特許文献1には、ラジカルを含む水の微粒子(帯電微粒子水)を生成する静電霧化装置(放電装置)が記載されている。特許文献1に記載の静電霧化装置は、放電極(放電電極)と、対向電極と、ペルチェユニット(液体供給部)と、を備える。対向電極は、放電極に対向して位置する。ペルチェユニットは、放電極に水を供給する。
 特許文献1に記載の静電霧化装置では、放電極と対向電極との間に高電圧を印加して放電を生じさせることにより放電極に供給された水が霧化し、ラジカルを含む帯電微粒子水が発生する。
特開2006-000826号公報
 特許文献1に記載の静電霧化装置の分野では、ラジカルの生成効率の向上を図ることが望まれている。
 本開示の目的は、ラジカルの生成効率の向上を図ることが可能な放電装置を提供することにある。
 本開示の一態様に係る放電装置は、放電電極を備える。前記放電電極は、基端部と、先端部と、を有する。前記先端部は、前記基端部に対して一の方向に延びている。前記放電装置では、前記放電電極に電圧が印加されることにより前記放電電極に保持されている液体にて前記先端部にテイラーコーンが形成される。前記先端部の一部が前記テイラーコーン内に入り込んでいる。
 本開示の一態様に係る放電装置によれば、ラジカルの生成効率の向上を図ることが可能となる。
図1は、実施形態に係る放電装置のブロック図である。 図2は、同上の放電装置が備える負荷の斜視図である。 図3は、同上の負荷を示し、図2のX1-X1線断面図である。 図4は、同上の放電装置が備える放電電極を下側から見た斜視図である。 図5は、同上の放電装置の一例を示す回路図である。 図6は、同上の放電電極の先端形状を示す模式図である。 図7Aは、同上の放電装置の放電形態を概略的に示すグラフである。 図7Bは、比較例に係る放電装置の放電形態を概略的に示すグラフである。 図8は、実施形態の変形例1に係る放電装置が備える放電電極の底面図である。
 (実施形態)
 以下、本実施形態に係る放電装置10について、図1~図8を参照して説明する。
 ただし、以下に説明する実施形態及び変形例は、本開示の一例に過ぎず、本開示は、下記の実施形態及び変形例に限定されない。下記の実施形態及び変形例以外であっても、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
 また、下記の実施形態等において説明する各図は、いずれも模式的な図であり、各図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
 (1)概要
 まず、本実施形態に係る放電装置10の概要について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る放電装置10のブロック図である。
 本実施形態に係る放電装置10は、図1に示すように、電圧印加装置1と、負荷4と、液体供給部5と、を備えている。電圧印加装置1は、放電を生じさせるための電圧を負荷4に印加する装置であり、電圧印加回路2と、制御回路3と、を有している。負荷4は、放電電極41と、対向電極42と、を有している。つまり、放電電極10は、放電電極41を備えている。また、放電装置10は、対向電極42を更に備えている。対向電極42は、放電電極41と隙間を介して対向するように配置される電極である。負荷4は、放電電極41と対向電極42との間に電圧が印加されることにより、放電電極41と対向電極42との間で放電を生じさせる。液体供給部5は、放電電極41に液体50を供給する機能を有する。このように、本実施形態に係る放電装置10は、電圧印加回路2、制御回路3、液体供給部5、放電電極41、及び対向電極42を、構成要素に含んでいる。ただし、放電装置10は、放電電極41を最低限の構成要素として含んでいればよく、電圧印加装置1、対向電極42、及び液体供給部5の各々は、放電装置10の構成要素に含まれていなくてもよい。
 本実施形態に係る放電装置10は、例えば、放電電極41の表面に液体50が付着することで放電電極41に液体50が保持されている状態において、放電電極41と対向電極42との間に電圧印加回路2から電圧を印加する。これにより、放電電極41と対向電極42との間で放電が生じ、放電電極41に保持されている液体50が、放電によって静電霧化される。すなわち、本実施形態に係る放電装置10は、いわゆる静電霧化装置を構成する。言い換えると、放電装置10は、放電電極41と対向電極42との間で生じる放電によって放電電極41に保持されている液体50を静電霧化する。本開示において、放電電極41に保持されている液体50、つまり静電霧化の対象となる液体50を、単に「液体50」とも呼ぶ。
 電圧印加回路2は、放電電極41及び対向電極42に電気的に接続されている。具体的には、対向電極42が電圧印加回路2の正極(プラス)に電気的に接続され、放電電極41が電圧印加回路2の負極(グランド)に電気的に接続されている。電圧印加回路2は、放電電極41と対向電極42との間に電圧を印加する。これにより、負荷4では、放電電極41と対向電極42との間で放電が生じる。
 図2は、放電装置10が備える負荷4の斜視図である。図6は、放電装置10が備える放電電極41の先端形状を示す模式図である。放電電極41は、基端部412(図2参照)と、先端部411(図2参照)と、を有している。先端部411は、基端部412に対して一の方向に延びている。一の方向は、例えば、放電電極41の長手方向である。また放電電極41は、例えば基端部412と連続一体となって形成されていて、先端部411に向かって延びている軸部413を更に有している。先端部411の形状は、例えば、円錐部を含む形状である。本実施形態に係る放電装置10では、放電電極41に電圧が印加されることにより、放電電極41に保持されている液体50にて先端部411にテイラーコーン501(図6参照)が形成される。テイラーコーン501の形状は、先端部411の上記円錐部に沿った円錐状である。本実施形態に係る放電装置10では、放電電極41の先端部411の一部(第2部分4112)がテイラーコーン501内に入り込んでいる。
 本実施形態に係る放電装置10では、放電電極41と対向電極42との間で放電を生じさせることによりラジカルが生成される。ラジカルは、除菌、脱臭、保湿、保鮮、ウイルスの不活性化にとどまらず、様々な場面で有用な効果を奏する基となる。ここで、放電によってラジカルが生成される際には、オゾンも生成される。放電電極41と対向電極42との間で生じる放電において、瞬時的に比較的大きな電流が流れ得る。そのため、放電電極41と対向電極42との間の放電エネルギが大きくなって放電空間が大きく広がることにより、大気中の酸素との反応が促進されてオゾンの生成量が増大する。
 また、本実施形態に係る放電装置10では、上述したように、放電電極41の先端部411の一部(第2部分4112)がテイラーコーン501内に入り込んでいる。そのため、テイラーコーン501を形成する液体50の体積を小さくすることが可能となり、その結果、液体50の共振周波数を高くすることが可能となる。これにより、放電電極41と対向電極42との間の放電エネルギを小さくすることが可能となる。その結果、放電空間が小さくなるので、大気中の酸素との反応が抑制されてオゾンの生成量を抑制することが可能となる。一方で、放電電極41と対向電極42との間で生じる放電を高周波にて発生させることにより、放電電極41と対向電極42との間の放電による放電空間は広がりにくく、放電電極41の近傍で生じることとなり、水との反応で得られるラジカルについては増大させることが可能となる。すなわち、本実施形態に係る放電装置10によれば、オゾンの生成量を抑制しつつ、ラジカルの生成量を増大させることが可能となり、ラジカルの生成効率の向上を図ることが可能となる。また、放電エネルギを小さくすることが可能となるため、オゾンだけでなく、NO(例えば、環境基本法における環境基準の対象物質であるNO)の発生量も抑制することが可能となる。
 (2)詳細
 次に、本実施形態に係る放電装置10の詳細について、図1~図6を参照して説明する。図3は、負荷4を示し、図2のX1-X1線断面図である。図4は、放電装置10が備える放電電極41を下側から見た斜視図である。図5は、放電装置10の一例を示す回路図である。図6は、同上の放電電極の先端形状を示す模式図である。
 (2.1)全体構成
 本実施形態に係る放電装置10は、図1に示すように、電圧印加装置1と、負荷4と、液体供給部5と、を備えている。電圧印加装置1は、電圧印加回路2と、制御回路3と、を有している。負荷4は、放電電極41と、対向電極42と、を有している。液体供給部5は、放電電極41に液体50を供給する。図1では、放電電極41、及び対向電極42の形状を模式的に表している。
 放電電極41は、棒状の電極である。放電電極41は、図2及び図3に示すように、長手方向の一端部に先端部411を有し、長手方向の他端部(先端部411とは反対側の端部)に基端部412を有している。また放電電極41は、図4に示すように、例えば基端部412と連続一体となって形成されていて、先端部411に向かって延びている軸部413を更に有している。先端部411は、基端部412に対して一の方向(放電電極41の長手方向)に延びている。放電電極41は、少なくとも先端部411が先細り形状に形成された針電極である。ここでいう「先細り形状」とは、先端が鋭く尖っている形状に限らず、図6に示すように、先端が丸みを帯びた形状を含む。なお、先端部411の形状については、「(2.3)先端部の形状」の欄で説明する。
 対向電極42は、放電電極41の先端部411に対向するように配置されている。対向電極42は、例えば、板状であって、中央部に凹部421を有している(図3参照)。凹部421は、対向電極42の一部を放電電極41側に凹ませることにより円錐台状に形成されている。凹部421の底壁4211の中央部には、突台部423が一体に形成されている。突台部423は、凹部421の底壁4211の一部を放電電極41側とは反対側に突出させることにより円錐台状に形成されている。つまり、凹部421の凹設方向(凹部421が凹む方向)と突台部423の突出方向とが反対方向である。突台部423の底壁4231の中央部には、開口部4232が形成されている。開口部4232は、底壁4231を底壁4231の厚さ方向に貫通している。ここで、対向電極42の厚さ方向(開口部4232の貫通方向)が放電電極41の長手方向に一致し、かつ放電電極41の先端部411が対向電極42の開口部4232の中心付近に位置するように、対向電極42と放電電極41との位置関係が決められている。つまり、対向電極42と放電電極41との間には、少なくとも対向電極42の突台部423の開口部4232によって隙間(空間)が確保される。言い換えると、放電電極41は、対向電極42に対して隙間を介して対向するように配置されており、対向電極42とは電気的に絶縁されている。
 より詳しくは、放電電極41、及び対向電極42の各々は、一例として、図2及び図3に示すような形状に形成される。すなわち、対向電極42は、支持部422と、突台部423と、を備えている。放電電極41、及び対向電極42の各々は、電気絶縁性を有する合成樹脂製のハウジング40に保持されている。支持部422は、平板状であって、放電電極41側に円錐台状に凹む凹部421が形成されている。凹部421の底壁4211には、放電電極41側とは反対側に円錐台状に突出する突台部423が一体に形成されている。突台部423の底壁4231には、円形状に開口する開口部4232が形成されている。この場合、突台部423の底壁4231に形成された開口部4232の開口端縁と放電電極41の先端部411との間で放電が生じる。
 放電電極41の基端部412は、図4に示すように、円板状に形成されている。基端部412は、第1面4121及び第2面4122を有している。第1面4121は、基端部412における先端部411側の面である。軸部413は、図4に示すように、長尺の円柱状に形成されており、その第一端部(図4では下端部)は、第1面4121の略中央部に配置されている。また軸部413の第一端部の反対側の第二端部(図4では上端部)は、後述する絞り部4113(図6参照)を介して、先端部411につながっている。基端部412の第2面4122は、先端部411側とは反対側の面である。すなわち、基端部412の第1面4121と第2面4122とは、放電電極41の長手方向(一の方向)において互いに対向している。基端部412の第2面4122には、第2面4122の全域にわたって電流制限要素43が形成されている。ここで、図4では、電流制限要素43と後述の導通部材44とを区別しやすいように、電流制限要素43に対してドットハッチングを施している。電流制限要素43は、放電電極41における対向電極42側とは反対側の基端部412に対して直接的かつ電気的に接続されている。より詳しくは、電流制限要素43は、基端部412の第2面4122に対して直接的かつ電気的に接続されている。電流制限要素43の形状は、放電電極41の長手方向から見て円形状である。電流制限要素43は、例えば、酸化炭化シリコン(SiCO)からなる絶縁膜である。電流制限要素43は、基端部412の第2面4122に対して、例えば、化学蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)により形成される。電流制限要素43は、例えば、厚さが4μmの薄膜である。本開示において、「薄膜」とは、厚さが10μm以下の薄い膜のことをいう。電流制限要素43は、図5に示すように、抵抗素子431を含む。すなわち、本実施形態においては、絶縁膜は、2つの要素(ここでは、放電電極41と図4に示し後述する一対のペルチェ素子511)を電気的に絶縁する膜ではなく、2つの要素間において抵抗素子431としての機能を有する膜である。電流制限要素43の抵抗値は、例えば、1MΩ以上、900MΩ以下であることが好ましい。より好ましくは、電流制限要素43の抵抗値は、10MΩ以上であるのがよい。電流制限要素43の抵抗値は、一例として、300MΩである。電流制限要素43は、上述したように、抵抗素子431としての機能を有する絶縁膜を含む。また、1方のペルチェ素子がグラウンドに接続され、高圧の回路と接続される。
 電流制限要素43の表面(放電電極41の基端部412側とは反対側の面)には、導通部材44が形成されている(図4参照)。導通部材44の形状は、放電電極41の長手方向から見て、電流制限要素43よりも径の小さい円形状である。導通部材44は、例えば、薄膜である。導通部材44は、後述する一対のペルチェ素子511を導通させる機能を有する。本実施形態に係る放電装置10では、一対のペルチェ素子511は、導通部材44に対して、例えば、半田により機械的かつ電気的に接続される。ここにおいて、電流制限要素43は、上述したように、薄膜である。したがって、放電電極41と一対のペルチェ素子511との間に電流制限要素43が介在していても、一対のペルチェ素子511による放電電極41の冷却性能を維持することが可能となる。
 液体供給部5は、放電電極41に対して静電霧化用の液体50を供給する。液体供給部5は、一例として、放電電極41を冷却して、放電電極41に結露水を発生させる冷却装置51を用いて実現される。具体的には、冷却装置51は、一例として、図3に示すように、一対のペルチェ素子511と、一対の放熱板512と、を備えている。一対のペルチェ素子511は、一対の放熱板512に保持されている。冷却装置51は、一対のペルチェ素子511への通電によって放電電極41を冷却する。一対の放熱板512は、一対の放熱板512の各々における一部がハウジング40に埋め込まれることにより、ハウジング40に保持されている。一対の放熱板512のうち、少なくともペルチェ素子511を保持する部位は、ハウジング40から露出している(図3参照)。
 一対のペルチェ素子511は、上述したように、導通部材44に対して、例えば、半田により機械的かつ電気的に接続されている。したがって、一対のペルチェ素子511は、電流制限要素43を介して放電電極41に接している。また、一対のペルチェ素子511は、一対の放熱板512に対して、例えば、半田により機械的かつ電気的に接続されている。一対のペルチェ素子511への通電は、一対の放熱板512、導通部材44、電流制限要素43及び放電電極41を通じて行われる。したがって、液体供給部5を構成する冷却装置51は、基端部412を通じて放電電極41の全体を冷却する。これにより、空気中の水分が凝結して放電電極41の表面に結露水として付着する。結果的に、液体50が放電電極41に保持される。すなわち、液体供給部5は、放電電極41を冷却して放電電極41の表面に液体50としての結露水を生成するように構成されている。この構成では、液体供給部5は、空気中の水分を利用して、放電電極41に液体50(結露水)を供給できるため、放電装置10への液体の供給、及び補給が不要になる。
 電圧印加回路2は、図1に示すように、駆動回路21と、昇圧回路B1として機能する電圧発生回路22と、を有している。駆動回路21は、電圧発生回路22を駆動する回路である。電圧発生回路22は、入力部6からの電力供給を受けて、負荷4に印加する電圧(印加電圧)を生成する回路である。入力部6は、例えば、数V~十数V程度の直流電圧を発生する電源回路である。本実施形態では、入力部6が電圧印加装置1の構成要素に含まれないこととして説明するが、入力部6は電圧印加装置1の構成要素に含まれていてもよい。駆動回路21、及び電圧発生回路22(昇圧回路B1)の具体的な回路構成については、「(2.2)回路構成」の欄で説明する。
 電圧印加回路2は、負荷4(放電電極41及び対向電極42)に対して電気的に接続されている(図5参照)。電圧印加回路2は、負荷4に対して高電圧を印加する。ここでは、電圧印加回路2は、放電電極41を負極(グランド)、対向電極42を正極(プラス)として、放電電極41と対向電極42との間に高電圧を印加するように構成されている。言い換えると、電圧印加回路2から負荷4に高電圧が印加された状態では、放電電極41と対向電極42との間に、対向電極42側を高電位、放電電極41側を低電位とする電位差が生じることになる。ここでいう「高電圧」とは、放電電極41に放電が生じるように設定された電圧であればよく、一例として、ピークが7.0kV程度となる電圧である。ただし、電圧印加回路2から負荷4に印加される高電圧は、7.0kV程度に限らず、例えば、放電電極41及び対向電極42の形状、又は放電電極41及び対向電極42間の距離等に応じて適宜設定される。
 ここで、電圧印加回路2の動作モードには、第1モードと、第2モードと、の2つのモードが含まれている。第1モードは、印加電圧を時間経過に伴って上昇させ、絶縁破壊に至らせて放電を開始し、放電電流を生じさせるためのモードである。第2モードは、放電を終わらせるために、制御回路3等により放電電流を遮断するためのモードである。つまり、電圧印加回路2は、動作モードとして、第1モードと、第2モードとを有する。第1モードは、印加電圧を時間経過に伴って上昇させ、放電電流を生じさせるためのモードである。第2モードは、放電電流を遮断するためのモードである。
 制御回路3は、電圧印加回路2の制御を行う。制御回路3は、電圧印加装置1が駆動される駆動期間において、電圧印加回路2が第1モードと第2モードとを交互に繰り返すように、電圧印加回路2を制御する。ここで、制御回路3は、電圧印加回路2から負荷4に印加される印加電圧(後述するトランス電圧)の大きさを、駆動周波数により周期的に変動させるように、駆動周波数により第1モードと第2モードとの切り替えを行う。
 これにより、放電電極41に保持されている液体50に作用する電気エネルギの大きさが駆動周波数にて周期的に変動することになり、結果的に、放電電極41に保持されている液体50が駆動周波数にて機械的に振動する。ここで、電圧発生回路22(昇圧回路B1)は、印加電圧の変動の周波数(駆動周波数)が、放電電極41に保持されている液体50の共振周波数(固有振動数)以上となるように印加電圧の大きさを変動させる。なお、駆動周波数は、液体50の共振周波数付近の値に設定されているほど、印加電圧の大きさが変動することに伴う液体50の機械的な振動の振幅は、比較的大きくなる。
 本実施形態では、制御回路3は、監視対象に基づいて電圧印加回路2を制御する。ここでいう「監視対象」は、電圧印加回路2の出力電流、及び出力電圧の少なくとも一方である。
 ここでは、制御回路3は、図1及び図5に示すように、電圧制御回路31と、電流制御回路32と、を有している。電圧制御回路31は、電圧印加回路2の出力電圧からなる監視対象に基づいて、電圧印加回路2の駆動回路21を制御する。制御回路3は、駆動回路21に対して制御信号Si1を出力しており、制御信号Si1によって駆動回路21を制御する。電流制御回路32は、電圧印加回路2の出力電流からなる監視対象に基づいて、電圧印加回路2の駆動回路21を制御する。すなわち、本実施形態では、制御回路3は、電圧印加回路2の出力電流、及び出力電圧の両方を監視対象として、電圧印加回路2の制御を行う。ただし、電圧印加回路2の出力電圧(二次側電圧)と、電圧印加回路2の一次側電圧との間には相関関係があるので、電圧制御回路31は、電圧印加回路2の一次側電圧から間接的に電圧印加回路2の出力電圧を検出してもよい。同様に、電圧印加回路2の出力電流(二次側電流)と、電圧印加回路2の入力電流(一次側電流)との間には相関関係があるので、電流制御回路32は、電圧印加回路2の入力電流から間接的に電圧印加回路2の出力電流を検出してもよい。電圧制御回路31、及び電流制御回路32の具体的な回路構成については、「(2.2)回路構成」の欄で説明する。
 制御回路3は、監視対象の大きさが閾値未満であれば電圧印加回路2を第1モードで動作させ、監視対象の大きさが閾値以上になると電圧印加回路2を第2モードで動作させるように構成されている。すなわち、監視対象の大きさが閾値に達するまでは、電圧印加回路2は第1モードで動作し、印加電圧が時間経過に伴って上昇する。このとき、放電電極41においては、絶縁破壊によりコロナ放電が開始し放電電流が生じることになる。監視対象の大きさが閾値に達すると、電圧印加回路2は第2モードで動作し、印加電圧が低下する。このとき、放電電極41と対向電極42の間の電位差が失われ、制御回路3等により放電電流が遮断されることになる。言い換えれば、制御回路3等が、電圧印加回路2を介して負荷4の放電を検知し、印加電圧を低下させることにより放電電流を消滅(立ち消え)させる。
 これにより、駆動期間において、電圧印加回路2は、第1モードと第2モードとを交互に繰り返すように動作し、印加電圧の大きさが駆動周波数にて周期的に変動する。その結果、放電電極41においては、間欠的に放電が繰り返される。
 さらに詳しく説明すると、放電装置10は、まず放電電極41の先端部411に保持された液体50で局所的なコロナ放電を生じさせるが、放電の開始後すぐに第2モードに転じ、放電電極41と対向電極42の間で放電が間欠的に生成される。
 図7Aは、本実施形態における放電装置10の放電形態(電圧波形Vx1と電流波形Ix1)を示すグラフである。図7Aにおいては、横軸を時間軸として、左側の縦軸に電圧印加回路2の出力電圧(印加電圧、すなわちトランス電圧)を示し、右側の縦軸に放電電流を示している。印加電圧が上昇し液体50の先端で絶縁破壊が発生し、コロナ放電により微小放電が生じる。印加電圧が最大値V1では、放電が形成された状態になり、その後電圧を急速に低下させることにより放電が停止する。なお、図7Bは、比較例の放電装置の放電形態を示すグラフであり、詳細は後述する。
 図7Aに示すように、印加電圧(トランス電圧)の大きさは、放電周期T1で周期的に変動しており、駆動周波数を「f1」とすると、放電周期T1は、駆動周波数f1の逆数(1/f1)で表される。なお、本実施形態では、例えば、印加電圧(トランス電圧)の大きさは、駆動期間において0Vを超える範囲で変動する。ここでは、印加電圧の最小値V0は、0Vより大きく、印加電圧の大きさは、最小値V0と最大値V1との間で変動する。印加電圧は、各放電周期T1において、時間経過に対して略線形に増加し、また略線形に減少する。
 各放電周期T1において、制御回路3は、監視対象の大きさが閾値未満であれば、つまり、印加電圧が閾値(例えば、図7Aの最大値V1)に到達し、かつ出力電流が閾値(例えば、図7Aの閾値I1)に到達するまでは、電圧印加回路2を第1モードで動作させる。そして、各放電周期T1において、制御回路3は、監視対象の大きさが閾値以上になると、つまり、出力電流が閾値以上になると、電圧印加回路2を第2モードで動作させる。
 ところで、駆動周波数f1は、上述したように、放電電極41に保持されている液体50の共振周波数fr1(固有振動数)以上となるように設定される。液体50の共振周波数fr1は、例えば、液体50の体積(量)に依存し、fr1=a×V^-0.5にて表される。「V」は、放電電極41に保持されている液体50の体積である。「a」は、放電電極41に保持されている液体50の表面張力及び粘度等に依存する比例係数である。したがって、放電電極41に保持される液体50の体積を減らすことで、液体50の共振周波数fr1を増加させることにつながる。
 本実施形態に係る放電装置10は、放電電極41に液体50(結露水)が供給(保持)されている状態で、電圧印加回路2から負荷4に電圧を印加する。これにより、負荷4においては、放電電極41及び対向電極42間の電位差によって、放電電極41と対向電極42との間に放電が生じる。このとき、放電電極41に保持されている液体50が、放電によって静電霧化される。その結果、放電装置10では、ラジカルを含有するナノメータサイズの帯電微粒子液が生成される。つまり、放電装置10は、いわゆる帯電微粒子液生成装置を構成する。生成された帯電微粒子液は、例えば、対向電極42の開口部4232を通して、放電装置10の周囲に放出される。
 (2.2)回路構成
 次に、電圧印加装置1の具体的な回路構成について、図5を参照して説明する。図5は、放電装置10の回路構成の一例を概略的に示す回路図である。なお、図5では、入力部6の図示を省略している。
 電圧印加回路2は、上述したように、駆動回路21と、電圧発生回路22と、を有している。図5の例では、電圧印加回路2は、絶縁型のDC/DCコンバータである。電圧印加回路2は、入力部6からの入力電圧Vin(例えば13.8V)を昇圧し、昇圧後の電圧を出力電圧として出力する昇圧回路B1を有する。ここでは、電圧発生回路22が昇圧回路B1として機能する。昇圧回路B1の出力電圧は、印加電圧として負荷4(放電電極41、及び対向電極42)に印加される。すなわち、電圧印加回路2は、負荷4に電圧を印加することにより、放電電極41に放電を生じさせる。
 電圧発生回路22(昇圧回路B1)は、一次巻線221、二次巻線222、及び補助巻線223を具備する、絶縁トランス220(昇圧トランス)を有している。一次巻線221、及び補助巻線223は、二次巻線222に対して電気的に絶縁されており、かつ磁気的に結合されている。二次巻線222の一端には対向電極42が電気的に接続されている。つまり、昇圧回路B1は、一次側(一次巻線221側)に入力される入力電圧Vinを昇圧して、負荷4と電気的に接続された二次側(二次巻線222側)から出力電圧を印加する昇圧トランス(絶縁トランス220)を含む。
 ここで、昇圧回路B1は、液体50の共振周波数以上の周波数で出力電圧を周期的に変動させることが可能なように構成される。特に、本実施形態では、昇圧トランス(絶縁トランス220)の二次側(二次巻線222側)のインダクタンスの値は、液体50の共振周波数以上の周波数で出力電圧を変動させることが可能な大きさに設定されている。
 ここでいう「二次側のインダクタンス」は、二次側(二次巻線222側)の有効インダクタンスであり、二次巻線222側の自己インダクタンスLに、結合係数k(0~1)を掛け合わせたものある。二次側のインダクタンスの値は、コアの透磁率、二次巻線222の巻き数や、長さ、断面積等を調整することで設定され得る。
 本実施形態では、昇圧トランス(絶縁トランス220)の二次側のインダクタンスの値は、900mH以下である。具体的には、二次側のインダクタンスの値は、下限値として50mH以上であり、かつ900mH以下である。好ましくは500mH以下であり、より好ましくは100mH以下である。
 このようにインダクタンスの値を設定することで、液体50の共振周波数が比較的高い場合(例えば1.5kHz以上)であっても、昇圧回路B1は、その共振周波数に追随できるように共振周波数以上の駆動周波数で出力電圧を変動させることが可能になる。
 駆動回路21は、トランジスタQ1を有し、トランジスタQ1のスイッチング動作により、絶縁トランス220の一次巻線221に電力を供給するように構成されている。駆動回路21は、トランジスタQ1の他、トランジスタQ2、トランジスタQ3、及び抵抗R1~R5を有している。トランジスタQ1,Q2,Q3は、一例として、npn型のバイポーラトランジスタからなる。
 トランジスタQ1のコレクタは一次巻線221に接続され、トランジスタQ1のエミッタは抵抗R1を介してグランドに接続されている。一次巻線221、トランジスタQ1、及び抵抗R1の直列回路には、入力部6から入力電圧Vinが印加される。トランジスタQ1のベースは、抵抗R2を介して制御電源Vccに接続されている。制御電源Vccは、駆動回路21に対して制御電圧(例えば5.1V)を印加する。
 トランジスタQ2,Q3のコレクタは、トランジスタQ1のベースに接続されている。トランジスタQ2,Q3のエミッタは、グランドに接続されている。トランジスタQ2のベースは、抵抗R3を介してトランジスタQ1のエミッタに接続されている。トランジスタQ1のベースは、抵抗R4,R5の並列回路を介して補助巻線223の一端に接続されている。補助巻線223の他端はグランドに接続されている。トランジスタQ3のベースには、制御回路3(電圧制御回路31、及び電流制御回路32)が接続され、制御回路3から制御信号Si1が入力される。
 上記構成により、電圧印加回路2は自励式のコンバータを構成する。すなわち、トランジスタQ1がオンして、絶縁トランス220の一次巻線221に電流が流れると、抵抗R1の両端電圧が上昇してトランジスタQ2がオンする。これにより、トランジスタQ1のベースがトランジスタQ2を介してグランドに接続されるため、トランジスタQ1がオフする。トランジスタQ1がオフすると、一次巻線221を流れる電流が遮断され、抵抗R1の両端電圧が低下してトランジスタQ2がオフする。これにより、絶縁トランス220の二次巻線222に高電圧が誘起され、電圧印加回路2の出力電圧として負荷4に印加される。このとき、二次巻線222に生じた誘起電圧によって補助巻線223にも電圧が誘起され、トランジスタQ1のベース-エミッタ間電圧が上昇してトランジスタQ1がオンする。電圧印加回路2は、上記動作を繰り返すことにより、入力電圧Vinを昇圧し、負荷4に対して出力電圧を印加する。
 制御回路3は、図5に示すように、電圧制御回路31と、電流制御回路32と、を有している。
 電圧制御回路31は、ダイオードD1、抵抗R6、コンデンサC1、及びツェナダイオードZD1を有している。ダイオードD1のアノードは、補助巻線223と抵抗R4,R5との接続点に接続されている。ダイオードD1のカソードは、抵抗R6を介してコンデンサC1の一端に接続されている。コンデンサC1の他端は、グランドに接続されている。さらに、コンデンサC1の一端(抵抗R6との接続点)には、ツェナダイオードZD1のカソードが接続されている。ツェナダイオードZD1のアノードは、電圧制御回路31の出力端として、トランジスタQ3のベースに接続されている。
 上記構成により、電圧制御回路31は、補助巻線223の誘起電圧を監視することによって、監視対象となる電圧印加回路2の出力電圧(二次巻線222の誘起電圧)を間接的に監視する。つまり、電圧印加回路2の出力電圧が閾値(最大値V1)未満の間は、電圧制御回路31のツェナダイオードZD1はオフである。一方、電圧印加回路2の出力電圧が閾値(最大値V1)以上になれば、電圧制御回路31のツェナダイオードZD1がオンする。このとき、制御信号Si1が制御閾値を超え、トランジスタQ3のベース-エミッタ間に電圧が印加されてトランジスタQ3がオンする。これにより、トランジスタQ1のベース電流がトランジスタQ3を介してグランドに流れるため、トランジスタQ1のコレクタ電流が減少する。よって、電圧制御回路31は、電圧印加回路2の出力電圧が閾値(最大値V1)以上であれば、電圧印加回路2の駆動回路21のスイッチングエネルギを減少させる。
 電流制御回路32は、オペアンプOP1、基準電圧生成部321、抵抗R7~R11、及びコンデンサC2,C3を有している。コンデンサC2の一端は抵抗R7を介して制御電源Vccに接続されている。コンデンサC2の他端はグランドに接続されている。制御電源Vccは、抵抗R7、及びコンデンサC2の直列回路に対して制御電圧(例えば5.1V)を印加する。抵抗R7とコンデンサC2との接続点(コンデンサC2の一端)は、抵抗R8を介してオペアンプOP1の反転入力端子に接続されている。また、抵抗R7とコンデンサC2との接続点(コンデンサC2の一端)には、絶縁トランス220の二次巻線222における、対向電極42とは反対側の端部(他端)が接続されている。言い換えると、制御電源Vccは、抵抗R7、及び二次巻線222を介して対向電極42に接続されている。オペアンプOP1の非反転入力端子には、基準電圧生成部321が接続されており、基準電圧生成部321から基準電圧が入力される。オペアンプOP1の反転入力端子-出力端子間には、抵抗R9、及びコンデンサC3の直列回路が接続されている。オペアンプOP1の出力端子には、抵抗R10の一端が接続されている。抵抗R10の他端は、抵抗R11を介してグランドに接続されている。抵抗R10と抵抗R11との接続点(抵抗R10の他端)は、電流制御回路32の出力端として、トランジスタQ3のベースに接続されている。
 上記構成により、電流制御回路32は、二次巻線222の誘導電流を監視することによって、監視対象となる電圧印加回路2の出力電流(二次巻線222の誘導電圧)を監視する。つまり、電圧印加回路2の出力電流が閾値未満の間は、電流制御回路32のオペアンプOP1の出力はLレベル(Low Level)である。電圧印加回路2の出力電流が閾値以上になると、電流制御回路32のオペアンプOP1の出力がHレベル(High Level)になる。このとき、制御信号Si1が制御閾値を超え、トランジスタQ3のベース-エミッタ間に電圧が印加されてトランジスタQ3がオンする。これにより、トランジスタQ1のベース電流がトランジスタQ3を介してグランドに流れるため、トランジスタQ1のコレクタ電流が減少する。よって、電流制御回路32は、電圧印加回路2の出力電流が閾値以上であれば、電圧印加回路2の駆動回路21から電圧発生回路22に投入されるエネルギを減少させる。
 (2.3)先端部の形状
 次に、放電電極41の先端部411の形状について、図6を参照して説明する。図6では、先端部411と先端部411に形成されているテイラーコーン501とを区別しやすいように、テイラーコーン501に対してドットハッチングを施している。
 放電電極41の先端部411の形状は、図6に示すように、例えば、円錐部を含んだ形状である。先端部411のうち対向電極42との対向部分の形状(ここでは円錐部の先端の形状)は、例えば、R形状である。すなわち、先端部411における基端部412側とは反対側の部分の形状は、R形状である。
 先端部411は、第1部分4111と、第2部分4112と、を有している。第1部分4111は、先端部411において第2部分4112よりも基端部412に近い部分であり、円柱状である。第2部分4112は、先端部411において第1部分4111よりも基端部412から遠い部分であり、円錐状である。要するに、先端部411は、円柱部に相当する第1部分4111と、円錐部に相当する第2部分4112とを有している。
 第1部分4111、及び第2部分4112は、放電電極41の長手方向において、基端部412側から第1部分4111、第2部分4112の順に並んでいる。なお、第2部分4112の形状は、図6に示すように略円錐状が好ましいが、それに限定されない。第2部分4112の形状は、対向電極42に向かって凸となるような曲面形状でもよく、具体的には、半球状、又は釣鐘状(ベル状)等としてもよい。また、本実施形態の先端部411では、第2部分4112(円錐部)と、それとは異なる形状の第1部分4111(円柱部)とを組み合わせた形状としている。先端部411は、例えば第1部分4111が省略されて、全体として単一の形状の部位(例えば円錐部)のみから構成されてもよい。
 また本実施形態では一例として、先端部411と軸部413との間には、絞り部4113が設けられている。すなわち、絞り部4113を介して先端部411と軸部413とがつながっている。絞り部4113は、先端部411の端縁4114から軸部413に近づくほど径が小さくなるテーパ状に形成されている。絞り部4113が設けられていることで、軸部413側で生じた余剰な結露水が先端部411側の結露水(テイラーコーン)と合流してしまうことが抑制され得る。なお、同様の合流抑制の効果を得るために、先端部411と軸部413との間に、絞り部4113に代えて、先端部411及び軸部413の両方よりも径方向に張り出すように大きな径を有した張り出し部が設けられてもよい。また、テーパ状の絞り部4113に代えて、先端部411と軸部413の間に段差部を設けるようにしてもよい。
 円錐部を含んだ先端部411の最大径は、第1部分4111の最大径D11に等しい(以下、先端部411の最大径を、「最大径D11」ともいう)。先端部411の最大径D11は、例えば、0.35mm以上で、かつ1.5mm以下であることが好ましい。先端部411の最大径D11は、一例として、0.710mmである。第2部分4112の頂角θ1は、一例として、47.580°である。また、先端部411の全長(放電電極41の長手方向における先端部411の長さ寸法)L1は、一例として、0.830mmである。ここでは一例として、先端部411の全長L1は、図6に示すように、第1部分4111の最大径D11を径とする略円柱部分における基端部412側の端縁4114から第2部分4112の先端までの長さとする。なお、第1部分4111が省略される場合には、先端部411の全長L1は、第2部分4112の長さとなる。
 ここで、先端部411の最大径D11が1.5mmの場合、先端部411の最大径D11に対する先端部411の全長L1の比率は、1.6である。また、先端部411の最大径D11が0.35mmの場合、先端部411の最大径D11に対する先端部411の全長L1の比率は、1.0である。すなわち、本実施形態に係る放電装置10では、先端部411の最大径D11に対する、一の方向(放電電極41の長手方向)における先端部411の全長L1の比率(以下、「第1比率」ともいう)は、1.0以上で、かつ1.6以下である。言い換えると、一の方向における先端部411の全長L1は、先端部411の最大径D11以上の長さである。例えば、先端部411の最大径D11が0.710mmで、先端部411の全長L1が0.830mmの場合、第1比率は1.169である。このように、第1比率が1.0以上で、かつ1.6以下であれば、テイラーコーン501を形成する液体50の体積を小さくすることが可能となり、その結果、液体50の共振周波数を高くすることが可能となる。これにより、放電電極41と対向電極42との間の放電エネルギを小さくすることが可能となり、その結果、放電空間が小さくなるので、大気中の酸素との反応が抑制されてオゾンの生成量を抑制することが可能となる。一方で、放電電極41と対向電極42との間で生じる放電を高周波にて発生させることにより、放電電極41と対向電極42との間の放電による放電空間は広がりにくく、放電電極41の近傍で生じることとなり、水との反応で得られるラジカルについては増大させることが可能となる。すなわち、本実施形態に係る放電装置10によれば、オゾンの生成量を抑制しつつ、ラジカルの生成量を増大させることが可能となり、ラジカルの生成効率の向上を図ることが可能となる。
 ところで、放電電極41と対向電極42との間に電圧を印加させることにより、放電電極41に保持させた液体50にて放電電極41の先端部411にテイラーコーン501が形成される。テイラーコーン501の形状は、図6に示すように、放電電極41の先端部411の円錐部に沿った円錐状である。放電電極41の先端部411のうち第2部分4112は、テイラーコーン501内に入り込んでいる。すなわち、本実施形態に係る放電装置10では、第2部分4112により、テイラーコーン501内に入り込んでいる先端部411の一部が構成されている。
 また、上述したように、テイラーコーン501を形成する液体50の共振周波数を高くするためには、テイラーコーン501の体積に対する、放電電極41の先端部411の第2部分4112の体積の比率(以下、「第2比率」ともいう)は、0.6以上で、かつ0.95以下であることが好ましい。一例として、テイラーコーン501の体積が0.0917mmで、第2部分4112の体積が0.0650mmの場合、第2比率は0.71である。例えば、上記形状を有さない場合、テイラーコーン501を形成する液体50の体積が0.23μLであり、このとき液体50の共振周波数が1kHzである。それに対し、上記形状を有する本実施形態の形状では、テイラーコーン501を形成する液体50の体積が0.076μLであり、このとき液体50の共振周波数は3kHzとなる。このように、テイラーコーン501を形成する液体50の体積を小さくすることにより、液体50の共振周波数を高くすることが可能となる。
 本実施形態に係る放電装置10では、上述したように、放電電極41の先端部411のうち第2部分4112がテイラーコーン501内に入り込んでいる。この場合、テイラーコーン501の外周縁502は、第1位置と第2位置との間に位置していることが好ましい。テイラーコーン501の外周縁502は、テイラーコーン501のうち、放電電極41と対向電極42とが並ぶ方向において対向電極42から最も遠い部分である。図6の例では、テイラーコーン501の外周縁502の形状は、放電電極41の長手方向から見て円環状である。第1位置は、先端部411の先端からの距離が先端部411の全長L1の0.62倍の位置である。第2位置は、先端部411の先端からの距離が先端部411の全長L1の1.00倍の位置である。例えば、上述したように、先端部411の全長L1が0.830mmの場合、テイラーコーン501の外周縁502は、先端部411の先端からの距離が0.515mmの位置(第1位置)と0.830mmの位置(第2位置)の間に位置する。
 (2.4)放電回数の改善
 以下、本実施形態に係る放電装置10における放電回数の改善について、図7A、及び図7Bを参照して説明する。
 上述の通り、負荷4への印加電圧、すなわち出力電圧(トランス電圧)の大きさを駆動周波数(放電周波数)で変動させることで、放電電極41に保持されている液体50に作用する電気エネルギの大きさが、その駆動周波数にて周期的に変動する。結果的に、液体50が駆動周波数にて機械的に振動する。そして、駆動周波数が、液体50の共振周波数以上に設定されていると、印加電圧の大きさが変動することに伴う液体50の機械的な振動の振幅は、比較的大きくなる。液体50の振幅が増加すると、テイラーコーン501(図6参照)の先端部がより尖った(鋭利な)形状となり、放電しやすくなる。
 ところで、放電装置10では、放電開始後に、第2モードにて電圧を低下させることにより、コロナ放電で生じる持続放電を停止させることが可能であり、オゾンの発生しやすい持続放電を停止することが可能である。この放電を高速で繰り返すことにより、つまり駆動周波数を高くすることで、オゾンの増大を抑制しつつ、ラジカルを大量に発生させることが可能である。
 ここで、液体50の共振周波数は、上述の通り、放電電極41に保持される液体50の体積に依存する。そして、放電電極41の先端部411の形状が上述のように設定されていることで放電電極41に保持される液体50の体積を減らして、液体50の共振周波数の増加を実現している。上記形状を有さない放電電極に保持される液体の共振周波数が、例えば1kHzとすると、上記形状を有する放電電極41に保持される液体50の共振周波数は、1.5kHz以上(例えば3kHz)となる。1.5kHz以上に増加した共振周波数に追随して、駆動周波数も1.5kHz以上(例えば共振周波数が3kHzなら、3kHz~5kHz)に高くすることで、結果的に、液体50の機械的な振動の振幅が増加して、放電効率が向上する。
 一方で、1.5kHz以上に増加した共振周波数に追随できるように、駆動周波数も高くするためには、第1モードにおけるトランス電圧を、閾値(最大値V1)まで素早く昇圧させる必要がある。また、前述のコロナ放電で生じる持続放電が継続した状態であると、新たな霧化放電が形成できない可能性があり、持続放電を停止した上で、次の霧化放電を発生させることが必要である。持続放電の停止には、トランス電圧を低下させる、又はトランス電圧によって形成されるテイラーコーン501の尖りが緩和されることが必要であり、トランス電圧の降下速度を高める必要がある。
 そこで、本実施形態では、トランス電圧の昇降下の速度を高めるために、昇圧トランス(絶縁トランス220)の二次側のインダクタンスの値を、900mH以下に設定している。
 図7Bは、比較例の放電装置の放電形態(電圧波形Vx1と電流波形Ix1)を示すグラフである。図7Bにおいても、図7Aと同様に、横軸を時間軸として、左側の縦軸に電圧印加回路の出力電圧(印加電圧、すなわちトランス電圧)を示し、右側の縦軸に放電電流を示している。図7Bで示すトランス電圧の最大値V2(閾値)は、図7Aで示すトランス電圧の最大値V1(閾値)と同じであるとするが、最大値V1と異なってもよい。また、図7Bで示す放電電流の閾値I2は、図7Aで示す放電電流の閾値I1と同じであるとするが、閾値I1と異なってもよい。図7Aと図7Bの横軸の時間スケールは同じであるとする。
 比較例の放電装置では、昇圧トランスの二次側のインダクタンスの値を、例えば3000mHに設定しており、ただし、上述した放電電極41の先端部411の形状を採用しており、液体50の共振周波数の増加が図られている。本来であれば、増加した共振周波数に追随して駆動周波数も高めることが望まれるが、3000mHに設定された比較例では、最大値V2まで昇圧する時間が遅く、また最小値V0まで降圧する時間も遅く、駆動周波数f2は1kHz程度である。結果的に、比較例における放電周期T2は、放電周期T1に比べて長い。
 一方、900mH以下に設定にされた本実施形態の放電装置10では、比較例の放電装置に比べて、最大値V1まで昇圧する時間が早く、また最小値V0まで降圧する時間も早い。図示例では、放電周期T1は、放電周期T2の略半分である。つまり、所定期間内における放電装置10の放電回数は、比較例の放電装置の略2倍である。
 このように、二次側のインダクタンスの値が900mH以下に設定にされた本実施形態の昇圧トランス(絶縁トランス220)は、液体50の共振周波数以上の周波数で出力電圧を周期的に変動させることが可能な構成となっている。そのため、放電装置10の放電回数が増加され、結果的に、ラジカルの生成効率の向上を図ることが可能となる。
 特に、放電装置10では、放電周期T1を短くすることで、1回分の放電による放電エネルギは、比較例の放電装置に比べて小さいものの、放電回数を増やしていることで、ラジカルの発生量の向上と、オゾンの発生量の抑制とを図っている。更に、1回分の放電による放電エネルギを抑えることで、放電エネルギの増加に依存して増加するNOの発生量も抑制できる。
 (2.5)動作
 図5に例示したような回路構成であれば、放電装置10は、制御回路3が以下のように動作することで、放電電極41と対向電極42との間にエネルギを抑制した放電を生じさせる。
 すなわち、制御回路3は、絶縁破壊が生じるまでの期間では、電圧印加回路2の出力電圧を監視対象とし、監視対象である出力電圧が閾値(例えば図7Aの最大値V1)以上になると、電圧制御回路31にて駆動回路21のスイッチングエネルギを減少させる。一方、絶縁破壊の発生後では、制御回路3は、電圧印加回路2の出力電流を監視対象とし、監視対象である出力電流が閾値(例えば図7Aの閾値I1)以上になると、電流制御回路32にて、駆動回路21のスイッチング動作を停止させる。これにより、トランス電圧を低下させ、電圧印加回路2に対して負荷4を過負荷状態として放電電流を遮断する第2モードにて、電圧印加回路2が動作する。つまり、電圧印加回路2の動作モードが、第1モードから第2モードに切り替わることになる。
 このとき、電圧印加回路2の出力電圧、及び出力電流が共に低下するため、制御回路3は、駆動回路21のスイッチング動作を再開させる。これにより、印加電圧を時間経過に伴って上昇させて放電が起きる第1モードにて電圧印加回路2が動作する。つまり、電圧印加回路2の動作モードが、第2モードから第1モードに切り替わることになる。
 制御回路3が上述した動作を繰り返すことにより、電圧印加回路2は、第1モードと、第2モードと、を交互に繰り返すように動作する。その結果、放電電極41においては、放電のONとOFFが切り替わることとなる。そして、本実施形態の電圧印加回路2は、液体50の共振周波数以上の駆動周波数で、出力電圧の変動を実現できる。
 (3)変形例
 上述の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上述の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、上述の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
 (3.1)変形例1
 図8は、変形例1に係る放電装置が備える放電電極41の底面図である。上述の実施形態では、一対のペルチェ素子511を導通させる導通部材44の形状が放電電極41の長手方向から見て円形状である。しかし、これに限らず、例えば、図8に示す導通部材44Bのように、放電電極41の長手方向から見て矩形状であってもよい。この場合、導通部材44Bの幅寸法(図8の上下方向の寸法)は、各ペルチェ素子511の幅寸法(図8の上下方向の寸法)と同じであることが好ましいが、各ペルチェ素子511の幅寸法よりも大きくてもよい。この場合においても、導通部材44Bは薄膜であることが好ましい。さらに、導通部材の形状は、例えば、放電電極41の長手方向から見て楕円形状であってもよい。つまり、導通部材は、一対のペルチェ素子511を導通可能な形状であれば、どのような形状であってもよい。
 (3.2)変形例2
 上述の実施形態では、放電電極41の先端部411の最大径D11の上限値が0.71mmであるが、これに限らない。放電電極41の先端部411の最大径D11の上限値は、例えば、0.600mmであってもよい。つまり、放電電極41の先端部411の最大径D11は、例えば、0.600mm以下であってもよい。また、放電電極41の先端部411の最大径D11は、例えば、0.500mm以上であることが好ましい。この場合、テイラーコーン501を形成する液体50の体積を更に小さくすることが可能となり、その結果、液体50の共振周波数を更に高くすることが可能となる。これにより、放電電極41と対向電極42との間の放電エネルギを更に小さくすることが可能となる。その結果、放電空間が更に小さくなるので、大気中の酸素との反応が抑制されてオゾンの生成量を更に抑制することが可能となる。一方で、放電電極41と対向電極42との間で生じる放電を更に高周波にて発生させることにより、水との反応で得られるラジカルを更に増大させることが可能となる。すなわち、本実施形態に係る放電装置10によれば、オゾンの生成量を更に抑制しつつ、ラジカルの生成量を更に増大させることが可能となり、ラジカルの生成効率の更なる向上を図ることが可能となる。この場合において、より好ましくは、放電電極41の先端部411の最大径D11は、0.550mm以下であるのがよい。すなわち、放電電極41の先端部411の最大径D11は、0.500mm以上で、かつ0.550mm以下であることがより好ましい。
 (3.3)その他の変形例
 液体供給部5は、放電電極41を冷却して放電電極41に結露水を発生させる構成に限らない。液体供給部5は、例えば、毛細管現象、又はポンプ等の供給機構を用いて、タンクから放電電極41に液体50を供給する構成であってもよい。さらに、液体50は、水(結露水)に限らず、水以外の液体であってもよい。
 図5は、放電装置10の回路構成の一例に過ぎず、電圧印加装置1の具体的な回路構成は適宜変更可能である。例えば、電圧印加回路2は、自励式のコンバータに限らず、他励式のコンバータであってもよい。また、電圧印加回路2において、トランジスタQ1,Q2,Q3は、バイポーラトランジスタに限らず、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)であってもよい。さらに、電圧発生回路22は、圧電素子を有する変圧器(変圧トランス)にて実現されてもよい。
 電流制限要素43は、抵抗素子431に限らず、容量素子を含んでいてもよい。すなわち、電流制限要素43は、抵抗素子431と容量素子との少なくとも一方を含んでいればよい。
 電流制限要素43は、酸化炭化シリコンからなる絶縁膜に限らず、例えば、ニッケル(Ni)の酸化膜(NiO)であってもよい。この場合、電流制限要素43は、例えば、放電電極41の基端部412の第2面4122に対してニッケルペーストを塗布した後、塗布したニッケルペーストを焼結することにより、ニッケルの酸化膜が形成される。また、電流制限要素43は、例えば、ダイヤモンドライクカーボン(DLC:Diamond-like Carbon)からなる絶縁膜であってもよい。さらに、電流制限要素43は、例えば、窒化アルミニウム(AlN)からなる絶縁膜であってもよい。また、電流制限要素43は、例えば、チタン(Ti)の酸化膜(TiO)であってもよい。また、電流制限要素43は、例えば、熱伝導性の高い焼結材により形成されていてもよい。また、電流制限要素43は、例えば、エポキシ樹脂(EP)をバインダとして2枚の銅(Cu)を接着させたバインダ品であってもよいし、酸化アルミニウム(AlO又はAl)をバインダとして2枚の銅を接着させたバインダ品であってもよい。
 監視対象及び閾値等の二値間の比較において、「以上」としているところは、二値が等しい場合、及び二値の一方が他方を超えている場合の両方を含む。ただし、これに限らず、ここでいう「以上」は、二値の一方が他方を超えている場合のみを含む「より大きい」と同義であってもよい。つまり、二値が等しい場合を含むか否かは、閾値等の設定次第で任意に変更できるので、「以上」か「より大きい」かに技術上の差異はない。同様に、「未満」においても「以下」と同義であってもよい。
 対向電極42に針形状の突起部を設け、コロナ放電から強い放電に進展して、絶縁破壊(全路破壊)を断続的に生じさせるリーダ放電を用いてもよい。この場合、複数の針状部は、開口部4232の周方向において等間隔で配置されてもよい。各針状部は、開口部4232の内周縁から、開口部4232の中心に向けて突出してもよい。各針状部は、その先端部に近づくほど、放電電極41の長手方向における放電電極41までの距離が短くなるように、開口部4232の内周縁から斜めに突出してもよい。各針状部がこのような形状に形成されることにより、各針状部の先端部で電界集中が生じやすくなる。その結果、各針状部の先端部と放電電極41の先端部411との間で、放電が安定的に生じやすくなる。
 (態様)
 以上説明した実施形態及び変形例等から以下の態様が開示されている。
 第1の態様に係る放電装置(10)は、放電電極(41)を備える。放電電極(41)は、基端部(412)と、先端部(411)と、を有する。先端部(411)は、基端部(412)に対して一の方向に延びている。放電装置(10)では、放電電極(41)に電圧が印加されることにより放電電極(41)に保持されている液体(50)にて先端部(411)にテイラーコーン(501)が形成される。先端部(411)の一部(4112)は、テイラーコーン(501)内に入り込んでいる。
 この態様によれば、ラジカルの生成効率の向上を図ることが可能となる。
 第2の態様に係る放電装置(10)では、第1の態様において、テイラーコーン(501)の体積に対する、先端部(411)のテイラーコーン(501)内に入り込んでいる一部(4112)の体積の比率は、0.6以上で、かつ0.95以下である。
 この態様によれば、ラジカルの生成効率の向上を図ることが可能となる。
 第3の態様に係る放電装置(10)では、第1又は第2の態様において、一の方向における先端部(411)の全長(L1)は、先端部(411)の最大径(D11)以上の長さである。
 第4の態様に係る放電装置(10)では、第3の態様において、先端部(411)の最大径(D11)に対する、先端部(411)の全長(L1)の比率は、1.0以上で、かつ1.6以下である。
 この態様によれば、ラジカルの生成効率の向上を図ることが可能となる。
 第5の態様に係る放電装置(10)では、第1~第4の態様のいずれか1つにおいて、先端部(411)における基端部(412)側とは反対側の部分の形状は、R形状である。
 第6の態様に係る放電装置(10)では、第1~第5の態様のいずれか1つにおいて、先端部(411)の最大径(D11)は、0.6mm以下である。
 この態様によれば、ラジカルの生成効率の向上を図ることが可能となる。
 第7の態様に係る放電装置(10)では、第1~第6の態様のいずれか1つにおいて、一の方向において、先端部(411)の端縁(先端)からの距離が、先端部(411)の全長(L1)の0.62倍の位置と、先端部(411)の全長(L1)の1.00倍の位置と、の間に、テイラーコーン(501)の外周縁(502)が位置している。
 第8の態様に係る放電装置(10)は、第1~第7の態様のいずれか1つにおいて、対向電極(42)を更に備える。対向電極(42)は、放電電極(41)に対向している。
 この態様によれば、放電電極(41)と対向電極(42)との間で生じる放電によってラジカルの生成効率の向上を図ることが可能となる。
 第9の態様に係る放電装置(10)は、第1~第8の態様のいずれか1つにおいて、液体供給部(5)を更に備える。液体供給部(5)は、放電電極(41)に液体(50)を供給する。
 この態様によれば、ラジカルの生成効率の向上を図りつつ、液体供給部(5)によって放電電極(41)に液体(50)を供給することが可能となる。
 第10の態様に係る放電装置(10)では、第1~第9の態様のいずれか1つにおいて、放電によって液体(50)が静電霧化される。
 この態様によれば、ラジカルの生成効率の向上を図りつつ、ラジカルを含む帯電微粒子水を生成することが可能となる。
 第2~第10の態様に係る構成については、放電装置(10)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
10 放電装置
41 放電電極
42 対向電極
50 液体
411 先端部
412 基端部
501 テイラーコーン
502 外周縁
4112 第2部分(先端部の一部)
D11 最大径
L1 全長

Claims (10)

  1.  放電電極を備え、
     前記放電電極は、
      基端部と、
      前記基端部に対して一の方向に延びている先端部と、を有し、
     前記放電電極に電圧が印加されることにより前記放電電極に保持されている液体にて前記先端部にテイラーコーンが形成され、
     前記先端部の一部が前記テイラーコーン内に入り込んでいる、
     放電装置。
  2.  前記テイラーコーンの体積に対する、前記先端部の前記一部の体積の比率は、0.6以上で、かつ0.95以下である、
     請求項1に記載の放電装置。
  3.  前記一の方向における前記先端部の全長は、前記先端部の最大径以上の長さである、
     請求項1又は2に記載の放電装置。
  4.  前記先端部の前記最大径に対する前記先端部の前記全長の比率は、1.0以上で、かつ1.6以下である、
     請求項3に記載の放電装置。
  5.  前記先端部における前記基端部側とは反対側の部分の形状は、R形状である、
     請求項1~4のいずれか1項に記載の放電装置。
  6.  前記先端部の最大径は、0.6mm以下である、
     請求項1~5のいずれか1項に記載の放電装置。
  7.  前記一の方向において、前記先端部の端縁からの距離が、前記先端部の全長の0.62倍の第1位置と、前記先端部の端縁からの距離が、前記先端部の全長の1.00倍の第2位置と、の間に、前記テイラーコーンの外周縁が位置している、
     請求項1~6のいずれか1項に記載の放電装置。
  8.  前記放電電極に対向している対向電極を更に備える、
     請求項1~7のいずれか1項に記載の放電装置。
  9.  前記放電電極に前記液体を供給する液体供給部を更に備える、
     請求項1~8のいずれか1項に記載の放電装置。
  10.  前記放電によって前記液体が静電霧化される、
     請求項1~9のいずれか1項に記載の放電装置。
PCT/JP2021/042677 2020-12-04 2021-11-19 放電装置 WO2022118686A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-202308 2020-12-04
JP2020202308A JP2022089698A (ja) 2020-12-04 2020-12-04 放電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022118686A1 true WO2022118686A1 (ja) 2022-06-09

Family

ID=81855004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/042677 WO2022118686A1 (ja) 2020-12-04 2021-11-19 放電装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022089698A (ja)
TW (1) TW202224777A (ja)
WO (1) WO2022118686A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122819A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
JP2007054808A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
JP2019046635A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧印加装置、及び放電装置
JP2020035624A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧印加装置及び放電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122819A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
JP2007054808A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
JP2019046635A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧印加装置、及び放電装置
JP2020035624A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧印加装置及び放電装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202224777A (zh) 2022-07-01
JP2022089698A (ja) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709961B2 (ja) 電圧印加装置、及び放電装置
JP2011067746A (ja) 静電霧化装置
WO2020044888A1 (ja) 電圧印加装置及び放電装置
US10207245B2 (en) Voltage application device and discharge device
WO2022118686A1 (ja) 放電装置
WO2022118685A1 (ja) 放電装置
WO2022118687A1 (ja) 放電装置
JP2008149244A (ja) 静電霧化装置
EP4379979A1 (en) Discharge device
EP4379978A1 (en) Discharge device
WO2020044889A1 (ja) 電圧印加装置及び放電装置
JP2010011596A (ja) 圧電トランスを用いた電源回路
WO2012053317A1 (ja) 高電圧発生回路、イオン発生装置及び静電霧化装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21900441

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21900441

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1