JP6709520B2 - 木造建築物の補強構造 - Google Patents

木造建築物の補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6709520B2
JP6709520B2 JP2015117864A JP2015117864A JP6709520B2 JP 6709520 B2 JP6709520 B2 JP 6709520B2 JP 2015117864 A JP2015117864 A JP 2015117864A JP 2015117864 A JP2015117864 A JP 2015117864A JP 6709520 B2 JP6709520 B2 JP 6709520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
reinforcing plate
width
wooden
wooden building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015117864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017002569A (ja
Inventor
高木次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Public University Corp filed Critical Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority to JP2015117864A priority Critical patent/JP6709520B2/ja
Publication of JP2017002569A publication Critical patent/JP2017002569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709520B2 publication Critical patent/JP6709520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、既存の木造住宅を、外壁を取り外すことなく、簡易且つ簡便に、しかも安価に補強することができる補強構造に関する。
直下型の阪神淡路大震災(1995年)では木造家屋が多数倒壊し、全死傷者の8割以上が木造住宅の倒壊によると言われている。ところが現状では、既存木造住宅の耐震補強工事は費用や工事期の不便さなどが課題となり迅速に実施されているとは言えない。
既存の木造建築物で特に築年数が数十年経っているものは耐震性能が劣り、高震度の地震に対して建築物の構造を維持できないものと考えられ、かかる建築物の耐震性を向上させるための補強構造が種々提案されている。
従来提案されている補強構造は、柱や梁の強度を向上させるものや、新たに枠体を導入することで壁面の強度を向上させるものなどがある。
たとえば、特許文献1には、布基礎の側面に対し鋭角に立ち上がる係止片を備えた布基礎固定部材と、布基礎の側面に固定した前記布基礎固定部材の前記係止片に基端側が係止するとともに該係止片を貫通して先端側が突出し、この突出した先端側が当該布基礎上の土台に立てられた柱に下方から上方へ斜めにねじ込まれるボルト部材と、から構成されることを特徴とする補強具が提案されている。
また、特許文献2には、木造建築物の1階の大開口部の外側に、形鋼の単一部材で門型ラーメン構造に組んだ第1補強体を取付け、且つ該第1補強体の外側に、前記単一部材で門型ラーメン構造に組んだ第2補強体或いは第2補強体と第3補強体が組み重ね可能に取付けられることを特徴とする木造建築物の耐震補強方法が提案されている。
また、非特許文献1には屋外側からのみの補強工事で転居不要を意図する工法として、外壁側に耐震ブレースあるいはフレームを設ける工法が提案されている。
特開平9−273316号公報 特開2006−177021号公報
梅野達三,神谷隆,古川忠稔,田口孝,荻野谷学:既存木造住宅の外付け耐震補強工法に関する実験的研究(その4:接合部システムの提案と接合部実験),日本建築学会大会学術梗概集,pp.247-248,2009.8
しかしながら、特許文献1の提案にかかる補強構造は、いったん柱と梁とをむき出しにしなければならず工事が大規模になり、また、特許文献2の提案にかかる補強構造は壁面の1部分のみを補強することになり、壁面全面を補強しようとすると工事が大規模になってしまう。また、非特許文献1の工法では、地震力が集中する補強部直下の基礎の補強が大がかりになり、また建物の外観を損なうといった問題もある。
要するに、従来提案されている補強構造は、壁面全面を簡易且つ簡便に補強でき、しかも意匠性にも優れたものではなく、壁面全面を簡易且つ簡便に補強でき、意匠性にも優れた補強構造の開発が要望されているのが現状である。
したがって、本発明の目的は、既存の木造建築物を大規模な工事を必要とせず、簡易且つ簡便に、木造建築物を全体的に耐震補強でき、しかも意匠性にも優れた補強構造を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解消すべく鋭意検討した結果、既存の木造住宅はその外面を単なる金属板で覆うだけでも耐震性能が向上することを知見し、さらにいかなる形状の金属板とするか鋭意検討した結果本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は以下の各発明を提供するものである。
1.木造建造物の補強構造であって、
上記木造建造物の壁体に固定される補強板と該補強板を該壁体に固定する固定ビスとからなり、
上記補強板は、平面状の板体を折り曲げて、所定間隔をおいて複数の直線状の凸部と、該凸部に隣設する複数の直線状の基部とが交互に形成された折板であり、
上記固定ビスは、上記基部においてビス止めしていることを特徴とする補強構造。
2.上記補強板の厚みが0.35mmから1.0mmであり、
上記補強板の幅が900mm以上であることを特徴とする1記載の補強構造。
本発明の補強構造は、既存の木造建築物を大規模な工事を必要とせず、簡易且つ簡便に、木造建築物を全体的に耐震補強でき、しかも意匠性にも優れたものである。
図1は、本発明の補強構造を備えてなる住宅を示す概略図である。 図2は、図1に示す本発明の補強構造の要部を示すII部拡大図である。 図3は、図2に示す補強板の矢印方向端面図である。 図4は、図1に示す補強板の重ね合わせ部分を示す拡大模式図である。
1 補強構造、100 木造建築物、101 壁体、110 梁、120 柱、130 木摺、140 ラス、150 モルタル仕上、10 補強板、12 凸部、14 基部、20 固定ビス、30 スペーサー
以下、本発明を、図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<全体構成>
図1〜3に示す本実施形態の木造建造物の補強構造1は、木造建造物1の壁体101に固定される補強板10と補強板10を壁体101に固定する固定ビス20とからなり、補強板10は、平面状の板体をコの字状に折り曲げて、所定間隔をおいて複数の直線状の凸部12と、凸部12に隣設する複数の直線状の基部14とが交互に形成された折板であり、 固定ビス20は、基部14においてビス止めしている。
(木造建築物)
本実施形態における木造建築物1は、木製の柱120(図1参照)と梁110とを組み合わせて構築されるものであり、具体的には図1及び2に示すように、柱120と梁110とで骨組構造を構成してなり、骨組構造の外側にラス140と木摺130とからなるモルタル下地が形成され、さらにその外側にモルタル仕上150が設けられて、壁体101が形成されてなる。このような構造は木造建築物の一例であって、骨組構造が木製の柱と梁とで構成されていれば、構造はこの例に特に制限されない。
(補強構造)
そして、本実施形態における補強構造1は、補強板10を固定ビス20により木造建築物に固定しているが、固定ビス20は、既存のモルタル仕上150を貫通して木摺130又は柱120若しくは梁110に埋設されている。また、補強板10とモルタル仕上150との間にはスペーサー30が設置されて、固定ビス20の接合部分の防水を図っている。
固定ビス20の打ち付けは、補強板10を平面視(図1の矢印方向視)した際の4辺に沿って行っている。固定ビス20の打ち付け間隔は、100mm〜300mmとするのが好ましい。この範囲内とすることにより補強板10による耐震補強性能を十分に発揮させることができる。
なお、補強板は後述するように所定の幅を有するものであるため、木造建築物の壁一面に張り付ける際には複数枚の補強板を用いる場合がある。その場合には、図4に示すように、各補強板10,10をその長手方向両側辺が基部14となるように形成し、2枚以上の補強板10,10の各側辺の基部14を重ねて、重なった基部において固定ビス20を用いて打ち付ける。
以下、各構成部材について説明する。
(補強板)
補強板10は、金属製の板を折り曲げて形成されたものであり、その厚みは0.35mmから1.0mmであるのが好ましく、その幅は900mm以上であるのが好ましく、1200mm以下であるのがさらに好ましい。厚みと幅を上述の範囲内とすることにより、十分な補強強度を確保することができると共に、施工性や意匠性をも満足することが可能となる。
補強板は金属製であれば特に制限されないが、鋼製亜鉛メッキ処理であるのが好ましい。
補強板の構造について図3を参照して説明すると、補強板10における凸部12は板を鉛直方向に折り曲げることで断面コの字状にして形成されており、各折り曲げ部分の角度はいずれもほぼ直角となっている。折り曲げ角度は種々角度を採用しうるが、直角とするのが耐震補強の観点からもっとも効果的である。
基部14の幅w1は16〜30mmであるのが好ましく、凸部12の幅w2は50〜300mmであるのが好ましく、凸部12の高さtは8〜30mmであるのが好ましい。すなわち、凸部の幅は基部の幅より大きくし、凸部の高さは基部の幅と同程度にするのが好ましい。このような凸部の幅及び凸部の高さとすることにより、基部から折り返された部分の強度が向上して耐震性能が向上すると共に、外部から見たときの凸部と基部とのバランスが良好になり外観の意匠性を向上させることができる。
(固定ビス)
固定ビス20は、長さ70mm以上の金属製ドリルビスであるのが好ましく、ビスの軸径は4〜8mmであるのが好ましい。固定ビス20の中心から最近傍の補強板の縁までの距離(図4参照)は8mm以上とするのが、補強構造の強度を十分なものとするために好ましい。
(スペーサー)
スペーサー30は、ゴム製であるのが好ましく、その形状は帯状、長方形、円形など種々形状としうる。また、大きさは帯状の場合厚さ2〜10mm、幅2〜10cmとするのが好ましい。
(工法)
本実施形態の補強構造1は、既存の木造建築物の壁体101の形状に合わせて補強板10を設置する。その際固定ビス20を打ち込む部分には補強板10と壁体101との間にスペーサー30を設置する。そして、固定ビス20を補強板10及びスペーサー30を貫通して柱120や梁110に打ち込み、補強板10を木造建築物100に固定することにより、補強構造を形成することができる。
なお、本実施形態においては、補強板を既存の木造建築物の壁体全面を覆うように設置しているが、窓やドアなど通用口として機能するものや換気口として機能する部分には設置せずに補強構造を構成している。また、木造建築物の上下方向については、上端が軒下と接するように設置するのが好ましく、下端は基礎の上端程度の位置にまで設置するなど特に制限されずに所望の位置にまで設置することができる。
(効果)
本実施形態の補強構造1は、既存の木造建築物を大規模な工事を必要とせず、簡易且つ簡便に、木造建築物を全体的に耐震補強でき、しかも意匠性にも優れたものである。このため喫緊の課題である木造住宅の耐震補強を、低コストに、工事中の一時転居などの煩わしさなく、施工性よく、確実に達成することができる。
なお、本発明の補強構造及び金具は上述の実施形態に制限されるものではなく
本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、凸部の形状は、断面コの字状でなく、М字状、円形、楕円形、台形等種々形状とすることができる。

Claims (2)

  1. 木造建造物の補強構造であって、
    上記木造建造物の壁体に固定される補強板と該補強板を該壁体に固定する固定ビスとからなり、
    上記補強板は、平面状の板体を折り曲げて、所定間隔をおいて複数の直線状の凸部と、該凸部に隣設する複数の直線状の基部とが交互に形成された折板であり、各折り曲げ部分の角度はいずれもほぼ直角となっており、上記凸部の幅は上記基部の幅より大きく、上記凸部の高さは上記基部の幅と同程度であり、
    上記補強板の厚みが0.35mmから1.0mmであり、
    上記固定ビスは、上記基部においてビス止めしていることを特徴とする補強構造。
  2. 記補強板の幅が900mm以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の補強構造。
JP2015117864A 2015-06-10 2015-06-10 木造建築物の補強構造 Active JP6709520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117864A JP6709520B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 木造建築物の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117864A JP6709520B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 木造建築物の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002569A JP2017002569A (ja) 2017-01-05
JP6709520B2 true JP6709520B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=57751571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117864A Active JP6709520B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 木造建築物の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6709520B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681439A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Nippon Tetsupan Kk 改修用外壁材の固定方法及びこの方法に使用する金具固定用ボルト
JP2001227093A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Sekisui Chem Co Ltd バルコニー用床構造体
JP2006125069A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Tetsuo Fushimi 木造建築物の耐震補強方法及びその耐震用補強板
JP2009270287A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd 外壁補修方法
JP5755851B2 (ja) * 2010-08-02 2015-07-29 日鉄住金鋼板株式会社 壁の改修構造
JP2013213356A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Tokyo Metropolitan Univ 金具及び補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017002569A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639083B2 (ja) 鉄骨造の外壁耐火断熱構造
KR101323380B1 (ko) 매립형 고정 브라켓
JP2009209585A (ja) 既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造
JP6709520B2 (ja) 木造建築物の補強構造
KR102122277B1 (ko) 전단벽 보강시스템 및 이를 이용한 전단벽 보강 방법
KR20160030029A (ko) 이동식 가옥
JP2012117322A (ja) 腰壁構造及びその施工方法
JP2006125069A (ja) 木造建築物の耐震補強方法及びその耐震用補強板
JP6019710B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造及び方法
JP4295640B2 (ja) 既存外装壁の耐震改修構造
KR102011987B1 (ko) 하지 매립형 프리캐스트 콘크리트 부재를 이용한 층간 방화 구조
JP4861882B2 (ja) 耐力壁
JP6180985B2 (ja) 耐力壁構造
RU2608369C2 (ru) Стыковочная конструкция внешних стеновых материалов
JP4317773B2 (ja) 既存外装壁の耐震改修構造
JP7158542B2 (ja) サッシユニット及び開口部構造
JP5268738B2 (ja) 建物壁構造、及び、建物壁工法
KR20110029490A (ko) 경량화 구조로된 프리캐스트 패널 리모델링 시공 방법 및 프리캐스트 연결구조
JP5690771B2 (ja) 胴縁ブレース耐震壁
JP2006214108A (ja) 枠組壁工法による建物
JP2009215750A (ja) 木造家屋の室単位補強構造
JP7120699B2 (ja) 建物
JP2011127335A (ja) 手摺装置
JP6376641B2 (ja) 耐震補強構造
US20120227341A1 (en) Devices for Anchoring Stone Facing Elements Comprising Retaining Members Pressing Against the Wall

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350