JP6709452B1 - 座屈拘束建材及び座屈拘束建材の製造方法 - Google Patents

座屈拘束建材及び座屈拘束建材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6709452B1
JP6709452B1 JP2019218229A JP2019218229A JP6709452B1 JP 6709452 B1 JP6709452 B1 JP 6709452B1 JP 2019218229 A JP2019218229 A JP 2019218229A JP 2019218229 A JP2019218229 A JP 2019218229A JP 6709452 B1 JP6709452 B1 JP 6709452B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
core material
buckling restraint
buckling
building material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019218229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021088824A (ja
Inventor
衛 岩田
衛 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa University
Original Assignee
Kanagawa University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa University filed Critical Kanagawa University
Priority to JP2019218229A priority Critical patent/JP6709452B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709452B1 publication Critical patent/JP6709452B1/ja
Publication of JP2021088824A publication Critical patent/JP2021088824A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】低コストで、芯材と2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に所定量の隙間を高精度に確保する。【解決手段】2つの座屈拘束部材1,1で芯材2を挟み込んだ座屈拘束建材であって、前記芯材2と前記2つの座屈拘束部材1,1の芯材対向面3d,3dとの間に所定量の隙間Δtを確保するための隙間保持部材18を、前記芯材2の長手方向側方の前記2つの座屈拘束部材1,1の間に介在させたものであり、前記隙間保持部材は、基材18aと、該基材の外面に設けられる隙間調整用シート18bとから構成されることを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、構造物の主要骨組の層間に組み込まれ、層間変形が生じたときに塑性変形することでエネルギーを吸収して構造物の損傷を抑制する座屈拘束ブレースなどの座屈拘束建材、及び、座屈拘束建材の製造方法に関するものである。
この種の座屈拘束建材としては、従来、2つの座屈拘束部材で芯材を挟み込んで構成される座屈拘束ブレースが知られている。例えば、特許文献1には、鋼板からなる枠板内にコンクリートを充填した2つの座屈拘束部材で、鋼材からなる芯材を挟み込んで、当該2つの座屈拘束部材の枠板同士を溶接して製造される座屈拘束ブレースが開示されている。この座屈拘束ブレースは、板状の芯材の長手方向中間部分に切欠部を設けて細幅部分を形成し、当該中間部分の幅を適宜設定することで、降伏耐力と軸剛性の調節が可能となっている。また、この切欠部によって生まれる空間には、荷重負担時に当該中間部分が幅方向へ動くのを抑制するためのスペーサが配置されている。
特許第4665232号公報
座屈拘束ブレースなどの座屈拘束建材においては、芯材を長手方向に圧縮させるような荷重が加わることがある。このような荷重時に芯材が座屈せずに適切な復元力を発揮することで、座屈拘束建材は耐震部材/制振部材としての機能も果たすことが可能となる。
このように座屈拘束建材を耐震部材/制振部材として機能させるためには、芯材と2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に、所定量の隙間を高精度に確保することが重要となる。詳しくは、この隙間が広すぎると、芯材の軸方向圧縮荷重時に、芯材が、2つの座屈拘束部材の対向方向(芯材の長手方向に直交する方向、かつ、2つの座屈拘束部材が対向する方向)において、局所的に塑性変形してしまう。逆に、この隙間が狭すぎると、芯材の軸方向圧縮荷重時に、芯材が2つの座屈拘束部材に規制されて2つの座屈拘束部材の対向方向へ十分に変形できなくなる。この場合、芯材の圧縮軸力が座屈拘束部材に流れてしまう。
前記隙間を確保する方法としては、芯材と2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に、ゴムなどの被挟込部材を挟み込んで併合する方法が考えられる。しかしながら、この方法では、その併合時に2つの座屈拘束部材の間に芯材と被挟込部材とを挟み込む際、その挟み込みによって被挟込部材が変形した後の被挟込部材の厚みを高精度にコントロールしなければ、所定量の隙間を確保することができない。加えて、併合後には、芯材と2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に介在する被挟込部材が、芯材の軸方向圧縮荷重時における芯材の変形を妨げないような特性を発揮できなければならない。このように、前記の方法では、これらの条件を満たすような被挟込部材を必要とするため、高コストであるうえ、所定量の隙間を高精度に確保することが非常に困難である。
上述した課題を解決するために、本発明は、2つの座屈拘束部材で芯材を挟み込んだ座屈拘束建材であって、前記芯材と前記2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に所定量の隙間を確保するための隙間保持部材を、前記芯材の長手方向側方の前記2つの座屈拘束部材の間に介在させたものであり、前記隙間保持部材は、基材と、該基材の外面に設けられる隙間調整用シートとから構成されることを特徴とする。
本発明によれば、芯材の長手方向側方に配置される隙間保持部材を2つの座屈拘束部材の間に介在させることにより、芯材と2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に所定量の隙間を確保する。これにより、芯材と2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に被挟込部材のような特別な部材を配置することなく、芯材と2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に所定量の隙間を確保することができる。
また、本発明の隙間保持部材は、芯材の長手方向側方に配置されるため、芯材の軸方向圧縮荷重時における芯材の変形(2つの座屈拘束部材の対向方向への変形)を妨げることがないので、当該隙間を確保できさえすれば、その材料には特に制限はない。したがって、安価な隙間保持部材を用いることができ、低コスト化を実現できる。
更に、本発明においては、隙間保持部材が基材の外面に隙間調整用シートを設けた構成であることから、隙間調整用シートの厚みによって隙間の量を調整することができる。これにより、所定量に合わせて高精度に加工した基材を用いることなく、低コストで当該所定量の隙間を確保することができる。
また、本発明は、前記座屈拘束建材において、前記隙間調整用シートは、前記基材の外面に複数重ねて設けられることを特徴とする。
本発明によれば、所定量に合わせて厚みを調整した隙間調整用シートを用いなくても、隙間調整用シートを複数重ねて隙間の量を調整することができるので、より低コストで所定量の隙間を確保することができる。
また、本発明は、前記座屈拘束建材において、互いに重ねられる複数の前記隙間調整用シートは、前記基材の外面又は内側に隣接する他の隙間調整用シートに接着され、前記複数の隙間調整用シートのうちの最外側の隙間調整用シートは、内側に位置する他の隙間調整用シートよりも薄いことを特徴とする。
基材の外面に隙間調整用シートを接着して設ける場合、基材の外面形状によっては隙間調整用シートの端部に浮きが発生して剥がれやすくなる。一方で、薄い隙間調整用シートを用いれば、隙間調整用シートが基材の外面形状に沿って変形しやすくなり、端部の浮きが発生しにくくなるが、隙間確保のために多くの隙間調整用シートを重ね合わせる必要が生じ、コスト増を招きやすい。
本発明では、互いに重ねられる複数の隙間調整用シートのうちの最外側の隙間調整用シートを、内側に位置する他の隙間調整用シートよりも薄いものとしている。これにより、内側の隙間調整用シートについては厚みのあるものを用いて、隙間確保のために必要なシート枚数を減らすことができる。また、厚みによって端部が浮きやすい内側の隙間調整用シートに対し、薄い隙間調整用シートが最外側に重ねられることで、内側の隙間調整用シートの端部の浮きが当該薄い隙間調整用シートで抑えられ、かつ、最外側の隙間調整用シート自身の端部の浮きはその薄さによって発生しにくいので、隙間調整用シートの端部が浮いて剥がれることが抑制される。
また、本発明は、前記座屈拘束建材において、前記基材は、前記芯材の長手方向に直交する断面形状が略円形であることを特徴とする。
このような形状の基材は、加工しやすいため、丸鋼などの既製品として安価に入手しやすく、低コストを実現しやすい。
また、本発明は、前記座屈拘束建材において、前記隙間調整用シートは、前記基材の外面上における前記芯材の長手方向の互いに離間した複数の箇所に設けられることを特徴とする。
これによれば、芯材の長手方向における基材の外面全域にわたって隙間調整用シートを設ける場合よりも、使用する隙間調整用シートの量を減らすことができ、より低コストを実現することができる。
また、本発明によれば、前記複数の箇所ごとに隙間調整用シートの厚み又はシート重ね枚数を変更することが可能となる。これにより、芯材の長手方向で芯材の厚みムラがあったり、2つの座屈拘束部材の芯材対向面が同長手方向で高さのムラがあったりする場合でも、各箇所の隙間調整用シートの厚み又はシート重ね枚数を調整して、同長手方向における隙間量のムラを低減でき、同長手方向に隙間量のムラが少ない隙間を確保することができる。
また、本発明は、前記座屈拘束建材において、前記基材は、前記芯材の側方への変位を抑制する変位抑制部材であることを特徴とする。
本発明においては、隙間調整部材の基材を変位抑制部材として用い、芯材の側方への変位を抑制することができる。これにより、芯材の軸方向圧縮荷重時に、2つの座屈拘束部材の対向方向に対して直交する方向における芯材の変形、座屈を、隙間調整部材(変位抑制部材)によって適切に抑制、拘束することができる。本発明によれば、変位抑制部材とは別個に隙間保持部材を設ける場合と比較して、構成の簡素化、軽量化等を図ることが可能となる。
また、本発明は、前記座屈拘束建材において、前記座屈拘束部材は、枠板内にコンクリート又はモルタルを充填したものであることを特徴とする。
本発明によれば、比較的軽量で高性能な座屈拘束建材を実現することができる。
また、本発明は、前記座屈拘束建材において、前記2つの座屈拘束部材は、前記隙間保持部材と対向する隙間保持部材対向面が平滑化処理され、前記芯材対向面が平滑化処理されていないことを特徴とする。
芯材と2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間にゴムなどの被挟込部材を挟み込んで併合する従来の方法では、芯材と対向する芯材対向面全体の広範囲にわたって平滑化処理を施し、芯材と2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に確保すべき隙間の精度を高める必要があった。
本発明によれば、確保すべき隙間の精度を高めるにあたり、芯材の長手方向側方に配置される隙間保持部材と対向する隙間保持部材対向面という比較的狭い範囲だけ平滑化処理を施せばよいので、平滑化処理の作業負担を軽減できる。
また、本発明は、2つの座屈拘束部材で芯材を挟み込んだ座屈拘束建材の製造方法であって、前記芯材と前記2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に所定量の隙間を確保するための隙間保持部材を、前記芯材の長手方向側方の前記2つの座屈拘束部材の間に介在させる工程と、前記2つの座屈拘束部材を互いに固定する工程とを有し、更に、前記隙間保持部材を構成する基材の外面に隙間調整用シートを設けて、前記隙間を前記所定量に調整する工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、芯材の長手方向側方に配置される隙間保持部材を2つの座屈拘束部材の間に介在させることにより、芯材と2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に所定量の隙間を確保する。これにより、芯材と2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に被挟込部材のような特別な部材を配置することなく、芯材と2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に所定量の隙間を確保することができる。
また、本発明の隙間保持部材は、芯材の長手方向側方に配置されるため、芯材の軸方向圧縮荷重時における芯材の変形(2つの座屈拘束部材の対向方向への変形)を妨げることがないので、当該隙間を確保できさえすれば、その材料には特に制限はない。したがって、安価な隙間保持部材を用いることができ、低コスト化を実現できる。
更に、本発明においては、隙間保持部材が基材の外面に隙間調整用シートを設けた構成であることから、隙間調整用シートの厚みによって隙間の量を調整することができる。これにより、所定量に合わせて高精度に加工した基材を用いることなく、低コストで当該所定量の隙間を確保することができる。
本発明によれば、低コストで、芯材と2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に所定量の隙間を高精度に確保することができる。
実施形態における座屈拘束ブレースの斜視図。 同座屈拘束ブレースの分解斜視図。 同座屈拘束ブレースの内部構造を示す縦断面図。 同座屈拘束ブレースの内部構造を示す横断面図。 同座屈拘束ブレースを構成する芯材及びスペーサを示す平面図。 同座屈拘束ブレースを構成する芯材を示す側面図。 同座屈拘束ブレースの一端側の縦断面図。 変形例における座屈拘束ブレースの分解斜視図。 同座屈拘束ブレースの内部構造を示す横断面図。 同座屈拘束ブレースにおける隙間保持部材の別例を示す横断面図。 (a)は、隙間保持部材の隙間調整用シートの端部が浮く様子を示す横断面図。(b)は、変形例における隙間保持部材の横断面図。
以下、本発明を、座屈拘束建材としての座屈拘束ブレースに適用した一実施形態について説明する。
なお、本発明に係る座屈拘束建材は、ブレース(筋交い)としての用途に限らず、例えば梁、柱、土台などの用途にも利用可能であり、以下に述べる本実施形態の座屈拘束ブレースを梁、柱、土台などに用いることも可能である。
図1は、本実施形態における座屈拘束ブレースの斜視図である。
図2は、本実施形態における座屈拘束ブレースの分解斜視図である。
図3は、本実施形態における座屈拘束ブレースの内部構造を示す縦断面図である。
図4は、本実施形態における座屈拘束ブレースの内部構造を示す横断面図である。
本実施形態の座屈拘束ブレース10は、鋼板からなる芯材2と、この芯材2を挟む2つの座屈拘束部材1,1とから構成されている。2つの座屈拘束部材1,1は、同じ構造のものである。本実施形態における座屈拘束部材1,1は、枠板4,4内にコンクリート又はモルタル(以下の説明では、モルタルを用いた例で説明する。)3,3を充填したものである。
本実施形態の芯材2は、平板形状であり、より詳しくは、芯材2の長手方向に直交する横断面(図4に示す断面)において、2つの座屈拘束部材1,1の対向方向(図4中上下方向)における長さが、2つの座屈拘束部材1,1の対向方向に対して直交する方向(図4中左右方向)における長さよりも短い形状である。なお、芯材2の横断面形状は、これに限らず、例えば、円形状、楕円形状、十字形状などであってもよい。
本実施形態の芯材2は、図5及び図6に示すように、平板状の芯材中間部6と、その両端に設けられる連結部8,8とからなる鋼板の一枚板構造である。なお、連結部8,8は、芯材中間部6から延びる鋼板(芯材2の基材)の上下面に、補強用の補強板が接着されたものであってもよい。この補強板によって、連結部8,8の強度は、芯材中間部6の強度よりも増強される。
また、芯材2の連結部8,8にはリブ13,13が接合されており、横断面形状が十字形状となるように構成されている。また、連結部8,8には、当該座屈拘束ブレース10を建物に設置する場合になどに用いられる設置用のボルト穴14が形成されている。
芯材2の芯材中間部6は、芯材2の基材をなす鋼板の両側部に芯材2の長手方向に長尺な切欠部16,16を形成することで、芯材中間部6の幅(図5中上下方向長さ)が連結部8,8の幅に対して狭いものとなっている。芯材中間部6の強度は、切欠部16,16の幅や長手方向長さの寸法を変えることで適宜調整することが可能である。よって、芯材中間部6の切欠部16,16の寸法を適宜選択することで、芯材2の軸剛性や降伏耐力を所望の値に設定することができる。
また、本実施形態において、芯材中間部6の切欠部16,16によって生じた芯材2の長手方向側方のスペース(切欠部16,16の内部スペース)には、スペーサ18a,18aが配置される。このスペーサ18a,18aは、芯材2の長手方向側方(図5中上下方向)への変位を抑制する変位抑制部材として機能する。すなわち、このスペーサ18a,18aが配置されていない場合、芯材2の芯材中間部6は、座屈拘束部材1の内側壁19に接触するまで(すなわち切欠部16の幅分だけ)変位可能となるが、スペーサ18a,18aが配置されることで、スペーサ18a,18aに接触するまでしか変位できなくなり、スペーサ18a,18aの幅分だけ芯材2(芯材中間部6)の長手方向側方への変位が抑制される。
このようなスペーサ18a,18aを芯材2の長手方向側方に変位抑制部材を配置することで、芯材2と座屈拘束部材1の内側壁19との隙間(芯材2の側方スペース)が広すぎる場合でも、芯材2の長手方向側方への変位可能量を調整でき、芯材2の軸方向圧縮荷重時における芯材2の変形、座屈を適切にコントロールすることが可能となる。特に、本実施形態のように芯材中間部6の強度を調整するために切欠部16,16を設けた構成においては、スペーサ18a,18aを配置することで、芯材中間部6の強度の適正化と、芯材2の長手方向側方への変位可能量の適正化との両立が容易になる。
スペーサ18a,18aの長手方向の寸法は、切欠部16,16の長手方向の寸法よりも若干小さく設定されている。これにより、スペーサ18a,18aの長手方向端部と連結部8,8の長手方向内側端面との間に隙間が形成され、芯材2の軸方向圧縮荷重時に芯材2の連結部8,8の長手方向内側端面がスペーサ18a,18aに突き当たることがなくなる。したがって、スペーサ18a,18aを配置しても降伏耐力を変化させることはない。なお、スペーサ18a,18aは、切欠部16,16を切削加工したときの端材を利用しても良いし、丸棒などの別部材を用いても良い。
本実施形態の座屈拘束部材1,1を構成するモルタル材3,3は、枠板4,4とは別の場所で製造されたモルタル製ブロックである。モルタル材3,3の両端部分3b,3bには、図2や図7に示すように、芯材2の連結部8,8上に設けられるリブ13,13が挿入される斜溝20,20を設けている。
本実施形態の座屈拘束部材1,1を構成する枠板4,4は、鋼板によって形成され、図4に示すように、底面4aと、その幅方向(図4中左右方向)両端から立ち上る立面4b,4cとからなり、横断面形状がコの字形状となるように構成されている。なお、立面4b,4cの底面4aからの高さは、図4に示すように、一方の立面4cよりも他方の立面4bの方が高くなっている。
また、枠板4,4の長手方向両端部には、図2に示すように、連結部8,8上に設けられるリブ13,13が挿入される間隔をあけて、一対の当て金24,24が設けられている。各枠板4,4の内部には、その開口側からモルタル製ブロックからなるモルタル材3,3が挿入される。
次に、本発明の特徴部分である、芯材2と2つの座屈拘束部材1,1の芯材対向面3d(モルタル材3,3の芯材対向面3d)との間に所定量の隙間Δtを確保する方法について説明する。
芯材2と2つの座屈拘束部材1,1の芯材対向面3dとの隙間Δtは、特に本座屈拘束ブレース10を耐震部材/制振部材として機能させる場合には、高精度に設定することが要求される。すなわち、この隙間Δtが広すぎると、芯材2の軸方向圧縮荷重時に、芯材2の芯材中間部6が、2つの座屈拘束部材1,1の対向方向(図4中上下方向)において局所的に塑性変形してしまう。逆に、この隙間Δtが狭すぎると、芯材2の軸方向圧縮荷重時に、芯材2が2つの座屈拘束部材1,1に規制されて当該対向方向(図4中上下方向)へ十分な変形(歪み)ができなくなる。この場合、芯材2の圧縮軸力が座屈拘束部材1,1へ流れてしまう。
この隙間Δtを確保する方法としては、芯材2と2つの座屈拘束部材1,1の芯材対向面3d,3dとの間に、ゴムなどの被挟込部材を挟み込んで併合する方法が考えられる。しかしながら、この方法では、上述したように、併合時に2つの座屈拘束部材1,1の間に芯材2と被挟込部材とを挟み込む際、その挟み込みによって被挟込部材が変形した後の被挟込部材の厚みを高精度にコントロールしなければ、所定量の隙間Δtを確保することができない。加えて、併合後には、芯材2と2つの座屈拘束部材1,1の芯材対向面3d,3dとの間に介在する被挟込部材が、芯材2の軸方向圧縮荷重時における芯材2の変形(歪み)を阻害しないような特性を発揮できなければならない。このように、前記の方法では、これらの条件を満たすような被挟込部材を必要とするため、高コストであるうえ、所定量の隙間Δtを高精度に確保することが非常に困難である。
そこで、本実施形態においては、図4に示すように、芯材2と2つの座屈拘束部材1,1の芯材対向面3dとの間に所定量の隙間Δtを確保するために、芯材2の長手方向側方における2つの座屈拘束部材1,1の芯材対向面3d,3dの間に、隙間保持部材18,18を設けている。このような隙間保持部材18,18を芯材対向面3d,3dの間に配置して隙間Δtを得る方法であれば、芯材2と2つの座屈拘束部材1,1の芯材対向面3d,3dとの間に被挟込部材のような特別な部材を配置することなく、所定量の隙間Δtを確保することができる。
しかも、本実施形態のように、隙間保持部材18を芯材2の長手方向側方に配置することで、隙間Δtを確保するための隙間保持部材18によって芯材2の軸方向圧縮荷重時における芯材2の変形(歪み)が妨げられることはない。したがって、隙間保持部材18は、隙間Δtを確保する機能さえ得られれば、芯材2の軸方向圧縮荷重時における芯材2の変形(歪み)を阻害しない機能を必要としないので、材料の選択肢が広く、安価な隙間保持部材18を用いることができる。例えば、木材、プラスチック材、硬化ゴムなどの比較的安価な材料を用いることができる。
また、本実施形態の隙間保持部材18は、上述したスペーサ18aと、そのスペーサ18aの上下面に配置される隙間調整材18bとから構成されている。隙間調整材18b,18bは、座屈拘束部材1,1の隙間保持部材対向面3e,3e(モルタル材3の隙間保持部材対向面3e,3e)とスペーサ18aの上下面との間に介在するように配置される。このように、スペーサ18aを利用して隙間保持部材18を得ることができるので、スペーサ18aとは別個に隙間保持部材を設ける場合と比較して、構成の簡素化、軽量化等を図ることが可能となる。
ここで、スペーサ18aの厚みを厚くした隙間保持部材を用いてよい。すなわち、スペーサ18aとしても機能する単一部材の隙間保持部材を用いてもよい。ただし、この場合、スペーサ18aとしても機能する必要があるために隙間保持部材の材料選択肢が狭まることに加え、芯材2の切欠部16,16を切削加工したときの端材をスペーサ18aとして利用することができなくなり、コスト増を招くデメリットがある。加えて、隙間Δtは、上述したとおり高精度に設定することが要求されるため、所定量の隙間Δtを確保するためには、隙間保持部材の厚みを高精度に加工する必要があり、コスト増を招く。
そこで、本実施形態における隙間保持部材18は、基材となるスペーサ18aと、そのスペーサ18aの外面(本実施形態では上下面の両方であるが、一方の面だけであってもよい。)に設けられる隙間調整材18bとから構成されている。そして、本実施形態では、この隙間調整材18bとして、シート状である隙間調整用シートを採用する。このようなシート状の部材は、一般に、その厚みを高い寸法精度で容易に製作できるので、隙間調整材18bとして隙間調整用シートを用いることにより、所定量の隙間Δtを容易かつ高精度に確保することができる。
特に、本実施形態では、隙間調整材18bとして、1枚の隙間調整用シート又は2枚以上の隙間調整用シートを重ねたものを用いている。この場合、厚み方向に介在するシート枚数(スペーサ18aの上下面に設けられるシート枚数の合計)を増減したり、あるいは、スペーサ18aの上下各面の上に重ねるシート枚数を増減したりすることで、隙間Δtの隙間量を少しずつ変更すること(微調整)ができる。よって、芯材2の厚み誤差や、2つの座屈拘束部材1,1の芯材対向面3d(モルタル材3,3の芯材対向面3d)の高さ誤差があっても、上述したようにシート枚数を増減することで、隙間Δtの量がばらつくのを抑制し、所定量の隙間Δtを確保することができる。
本実施形態における隙間調整用シートとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素樹脂製シートが好適に用いられるが、材料に特に制限はない。また、シートの厚みは、特に制限はなく、隙間Δtとの関係などにより適宜設定することができる。また、隙間調整用シートをスペーサ18a,18a上に設ける際、容易に位置がずれないように接着するのが好ましい。このとき、隙間調整用シートの片面又は両面に接着剤が予めついている接着シートタイプであれば、作業性の観点から、なお好ましい。
本実施形態において、隙間Δt(芯材2を一方の芯材対向面3dへ片寄せしたときの隙間)の下限値は、ポアソン比が0.5であるとすると、芯材2の芯材中間部6における厚みtに対する塑性歪みaを用いて、Δt≧t×a/100×0.5で表すことができる。一例として、芯材2の芯材中間部6における厚みtが40mmであり、芯材2の塑性歪みaが最大3%程度であるとき、隙間Δtの下限値は0.6mm程度となる。なお、隙間Δtの上限値は、上述したように、芯材2の軸方向圧縮荷重時に芯材2の芯材中間部6が局所的に塑性変形してしまうことが防止できる範囲に適宜設定されるが、あまり大きな値に設定することができないため、隙間Δtの設定可能範囲が狭く、隙間Δtの高精度な管理が求められる。
なお、本実施形態では、芯材2の芯材中間部6と2つの座屈拘束部材1,1の芯材対向面3dとの隙間Δtと同様、芯材2の芯材中間部6の側面とスペーサ18a,18aとの隙間ΔW(芯材2及びスペーサ18a,18aを座屈拘束部材1の一方の内側壁19へ片寄せしたときの隙間)も、隙間Δtほどではないものの、比較的高い精度が求められる。例えば、前記の例においては、芯材2の芯材中間部6における幅が400mmである場合、芯材2の塑性歪みaが最大3%程度であるときには、隙間ΔWの下限値は6mm程度となる。この隙間ΔWの上限値も、上述したように、芯材2の軸方向圧縮荷重時に芯材2の芯材中間部6が局所的に塑性変形してしまうことが防止できる範囲に適宜設定されるが、あまり大きな値に設定することができないため、隙間ΔWの設定可能範囲が狭く、隙間ΔWも相応の高精度な管理が求められる。
次に、本実施形態における座屈拘束ブレース10の製造方法について、説明する。
まず、枠板4,4を製造する。具体的には、平板状の鋼板を折り曲げて底面4a及び立面4b、4cを形成した後、別の鋼板からなる一対の当て金24,24を溶接により取り付ける。その後、この枠板4,4内に、別途作製しておいたモルタル製ブロックからなるモルタル材3,3を収納する。
また、鋼板を加工、溶接して作製した芯材2を用意し、この芯材2を一方の枠板4内のモルタル材3上に載置する。そして、芯材2の切欠部16,16内に、スペーサ18aを2つの隙間調整材18b,18bで挟み込んだ隙間保持部材18,18を配置する。このとき、隙間Δtが所定量になるように、隙間調整材18b,18bの隙間調整用シートの重ね枚数を調整する。その後、残りの枠板4を図2に示すように併合して、各枠板4,4間における立面4bと立面4cとを図4に示すように隅肉溶接4dによって接合する。これにより、座屈拘束ブレース10が製造される。
ここで、隙間調整材18b,18bが対向する座屈拘束部材1,1の隙間保持部材対向面3e,3eは、モルタル材3,3の面であるため、そのままでは、表面が粗く平滑性に欠け、平面性も低いものとなっている。この場合、芯材2と2つの座屈拘束部材1,1の芯材対向面3d(モルタル材3,3の芯材対向面3d)との間に所定量の隙間Δtを確保することが難しい。そのため、本実施形態においては、座屈拘束部材1,1の隙間保持部材対向面3e,3eに平滑化処理を施している。平滑化処理は、表面の粗さをとり、平面性を向上させる処理であれば特に制限はなく、研磨処理であってもよいし、コーティング処理であってもよい。
一方、芯材2と対向する芯材対向面3d,3dの部分については、このような平滑化処理が不要であるので、本実施形態の芯材対向面3d,3dは粗面のままである。このように平滑化処理を施す部分がモルタル材3,3の面の一部分だけで済むので、平滑化処理の作業負担は軽減される。
しかも、芯材2と2つの座屈拘束部材1,1の芯材対向面3d,3dとの間にゴムなどの被挟込部材を挟み込んで併合する従来の方法では、被挟込部材によって所定量の隙間Δtを確保するためには、芯材対向面3d,3dに対して平滑化処理を施す必要がある。本実施形態における平滑化処理の対象である隙間保持部材対向面3e,3eは、芯材対向面3d,3dよりも面積が少ないので、本実施形態によれば、従来の方法よりも平滑化処理を施す作業の負担を軽減できるというメリットがある。
〔変形例〕
次に、本実施形態における座屈拘束ブレース10の一変形例について説明する。
図8は、本変形例における座屈拘束ブレースの分解斜視図である。
図9は、本変形例における座屈拘束ブレースの内部構造を示す横断面図である。
本変形例では、上述した実施形態の座屈拘束ブレースの構成を簡素化して、実用に適したものとした。
具体的には、本変形例の芯材2には、切欠部16,16が形成されていないストレート型のものであり(上述した実施形態の芯材2はしぼり型である。)、矩形平板状の鋼板にリブ13,13を設けて連結部8,8を形成したという簡易な構成である。そのため、芯材2の製造コストを低コスト化できる。なお、座屈拘束部材1,1の構成は、上述した実施形態のものと同じである。
また、本変形例の隙間保持部材17,17は、芯材2と2つの座屈拘束部材1,1の芯材対向面3d(モルタル材3,3の芯材対向面3d)との間に所定量の隙間Δtを確保することのできる直径をもった断面円形状の基材である丸棒部材(丸鋼)17aと、その周面に巻き付けられた隙間調整用シートからなる隙間調整材17bとから構成されている。上述した実施形態の隙間保持部材18は、横断面形状が矩形状であるスペーサ18aの平面である上下面に隙間調整用シートを設けた構成であるが、本変形例の隙間保持部材17,17は、横断面形状が円形である丸棒部材17aであるため、隙間調整用シートが設けられる面(丸棒部材17aの外周面)が曲面である。そのため、本変形例で用いられる隙間調整用シート17bは、この曲面に沿って変形できるような可撓性又は柔軟性が必要である。
ここで、本変形例においては、丸棒部材17aの周面(曲面)に沿って隙間調整材17bの隙間調整用シート(以下、符号17bは隙間調整用シートを示す場合にも使用する。)を変形(湾曲)させて接着するので、図11(a)に示すように、隙間調整用シート17bの端部が、隙間調整用シート17bの復元力によって、図中矢印で示すように浮き上がるおそれがある。この場合、浮き上がった端部を起点にして隙間調整用シート17bが剥がれて、隙間Δtを所定量とすることの弊害となり得る。
一方、もっと薄い隙間調整用シート17bを用いれば、隙間調整用シート17bが丸棒部材17aの周面(曲面)に沿って変形しやすく復元力が弱いので、端部の浮きが発生しにくい。しかしながら、隙間調整用シート17bが薄すぎると、所定量の隙間Δtを確保するために、より多くの隙間調整用シート17bを重ね合わせる必要が生じ、材料コストの増加、製造工程の煩雑化を招き、コスト増になりやすい。
そこで、本変形例においては、図11(b)に示すように、互いに重ねられる複数の隙間調整用シート17b1,17b2のうちの最外側の隙間調整用シート17b2を、内側に位置する他の隙間調整用シート17b1よりも薄いものとしている。これにより、内側の隙間調整用シート17b1については厚みのあるものを用いて、隙間Δtの確保のために必要なシート枚数を減らすことができる。また、厚みによって端部が浮きやすい内側の隙間調整用シート17b1に対し、薄い隙間調整用シート17b2が最外側に重ねられることで、内側の隙間調整用シート17b1の端部の浮きを当該薄い隙間調整用シート17b2で抑えられる。そして、この最外側の隙間調整用シート17b2自身の端部の浮きはその薄さによって発生しにくいので、いずれの隙間調整用シート17b1,17b2の端部も浮きが発生せず、隙間調整用シート17bが剥がれるという事態の発生を抑制することができる。
丸棒部材17aの周面(曲面)に沿って変形(湾曲)させて接着する場合の隙間調整用シート17bの一例としては、例えば、内側の隙間調整用シート17b1には、厚み1mm程度のフッ素樹脂製シートを好適に用いることができ、最外側の隙間調整用シート17b2には、厚み0.1mm程度のフッ素樹脂製シートを好適に用いることができる。
また、本変形例においては、図8に示すように、隙間調整材(隙間調整用シート)17bが、丸棒部材17aの周面上における長手方向の互いに離間した複数の箇所に設けられている。このような構成とすることで、長手方向における丸棒部材17aの周面全域にわたって隙間調整用シート17bを設ける場合よりも、使用する隙間調整用シート17bの量を減らすことができ、より低コストを実現することができる。なお、この構成は、上述した実施形態における隙間調整材(隙間調整用シート)18bに対して適用しても、同様に、使用する隙間調整用シート18bの量を減らすことができ、より低コストを実現することができ、有用である。
加えて、複数の箇所ごとに、隙間調整用シート17bの厚み又はシート重ね枚数を変更するということが可能になる。これにより、長手方向で芯材2の厚みムラがあったり、2つの座屈拘束部材1,1の芯材対向面3dが長手方向で高さのムラがあったりする場合でも、各箇所の隙間調整用シート17bの厚み又はシート重ね枚数を調整して、長手方向における隙間Δtのムラを低減することができる。その結果、長手方向にムラの少ない隙間Δtを得ることができる。
なお、本変形例の隙間保持部材17,17は、断面円形状の丸棒部材(丸鋼)の例であるが、これに限られず、例えば、図10に示すように、断面矩形状の角棒部材(角鋼)であってもよい。この場合、上述した実施形態の隙間保持部材18と同様、隙間調整用シートが設けられる面(角棒部材の外面)が平面であるため、隙間調整用シートには、曲面に沿って変形できるような可撓性又は柔軟性は不要である。
また、本変形例の隙間保持部材17,17は、芯材2の側面と2つの座屈拘束部材1,1の芯材側方対向面との間の芯材側方隙間ΔWを調整するための隙間調整部材としても機能している。そのため、隙間保持部材17,17は、連結部8,8の長手方向側方にも存在するように構成されている。
このような隙間調整部材は、芯材2に求められる機能を実現するために必要な芯材2の幅と、座屈拘束部材1に求められる機能を実現するために必要な座屈拘束部材1の幅との関係で、芯材2の側面と座屈拘束部材1,1の内側壁19,19との隙間を所望量に設定できない場合に用いられる。本変形例の隙間保持部材17は、このような隙間調整部材としても機能するため、隙間調整部材とは別個に隙間保持部材を設ける場合と比較して、構成の簡素化、軽量化等を図ることが可能となる。
また、本変形例の隙間保持部材17,17は、上述した実施形態の隙間保持部材18と同様、芯材2の長手方向側方への変位を抑制する変位抑制部材としても機能している。
なお、隙間調整部材は、上述した実施形態の座屈拘束ブレースに追加で設けてもよい。すなわち、しぼり型の芯材2の切欠部16,16内にスペーサ18a,18aを配置しただけでは、芯材2の芯材中間部6の側面とスペーサ18a,18aとの隙間ΔWを所望量に設定できない場合、スペーサ18a,18aと座屈拘束部材1の内側壁19との隙間に隙間調整部材を配置して、所望量の隙間ΔWを得る。このときの隙間保持部材は、隙間調整部材を利用して設けてもよいし、スペーサ18a,18aを利用して設けてもよい。
1 :座屈拘束部材
2 :芯材
3 :モルタル材
3d :芯材対向面
3e :隙間保持部材対向面
4 :枠板
4a :底面
4b,4c:立面
6 :芯材中間部
8 :連結部
10 :座屈拘束ブレース
13 :リブ
16 :切欠部
17,18:隙間保持部材
17a :隙間調整部材
17b,18b:隙間調整材
18a :スペーサ
Δt :隙間
ΔW :芯材側方隙間

Claims (10)

  1. 2つの座屈拘束部材で芯材を挟み込んだ座屈拘束建材であって、
    前記芯材と前記2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に所定量の隙間を確保するための隙間保持部材を、前記芯材の長手方向側方の前記2つの座屈拘束部材の間に介在させたものであり、
    前記隙間保持部材は、基材と、該基材の外面に設けられる隙間調整用シートとから構成され
    前記隙間調整用シートは、前記基材の外面に複数重ねて設けられることを特徴とする座屈拘束建材。
  2. 請求項1に記載の座屈拘束建材において、
    互いに重ねられる複数の前記隙間調整用シートは、前記基材の外面又は内側に隣接する他の隙間調整用シートに接着され、
    前記複数の隙間調整用シートのうちの最外側の隙間調整用シートは、内側に位置する他の隙間調整用シートよりも薄いことを特徴とする座屈拘束建材。
  3. 請求項1又は2に記載の座屈拘束建材において、
    前記隙間調整用シートは、前記基材の外面上における前記芯材の長手方向の互いに離間した複数の箇所に設けられることを特徴とする座屈拘束建材。
  4. 2つの座屈拘束部材で芯材を挟み込んだ座屈拘束建材であって、
    前記芯材と前記2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に所定量の隙間を確保するための隙間保持部材を、前記芯材の長手方向側方の前記2つの座屈拘束部材の間に介在させたものであり、
    前記隙間保持部材は、基材と、該基材の外面に設けられる隙間調整用シートとから構成され、
    前記隙間調整用シートは、前記基材の外面上における前記芯材の長手方向の互いに離間した複数の箇所に設けられることを特徴とする座屈拘束建材。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の座屈拘束建材において、
    前記基材は、前記芯材の長手方向に直交する断面形状が略円形であることを特徴とする座屈拘束建材。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の座屈拘束建材において、
    前記基材は、前記芯材の側方への変位を抑制する変位抑制部材であることを特徴とする座屈拘束建材。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の座屈拘束建材において、
    前記座屈拘束部材は、枠板内にコンクリート又はモルタルを充填したものであることを特徴とする座屈拘束建材。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の座屈拘束建材において、
    前記2つの座屈拘束部材は、前記隙間保持部材と対向する隙間保持部材対向面が平滑化処理され、前記芯材対向面が平滑化処理されていないことを特徴とする座屈拘束建材。
  9. 2つの座屈拘束部材で芯材を挟み込んだ座屈拘束建材の製造方法であって、
    前記芯材と前記2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に所定量の隙間を確保するための隙間保持部材を、前記芯材の長手方向側方の前記2つの座屈拘束部材の間に介在させる工程と、
    前記2つの座屈拘束部材を互いに固定する工程とを有し、
    更に、前記隙間保持部材を構成する基材の外面に隙間調整用シートを複数重ねて設けて、前記隙間を前記所定量に調整する工程を有することを特徴とする座屈拘束建材の製造方法。
  10. 2つの座屈拘束部材で芯材を挟み込んだ座屈拘束建材の製造方法であって、
    前記芯材と前記2つの座屈拘束部材の芯材対向面との間に所定量の隙間を確保するための隙間保持部材を、前記芯材の長手方向側方の前記2つの座屈拘束部材の間に介在させる工程と、
    前記2つの座屈拘束部材を互いに固定する工程とを有し、
    更に、前記隙間保持部材を構成する基材の外面上における前記芯材の長手方向の互いに離間した複数の箇所に隙間調整用シートを設けて、前記隙間を前記所定量に調整する工程を有することを特徴とする座屈拘束建材の製造方法。
JP2019218229A 2019-12-02 2019-12-02 座屈拘束建材及び座屈拘束建材の製造方法 Active JP6709452B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218229A JP6709452B1 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 座屈拘束建材及び座屈拘束建材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218229A JP6709452B1 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 座屈拘束建材及び座屈拘束建材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6709452B1 true JP6709452B1 (ja) 2020-06-17
JP2021088824A JP2021088824A (ja) 2021-06-10

Family

ID=71079284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218229A Active JP6709452B1 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 座屈拘束建材及び座屈拘束建材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6709452B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022034701A1 (ja) * 2020-08-11 2022-02-17 有限会社Isbt 座屈拘束建材の製造方法
JP7089821B1 (ja) 2022-03-02 2022-06-23 有限会社Isbt 座屈拘束建材及び座屈拘束建材の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665232B2 (ja) * 2006-04-25 2011-04-06 学校法人神奈川大学 座屈拘束ブレース
JP2008002133A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Daiwa House Ind Co Ltd 座屈拘束ブレース
JP4901491B2 (ja) * 2007-01-17 2012-03-21 大和ハウス工業株式会社 座屈拘束ブレース
JP6124702B2 (ja) * 2013-06-19 2017-05-10 旭化成ホームズ株式会社 座屈拘束ブレース
CN104563320A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 南京工业大学 一种装配式带竖嵌frp增强的钢-木屈曲约束支撑
CN105507441A (zh) * 2015-11-27 2016-04-20 东南大学 纤维增强复合材料-木-钢组合约束防屈曲耗能支撑
JP7108436B2 (ja) * 2018-03-22 2022-07-28 三井化学株式会社 ビフェニル骨格含有エポキシ化合物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022034701A1 (ja) * 2020-08-11 2022-02-17 有限会社Isbt 座屈拘束建材の製造方法
JP2022032095A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 有限会社Isbt 座屈拘束建材の製造方法
JP7089821B1 (ja) 2022-03-02 2022-06-23 有限会社Isbt 座屈拘束建材及び座屈拘束建材の製造方法
WO2023167233A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 株式会社川金コアテック 座屈拘束建材及び座屈拘束建材の製造方法
JP2023127826A (ja) * 2022-03-02 2023-09-14 有限会社Isbt 座屈拘束建材及び座屈拘束建材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021088824A (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709452B1 (ja) 座屈拘束建材及び座屈拘束建材の製造方法
JP2022141952A (ja) 木造架構
JP6644370B1 (ja) 座屈拘束建材及び座屈拘束建材の製造方法
JP2010127051A (ja) 波形鋼板耐震壁、波形鋼板耐震壁の設計方法、及び建築物
JP6163731B2 (ja) 耐震壁および耐震構造
JP4405363B2 (ja) 耐震補強コンクリート部材及びその製造方法
JP6445862B2 (ja) 座屈拘束ブレース
WO2022034701A1 (ja) 座屈拘束建材の製造方法
US20130014457A1 (en) Reinforcement structure of rectangular flat metal plate
JP7089821B1 (ja) 座屈拘束建材及び座屈拘束建材の製造方法
JP2008008364A (ja) 複層金属平板の補強構造
JP7492625B1 (ja) 座屈拘束ブレース及び充填材の強度設計方法
JPS6334264B2 (ja)
JP7067870B2 (ja) 床構造
JP6940092B2 (ja) 免震支持システムおよび免震装置の交換方法
WO2010116660A1 (ja) 異方性補強金属板
JP6253035B2 (ja) 受け台及び受け台の製造方法
JP7482309B1 (ja) 座屈拘束ブレース
JP6143082B2 (ja) ブレースダンパー
CN215330660U (zh) 一种剪力墙与填充墙之间的连接结构
JP6313067B2 (ja) 制震ダンパー
JP2019157518A (ja) 梯子型耐力壁架構
JP6308803B2 (ja) スリット形成用型枠構造及びその補強金物
JP7344848B2 (ja) 模型振動実験用せん断土槽
JP2023132321A (ja) 座屈拘束ブレースの製造方法及び座屈拘束ブレース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250