JP6709303B1 - 接合材料 - Google Patents

接合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6709303B1
JP6709303B1 JP2019025714A JP2019025714A JP6709303B1 JP 6709303 B1 JP6709303 B1 JP 6709303B1 JP 2019025714 A JP2019025714 A JP 2019025714A JP 2019025714 A JP2019025714 A JP 2019025714A JP 6709303 B1 JP6709303 B1 JP 6709303B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
solder
solder wire
coating
total weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019025714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131219A (ja
Inventor
小島 昌夫
昌夫 小島
長谷川 伸
伸 長谷川
Original Assignee
株式会社小島半田製造所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小島半田製造所 filed Critical 株式会社小島半田製造所
Priority to JP2019025714A priority Critical patent/JP6709303B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709303B1 publication Critical patent/JP6709303B1/ja
Publication of JP2020131219A publication Critical patent/JP2020131219A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】近年、プリント配線基板の小型化、電子部品の微細化によりプリント配線基板上の実装密度が上がってくる傾向がある。このような微細なはんだボールまたは、微細なフラックスの粒が電子部品の接点等への付着により大きな導通不良が発生するという大きな問題が発生している。【解決手段】本発明は、切れ込みまたは一定間隔で開口部を設けたやに入りはんだ線にフラックスをコーティングしたことを特徴とする接合材料であり、前記はんだ線の中心部に含有されるフラックスは、全重量に対して0.2%以上6.3%未満であり、さらに前記コーティングするフラックスは全重量に対して0.3%以上5.0%以下とされていてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、各種電子部品をプリント配線基板等に電気的接合を実施する際に、はんだ線を用いて接合する方法に関するものである。
従来、各種電子部品をプリント配線基板に実装するため、はんだが用いられている。こうしたはんだは、錫を主体として様々な金属を添加して溶融、合金化して使用されている。中でもはんだにはフラックスと呼ばれる樹脂組成物が内包されている場合が多い。フラックスは、はんだ付け箇所の酸化膜の除去や、はんだ付け箇所や溶融はんだの酸化防止、更には、はんだの濡れ性の向上を図るために用いられる。
はんだ線の中心部分にフラックスが含有されているやに入りはんだ(JIS Z 3283 やに入りはんだ)が一般的である。はんだ付けの際には、このはんだ線の中心部分のフラックスが作用してはんだ付け表面の酸化膜の除去、および溶融したはんだ金属の酸化を防止することで安定的にはんだ付けが完了して、電子部品とプリント配線基板との電気的接合が完成する。
やに入りはんだを溶融する熱源は一般的にははんだコテを用いて行う。やに入りはんだ線に、はんだコテをあてて、はんだコテの熱をやに入りはんだ線に伝導させて、はんだ線を溶融させるとともに、中心部に含有しているフラックスも溶融させてはんだ付けを実施する。
はんだコテからの熱伝導でやに入りはんだの金属部分から温度が上昇していき、やに入りはんだ自体の熱が上がっていくことになる。構成材料からいくと、フラックスの融点(軟化点)は約60℃から80℃であり、金属の融点はSn-3.0%Ag-0.5Cuは217℃となる。
やに入りはんだをはんだコテを用いて外部から加熱していくと、先述の融点の差異の関係で、やに入りはんだ線の端面部分より少量のフラックスが解けて出てくる。その後、金属の融点を超えた点から金属が溶融を開始する、それに合わせて、中心部分に含有されているフラックスが急激に放出される。このフラックスが放出されるときには、フラックスの融点を超えて、さらにフラックスの内容成分の沸点を超えてしまうことが発生する。沸点を超えてガス化した力で、周りに存在している溶融はんだ金属、溶融したフラックスを吹き飛ばし、プリント配線基板上に微細なはんだ金属のボール、またはフラックスの微細な粒を作成してしまうという現象が発生する。
近年、プリント配線基板の小型化、電子部品の微細化によりプリント配線基板上の実装密度が上がってくる傾向がある。このような微細なはんだボールまたは、微細なフラックスの粒が電子部品の接点等への付着により大きな導通不良が発生するという大きな問題が発生している。
従来より、やに入りはんだを用いて電気的接合を行う際に発生するはんだボール、フラックスの粒を解消するために、はんだ金属とフラックスの存在する位置を変更するという考案もなされている。
また、やに入りはんだ線を加熱した時に先にフラックスが沸点を超えてガス化して圧力が高まることを考慮してはんだ線の長さ方向に切れ込み、または一定間隔ではんだ線に穴をあけるという考案もなされている。
公開特許公報 昭55−54298号公報
特許文献1記載のはんだ線にフラックスをコーティングするという手法は、フラックスとはんだ線が融点の低い順番に溶ける点がはんだボールおよびフラックス粒の発生に大きな効果を発揮する。また、やに入りはんだ線に切れ込み、または一定間隔で穴を明けるという手法も、溶解、気化したフラックスのガス成分を抜くために効果を発揮している。
しかし、フラックスをはんだ線の表面に塗るという技術では、はんだ線の柔軟性を確保するためフラックスに特殊な樹脂を含有しなければならない。はんだ付けの際に使用する、はんだコデの先端にこの特殊な樹脂を含有するフラックスが残り、はんだコテの熱で炭化してしまい、はんだコテの熱がはんだ線に伝導できない欠点が発生し、実用化できない。
また、やに入りはんだ線に切れ込み、または一定間隔の穴を明けた手法では、切れ込み、または穴から大気中の水分がフラックス中に混入し、フラックスの効果を減少させるとともに、含有した水分が沸騰してさらなるはんだボール、フラックス粒の増加するために実用化できない。
本発明は、フラックスが気化したときのガス抜き用切れ込みをやに入りはんだ線に施し、さらにそのフラックスに大気中の水分が混入しないように調整したフラックスをその表面に塗布する、という構成をとったものである。また、塗布した柔軟性のあるフラックスがはんだコテに付着して炭化して熱伝導を妨げてしまうことを防止するために、中心部分のフラックスと表面に塗布するフラックスとのより良い含有量比率を発見し、製品化したものでる。
即ち、請求項1に係る接合材料は、切れ込みまたは一定間隔で開口部を設けたやに入りはんだ線にフラックスをコーティングし、前記はんだ線の中心部に含有されるフラックスは、全重量に対して0.2%以上6.3%未満であり、さらに水分の浸透がなく空気を遮断することが可能な前記コーティングするフラックスは全重量に対して0.3%以上5.0%以下であることを特徴とする。
請求項2に係る接合材料は、請求項1記載の発明において、エチレン−酢酸ビニル共重合体:54.0重量%、ロジン:25.0重量%、脂肪酸アマイド:21.0重量%含有する前記コーティングするフラックスでコーティングした場合に、当該コーティングするフラックス全重量に対して0.3%以上5.0%以下とされていることを特徴とする
上述した構成からなる本発明によれば、表面のフラックスは水分の浸透がなく空気も遮断することが可能であるために、はんだ金属の保管時の酸化を防止することができ、はんだ濡れ性の向上させる効果がある。
本発明に係る接合材料の断面図である。
以下、本発明を適用した接合材料について、図面を参照しながら詳細に説明をする。 本発明を適用した接合材料は、切れ込みまたは一定間隔で開口部を設けたやに入りはんだ線にフラックスをコーティングしてなるものである。
本発明において、やに入りはんだ線を長さ方向にフラックスに到達するように切れ込みを設ける。さらに、切れ込みを入れたやに入りはんだ線を溶融したコーティング用フラックスに含浸させて表面に一定の厚みのコーティング用フラックスを塗布する。
この時、表面に塗布するフラックスははんだ付けに寄与する活性剤を含浸させなくても良い。この塗布するコーティング用フラックスははんだ線の柔軟性を損なうことなく、フラックス自身が柔軟性を保持していること。さらに、中心部のフラックスに水分を浸透させないことが重要である。
また、切れ込みはフラックスの高温時のガス成分を抜くことが目的であるために、一定間隔の解放穴でもよい。
上述の製品設計により、フラックスをはんだ線表面にコーティングし、さらに中心部にフラックスが含有する形態となる。
フラックスをコーティングした切れ込みのある、やに入りはんだ線は、はんだコテをあてて加熱されると、表面のコーティングフラックスが溶融し微弱ではあるが、接合部の温度を加熱する作用とはんだ付け表面をコーティングする作用を発揮し、接合部の加熱によるはんだ線の表面参加を防ぐ。
次に、はんだ金属が融点に達し、溶解することにより中心部分のフラックスも溶け出し、濡れ広がり、中心部のフラックスにより清浄面が露出したはんだ付け部分にはんだ金属が濡れ広がり、電気的接合が完成する。
それと、同時にはんだコテに付着していたコーティング用フラックスは中心部分のフラックスにより洗い流されはんだコテの清浄度も保たれる。
中心部分のフラックスは、はんだ付け性を主体として設計されるためにロジンなどが主成分であるために、硬く、脆い、吸湿性があるという特性を持っている。
表面に塗布されるフラックスははんだ線の柔軟性を損なわないような割れ欠けがない柔軟な物理的特性を持たなければならない。ただし、この効果が保持するフラックスでは、はんだコテの高温では炭化し、熱伝導を妨げる特性を保持してしまう。
この2つの特性を2種のフラックスで保持、補うことで効果を発揮し、さらに含有比率を調整することにより炭化も防止することができるという本発明の効果が確認できる。
さらに、表面のフラックスは水分の浸透がなく空気も遮断することが可能であるために、はんだ金属の保管時の酸化を防止することができ、はんだ濡れ性の向上させる効果がある。
はんだ線の中心部に含有されるフラックスは全重量に対して0.2%以上6.3%未満である。下限0.2%未満の場合、はんだ付性能が劣り、上限6.3%を超えた場合はJIS規格から外れてしまうとともに、加工が困難になってしまう。しかし、今後の技術開発では更なる含有量の増加も可能になる。
さらにコーティングするフラックスは全重量に対して0.3%以上5.0%以下である。下限0.3%未満の場合、コーティング層の均一性が不安定になり、含有されるフラックスに大気中の水分が混入し、はんだ付け性能が劣化する。上限5.0%を超えた場合ははんだコテに炭化物の付着が発生する。
フラックス成分
・含有フラックス
水素添加ロジン 96.0重量%
2エチルへキシルアミン塩酸塩 1.5重量%
パルミチン酸 2.5重量%
・コーティングフラックス
エチレン−酢酸ビニル共重合体 54.0重量%
ロジン 25.0重量%
脂肪酸アマイド 21.0重量%
前述のフラックス成分の含有フラックスとコーティングフラックスで、それぞれの含有率を変化させ比較評価した。使用したはんだ合金はSn−3.0Ag−0.5Cuである。
図1に示した様にやに入りはんだ線に切れ込みを入れ、表面にコーティング処理を行い試験片とした。図1に示すように、やに入りはんだ線(接合材料)は、はんだ線3内に含有フラックス4を含有させており、更にこのはんだ線3には、切れ込み2が導入されている。はんだ線3の表面には、コーティングフラックス1がコーティングされている。
はんだコテに付着する炭化物はコテ先温度380℃ではんだ付けを行い炭化のレベルを目視にて観察した。また、コーティングフラックスの含有量の評価をするために、試験片を40℃−90%の高温高湿槽に96時間入れた後、コテ先温度320℃ではんだ付けを行い、はんだボールとフラックスの粒の飛散発生も観察した。はんだボールとフラックスの粒の飛散試験はJIS-Z-3197:2012 フラックス飛び散り試験に準拠した。
Figure 0006709303
炭化物の発生は目視において確認した。コーティングフラックスは原料の特性によりはんだ付け温度では炭化が発生する。中心部分にあるロジンを主体としたフラックスがコーティングフラックスと溶融混合して、コーティングフラックスの炭化を防止する現象を利用したものである。
実施例のごとく、実施例1、4,7ではコーティングフラックスの特性が中心部分に含有されているフラックスの特性に勝りはんだコテに炭化物が発生する。
実施例2、3、5,6では逆に中心部分に含有されているフラックスの特性がコーティングフラックスの特性に勝りはんだコテに炭化物が防止する。
実施例1はコーティング層の均一性が安定しないために、中心部分に含有されているスラックスが吸湿をしてしまい、多量のガスが発生して飛び散りが確認できた結果である。
1 コーティングフラックス
2 切れ込み
3 はんだ線
4 含有フラックス

Claims (2)

  1. 切れ込みまたは一定間隔で開口部を設けたやに入りはんだ線にフラックスをコーティングし、
    前記はんだ線の中心部に含有されるフラックスは、全重量に対して0.2%以上6.3%未満であり、さらに水分の浸透がなく空気を遮断することが可能な前記コーティングするフラックスは全重量に対して0.3%以上5.0%以下であることを特徴とする接合材料。
  2. エチレン−酢酸ビニル共重合体:54.0重量%、ロジン:25.0重量%、脂肪酸アマイド:21.0重量%含有する前記コーティングするフラックスでコーティングした場合に、当該コーティングするフラックス全重量に対して0.3%以上5.0%以下とされていること
    を特徴とする請求項1記載の接合材料。
JP2019025714A 2019-02-15 2019-02-15 接合材料 Active JP6709303B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025714A JP6709303B1 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 接合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025714A JP6709303B1 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 接合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6709303B1 true JP6709303B1 (ja) 2020-06-10
JP2020131219A JP2020131219A (ja) 2020-08-31

Family

ID=70976320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025714A Active JP6709303B1 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 接合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6709303B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115488543A (zh) * 2022-09-06 2022-12-20 郑州机械研究所有限公司 一种药芯焊环及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199769B1 (ja) * 2022-09-15 2023-01-06 株式会社小島半田製造所 はんだ線

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4313703Y1 (ja) * 1967-08-16 1968-06-11
JPS5970489A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Uchihashi Kinzoku Kogyo Kk やに入りはんだ線の処理方法
JPS6234696A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Uchihashi Kinzoku Kogyo Kk フラツクス
JPH0489197A (ja) * 1990-08-02 1992-03-23 Toranosuke Kawaguchi 無はんだとび散りはんだづけ法とはんだ線
JP2005074511A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Omae Seiko Kk はんだ製品の製作方法、およびはんだ製品
WO2019035197A1 (ja) * 2017-08-17 2019-02-21 千住金属工業株式会社 Fe食われ防止用はんだ合金、やに入りはんだ、線はんだ、やに入り線はんだ、フラックス被覆はんだ、およびはんだ継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115488543A (zh) * 2022-09-06 2022-12-20 郑州机械研究所有限公司 一种药芯焊环及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020131219A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871450B2 (ja) 高温はんだ材料
US4740252A (en) Solder paste for electronic parts
KR101059710B1 (ko) 솔더 페이스트 및 인쇄 회로 기판
JP5115915B2 (ja) 鉛フリーはんだ、そのはんだ加工物、ソルダーペースト及び電子部品はんだ付け基板
JP5520973B2 (ja) やに入りはんだ用フラックス及びやに入りはんだ
JP6709303B1 (ja) 接合材料
CN103079751A (zh) Bi-Sn系高温焊料合金
JP2011147982A (ja) はんだ、電子部品、及び電子部品の製造方法
JP2011062736A (ja) 鉛フリー高温用接合材料
JP2019141880A (ja) Fe食われ防止用はんだ合金、やに入りはんだ、線はんだ、やに入り線はんだ、フラックス被覆はんだ、はんだ継手およびはんだ付け方法
JP6688417B2 (ja) はんだ接合方法
EP3369520B1 (en) Solder alloy for preventing fe erosion, resin flux cored solder, wire solder, resin flux cored wire solder, flux coated solder, solder joint and soldering method
JP2005021958A (ja) 鉛フリーソルダペースト
JP2013052430A (ja) 鉛フリー接合材料
WO2017142020A1 (ja) フラックス
JP2006061914A (ja) 半田合金
JP6344541B1 (ja) Fe食われ防止用はんだ合金、やに入りはんだ、線はんだ、やに入り線はんだ、フラックス被覆はんだ、およびはんだ継手
JP2000015479A (ja) はんだ合金及び電子部品の実装方法
WO2018034320A1 (ja) Fe食われ防止用はんだ合金、やに入りはんだ、線はんだ、やに入り線はんだ、フラックス被覆はんだ、はんだ継手およびはんだ付け方法
JP2008093701A (ja) はんだ合金
JP2004095907A (ja) ハンダ接合構造およびハンダペースト
JPH05245687A (ja) フラックス入りはんだ線
JP5825265B2 (ja) プリント基板のはんだ付け方法
JP3254901B2 (ja) はんだ合金
JP6267427B2 (ja) はんだ付け方法及び実装基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190716

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250