JP6709101B2 - レベリングバルブ - Google Patents

レベリングバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP6709101B2
JP6709101B2 JP2016080521A JP2016080521A JP6709101B2 JP 6709101 B2 JP6709101 B2 JP 6709101B2 JP 2016080521 A JP2016080521 A JP 2016080521A JP 2016080521 A JP2016080521 A JP 2016080521A JP 6709101 B2 JP6709101 B2 JP 6709101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve
stem
air spring
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016080521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017190054A (ja
Inventor
鈴木 努
努 鈴木
遠藤 祐介
祐介 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
KYB Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, KYB Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2016080521A priority Critical patent/JP6709101B2/ja
Priority to CN201780015734.9A priority patent/CN108698616A/zh
Priority to PCT/JP2017/014707 priority patent/WO2017179549A1/ja
Priority to US16/084,435 priority patent/US20190084595A1/en
Priority to EP17782362.2A priority patent/EP3418155A1/en
Priority to TW106112120A priority patent/TWI635977B/zh
Publication of JP2017190054A publication Critical patent/JP2017190054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709101B2 publication Critical patent/JP6709101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/04Bolster supports or mountings
    • B61F5/10Bolster supports or mountings incorporating fluid springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/04Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • B60G17/0525Height adjusting or levelling valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/43Filling or drainage arrangements, e.g. for supply of gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/56Means for adjusting the length of, or for locking, the spring or damper, e.g. at the end of the stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/10Railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/202Height or leveling valve for air-springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

本発明は、レベリングバルブに関するものである。
特許文献1には、鉄道車両の空気ばねに圧縮空気を供給し、あるいは空気ばねから空気を放出することで、空気ばねによる鉄道車両の支持位置を一定に保つレベリングバルブが記載されている。
特許文献1に記載のレベリングバルブでは、車体の荷重変化により空気ばねによる車体の支持高さが変化すると、この変化がリンクを介してレバーを揺動させ、レバーの先端に連結されたピストンを介してスプールが軸方向に駆動する。このようなスプールの駆動に応じて、空気ばねに接続された空気ばね通路に、空気圧供給源としてのコンプレッサに接続された第1の通路とドレーンに接続された第2の通路のいずれかが選択的に接続される。さらに、このレベリングバルブでは、スプールの先端に形成された大径部とスプール穴の縮径部の間に形成された環状隙間の流通抵抗を利用して流量特性が設定される。
特開2011−949号公報
しかしながら、特許文献1に記載のレベリングバルブでは、スプールがピストンに片持ち支持されている。このため、レバーが揺動してピストンにモーメントが作用するとピストンが傾いてしまう。ピストンが傾くと、ピストンに連結されたスプールがスプール穴の摺接部に設けられたリングシールを支点として傾き、スプールの先端がスプール穴に接触してしまう。このように接触した状態でスプールが動作すると、スプールが摩耗し、流量特性が変化してしまうおそれがあった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ピストンの傾きを防止できるレベリングバルブを提供することを目的とする。
第1の発明は、鉄道車両の台車に対する車体の相対変位に応じて回転するレバーの回転方向に応じて、台車と車体の間に設けられる空気ばねを圧縮空気源又は排気通路とに選択的に連通させて空気ばねの高さを調整するレベリングバルブであって、ハウジングに形成された収容孔内に収容され、レバーの回転に伴って軸方向に移動するピストンと、ピストンの軸方向における一方の端部に連結されたステムと、ステムが中立位置から一方向へ移動することによって空気ばねと圧縮空気源とを連通させ、ステムが中立位置から他方向へ移動することによって空気ばねと排気通路とを連通させる給排弁と、ピストンの軸方向における他方の端部に軸方向に連結されたガイドロッドと、収容孔の開口を閉塞するキャップ部材に形成され、ガイドロッドを摺動自在に支持するガイド穴と、を備えることを特徴とする。
第1の発明では、レバーの回転よってピストンにモーメントが作用しても、ステムと同じ方向に設けられたガイドロッドがガイド穴に摺動自在に支持されるため、ピストンの傾きが防止される。
第2の発明は、鉄道車両の台車に対する車体の相対変位に応じて回転するレバーの回転方向に応じて、台車と車体の間に設けられる空気ばねを圧縮空気源又は排気通路とに選択的に連通させて空気ばねの高さを調整するレベリングバルブであって、ハウジングに形成された収容孔内に収容され、レバーの回転に伴って軸方向に移動するピストンと、ピストンの軸方向における一方の端部に連結されたステムと、ステムが中立位置から一方向へ移動することによって空気ばねと圧縮空気源とを連通させ、ステムが中立位置から他方向へ移動することによって空気ばねと排気通路とを連通させる給排弁と、ピストンの軸方向における他方の端部に軸方向に連結されたガイドロッドと、収容孔の開口を閉塞するキャップ部材に形成され、ガイドロッドを摺動自在に支持するガイド穴と、を備え、ステムの先端外周に対向して配置され径方向に移動可能な環状のリング部材をさらに備えることを特徴とする。
第2の発明では、仮にピストンが傾いて、ステムの先端外周がリング部材に接触しても、リング部材が径方向に移動可能であるので、ステムの先端が摩耗することを防止できる。
第3の発明は、ステムの先端外周には、給排弁の開閉に伴う圧縮空気の流れを絞る環状隙間が形成されることを特徴とする。
第3の発明では、環状隙間によって空気ばねに給排される圧縮空気の流れを制限することができる。
第4の発明は、ピストンは、ステムとガイドロッドとによってハウジング内を移動可能に支持され、ピストンの外周面とハウジングの収容孔の内周面との間には隙間が設けられることを特徴とする。
第4の発明では、ピストンがハウジングの収容孔に接触しないので、ピストンとハウジングの間の摺動抵抗を減らすことができる。これにより、レベリングバルブの応答性が向上する。また、ピストンがハウジングの収容孔に接触しないので、ピストン及びハウジングが摩耗することがない。これにより、ピストン及びハウジングの耐久性が向上する。
本発明によれば、ピストンの傾きを防止できるレベリングバルブを提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るレベリングバルブの取付図である。 図2は、本発明の実施形態に係るレベリングバルブの軸方向の断面図である。 図3は、本発明の実施形態に係るレベリングバルブの径方向の断面図である。 図4は、本発明の実施形態に係るレベリングバルブにおけるリング部材の拡大図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本発明の第1実施形態に係るレベリングバルブ100について説明する。まず、図1及び図2を参照して、レベリングバルブ100の概要について説明する。
レベリングバルブ100は、鉄道車両の車体と台車の間に設けられる空気ばねの高さを調整して、車体を一定の高さに維持する機能を有するものである。
図1に示すように、レベリングバルブ100は、車体1と台車2の間に亘って装着される。具体的には、レベリングバルブ100は、車体1に取り付けられ、レバー4と連結棒5を介して台車2に連結される。車体1の荷重変化により空気ばね3が伸縮して車体1の高さが変化すると、この変化が連結棒5及びレバー4を介してレベリングバルブ100に伝えられる。
車体荷重が増加して空気ばね3が撓んだ場合には、レバー4が中立位置から上方に押し上げられ(図1中矢印A方向への回転)、それに伴ってレベリングバルブ100のピストン20(図2参照)が移動することによって後述する給気弁80Aが開弁し、空気ばね3に連通する空気ばね通路6と圧縮空気源としてのコンプレッサ7に連通する供給通路9とが連通する。これにより、コンプレッサ7からの圧縮空気が空気ばね3へ供給される。空気ばね3が一定の高さに復元すると、レバー4が中立位置に戻ってレベリングバルブ100の給気弁80Aが閉弁し、圧縮空気の供給が遮断される。
一方、車体荷重が減少して空気ばね3が伸びた場合には、レバー4が中立位置から下方に引き下げられ(図1中矢印B方向への回転)、それに伴ってレベリングバルブ100の後述する排気弁80Bが開弁し、空気ばね通路6と排気通路8が連通する。排気通路8は大気に連通しているため、空気ばね3の圧縮空気は大気へ排出される。空気ばね3が一定の高さに復元すると、レバー4が中立位置に戻ってレベリングバルブ100の排気弁80Bが閉弁し、圧縮空気の排出が遮断される。
このように、レベリングバルブ100は、台車2に対する車体1の相対変位に応じて回転するレバー4の回転方向に応じて空気ばね3をコンプレッサ7又は排気通路8に選択的に連通させることによって、車体1と台車2の間に生じた相対変位を自動的に調節して車体1を一定の高さに維持する。
次に、図2及び図3を参照して、レベリングバルブ100の具体的な構成について説明する。図2は、レベリングバルブ100の軸方向の断面図であり、図3は、レベリングバルブ100の径方向の断面図である。
レベリングバルブ100は、車体1に固定され内部を貫通するように形成された収容孔11を有するケース10と、ケース10の一方の側面に取り付けられ収容孔11の一方の開口を閉塞する第1キャップ部材12と、ケース10の他方の側面に取り付けられる第2キャップ部材13と、収容孔11の他方の開口を閉塞する円筒状のバルブケース40と、を備える。
第1キャップ部材12は、収容孔11に挿入される円柱状の挿入部12aと、挿入部12aに連続して形成され挿入部12aより大径のフランジ部12bと、を備える。第1キャップ部材12は、図示しないボルトがフランジ部12bに設けられた貫通孔(図示せず)を挿通してケース10に形成されたボルト穴に締結されることで、ケース10に取り付けられる。
バルブケース40の外周面の一部にはおねじ部40bが形成される。バルブケース40は、おねじ部40bを境にして、第1円筒部40aと第2円筒部40cとを備える。第1円筒部40a及びおねじ部40bは、収容孔11内に挿入される。おねじ部40bは、収容孔11の開口部近傍に形成されためねじ部11aに螺合される。これにより、バルブケース40は、ケース10に固定される。
第2キャップ部材13は、バルブケース40の第2円筒部40cの外周面を覆うとともに、おねじ部40bの第2円筒部40c側の側面を覆うようにしてケース10に固定される。これにより、バルブケース40がケース10から外れることが防止される。第2キャップ部材13には、ケース10に形成された流路10bとバルブケース40の内部と外部とを接続する貫通孔46とを接続する流路13aが形成される。
図3に示すように、ケース10には、収容孔11に対して径方向に開口する凹部16が形成される。凹部16は、収容孔11と接続するように形成される。
レベリングバルブ100は、凹部16を覆ってケース10に取り付けられるカバー部材70をさらに備える。カバー部材70がケース10に取り付けられることにより、後述するロータ30を収容する収容空間17が形成される。
カバー部材70には、収容空間17と外部とを連通する連通孔72が形成される。連通孔72には、外部からの異物の侵入を防止するためのフィルタ73が設けられる。
レベリングバルブ100では、ケース10、第1キャップ部材12、第2キャップ部材13、カバー部材70及びバルブケース40によってハウジングが構成される。
図2及び図3に示すように、レベリングバルブ100は、ケース10の収容孔11内に収容されレバー4の回転に伴って軸方向に移動するピストン20と、レバー4の回転をピストン20に伝達するためのロータ30と、ピストン20の軸方向における一方の端部(端面)に連結されたステム50と、ピストン20の軸方向における他方の端部(端面)に軸方向に連結されたガイドロッド60と、ステム50が中立位置から一方向へ移動することによって空気ばね3とコンプレッサ7とを連通させ、ステム50が中立位置から他方向へ移動することによって空気ばね3と排気通路8とを連通させる給排弁80と、をさらに備える。
ピストン20は、ステム50とガイドロッド60とによってケース10の収容孔11内に移動可能に支持される。ピストン20の外周面と収容孔11の内周面との間には隙間が設けられる。これにより、ピストン20の外周面は収容孔11の内周面を摺動しないので、摩擦抵抗が生じることがない。ピストン20の外周面の一部には、図3に示すように、断面形状が半月状の溝21が形成される。
図3に示すように、ロータ30は、カバー部材70に形成された支持孔71に軸受14、15を介して回転可能に支持される。ロータ30は、軸受14、15に支持される円筒状の本体部31と、本体部31の一方の端部から突出するように形成され、本体部31の外径よりも小さな二面幅を有する四角柱状のボス部32と、本体部31の他方の端部に設けられたフランジ部33と、フランジ部33の外周面から径方向外側に向かって突出するように形成されたアーム部34と、を有する。ボス部32は、レバー4に形成された嵌合穴4aに嵌合される(図1参照)。図2及び図3に示すように、アーム部34には、ピン35が圧入される。ピン35はスリーブ36内に挿入され、スリーブ36とともにピストン20の溝21内に移動可能に挿入される。これにより、レバー4の回転に伴ってボス部32が回転すると、アーム部34に圧入されたピン35が図2に示す矢印の方向に回転する。ピン35はピストン20の溝21内に挿入されているので、ピン35の回転に伴ってピストン20は収容孔11内を軸方向に移動する。
図2に示すように、ステム50は、ピストン20の移動方向(収容孔11の軸方向)に延びる有底円筒状に形成される。ステム50には、軸方向に軸方向孔51が設けられる。ステム50の基端側(底部側)には、軸方向孔51と収容孔11とを連通する貫通孔52が径方向に複数設けられる。軸方向孔51は、貫通孔52、収容孔11、収容空間17、及び連通孔72を通じて外部に連通する。軸方向孔51、貫通孔52、収容孔11、収容空間17、及び連通孔72にて、排気通路8が構成される。ステム50の外周面には環状溝54が形成される。ステム50の先端側には、ステム50の基端側よりも小径で環状溝54よりも大径の弁部53が、環状溝54に隣接するように形成される。弁部53については、後で詳しく説明する。
ガイドロッド60は、ピストン20の移動方向(軸方向)に延びる円柱状に形成され、ステム50と同軸にピストン20に連結される。ガイドロッド60は、第1キャップ部材12の挿入部12aに形成されたガイド穴12cに摺動自在に支持される。
レベリングバルブ100は、ステム50の先端外周に対向して配置され径方向に移動可能な環状のリング部材81をさらに備える。リング部材81は、一方の端面に弁座部81aが形成され、バルブケース40内に配置される。
ここで、図2及び図4を参照して、バルブケース40と、バルブケース40の内部の構造について説明する。
バルブケース40は、ステム50の先端側が挿入される第1貫通孔41と、第1貫通孔41より大径に形成される第2貫通孔42と、第1貫通孔41と第2貫通孔42との境界を形成する段差部43と、を備える。
第1貫通孔41のピストン20側の先端部近傍には、第1貫通孔41の内周面とステム50の外周面との間をシールするOリング44が設けられる。
第2貫通孔42内には、リング部材81と、内部空間86aを有する円筒状のカラー部材86と、第2貫通孔42の開口部を閉塞するプラグ84と、が設けられる。プラグ84は、リング部材81をカラー部材86を介して段差部43に押し当てるようにして、第2貫通孔42内に係合された止め輪87によって係止される。
カラー部材86の内部空間86aには、リング部材81の弁座部81aに離着座する弁体82と、弁体82を弁座部81aに向けて付勢するスプリング83と、プラグ84に形成された弁座部84aに離着座し、スプリング83によって弁座部84aに付勢されるチェック弁体85と、が設けられる。
リング部材81の外周面と第2貫通孔42の内周面との間には、隙間が設けられるとともに、隙間からの圧縮空気の漏れを防止するためにOリング90が設けられる。このOリング90は弾性を有するので、リング部材81は第2貫通孔42内において径方向に移動することができる。
図4に示すように、リング部材81は、一方の端面に形成された弁座部81aと、一端側の内周面から径方向内側に突出するように形成された環状の突出部81bと、を備える。ステム50の先端部には、突出部81bの内周面とステム50の弁部53の外周面との隙間によって、給排弁80の開閉に伴う圧縮空気の流れを絞る微小な環状隙間Sが形成される(図4参照)。環状隙間Sは、環状溝54、バルブケース40に形成された貫通孔45、及びケース10に形成された通路10a、ケース10の内周面と第1キャップ部材12の挿入部12aとの間に形成された環状流路10cと、ケース10に形成され環状流路10cに接続する貫通流路10dと、を通じて空気ばね3に連通する。環状隙間S、環状溝54、貫通孔45、通路10a、環状流路10c及び貫通流路10dにて、空気ばね通路6が構成される。
図2に示すように、プラグ84の内部には、流路84bが形成される。流路84bは、バルブケース40の貫通孔46、第2キャップ部材13の流路13a及びケース10の流路10bを通じてコンプレッサ7に連通する。
チェック弁体85は、プラグ84の弁座部84aに離着座する。コンプレッサ7側(流路84b)の圧力がチェック弁体85の下流側(内部空間86a)の圧力よりも高いときには、チェック弁体85は、スプリング83の付勢力に抗して弁座部84aから離間する。逆に、コンプレッサ7側(流路84b)の圧力がチェック弁体85の下流側(内部空間86a)の圧力よりも低いときには、チェック弁体85は、弁座部84aに着座する。レベリングバルブ100では、内部空間86a、流路84b、貫通孔46、流路13a及び流路10bにて、供給通路9が構成される。
バルブケース40は、内部に給排弁80を備える。給排弁80は、供給通路9と空気ばね通路6との連通または遮断を制御する給気弁80Aと、空気ばね通路6と排気通路8との連通または遮断を制御する排気弁80Bと、を備える。以下に、具体的に説明する。
弁体82は、弾性を有するシート部82aを有する。シート部82aはリング部材81の弁座部81aに離着座する。弁体82のシート部82aがリング部材81の弁座部81aに着座することによって、供給通路9と空気ばね通路6との連通が遮断される。これに対して、弁体82のシート部82aがリング部材81の弁座部81aから離間することによって、供給通路9と空気ばね通路6とが連通する。このように、弁体82のシート部82aとリング部材81の弁座部81aとによって、空気ばね3への給気を制御する給気弁80Aが構成される。
ステム50の弁部53は、弁体82のシート部82aに離着座する。ステム50の弁部53が弁体82のシート部82aに着座することによって、空気ばね通路6と排気通路8との連通が遮断される。これに対して、ステム50の弁部53が弁体82のシート部82aから離間することによって、空気ばね通路6と排気通路8とが連通する。このように、ステム50の弁部53と弁体82のシート部82aとによって、空気ばね3からの排気を制御する排気弁80Bが構成される。
以上のように構成されたレベリングバルブ100の動作について説明する。
上述のように、車体荷重が増加して空気ばね3が撓んだ場合には、レバー4が中立位置から上方に押し上げられる(図1中矢印A方向への回転)。それに伴ってレバー4に連結されたロータ30が、図2における右方向に回転することで、ロータ30のアーム部34に設けられたピン35が本体部31を中心にして右方向に回転する。ピン35は、ピストン20の溝21内を図2における下方向に向かって移動しながら、右方向に回転する。これにより、ピストン20は図2における右方向に移動する。これに伴い、ピストン20に連結されたステム50が、弁体82をスプリング83の付勢力に抗して押してリング部材81の弁座部81aから離間させる。これにより、供給通路9と空気ばね通路6とが連通する。具体的には、コンプレッサ7から吐出された圧縮空気は、流路10b、流路13a、貫通孔46、流路84b、内部空間86a、環状隙間S、環状溝54、貫通孔45、通路10a、環状流路10c及び貫通流路10dの経路を通って空気ばね3に供給される。
このとき、ステム50の弁部53は、弁体82のシート部82aに押圧されているので、軸方向孔51と環状隙間Sとが遮断された状態に維持される。つまり、ピストン20が中立位置から右方向に移動すると、給気弁80Aが開放状態になって供給通路9と空気ばね通路6とが連通し、排気弁80Bが閉鎖状態になって排気通路8と空気ばね通路6とが遮断された状態になる。
供給通路9と空気ばね通路6とが連通すると、コンプレッサ7からの圧縮空気が供給通路9及び空気ばね通路6を通じて空気ばね3に供給され、空気ばね3の高さが高くなる。したがって、車体1の高さが高くなり、それに伴ってレバー4も中立位置に近づく。レバー4が中立位置に近づくにつれて、ピストン20及びステム50も図1における左方向に移動する。やがて、車体1の高さが規定位置に戻ると、レバー4が中立位置に戻り、弁体82のシート部82aがリング部材81の弁座部81aに着座する。つまり、レベリングバルブ100の給気弁80Aは閉弁する。これにより、供給通路9と空気ばね通路6との連通が遮断され、空気ばね3への圧縮空気の供給が遮断される。
これに対して、車体荷重が減少して空気ばね3が伸びた場合には、レバー4が中立位置から下方に押し下げられる(図1中矢印B方向への回転)。それに伴ってレバー4に連結されたロータ30が、図2における左方向に回転することで、ロータ30のアーム部34に設けられたピン35が本体部31を中心にして左方向に回転する。ピン35は、ピストン20の溝21内を図2における下方向に向かって移動しながら、左方向に回転する。これにより、ピストン20は図2における左方向に移動する。ステム50がピストン20とともに左方向に移動する。これに伴い、ステム50の弁部53は、弁体82のシート部82aから離間する。これにより、空気ばね通路6と排気通路8とが連通する。具体的には、空気ばね3内の圧縮空気は、貫通流路10d、環状流路10c、通路10a、貫通孔45、環状溝54、環状隙間S、軸方向孔51、貫通孔52、収容孔11、収容空間17、及び連通孔72の経路を通って大気へ放出される。
このとき、弁体82のシート部82aはスプリング83の付勢力によってリング部材81の弁座部81aに押圧されているので、カラー部材86の内部空間86aと環状隙間Sとは遮断された状態になる。つまり、ピストン20が中立位置から左方向に移動すると、排気弁80Bが開放状態になって空気ばね通路6と排気通路8とが連通し、給気弁80Aが閉鎖状態になって供給通路9と空気ばね通路6とが遮断された状態になる。
空気ばね通路6と排気通路8とが連通すると、空気ばね3からの圧縮空気が空気ばね通路6及び排気通路8を通じて大気に放出され、空気ばね3の高さが低くなる。したがって、車体1の高さが低くなり、それに伴ってレバー4も中立位置に近づく。レバー4が中立位置に近づくにつれて、ピストン20及びステム50も図1における右方向に移動する。やがて、車体1の高さが規定位置に戻ると、レバー4が中立位置に戻り、ステム50の弁部53が弁体82のシート部82aに着座する。つまり、レベリングバルブ100の排気弁80Bは閉弁する。これにより、空気ばね通路6と排気通路8との連通が遮断され、空気ばね3から圧縮空気の排気が遮断される。
このようにして、レベリングバルブ100は、台車2に対する車体1の相対変位に応じて回転するレバー4の回転方向に応じて、空気ばね3をコンプレッサ7又は大気に選択的に連通させて空気ばね3の高さを調整する。
次に、ガイドロッド60の機能について説明する。
レベリングバルブ100では、レバー4に連結されたロータ30のアーム部34(ピン35)の回転運動をピストン20の直線運動に変換する。図2に示すように、アーム部34に圧入されたピン35は、ピストン20及びステム50の中心軸線からずれている。また、ピン35がレバー4の中立時にピストン20及びステム50の中心軸線上に位置したとしても、ピン35は、ロータ30の本体部31を中心にして回転運動をするため、ピン35からピストン20に作用する力はピストン20及びステム50の中心軸線上からずれてしまう。このため、レバー4の回転に伴って、ピン35からピストン20及びステム50に対してモーメントが作用する。モーメントが作用すると、ステム50はバルブケース40に設けられたOリング44を支点として傾き、ステム50の先端に位置する弁部53の外周がリング部材81の突出部81bの内周面に接触してしまう。弁部53が突出部81bの内周面に接触したまま動作すると、弁部53が摩耗して環状隙間Sの断面積が変化するおそれがある。
そこで、レベリングバルブ100は、ピストン20の軸方向における他方の端部に軸方向に延びるガイドロッド60を有する。さらに、ガイドロッド60は、第1キャップ部材12に形成されたガイド穴12cに摺動自在に支持されるので、レバー4の回転に伴ってピストン20に対してモーメントが作用しても、ピストン20及びステム50の傾きを防止することができる。
次に、環状隙間Sの機能について説明する。
例えば、鉄道車両が走行しているときには、振動などによって車体1の高さが小刻みに変化する。それに応じて空気ばね3の高さが小刻みに変化すると、乗り心地が悪化してしまう。このため、レベリングバルブ100では、環状隙間Sを設けている。これにより、車体1の高さの変化量が小さい場合、すなわち、ステム50の変化量小さいときには、給気弁80Aまたは排気弁80Bが開放されても、環状隙間Sが存在するため、空気ばね通路6に供給される流量または空気ばね通路6から排出される流量は制限される。これにより、空気ばね3の高さが車体1の高さの小刻みな変化に追従することが防止される。これにより、乗り心地が悪化することを防止できる。環状隙間Sを設けても、ステム50が、軸方向において弁部53と突出部81bとがずれる位置まで移動すると環状隙間Sはなくなり、大きな流量の圧縮空気を流すことができる。
以上の実施形態によれば、以下の効果を奏する。
レベリングバルブ100は、ピストン20の軸方向における他方の端部に連結され第1キャップ部材12に設けられたガイド穴12cに摺動するガイドロッド60を備える。これにより、レバー4の回転よってピストン20にモーメントが作用しても、ステム50と同軸的に設けられたガイドロッド60がガイド穴12cに摺動自在に支持されるため、ピストン20及びステム50の傾きが防止される。したがって、ステム50の弁部53の外周がリング部材81の突出部81bの内周面に接触して摩耗することを防止できる。
また、従来のガイドロッド60を備えていないレベリングバルブでは、ピストン20を収容孔11に摺動させることで、ステム50の傾きを抑制していた。これに対して、本実施形態のレベリングバルブ100では、ピストン20は、ガイドロッド60とステム50によって支持され、ピストン20の外周面と収容孔11の内周面との間には隙間が設けられる。したがって、ピストン20を収容孔11に摺動させなくても、ガイドロッド60によってステム50の傾きを抑制できる。また、ピストン20が収容孔11に接触しないので、ピストン20による摺動抵抗を減らすことができ、レベリングバルブ100の応答性が向上する。さらに、ピストン20が収容孔11に接触しないので、ピストン20及び収容孔11が摩耗することがない。これにより、ピストン20及びケース10の耐久性が向上する。
レベリングバルブ100は、ステム50の先端外周に対向して配置され、径方向に移動可能なリング部材81を備える。リング部材81はOリング90によってセンタリングされるとともに径方向に移動可能に支持されているので、仮にピストン20がモーメントによって傾いて、ステム50の弁部53の外周がリング部材81に接触しても、リング部材81が径方向に移動することでステム50の先端に作用する荷重を低減することができる。したがって、ステム50の先端が摩耗することを防止できる。
なお、レベリングバルブ100では、リング部材81に弁座部81aを設けているが、リング部材81を設けずに、バルブケース40の段差部43に弁座を設けてもよい。この場合には、環状隙間Sは、バルブケース40とステム50との間に設けられる。
以上のように構成された本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
レベリングバルブ100は、ハウジング(ケース10)内に形成された収容孔11内に収容され、レバー4の回転に伴って軸方向に移動するピストン20と、ピストン20の軸方向における一方の端部に連結されたステム50と、ステム50が中立位置から一方向へ移動することによって空気ばね3と圧縮空気源(コンプレッサ7)とを連通させ、ステム50が中立位置から他方向へ移動することによって空気ばね3と排気通路8とを連通させる給排弁80と、ピストン20の軸方向における他方の端部に軸方向に連結されたガイドロッド60と、ハウジング(第1キャップ部材12)に設けられ、ガイドロッド60を摺動自在に支持するガイド穴12cと、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、レバー4の回転よってピストン20にモーメントが作用しても、ステム50と同じ方向に設けられたガイドロッド60がガイド穴12cに摺動自在に支持されるため、ピストン20の傾きが防止される。
また、レベリングバルブ100は、ステム50の先端外周に対向して配置され径方向に移動可能な環状のリング部材81をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、仮にピストン20が傾いて、ステム50の先端外周がリング部材81に接触しても、リング部材81が径方向に移動可能であるので、ステム50の先端が摩耗することを防止できる。
また、レベリングバルブ100は、ステム50の先端外周には、給排弁80の開閉に伴う圧縮空気の流れを絞る環状隙間Sが形成されることを特徴とする。
この構成によれば、環状隙間Sによって空気ばね3に給排される圧縮空気の流れを制限することができる。
また、レベリングバルブ100は、ピストン20は、ステム50とガイドロッド60とによってハウジング(ケース10)内を移動可能に支持され、ピストン20の外周面とハウジング(ケース10)の収容孔11の内周面との間には隙間が設けられることを特徴とする。
この構成によれば、ピストン20がハウジング(ケース10)の収容孔11に接触しないので、ピストン20とハウジング(ケース10)の間の摺動抵抗を減らすことができる。これにより、レベリングバルブ100の応答性が向上する。また、ピストン20がハウジング(ケース10)の収容孔11に接触しないので、ピストン20及びハウジング(ケース10)が摩耗することがない。これにより、ピストン20及びハウジング(ケース10)の耐久性が向上する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
なお、ガイドロッド60は、ピストン20の移動方向であれば、ステム50と同軸でなくてもよい。また、第2キャップ部材13とバルブケース40は、一体に形成されていてもよく、ケース10とバルブケース40は、一体に形成されていてもよい。
ピストン20は、収容孔11に摺動する構成であってもよい。この場合には、ピストン20自体によってピストン20の傾きを防止できる。
100・・・レベリングバルブ、1・・・車体、2・・・台車、3・・・空気ばね、4・・・レバー、6・・・空気ばね通路、7・・・コンプレッサ(圧縮空気源)、8・・・排気通路、9・・・供給通路、10・・・ケース(ハウジング)、11・・・収容孔、12・・・第1キャップ部材(ハウジング)、12c・・・ガイド穴、13・・・第2キャップ部材(ハウジング)、20・・・ピストン、21・・・溝、30・・・ロータ、35・・・ピン、40・・・バルブケース(ハウジング)、50・・・ステム、53・・・弁部、60・・・ガイドロッド、80・・・給排弁、80A・・・給気弁、80B・・・排気弁、81・・・リング部材、81a・・・弁座部、82・・・弁体、82a・・・シート部、90・・・Oリング

Claims (4)

  1. 鉄道車両の台車に対する車体の相対変位に応じて回転するレバーの回転方向に応じて、前記台車と前記車体の間に設けられる空気ばねを圧縮空気源又は排気通路とに選択的に連通させて前記空気ばねの高さを調整するレベリングバルブであって、
    ハウジングに形成された収容孔内に収容され、前記レバーの回転に伴って軸方向に移動するピストンと、
    前記ピストンの軸方向における一方の端部に連結されたステムと、
    前記ステムが中立位置から一方向へ移動することによって前記空気ばねと前記圧縮空気源とを連通させ、前記ステムが中立位置から他方向へ移動することによって前記空気ばねと前記排気通路とを連通させる給排弁と、
    前記ピストンの軸方向における他方の端部に軸方向に連結されたガイドロッドと、
    前記収容孔の開口を閉塞するキャップ部材に形成され、前記ガイドロッドを摺動自在に支持するガイド穴と、
    を備えることを特徴とするレベリングバルブ。
  2. 鉄道車両の台車に対する車体の相対変位に応じて回転するレバーの回転方向に応じて、前記台車と前記車体の間に設けられる空気ばねを圧縮空気源又は排気通路とに選択的に連通させて前記空気ばねの高さを調整するレベリングバルブであって、
    ハウジングに形成された収容孔内に収容され、前記レバーの回転に伴って軸方向に移動するピストンと、
    前記ピストンの軸方向における一方の端部に連結されたステムと、
    前記ステムが中立位置から一方向へ移動することによって前記空気ばねと前記圧縮空気源とを連通させ、前記ステムが中立位置から他方向へ移動することによって前記空気ばねと前記排気通路とを連通させる給排弁と、
    前記ピストンの軸方向における他方の端部に軸方向に連結されたガイドロッドと、
    前記ハウジングに設けられ、前記ガイドロッドを摺動自在に支持するガイド穴と、
    を備え、
    前記ステムの先端外周に対向して配置され径方向に移動可能な環状のリング部材をさらに備えることを特徴とするレベリングバルブ。
  3. 前記ステムの先端外周には、前記給排弁の開閉に伴う圧縮空気の流れを絞る環状隙間が形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のレベリングバルブ。
  4. 前記ピストンは、前記ステムと前記ガイドロッドとによって前記ハウジング内を移動可能に支持され、前記ピストンの外周面と前記ハウジングの前記収容孔の内周面との間には隙間が設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のレベリングバルブ。
JP2016080521A 2016-04-13 2016-04-13 レベリングバルブ Active JP6709101B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080521A JP6709101B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 レベリングバルブ
CN201780015734.9A CN108698616A (zh) 2016-04-13 2017-04-10 调平阀
PCT/JP2017/014707 WO2017179549A1 (ja) 2016-04-13 2017-04-10 レベリングバルブ
US16/084,435 US20190084595A1 (en) 2016-04-13 2017-04-10 Leveling valve
EP17782362.2A EP3418155A1 (en) 2016-04-13 2017-04-10 Leveling valve
TW106112120A TWI635977B (zh) 2016-04-13 2017-04-12 Horizontal valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080521A JP6709101B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 レベリングバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190054A JP2017190054A (ja) 2017-10-19
JP6709101B2 true JP6709101B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=60042603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080521A Active JP6709101B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 レベリングバルブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190084595A1 (ja)
EP (1) EP3418155A1 (ja)
JP (1) JP6709101B2 (ja)
CN (1) CN108698616A (ja)
TW (1) TWI635977B (ja)
WO (1) WO2017179549A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357550B1 (ja) * 2017-01-27 2018-07-11 Kyb株式会社 レベリングバルブ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2947322A (en) * 1956-05-04 1960-08-02 Republic Mfg Co Control device for vehicle pneumatic suspension
US2970614A (en) * 1958-03-03 1961-02-07 Republic Mfg Co Control device for vehicle suspension
US2954987A (en) * 1958-11-28 1960-10-04 Gen Motors Corp Two-position air suspension control valve
US2965391A (en) * 1958-12-11 1960-12-20 Gen Motors Corp Two-position air suspension control valve
BE626818A (ja) * 1962-01-25 1900-01-01
GB1251224A (ja) * 1968-08-21 1971-10-27
US3889935A (en) * 1974-01-23 1975-06-17 Midland Ross Corp Vehicle body height control valve
DE3446810C1 (de) * 1984-12-21 1986-06-12 Graubremse Gmbh, 6900 Heidelberg Niveauregelventil mit Hoehenbegrenzung
US4693185A (en) * 1986-02-21 1987-09-15 Dofasco Inc. Control systems for vehicle fluid suspension systems
US5333645A (en) * 1993-06-07 1994-08-02 Nai Neway, Inc. Height control valve and dump valve therefor
US5560591A (en) * 1995-05-02 1996-10-01 Hadley Products Leveling valve for air springs
US5947031A (en) * 1997-10-07 1999-09-07 Buckeye Steel Castings Railway truck leveling valve arrangement for closer overall height control
US6089551A (en) * 1998-02-10 2000-07-18 Crowe Manufacturing Services, Inc. Height control valve with integral dump device
NL1015989C2 (nl) * 2000-08-22 2002-02-25 Koni Bv Rotatiedemper met afsluiter.
DE502004007029D1 (de) * 2003-08-08 2008-06-19 Rheinmetall Landsysteme Gmbh Hydrop-Element
US7887065B2 (en) * 2009-02-24 2011-02-15 Hadley Products Height control valve for vehicle leveling system
JP5501669B2 (ja) * 2009-06-18 2014-05-28 カヤバ工業株式会社 レベリングバルブ
JP4850978B1 (ja) * 2011-05-09 2012-01-11 ピー・エス・シー株式会社 車体傾斜装置及び車体傾斜装置に用いられる二層三方弁
JP5296142B2 (ja) * 2011-05-09 2013-09-25 ピー・エス・シー株式会社 車両用自動高さ調整弁
JP5986941B2 (ja) * 2013-02-28 2016-09-06 Kyb株式会社 レベリングバルブ
CN105408184B (zh) * 2013-11-26 2017-10-03 Kyb株式会社 调平阀
JP2015214256A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 カヤバ工業株式会社 鉄道車両の高さ調整装置
KR101575269B1 (ko) * 2014-11-10 2015-12-07 현대자동차 주식회사 푸셔 액슬 시스템용 에어 스프링 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017190054A (ja) 2017-10-19
TW201738117A (zh) 2017-11-01
US20190084595A1 (en) 2019-03-21
WO2017179549A1 (ja) 2017-10-19
EP3418155A1 (en) 2018-12-26
CN108698616A (zh) 2018-10-23
TWI635977B (zh) 2018-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2889454C (en) Leveling valve
EP2634662B1 (en) Decompression valve
KR101847308B1 (ko) 레벨링 밸브
JP6709101B2 (ja) レベリングバルブ
TW201344077A (zh) 氣體彈簧
JP6706574B2 (ja) バルブ
US10817002B2 (en) Gas valve and gas control device
JP5869366B2 (ja) レベリングバルブ
JP2018052277A (ja) レベリングバルブ
JP2023170205A (ja) レベリングバルブ
WO2021145277A1 (ja) 高さ調整装置
JP2009008168A (ja) 圧力制御装置
JP3773827B2 (ja) スプール弁
JP2018071567A (ja) バルブステムシール
JP6212406B2 (ja) レベリングバルブ
JP6357550B1 (ja) レベリングバルブ
TWI526350B (zh) Horizontal valve
JP6490558B2 (ja) ラッシュアジャスタ
JP6504443B2 (ja) 緩衝器
JP2008014340A (ja) 油圧式オートテンショナ
JP2009236166A (ja) オートテンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250