WO2021145277A1 - 高さ調整装置 - Google Patents

高さ調整装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021145277A1
WO2021145277A1 PCT/JP2021/000459 JP2021000459W WO2021145277A1 WO 2021145277 A1 WO2021145277 A1 WO 2021145277A1 JP 2021000459 W JP2021000459 W JP 2021000459W WO 2021145277 A1 WO2021145277 A1 WO 2021145277A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
valve
case
flow path
hole
flow rate
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/000459
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健伍 岡崎
江川 博
一樹 高橋
Original Assignee
日立Astemo株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立Astemo株式会社 filed Critical 日立Astemo株式会社
Priority to JP2021571169A priority Critical patent/JP7241208B2/ja
Priority to EP21741073.7A priority patent/EP4091902A4/en
Priority to CN202180008686.7A priority patent/CN114929548A/zh
Publication of WO2021145277A1 publication Critical patent/WO2021145277A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/04Bolster supports or mountings
    • B61F5/10Bolster supports or mountings incorporating fluid springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/524Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam
    • F16K31/52408Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam comprising a lift valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Definitions

  • the present invention relates to an automatic height adjusting device for railway vehicles.
  • An automatic height adjustment valve for rolling stock (hereinafter referred to as "height adjustment valve") that is installed in the fluid passage between the fluid source (compressor) and the fluid actuating equipment (air spring) and adjusts the height of the vehicle body with respect to the bogie. It has been known.
  • the height adjusting valve valve device disclosed in Patent Document 1
  • the air supply valve rod or the exhaust valve rod advances or retreats according to the relative displacement of the vehicle body with respect to the carriage, air is supplied or discharged to the fluid actuating device. Will be done.
  • the height adjusting valve is classified into the LV4 type having a dead zone and a time delay in the JRIS standard (Japan Association of Rolling Stock Industries standard).
  • the LV7 type height adjusting valve has a minute flow rate band near the neutral position of the operating arm.
  • the rotating operating arm and the horizontally moving valve stem come into contact with each other, so that a force in the cutting direction acts on the valve stem.
  • the minute flow rate characteristic orifice characteristic
  • An object of the present invention is to provide a height adjusting device capable of preventing changes in minute flow rate characteristics for a long period of time.
  • the height adjusting device is a height adjusting device provided in a fluid passage between a fluid source and a fluid operating device and adjusts the height of the vehicle body with respect to the trolley.
  • a valve rod that comes into contact with the case and moves with respect to the case in response to the rotation of the operating arm, a valve portion that is included in the case and opens the flow rate by the movement of the valve rod, and the valve portion.
  • a first flow rate control unit provided between the valve rod and the valve rod to control the flow rate of the flow path according to the movement position of the valve rod, and a guide unit provided on the valve rod, the valve. It is characterized by including the guide unit which is arranged at a position different from the first flow rate control unit in the moving direction of the rod and which is in sliding contact with the inside of the case.
  • the guide unit is arranged at a position different from that of the first fluid control unit, it is possible to prevent a change in the minute flow rate characteristic in the height adjusting device for a long period of time.
  • the height adjusting valve 1 is provided in the air (fluid) passage 4 between the compressor 2 (fluid source) and the air spring 3 (fluid actuating device), and the vehicle body 6 with respect to the carriage 5 is provided. It is a so-called automatic height adjusting valve for railway vehicles that automatically adjusts the height of the air suspension.
  • the height adjusting valve 1 is located in the center of the housing 13 and has a driven shaft 11 connected to the carriage 5 via a horizontal lever 7 and a connecting rod 8.
  • the height adjusting valve 1 selectively communicates the air spring 3 with the compressor 2 (fluid source) or the exhaust port 12 (atmosphere) according to the rotation direction of the driven shaft 11 (rotation direction of the horizontal lever 7).
  • a driven shaft 11 arranged along the width direction of the vehicle body 6 can rotate about the axis.
  • An operating arm 14 and a torsion spring 15 are provided at one end of the driven shaft 11 (the outer end of the vehicle body 6).
  • the torsion spring 15 is moved.
  • An urging force (spring force) is generated to return the operating arm 4 to the neutral position (see FIG. 2).
  • a non-return valve 17 is provided in the center of the upper part of the housing 13.
  • An air supply valve 21 is provided on one side (“left side” in FIG. 2) and an exhaust valve 81 is provided on the other side (“right side” in FIG. 2) on the upper part of the housing 13.
  • the air supply valve 21 has a case 24 attached to a case hole 23 provided on one side surface 22 of the housing 13.
  • the case hole 23 has a large-diameter hole 25 that opens on one side surface 22 of the housing 13 and a small-diameter hole 26 that opens in the oil chamber 16 at the center of the housing 13.
  • the small-diameter shaft portion 28 of the case 24 is fitted into the small-diameter hole portion 26 of the case hole 23.
  • the large-diameter shaft portion 27 of the case 24 is fixed to the large-diameter hole portion 25 of the case hole 23.
  • An annular flow path 29 is provided between the base portion (left end portion) of the small diameter shaft portion 28 of the case 24 and the large diameter hole portion 25 of the case hole 23. Further, between the small-diameter shaft portion 28 of the case 24 and the small-diameter hole portion 26 of the case hole 23, an annular flow path 30 formed of an annular groove formed in the small-diameter hole portion 26 is provided.
  • the annular flow path 30 is sealed by a seal ring 31 and a seal ring 32 provided on the small diameter shaft portion 28 of the case 24.
  • the annular flow path 29 is sealed by the seal ring 32 and the seal ring 33.
  • the seal ring 33 is compressed between the case hole 23 and the case 24.
  • the case 24 is fixed to the housing 13 by the nut 36.
  • a valve rod 37 coaxial with the case hole 23 and the case 24 is provided in the hollow portion of the case 24.
  • the intermediate portion of the valve stem 37 in the axial direction (horizontal direction) is slidably fitted to the first hole portion 38 of the case 24.
  • the inner end surface of the case 24 (“right side” in FIG. 2) is provided with a recess 40 having an opening at the inner end of the first hole 38 at the bottom.
  • a washer 41 and a nut 42 are provided in the recess 40.
  • the first hole 38 of the case 24 is sealed to the oil chamber 16 by a seal ring 43 provided in the annular groove on the bottom surface of the recess 40.
  • the valve stem 37 is inserted through the washer 41 and the nut 42, and the end portion 39 (tip) on the inside (“right side” in FIG. 2) protrudes from the inside end surface (one end side) of the case 24 to the oil chamber 16.
  • the spherical surface of the inner end 39 of the valve stem comes into contact with the operating arm 14, and moves in the axial direction in conjunction with the rotation of the operating arm 14.
  • the hollow portion of the case 24 is provided with a second hole portion 44 having an opening at the bottom portion of the outer end (“left side” in FIG. 2) of the first hole portion 38.
  • the second hole portion 44 is communicated with the annular passage portion 30 by a plurality of passages (indicated as “two” in FIG. 2) provided in the small diameter shaft portion 28 of the case 24.
  • the hollow portion of the case 24 is provided with a third hole portion 46 in which the outer end (“left side” in FIG. 2) of the second hole portion 44 is opened.
  • the third hole portion 46 communicates with the annular flow path 29 by a plurality of passages 47 (indicated as “two” in FIG. 2) provided in the small diameter shaft portion 28 of the case 24.
  • the hole diameter of the hollow portion of the case 24 increases in the order of the first hole portion 38, the second hole portion 44, and the third hole portion 46.
  • a stepped recess 48 is provided on the outer end surface of the case 24 (“left side” in FIG. 2).
  • the outer end of the third hole 46 opens at the bottom of the stepped recess 48.
  • An air supply side port portion 49 is attached to the stepped recess 48.
  • the third hole portion 46 is sealed to the atmosphere by a seal ring 50 provided on the air supply side port portion 49.
  • the air supply side port portion 49 is prevented from coming off from the case 24 by a retaining ring 51 attached to the stepped portion of the stepped recess 48.
  • the other end side of the passage 4A (see FIG. 1) whose one end side is connected to the compressor 2 (fluid source) is connected to the air supply side port portion 49. Further, the air supply side port portion 49 communicates with the annular flow path 29 via a passage (not shown) provided in the housing 13.
  • the air supply valve 21 is provided with a valve portion 53 that communicates or shuts off between the compressor 2 (fluid source) and the air spring 3 (fluid actuating device) according to the movement of the valve rod 37.
  • the valve portion 53 has an annular seat portion 54 provided on the outer peripheral edge of the opening on the outside of the second hole portion 44 (“left side” in FIG. It has a first flow rate control unit).
  • the seat portion 54 has a convex shape that protrudes outward with respect to the bottom surface of the third hole portion 46.
  • the valve body 55 is a component separated from the valve rod 37, and is formed in a stepped cylindrical shape including a large diameter portion 56 and a small diameter portion 57.
  • the large diameter portion 56 is inserted into the third hole portion 46 of the case 24, and the small diameter portion 57 is inserted into the second hole portion 44 of the case 24.
  • An annular seating portion 58 facing the seat portion 54 is embedded between the large diameter portion 56 and the small diameter portion 57.
  • the valve body 55 is urged in the valve closing direction (“right direction” in FIG. 2) by a valve spring 59 provided between the valve body 55 and the air supply side port portion 49.
  • An elastic body is used for the seating portion 58, for example.
  • an annular minute flow path 71 is formed between the small diameter portion 57 and the second hole portion 44. Will be done.
  • the air supply valve 21 has a guide portion 61 provided at an end (base end) on the outside (“left side” in FIG. 3) of the valve stem 37.
  • the guide portion 61 is formed in a sleeve shape, and the outer peripheral surface 62 (see FIG. 6) is guided in the axial direction (“horizontal direction” in FIG. 3) by the second hole portion 44 of the case 24. That is, the guide portion 61 is inserted into the second hole portion 44 of the case 24.
  • the guide portion 61 is formed with a shaft hole 64 into which the small diameter shaft portion 63 formed at the outer end of the valve rod 37 is press-fitted.
  • the guide portion 61 is positioned in the axial direction with respect to the valve rod 37 by abutting the inner end surface (“right side” in FIG. 3) against the step portion 65 of the valve rod 37.
  • the outer peripheral surface 62 of the guide portion 61 is provided with a plurality of grooves 66 (see FIG. 6) arranged at equal intervals in the circumferential direction (“3” in the first embodiment).
  • the groove 66 extends the guide portion 61 in the axial direction (“horizontal direction” in FIG. 3).
  • a plurality of flow paths 67 capable of communicating between the annular flow path 29 and the annular flow path 30 are formed between the case 24 and the guide portion 61.
  • a boss portion 68 coaxial with the guide portion 61 is formed on the end surface of the outside of the guide portion 61 (“left side” in FIG. 3). The end face of the boss portion 68 comes into contact with the end face of the small diameter portion 57 of the valve body 55.
  • an annular flow path 69 communicating with the flow path 67 is formed on the outer periphery of the boss portion 68.
  • the exhaust valve 81 has a case 84 attached to a case hole 83 provided on the other side surface 82 of the housing 13.
  • the case hole 83 has a large-diameter hole 85 that opens to the other side surface 82 of the housing 13, and a small-diameter hole 86 that opens to the oil chamber 16 in the center of the housing 13.
  • the small-diameter shaft portion 88 of the case 84 is fitted into the small-diameter hole portion 86 of the case hole 83.
  • the large-diameter shaft portion 87 of the case 84 is fixed to the large-diameter hole portion 85 of the case hole 83.
  • An annular flow path 89 is provided between the base portion (right end portion) of the small diameter shaft portion 88 of the case 84 and the large diameter hole portion 85 of the case hole 83. Further, an annular flow path 90 formed of an annular groove formed in the small diameter hole portion 86 is provided between the small diameter shaft portion 88 of the case 84 and the small diameter hole portion 86 of the case hole 83.
  • the annular flow path 90 is sealed by a seal ring 91 and a seal ring 92 provided on the small diameter shaft portion 88 of the case 84.
  • the annular flow path 89 is sealed by the seal ring 92 and the seal ring 93.
  • the seal ring 93 is compressed between the case hole 83 and the case 84.
  • the case 84 is fixed to the housing 13 by the nut 96.
  • a valve rod 97 coaxial with the case hole 83 and the case 84 is provided in the hollow portion of the case 84.
  • the intermediate portion of the valve stem 97 in the axial direction (horizontal direction) is slidably fitted to the first hole portion 98 of the case 84.
  • a recess 100 is provided on the inner end surface of the case 84 (“left side” in FIG. 2) so that the inner end of the first hole 98 opens at the bottom.
  • a washer 101 and a nut 102 are provided in the recess 100.
  • the first hole 98 of the case 84 is sealed to the oil chamber 16 by a seal ring 103 provided in the annular groove on the bottom surface of the recess 100.
  • the valve stem 97 is inserted through the washer 101 and the nut 102, and the end portion 99 (tip) on the inside (“left side” in FIG. 2) protrudes from the inside end surface (one end side) of the case 84 to the oil chamber 16.
  • the spherical surface of the inner end 99 of the valve stem comes into contact with the operating arm 14, and moves in the axial direction in conjunction with the rotation of the operating arm 14.
  • the hollow portion of the case 84 is provided with a second hole portion 104 having an opening at the bottom portion of the outer end (“right side” in FIG. 2) of the first hole portion 98.
  • the second hole portion 104 communicates with the annular flow path 90 by a plurality of passages 105 (indicated as “two” in FIG. 2) provided in the small diameter shaft portion 88 of the case 84.
  • the hollow portion of the case 84 is provided with a third hole portion 106 in which the outer end (“right side” in FIG. 2) of the second hole portion 104 is opened.
  • the third hole portion 106 communicates with the annular flow path 89 by a plurality of passages 107 (indicated as “two” in FIG. 2) provided in the small diameter shaft portion 88 of the case 84.
  • the hole diameter of the hollow portion of the case 84 increases in the order of the first hole portion 98, the second hole portion 104, and the third hole portion 106.
  • a stepped recess 108 is provided on the outer end surface of the case 84 (“right side” in FIG. 2).
  • the outer end of the third hole 106 opens at the bottom of the stepped recess 108.
  • the exhaust side port portion 109 is mounted on the stepped recess 108.
  • the third hole portion 106 is sealed to the atmosphere by a seal ring 110 provided on the exhaust side port portion 109.
  • the exhaust side port portion 109 is prevented from coming off from the case 84 by a retaining ring 111 attached to the stepped portion of the stepped recess 108.
  • the exhaust side port portion 109 is connected to the other end side of the passage 4B (see FIG. 1) whose one end side is connected to the air spring 3 (fluid actuating device). Further, the exhaust side port portion 109 communicates with the atmosphere through a passage (not shown) provided in the housing 13.
  • the exhaust valve 81 is provided with a valve portion 113 that communicates or shuts off between the air spring 3 (fluid operating device) and the atmosphere according to the movement of the valve rod 97.
  • the valve portion 113 includes an annular seat portion 114 provided on the outer peripheral edge of the opening of the second hole portion 104 (“right side” in FIG. 2) and a valve body 115 that is in contact with the seat portion 114 so as to be detachably seated. , Have.
  • the sheet portion 114 has a convex shape that protrudes outward with respect to the bottom surface of the third hole portion 106.
  • the valve body 115 is a component separated from the valve rod 97, and is formed in a stepped cylindrical shape composed of a large diameter portion 116 and a small diameter portion 117.
  • the large diameter portion 116 is inserted into the third hole portion 106 of the case 84, and the small diameter portion 117 is inserted into the second hole portion 104 of the case 84.
  • An annular seating portion 118 facing the seat portion 114 is embedded between the large diameter portion 116 and the small diameter portion 117.
  • the valve body 115 is urged in the valve closing direction (“left direction” in FIG. 2) by a valve spring 119 provided between the valve body 115 and the exhaust side port portion 109.
  • An elastic body is used for the seating portion 118, for example. Further, in a state where the small diameter portion 117 of the valve body 115 is inserted into the second hole portion 104, an annular minute flow path 131 is formed between the small diameter portion 117 and the second hole portion 104.
  • the exhaust valve 81 has a guide portion 121 provided at an end portion (base end) on the outside (“right side” in FIG. 2) of the valve rod 97.
  • the guide portion 121 is formed in a sleeve shape, and the outer peripheral surface 122 is guided in the axial direction (“horizontal direction” in FIG. 7) by the second hole portion 104 of the case 84. That is, the guide portion 121 is inserted into the second hole portion 104 of the case 84.
  • the guide portion 121 is formed with a shaft hole 124 into which the small diameter shaft portion 123 formed at the outer end of the valve rod 97 is press-fitted.
  • the guide portion 121 is positioned in the axial direction with respect to the valve rod 97 by abutting the inner end surface (“left side” in FIG. 7) against the step portion 125 of the valve rod 97.
  • the outer peripheral surface 122 of the guide portion 121 is provided with a plurality of grooves 126 (see FIG. 7) arranged at equal intervals in the circumferential direction (“3” in the first embodiment).
  • the groove 126 extends the guide portion 121 in the axial direction (“horizontal direction” in FIG. 3).
  • a plurality of flow paths 127 that can communicate between the annular flow path 89 and the annular flow path 90 are formed between the case 84 and the guide portion 121.
  • a boss portion 128 coaxial with the guide portion 121 is formed on the end surface of the outside of the guide portion 121 (“right side” in FIG. 7). The end face of the boss portion 128 comes into contact with the end face of the small diameter portion 117 of the valve body 115.
  • an annular flow path 129 communicating with the flow path 127 is formed on the outer periphery of the boss portion 128.
  • the air supply valve 21 When the operating arm 14 is in the neutral position (see FIG. 2), the air supply valve 21 is in the closed state shown in FIG. At this time, the valve body 55 (seat portion 58) is seated on the seat portion 54 and the valve portion 53 is closed. As a result, the flow of air (fluid) between the annular flow path 29 and the annular flow path 30 is blocked, and the vehicle height is maintained at the reference height.
  • a gap of about 1 mm is provided between the operating arm 14 and the valve stem 37, and by adjusting the gap, the air supply side The dead zone can be adjusted.
  • FIG. 4 shows a state of the air supply valve 21 (hereinafter, “slightly open state”) when the height adjusting valve 1 exhibits a flow rate characteristic in a minute flow rate zone.
  • the air supply valve 21 is in the slightly opened state, the valve body 55 is pushed in the valve opening direction by the valve rod 37 (boss portion 68 of the guide portion 61), and the seat portion 58 is separated from the seat portion 54 to valve the valve.
  • the part 53 is opened.
  • the compressed air introduced from the air supply side port portion 49 has an annular passage 29, a plurality of passages 47, an annular passage 72 on the outer periphery of the large diameter portion 56 of the valve body 55, and a valve.
  • micro flow rate characteristics are shown.
  • FIG. 5 shows a state of the air supply valve 21 (hereinafter, “fully open state”) when the height adjusting valve 1 exhibits a flow rate characteristic in a normal flow rate band.
  • the air supply valve 21 is in the fully open state, the small diameter portion 57 of the valve body 55 is retracted from the second hole portion 44, so that the minute flow path 71 (see FIG. 4) in the slightly open state disappears and the valve body An annular flow path 74 having an unlimited (unsqueezed) flow path area appears between the small diameter portion 57 of the 55 and the opening of the second hole portion 44.
  • the compressed air introduced from the air supply side port portion 49 has an annular passage 29, a plurality of passages 47, an annular passage 73, an annular flow path 74, a flow path 67, and a plurality of passages. It flows to the annular flow path 30 through the passage 45 of the above.
  • valve stem and the flow rate control unit are integrally configured. Therefore, if the flow rate control unit is unevenly worn by the force acting on the valve stem in the cutting direction, the flow path The area may increase and the minute flow rate characteristics may change.
  • the valve body 55 (first flow rate control unit) is separated from the valve rod 37, and the small diameter portion 57 of the valve body 55 is inserted into the second hole portion 44 of the case 24.
  • a minute flow path 71 that controls the flow rate of the flow path that communicates the compressor 2 (fluid source) and the air spring 3 (fluid operating device) is configured.
  • the valve rod 37 is guided in the axial direction (movement direction) by sliding the guide portion 61 provided on the valve portion 53 side (base end side) of the valve rod 37 against the case 24. It was configured to do.
  • the guide unit receives the force in the cutting direction of the valve rod 37. Even if the 51 is unevenly worn, the minute flow rate characteristic of the height adjusting valve 1 (height adjusting device) does not change. As a result, it is possible to prevent a change in the minute flow rate characteristic of the height adjusting valve 1 for a long period of time.
  • the first embodiment can be configured as follows.
  • the flow path area of the annular flow path 72 is set with respect to the flow path area of the minute flow path 71. It needs to be large. Therefore, in the first embodiment, the gap between the large diameter portion 56 and the third hole portion 46 (annular flow path 72) is relative to the gap between the small diameter portion 57 and the second hole portion 44 (small flow path 71). As a result, the valve body 55 may be tilted with respect to the axis of the case 24.
  • the gap between the large-diameter portion 56 and the third hole portion 46 is narrowed to be smaller than the gap between the small-diameter portion 57 and the second hole portion 44, and a plurality of grooves (more than one groove) are formed around the large-diameter portion 56.
  • a flow path through the guide portion 61 in the axial direction is provided by providing a plurality of holes 76 that penetrate the guide portion 61 in the axial direction around the shaft hole 64 of the guide portion 61. 67 can be formed. Further, as shown in FIG.
  • valve body 55 (first flow rate control unit) is configured by being separated from the valve rod 37, and the small diameter portion 57 of the valve body 55 is the second hole of the case 24. By inserting it into the portion 44, a minute flow path 71 that controls the flow rate of the flow path that communicates the compressor 2 (fluid source) and the air spring 3 (fluid actuating device) is provided between the valve body 55 and the case 24. Configured.
  • valve rod 37 and the valve body 145 (first flow rate control unit) of the first valve portion 142 are integrally configured, and the second valve portion 143.
  • the compressor 2 and the air spring 3 are communicated between the valve body 155 and the valve rod 37.
  • a minute flow path 151 for controlling the flow rate of the flow path to be used was constructed.
  • the first valve portion 142 refers to the annular seat portion 146 and the seat portion 146 provided on the outer peripheral edge of the opening of the valve body 155 of the second valve portion 143 on the outside of the shaft hole 156 (“left side” in FIG. 11). It has a valve body 145 (first flow rate control unit) that comes into contact with each other so that it can be taken off and seated.
  • the valve body 145 is provided at the base end portion (“left end portion” in FIG. 11) of the valve rod 37, and is inserted into the third hole portion 46 of the case 24.
  • An annular seating portion 147 facing the seat portion 146 is embedded in the end surface of the inside of the valve body 145 (“right side” in FIG. 11).
  • the valve body 145, and thus the valve rod 37, is closed by a valve spring 59 provided between the air supply side port portion 49 (see FIG. 2) and the valve body 145 (“right direction” in FIG. 11). Be urged to.
  • the second valve portion 143 is a valve body 155 (second flow rate) that comes into contact with the annular seat portion 157 provided on the peripheral edge of the opening of the second hole portion 44 of the case 24 so as to be detachably seated. Control unit) and.
  • the valve body 155 is formed in a cylindrical shape and is inserted into the third hole 46 of the case 24.
  • the valve body 155 is arranged between the valve body 145 of the first valve portion 142 and the bottom surface of the third hole portion 46 in the axial direction, and is located on the inner end surface (“right side” in FIG. 11) facing the seat portion 157.
  • the annular seating portion 158 is buried.
  • the valve body 155 of the second valve portion 143 has an outer diameter smaller than that of the valve body 145 of the first valve portion 142, and an annular flow path 159 is provided on the outer periphery of the valve body 155.
  • a cylindrical guide portion 161 is inserted into the second hole portion 44 of the case 24.
  • a valve rod 37 is fixed to the shaft hole 162 of the guide portion 161 by press fitting or the like.
  • a flow path 67 (see FIG. 10) passing through the guide portion 161 in the axial direction is provided. ) Is formed.
  • the exhaust valve of the second embodiment has the same basic structure as the air supply valve 141. Therefore, a detailed description of the exhaust valve will be omitted for the purpose of simplifying the description of the specification.
  • the air supply valve 141 when the operating arm 14 is in the neutral position (see FIG. 2), the air supply valve 141 is in the closed state shown in FIG. At this time, in the first valve portion 142, the valve body 145 (seat portion 147) is seated on the seat portion 146 and the valve is closed. On the other hand, in the second valve portion 143, the valve body 155 (seat portion 158) is seated on the seat portion 157 and the valve is closed. As a result, the flow of air (fluid) between the annular flow path 29 and the annular flow path 30 is blocked, and the vehicle height is maintained at the reference height.
  • a gap of about 1 mm is provided between the operating arm 14 and the valve stem 37, and by adjusting the gap, the air supply side The dead zone can be adjusted.
  • FIG. 12 shows a slightly opened state of the air supply valve 141 when the height adjusting valve 1 exhibits a minute flow rate characteristic.
  • the valve body 145 first flow rate control unit integrated with the valve rod 37 moves in the valve opening direction, and the seating portion 147 is separated from the seat portion 146. 1
  • the valve portion 142 is opened.
  • the compressed air introduced from the air supply side port portion 49 passes through the annular passage 29, the plurality of passages 47, the minute passage 151, and the guide portion 161 (see FIG. 10). ), And flows through the plurality of passages 45 to the annular passage 30.
  • the height adjusting valve 1 exhibits a minute flow rate characteristic by allowing air to flow through an annular minute flow path 151 (orifice) between the shaft hole 156 of the valve body 155 and the valve stem 37.
  • a force due to compressed air in the valve closing direction (“right direction” in FIG. 12) acts on the valve body 155, and the second valve portion 143 remains closed.
  • FIG. 13 shows the fully open state of the air supply valve 141.
  • the valve body 155 of the second valve portion 143 is pushed in the valve opening direction by the guide portion 161 and is located at the valve opening position.
  • the compressed air introduced from the air supply side port portion 49 has an annular flow path 29, a plurality of passages 47, and an annular flow path 159 on the outer periphery of the valve body 155. It flows to the annular flow path 30 through the flow path 67 (see FIG. 10) and the plurality of passages 45. Since the minute flow path 151 does not disappear even when the air supply valve 141 is fully opened, strictly speaking, the height adjusting valve 1 has a flow rate characteristic that combines the minute flow rate characteristic.
  • the second embodiment can be configured as follows.
  • the gap between the valve body 155 and the third hole 46 is formed between the valve body 155 and the valve. It is necessary to make it larger than the gap with the rod 37 (fine flow path 151), and as a result, the valve body 155 may be tilted with respect to the axis of the case 24. Therefore, the gap between the valve body 155 and the third hole 46 is narrowed to be smaller than the gap between the valve body 155 and the valve rod 37, and a plurality of grooves (for example, FIG. 6) are formed around the valve body 155.
  • a plurality of grooves for example, FIG. 6
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications.
  • the above-described embodiment has been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and is not necessarily limited to the one including all the described configurations.
  • it is possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

弁体(第1流量制御部)と切り離されたガイド部をケースに摺接させたので、弁体が、弁棒に作用する抉り方向の力を受けることがない。これにより、弁棒の抉り方向の力を受けてガイド部が偏摩耗したとしても、微少流量特性が変化することがなく、高さ調整弁における微少流量特性の変化を長期にわたって防止することができる。

Description

高さ調整装置
 本発明は、鉄道車両用自動高さ調整装置に関する。
 流体源(コンプレッサ)と流体作動機器(空気ばね)との間の流体の通路に設けられ、台車に対する車体の高さを調整する鉄道車両用自動高さ調整弁(以下「高さ調整弁」)が知られている。特許文献1に開示された高さ調整弁(バルブ装置)は、台車に対する車体の相対変位に応じて給気用弁棒または排気用弁棒が進退すると、流体作動機器に対して空気が給排される。当該高さ調整弁は、JRIS規格(日本鉄道車輌工業会規格)において、不感帯・時間遅れを持つLV4形式に分類される。他方、LV7形式の高さ調整弁は、作動アームの中立位置付近に微少流量帯を持っている。
特開2012-31932号公報
 LV4およびLV7形式の高さ調整弁は、回動する作動アームと水平移動する弁棒とが接触することから、弁棒に抉り方向の力が作用する。特に、LV7形式の高さ調整弁では、流量制御部が偏摩耗すると、微少流量特性(オリフィス特性)が変化する。
 本発明の課題は、微少流量特性の変化を長期にわたって防止することが可能な高さ調整装置を提供することにある。
 本発明の一実施形態に係る高さ調整装置は、流体源と流体作動機器との間の流体の通路に設けられ、台車に対する車体の高さを調整する高さ調整装置であって、前記台車に対する前記車体の相対変位に応じて回動する作動アームと、前記流体源または大気と前記流体作動機器とを連通する流路を有するケースと、前記ケースの一端側から先端が突出して前記作動アームに当接し、前記作動アームの回動に応じて前記ケースに対して移動する弁棒と、前記ケースに内包され、前記弁棒の移動により前記流路を開弁する弁部と、前記弁部と前記弁棒との間に設けられ、前記弁棒の移動位置に応じて前記流路の流量を制御する第1流量制御部と、前記弁棒に設けられたガイド部であって、前記弁棒の移動方向における前記第1流量制御部と異なる位置に配置されて前記ケースの内部に摺接する前記ガイド部と、を備えることを特徴とする。
 本発明の一実施形態によれば、第1流体制御部と異なる位置にガイド部を配置したので、高さ調整装置における微少流量特性の変化を長期にわたって防止することができる。
第1実施形態の説明図であって、高さ調整弁を含む系の概念図である。 第1実施形態の説明図であって、一部が断面で示された高さ調整弁の正面図である。 第1実施形態の説明図であって、閉弁時における給気弁の断面図である。 第1実施形態の説明図であって、微少流量特性時における給気弁の断面図である。 第1実施形態の説明図であって、開弁時における給気弁の断面図である。 第1実施形態に用いられるガイド部の正面図である。 第1実施形態の説明図であって、閉弁時における排気弁の断面図である。 ガイド部の他の形態を示す図である。 ガイド部の他の形態を示す図である。 ガイド部の他の形態を示す図である。 第2実施形態の説明図であって、閉弁時における給気弁の断面図である。 第2実施形態の説明図であって、微少流量特性時における給気弁の断面図である。 第2実施形態の説明図であって、開弁時における給気弁の断面図である。
(第1実施形態) 本発明の第1実施形態を添付した図を参照して説明する。
 便宜上、図1、図2における上下方向を、当該高さ調整弁1(高さ調整装置)における上下方向と称する。
 図1に示されるように、高さ調整弁1は、コンプレッサ2(流体源)と空気ばね3(流体作動機器)との間の空気(流体)の通路4に設けられ、台車5に対する車体6の高さを自動調整する、所謂、鉄道車両用自動高さ調整弁である。高さ調整弁1は、ハウジング13の中央に位置し、水平レバー7および連結棒8を介して台車5に連結される従動軸11を有する。
 図1、図2を参照すると、高さ調整弁1は、車高が変化する、すなわち、空気ばね3が縮長あるいは伸長して台車5に対して車体6が相対変位すると、当該変位が、従動軸11の回転運動に変換される。ここで、車高が下降する、すなわち、空気ばね3が縮長すると、水平レバー7は、従動軸11を中心に中立位置(図1参照)から図1における反時計回り方向へ回動する。これにより、従動軸11は、水平レバー7に連動して図1における反時計回り方向へ回転する。その結果、給気弁21が開弁してコンプレッサ2と空気ばね3との間の通路4が連通される。
 給気弁21が開弁して通路4が連通されると、圧縮空気がコンプレッサ2から空気ばね3へ供給され、その結果、空気ばね3が伸長する。空気ばね3が伸長すると、水平レバー7が従動軸11を中心に図1における時計回り方向へ回動し、水平レバー7に連動して従動軸11が図1における時計回り方向へ回転する。車高が基準高さになる、すなわち、水平レバー7が中立位置(図1参照)に復帰すると、給気弁21が閉弁して通路4が遮断される。
 一方、車高が上昇する、すなわち、空気ばね3が伸長すると、水平レバー7は、従動軸11を中心に中立位置(図1参照)から図1における時計回り方向へ回動する。これにより、従動軸11は、水平レバー7に連動して図1における時計回り方向へ回転する。その結果、排気弁81が開弁して空気ばね3と排気口12(図1参照)とが連通される。
 排気弁81が開弁して空気ばね3と排気口12とが連通されると、空気ばね3に蓄えられた空気が大気中へ排出されて空気ばね3が縮長する。空気ばね3が縮長すると、水平レバー7が従動軸11を中心に図1における反時計回り方向へ回動し、水平レバー7に連動して従動軸11が図1における反時計回り方向へ回転する。車高が基準高さになる、すなわち、水平レバー7が中立位置(図1参照)に復帰すると、排気弁81が閉弁して空気ばね3と排気口12(大気)との連通が遮断される。
 このように、台車5に対する車体6の相対変位に応じて水平レバー7が従動軸11を中心に回動すると、水平レバー7に連動して従動軸11が時計回り方向あるいは反時計回り方向へ回転する。高さ調整弁1は、従動軸11の回転方向(水平レバー7の回動方向)に応じて、空気ばね3をコンプレッサ2(流体源)あるいは排気口12(大気)に選択的に連通させる。その結果、台車5に対する車体6の相対変位が自動的に調節され、車高が基準高さに保持される。
 図2に示されるように、車体6に固定されたハウジング13には、車体6の幅方向(水平レバー7に対して垂直)に沿って配置された従動軸11が軸線を中心に回転可能に設けられる。従動軸11の一端部(車体6外側の端部)には、作動アーム14およびねじりばね15が設けられる。作動アーム14を従動軸11の軸線を中心に給気側(図2における「反時計回り方向」)あるいは排気側(図2における「時計回り方向」)へ回動させると、ねじりばね15は、作動アーム4を中立位置(図2参照)に復帰させる付勢力(ばね力)を発生する。なお、ハウジング13の上部中央には、不還弁17が設けられる。
 ハウジング13の上部には、一側(図2における「左側」)に給気弁21が設けられ、他側(図2における「右側」)に排気弁81が設けられる。給気弁21は、ハウジング13の一側面22に設けられたケース孔23に取り付けられるケース24を有する。ケース孔23は、ハウジング13の一側面22に開口する大径孔部25と、ハウジング13の中央の油室16に開口する小径孔部26と、を有する。ケース孔23の小径孔部26には、ケース24の小径軸部28が嵌合される。他方、ケース孔23の大径孔部25には、ケース24の大径軸部27が固定される。
 ケース24の小径軸部28の基部(左端部)とケース孔23の大径孔部25との間には、環状流路29が設けられる。また、ケース24の小径軸部28とケース孔23の小径孔部26との間には、小径孔部26に形成された環状溝からなる環状流路30が設けられる。環状流路30は、ケース24の小径軸部28に設けられたシールリング31およびシールリング32によってシールされる。他方、環状流路29は、シールリング32とシールリング33とによってシールされる。シールリング33は、ケース孔23とケース24との間で圧縮される。なお、ケース24は、ナット36によってハウジング13に固定される。
 ケース24の中空部には、ケース孔23およびケース24に対して同軸の弁棒37が設けられる。弁棒37の軸線方向(水平方向)の中間部は、ケース24の第1孔部38に摺動可能に嵌合される。ケース24の内側(図2における「右側」)の端面には、底部に第1孔部38の内側の端が開口する凹部40が設けられる。凹部40には、ワッシャ41およびナット42が設けられる。ケース24の第1孔部38は、凹部40の底面の環状溝に設けられたシールリング43によって油室16に対してシールされる。
 弁棒37は、ワッシャ41およびナット42に挿通され、内側(図2における「右側」)の端部39(先端)がケース24の内側の端面(一端側)から油室16へ突出する。弁棒37は、内側の端部39の球面が作動アーム14に当接し、作動アーム14の回動に連動して軸線方向へ移動する。ケース24の中空部には、底部に第1孔部38の外側(図2における「左側」)の端が開口する第2孔部44が設けられる。第2孔部44は、ケース24の小径軸部28に設けられた複数本(図2に「2本」表示)の通路45によって環状流路30に連通される。
 ケース24の中空部には、第2孔部44の外側(図2における「左側」)の端が開口する第3孔部46が設けられる。第3孔部46は、ケース24の小径軸部28に設けられた複数本(図2に「2本」表示)の通路47によって環状流路29に連通される。なお、ケース24の中空部は、第1孔部38、第2孔部44、第3孔部46の順に、孔径が大きくなる。
 ケース24の外側(図2における「左側」)の端面には、段付凹部48が設けられる。段付凹部48の底部には、第3孔部46の外側の端が開口する。段付凹部48には、給気側ポート部49が装着される。第3孔部46は、給気側ポート部49に設けられたシールリング50によって大気に対してシールされる。給気側ポート部49は、段付凹部48の段部に取り付けられた止め輪51によってケース24に対する抜けが防止される。なお、給気側ポート部49には、一端側がコンプレッサ2(流体源)に接続された通路4A(図1参照)の他端側が接続される。また、給気側ポート部49は、ハウジング13に設けられた通路(図示省略)を介して環状流路29に連通される。
 給気弁21には、コンプレッサ2(流体源)と空気ばね3(流体作動機器)との間を弁棒37の移動に応じて連通あるいは遮断する弁部53が設けられる。弁部53は、第2孔部44の外側(図2における「左側」)の開口周縁に設けられた環状のシート部54と、シート部54に対して離着座可能に当接する弁体55(第1流量制御部)と、を有する。シート部54は、第3孔部46の底面に対して外側へ突出する凸形をなす。
 弁体55は、弁棒37と切り離された部品であり、大径部56と小径部57とからなる段付円柱形に形成される。弁体55は、大径部56がケース24の第3孔部46に挿入され、小径部57がケース24の第2孔部44に挿入される。大径部56と小径部57との間には、シート部54に対向する環状の着座部58が埋設される。弁体55は、弁体55と給気側ポート部49との間に設けられた弁ばね59によって閉弁方向(図2における「右方向」)へ付勢される。なお、着座部58には、例えば、弾性体が用いられる。また、弁体55の小径部57が第2孔部44に挿入された状態で、小径部57と第2孔部44との間には、環状の微少流路71(図4参照)が形成される。
 図3、図6を参照すると、給気弁21は、弁棒37の外側(図3における「左側」)の端部(基端)に設けられるガイド部61を有する。ガイド部61は、スリーブ状に形成され、外周面62(図6参照)がケース24の第2孔部44によって軸線方向(図3における「左右方向」)へ案内される。すなわち、ガイド部61は、ケース24の第2孔部44に挿入される。ガイド部61には、弁棒37の外側の端部に形成された小径軸部63が圧入される軸孔64が形成される。ガイド部61は、内側(図3における「右側」)の端面が弁棒37の段部65に突き当てられることにより、弁棒37に対して軸線方向へ位置決めされる。
 ガイド部61の外周面62には、周方向に等間隔で配置された複数本(第1実施形態では「3本」)の溝66(図6参照)が設けられる。溝66は、ガイド部61を軸線方向(図3における「左右方向」)へに延びる。これにより、ケース24とガイド部61との間には、環状流路29と環状流路30との間を連通可能な複数本の流路67が形成される。ガイド部61の外側(図3における「左側」)の端面には、ガイド部61と同軸のボス部68が形成される。ボス部68は、端面が弁体55の小径部57の端面に当接する。これにより、ボス部68の外周には、流路67に連通する環状流路69が形成される。
 一方、排気弁81は、ハウジング13の他側面82に設けられたケース孔83に取り付けられるケース84を有する。ケース孔83は、ハウジング13の他側面82に開口する大径孔部85と、ハウジング13の中央の油室16に開口する小径孔部86と、を有する。ケース孔83の小径孔部86には、ケース84の小径軸部88が嵌合される。他方、ケース孔83の大径孔部85には、ケース84の大径軸部87が固定される。
 ケース84の小径軸部88の基部(右端部)とケース孔83の大径孔部85との間には、環状流路89が設けられる。また、ケース84の小径軸部88とケース孔83の小径孔部86との間には、小径孔部86に形成された環状溝からなる環状流路90が設けられる。環状流路90は、ケース84の小径軸部88に設けられたシールリング91およびシールリング92によってシールされる。他方、環状流路89は、シールリング92とシールリング93とによってシールされる。シールリング93は、ケース孔83とケース84との間で圧縮される。なお、ケース84は、ナット96によってハウジング13に固定される。
 ケース84の中空部には、ケース孔83およびケース84に対して同軸の弁棒97が設けられる。弁棒97の軸線方向(水平方向)の中間部は、ケース84の第1孔部98に摺動可能に嵌合される。ケース84の内側(図2における「左側」)の端面には、底部に第1孔部98の内側の端が開口する凹部100が設けられる。凹部100には、ワッシャ101およびナット102が設けられる。ケース84の第1孔部98は、凹部100の底面の環状溝に設けられたシールリング103によって油室16に対してシールされる。
 弁棒97は、ワッシャ101およびナット102に挿通され、内側(図2における「左側」)の端部99(先端)がケース84の内側の端面(一端側)から油室16へ突出する。弁棒97は、内側の端部99の球面が作動アーム14に当接し、作動アーム14の回動に連動して軸線方向へ移動する。ケース84の中空部には、底部に第1孔部98の外側(図2における「右側」)の端が開口する第2孔部104が設けられる。第2孔部104は、ケース84の小径軸部88に設けられた複数本(図2に「2本」表示)の通路105によって環状流路90に連通される。
 ケース84の中空部には、第2孔部104の外側(図2における「右側」)の端が開口する第3孔部106が設けられる。第3孔部106は、ケース84の小径軸部88に設けられた複数本(図2に「2本」表示)の通路107によって環状流路89に連通される。なお、ケース84の中空部は、第1孔部98、第2孔部104、第3孔部106の順に、孔径が大きくなる。
 ケース84の外側(図2における「右側」)の端面には、段付凹部108が設けられる。段付凹部108の底部には、第3孔部106の外側の端が開口する。段付凹部108には、排気側ポート部109が装着される。第3孔部106は、排気側ポート部109に設けられたシールリング110によって大気に対してシールされる。排気側ポート部109は、段付凹部108の段部に取り付けられた止め輪111によってケース84に対する抜けが防止される。なお、排気側ポート部109には、一端側が空気ばね3(流体作動機器)に接続された通路4B(図1参照)の他端側が接続される。また、排気側ポート部109は、ハウジング13に設けられた通路(図示省略)を介して大気に連通される。
 図2、図7を参照すると、排気弁81には、空気ばね3(流体作動機器)と大気の間を弁棒97の移動に応じて連通あるいは遮断する弁部113が設けられる。弁部113は、第2孔部104の外側(図2における「右側」)の開口周縁に設けられた環状のシート部114と、シート部114に対して離着座可能に当接する弁体115と、を有する。シート部114は、第3孔部106の底面に対して外側へ突出する凸形をなす。
 弁体115は、弁棒97と切り離された部品であり、大径部116と小径部117とからなる段付円柱形に形成される。弁体115は、大径部116がケース84の第3孔部106に挿入され、小径部117がケース84の第2孔部104に挿入される。大径部116と小径部117との間には、シート部114に対向する環状の着座部118が埋設される。弁体115は、弁体115と排気側ポート部109との間に設けられた弁ばね119によって閉弁方向(図2における「左方向」)へ付勢される。なお、着座部118には、例えば、弾性体が用いられる。また、弁体115の小径部117が第2孔部104に挿入された状態で、小径部117と第2孔部104との間には、環状の微少流路131が形成される。
 排気弁81は、弁棒97の外側(図2における「右側」)の端部(基端)に設けられるガイド部121を有する。ガイド部121は、スリーブ状に形成され、外周面122がケース84の第2孔部104によって軸線方向(図7における「左右方向」)へ案内される。すなわち、ガイド部121は、ケース84の第2孔部104に挿入される。ガイド部121には、弁棒97の外側の端部に形成された小径軸部123が圧入される軸孔124が形成される。ガイド部121は、内側(図7における「左側」)の端面が弁棒97の段部125に突き当てられることにより、弁棒97に対して軸線方向へ位置決めされる。
 ガイド部121の外周面122には、周方向に等間隔で配置された複数本(第1実施形態では「3本」)の溝126(図7参照)が設けられる。溝126は、ガイド部121を軸線方向(図3における「左右方向」)へに延びる。これにより、ケース84とガイド部121との間には、環状流路89と環状流路90との間を連通可能な複数本の流路127が形成される。ガイド部121の外側(図7における「右側」)の端面には、ガイド部121と同軸のボス部128が形成される。ボス部128は、端面が弁体115の小径部117の端面に当接する。これにより、ボス部128の外周には、流路127に連通する環状流路129が形成される。
 次に、前述した高さ調整弁1の給気弁21の作用を説明する。なお、排気弁81の作用については、給気弁21の作用と同一であるため、明細書の記載を簡潔にすることを目的に、詳細な説明を省略する。
 作動アーム14が中立位置(図2参照)に位置しているとき、給気弁21は、図3に示される閉弁状態にある。このとき、弁体55(着座部58)がシート部54に着座して弁部53が閉弁する。これにより、環状流路29と環状流路30との間の空気(流体)の流通が遮断され、車高が基準高さに保持される。なお、作動アーム14が中立位置に位置しているとき、作動アーム14と弁棒37との間には、1mm程度の隙間が設けられており、当該隙間を調節することにより、給気側の不感帯を調整することができる。
 作動アーム14が中立位置から反時計回り方向へ回動すると、弁棒37が作動アーム14によって開弁方向(図2における「左方向」)へ押し込まれる。図4は、高さ調整弁1が微少流量帯の流量特性を示すときの給気弁21の状態(以下「微開状態」)を表す。給気弁21が微開状態であるとき、弁体55が弁棒37(ガイド部61のボス部68)によって開弁方向へ押し込まれ、着座部58がシート部54から離座することで弁部53が開弁される。
 これにより、給気側ポート部49(図2参照)から導入された圧縮空気は、環状流路29、複数本の通路47、弁体55の大径部56の外周の環状流路72、弁体55の大径部56と第3孔部46の底面との軸線方向(図4における「左右方向」)間の環状流路73、微少流路71、弁体55の小径部57とガイド部61との軸線方向間の環状流路69、ガイド部61を抜ける流路67、および複数本の通路45を通って環状流路30へ流れる。このとき、空気が、弁体55の小径部57とケース24の第2孔部44との間の環状の微少流路71(オリフィス)を流れることにより、高さ調整弁1は微少流量帯の流量特性(以下「微少流量特性」)を示す。
 作動アーム14が反時計回り方向へさらに回動すると、弁棒37が作動アーム14(図2参照)によって開弁方向へさらに押し込まれる。図5は、高さ調整弁1が通常流量帯の流量特性を示すときの給気弁21の状態(以下「全開状態」)を表す。給気弁21が全開状態であるとき、弁体55の小径部57が第2孔部44から退出されることにより、微開状態における微少流路71(図4参照)が消滅し、弁体55の小径部57と第2孔部44の開口との間に流路面積に制限のない(絞られていない)環状流路74が現出する。これにより、給気側ポート部49(図2参照)から導入された圧縮空気は、環状流路29、複数本の通路47、環状流路73、環状流路74、流路67、および複数本の通路45を通って環状流路30へ流れる。
 ここで、従来のLV7形式の高さ調整弁では、弁棒と流量制御部とが一体に構成されていたので、弁棒に作用する抉り方向の力によって流量制御部が偏摩耗すると、流路面積が増大して微少流量特性が変化するおそれがある。
 これに対し、第1実施形態では、弁体55(第1流量制御部)を弁棒37から切り離して構成し、弁体55の小径部57をケース24の第2孔部44に挿入することにより、コンプレッサ2(流体源)と空気ばね3(流体作動機器)とを連通する流路の流量を制御する微少流路71を構成した。さらに、第1実施形態では、弁棒37の弁部53側(基端側)に設けられたガイド部61をケース24に摺接させることにより、弁棒37を軸線方向(移動方向)へ案内するように構成した。
 第1実施形態によれば、弁体55(第1流量制御部)が、弁棒37に作用する抉り方向の力を受けることがないので、弁棒37の抉り方向の力を受けてガイド部51が偏摩耗したとしても、高さ調整弁1(高さ調整装置)の微少流量特性が変化することがない。これにより、高さ調整弁1における微少流量特性の変化を長期にわたって防止することができる。
 第1実施形態は以下のように構成することができる。
 第1実施形態では、作動アーム14の中立位置付近に微少流量特性(オリフィス特性)の微少流量帯を持たせるため、微少流路71の流路面積に対して環状流路72の流路面積を大きくする必要がある。このため、第1実施形態では、小径部57と第2孔部44との隙間(微少流路71)に対して、大径部56と第3孔部46との隙間(環状流路72)が大きくなっており、その結果、弁体55がケース24の軸線に対して傾くおそれがある。そこで、大径部56と第3孔部46との隙間を狭めて小径部57と第2孔部44との隙間よりも小さくして、さらに、大径部56の周囲に複数本の溝(例えば図6の「溝66」参照)を設けることで複数本の通路47と環状流路73とを連通する流路を設けるように構成することができる。
 また、図8に示されるように、ガイド部61の軸孔64の周囲に、ガイド部61を軸線方向へ貫通する複数個の孔76を設けることにより、ガイド部61を軸線方向へ抜ける流路67を形成することができる。
 また、図9に示されるように、ガイド部61の軸孔64から径方向へ延びる複数個の切り欠き77を設けることにより、ガイド部61を軸線方向へ抜ける流路67を形成することができる。
 また、図10に示されるように、ケース24の第2孔部44の内周面に軸線方向へ延びる溝78を設けることにより、ガイド部61を軸線方向へ抜ける流路67を形成することができる。
(第2実施形態) 本発明の第2実施形態を添付した図を参照して説明する。
 なお、第1実施形態と同一または相当の構成要素については、同一の名称および符号を付与し、詳細な説明を省略する。
 前述した第1実施形態では、図4に示されるように、弁体55(第1流量制御部)を弁棒37から切り離して構成し、弁体55の小径部57をケース24の第2孔部44に挿入することにより、弁体55とケース24との間に、コンプレッサ2(流体源)と空気ばね3(流体作動機器)とを連通する流路の流量を制御する微少流路71を構成した。
 これに対し、第2実施形態では、図11に示されるように、弁棒37と第1弁部142の弁体145(第1流量制御部)とを一体に構成し、第2弁部143の弁体155(第2流量制御部)の軸孔156(内径部)に弁棒37を挿入することにより、弁体155と弁棒37との間に、コンプレッサ2と空気ばね3とを連通する流路の流量を制御する微少流路151を構成した。
 第1弁部142は、第2弁部143の弁体155の、軸孔156の外側(図11における「左側」)の開口周縁に設けられた環状のシート部146と、シート部146に対して離着座可能に当接する弁体145(第1流量制御部)と、を有する。弁体145は、弁棒37の基端部(図11における「左側端部」)に設けられ、ケース24の第3孔部46に挿入される。弁体145の内側(図11における「右側」)の端面には、シート部146に対向する環状の着座部147が埋設される。弁体145、延いては弁棒37は、給気側ポート部49(図2参照)と弁体145との間に設けられた弁ばね59によって閉弁方向(図11における「右方向」)へ付勢される。
 一方、第2弁部143は、ケース24の第2孔部44の開口周縁に設けられた環状のシート部157と、シート部157に対して離着座可能に当接する弁体155(第2流量制御部)と、を有する。弁体155は、円筒形に形成され、ケース24の第3孔部46に挿入される。弁体155は、第1弁部142の弁体145と第3孔部46の底面との軸線方向間に配置され、シート部157に対向する内側(図11における「右側」)の端面には、環状の着座部158が埋設される。第2弁部143の弁体155は、第1弁部142の弁体145よりも外径が小さく、弁体155の外周には環状流路159が設けられる。
 ケース24の第2孔部44には、円筒形のガイド部161が挿入される。ガイド部161の軸孔162には、弁棒37が圧入等により固定される。第2実施形態では、ケース24の第2孔部44の内周面に軸線方向へ延びる溝78(図10参照)を設けることにより、ガイド部161を軸線方向へ抜ける流路67(図10参照)が形成される。
 なお、第2実施形態の排気弁は、給気弁141と基本構造が同一である。よって、明細書の記載を簡潔にすることを目的に、排気弁の詳細な説明を省略する。
 第2実施形態では、作動アーム14が中立位置(図2参照)に位置しているとき、給気弁141は、図11に示される閉弁状態にある。このとき、第1弁部142は、弁体145(着座部147)がシート部146に着座して閉弁する。他方、第2弁部143は、弁体155(着座部158)がシート部157に着座して閉弁する。これにより、環状流路29と環状流路30との間の空気(流体)の流通が遮断され、車高が基準高さに保持される。なお、作動アーム14が中立位置に位置しているとき、作動アーム14と弁棒37との間には、1mm程度の隙間が設けられており、当該隙間を調節することにより、給気側の不感帯を調整することができる。
 作動アーム14が中立位置から反時計回り方向へ回動すると、弁棒37が作動アーム14によって開弁方向(図11における「左方向」)へ押し込まれる。図12は、高さ調整弁1が微少流量特性を示すときの給気弁141の微開状態を表す。給気弁141が微開状態であるとき、弁棒37と一体の弁体145(第1流量制御部)が開弁方向へ移動し、着座部147がシート部146から離座することで第1弁部142が開弁される。
 これにより、給気側ポート部49(図2参照)から導入された圧縮空気は、環状流路29、複数本の通路47、微少流路151、ガイド部161を抜ける流路67(図10参照)、および複数本の通路45を通って環状流路30へ流れる。このとき、空気が、弁体155の軸孔156と弁棒37との間の環状の微少流路151(オリフィス)を流れることにより、高さ調整弁1は微少流量特性を示す。なお、弁体155には、圧縮空気による閉弁方向(図12における「右方向」)への力が作用し、第2弁部143は閉弁したままである。
 作動アーム14が反時計回り方向へさらに回動すると、弁棒37が作動アーム14によって開弁方向へさらに押し込まれる。図13は、給気弁141の全開状態を表す。給気弁141が全開状態であるとき、第2弁部143の弁体155は、ガイド部161によって開弁方向へ押し込まれて開弁位置に位置する。弁体155の開弁位置では、給気側ポート部49(図2参照)から導入された圧縮空気は、環状流路29、複数本の通路47、弁体155の外周の環状流路159、流路67(図10参照)、および複数本の通路45を通って環状流路30へ流れる。なお、微少流路151は給気弁141の全開状態においても消滅しないので、厳密には、高さ調整弁1は微少流量特性を組み合わせた流量特性となる。
 第2実施形態では、前述した第1実施形態と同等の作用効果を得ることができる。
 第2実施形態は以下のように構成することができる。
 第2実施形態では、給気弁141の全開状態(図13参照)において環状流路159の流路面積を確保するため、弁体155と第3孔部46との隙間を弁体155と弁棒37との隙間(微少流路151)よりも大きくする必要があり、その結果、弁体155がケース24の軸線に対して傾くおそれがある。そこで、弁体155と第3孔部46との隙間を狭めて弁体155と弁棒37との隙間よりも小さくして、さらに、弁体155の周囲に複数本の溝(例えば図6の「溝66」参照)を設けることで複数本の通路47と通路45とを連通する流路を設けるように構成することができる。
 尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 本願は、2020年1月15日付出願の日本国特許出願第2020-004427号に基づく優先権を主張する。2020年1月15日付出願の日本国特許出願第2020-004427号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 高さ調整弁(高さ調整装置)、2 コンプレッサ(流体源)、3 空気ばね(流体作動機器)、4 通路、5 台車、6 車体、14 作動アーム、24 ケース、37 弁棒、53 弁部、55 弁体(第1流量制御部)、61 ガイド部

Claims (2)

  1.  流体源と流体作動機器との間の流体の通路に設けられ、台車に対する車体の高さを調整する高さ調整装置であって、
     前記台車に対する前記車体の相対変位に応じて回動する作動アームと、
     前記流体源または大気と前記流体作動機器とを連通する流路を有するケースと、
     前記ケースの一端側から先端が突出して前記作動アームに当接し、前記作動アームの回動に応じて前記ケースに対して移動する弁棒と、
     前記ケースに内包され、前記弁棒の移動により前記流路を開弁する弁部と、
     前記弁部と前記弁棒との間に設けられ、前記弁棒の移動位置に応じて前記流路の流量を制御する第1流量制御部と、
     前記弁棒に設けられたガイド部であって、前記弁棒の移動方向における前記第1流量制御部と異なる位置に配置されて前記ケースの内部に摺接する前記ガイド部と、を備えることを特徴とする高さ調整装置。
  2.  請求項1に記載の高さ調整装置において、
     前記弁部と前記ケースとの間に設けられ、前記弁棒が内径部に挿入される第2流量制御部を備えることを特徴とする高さ調整装置。
PCT/JP2021/000459 2020-01-15 2021-01-08 高さ調整装置 WO2021145277A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021571169A JP7241208B2 (ja) 2020-01-15 2021-01-08 高さ調整装置
EP21741073.7A EP4091902A4 (en) 2020-01-15 2021-01-08 Height adjustment device
CN202180008686.7A CN114929548A (zh) 2020-01-15 2021-01-08 高度调节装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004427 2020-01-15
JP2020-004427 2020-01-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021145277A1 true WO2021145277A1 (ja) 2021-07-22

Family

ID=76864642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/000459 WO2021145277A1 (ja) 2020-01-15 2021-01-08 高さ調整装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4091902A4 (ja)
JP (1) JP7241208B2 (ja)
CN (1) CN114929548A (ja)
WO (1) WO2021145277A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300535A (ja) * 1989-05-11 1990-12-12 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 空気ばねの差圧調整装置
JP2010502912A (ja) * 2006-09-05 2010-01-28 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 三方弁用のボンネット
JP2012031932A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Hitachi Automotive Systems Ltd バルブ装置
CN104653851A (zh) * 2015-01-22 2015-05-27 哈尔滨工程大学 一种开阀省力通海阀
WO2015125238A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 三菱重工コンプレッサ株式会社 蒸気弁、および蒸気タービン
JP2016075327A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社東芝 弁装置の製造方法および弁装置
JP2020004427A (ja) 2019-08-08 2020-01-09 ホーチキ株式会社 表示灯装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5986941B2 (ja) * 2013-02-28 2016-09-06 Kyb株式会社 レベリングバルブ
US10480667B2 (en) * 2016-05-18 2019-11-19 Ron J. Gaubert Storage tank valve

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300535A (ja) * 1989-05-11 1990-12-12 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 空気ばねの差圧調整装置
JP2010502912A (ja) * 2006-09-05 2010-01-28 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 三方弁用のボンネット
JP2012031932A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Hitachi Automotive Systems Ltd バルブ装置
WO2015125238A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 三菱重工コンプレッサ株式会社 蒸気弁、および蒸気タービン
JP2016075327A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社東芝 弁装置の製造方法および弁装置
CN104653851A (zh) * 2015-01-22 2015-05-27 哈尔滨工程大学 一种开阀省力通海阀
JP2020004427A (ja) 2019-08-08 2020-01-09 ホーチキ株式会社 表示灯装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4091902A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN114929548A (zh) 2022-08-19
EP4091902A1 (en) 2022-11-23
EP4091902A4 (en) 2023-06-28
JP7241208B2 (ja) 2023-03-16
JPWO2021145277A1 (ja) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8348027B2 (en) Damping force control type shock absorber
JP5501669B2 (ja) レベリングバルブ
US8584818B2 (en) Shock absorber
US6302248B1 (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
JP6868111B2 (ja) 緩衝器
KR101847308B1 (ko) 레벨링 밸브
JP6877587B2 (ja) 緩衝器およびソレノイド
WO2021145277A1 (ja) 高さ調整装置
JP2001159444A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP6706574B2 (ja) バルブ
CN109990125B (zh) 调节阀组件
JP6709101B2 (ja) レベリングバルブ
US5513672A (en) Valve assembly
JP5992688B2 (ja) 油圧式オートテンショナ
JP2001248744A (ja) リリーフ弁
JP2013173439A (ja) レベリングバルブ
JP2007071310A (ja) 油圧式オートテンショナ
WO2021020192A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP7296268B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
WO2023176142A1 (ja) バルブ装置
JP2018052277A (ja) レベリングバルブ
JP2023170205A (ja) レベリングバルブ
CN116234994A (zh) 缓冲器
JPH0244116Y2 (ja)
JPH05180354A (ja) リリーフ弁

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21741073

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021571169

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021741073

Country of ref document: EP

Effective date: 20220816