WO2023176142A1 - バルブ装置 - Google Patents

バルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023176142A1
WO2023176142A1 PCT/JP2023/001760 JP2023001760W WO2023176142A1 WO 2023176142 A1 WO2023176142 A1 WO 2023176142A1 JP 2023001760 W JP2023001760 W JP 2023001760W WO 2023176142 A1 WO2023176142 A1 WO 2023176142A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
passage
valve
valve device
valve member
orifice
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/001760
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
進 藤谷
靖弘 五十嵐
和晶 柴原
一樹 高橋
Original Assignee
日立Astemo株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立Astemo株式会社 filed Critical 日立Astemo株式会社
Publication of WO2023176142A1 publication Critical patent/WO2023176142A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/04Bolster supports or mountings
    • B61F5/10Bolster supports or mountings incorporating fluid springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/48Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke
    • F16F9/49Stops limiting fluid passage, e.g. hydraulic stops or elastomeric elements inside the cylinder which contribute to changes in fluid damping

Definitions

  • the present invention relates to a valve device applied to an automatic height adjustment valve for a railway vehicle.
  • Patent Document 1 discloses a leveling valve 100 (valve device) for a railway vehicle equipped with an oil damper 60 that generates a predetermined operation delay time from a displacement input to a lever 4 until an intake valve 31 and an exhaust valve 32 open. ) are disclosed.
  • the oil damper 60 of this leveling valve 100 when the first damper chamber 64a and the second damper chamber 64b are compressed due to the movement of the piston 61, the oil damper 60 moves from the first damper chamber 64a and the second damper chamber 64b to the oil chamber 12.
  • Orifices 69a and 69b are provided to provide resistance to the flow of discharged hydraulic oil.
  • An object of the present invention is to increase the reliability of a valve device.
  • a valve device of the present invention is a valve device that is provided between a fluid source or the outside and a fluid operating device, and controls the supply and discharge of fluid to the fluid operating device.
  • a valve member that contacts the seat portion so as to be separable from the seat portion, a biasing member that biases the valve member in the valve closing direction, and the damper chamber and the communication path.
  • a plurality of orifice passages that throttle the flow passage of the working fluid, and the orifice passage is characterized in that a passage area inside the seat part is smaller than a passage area outside the seat part.
  • blockage of the orifice passage is suppressed, and reliability of the valve device can be increased.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of the first embodiment, and is a conceptual diagram of a system including a valve device.
  • FIG. 1 is a sectional view of a valve device according to a first embodiment. It is an explanatory view of an oil damper concerning a 1st embodiment. It is an explanatory view of an oil damper concerning a 2nd embodiment. It is an explanatory view of an oil damper concerning a 3rd embodiment. It is an explanatory view of a valve member concerning a 1st embodiment. It is an explanatory view of a valve member concerning a 2nd embodiment. It is an explanatory view of a valve member concerning a 3rd embodiment.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram of a system 11 including a valve device 1 (an automatic height adjustment valve for railway vehicles).
  • a valve device 1 an automatic height adjustment valve for railway vehicles.
  • the vertical direction in FIG. 1 is referred to as the vertical direction.
  • the left-right direction in FIG. 1 is referred to as the left-right direction.
  • the system 11 includes a compressor 12 (fluid source), an air spring 13 (fluid-operated device), and a flow path for air (fluid) flowing between the compressor 12 and the air spring 13. It has a passage 14.
  • the passage 14 is provided with a valve device 1 that automatically adjusts the height of the vehicle body 16 relative to the truck 15.
  • the valve device 1 includes a housing 2 attached to a vehicle body 16 and a driven shaft 3 provided at the center of the housing 2.
  • the driven shaft 3 is connected to the truck 15 via a horizontal lever 17 and a connecting bar 18 .
  • valve device 1 when the vehicle height changes, that is, when the air spring 13 contracts or expands and the vehicle body 16 is vertically displaced relative to the bogie 15, the valve device 1 is configured such that when the vehicle body 16 is vertically displaced relative to the bogie 15, the displacement is This is converted into a rotational motion of the shaft 3.
  • the vehicle height decreases that is, when the air spring 13 contracts
  • the horizontal lever 17 rotates from the neutral position (see FIG. 1) about the driven shaft 3 in the counterclockwise direction in FIG.
  • the driven shaft 3 rotates in the counterclockwise direction in FIG. is communicated.
  • the driven shaft 3 rotates clockwise or counterclockwise in conjunction with the horizontal lever 17. Rotate in the circular direction.
  • the valve device 1 communicates the air spring 13 with the compressor 12 (fluid source) or the exhaust port 19 (atmosphere) depending on the rotation direction of the driven shaft 3 (the rotation direction of the horizontal lever 17).
  • FIG. 2 is a sectional view of the valve device 1.
  • the housing 2 is provided with a driven shaft 3 that is a rotation shaft of the horizontal lever 17.
  • the driven shaft 3 is provided with an actuating arm 4 and a torsion spring 5.
  • the actuating arm 4 is rotated around the driven shaft 3 toward the air supply side (“counterclockwise direction” in FIG. 2) or the exhaust side (“clockwise direction” in FIG. 2), the torsion spring 5 A biasing force (spring force) is generated to return the motor to the neutral position (see FIG. 2).
  • a non-return valve 6 is provided in the upper center of the housing 2.
  • An air supply valve 21 is provided on the upper left side of the housing 2.
  • the air supply valve 21 has a case 24 that is attached to a case hole 23 provided in the housing 2.
  • the case hole 23 has a large diameter hole 25 whose left end opens into the left side surface 22 of the housing 2 and a small diameter hole 26 whose right end opens into the oil chamber 7 at the center of the housing 2 .
  • the small diameter shaft portion 28 of the case 24 is fitted into the small diameter hole portion 26 of the case hole 23 .
  • a large diameter shaft portion 27 of the case 24 is fixed to the large diameter hole portion 25 of the case hole 23 .
  • An annular flow path 29 is provided between the small diameter shaft portion 28 of the case 24 and the large diameter hole portion 25 of the case hole 23. Further, an annular flow path 30 is provided between the small diameter shaft portion 28 of the case 24 and the small diameter hole portion 26 of the case hole 23. The annular flow path 30 is sealed by seal rings 31 and 32 provided on the small diameter shaft portion 28 of the case 24. Further, the annular flow path 29 is sealed by seal rings 32 and 33.
  • a valve rod 44 coaxial with the case hole 23 and the case 24 is provided in the hollow part of the case 24 .
  • the valve stem 44 is slidably fitted into the first hole 35 of the case 24 .
  • the first hole 35 of the case 24 is sealed from the oil chamber 7 by a seal ring 46 provided on the small diameter shaft portion 28 of the case 24 .
  • a tip portion 45 of the valve rod 44 protrudes into the oil chamber 7 from an end surface inside the case 24 (“right side” in FIG. 2).
  • the valve rod 44 moves in the axial direction (horizontal direction) in conjunction with the rotation of the actuation arm 4 due to the spherical surface of the tip 45 coming into contact with the actuation arm 4 .
  • the hollow part of the case 24 is provided with a second hole part 36 at the bottom of which the left end of the first hole part 35 opens.
  • the second hole portion 36 is communicated with the annular flow path 30 through a plurality of passages 37 (shown as “two” in FIG. 2) provided in the small diameter shaft portion 28 of the case 24.
  • a third hole 38 is provided in the hollow portion of the case 24, and the left end of the second hole 36 is open.
  • the third hole portion 38 is communicated with the annular flow path 29 through a plurality of passages 39 (indicated as “two” in FIG. 2) provided in the small diameter shaft portion 28 of the case 24. Note that the hole diameter of the hollow portion of the case 24 increases in the order of the first hole 35, the second hole 36, and the third hole 38.
  • An air supply side port section 51 is attached to the left end of the case 24.
  • the third hole portion 38 is sealed from the atmosphere by a seal ring 46 provided on the air supply side port portion 51.
  • the air supply side port portion 51 is prevented from coming off from the case 24 by a retaining ring 53 attached to the case 24.
  • the air supply side port portion 51 is connected to the other end of a passage 14A (see FIG. 1), one end of which is connected to the compressor 12 (fluid source). Further, the air supply side port section 51 is communicated with the annular flow path 29 via a passage (not shown) provided in the housing 2.
  • the air supply valve 21 is provided with a valve 41 that communicates or shuts off communication between the compressor 12 (fluid source) and the air spring 13 (fluid operating device) according to the movement of the valve rod 44.
  • the valve 41 has an annular seat part 42 in which the left end of the second hole part 36 opens, and a valve body 43 that abuts against the seat part 42 so as to be able to be moved into and out of the seat part 42 .
  • the valve body 43 is integrated with the valve stem 44, it may be configured separately.
  • the valve body 43 is biased in the valve closing direction (“rightward” in FIG. 2) by a valve spring 47 provided between the valve body 43 and the air supply side port portion 51.
  • An exhaust valve 61 is provided on the upper right side of the housing 2.
  • the exhaust valve 61 has a case 64 that is attached to a case hole 63 provided in the housing 2.
  • the case hole 63 has a large diameter hole 65 whose right end opens into the right side surface 62 of the housing 2 and a small diameter hole 66 whose left end opens into the oil chamber 7 at the center of the housing 2 .
  • the small diameter shaft portion 68 of the case 64 is fitted into the small diameter hole portion 66 of the case hole 63 .
  • a large diameter shaft portion 67 of the case 64 is fixed to the large diameter hole portion 65 of the case hole 63 .
  • An annular flow path 69 is provided between the small diameter shaft portion 68 of the case 64 and the large diameter hole portion 65 of the case hole 63. Further, an annular flow path 70 is provided between the small diameter shaft portion 68 of the case 64 and the small diameter hole portion 66 of the case hole 63. The annular flow path 70 is sealed by seal rings 71 and 72 provided on the small diameter shaft portion 68 of the case 64. Further, the annular flow path 69 is sealed by seal rings 72 and 73.
  • a valve rod 84 coaxial with the case hole 63 and the case 64 is provided in the hollow part of the case 64.
  • the valve stem 84 is slidably fitted into the first hole 75 of the case 64 .
  • the first hole portion 75 of the case 64 is sealed from the oil chamber 7 by a seal ring 86 provided on the small diameter shaft portion 68 of the case 64 .
  • a tip 85 of the valve rod 84 protrudes into the oil chamber 7 from an end surface inside the case 64 (the "left side” in FIG. 2).
  • the valve rod 84 moves in the axial direction (horizontal direction) in conjunction with the rotation of the actuation arm 4 due to the spherical surface of the tip portion 85 coming into contact with the actuation arm 4 .
  • the hollow part of the case 64 is provided with a second hole part 76 at the bottom of which the right end of the first hole part 75 opens.
  • the second hole portion 76 is communicated with the annular flow path 70 through a plurality of passages 77 (indicated by “two” in FIG. 2) provided in the small diameter shaft portion 68 of the case 64.
  • a third hole 78 is provided in the hollow portion of the case 64, and the right end of the second hole 76 is open.
  • the third hole portion 78 is communicated with the annular flow path 69 through a plurality of passages 79 (shown as “two” in FIG. 2) provided in the small diameter shaft portion 68 of the case 64. Note that the hole diameter of the hollow portion of the case 64 increases in the order of the first hole 75, the second hole 76, and the third hole 78.
  • An exhaust side port section 91 is attached to the right end of the case 64.
  • the third hole portion 78 is sealed from the atmosphere by a seal ring 92 provided on the exhaust side port portion 91.
  • the exhaust side port portion 91 is prevented from coming off from the case 64 by a retaining ring 93 attached to the case 64.
  • the exhaust side port portion 91 is connected to the other end of a passage 14B (see FIG. 1), one end of which is connected to the air spring 13 (fluid operated device). Further, the exhaust side port portion 91 is communicated with the exhaust port 19 via a passage (not shown) provided in the housing 2 .
  • the exhaust valve 61 is provided with a valve 81 that communicates or shuts off communication between the compressor 12 (fluid source) and the air spring 13 (fluid operated device) according to the movement of the valve rod 84.
  • the valve 81 has an annular seat part 82 in which the right end of the second hole part 76 opens, and a valve body 83 that abuts against the seat part 82 so as to be able to be moved into and out of the seat part 82 .
  • the valve body 83 is integrated with the valve stem 84, but may be configured separately.
  • the valve body 83 is biased in the valve closing direction (“to the left” in FIG. 2) by a valve spring 87 provided between the valve body 83 and the exhaust side port portion 91.
  • An oil damper 100 is provided at the lower part of the housing 2, which generates a predetermined delay in operation from when a displacement input is applied to the horizontal lever 17 until the intake valve 21 and the exhaust valve 61 open.
  • the oil damper 100 is configured symmetrically, so only the configuration on the side that causes a delay in opening of the air supply valve 21 (the "right side” in FIG. 2) will be described. A description of the configuration on the side (the "left side” in FIG. 2) that causes a delay in opening of the exhaust valve 61 will be omitted.
  • the number of numerals obtained by adding "30" to the number of numerals of each element corresponding to the configuration on the right side of the oil damper 100 is appropriately written in the drawings.
  • the oil damper 100 has a cylinder 101 provided in the oil chamber 7.
  • the axis of the cylinder 101 is arranged parallel to the axes of the case holes 23 and 63.
  • a piston 102 is slidably fitted into the cylinder 101 .
  • the piston 102 is connected to the left piston 132 by a connecting rod 103.
  • the connecting rod 103 is connected to the lower end of the actuating arm 4 via a roller (not shown).
  • the right end opening of the cylinder 101 is closed by a plug 104.
  • a damper chamber 105 filled with hydraulic oil is provided between the piston 102 and the plug 104.
  • the damper chamber 105 is sealed from the atmosphere by a seal ring 106 provided on the plug 104.
  • the plug 104 is prevented from coming off from the housing 2 by a retaining ring 107 attached to the housing 2.
  • the housing 2 is provided with a through hole 124 that communicates between the outside of the housing 2 and the inside of the cylinder 101, and a communication passage 125 that communicates between the inside of the cylinder 101 and the oil chamber 7.
  • the through hole 124 and the communication path 125 are provided coaxially.
  • the through hole 124 is always closed by a closing member 126 made of a spherical body.
  • the piston 102 is provided with a recess 109 that opens on the end surface 108 of the piston 102.
  • the recess 109 has a circular cross section (see FIG. 6) taken on a plane perpendicular to the axis of the piston 102. That is, the recess 109 has an inner cylindrical surface 110.
  • a communication passage 112 that connects the damper chamber 105 and the oil chamber 7 opens in the center of the circular bottom surface 111 of the recess 109 .
  • the communication path 112 has a circular cross section (see FIG. 6) taken along a plane perpendicular to the axis of the piston 102. That is, the communication path 112 has a circular flow path.
  • a valve 113 that controls the flow of hydraulic oil between the damper chamber 105 and the oil chamber 7 is provided in the recess 109 of the piston 102.
  • the valve 113 has an annular seat portion 114 that projects from the bottom surface 111 of the recess 109 of the piston 102 .
  • the seat portion 114 has a rectangular cross section taken along a plane including the axis of the piston 102 (axial plane).
  • a communication path 112 is opened inside (center) of the seat portion 114 . Note that the cylinder 102, the communication path 112, and the seat portion 114 are arranged coaxially.
  • the valve 113 has a valve member 115 that comes into contact with the seat portion 114 so that it can be moved into and out of the seat.
  • the valve member 115 is formed into a plate shape with a constant thickness.
  • the valve member 115 has four end surfaces 116 provided on each side of a square whose diagonal intersections are on the axis of the cylinder 101 in a plan view (see FIG. 6).
  • sliding surfaces 118 that slidably abut on the inner peripheral surface 117 of the cylinder 102 are provided at the four corners of the valve member 115.
  • the four sliding surfaces 118 are provided on the same circle (the inner circumferential surface 117 of the cylinder 101) that has a larger diameter than the inscribed circle of the square including the end surface 116 and smaller diameter than the circumscribed circle in plan view.
  • the intersection of the diagonals of the square including the end face 116 will be referred to as the center of the valve member 115.
  • the valve 113 has a valve spring 119 (biasing member) that biases the valve member 115 in the valve closing direction (“leftward” in FIG. 3), that is, biases the valve member 115 in the direction of pressing the valve member 115 against the seat portion 114.
  • the valve spring 119 is a coil spring (conical spring) provided in a compressed state between the valve member 115 and a retaining ring 120 attached to the recess 109 of the piston 102.
  • the valve 113 has a plurality of (“four" in the first embodiment) orifice passages 121 that constantly communicate the damper chamber 105 and the communication passage 112.
  • the orifice passage 121 functions as a throttle valve that provides resistance to the flow of hydraulic oil from the damper chamber 105 to the communication passage 112 when the piston 102 moves to the right in FIG. 3 and the hydraulic oil in the damper chamber 105 is compressed. act.
  • the orifice passage 121 is formed by a groove provided in the inner surface 122 of the valve member 115.
  • the orifice passage 121 extends in the radial direction of the cylinder 101 from each end surface 116 of the valve member 115 beyond the seat portion 114 toward the center of the valve member 115.
  • the groove constituting the orifice passage 121 has a constant depth (length in the axial direction of the piston 102, hereinafter referred to as "axial length") from the inner surface 122 of the valve member 115, but has an inclined bottom. may be provided.
  • the orifice passage 121 is formed into an isosceles triangle whose base is provided on the end surface 116 in a plan view (see FIG. 6).
  • the orifice passage 121 has a flow passage area (orifice area) in a portion that opens inside the seat portion 114 that is smaller than a flow path area in a portion that opens outside the seat portion 114. Further, the flow area of the orifice passage 121 is expanded from the radially inner side of the cylinder 102 (the center side of the valve member 115) toward the radially outer side. In other words, the flow area of the orifice passage 121 is larger in the direction in which the hydraulic oil flows into the damper chamber 105 (the first direction) than in the direction in which the hydraulic oil moves in the direction in which the hydraulic oil is discharged from the damper chamber 105 (the first direction). It is larger when moving in direction 2).
  • the orifice area of the orifice passage 121 in the first embodiment that is, the flow passage area of the portion of the orifice passage 121 that opens inside the seat portion 114 is the inside of the orifice passage 121 (the area of the valve member 115) in a plan view (see FIG. 6). In other words, it is the area of the portion of the apex portion of the isosceles triangle formed by the orifice passage 121 that is inside the seat portion 114.
  • the orifice passage is a minute-diameter hole that penetrates the flat valve member in the plate thickness direction, so if the orifice passage becomes clogged with foreign matter, the flow passage area increases. This could lead to an increase in the hydraulic resistance generated by the oil damper. In this case, a delay occurs in the air supply and exhaust of the valve device, which increases the time it takes for the horizontal lever of the valve device to return to the neutral position and, by extension, the time it takes for the vehicle height to return to its normal position, which reduces the running stability of the railway vehicle. There is a risk that this may decrease.
  • a groove extending in the radial direction (hereinafter referred to as "radial direction") of the cylinder 101 across the seat portion 114 is provided in the inner surface 122 of the valve member 115 to provide multiple channels (in the first embodiment
  • the orifice passage 121 of "4 passages” was formed.
  • the orifice passage 121 has a flow passage area inside the seat part 114 that is smaller than a flow passage area outside the seat part 114, so that foreign matter does not enter the opening on the outside in the radial direction of the orifice passage 121. Even if the orifice passage 121 is clogged, the foreign matter can be easily removed when the hydraulic oil flows from the communication passage 112 to the damper chamber 105 via the valve 113. In other words, the orifice passage 121 can be automatically cleaned. .
  • a groove extending radially across the seat portion 114 is provided on the inner surface 122 of the valve member 115 to form a plurality of orifice passages 121.
  • the valve member 161 is provided between the first valve member 162 that contacts the seat portion 114 and the first valve member 162 and the valve spring 119 (biasing member).
  • the gap in the axial direction (the left-right direction in FIG. 4, hereinafter referred to as the "axial direction") of the cylinder 101 formed between the first valve member 162 and the second valve member is This is an orifice passage (first passage 168).
  • a plurality of hemispherical projections 167 are provided on the inner surface 166 of the second valve member 165 (the surface facing the first valve member 162).
  • the protrusions 167 are arranged on a circle centered on the center of the second valve member 165 at equal intervals in the circumferential direction.
  • a second passage 164 is provided at the center of the first valve member 162, passing through the first valve member 162 in the axial direction (the "left-right direction" in FIG. 4).
  • the second passage 164 is a passage having a circular cross section and a constant passage area.
  • the second passage 164 communicates the first passage 168 and the communication passage 112.
  • the axial length of the first passage 168 that is, the height of the protrusion 167 from the inner surface 166 of the second valve member 165 is set smaller than the inner diameter (width) of the second passage 164 .
  • the length in the circumferential direction of the first passage 168 (in the second embodiment, the interval between adjacent protrusions 167, 167) is set to be larger than the inner diameter (width) of the second passage 164.
  • the second embodiment includes a first valve member 162 that contacts the seat portion 114, and a second valve member 165 that is provided between the first valve member 162 and the valve spring 119 (biasing member). Since the orifice passage is formed by the first passage 168 (micro gap) provided between the valve member 162 and the second valve member 165 and the second passage 164 provided in the first valve 162, the first passage Even if a part of the periphery of 168 is clogged with foreign matter, the flow path area can be secured by other openings. This improves the reliability of the valve device 1 and ensures running stability of the railway vehicle.
  • the second embodiment can be configured as follows.
  • the number of protrusions 167 provided on the second valve member 165 is not intended to be limited to four, but may be three or more.
  • the projections 167 are arranged on one circle centered on the center of the second valve member 165, they may be arranged on concentric circles centered on the center of the second valve member 165.
  • the protrusion 167 can have an arcuate shape extending along a circle centered on the center of the second valve member 165.
  • a first passage 168 (orifice passage) is formed between the first valve member 162 and the second valve member 165 by providing a plurality of protrusions 167 on the inner surface 166 of the second valve member 165.
  • the inner surface 166 of the second valve member 165 has a plurality of (eight in the third embodiment) extending from the center of the second valve member 165 in the radial direction of the cylinder 101.
  • a plurality of first passages 171 were formed between the first valve member 162 and the second valve member 165.
  • the first passage 171 has a rectangular cross section and extends radially from the center of the second valve member 165.
  • the first passage 171 has an inner end that converges (communicates) at the center of the second valve member 165, and an outer end that opens to each end surface 169 and each sliding surface 170 of the second valve member 165.
  • the axial length of the first passage 171, that is, the depth of the groove having a rectangular cross section, is set to be larger than the inner diameter (width) of the second passage 164. Further, the length in the circumferential direction of the first passage 171 (in the third embodiment, the width of the groove having a rectangular cross section) is set smaller than the channel inner diameter (width) of the second passage 164.
  • the third embodiment provides the same effects as the first and second embodiments described above. That is, even if part of the first passage 171 is clogged with foreign matter, the flow area can be secured by the other first passage 171.
  • the axial length of the first passage 171 is smaller than the inner diameter (width) of the second passage 164, and the circumferential length of the first passage 171 is made smaller than the passage inner diameter (width) of the second passage 164. It may be set smaller than the flow path inner diameter (width).
  • the present invention is not limited to the embodiments described above, and includes various modifications.
  • the above-described embodiments have been described in detail to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and the present invention is not necessarily limited to having all the configurations described.
  • Valve device 1 Valve device, 2 Housing, 7 Oil chamber, 12 Compressor (fluid source), 13 Air spring (fluid operating equipment), 101 Cylinder, 102 Piston, 105 Damper chamber, 112 Communication passage, 113 Valve, 114 Seat part, 115 Valve Members, 119 Valve spring (biasing member), 121 Orifice passage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

信頼度を向上させたバルブ装置を提供する。バルブ部材の内側面にシリンダの径方向へ延びる溝を設けて複数路のオリフィス通路を形成した。これにより、一部のオリフィス通路に異物が詰まっても、残りのオリフィス通路により流路面積を確保することが可能であり、バルブ装置の信頼度を高めることができる。

Description

バルブ装置
 本発明は、鉄道車両の自動高さ調整弁に適用されるバルブ装置に関する。
 特許文献1には、レバー4への変位入力から給気弁31及び排気弁32が開弁するまでに所定の作動遅れ時間を発生させるオイルダンパ60を備えた鉄道車両のレベリングバルブ100(バルブ装置)が開示されている。このレベリングバルブ100のオイルダンパ60には、ピストン61の移動に伴い第1ダンパ室64a、第2ダンパ室64bが圧縮されたとき、第1ダンパ室64a、第2ダンパ室64bから油室12へ排出される作動油の流れに抵抗を付与するオリフィス69a,69bが設けられている。
特開2013-173438号公報
 特許文献1に記載されたバルブ装置では、バルブの中央に設けられたオリフィスの通路面積が小さいため、オリフィスに異物が詰まった場合、オリフィスの通路面積が縮小してピストンの抵抗が増大する。これにより、バルブ装置の給気又は排気に遅れが発生し、バルブ装置の水平レバーが中立位置に戻るまでの時間、延いては車高が定位置に戻るまでの時間が延び、鉄道車両の走行安定性が低下する虞がある。
 本発明の課題は、バルブ装置の信頼度を高めることにある。
 上記課題を解決するために、本発明のバルブ装置は、流体源又は外部と流体作動機器との間に設けられ、前記流体作動機器への流体の給排を制御するバルブ装置であって、油室が形成されるハウジングと、前記油室に設けられるシリンダと、前記シリンダに設けられ、ダンパ室を画定するピストンと、前記ピストンに設けられ、前記ダンパ室と前記油室とを連通する連通路と、前記ピストンに設けられ、前記連通路を流れる作動液の流れを制御するバルブと、を備え、前記バルブは、前記ピストンから突出して設けられ、環状のシート部の内側に前記連通路が開口する該環状のシート部と、前記シート部に離着座可能に当接するバルブ部材と、前記バルブ部材を閉弁方向へ付勢する付勢部材と、前記ダンパ室と前記連通路との間を流れる作動液の流路を絞る複数本のオリフィス通路と、を有し、前記オリフィス通路は、前記シート部の内側の流路面積が前記シート部の外側の流路面積よりも小さいことを特徴とする。
 本発明の一実施形態によれば、オリフィス通路の閉塞が抑止され、バルブ装置の信頼度を高めることができる。
第1実施形態の説明図であって、バルブ装置を含む系の概念図である。 第1実施形態に係るバルブ装置の断面図である。 第1実施形態に係るオイルダンパの説明図である。 第2実施形態に係るオイルダンパの説明図である。 第3実施形態に係るオイルダンパの説明図である。 第1実施形態に係るバルブ部材の説明図である。 第2実施形態に係るバルブ部材の説明図である。 第3実施形態に係るバルブ部材の説明図である。
(第1実施形態)
 本発明の第1実施形態を添付した図を参照して説明する。
 図1は、バルブ装置1(鉄道車両用自動高さ調整弁)を含むシステム11の概念図である。便宜上、図1における上下方向を上下方向と称する。また、図1における左右方向を左右方向と称する。
 図1に示されるように、システム11は、コンプレッサ12(流体源)、空気ばね13(流体作動機器)、及びコンプレッサ12と空気ばね13との間を流れる空気(流体)の流路を構成する通路14を有する。通路14には、台車15に対する車体16の高さを自動調整するバルブ装置1が設けられる。バルブ装置1は、車体16に取り付けられるハウジング2と、ハウジング2の中央に設けられる従動軸3とを有する。従動軸3は、水平レバー17及び連結バー18を介して台車15に連結される。
 図1、図2を参照すると、バルブ装置1は、車高が変化する、即ち空気ばね13が縮長又は伸長して台車15に対して車体16が上下方向に相対変位すると、当該変位が従動軸3の回転運動に変換される。ここで、車高が下降する、即ち空気ばね13が縮長すると、水平レバー17は、従動軸3を中心に中立位置(図1参照)から図1における反時計回り方向へ回動する。これにより、従動軸3は、水平レバー17に連動して図1における反時計回り方向へ回転し、その結果、給気弁21が開弁してコンプレッサ12と空気ばね13との間の通路14が連通される。
 給気弁21が開弁して通路14が連通されると、コンプレッサ12の圧縮空気が空気ばね13へ供給され、空気ばね13が伸長する。空気ばね13が伸長すると、水平レバー17が従動軸3を中心に図1における時計回り方向へ回動し、水平レバー17に連動して従動軸3が図1における時計回り方向へ回転する。そして、車高が基準高さになる、即ち水平レバー17が中立位置(図1参照)に復帰すると、給気弁21が閉弁して通路14が遮断される。
 一方、車高が上昇する、即ち空気ばね13が伸長すると、水平レバー17は、従動軸3を中心に中立位置(図1参照)から図1における時計回り方向へ回動する。これにより、従動軸3は、水平レバー17に連動して図1における時計回り方向へ回転し、排気弁81が開弁して空気ばね13と排気口19(図1参照)とが連通される。
 排気弁81が開弁して空気ばね13と排気口19とが連通されると、空気ばね13に蓄えられた空気が大気中へ排出され、空気ばね13が縮長する。空気ばね13が縮長すると、水平レバー17が従動軸3を中心に図1における反時計回り方向へ回動し、水平レバー17に連動して従動軸3が図1における反時計回り方向へ回転する。そして、車高が基準高さになる、即ち水平レバー17が中立位置(図1参照)に復帰すると、排気弁81が閉弁して空気ばね13と排気口19(大気)との連通が遮断される。
 このように、システム11では、台車15に対する車体16の相対変位に応じて水平レバー17が従動軸3を中心に回動すると、水平レバー17に連動して従動軸3が時計回り方向又は反時計回り方向へ回転する。バルブ装置1は、従動軸3の回転方向(水平レバー17の回動方向)に応じて、空気ばね13をコンプレッサ12(流体源)又は排気口19(大気)に連通させる。その結果、台車15に対する車体16の相対変位が自動的に調節され、車高が基準高さに保持される。
 図2は、バルブ装置1の断面図である。図2に示されるように、ハウジング2には、水平レバー17の回動軸である従動軸3が設けられる。従動軸3には、作動アーム4及び捩りばね5が設けられる。作動アーム4を従動軸3を中心に給気側(図2における「反時計回り方向」)又は排気側(図2における「時計回り方向」)へ回動すると、捩りばね5は、作動アーム4を中立位置(図2参照)に復帰させる付勢力(ばね力)を発生する。なお、ハウジング2の上部中央には不還弁6が設けられる。
 ハウジング2の上部左側には、給気弁21が設けられる。給気弁21は、ハウジング2に設けられたケース孔23に取り付けられるケース24を有する。ケース孔23は、左端がハウジング2の左側面22に開口する大径孔部25と、右端がハウジング2の中央の油室7に開口する小径孔部26とを有する。ケース孔23の小径孔部26には、ケース24の小径軸部28が嵌合される。ケース孔23の大径孔部25には、ケース24の大径軸部27が固定される。
 ケース24の小径軸部28とケース孔23の大径孔部25との間には、環状流路29が設けられる。また、ケース24の小径軸部28とケース孔23の小径孔部26との間には、環状流路30が設けられる。環状流路30は、ケース24の小径軸部28に設けられたシールリング31及び32によりシールされる。また、環状流路29は、シールリング32及び33によりシールされる。
 ケース24の中空部には、ケース孔23及びケース24に対して同軸の弁棒44が設けられる。弁棒44は、ケース24の第1孔部35に摺動可能に嵌合される。ケース24の第1孔部35は、ケース24の小径軸部28に設けられたシールリング46により油室7に対してシールされる。弁棒44の先端部45は、ケース24の内側(図2における「右側」)の端面から油室7へ突出する。弁棒44は、先端部45の球面が作動アーム4に当接することにより作動アーム4の回動に連動して軸線方向(水平方向)へ移動する。
 ケース24の中空部には、底部に第1孔部35の左端が開口する第2孔部36が設けられる。第2孔部36は、ケース24の小径軸部28に設けられた複数本(図2に「2本」表示)の通路37により環状流路30に連通される。また、ケース24の中空部には、第2孔部36の左端が開口する第3孔部38が設けられる。第3孔部38は、ケース24の小径軸部28に設けられた複数本(図2に「2本」表示)の通路39により環状流路29に連通される。なお、ケース24の中空部は、第1孔部35、第2孔部36、第3孔部38の順に孔径が大きくなる。
 ケース24の左端部には、給気側ポート部51が装着される。第3孔部38は、給気側ポート部51に設けられたシールリング46により大気に対してシールされる。給気側ポート部51は、ケース24に取り付けられた止め輪53によりケース24に対する抜けが抑止される。なお、給気側ポート部51には、一端がコンプレッサ12(流体源)に接続された通路14A(図1参照)の他端が接続される。また、給気側ポート部51は、ハウジング2に設けられた通路(図示省略)を介して環状流路29に連通される。
 給気弁21には、コンプレッサ12(流体源)と空気ばね13(流体作動機器)との間を弁棒44の移動に応じて連通又は遮断するバルブ41が設けられる。バルブ41は、内側に第2孔部36の左端が開口する環状のシート部42と、シート部42に対して離着座可能に当接する弁体43とを有する。弁体43は、弁棒44と一体であるが別体に構成してもよい。弁体43は、弁体43と給気側ポート部51との間に設けられた弁ばね47により閉弁方向(図2における「右方向」)へ付勢される。
 ハウジング2の上部右側には、排気弁61が設けられる。排気弁61は、ハウジング2に設けられたケース孔63に取り付けられるケース64を有する。ケース孔63は、右端がハウジング2の右側面62に開口する大径孔部65と、左端がハウジング2の中央の油室7に開口する小径孔部66とを有する。ケース孔63の小径孔部66には、ケース64の小径軸部68が嵌合される。ケース孔63の大径孔部65には、ケース64の大径軸部67が固定される。
 ケース64の小径軸部68とケース孔63の大径孔部65との間には、環状流路69が設けられる。また、ケース64の小径軸部68とケース孔63の小径孔部66との間には、環状流路70が設けられる。環状流路70は、ケース64の小径軸部68に設けられたシールリング71及び72によりシールされる。また、環状流路69は、シールリング72及び73によりシールされる。
 ケース64の中空部には、ケース孔63及びケース64に対して同軸の弁棒84が設けられる。弁棒84は、ケース64の第1孔部75に摺動可能に嵌合される。ケース64の第1孔部75は、ケース64の小径軸部68に設けられたシールリング86により油室7に対してシールされる。弁棒84の先端部85は、ケース64の内側(図2における「左側」)の端面から油室7へ突出する。弁棒84は、先端部85の球面が作動アーム4に当接することでにより作動アーム4の回動に連動して軸線方向(水平方向)へ移動する。
 ケース64の中空部には、底部に第1孔部75の右端が開口する第2孔部76が設けられる。第2孔部76は、ケース64の小径軸部68に設けられた複数本(図2に「2本」表示)の通路77により環状流路70に連通される。また、ケース64の中空部には、第2孔部76の右端が開口する第3孔部78が設けられる。第3孔部78は、ケース64の小径軸部68に設けられた複数本(図2に「2本」表示)の通路79により環状流路69に連通される。なお、ケース64の中空部は、第1孔部75、第2孔部76、第3孔部78の順に孔径が大きくなる。
 ケース64の右端部には、排気側ポート部91が装着される。第3孔部78は、排気側ポート部91に設けられたシールリング92により大気に対してシールされる。排気側ポート部91は、ケース64に取り付けられた止め輪93によりケース64に対する抜けが抑止される。なお、排気側ポート部91には、一端が空気ばね13(流体作動機器)に接続された通路14B(図1参照)の他端が接続される。また、排気側ポート部91は、ハウジング2に設けられた通路(図示省略)を介して排気口19に連通される。
 排気弁61には、コンプレッサ12(流体源)と空気ばね13(流体作動機器)との間を弁棒84の移動に応じて連通又は遮断するバルブ81が設けられる。バルブ81は、内側に第2孔部76の右端が開口する環状のシート部82と、シート部82に対して離着座可能に当接する弁体83とを有する。弁体83は、弁棒84と一体であるが別体に構成してもよい。弁体83は、弁体83と排気側ポート部91との間に設けられた弁ばね87により閉弁方向(図2における「左方向」)へ付勢される。
 ハウジング2の下部には、水平レバー17への変位入力から給気弁21及び排気弁61が開弁するまでに所定の作動遅れを発生させるオイルダンパ100が設けられる。図2に示されるように、オイルダンパ100は、左右対称に構成されるので、給気弁21の開弁に作動遅れを発生させる側(図2における「右側」)の構成のみを説明し、排気弁61の開弁に作動遅れを発生させる側(図2における「左側」)の構成の説明を省略する。なお、オイルダンパ100の左側の構成においては、オイルダンパ100の右側の構成に対応する各要素の符号の数に「30」を加えた数の符号を、適宜図面に記すこととする。
 図2、図3に示されるように、オイルダンパ100は、油室7に設けられたシリンダ101を有する。シリンダ101の軸線は、ケース孔23,63の軸線に対して平行に配置される。シリンダ101には、ピストン102が摺動可能に嵌装される。ピストン102は、連結棒103により左側のピストン132に連結される。連結棒103は、ローラ(図示省略)を介して作動アーム4の下端部に連結される。
 シリンダ101の右端側開口は、プラグ104により閉塞される。ピストン102とプラグ104との間には、作動油(作動液)が充填されたダンパ室105が設けられる。ダンパ室105は、プラグ104に設けられたシールリング106により大気に対してシールされる。プラグ104は、ハウジング2に取り付けられた止め輪107によりハウジング2に対する抜けが抑止される。
 ハウジング2には、ハウジング2の外部とシリンダ101の内部とを連通する貫通孔124と、シリンダ101の内部と油室7とを連通する連通路125とが設けられる。貫通孔124と連通路125とは同軸に設けられる。貫通孔124は、球体からなる閉塞部材126により常時閉塞されている。作動アーム4が中立位置にあるとき(図2参照)、連通路125の下端開口は、ピストン102により閉塞される。
 ピストン102には、ピストン102の端面108に開口する凹部109が設けられる。凹部109は、ピストン102の軸線に対して垂直な平面による断面が円形(図6参照)に形成される。即ち凹部109は、内円筒面110を有する。凹部109の円形の底面111の中央には、ダンパ室105と油室7とを連通させる連通路112が開口する。連通路112は、ピストン102の軸線に垂直な平面による断面が円形(図6参照)に形成される。即ち、連通路112は円形の流路を有する。
 ピストン102の凹部109には、ダンパ室105と油室7との間の作動油の流れを制御するバルブ113が設けられる。バルブ113は、ピストン102の凹部109の底面111に突設された環状のシート部114を有する。シート部114は、ピストン102の軸線を含む平面(軸平面)による断面が矩形に形成される。シート部114の内側(中央)には、連通路112が開口される。なお、シリンダ102、連通路112、及びシート部114は同軸に配置される。
 バルブ113は、シート部114に離着座可能に当接されるバルブ部材115を有する。バルブ部材115は、一定の厚さの板状に形成される。バルブ部材115は、平面視(図6参照)において対角線の交点がシリンダ101の軸線上にある正方形の各辺上に設けられた4つの端面116を有する。また、バルブ部材115の四隅には、シリンダ102の内周面117に摺動可能に当接される摺動面118が設けられる。4つの摺動面118は、平面視において端面116を含む正方形の内接円よりも大径で外接円よりも小径の同一の円(シリンダ101の内周面117)上に設けられる。便宜上、端面116を含む正方形の対角線の交点をバルブ部材115の中心と称する。
 バルブ113は、バルブ部材115を閉弁方向(図3における「左方向」)へ付勢する、即ちバルブ部材115をシート部114に押し付ける方向へ付勢する弁ばね119(付勢部材)を有する。弁ばね119は、バルブ部材115とピストン102の凹部109に取り付けられた止め輪120との間に圧縮された状態で設けられるコイルばね(円錐ばね)である。バルブ113は、ダンパ室105と連通路112とを常時連通する複数路(第1実施形態では「4路」)のオリフィス通路121を有する。オリフィス通路121は、ピストン102が図3における右方向へ移動してダンパ室105の作動油が圧縮されたとき、ダンパ室105から連通路112へ流れる作動油の流れに抵抗を付与する絞り弁として作用する。
 オリフィス通路121は、バルブ部材115の内側面122に設けられた溝により形成される。オリフィス通路121は、バルブ部材115の各端面116からシート部114を越えてバルブ部材115の中心に向かってシリンダ101の径方向へ延びる。オリフィス通路121を構成する溝は、バルブ部材115の内側面122からの深さ(ピストン102の軸方向の長さ、以下「軸方向長さ」と称する)が一定であるが、溝底に傾斜を設けてもよい。また、オリフィス通路121は、平面視(図6参照)において底辺が端面116上に設けられた二等辺三角形に形成される。
 オリフィス通路121は、シート部114の外側に開口する部分の流路面積よりも、シート部114の内側に開口する部分の流路面積(オリフィス面積)が小さい。また、オリフィス通路121の流路面積は、シリンダ102の径方向内側(バルブ部材115の中心側)から径方向外側へ向かって拡張されている。換言すれば、オリフィス通路121の流路面積は、作動油がダンパ室105から排出される方向(第1の方向)へ移動するときよりも、作動油がダンパ室105内へ流入する方向(第2の方向)へ移動するときの方が大きい。
 第1実施形態におけるオリフィス通路121のオリフィス面積、即ちオリフィス通路121におけるシート部114の内側に開口する部分の流路面積は、平面視(図6参照)においてオリフィス通路121の内側(バルブ部材115の中心側)がシート部114の内側に入った部分の面積、換言すればオリフィス通路121が形成する前記二等辺三角形の頂角部分の、シート部114の内側に入った部分の面積である。
 作動アーム4が中立位置(図2参照)から図2における反時計回り方向へ回動すると、ピストン102が右方向へ移動してダンパ室105が圧縮され、ダンパ室105の作動油が複数路のオリフィス通路121及び連通路112を経由して油室7へ流れる。ここで、ダンパ室105の作動油が各オリフィス通路121を通過するとき、ピストン102に油圧抵抗が作用する。
 なお、作動アーム4が時計回り方向へ回動して中立位置(図2参照)に戻るとき、作動アーム4に連動してピストン102が左方向へ移動し、ダンパ室105が膨張する。このとき、バルブ部材115がシート部114から離座することにより、バルブ113が開弁してダンパ室105が連通路112を介して油室7に連通されるので、ピストン102側で発生する油圧抵抗は無視できる程度である。
 ここで、特許文献1に記載されたバルブ装置では、平板状のバルブ部材を板厚方向へ貫通する微小径の孔をオリフィス通路としていたので、当該オリフィス通路に異物が詰まることで流路面積が確保できなくなり、オイルダンパが発生する油圧抵抗が増大することがあった。この場合、バルブ装置の給排気に遅れが発生し、バルブ装置の水平レバーが中立位置に戻るまでの時間、延いては車高が定位置に戻るまでの時間が延び、鉄道車両の走行安定性が低下する虞がある。
 そこで、第1実施形態では、バルブ部材115の内側面122に、シート部114を跨いでシリンダ101の径方向(以下「径方向」と称する)へ延びる溝を設けて複数路(第1実施形態では「4路」)のオリフィス通路121を形成した。これにより、一部(例えば「1路」)のオリフィス通路121に異物が詰まったとしても、残りのオリフィス通路121により流路面積(オリフィス面積)を確保することができる。
 第1実施形態によれば、バルブ装置1の信頼度が向上し、延いては鉄道車両の走行安定性を確保することができる。
 また、第1実施形態では、オリフィス通路121は、シート部114の内側の流路面積をシート部114の外側の流路面積よりも小さくしたので、オリフィス通路121の径方向外側の開口に異物が詰まったとしても、作動油が連通路112からバルブ113を介してダンパ室105へ流れるとき、当該異物を容易に除去することが可能であり、言い換えれば、オリフィス通路121を自動洗浄することができる。
(第2実施形態)
 次に、図4、図7を参照して第2実施形態を説明する。
 なお、第1実施形態との共通部分については、同一の称呼及び符号を用い、重複する説明を省略する。
 第1実施形態では、バルブ部材115の内側面122にシート部114を跨いで径方向へ延びる溝を設けて複数路のオリフィス通路121を形成した。これに対し、第2実施形態では、バルブ部材161を、シート部114に当接される第1バルブ部材162と、第1バルブ部材162と弁ばね119(付勢部材)との間に設けられる第2バルブ部材165とに分割し、第1バルブ部材162と第2バルブ部材との間に形成されたシリンダ101の軸方向(図4における左右方向、以下「軸方向」と称する)の隙間をオリフィス通路(第1通路168)とした。
 第2バルブ部材165の内側面166(第1バルブ部材162との対向面)には、半球形の複数個(第2実施形態では「4個」)の突起167が設けられる。突起167は、第2バルブ部材165の中心を中心とする1つの円の上に周方向に等間隔で配置される。突起167を第1バルブ部材162の外側面163に当接させることにより、第1バルブ部材161と第2バルブ部材165との間には、一定の軸方向長さを有する第1通路168が形成される。
 第1バルブ部材162の中央には、第1バルブ部材162を軸方向(図4における「左右方向」)へ貫通する第2通路164が設けられる。第2通路164は、円形の断面を有する流路面積が一定の流路である。第2通路164は、第1通路168と連通路112とを連通する。第1通路168の軸方向長さ、即ち、突起167の第2バルブ部材165の内側面166からの突出高さは、第2通路164の流路内径(幅)よりも小さく設定される。また、第1通路168の周方向の長さ(第2実施形態では隣接する突起167,167間の間隔)は、第2通路164の流路内径(幅)よりも大きく設定される。
 作動アーム4が中立位置(図2参照)から図2における反時計回り方向へ回動すると、ピストン102が右方向へ移動してダンパ室105が圧縮され、ダンパ室105の作動油がオリフィス通路、即ち第1通路168及び第2通路164を通過し、さらに連通路112を経由して油室7へ流れる。ここで、ダンパ室105の作動油が第1通路168、即ち第1バルブ部材162と第2バルブ部材165との間の微小隙間(オリフィス)を通過することにより、ピストン102に油圧抵抗が作用する。
 なお、作動アーム4が時計回り方向へ回動して中立位置(図2参照)に戻るとき、作動アーム4に連動してピストン102が左方向へ移動し、ダンパ室105が膨張する。このとき、第2バルブ部材165がシート部114から離座してバルブ113が開弁し、ダンパ室105が連通路112を介して油室7に連通されるので、ピストン102側で発生する油圧抵抗は無視できる程度である。
 第2実施形態では、シート部114に当接する第1バルブ部材162と、第1バルブ部材162と弁ばね119(付勢部材)との間に設けられる第2バルブ部材165とを備え、第1バルブ部材162と第2バルブ部材165との間に設けられた第1通路168(微小隙間)と、第1バルブ162に設けられた第2通路164とによりオリフィス通路を形成したので、第1通路168の周縁部の一部に異物が詰まっても、他の開口部により流路面積を確保することができる。これにより、バルブ装置1の信頼度が向上し、鉄道車両の走行安定性を確保することができる。
 第2実施形態は、以下のように構成することができる。
 第2バルブ部材165に設ける突起167の数量は、4個に限定することを意図しておらず、3個以上であればよい。
 また、突起167は、第2バルブ部材165の中心を中心とする1つの円の上に配置したが、第2バルブ部材165の中心を中心とする同心円の上に配置してもよい。
 さらに、突起167は、第2バルブ部材165の中心を中心とする円に沿って延びる円弧状とすることができる。
(第3実施形態)
 次に、図5、図8を参照して第3実施形態を説明する。
 なお、第2実施形態との共通部分については、同一の称呼及び符号を用い、重複する説明を省略する。
 第2実施形態では、第2バルブ部材165の内側面166に複数個の突起167を設けることにより、第1バルブ部材162と第2バルブ部材165との間に第1通路168(オリフィス通路)を形成した。これに対し、第3実施形態では、第2バルブ部材165の内側面166に、第2バルブ部材165の中心からシリンダ101の径方向へ延びる複数本(第3実施形態では「8本」)の溝を形成することにより、第1バルブ部材162と第2バルブ部材165との間に複数本の第1通路171(オリフィス通路)を形成した。
 第1通路171は、矩形の断面を有し、第2バルブ部材165の中心から放射状に延びる。第1通路171は、内側の端が第2バルブ部材165の中心で集合(連通)し、外側の端が第2バルブ部材165の各端面169及び各摺動面170に開口する。第1通路171の軸方向長さ、即ち、矩形の断面を有する溝の深さは、第2通路164の流路内径(幅)よりも大きく設定される。また、第1通路171の周方向の長さ(第3実施形態では矩形の断面を有する溝の幅)は、第2通路164の流路内径(幅)よりも小さく設定される。
 第3実施形態では、前述した第1及び第2実施形態と同等の作用効果を奏する。即ち、第1通路171の一部に異物が詰まっても、他の第1通路171により流路面積を確保することができる。
 なお、第3実施形態では、第1通路171の軸方向長さを第2通路164の流路内径(幅)よりも小さく、且つ第1通路171の周方向の長さを第2通路164の流路内径(幅)よりも小さく設定してもよい。
 尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 本願は、2022年3月17日付出願の日本国特許出願第2022-042634号に基づく優先権を主張する。2022年3月17日付出願の日本国特許出願第2022-042634号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 バルブ装置、2 ハウジング、7 油室、12 コンプレッサ(流体源)、13 空気ばね(流体作動機器)、101 シリンダ、102 ピストン、105 ダンパ室、112 連通路、113 バルブ、114 シート部、115 バルブ部材、119 弁ばね(付勢部材)、121 オリフィス通路

Claims (7)

  1.  流体源又は外部と流体作動機器との間に設けられ、前記流体作動機器への流体の給排を制御するバルブ装置であって、
     油室が形成されるハウジングと、
     前記油室に設けられるシリンダと、
     前記シリンダに設けられ、ダンパ室を画定するピストンと、
     前記ピストンに設けられ、前記ダンパ室と前記油室とを連通する連通路と、
     前記ピストンに設けられ、前記連通路を流れる作動液の流れを制御するバルブと、を備え、
     前記バルブは、
     前記ピストンから突出して設けられ、環状のシート部の内側に前記連通路が開口する該環状のシート部と、
     前記シート部に離着座可能に当接するバルブ部材と、
     前記バルブ部材を閉弁方向へ付勢する付勢部材と、
     前記ダンパ室と前記連通路との間を流れる作動液の流路を絞る複数本のオリフィス通路と、を有し、
     前記オリフィス通路は、前記シート部の内側の流路面積が前記シート部の外側の流路面積よりも小さいことを特徴とするバルブ装置。
  2.  請求項1に記載のバルブ装置であって、
     前記オリフィス通路は、前記シリンダの径方向に延び、前記シリンダの径方向内側から径方向外側へ向かって該オリフィス通路の流路面積が拡張されることを特徴とするバルブ装置。
  3.  請求項1又は2に記載のバルブ装置であって、
     前記オリフィス通路の流路面積は、作動液が第1の方向へ移動するよりも第2の方向へ移動する方が大きくなるように形成されていることを特徴とするバルブ装置。
  4.  請求項1に記載のバルブ装置であって、
     前記バルブ部材は、前記シート部に当接される第1バルブ部材と、該第1バルブ部材と前記付勢部材との間に配置される第2バルブ部材と、により構成され、
     前記オリフィス通路は、前記第1バルブ部材と前記第2バルブ部材との間に形成される第1通路と、前記第1バルブ部材に設けられ、前記第1通路と連通する第2通路と、を有することを特徴とするバルブ装置。
  5.  請求項4に記載のバルブ装置であって、
     前記第1通路の軸方向の長さは、前記第2通路の幅よりも小さく、
     前記第1通路の周方向の長さは、前記第2通路の幅よりも大きいことを特徴とするバルブ装置。
  6.  請求項4に記載のバルブ装置であって、
     前記第1通路の軸方向の長さは、前記第2通路の幅よりも大きく、
     前記第1通路の周方向の長さは、前記第2通路の幅よりも小さいことを特徴とするバルブ装置。
  7.  請求項4に記載のバルブ装置であって、
     前記第1通路の軸方向の長さは、前記第2通路の幅よりも小さく、
     前記第1通路の周方向の長さは、前記第2通路の幅よりも小さいことを特徴とするバルブ装置。
PCT/JP2023/001760 2022-03-17 2023-01-20 バルブ装置 WO2023176142A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-042634 2022-03-17
JP2022042634 2022-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023176142A1 true WO2023176142A1 (ja) 2023-09-21

Family

ID=88022685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/001760 WO2023176142A1 (ja) 2022-03-17 2023-01-20 バルブ装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023176142A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000179717A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Kayaba Ind Co Ltd レベリングバルブ
JP2013173438A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Kyb Co Ltd レベリングバルブ
WO2015079501A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 カヤバ工業株式会社 レベリングバルブ
JP2021181818A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 日立Astemo株式会社 緩衝器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000179717A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Kayaba Ind Co Ltd レベリングバルブ
JP2013173438A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Kyb Co Ltd レベリングバルブ
WO2015079501A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 カヤバ工業株式会社 レベリングバルブ
JP2021181818A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 日立Astemo株式会社 緩衝器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8348027B2 (en) Damping force control type shock absorber
US4699351A (en) Pressure responsive, pilot actuated, modulating valve
US8387659B2 (en) Pilot operated spool valve
JP4055023B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US8156962B2 (en) Microvalve device
US5097746A (en) Metering valve
JP5456485B2 (ja) スライド・バルブ
JP2013501201A (ja) 一体化されたチェックバルブを有する比例ポペットバルブ
JP7177793B2 (ja) 高コンダクタンスバルブのための制御プレート
EP0227209B2 (en) Pilot valves for two-stage hydraulic devices
US20190250645A1 (en) Motor-operated valve
WO2023176142A1 (ja) バルブ装置
ITRM990094A1 (it) Valvola a 3/3 vie.
KR19980032212A (ko) 토글밸브(Toggle Valve)
JP6706574B2 (ja) バルブ
JP3733495B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US20190128441A1 (en) Pressure-Balanced Fluidic Actuation Mechanism for a Valve
JPH02180391A (ja) 被圧縮媒体用バルブ
CN110030219B (zh) 先导换向阀和包括所述先导换向阀的阀系统
JP4463028B2 (ja) スプール弁
JP2960390B1 (ja) 流体圧機器
JP7241208B2 (ja) 高さ調整装置
US4253496A (en) Heavy duty power valve
JP2016540168A (ja) ボール弁アセンブリ
JP7346037B2 (ja) 流量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23770105

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2024507544

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A