JP6708628B2 - シャドーイング機能を有する光効果を生成する装置 - Google Patents

シャドーイング機能を有する光効果を生成する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6708628B2
JP6708628B2 JP2017512104A JP2017512104A JP6708628B2 JP 6708628 B2 JP6708628 B2 JP 6708628B2 JP 2017512104 A JP2017512104 A JP 2017512104A JP 2017512104 A JP2017512104 A JP 2017512104A JP 6708628 B2 JP6708628 B2 JP 6708628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
light
obscuring
effect
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017512104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017518448A (ja
Inventor
クリストフ レイスムラー、
クリストフ レイスムラー、
バスティアン バッシュ、
バスティアン バッシュ、
ホルダー イルグ、
ホルダー イルグ、
Original Assignee
ドイチェ インスティチュート フュル テクスティールント ファザーフォルシュング デンケンドルフ
ドイチェ インスティチュート フュル テクスティールント ファザーフォルシュング デンケンドルフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイチェ インスティチュート フュル テクスティールント ファザーフォルシュング デンケンドルフ, ドイチェ インスティチュート フュル テクスティールント ファザーフォルシュング デンケンドルフ filed Critical ドイチェ インスティチュート フュル テクスティールント ファザーフォルシュング デンケンドルフ
Publication of JP2017518448A publication Critical patent/JP2017518448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708628B2 publication Critical patent/JP6708628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V1/00Shades for light sources, i.e. lampshades for table, floor, wall or ceiling lamps
    • F21V1/12Composite shades, i.e. shades being made of distinct parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • F21V11/08Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using diaphragms containing one or more apertures
    • F21V11/14Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using diaphragms containing one or more apertures with many small apertures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • F21V11/16Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using sheets without apertures, e.g. fixed
    • F21V11/18Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using sheets without apertures, e.g. fixed movable, e.g. flaps, slides
    • F21V11/186Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using sheets without apertures, e.g. fixed movable, e.g. flaps, slides slidable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0004Personal or domestic articles
    • F21V33/0024Household or table equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/006General building constructions or finishing work for buildings, e.g. roofs, gutters, stairs or floors; Garden equipment; Sunshades or parasols
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2121/00Use or application of lighting devices or systems for decorative purposes, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は光効果を生成する装置に関する。
そのような装置は、例えば国際公開第2011/015621(A1)号パンフレットから周知である。周知の装置は、光源と、光源から離して配置されたテキスタイルシート材料とを含む。このテキスタイルシート材料は織布として構成され、たて糸層及びよこ糸層を含む。光源によって発された光は、たて糸又はよこ糸によって反射又は偏向され得る。従って、光源から離れる方を向いた織布の目視側上で、目視者にとっての3次元光効果を生成することが可能な光パターンが作られる。
そのような装置は、例えば発光ダイオード又はその他の光源を用いて照らされる。それらの装置は装飾的な目的のために使用されてもよい。
これを考慮すると、本発明の目的は、光効果を生成する装置の機能を向上させることであると考えることができる。
この目的は、請求項1の特徴を示す装置によって達成される。
本発明によれば、装置は、目視者の目視方向において部分的に重なって配置されたいくつかのシート材料を含む。目視方向は実質的に、シート材料の広がりの平面に対して直角である。
装置は、不明瞭化シート材料を含む。不明瞭化シート材料は、光入射側と光出射側とを有する。光入射側は人工光源又は自然光源の方を向いている。不明瞭化シート材料は、少なくとも1つの透過領域と少なくとも1つの遮蔽領域とを有する。光入射側上で不明瞭化シート材料に衝突する光は、少なくとも1つの透過領域を少なくとも通り抜け、光出射側上で透過領域から出る。少なくとも1つの遮蔽領域は、光をほとんど完全に遮蔽することが可能である。遮蔽領域において、不明瞭化シート材料は、いわゆる「ブラックアウト材料」の要件に適合してもよい。少なくとも、光出射側から出る光の強度は、遮蔽領域におけるよりも透過領域において大きく、従って、より暗い遮蔽領域とより明るい透過領域との間の十分な光強度差が光出射側上で確保される。好ましい例示的実施形態では、不明瞭化シート材料はブラックアウトシート材料によって提供され、少なくとも1つの透過領域は少なくとも、不明瞭化シート材料の少なくとも1つの不明瞭化層内のアパーチャによって形成される。
少なくとも1つの透過領域は、任意の形状又は形態を有してもよい。このようにして、1つ以上の透過領域がロゴ、レタリング文字、パターンなどを形成することが可能になる。これはまた、美的な部屋の設計のために使用されてもよい。好ましくは、1つの透過領域又はいくつかの透過領域の全表面は、少なくとも1つの遮蔽領域の残りの全表面の少なくとも10分の1である。
更に、装置は、光パターンを生成するための効果シート材料を含む。この場合、特に、3次元光効果が効果シート材料の目視側上で生成され得る。効果シート材料は、テキスタイル材料、好ましくは織布で作られる。テキスタイル材料内のヤーン又はスレッドの配置により、所望の光効果を生成することが可能である。効果シート材料は、不明瞭化シート材料の方を向いた背面側と、背面側の反対側の目視側とを有する。不明瞭化シート材料の透過領域から出る光は、効果シート材料の背面側に衝突し、スレッド又はヤーンによって反射及び/又は散乱及び/又は屈折及び/又は回折される。この結果として、光パターン又は光効果が目視方向において目視側上に生成される。
本発明による装置の構成により、点状光源又は半球状光源以外の光源を − 不明瞭化シート材料の光衝突側に − 配置することが可能である。不明瞭化シート材料は、言わばダイアフラム(diaphragm)として機能する。従って、光効果を用いてより複雑な光パターン又はレタリング文字を生成することも可能である。最後に、自然光、特に太陽光を、不明瞭化シート材料を介する光源として使用することも可能である。この場合、平行な太陽光を拡散光に変換するために、装置は、不明瞭化シート材料及び効果シート材料に加えて拡散シート材料を含むことが好ましい。従って、拡散シート材料を介して、少なくとも1つの透過領域において、半球状に発され好ましくは等方性の光に近付く光を生成することが可能である。拡散シート材料及び不明瞭化シート材料は、1つ以上の仮想点状光源を、少なくとも1つの透過領域において言わば生成する。この好ましい実施形態を考慮すると、装置はまた、サンスクリーンとして又はシェーディング(shading)の目的に適しており、従ってサンシェード、日傘、減光シェード(darkening shades)、又は類似のそのような装置において使用可能である。
好ましくは、少なくとも1つの透過領域を通過する光の強度は、少なくとも1つの遮蔽領域を通過する光の強度の少なくとも5〜10倍、好ましくは10〜30倍である。
好ましい実施形態では、拡散シート材料は、不明瞭化シート材料と効果シート材料との間に配置される。その代替として、拡散シート材料はまた、不明瞭化シート材料の構成要素であってもよい。
有利には、拡散シート材料と不明瞭化シート材料とは互いに平面状に接触し、例えば材料接合された様態で互いに接続される。光効果の生成のためには、拡散光を生成する拡散シート材料の材料が、少なくとも1つの透過領域の隣に非常に接近して配置される場合、有利である。更に、拡散シート材料と不明瞭化シート材料とが互いにしっかりと接合されている場合、装置の取り扱いが簡単になる。
拡散シート材料は、箔及び/又は繊維材料及び/又はテキスタイル材料を含んでもよい。例えば、繊維間の十分な間隔を呈する繊維又はフリース材料が、実質的平行光を散乱させるために使用可能である。
不明瞭化シート材料及び/又は拡散シート材料及び/又は効果シート材料はそれぞれが、1つ又は複数の互いに接触した層からなってもよい。従って例えば、実質的にいかなる光も遮蔽領域を通過できないような様態で不明瞭化シート材料を設計することが可能である。複数層の効果シート材料は、所望の光効果又は光パターンを達成するために有利な場合がある。
好ましい例示的実施形態では、不明瞭化シート材料は、例えば箔材料から及び/又は繊維材料から及び/又はテキスタイル材料からなってもよい支持層を含む。少なくとも1つの不明瞭化層がこの支持層上に配置される。特に、1つ又は複数の不明瞭化層が、支持層の両方の側上に配置されることが可能である。
少なくとも1つの透過領域は、不明瞭化シート材料内のアパーチャによって形成されてもよく、前記アパーチャは不明瞭化シート材料の全ての層内に設けられる。その代替として、支持層は透過領域において維持され、その上に配置される不明瞭化層のみが開口されることも可能である。その場合、支持層は拡散層として機能してもよく、従って拡散光を生成してもよい。従って支持層は、拡散シート材料の構成要素であってもよく、又は拡散シート材料を形成してもよい。
好ましい実施形態では、不明瞭化シート材料及び/又は効果シート材料は、巻き取りシャフト上に巻き取られるか又はそこから巻き出されてもよい。その代替として、不明瞭化シート材料及び/又は効果シート材料は、プリーツシェードを形成し、アコーディオンのような様態で圧縮されるか又は引き離されてもよい。これと組み合わせて、上述のように、拡散シート材料が不明瞭化シート材料に平面状の様態でしっかりと接合されることが可能である。
不明瞭化シート材料と効果シート材料との間、又は不明瞭化シート材料と拡散シート材料との間の間隔は、空隙及び/又は接続層によって形成されてもよい。少なくとも1つの透過領域又は拡散シート材料から効果シート材料の背面側まで光が拡がる領域内では少なくとも、接続層は、使用される光波長又は使用される光波長範囲に対してトランスペアレントな材料からなる。
干渉光の入射を回避するために、接続層は、技術的に可能な程度まで − 少なくとも1つ以上のエッジ領域において − 不透明であるように構成されてもよい。接続層はまた、間隔を規定するために局所的にのみ、効果シート材料を拡散シート材料に又は不明瞭化シート材料に接続してもよい。
不明瞭化シート材料及び効果シート材料は、案内装置内を摺動する様態で案内される1つの引張り棒を一緒に有してもよい。この実施形態は、例えば、不明瞭化シート材料及び/又は効果シート材料がローラーシェードとして又はプリーツとして構成される場合に使用されてもよい。
一例示的実施形態では、不明瞭化シート材料は、互いに相対的にシフト可能な2つの不明瞭化層を含み、各不明瞭化層は少なくとも1つの透過領域と少なくとも1つの遮蔽領域とを有する。好ましくは、透過領域及び遮蔽領域は同一に設計されるか又は輪郭を付けられる。従って、2つの不明瞭化層の相対的なシフトにより、一方の不明瞭化層の透過領域が各他方の不明瞭化層の遮蔽領域と位置合わせされた場合に完全なブラックアウトを達成することが可能である。逆に、2つの不明瞭化層の2つの透過領域が完全に位置合わせされた場合、透過領域を通した最大の光通過が達成され得る。この構成により、光通過のために得られる重なり領域のサイズ及び/又は形態が、2つの不明瞭化層の2つの透過領域の間で、特に連続的な様態で、調節されることが可能になる。
本発明の有利な実施形態は、従属請求項、明細書、及び図面から推定され得る。
以下では、本発明の好ましい例示的実施形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。
装置の例示的実施形態の、ブロック回路図のような(block−circuit−like)概略図である。 不明瞭化シート材料及び拡散シート材料の例示的実施形態の概略断面図である。 不明瞭化シート材料の概略断面図である。 二重ローラーシェードとして構成された装置の例示的実施形態の概略図である。 プリーツシェードとしての装置の例示的実施形態の概略図である。 互いに相対的にシフト可能な2つの不明瞭化シートを含む装置の、修正された例示的実施形態のブロック図のような(block−diagram−like)概略図である。 互いに相対的にシフト可能な2つの不明瞭化シートを含む装置の、修正された例示的実施形態のブロック図のような概略図である。 ローラーシェードとしての、図6及び図7による装置の例示的実施形態の概略図である。 効果シート材料と拡散シート材料との間に接続層を含む装置の例示的実施形態の概略分解図である。
図1及び図2は、光効果を生成する装置10の例示的実施形態の複数層アセンブリを − 第2の図で(in a second view) − 概略的に示す。
装置10は、不明瞭化シート材料11と、拡散シート材料12と、効果シート材料13とを含む。不明瞭化シート材料11は、光入射側15と、反対側の光出射側16とを有する。後者のシート材料は、少なくとも1つの透過領域17と少なくとも1つの遮蔽領域18とを有する。人工光源又は自然光源によって発され不明瞭化シート材料11の光入射側15に衝突する光Lは、少なくとも1つの透過領域17を少なくとも通って不明瞭化シート材料11を通り抜け、光出射側16から出る。この場合、不明瞭化シート材料11は、光入射側15に衝突する光の強度減衰が、少なくとも1つの遮蔽領域18において、少なくとも1つの透過領域17を通過する光の強度減衰より明白に大きいような様態で、例えば少なくとも10倍であるような様態で構成される。
図示されている装置10の好ましい例示的実施形態では、衝突光Lは少なくとも1つの遮蔽領域18においてほとんど完全に遮蔽され、従って − 遮蔽領域18により − 光のうちの無視できるほどわずかな部分のみが透過し得る。不明瞭化シート材料11は、少なくとも1つの遮蔽領域18において、いわゆる「ブラックアウト」材料の要件に適合するような様態で構築されることが好ましい。少なくとも1つの透過領域17は、不明瞭化シート材料11内の各1つのアパーチャ19によって形成され、それにより光Lは、光入射側15から光出射側16まで減衰なしに通り抜け得る。
図示されている例示的実施形態を考慮すると、円筒孔の形態のいくつかのアパーチャ19が不明瞭化シート材料11内に設けられる。アパーチャの形態又は輪郭は、円形断面から逸脱するように選択されてもよい。アパーチャ19の全断面積は、アパーチャ19を取り囲む遮蔽領域18の全面積より小さく、好ましくはその少なくとも10分の1である。更に、この例によれば、不明瞭化シート材料11が延在する1つの空間方向における、2つの直接隣接するアパーチャ19の間の距離Dは、この空間方向におけるアパーチャ19の寸法より大きく、好ましくはその少なくとも2倍である。
図1による不明瞭化シート材料11の例示的実施形態では、1つのみの単一の不明瞭化層11aが意図される。これとは異なり、図2及び図3による不明瞭化シート材料11の例示的実施形態は、いくつかの不明瞭化層11aで作られている。図示されている例示的実施形態では、不明瞭化シート材料11は支持層11bを含む。少なくとも1つの不明瞭化層11aが、この支持層11bの一方の側に、又は例に示すように両方の側に適用される。
不明瞭化シート材料11の製造のために支持層11bが備えられる。好ましくは支持層はテキスタイル材料、例えば織布又は更には編布であってもよい。続いて、1つ以上の不明瞭化層11aが、支持層11bに − 一方又は両方の側上で −適用される。好ましくは、不明瞭化層11aはプラスチック材料からなる。不明瞭化層の数及び厚さは、遮蔽領域18において必要とされる衝突光Lに対する遮蔽効果が達成されるように選択される。
アパーチャ19を製造するために、図2に概略的に示すように、開口が続いて設けられてもよく、前記開口は層11a、層11bを全て貫通して延在する。これは、例えばレーザ切断などの切断、打ち抜き、又は別の好適な分離プロセスによって実現されてもよい。
その代替として、適用される不明瞭化層11a内にアパーチャ19が形成されるような様態で、支持層11bを被覆する際に少なくとも1つの透過領域17をマスキングすることも可能である(図3)。この場合、アパーチャ19は不明瞭化層11a内にのみ存在し、支持層11bを通しては延在しない。図3から推測できるように、不明瞭化層11a内のアパーチャ19は、1つの目視方向Bにおいて少なくとも実質的に一直線上にある。目視方向Bは、不明瞭化シート材料11が延在する広がりの平面に対して直角に向けられている。この実施形態では、支持層11bは、拡散シート材料12を形成するか又は拡散シート材料12の構成要素であってもよい。拡散シート材料12の機能については以下で説明する。
拡散シート材料12は、少なくとも1つの透過領域17において平行光Lを散乱させ、光出射側16の領域内で拡散光線LDを生成するために配置される。透過領域17又はアパーチャ19が十分に小さい断面を有する場合、拡散シート材料12と共同して、各アパーチャ19において光出射側16上で仮想点状光源が生成され、前記点状光源は半球状の様態で及び好ましくは等方性の様態で − これが技術的に可能な程度まで − 拡散光線LDを発する。
拡散シート材料12は、箔及び/又はテキスタイル材料及び/又は繊維材料であってもよく、織布、編布、フリース材料、又はセルロース材料として実施されてもよい。好ましくは、拡散シート材料12は不明瞭化シート材料11に平面状のしっかりした様態で接続される。例えば拡散シート材料12は、不明瞭化シート材料11の光出射側16上に直接配置されてもよく(図1)、又は代替として、不明瞭化シート材料11内の層として組み込まれてもよい。図3で示すように、拡散シート材料12は、例えば支持層11bによって表されてもよく、かつ一方又は両方の側上で不明瞭化層11aが被覆されてもよい。
従って不明瞭化シート材料11は、一種のダイアフラム(diaphragm)の機能を有し、少なくとも1つの透過領域17において − 拡散シート材料12と共に − 拡散光線LDを生成する。拡散光線LDは、拡散シート材料12から距離Aだけ離れて配置された効果シート材料13に衝突する。効果シート材料13は、拡散シート材料12の方を向いた又は不明瞭化シート材料11の光出射側16の方を向いた背面側23を有する。拡散光線LDはこの背面側23に衝突する。背面側23の反対側に、効果シート材料13は目視側24を有する。目視側24は目視者25の方を向いている。
効果シート材料13は、好ましくは、テキスタイル材料及び/又は繊維材料及び/又は箔材料を含む。例えば効果シート材料13は、1つ以上のヤーンで − 例示的実施形態における布として − 作られてもよい。拡散光線LDは背面側23に衝突し、効果シート材料によって、及びこの例によればそれぞれのヤーンセクションにおいて、少なくとも部分的に散乱及び/又は反射及び/又は屈折される。ヤーンの構成、及び/又は層の互いに相対的な配置により、目視者25にとっての特定の所望の光効果を生成することが可能である。特に、3次元光効果26が作られてもよい。効果シート織物材料13の構造に応じて、複数の可能性が存在する。例えば、星形の光線がアパーチャ19における仮想光源の周りに生成されてもよく、前記光線は、目視者25にとって、効果シート材料13の平面から部屋の中に向けて後方にも延在する。楕円状又は線状のパターンを生成することも可能である。
この3次元効果は、背面側23に衝突する光が拡散的である場合にのみ生成される。本発明による装置10は、任意の所望の自然光源又は人工光源を用いて機能し得る。例えば、地球に衝突する太陽光は平行であり、従って効果シート材料13は光効果を生成できない。装置10は平行光Lから拡散光線LDを生成し、それにより太陽光の中でも光効果26を生成できる。従って装置10は、例えば日傘、サンセール(sun sails)、ローラーシェードなどの、日除け(sun protection)装置又はシャドーイング(shadowing)装置における使用に好適である。例えば、日中に部屋を減光する場合、減光される窓上に特別な光効果を生成することがやはり可能である。
ここで示した例示的実施形態の修正形態において、透過領域17の一部を、又は1つ以上の透過領域17を、拡散シート材料12で覆わないことも可能である。これは、拡散シート材料12においてもアパーチャ19が設けられることによって実現できる。光はその場合、それらのアパーチャを通して平行に効果シート材料13に衝突する。これは例えば、レタリング文字又は会社ロゴの鮮明な像を作るために使用可能である。
装置10が、平行光Lではなく拡散光を生成する光源を用いて機能される場合、拡散シート材料12は省略されてもよい。
図4及び図5は、装置10の設計実施形態の2つの例示的実施形態を概略的に示す。図4による例示的実施形態では、装置10は二重ローラーシェード30の形態で構成される。不明瞭化シート材料11及び拡散シート材料12は、第1のローラーシェード32の共通の巻き取りシャフト31上に、直接的に密接に接触して巻き取られる。効果シート材料13は、第2のローラーシェード33の巻き取りシャフト31上に巻き取られる。2つのローラーシェード32、33は、一方のローラーシェード32又は33の巻き取りシャフト31が回転される場合に、それぞれ他方のローラーシェード33及び32の巻き取りシャフト31も回転するように、互いに結合されてもよい。例えばこれは、シート材料11、12、13が − それらの各自由端上で − 共通の引張り棒34に接続されることによって実現可能である。巻き取り及び巻き出しは引張り棒を介して開始される。あるいは又は加えて、2つのローラーシェード32、33の巻き取りシャフト31はまた、例えば歯車機構、ベルトなどの結合手段によって互いに結合されてもよい。この場合、効果シート材料13の、他方のシート材料11、12への接続は省略されてもよい。更に、その修正形態において、2つのローラーシェード32、33を互いに独立に動作させることも可能である。ローラーシェード32、33の配置は、効果シート材料13と拡散シート材料12との間を間隔Aが調節するようなものである。
図5は、装置10の別の設計可能性を示す。この場合、ローラーシェード32、33は存在せず、しかしプリーツシェード35、36が備えられる。第1のプリーツシェード35は、不明瞭化シート材料11及び拡散シート材料12のために存在し、第2のプリーツシェード36は、効果シート材料13のために存在する。この場合、シート材料11、12はプリーツ状であってもよく、そしてアコーディオンのような様式で引き離されてもよい。それぞれのプリーツシェード35、36は、各関連するシート材料11、12、13の自由端に接続された引張り棒34を含んでもよい。引張り棒34は、案内装置37内を摺動可能に案内されてもよい。この場合、プリーツシェード35、36の動作が結合されるように、2つの引張り棒34を互いに結合するか、又は組み合わされた構成要素としてそれらを設計することも可能である。
図6及び図7は、装置10の別の例示的実施形態を概略的に示す。この場合、不明瞭化シート材料11は、目視方向Bに対して横方向に互いに相対的にシフト可能な2つの不明瞭化層11aを含む。この場合、各不明瞭化層11aは、好ましくは同一に輪郭を付けられるか又は設計される少なくとも1つの透過領域17と1つの遮蔽領域18とを有する。2つの不明瞭化層11aをシフトさせることによって、透過領域17は重ね合わされてもよく、又は、一方の不明瞭化層11aの透過領域17が各他方の不明瞭化層11aの遮蔽領域18と位置合わせされるような様態で互いに相対的にシフトされてもよい(図7)。この減光位置では光が透過領域17を通過せず、装置10は完全なシャドーイング又は減光のために使用され得る。2つの不明瞭化層11aの透過領域17すなわち例えばアパーチャ19が少なくとも部分的に重なる場合、光効果26が生成され得る(図6)。
この実施形態はローラーシェード装置30(図8)を用いて実装可能である。この場合、例えば、第3のローラーシェード40が備えられてもよく、これは図4による実施形態とは異なるものである。不明瞭化層11aは第3のローラーシェード40上に巻き取られ、各他方の不明瞭化層11aは第1のローラーシェード32上に巻き取られる。2つの不明瞭化層11aのうちの一方は、図8に示すように、拡散シート材料12に接続されていてもよい。第1のローラーシェード32及び第3のローラーシェード40の2つの巻き取りシャフト31の互いに対する相対的な回転の結果として、図6及び図7を参照して説明した2つの不明瞭化層11aの間の所望の相対的な位置が調節され得る。2つの不明瞭化層11aは共通の引張り棒34と関連付けられてもよく、しかし各ローラーシェード32、40について別個の引張り棒34を備えることも可能である。それ以外については、図8によるローラーシェード装置30は図4によるローラーシェード装置30と同等であり、従って上述の説明を参照されたい。
最後に、プリーツシェードを使用することによって、互いに相対的にシフト可能な不明瞭化層11aを用いて装置10を構成することも可能である。図5によって示される例示的実施形態の修正形態では、追加のプリーツシェードが追加の不明瞭化層11aと共に備えられてもよい。
これまでに説明した例示的実施形態を考慮すると、間隔Aは、効果シート材料13と不明瞭化シート材料11又は拡散シート材料12との間の空隙によって形成される。その修正形態では、全ての例示的実施形態において、効果シート材料13と拡散シート材料12又は不明瞭化シート材料11との間に接続層41を配置することが可能である。接続層41は、光源Lから発する光波長又は光波長範囲に対してトランスペアレントな材料で作られてもよい。好ましくは、接続層41は可視光の全ての光波長に対して透過的である。しかし、所望の光色を調節するために、接続層41をカラーフィルタとして構成することも可能である。
図9によって示すように、接続層41を使用することによって全てのシート材料11、12、13を互いに接続することが可能であり、それにより、単一のプリーツシェード又はローラーシェードを用いて装置10を実装することが可能になる。接続層41は、拡散光線LDの発光領域の少なくとも外側で、部分的に不透明であるように構成されてもよい。図9は、エッジエリア42などの1つ以上のエッジエリアが、可視光に対して不透明であるか又は少なくともほとんど不透明であるように構成されることを概略的に示す。この結果として、効果シート材料13と拡散シート材料12又は不明瞭化シート材料11との間の領域内での干渉光の侵入を最小にするか又は防止することが可能である。この領域内の干渉光の侵入を防止するために、ローラーシェード装置30上又はプリーツシェード装置35、36上で、例えばトラック(tracks)又はダイアフラム(diaphragms)などの他の手段を使用することも可能である。そのような手段は、例えば、ローラーシェード又はプリーツシェードの引張り棒34をガイドするためのガイド装置上に配置されてもよい。
更に、シート材料11、12、13のために、ローラーシェード又はプリーツシェードの代わりに他の機械的装置を使用することも可能である。例えば、シート材料11、12、13は、シフト可能及び/又は枢動可能なフレーム内に保持されてもよい。不明瞭化シート材料11はまた、従来の羽根型ローラーシャッター(vane−type roller shutter)として構成されてもよく、その場合、スリット開口が透過領域17を表す。所望の光効果26を生成するために、所望の効果シート材料13が窓上のローラーシェード、プリーツシェードなどとして取り付けられてもよい。その場合、拡散シート材料12は、ローラーシャッター内のスリット開口に接着されるいくつかのストリップからなってもよい。
説明した例示的実施形態の修正形態では、拡散シート材料12がいくつかの部分からなることも可能であり、各部分は透過領域17と関連付けられる。部分は互いに直接接続されてもよく、又は不明瞭化シート材料11に別個に接続され、それにより部分の間には間接的な接続のみが存在してもよい。
本発明は、効果シート材料13の目視側24上で光効果26を生成する装置10に関する。この目的のために、不明瞭化シート材料11及び好ましくは拡散シート材料12が、効果シート材料13に関する背面側23において離間されて配置され、前記背面側は目視側24から離れる方を向いている。不明瞭化シート材料11は、少なくとも1つの透過領域17と少なくとも1つの遮蔽領域18とを有する。効果シート材料13から離れる方を向いた光入射側15上で、光Lが不明瞭化シート材料11に衝突し、少なくとも1つの遮蔽領域18内では、少なくとも極度に減衰するか又は完全に遮蔽される。光Lは、少なくとも1つの透過領域17を通過し得る。拡散シート材料12によって、対応する透過領域17において拡散光線LDが生成され、この拡散光線は効果シート材料13の背面側23に衝突し、目視側24において見ている目視者25にとっての光効果26を生成する。
10 装置
11 不明瞭化シート材料
11a 不明瞭化層
11b 支持層
12 拡散シート材料
13 効果シート材料

15 光入射側
16 光出射側
17 透過領域
18 遮蔽領域
19 アパーチャ

23 背面側
24 目視側
25 目視者
26 光効果

30 二重ローラーシェード
31 巻き取りシャフト
32 第1のローラーシェード
33 第2のローラーシェード
34 引張り棒
35 第1のプリーツシェード
36 第2のプリーツシェード
37 案内装置

40 第3のローラーシェード
41 接続層
42 エッジエリア

A 間隔
B 目視方向
D 距離
L 光
LD 拡散光線

Claims (13)

  1. 光効果(26)を生成する装置(10)であって、
    目視方向(B)において少なくとも部分的に重なるように配置された幾つかのシート材料(11、12、13)を有し、
    不明瞭化シート材料(11)であって、光入射側(15)と光出射側(16)とを有し、少なくとも1つの透過領域(17)と少なくとも1つの遮蔽領域(18)とを有する、不明瞭化シート材料(11)を有し、前記光入射側(15)に衝突する光(L)は、前記少なくとも1つの透過領域(17)を少なくとも通過し、前記光出射側(16)から出、
    前記光入射側(15)上で前記少なくとも1つの遮蔽領域(18)に衝突する光(L)の強度減衰は、前記少なくとも1つの透過領域(17)に衝突する光(L)の強度減衰より大きく、
    少なくとも1つの効果シート材料(13)であって、前記不明瞭化シート材料(11)の前記光出射側(16)の方を向いた背面側(23)を有し、かつ目視側(24)を有する、織布又は編布であるテキスタイル材料製の少なくとも1つの効果シート材料(13)を有し、前記効果シート材料(13)は前記不明瞭化シート材料(11)から隔てて配置され、前記背面側(23)に衝突する光は少なくとも部分的に反射及び/又は散乱及び/又は屈折及び/又は回折され、少なくとも部分的に前記目視側(24)から出るとともに、
    拡散シート材料(12)が存在し、前記拡散シート材料(12)は、衝突する実質的平行光(L)を拡散光(LD)に変換するために配置され、
    前記拡散シート材料(12)は、箔材料、繊維材料及び/又は織布若しくは編布であるテキスタイル材料であり、
    前記少なくとも1つの透過領域(17)は、不明瞭化シート材料(11)内の各1つのアパーチャ(19)によって形成されているとともに、
    不明瞭化シート材料(11)が延在する1つの空間方向における、2つの直接隣接するアパーチャ(19)の間の距離(D)は、この空間方向におけるアパーチャ(19)の寸法より大きいことを特徴とする、
    装置。
  2. 前記少なくとも1つの透過領域(17)は、前記不明瞭化シート材料(11)内のアパーチャ(19)によって形成されることを特徴とする、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記少なくとも1つの遮蔽領域(18)は、衝突光を実質的に完全に遮蔽することを特徴とする、
    請求項1又は請求項2に記載の装置。
  4. 前記少なくとも1つの透過領域(17)を通過する光の強度は、前記少なくとも1つの遮蔽領域(18)を通過する光の強度の少なくとも5倍〜10倍、又は10倍〜30倍であることを特徴とする、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記拡散シート材料(12)は、前記不明瞭化シート材料(11)と前記効果シート材料(13)との間に配置されることを特徴とする、
    請求項に記載の装置。
  6. 前記拡散シート材料(12)と前記不明瞭化シート材料(11)とは互いに接触していることを特徴とする、
    請求項に記載の装置。
  7. 前記不明瞭化シート材料(11)は、互いに平面状に接触したいくつかの層(11、a、11b)を備えることを特徴とする、
    請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記不明瞭化シート材料(11)は、支持層(11b)であってその上に少なくとも1つの不明瞭化層(11a)が配置される、支持層(11b)を備えることを特徴とする、
    請求項に記載の装置。
  9. 前記支持層(11b)は前記少なくとも1つの遮蔽領域(18)内にのみ延在し、前記少なくとも1つの透過領域(17)をクリアなままにすることを特徴とする、
    請求項に記載の装置。
  10. 前記支持層(11b)は前記少なくとも1つの透過領域(17)内に延在し、前記拡散シート材料(12)の少なくとも1つの層を形成することを特徴とする、
    請求項に記載の装置。
  11. 前記不明瞭化シート材料(11)及び/又は前記効果シート材料(13)は、それぞれ1つの巻き取りシャフト(31)上で巻き上げ及び巻き下げ可能であり、及び/又は、プリーツ状の様態で折り畳み及び展開可能であることを特徴とする、
    請求項に記載の装置。
  12. 前記不明瞭化シート材料(11)及び/又は前記効果シート材料(13)のそれぞれは、1つの案内装置(37)内をそれぞれ摺動可能に案内される引張り棒(34)を備えることを特徴とする、
    請求項11に記載の装置。
  13. 前記不明瞭化シート材料(11)は、互いに相対的にシフト可能な2つの不明瞭化層(11a)を備え、前記不明瞭化層(11a)のそれぞれは少なくとも1つの透過領域(17)と少なくとも1つの遮蔽領域(18)とを有することを特徴とする、
    請求項に記載の装置。
JP2017512104A 2014-05-12 2015-04-07 シャドーイング機能を有する光効果を生成する装置 Active JP6708628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014106602.2 2014-05-12
DE102014106602.2A DE102014106602A1 (de) 2014-05-12 2014-05-12 Anordnung zur Erzeugung von Lichteffekten mit Beschattungsfunktion
PCT/EP2015/057460 WO2015172941A1 (de) 2014-05-12 2015-04-07 Anordnung zur erzeugung von lichteffekten mit beschattungsfunktion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518448A JP2017518448A (ja) 2017-07-06
JP6708628B2 true JP6708628B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=52988023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512104A Active JP6708628B2 (ja) 2014-05-12 2015-04-07 シャドーイング機能を有する光効果を生成する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10443809B2 (ja)
EP (1) EP3143328B1 (ja)
JP (1) JP6708628B2 (ja)
KR (1) KR102372447B1 (ja)
CN (1) CN106461194B (ja)
DE (1) DE102014106602A1 (ja)
TR (1) TR201909753T4 (ja)
WO (1) WO2015172941A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016202016A1 (de) * 2016-02-10 2017-08-10 Bos Gmbh & Co. Kg Beschattungssystem für einen Fahrzeuginnenraum
DE102016107636A1 (de) * 2016-04-25 2017-11-23 Gebr. Achter GmbH & Co. KG Leuchtinstallation
DE102017215369A1 (de) * 2017-09-01 2019-03-07 Benecke-Kaliko Ag Lichtdurchlässige Mehrschichtverbundfolie
DE102018131135A1 (de) * 2018-11-05 2020-05-07 Neutex Home Deco Gmbh Gewebe, insbesondere zur Verwendung als Sicht- und/oder Blendschutz, und Verfahren zur Herstellung eines erfindungsgemäßen Gewebes
US20240093857A1 (en) * 2019-10-18 2024-03-21 Hunter Douglas Inc. Lighted architectural-structure covering
DE102021116099A1 (de) * 2020-11-02 2022-05-05 Olsa S.P.A. Optische vorrichtung für kraftfahrzeuge, lampe für kraftfahrzeuge und umgebungslicht
CN113048413B (zh) * 2021-03-24 2022-08-05 上海莹通照明工程有限公司 一种便于调节光照范围的照明装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961434A (en) * 1974-11-18 1976-06-08 Everbrite Electric Signs, Inc. Animated sign
US4263737A (en) * 1980-04-04 1981-04-28 Thomas A. Schutz Co., Inc. Illuminated grid display with primary and secondary copy
NL9300014A (nl) * 1993-01-06 1994-08-01 Ass Marinus T J Van Lichtdoorlatend scherm, gebouw voorzien van een lichtdoorlatend scherm en werkwijze voor het afschermen van een ruimte.
US5772314A (en) * 1995-09-15 1998-06-30 Brumer; Daryl J. Ceiling ornament system
DE19946015A1 (de) * 1999-09-25 2001-04-19 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum Dimmen einer Lampe
FR2840972A1 (fr) * 2002-06-12 2003-12-19 Marc Fontoynont Dispositif d'eclairage et de decoration
DE20300615U1 (de) * 2003-01-15 2003-03-27 Wild Franz Lampenschirm
JP2005242244A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Shin Nippon Process Kogeisha:Kk ディスプレー装置
KR200398864Y1 (ko) * 2005-07-25 2005-10-17 (주)한국윈텍 다중롤유닛을 이용한 멀티블라인드장치
KR20090018865A (ko) * 2006-06-08 2009-02-23 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 직물 제품, 직물 제품 제조 방법, 및 유연한 발광 디스플레이
WO2007144816A2 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method and a lighting system
ATE528423T1 (de) 2009-08-05 2011-10-15 Ettlin Spinnerei Und Weberei Produktions Gmbh & Co Kg Anordnung zur erzeugung von lichteffekten
KR101260120B1 (ko) * 2010-12-09 2013-05-02 (주)엘지하우시스 이미지를 구현할 수 있는 표면소재를 구비한 표시 장치 및 그 제조방법
JP2012174634A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sharp Corp 光源モジュールおよび光学部材
US10132470B2 (en) * 2011-09-05 2018-11-20 Robe Lighting S.R.O. Versatile beam and wash optical system for an automated luminaire
DE102012215165B4 (de) * 2012-08-27 2020-12-03 Lisa Dräxlmaier GmbH Dekorverbund mit dynamischen Lichtstrukturen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015172941A1 (de) 2015-11-19
TR201909753T4 (tr) 2019-07-22
US20170082259A1 (en) 2017-03-23
US10443809B2 (en) 2019-10-15
EP3143328A1 (de) 2017-03-22
DE102014106602A1 (de) 2015-11-12
EP3143328B1 (de) 2019-06-12
CN106461194B (zh) 2020-02-14
KR102372447B1 (ko) 2022-03-10
JP2017518448A (ja) 2017-07-06
KR20170008247A (ko) 2017-01-23
CN106461194A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708628B2 (ja) シャドーイング機能を有する光効果を生成する装置
EP2284306B1 (de) Anordnung zur Erzeugung von Lichteffekten
JP4074884B1 (ja) 光透過性シート材及びその製造方法
US9810389B2 (en) Planar optical member and daylighting device
US9777411B2 (en) Woven shielding textile impervious to visible and ultraviolet electromagnetic radiation
ES2956765T3 (es) Aparatos y métodos de proyección
CN112204300A (zh) 吸声照明模块
CN103025939A (zh) 遮蔽系统
JP2002054050A (ja) 調光性布帛
KR101796499B1 (ko) 랜덤 웨이브 패턴을 갖는 블라인드용 원단 및 랜덤 웨이브 패턴을 갖는 블라인드용 원단의 제직 방법
JP6428117B2 (ja) 採光具、ロールスクリーンおよびブラインド
JP2020059261A (ja) 生地および遮蔽装置
KR101855956B1 (ko) 밴드타입 입체 커튼지 및 그의 제조방법
KR101403695B1 (ko) 커튼의 차광부에 지지대가 삽입되는 공간부가 형성된 커튼 제직방법 및 그 직물지
JP6746944B2 (ja) カーテン、光制御シート及び光制御方法
JP2016069989A (ja) 採光具、ロールスクリーンおよび窓
JP3935905B2 (ja) 映像投影装置
JP2013242372A (ja) 対太陽光部材及び対太陽光部材の形成方法
JP7094630B2 (ja) 眩しさ抑制効果の指標化方法、評価方法
DE102016107636A1 (de) Leuchtinstallation
KR20190011511A (ko) 투명 모노 필라멘트사로 제직된 블라인드지 및 이를 포함하는 블라인드
JP2019056295A (ja) 採光具、ロールスクリーンおよびブラインド
KR101276521B1 (ko) 커튼의 차광부에 지지대가 삽입되는 공간부가 형성된 무지커튼 제직방법 및 그 직물지
JP2018110749A (ja) 異方採光カーテン、及び、カーテンの保持具
KR101212699B1 (ko) 베네치안 블라인드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250