JP6708190B2 - 半導体モジュールの接合構造及び接合方法 - Google Patents

半導体モジュールの接合構造及び接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6708190B2
JP6708190B2 JP2017170404A JP2017170404A JP6708190B2 JP 6708190 B2 JP6708190 B2 JP 6708190B2 JP 2017170404 A JP2017170404 A JP 2017170404A JP 2017170404 A JP2017170404 A JP 2017170404A JP 6708190 B2 JP6708190 B2 JP 6708190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
bus bar
plate
joining
power terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017170404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019047676A (ja
Inventor
脩央 原田
脩央 原田
近藤 浩
浩 近藤
喬介 石川
喬介 石川
篤 川出
篤 川出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017170404A priority Critical patent/JP6708190B2/ja
Priority to PCT/JP2018/032339 priority patent/WO2019049780A1/ja
Priority to CN201880057303.3A priority patent/CN111052586B/zh
Publication of JP2019047676A publication Critical patent/JP2019047676A/ja
Priority to US16/807,927 priority patent/US11145589B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6708190B2 publication Critical patent/JP6708190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83893Anodic bonding, i.e. bonding by applying a voltage across the interface in order to induce ions migration leading to an irreversible chemical bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュールを接合する技術に関する。
電気自動車、ハイブリッド自動車等の車両は、直流電力と交流電力との間で電力変換を行う電力変換装置を搭載している。この電力変換装置は、半導体素子を内蔵した半導体モジュールを備えており、半導体モジュールのパワー端子がバスバーモジュールを介して電源に電気的に接続されるように構成されている。
下記の特許文献1には、この種のバスバーモジュールが開示されている。このバスバーモジュールを構成する、導体としてのバスバーは、その平面部が半導体モジュールのパワー端子の平面部に溶融溶接によって接合されている。これにより、半導体モジュールと電源との間の通電経路が形成されている。
特開2012−34566号公報
ところで、半導体モジュールのパワー端子とバスバーとの溶接時において、これらの境界部分に外部から与えられた溶接入熱が双方へ移動する現象、所謂「熱引き」が生じる。このとき、パワー端子とバスバーとの間で溶接入熱の移動バランスに偏りが生じる場合、例えばバスバー側へ移動する熱量が大きい場合には、パワー端子及びバスバーの双方を溶融させるためにこれらの境界部分に溶接入熱を過剰に付与する必要がある。その結果、溶融溶接のためのエネルギーコストが増大する。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、半導体モジュールのパワー端子とバスバーを溶接によって接合するときの溶接入熱量を低く抑えるのに有効な技術を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、
半導体素子(12)と、上記半導体素子に電気的に接続された板状のパワー端子(12p,12n)と、を有する半導体モジュール(11)と、
上記半導体モジュールの上記パワー端子に接合される板状の接合部(7,9)を有するバスバー(6,8)と、
を備え、
上記半導体モジュールの上記パワー端子と上記バスバーの上記接合部は、相対的に板厚の小さい方の板幅が相対的に板厚の大きい方の板幅を上回るように構成され、且つそれぞれの板厚方向が互いに直交するように配置された状態で溶融溶接によって接合されている、半導体モジュールの接合構造(4a,4b,104a,204a)、
にある。
また、本発明の別態様は、
半導体モジュール(11)において半導体素子(12)に電気的に接続された板状のパワー端子(12p,12n)と、バスバー(6,8)の板状の接合部(7,9)と、を接合する、半導体モジュールの接合方法であって、
上記半導体モジュール及び上記バスバーを、上記パワー端子と上記接合部のうち相対的に板厚の小さい方の板幅が相対的に板厚の大きい方の板幅を上回るように寸法設定して準備する準備ステップ(S101)と、
上記準備ステップで準備した上記半導体モジュール及び上記バスバーにおいて、上記パワー端子及び上記接合部をそれぞれの板厚方向が互いに直交するように配置して接触させた状態で双方の境界部分を溶融溶接によって接合する接合ステップ(S102,S103)と、
を含む、半導体モジュールの接合方法、
にある。
上記の半導体モジュールの接合構造及び接合方法によれば、半導体モジュールのパワー端子の板厚とバスバーの接合部との板厚が異なる場合であっても、双方の形状を工夫し互いの板厚の大小関係に応じて板幅の大小関係を適宜に設定することによって、溶融溶接時の単位体積当たりの溶接入熱量をパワー端子とバスバーの接合部との間でバランスさせることができる。これにより、パワー端子及び接合部の双方を溶融させるために境界部分に溶接入熱が過剰に付与されるのを防ぐことができる。
以上のごとく、上記の各態様によれば、半導体モジュールのパワー端子とバスバーを溶接によって接合するときの溶接入熱量を低く抑えることができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1にかかる電力変換装置の概要を示す断面図。 図1中の半導体モジュールの平面図。 電力変換装置のインバータ回路図。 図1中の半導体モジュールの正極端子と主Pバスバーとの接合構造の斜視図。 図4中の主Pバスバーの斜視図。 図4のP領域の平面図。 図6のVII−VII線矢視断面図。 図1中の半導体モジュールの負極端子と主Nバスバーとの接合構造の斜視図。 図8中の主Nバスバーの斜視図。 図8のQ領域の平面図。 図10のXI−XI線矢視断面図。 実施形態1にかかる半導体モジュールの正極端子と主Pバスバーとの接合方法のフローチャート。 実施形態2にかかる電力変換装置において、実施形態1の図6に相当する平面図。 実施形態3にかかる電力変換装置において、実施形態1の図6に相当する平面図。
以下、半導体モジュールを備える電力変換装置の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、本明細書の図面では、特に断わらない限り、半導体モジュールの積層方向である第1方向を矢印Xで示し、半導体モジュールの幅方向である第2方向を矢印Yで示し、第1方向及び第2方向の双方と直交する第3方向を矢印Zで示すものとする。
(実施形態1)
図1に示されるように、実施形態1にかかる電力変換装置1は、直流電力と交流電力との間で電力変換を行うための装置であり、半導体積層ユニット10、電子部品20,21,22及び制御回路基板30を含む複数の要素を備えている。これら複数の要素は上部ケース2、下部ケース2a及びカバー2bによって区画された空間に収容されている。
この電力変換装置1は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載され、直流電力を駆動用モータの駆動に必要な交流電力に変換するインバータとして用いられる。
半導体積層ユニット10は、複数(本実施形態では8つ)の半導体モジュール11と、複数の冷却管15と、を備えている。この半導体積層ユニット10において、複数の半導体モジュール11と複数の冷却管15とが第1方向Xに交互に積層配置され、且つ互いに密着するように加圧部材16によって加圧されている。即ち、各半導体モジュール11は、隣り合う2つの冷却管15,15によって第1方向Xの両側面から挟持されている。
冷却管15は、流入管15aを通じて流入した冷媒が流通した後に流出管15bを通じて流出するように構成されている。このとき、半導体モジュール11で生じた熱が冷却管15を流れる冷媒側へと移動することによって、半導体モジュール11が冷却される。
電子部品20は、インダクタを利用して電気エネルギーを磁気エネルギーに変換するリアクトル(以下、「リアクトル20」という。)である。このリアクトル20は、半導体モジュール11への入力電圧を昇圧するための昇圧回路の一部を構成している。
電子部品21は、ノイズ電圧を除去するためのフィルタコンデンサ(以下、単に「コンデンサ21」という。)である。このコンデンサ21は、リアクトル20と同様に、半導体モジュール11への入力電圧を昇圧するための昇圧回路の一部を構成している。
電子部品22は、入力電圧又は昇圧した電圧を平滑化する平滑コンデンサ(以下、単に「コンデンサ22」という。)である。このコンデンサ22は、直流電力を交流電力に変換する変換回路の一部を構成している。
電力変換装置1は、直流電源3(図3参照)と半導体モジュール11との間の電源供給経路を構成するバスバーモジュール4を備えている。このバスバーモジュール4は、入力Pバスバー5p、入力Nバスバー5n、主Pバスバー6、主Nバスバー8と、を備えている。これらのバスバー5p,5n,6,8はいずれも、無酸素銅からなる金属製の板材によって構成されている。
なお、これらのバスバー5p,5n,6,8の素材として、必要に応じて無酸素銅以外の金属材料を使用することもできる。
入力Pバスバー5pは、直流電源3の正極3pと、リアクトル20と、コンデンサ21の正極端子21pと、コンデンサ22の正極端子22pと、主Pバスバー6と、制御回路基板30と、のそれぞれに電気的に接続されている。
入力Nバスバー5nは、直流電源3の負極3nと、コンデンサ21の負極端子21nと、コンデンサ22の負極端子22nと、主Nバスバー8と、制御回路基板30と、のそれぞれに電気的に接続されている。
図2に示されるように、半導体モジュール11は、直流電力を交流電力に変換するIGBT等の2つの半導体素子12を内蔵する2in1型の半導体モジュールである。この半導体モジュール11は、いずれもパワー端子としての正極端子12p、負極端子12n及び出力端子13と、複数の制御端子14と、を備えている。これらの端子12p,12n,13,14はいずれも、無酸素銅からなる金属製の板材の表面にNi−Pのメッキ処理が施された板状部材として構成されている。
なお、これらの端子12p,12n,13,14の素材として、必要に応じて無酸素銅以外の金属材料を使用することもできる。
半導体モジュール11の正極端子12pは、半導体素子12及び主Pバスバー6のそれぞれに電気的に接続されている。半導体モジュール11の負極端子12nは、半導体素子12及び主Nバスバー8のそれぞれに電気的に接続されている。出力端子13は、車両走行用の三相交流モータM(図3参照)に電気的に接続されている。制御端子14は、制御回路基板30に電気的に接続されている。
図3に示されるように、電力変換装置1のインバータ回路1Aにおいて、各半導体モジュール11に内蔵されている半導体素子12のスイッチング動作(オンオフ動作)が制御回路基板30によって制御されて、直流電源5の直流電力が交流電力に変換される。
本実施形態では、リアクトル20及び半導体モジュール11aによって、インバータ回路1Aの昇圧部が構成されている。この昇圧部は、直流電源5の電圧を昇圧する機能を有する。
一方で、平滑コンデンサ22及び半導体モジュール11bによって、インバータ回路1Aの変換部が構成されている。この変換部は、昇圧部で昇圧された後の直流電力を交流電力に変換する機能を有する。この変換部で得られた交流電力によって三相交流モータMが駆動される。
次に、上記のバスバーモジュール4の特徴部分である半導体モジュール11の2つの接合構造4a,4bについて説明する。
図4に示されるように、接合構造4aは、半導体モジュール11の正極端子12pと主Pバスバー6との接合構造であり、半導体モジュール11と、半導体モジュール11のパワー端子としての正極端子12pに接合される板状の接合部7を有する主Pバスバー6と、を備える。この接合構造4aは、正極端子12pと接合部7との境界部分が溶融固化した溶接部7bを有する。
なお、主Pバスバー6は、半導体モジュール11の正極端子12pとの接合のために、板状の接合部7を少なくとも有していれば、バスバー全体の形状については適宜に変更が可能である。
図5に示されるように、主Pバスバー6は、正極端子12pを挿入可能であり且つこの正極端子12pの板幅方向である第2方向Yに沿って延びる複数(半導体モジュール11の数と同数)の貫通穴6aを有し、各貫通穴6aの内側に接合部7を備える。特に、この接合部7は、貫通穴6aの開口縁6bが内方へ突出した突出部によって構成されている。本構成において、正極端子12pは、主Pバスバー6の貫通穴6aに挿入された状態で接合部7に溶融溶接される。
この溶融溶接のために、主Pバスバー6の貫通穴6aは、正極端子12pを挿入可能な開口幅(第1方向Xの開口寸法)及び開口長さ(第2方向Yの開口寸法)を有する。また、互いに隣接する2つの貫通穴6a,6aの間隔は、半導体モジュール11のうち互いに隣接する2つの正極端子12p,12pの間隔と一致するように構成されている。更に、貫通穴6aは、正極端子12pの板厚方向である第1方向Xの開口寸法E1が接合部7に相当する縮幅部6cおいて最小となるように構成されている。
また、主Pバスバー6は、接合部7を第1突出部7としたとき、この第1突出部7とは別に貫通穴6aの開口縁6bが内方へ突出してなる第2突出部7aを有し、第1突出部7と第2突出部7aは、正極端子12pの板厚方向である第1方向Xに対向配置されている
図6に示されるように、第1突出部7と第2突出部7aは、正極端子12pの板厚方向である第1方向Xに延在する仮想線L1上に配置されているとともに、正極端子12pの板幅方向である第2方向Yの板幅B2が概ね一致している。
また、図6及び図7に示されるように、正極端子12pの板厚A1が接合部7の板厚B1よりも小さく、且つ正極端子12pの板幅C1が接合部7の板幅D1を上回るように構成されている。即ち、接合構造4aにおいて、正極端子12pと接合部7は、相対的に板厚の小さい方の板幅が相対的に板厚の大きい方の板幅を上回るように構成されている。
そして、これらの正極端子12pと接合部7は、それぞれの板厚方向が互いに直交するように配置された状態で溶融溶接によって接合されている。この場合、正極端子12pの板厚方向である第1方向Xと、接合部7の板厚方向である第3方向Zは、互いに直交している(図7参照)。
図8に示されるように、接合構造4bは、半導体モジュール11の負極端子12nと主Nバスバー8との接合構造であり、半導体モジュール11と、半導体モジュール11のパワー端子としての負極極端子12pに接合される板状の接合部9を有する主Nバスバー8と、を備える。この接合構造4bは、負極端子12nと接合部9との境界部分が溶融固化した溶接部9bを有する。
なお、主Nバスバー8は、半導体モジュール11の負極端子12nとの接合のために、板状の接合部9を少なくとも有していれば、バスバー全体の形状については適宜に変更が可能である。
図9に示されるように、主Nバスバー8は、負極端子12nを挿入可能であり且つこの負極端子12nの板幅方向である第2方向Yに沿って延びる複数(半導体モジュール11の数と同数)の貫通穴8aを有し、各貫通穴8aの内側に接合部9を備える。特に、この接合部9は、貫通穴8aの開口縁8bが内方へ突出した突出部によって構成されている。本構成において、負極端子12nは、主Nバスバー8の貫通穴8aに挿入された状態で接合部9に溶融溶接される。
この溶融溶接のために、主Nバスバー8の貫通穴8aは、負極端子12nを挿入可能な開口幅(第1方向Xの開口寸法)及び開口長さ(第2方向Yの開口寸法)を有する。また、互いに隣接する2つの貫通穴8a,8aの間隔は、半導体モジュール11のうち互いに隣接する2つの負極端子12n,12nの間隔と一致するように構成されている。更に、貫通穴8aは、負極端子12nの板厚方向である第1方向Xの開口寸法E2が接合部9に相当する縮幅部8cおいて最小となるように構成されている。
また、主Nバスバー8は、接合部9を第1突出部9としたとき、この第1突出部9とは別に貫通穴8aの開口縁8bが内方へ突出してなる第2突出部9aを有し、第1突出部9と第2突出部9aは、負極端子12nの板厚方向である第1方向Xに対向配置されている
図10に示されるように、第1突出部9と第2突出部9aは、負極端子12nの板厚方向である第1方向Xに延在する仮想線L2上に配置されているとともに、負極端子12nの板幅方向である第2方向Yの板幅B2が概ね一致している。
また、図10及び図11に示されるように、負極端子12nの板厚A2が接合部9の板厚B2よりも小さく、且つ負極端子12nの板幅C2が接合部9の板幅D2を上回るように構成されている。即ち、接合構造4bにおいて、負極端子12nと接合部9は、相対的に板厚の小さい方の板幅が相対的に板厚の大きい方の板幅を上回るように構成されている。
そして、これらの負極端子12nと接合部9は、それぞれの板厚方向が互いに直交するように配置された状態で溶融溶接によって接合されている。この場合、負極端子12nの板厚方向である第1方向Xと、接合部9の板厚方向である第3方向Zは、互いに直交している(図11参照)。
次に、上記の半導体モジュール11の接合方法について図12にフローチャートを参照しつつ説明する。
なお、本実施形態では、先ず接合構造4aにおいて半導体モジュール11の正極端子12pと主Pバスバー6の接合部7とが接合され、その後に接合構造4bにおいて半導体モジュール11の負極端子12nと主Nバスバー8の接合部9とが接合される。
ここで、接合構造4aと接合構造4bのそれぞれにおける接合方法自体は同様である。このため、以下では、便宜上、接合構造4aにおける接合方法についてのみ説明し、接合構造4bにおける接合方法についての説明は省略する。
図12に示されるように、この接合方法には、ステップS101からステップS103までのステップが含まれている。必要に応じて各ステップが複数のステップに分割されてもよいし、或いは別のステップが追加されてもよい。
ステップ101は、半導体モジュール11及び主Pバスバー6を準備するための準備ステップである。このステップS101によれば、正極端子12pと接合部7のうち相対的に板厚の小さい方である正極端子12pの板幅が相対的に板厚の大きい方である接合部7の板幅を上回るように寸法設定された、半導体モジュール11及び主Pバスバー6が準備される。
ステップ102及びステップS103はいずれも、半導体モジュール11及び主Pバスバー6を接合するための接合ステップである。
ステップ102は、ステップ101の後に、半導体モジュール11の正極端子12pを第3方向Zに移動させて主Pバスバー6の貫通穴6aに挿入するステップである。このステップ102によれば、ステップ101で準備した半導体モジュール11及び主Pバスバー6において、半導体モジュール11の正極端子12pが主Pバスバー6の貫通穴6aに挿入される。
正極端子12が貫通穴6aの縮幅部6cに挿入された状態で、この正極端子12と貫通穴6aの開口縁6bとの間に微小隙間が形成される。このため、正極端子12が貫通穴6aにおいて容易に保持される。
このとき、主Pバスバー6は貫通穴6aの内側に接合部7を備えているため、この貫通穴6aに挿入した正極端子12pを主Pバスバー6の接合部7に押し当て易く、正極端子12pと接合部7との接合作業が楽になる。
特に、貫通穴6aは第1方向Xの開口寸法E1が接合部7に相当する縮幅部6cにおいて最小となるように構成されているため、正極端子12が貫通穴6aの縮幅部6cに挿入された状態で、この正極端子12と貫通穴6aの開口縁6bとの間の隙間を小さく抑えることができる。このため、正極端子12pと接合部7との接合作業の際に、正極端子12pが接合部7に対して過剰に動くのを規制することができる。
また、貫通穴6aの内側に設けられた接合部である第1突出部7と第2突出部7aとを第1方向Xに対向配置することによって、特に2つの突出部7,7aを仮想線L1上に配置することによって、正極端子12が貫通穴6aの開口縁6bのうち接合部7以外の部位に接触するのを防ぐことができる。また、このような配置によれば、作業者は接合部7の位置がわかりやすい。
特に、第1突出部7と第2突出部7aの第2方向Yの板幅B2を概ね一致させることによって、貫通穴6aに挿入された状態の正極端子12pが第3方向Zの仮想軸を中心に左右に傾く動作について、左右で傾き角度が変わるのを防ぐことができる。このため、作業者は、貫通穴6a内での正極端子12pの動きを見極めることで正極端子12pと接合部7との接合作業を円滑に行うことができる。
更に、主Pバスバー6の接合部7は、貫通穴6aの開口縁6bを内方へ突出させた突出部によって構成されているため、即ち貫通穴6aの開口縁6bの一部を利用して形成されているため、主Pバスバー6の構造を簡素化できる。
ステップ103は、ステップ102の後に、正極端子12pを主Pバスバー6の接合部7に押し当てて境界部分にレーザー照射するステップである。このステップ103によれば、ステップ102で主Pバスバー6の貫通穴6aに挿入された正極端子12pと、主Pバスバー6の接合部7との双方がレーザー照射によって溶融固化することによって、溶融溶接される。その結果、正極端子12pと接合部7との境界部分に溶接部7bが形成される。
ここで、レーザー照射による溶融溶接は、レーザー光を熱源として集光した状態で金属材料に照射し、この金属材料を局部的に溶融固化させることによって接合する接合法である。
なお、レーザー照射による溶融溶接に代えて、気体中の放電現象(アーク放電)を利用して金属材料同士をつなぎ合わせる溶接法であるアーク溶接を用いることもできる。
次に、上記の電力変換装置1の作用効果について説明する。
半導体モジュール11の接合構造4a及びその接合方法によれば、半導体モジュール11の正極端子12pの板厚A1が主Pバスバー6の接合部7の板厚B1よりも小さい場合に、双方の形状を工夫し互いの板厚の大小関係に応じて板幅の大小関係を設定することによって、具体的には正極端子12pの板幅C1が接合部7の板幅D1を上回るように構成することによって、単位体積当たりの溶接入熱量を正極端子12pと主Pバスバー6の接合部7との間でバランスさせることができる。この溶接入熱量は、溶融溶接の際に正極端子12pと接合部7の境界部分に外部から与えられる熱量として定義される。
これにより、正極端子12p及び接合部7の双方を溶融させるために境界部分に溶接入熱が過剰に付与されるのを防ぐことができ、双方の溶融溶接のためのエネルギーコストが増大するのを防止できる。
また、半導体モジュール11の接合構造4b及びその接合方法によれば、半導体モジュール11の負極端子12nの板厚A2が主Nバスバー8の接合部9の板厚B2よりも小さい場合に、双方の形状を工夫し互いの板厚の大小関係に応じて板幅の大小関係を設定することによって、具体的には負極端子12nの板幅C2が接合部9の板幅D2を上回るように構成することによって、単位体積当たりの溶接入熱量を負極端子12nと主Nバスバー8の接合部9との間でバランスさせることができる。この溶接入熱量は、溶融溶接の際に負極端子12nと接合部9の境界部分に外部から与えられる熱量として定義される。
これにより、負極端子12n及び接合部9の双方を溶融させるために境界部分に溶接入熱が過剰に付与されるのを防ぐことができ、双方の溶融溶接のためのエネルギーコストが増大するのを防止できる。
従って、半導体モジュール11のパワー端子である2つの端子12p,12nのそれぞれと2つのバスバー6,8のそれぞれを溶融溶接によって接合するときの溶接入熱量を低く抑えることが可能になる。
なお、上記の実施形態1の変更例として、2つの接合構造4a,4bのいずれか一方に別の接合構造を用いることもできる。
以下、上記の実施形態1に関連する他の実施形態について図面を参照しつつ説明する。他の実施形態において、実施形態1の要素と同一の要素には同一の符号を付しており、当該同一の要素についての説明は省略する。
(実施形態2)
図13に示されるように、実施形態2の、半導体モジュール11の接合構造104aは、主Pバスバー6が第2突出部7aに相当する部位を有していない点で、実施形態1の、半導体モジュール11の接合構造4aと相違している。
その他は、実施形態1と同様である。
この実施形態2によれば、主Pバスバー6の貫通穴6aの構造を簡素化できる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
なお、実施形態1の接合構造4bの変更例として、実施形態2の接合構造104aと同様の構造を採用することもできる。即ち、主Nバスバー8において第2突出部9aに相当する部位を省略することもできる。
(実施形態3)
図14に示されるように、実施形態3の、半導体モジュール11の接合構造204aは、主Pバスバー6が貫通穴6aに代えて切欠き206aを有する点で、実施形態1の、半導体モジュール11の接合構造4aと相違している。
その他は、実施形態1と同様である。
この実施形態2によれば、正極端子12pを主Pバスバー6の接合部7に接合させるときに、主Pバスバー6に対してこの正極端子12pを第3方向Zに移動させる動作と第2方向Yにスライドさせる動作の双方を利用することができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
なお、実施形態1の接合構造4bの変更例として、実施形態3の接合構造204aと同様の構造を採用することもできる。即ち、主Nバスバー8に貫通穴8aに代えて切欠き206aと同形状の切欠きを設けることもできる。
本発明は、上記の典型的な実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記の実施形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
上記の実施形態では、正極端子12pの板厚A1が接合部7の板厚B1よりも小さい場合について例示したが、これに代えて、正極端子12pの板厚A1が主Pバスバー6の接合部7の板厚B2よりも大きい構造を採用することもできる。この場合、正極端子12pの板幅C1が接合部7の板幅D1を上回るように寸法設定すればよい。
同様に、負極端子12nの板厚A2が主Nバスバー8の接合部9の板厚B2よりも小さい場合について例示したが、これに代えて、負極端子12nの板厚A2が接合部9の板厚B2よりも大きい構造を採用することもできる。この場合、負極端子12nの板幅C2が接合部9の板幅D2を上回るように寸法設定すればよい。
上記の実施形態では、主Pバスバー6の接合部7が貫通穴6aの開口縁6bの一部を利用して形成される場合について例示したが、これに代えて、主Pバスバー6に接合部7に相当する別部材を接合するようにしてもよい。同様に、主Nバスバー8の接合部9が貫通穴8aの開口縁8bの一部を利用して形成される場合について例示したが、これに代えて、主Nバスバー8に接合部9に相当する別部材を接合するようにしてもよい。
1 電力変換装置
4a,4b,104a,204a 半導体モジュールの接合構造
6 主Pバスバー(バスバー)
6a,8a 貫通穴
6b,8b 開口縁
6c,8c 縮幅部
7,9 接合部(第1突出部)
7a,9a 第2突出部
8 主Nバスバー(バスバー)
11 半導体モジュール
12 半導体素子
12p 正極端子(パワー端子)
12n 負極端子(パワー端子)
A1,A2,B1,B2 板厚
C1,C2,D1,D2 板幅
E1,E2 開口寸法
S101 準備ステップ
S102,S103 接合ステップ

Claims (8)

  1. 半導体素子(12)と、上記半導体素子に電気的に接続された板状のパワー端子(12p,12n)と、を有する半導体モジュール(11)と、
    上記半導体モジュールの上記パワー端子に接合される板状の接合部(7,9)を有するバスバー(6,8)と、
    を備え、
    上記半導体モジュールの上記パワー端子と上記バスバーの上記接合部は、相対的に板厚の小さい方の板幅が相対的に板厚の大きい方の板幅を上回るように構成され、且つそれぞれの板厚方向が互いに直交するように配置された状態で溶融溶接によって接合されている、半導体モジュールの接合構造(4a,4b,104a,204a)。
  2. 上記パワー端子の板厚(A1,A2)が上記接合部の板厚(B1,B2)よりも小さく、且つ上記パワー端子の板幅(C1,C2)が上記接合部の板幅(D1,D2)を上回るように構成されている、請求項1に記載の、半導体モジュールの接合構造。
  3. 上記バスバーは、上記パワー端子を挿入可能であり且つ上記パワー端子の板幅方向に沿って延びる貫通穴(6a,8a)を有し、上記貫通穴の内側に上記接合部を備える、請求項1または2に記載の、半導体モジュールの接合構造。
  4. 上記バスバーは、上記貫通穴の開口縁(6b,8b)が内方へ突出した突出部(7,9)を有し、この突出部によって上記接合部が構成されている、請求項3に記載の、半導体モジュールの接合構造。
  5. 上記バスバーの上記貫通穴は、上記パワー端子の板厚方向の開口寸法(E1,E2)が上記接合部に相当する縮幅部(6c,8c)おいて最小となるように構成されている。請求項4に記載の、半導体モジュールの接合構造。
  6. 上記バスバーは、上記突出部を第1突出部(7,9)としたとき、上記第1突出部とは別に上記貫通穴の開口縁が内方へ突出してなる第2突出部(7a,9a)を有し、上記第1突出部と上記第2突出部は、上記パワー端子の板厚方向に対向配置されている、請求項4または5に記載の、半導体モジュールの接合構造。
  7. 上記第1突出部及び上記第2突出部は、上記パワー端子の板幅方向の板幅(B2)が概ね一致している、請求項6に記載の、半導体モジュールの接合構造。
  8. 半導体モジュール(11)において半導体素子(12)に電気的に接続された板状のパワー端子(12p,12n)と、バスバー(6,8)の板状の接合部(7,9)と、を接合する、半導体モジュールの接合方法であって、
    上記半導体モジュール及び上記バスバーを、上記パワー端子と上記接合部のうち相対的に板厚の小さい方の板幅が相対的に板厚の大きい方の板幅を上回るように寸法設定して準備する準備ステップ(S101)と、
    上記準備ステップで準備した上記半導体モジュール及び上記バスバーにおいて、上記パワー端子及び上記接合部をそれぞれの板厚方向が互いに直交するように配置して接触させた状態で双方の境界部分を溶融溶接によって接合する接合ステップ(S102,S103)と、
    を含む、半導体モジュールの接合方法。
JP2017170404A 2017-09-05 2017-09-05 半導体モジュールの接合構造及び接合方法 Active JP6708190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170404A JP6708190B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 半導体モジュールの接合構造及び接合方法
PCT/JP2018/032339 WO2019049780A1 (ja) 2017-09-05 2018-08-31 半導体モジュールの接合構造及び接合方法
CN201880057303.3A CN111052586B (zh) 2017-09-05 2018-08-31 半导体模块的接合结构和接合方法
US16/807,927 US11145589B2 (en) 2017-09-05 2020-03-03 Semiconductor module bonding structure and bonding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170404A JP6708190B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 半導体モジュールの接合構造及び接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047676A JP2019047676A (ja) 2019-03-22
JP6708190B2 true JP6708190B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=65634148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170404A Active JP6708190B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 半導体モジュールの接合構造及び接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11145589B2 (ja)
JP (1) JP6708190B2 (ja)
CN (1) CN111052586B (ja)
WO (1) WO2019049780A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259334A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6241144B1 (en) * 1999-09-30 2001-06-05 Caterpillar Inc. Friction fit tab and slot shape
JP2001284784A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 配線基板
JP4979909B2 (ja) * 2005-08-19 2012-07-18 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5054991B2 (ja) * 2007-02-01 2012-10-24 三菱重工業株式会社 バスバー接続構造およびインバータ一体型電動圧縮機
JP5468804B2 (ja) * 2009-03-31 2014-04-09 古河電気工業株式会社 半導体チップ、半導体パッケージ、パワーモジュール、及び半導体パッケージの製造方法
JP5338639B2 (ja) * 2009-11-27 2013-11-13 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5387425B2 (ja) * 2010-01-22 2014-01-15 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5338803B2 (ja) * 2010-01-22 2013-11-13 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5263334B2 (ja) 2010-07-06 2013-08-14 株式会社デンソー バスバーモジュール
JP5910456B2 (ja) * 2012-10-22 2016-04-27 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP6186143B2 (ja) * 2013-03-13 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6102668B2 (ja) * 2013-10-03 2017-03-29 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6544021B2 (ja) * 2015-04-24 2019-07-17 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6206569B2 (ja) * 2016-09-14 2017-10-04 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111052586A (zh) 2020-04-21
CN111052586B (zh) 2023-06-30
JP2019047676A (ja) 2019-03-22
US20200203269A1 (en) 2020-06-25
US11145589B2 (en) 2021-10-12
WO2019049780A1 (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160128216A1 (en) Electric power converter
JP7226481B2 (ja) 電力変換装置
JP6950326B2 (ja) 電力変換装置
JP2008086099A (ja) インバータ装置
JP2016208740A (ja) 電力変換装置
JP5702963B2 (ja) 電力変換装置
JP6708190B2 (ja) 半導体モジュールの接合構造及び接合方法
WO2020179239A1 (ja) 半導体装置
JP5126617B2 (ja) 半導体装置及び接続部材
JP5540791B2 (ja) 電子部品、電子部品を備えたインバータ装置、及び電子部品の接合方法
JP6350167B2 (ja) 電力変換装置
JP7167907B2 (ja) 半導体装置
JP2014096412A (ja) 半導体モジュール
WO2022123860A1 (ja) 端子溶接継手および電力変換装置
JP2020145320A (ja) 半導体装置
JP7327290B2 (ja) バスバ接合方法及びバスバ接合構造
JP7124769B2 (ja) 半導体モジュール
JP7092072B2 (ja) 半導体モジュール
JP5546503B2 (ja) 電力変換装置
JP7218328B2 (ja) 二次電池の製造方法及び二次電池
JP7435896B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電力変換装置及び移動体
JP5716660B2 (ja) 電力変換装置
JP4492204B2 (ja) 電力変換装置の製造方法
JP2014036520A (ja) 電力変換装置及びバスバーの接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250