JP6706611B2 - カテーテルシステム及び処置方法 - Google Patents

カテーテルシステム及び処置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6706611B2
JP6706611B2 JP2017508206A JP2017508206A JP6706611B2 JP 6706611 B2 JP6706611 B2 JP 6706611B2 JP 2017508206 A JP2017508206 A JP 2017508206A JP 2017508206 A JP2017508206 A JP 2017508206A JP 6706611 B2 JP6706611 B2 JP 6706611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrombus
outer tube
tip
inner tube
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017508206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152548A1 (ja
Inventor
高寛 千田
高寛 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2016152548A1 publication Critical patent/JPWO2016152548A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706611B2 publication Critical patent/JP6706611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320725Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with radially expandable cutting or abrading elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320783Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions through side-hole, e.g. sliding or rotating cutter inside catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22079Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with suction of debris
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22094Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for crossing total occlusions, i.e. piercing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • A61B2017/320766Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven eccentric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • A61B2017/320775Morcellators, impeller or propeller like means

Description

本発明は、生体管腔内に生じた血栓を吸引除去するカテーテルシステム及びそれを使用した処置方法に関する。
生体管腔内に血栓が生じた場合には、これを速やかに除去する必要がある。このように生体管腔内に血栓が生じる症状としては、例えば、大腿静脈、膝窩静脈など、体の深部にある静脈に血栓が生じる深部静脈血栓症などが挙げられる。深部静脈血栓症の治療方法としては、血管内にカテーテルシステムのシャフト本体を挿入し、塞栓部に血栓溶解剤などの薬剤を注入し、血栓を溶解させることによって除去する方法などが知られている。
血栓を除去するために薬剤を注入する治療法では、出血等の副作用を伴うので、血管内に挿入したシャフト本体により、血栓を機械的に破壊し、吸引除去する治療法が提案されている。これにより、薬剤を使用しない、あるいは薬剤の使用量を少なく抑えることができる。このような治療に用いられるカテーテルシステムとしては、例えば特許文献1に挙げるようなものがある。
米国特許第6024751号明細書
血栓を機械的に破壊しシャフト本体から吸引する場合、シャフト本体は細径の管状体であるため、その途中で血栓が詰まってしまう可能性がある。シャフト本体の途中で血栓が詰まると、血栓の吸引が困難となるので、これを抑制する必要がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、吸引する血栓をシャフト本体の内径よりも確実に小さく破砕し、血栓がシャフト本体内に詰まることを抑制できるカテーテルシステム及びそれを使用した処置方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係るカテーテルシステムは、長尺中空状の外管内部に内管が納められ、該内管の中空内部が基端側から吸引されるシャフト本体を有するカテーテルシステムであって、前記外管は、周面に形成される開口部と、該開口部より先端側内部に設けられる当接部と、を有し、前記内管は、前記外管に対し軸方向に移動でき、かつ、少なくとも先端側端部が前記開口部より基端側位置と前記当接部との間を往復動できるように配置されると共に、先端側端部の中空内部には、前記当接部に対し当接可能な切断部を有し、前記切断部は、先端部に刃部を有し、該刃部が前記当接部に対して当接し、前記刃部の先端面は、前記内管の先端面と平坦状であり、前記当接部は、前記刃部と前記内管の先端面とが当接する当接面を有する。
上記のように構成したカテーテルシステムは、開口部に吸引された血栓を、内管により切り取り、さらに当接部に血栓を押し付けながら切断部で内管の内径よりも小さい大きさに切断することができるので、吸引する血栓を内管の内径よりも確実に小さく破砕し、血栓がシャフト本体内に詰まることを抑制できる。
カテーテルシステムの全体構造を表した正面図である。 撹拌部を含むシャフト本体の先端部付近の斜視図である。 外管と内管の先端部付近の拡大斜視図である。 外管と内管の先端部付近を中心軸に沿って切断した断面図である。 開口部の位置で外管と内管を中心軸と直交する平面で切断した断面図である。 シャフト本体の先端部を血管内の血栓の位置に挿入し、シャフト本体を一方向に回転させた状態を表したシャフト本体先端部付近の断面図である。 外管の回転により、撹拌部と血管壁の間に挟まれた血栓を切断した状態を表したシャフト本体先端部付近の断面図である。 外管を逆回転させることで、血栓に対する相対速度が大きくなった撹拌部により、血栓を切断した状態を表したシャフト本体先端部付近の断面図である。 撹拌部により血管内に固着した血栓を破砕した状態を表したシャフト本体先端部付近の断面図である。 破砕した血栓が撹拌部より基端側に向かっている状態を表したシャフト本体先端部付近の断面図である。 破砕した血栓が撹拌部より先端側に向かっている状態を表したシャフト本体先端部付近の断面図である。 破砕された血栓が外管の開口部に吸引された状態を表した外管と内管の先端部付近の拡大断面図である。 外管の開口部に吸引された血栓が内管により切り取られる過程を表した外管と内管の先端部付近の拡大断面図である。 内管により切り取られた血栓が切断部により切断された状態を表した外管と内管の先端部付近の拡大断面図である。 切断部により切断された血栓が内管の基端側に吸引される過程を表した外管と内管の先端部付近の拡大断面図である。 切断部の変形例を表した開口部の位置での外管と内管の断面図である。 当接部の変形例を表した外管と内管の先端部付近の拡大断面図である。 内管先端部の変形例を表した外管と内管の先端部付近の拡大断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態のカテーテルシステム10は、深部静脈血栓症において、血管内に挿入され、血栓を除去する処置に用いられる。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率とは異なる場合がある。なお、本明細書では、シャフト本体11の生体管腔に挿入する側を「先端」若しくは「先端側」、操作する手元側を「基端」若しくは「基端側」と称することとする。
図1に示すように、カテーテルシステム10は、長尺状に形成されるシャフト本体11と、シャフト本体11を納めると共に、シャフト本体11に対して軸方向に摺動自在な最外シース体12と、シャフト本体11を回転させることが可能な回転駆動部13と、シャフト本体11の基端側端部に設けられるハブ14と、ハブ14の基端側に接続されるシリンジ15とを有している。
シャフト本体11は、それぞれ長尺中空状に形成された外管20と内管21によって形成されている。外管20と内管21は、各々内部に内腔を有している。外管20の内径は内管21の外径よりも大きく、内管21は外管20の中空内部に納められている。また、内管21は、外管20に対して、軸方向に移動可能となっている。
外管20は、先端側端部がシャフト本体11の先端部を形成し、基端側端部が回転駆動部13に位置している。内管21は、基端側端部が外管20の基端側端部よりもさらに基端側まで伸びており、ハブ14に接続されている。ハブ14に接続されたシリンジ15によって、内管21の中空内部を吸引し、負圧状態とすることができる。
外管20及び内管21は、柔軟で、かつ基端側から作用する回転の動力を先端側に伝達可能な特性を持つ材料によって形成される。例えば、右左右と巻き方向を交互にしている3層コイルなどの多層コイル状の管体、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ETFE等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミド、またはこれらの組み合わせに線材などの補強部材が埋設されたものが用いられる。
また、最外シース体12の構成材料は、特に限定されないが、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ETFE等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミド、などが好適に使用できる。また、複数の材料によって構成されてもよく、線材などの補強部材が埋設されてもよい。
外管20の先端部には撹拌部22が設けられている。撹拌部22は、外管20の周面に対して固定される基部22aを基端側と先端側に2箇所有し、これら基部22a間に複数の螺旋部22bが渡されている。各螺旋部22bは、軸方向においていずれも同じ方向に向かう捻りを施されており、基部22aに対する固定位置が周方向に異なると共に、湾曲する軸方向位置がそれぞれ異なることにより、撹拌部22は、図2に示すように全体としては周方向に均一な膨らみを有する形状となるように形成されている。外管20が回転すると、それに伴い撹拌部22も回転し、血管内の血栓を破砕したり、あるいは破砕した血栓を撹拌したりすることができる。
撹拌部22を構成する螺旋部22bは、可撓性を有する金属製の細線によって形成されている。シャフト本体11を目的部位に挿入するまでは、撹拌部22は最外シース体12の内部に納められた状態となっている。シャフト本体11を目的部位まで挿入したら、最外シース体12を基端側に摺動させることで、撹拌部22が最外シース体12の外部に露出し、拡張して図1に示すような形状となる。このため、螺旋部22bは、形状記憶性を有した材料で形成されることが望ましい。螺旋部22bとして、例えば、熱処理により形状記憶効果や超弾性が付与される形状記憶合金、ステンレス、などが好適に使用できる。形状記憶合金としては、Ni−Ti系、Cu−Al−Ni系、Cu−Zn−Al系またはこれらの組み合わせなどが好ましく使用される。
回転駆動部13は、駆動モータ40と、駆動モータ40をシャフト本体11の外管20と連係させるギア部41とを有しており、駆動モータ40を回転させることで、外管20を周方向に回転させることができる。本実施形態では、外管20は周方向の正負二方向に向かって交互に回転するように、駆動モータ40によって駆動される。正負二方向に向かって交互に回転することで、血流が交互に反対方向を向くことができる。
シャフト本体11の先端部の構造について、より詳細に説明する。図3に示すように、外管20の先端部近傍には、軸方向に沿って長孔状の開口部30が形成されており、外管20の内外が連通している。外管20の先端部には、中空内部を塞ぐような円筒状の当接部31が設けられていて、これによって外管20の先端は閉塞されている。当接部31の基端側面は、内管21の先端側面と対向する当接面31aとなっている。当接面31aは、外管20の開口部30の先端側端部よりも先端側に位置している。当接部31はステンレス等によって形成される。
内管21は、外管20の開口部30の基端側端部の位置またはそれよりも基端側の位置に、先端側端面が位置している。内管21の先端側端部には、中空内部に切断部32が設けられている。切断部32は、金属製の薄板によって形成され、内管21の直径に相当する幅を有し、先端には鋭利な刃部32aが形成されている。
図4に示すように、刃部32aの先端側端面と内管21の先端側端面とは、段差がないように配置されている。このため、内管21の先端面が当接部31の当接面31aに対して当接すると、刃部32aも当接面31aに対して当接する。内管21は、外管20に対し、少なくとも図4の位置から当接部31の当接面31aに対して当接する位置までを、図中S方向、すなわち軸方向に沿って往復動可能とされている。内管21の先端部は、内管21の先端部以外の厚さ(内管外径から内管内径を引いた厚さ)より薄く、切断部32の刃部32aと同等の薄さを有してもよい。
図5に示すように、外管20と内管21は、同軸状に配置されており、外管20は回転駆動部13によって図中T方向、すなわち周方向に沿って往復動可能とされている。ただし、外管20は往復動するものに限られず、一方向に回転するものであってもよい。切断部32は、内管21の中空部分の断面形状を二分するように配置されている。
次に、本実施形態のカテーテルシステム10の使用方法を、血管内の血栓を吸引する場合を例として説明する。シャフト本体11を血管内に挿入する前の段階では、前述のように、撹拌部22を含むシャフト本体11の先端部は、最外シース体12に納められた状態となっている。
本実施形態のカテーテルシステム10におけるシャフト本体11を挿入する前に、血管内の血栓よりも末端側、挿入側のいずれか一方または両方に、血管における流体の流通を制限するバルーン等の保護部材を配置しておくことが望ましい。これによって、破砕した血栓が、血管内を流れて他の箇所に移動することを防止できる。
まず、図6に示すように、シャフト本体11の先端部が、血管50の血栓51の位置まで送達される。撹拌部22が血栓51の位置まで進入した状態で、回転駆動部13により外管20を図中矢印方向に回転させると、撹拌部22もそれに伴って回転し、血管50内で固着した状態となっていた血栓51が、破砕された血栓52となる。
撹拌部22により破砕された血栓52は、回転する撹拌部22によって血流に生じる遠心力により、血管壁側に移動する。図7に示すように、血栓52は、撹拌部22の最外周部と血管壁との間に挟まれ、そこで撹拌部22によって切断される。また、図8に示すように、外管20が図6とは反対側に回転することにより、破砕された血栓52に対する撹拌部22の相対速度が大きくなり、それによっても血栓52を切断することができる。
撹拌部22の回転を継続すると、図9に示すように、血管50内で固着していた血栓51全体が破砕され、破砕された血栓52は、血管50内で沈殿等することなく、巻き上げられた状態となる。また、撹拌部22は、螺旋部22bを有しており、これが先端側に向かう方向性を有しているので、撹拌部22に引っ掛かった血栓52は、撹拌部22の往復する回転動に伴い、シャフト本体11の先端側に向かって移動する。
破砕された血栓52の一部は、図10に示すように、撹拌部22よりも基端側に向かうことがあり、そのままでは、シャフト本体11の先端部から血栓52を吸引できない。これに対し、外管20は、前述のように正負二方向に向かって交互に回転する。これにより、血流が交互に反対方向を向くので、撹拌部22よりも基端側に向かった血栓52も、図11に示すように先端側に移動し、シャフト本体11の先端部から血栓52を吸引することができる。
次に、シリンジ15を引いて内管21の中空内部を負圧状態とする。内管21の先端側端部は外管20の中空内部と連通し、さらに外管20は開口部30を通じてシャフト本体11の外部と連通しているので、開口部30はシャフト本体11の外部に対して吸引力を生じ、血管50内を浮遊する破砕された血栓52を引き寄せる。図12に示すように、開口部30に引き寄せられた血栓52は、一部が外管20の中空内部に侵入する。
シリンジ15を引いたら、次に内管21を外管20に対し軸方向に移動させる。図12では、内管21は開口部30よりも基端側にあったので、内管21を外管20の先端側、すなわち当接部31に近づく側に向かって移動させる。これにより、図13に示すように、開口部30から外管20の中空内部に侵入した血栓52の一部分は、内管21の先端面によって圧縮されながら切り取られていく。
内管21の先端面が当接部31の当接面31aに当接するまで、内管21を移動させると、図14に示すように、切り取られた血栓53は、内管21の中空内部に納まる。この時、内管21の先端部に設けられた切断部32の刃部32aによって、血栓53は2つに切断される。内管21が当接部31の当接面31aに当接することで、刃部32aも当接面31aに当接し、外管20の中空内部で切り取られた血栓53は、当接部31に押し当てられながら刃部32aによって切断される。このため、切り取られた血栓53を確実に切断し、内管21の内径よりも小さい大きさとすることができる。これによって、切断された血栓54が内管21の中空内部で詰まることを抑制できる。
内管21の中空内部は、シリンジ15によって引き続き負圧状態となっているので、図15に示すように、切断された血栓54は、内管21の中空内部を基端側に向かって移動していく。また、内管21を当接部31から離れて基端側に移動させることにより、再び開口部30が開放され、血栓52が吸引されて外管20の中空内部に侵入してくる。したがって、内管21の軸方向への往復動を繰り返すことにより、血栓52を細かく切断しながら継続的に吸引することができる。
破砕された血栓52をシャフト本体11で吸引している間、外管20の回動動作は継続していることが望ましい。外管20が回転していることで、血管50内の血液に渦流が発生し、血栓52が回転中心付近、すなわち血管の径方向における中心付近に集まりやすくなるので、血栓52を開口部30から吸引しやすくなる。また、開口部30付近に生じた渦流は、内管21の中空内部の流れにも影響し、内管21の内部においても渦の旋回流が生じる。これによって、内管21の内部で、軸方向に対する流動抵抗が低減し、切断された血栓54を円滑に吸引することができる。
本実施形態では、血栓52の吸引中に、外管20は回転動し、内管21は外管20に対して軸方向に往復動するものとしたが、これ以外の動作を加えてもよい。例えば、内管21が外管20に対して相対的に異なる回転動する動作(回転方向が逆方向、または回転方向は同一だが回転速度が異なる)を加えることで、開口部30に吸引された血栓52をより確実に切り取って、外管20の中空内部に導くことができる。また、外管20の往復動を加えることによって、より広い範囲の血栓51を破砕、撹拌することができる。
これらの動作を加えた外管20と内管21の動作の組み合わせとしては、以下のようなものが考えられる。なお、いずれの場合であっても、内管21は外管20に対して軸方向に往復動する動作は含まれる。例えば、(1)外管20は回転動し、内管21は外管20に対して軸方向に往復動しつつ、外管20と相対的に異なる回転動する動作、(2)外管20は軸方向に往復動し、内管21は外管20に対して軸方向に往復動する動作、(3)外管20は軸方向に往復動し、内管21は外管20に対して軸方向に往復動しつつ、外管20に対して回転動する動作、(3)外管20は回転動しつつ、軸方向に往復動し、内管21は外管20に対して軸方向に往復動する動作、(4)外管20は回転動しつつ、軸方向に往復動し、内管21は外管20に対して軸方向に往復動しつつ、外管20と相対的に異なる回転動する動作、などが考えられる。
本実施形態の外管20と内管21の動作の組み合わせを含む、これらの動作の組み合わせによって、血栓51は血管50内で破砕、撹拌され、開口部30から吸引され、切断部32で切断され、シャフト本体11の基端側に送られて、血管50内から除去される。
本実施形態では、外管20の回転速度は1000rpm以上、シャフト本体11の血栓付近での移動速度は、1mm/秒以下とする。ただし、これ以外の条件でカテーテルシステムを使用してもよい。
血栓51を除去したら、外管20と内管21の往復動や回転動を停止し、最外シース体12を軸方向に移動させて撹拌部22を収納し、シャフト本体11を血管50から引き抜いて、処置を完了させる。
本実施形態では、シャフト本体11が有する撹拌部22によって、血管50内の血栓51を破砕するものとしているが、血栓51を溶解させる薬剤を併用して使用してもよい。また、シャフト本体11は、撹拌部22を有しないものであってもよい。この場合には、別の手段で予め血栓51を破砕しておき、そこにシャフト本体11を挿入して外管20と内管21を駆動し、破砕された血栓52を吸引することができる。シャフト本体11が撹拌部22を有しないものである場合にも、外管20を回転させることにより、血管50内に渦流を発生させて、それによる上記効果を得ることができる。また、撹拌部22を有しない場合に、外管20を周方向の正負二方向に交互に回転駆動することにより、破砕された血栓52が外管20に巻き付いてしまうことを抑制できる。
次に、切断部の変形例について説明する。上記切断部32は、一枚の薄板によって形成され、内管21の中空断面を二分するように配置されていたが、図16に示すように、二枚の薄板を略直交させるようにして、内管21の中空断面を四分するように切断部33を配置してもよい。また、切断部の枚数をさらに多くしてもよい。
さらに、切断部は、図示しないが先端部に凹凸を有する形状であってもよい。この場合には、切断部が当接する当接部に、切断部に対応した凹凸を設け、切断部と当接部の間に隙間ができないようにすることが望ましい。これにより、切り取られた血栓53を確実に押し潰し、切断部で切断することができる。また、本実施形態で切断部32の先端側端面は、内管21の先端側端面と段差がない平坦状となるように配置されているが、内管21の先端側端面よりも先端側に突出していてもよい。
次に、当接部の変形例について説明する。上記当接部31は、基端側に平面状の当接面31aを有していたが、図17に示すように、当接部31に刃部31bを設け、当接部31の刃部31bと内管21の刃部32aとが当接し合うようにしてもよい。これにより、刃部32a,31b同士が突き当たるので、血栓53をより切断しやすくすることができる。また、別の変形例として、当接部31が二層からなるものも考えられる。この場合、当接部31を形成する二層は、基部側の層がステンレス板、先端側の層がシリコーンゴムで構成される。これにより、シリコーンゴムがダンパーの役割を果たし、当接部31に対し刃部32aが確実に面で当たり、血栓を確実に切断することができる。
次に、内管先端部の変形例について説明する。図18に示すように、本変形例の内管21は、先端面が傾斜面状であることにより、先端部21aが鋭利な形状を有している。また、切断部35の先端部である刃部35aも、先端面が傾斜面状であることにより、鋭利な形状を有している。刃部35aの傾斜面状となっている部分は、内管21の先端面よりも先端側に突出している。この突出長さは、50μm以下である。このように、内管21の先端部21a及び刃部35aが鋭利な形状を有し、また、刃部35aの鋭利な部分が内管21の先端面より先端側に突出していることにより、開口部30から内管21内に吸引された血栓を、より切断しやすくすることができる。
また、図18では、当接部31から開口部30の先端位置までの距離を大きくしている。これにより、内管21が血栓と接触した後、血栓を当接面31aに向かって移動させ、血栓をより長く伸ばして、確実に引きちぎることができる。
以上のように、本実施形態に係るカテーテルシステム10は、長尺中空状の外管20内部に内管21が納められ、内管21の中空内部が基端側から吸引されるシャフト本体11を有するカテーテルシステム10であって、外管20は、周面に形成される開口部30と、開口部30より先端側内部に設けられる当接部31と、を有し、内管21は、外管20に対し軸方向に移動でき、かつ、少なくとも先端側端部が開口部30より基端側位置と当接部31との間を往復動できるように配置されると共に、先端側端部の中空内部には、当接部31に対し当接可能な切断部32を有する。このため、開口部30に吸引された血栓52を、内管21により切り取り、さらに当接部31に血栓53を押し付けながら切断部32で内管21の内径よりも小さい大きさに切断することができるので、吸引する血栓54を内管21の内径よりも確実に小さく破砕し、血栓54がシャフト本体11内に詰まることを抑制できる。
また、外管20は、周方向に回転駆動されるようにすれば、外管20によって生体管腔内に渦流を生じさせ、血栓52を撹拌することにより開口部に吸引させやすくすることができる。
また、外管20は、周方向の正負二方向に向かって交互に回転駆動されるようにすれば、血栓52が外管20に巻き付いて開口部30から吸引しにくくなることを抑制することができる。
できる。
また、外管20は、生体管腔内を撹拌する撹拌部22を有するようにすれば、外管20の回転による生体管腔内の撹拌効果をより大きくすることができると共に、血栓を破砕することもできる。
また、撹拌部22は、外管20の軸方向に沿う螺旋部22bを有するようにすれば、回転に伴って血栓52を開口部30側に誘導することができる。
また、切断部32は、先端部に刃部32aを有し、刃部32aが当接部31に対して当接するようにすれば、刃部32aによって血栓53を確実に小さく切断することができる。
また、刃部の先端面は、内管の先端面と平坦状であり、当接部は、刃部と内管の先端面とが当接する当接面を有するようにすれば、外管20内に侵入した血栓53を、当接面31aに対して押し付けながら刃部32aで切断することができ、より確実な血栓53の切断を行うことができる。
また、本発明は、生体管腔内の病変部に生じた物体を吸引除去するための処置方法をも提供する。当該処置方法は、長尺中空状の外管20内部に内管21が納められ、該内管21の中空内部が基端側から吸引されるシャフト本体11を有し、前記外管20は、周面に形成される開口部30と、該開口部30より先端側内部に設けられる当接部31と、を有し、前記内管21は、前記外管20に対し軸方向に移動でき、かつ、少なくとも先端側端部が前記開口部30より基端側位置と前記当接部31との間を往復動できるように配置されると共に、先端側端部の中空内部には、前記当接部31に対し当接可能な切断部32を有するシャフト本体11を使用して行われる。そして、当該処置方法は、(i)前記シャフト本体11を生体管腔内へ挿入し、先端部を病変部に送達するステップと、(ii)前記内管21の中空内部を吸引して負圧状態とするステップと、(iii)前記内管21の先端側端部を前記当接部31まで移動させ、前記開口部30に吸引された血栓を切り取ると共に、前記切断部32により血栓が前記内管21の内径より小さくなるように切断するステップと、(iv)前記内管21の先端側端部を前記開口部30の基端側位置まで戻すステップと、(v)(iii)のステップと(iv)のステップとを繰り返すステップと、(vi)前記シャフト本体11を生体管腔内から抜去するステップと、を有している。当該処置方法によれば、開口部30に血栓を吸引し、内管21により切り取り、さらに当接部31に血栓を押し付けながら切断部32で内管21の内径よりも小さい大きさに切断することができるので、吸引する血栓を内管21の内径よりも確実に小さく破砕し、血栓がシャフト本体11内に詰まることを抑制しながら、血管内の血栓を確実に吸引することができる。
また、上述の処置方法は、前記シャフト本体11の先端部を病変部に送達するステップの後に、前記外管20を周方向に回転または軸方向に移動させてもよい。これにより、血管内の広い範囲で、血栓を開口部30に吸引させ、除去することができる。また、(iv)のステップの前後のいずれかに、内管21を回転させ、切断部32を回転させることで、切断部32と当接部31が接触する当接面31a上の位置が、径方向に移動するステップがあってもよい。それにより、切断部32が当接面31aに対し、連続で当接面31a上の同じ位置に接触しないようにすることで、血栓をより細かく切断することができる 。
また、上述の処置方法は、前記外管20を周方向に回転させる際に、周方向の正負二方向に交互に回転するようにしてもよい。これにより、血栓が外管20に巻き付いて、開口部30側に血栓が送られない状態となることを抑制できる。
また、上述の処置方法は、前記外管20に生体管腔内を撹拌する撹拌部22を設けておき、前記外管20と共に撹拌部22を回転させることで、生体管腔内の物体を破砕し、生体管腔内で撹拌するようにしてもよい。これにより、血栓の破砕及び吸引を一つの医療機器で行うことができるので、処置に必要な時間や手間を低減できる。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、本実施形態では、外管20を、駆動モータ40を有する回転駆動部13で回転駆動しているが、駆動源は限定されず、例えば窒素ガス等の高圧ガスによって回転するガスタービンなどであってもよい。また、内管21は外管20に対して軸方向に移動自在とし、手動で軸方向に往復動させるものとしたが、クランク部材などを介してモータ等の駆動源により駆動してもよい。
また、本実施形態では、外管20に撹拌部22を設けたが、撹拌部22の形状は本実施形態のものには限られない。また、撹拌部22を設けないカテーテルシステム10とすることもできる。撹拌部22を設けない場合、外管20を周方向の正負二方向に交互に回転させることにより、血栓52が外管20に巻き付くことを抑制でき、血栓52が生体管腔内に残ることを抑制できる。
また、本実施形態では、開口部30が外管20の軸方向において撹拌部22よりも先端側の位置に形成されているが、開口部30の位置はこれに限られず、開口部30が外管20の軸方向において撹拌部22の位置に形成されていてもよいし、開口部30が外管20の軸方向において撹拌部22よりも基端側の位置に形成されていてもよい。当接部31は、開口部30の先端側端部よりも先端側の近傍位置に配置されていればよい。
また、本実施形態では、外管20の内部に医療器具として内管21が納められているが、外管20の内部に納められるのは、必ずしも管状の医療器具でなくてもよい。例えば、先端部にヘラ状の切断部を有する長尺状の医療器具などであってもよい。
本出願は、2015年1月22日に出願された日本特許出願番号2015−58310号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
10 カテーテルシステム、
11 シャフト本体、
12 最外シース体、
13 回動駆動部、
14 ハブ、
15 シリンジ、
20 外管、
21 内管、
22 撹拌部、
22a 基部、
22b 螺旋部、
30 開口部、
31 当接部、
31a 当接面、
31b 切断刃、
32 切断部、
32a 刃部、
33 切断部、
34 当接部、
34b 刃部、
40 駆動モータ、
41 ギア部、
50 血管、
51 血栓、
52 破砕された血栓、
53 切り取られた血栓、
54 切断された血栓。

Claims (5)

  1. 長尺中空状の外管内部に内管が納められ、該内管の中空内部が基端側から吸引されるシャフト本体を有するカテーテルシステムであって、
    前記外管は、周面に形成される開口部と、該開口部より先端側内部に設けられる当接部と、を有し、
    前記内管は、前記外管に対し軸方向に移動でき、かつ、少なくとも先端側端部が前記開口部より基端側位置と前記当接部との間を往復動できるように配置されると共に、先端側端部の中空内部には、前記当接部に対し当接可能な切断部を有し、
    前記切断部は、先端部に刃部を有し、該刃部が前記当接部に対して当接し、
    前記刃部の先端面は、前記内管の先端面と平坦状であり、
    前記当接部は、前記刃部と前記内管の先端面とが当接する当接面を有するカテーテルシステム。
  2. 前記外管は、周方向に回転駆動される請求項に記載のカテーテルシステム。
  3. 前記外管は、周方向の正負二方向に向かって交互に回転駆動される請求項に記載のカテーテルシステム。
  4. 前記外管は、生体管腔内を撹拌する撹拌部を有する請求項1〜のいずれか1項に記載のカテーテルシステム。
  5. 前記撹拌部は、前記外管の軸方向に沿う螺旋部を有する請求項に記載のカテーテルシステム。
JP2017508206A 2015-03-20 2016-03-10 カテーテルシステム及び処置方法 Active JP6706611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058310 2015-03-20
JP2015058310 2015-03-20
PCT/JP2016/057523 WO2016152548A1 (ja) 2015-03-20 2016-03-10 カテーテルシステム及び処置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152548A1 JPWO2016152548A1 (ja) 2018-01-11
JP6706611B2 true JP6706611B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=56924258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508206A Active JP6706611B2 (ja) 2015-03-20 2016-03-10 カテーテルシステム及び処置方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11553943B2 (ja)
JP (1) JP6706611B2 (ja)
WO (1) WO2016152548A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11160572B2 (en) 2014-01-03 2021-11-02 Legacy Ventures LLC Clot retrieval system
EP3413814B1 (en) * 2016-02-08 2021-04-07 Teleflex Medical Incorporated Rotational mechanical thrombectomy device
JP2019071914A (ja) * 2016-03-09 2019-05-16 テルモ株式会社 医療デバイス
JP2019071913A (ja) * 2016-03-09 2019-05-16 テルモ株式会社 医療デバイスおよび処置方法
JP7280831B2 (ja) 2017-10-04 2023-05-24 テルモ株式会社 医療デバイス、医療デバイスの回転制御方法および回転制御装置
US10105154B1 (en) 2017-11-09 2018-10-23 Pebble Hill Partners, Llc Basket for a catheter device
US11304713B2 (en) * 2018-09-07 2022-04-19 Merit Medical Systems, Inc. Thrombosis macerating and aspiration devices for blood vessels
DE102019206871B4 (de) * 2019-05-07 2023-07-20 Geuder Ag Vorrichtung zum Schneiden und Absaugen von Gewebe aus dem menschlichen oder tierischen Auge

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649919A (en) * 1985-01-23 1987-03-17 Precision Surgical Instruments, Inc. Surgical instrument
US4669469A (en) 1986-02-28 1987-06-02 Devices For Vascular Intervention Single lumen atherectomy catheter device
US4890611A (en) 1988-04-05 1990-01-02 Thomas J. Fogarty Endarterectomy apparatus and method
US4994067A (en) * 1989-02-17 1991-02-19 American Biomed, Inc. Distal atherectomy catheter
US5431673A (en) * 1989-02-17 1995-07-11 American Biomed, Inc. Distal atherectomy catheter
US5087265A (en) * 1989-02-17 1992-02-11 American Biomed, Inc. Distal atherectomy catheter
US5106364A (en) * 1989-07-07 1992-04-21 Kabushiki Kaisha Topcon Surgical cutter
US5368603A (en) * 1990-06-05 1994-11-29 Halliburton; Alexander G. Endarterectomy catheter, and method of use thereof
US5490859A (en) 1992-11-13 1996-02-13 Scimed Life Systems, Inc. Expandable intravascular occlusion material removal devices and methods of use
JP3655920B2 (ja) * 1993-04-29 2005-06-02 シメッド ライフ システムズ インコーポレイテッド 拡張可能な脈管閉塞物除去装置
US5417703A (en) * 1993-07-13 1995-05-23 Scimed Life Systems, Inc. Thrombectomy devices and methods of using same
US5526822A (en) * 1994-03-24 1996-06-18 Biopsys Medical, Inc. Method and apparatus for automated biopsy and collection of soft tissue
US5649547A (en) * 1994-03-24 1997-07-22 Biopsys Medical, Inc. Methods and devices for automated biopsy and collection of soft tissue
US5571130A (en) * 1994-10-04 1996-11-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Atherectomy and prostectomy system
US5527332A (en) * 1994-11-02 1996-06-18 Mectra Labs, Inc. Tissue cutter for surgery
US6258111B1 (en) * 1997-10-03 2001-07-10 Scieran Technologies, Inc. Apparatus and method for performing ophthalmic procedures
US5733297A (en) * 1996-09-10 1998-03-31 Medical Instrument Development Laboratories, Inc. Cutter for surgical probe
US6156049A (en) * 1997-04-11 2000-12-05 Coherent Inc. Method and apparatus for transurethral resection of the prostate
US6024751A (en) * 1997-04-11 2000-02-15 Coherent Inc. Method and apparatus for transurethral resection of the prostate
CA2261192A1 (fr) * 1999-02-16 2000-08-16 Rd-Chus Inc. Extracteur chirurgical
US6478805B1 (en) * 1999-04-16 2002-11-12 Nuvasive, Inc. System for removing cut tissue from the inner bore of a surgical instrument
US6645217B1 (en) * 1999-05-15 2003-11-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Over-the-wire atherectomy catheter
US20010031981A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-18 Evans Michael A. Method and device for locating guidewire and treating chronic total occlusions
WO2001076680A1 (en) * 2000-04-05 2001-10-18 Stx Medical, Inc. Intralumenal material removal systems and methods
US6773443B2 (en) * 2000-07-31 2004-08-10 Regents Of The University Of Minnesota Method and apparatus for taking a biopsy
US7458940B2 (en) * 2000-11-06 2008-12-02 Suros Surgical Systems, Inc. Biopsy apparatus
US6979332B2 (en) * 2003-11-04 2005-12-27 Medtronic, Inc. Surgical micro-resecting instrument with electrocautery and continuous aspiration features
US9095325B2 (en) * 2005-05-23 2015-08-04 Senorx, Inc. Tissue cutting member for a biopsy device
WO2008124650A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-16 Interlace Medical, Inc. Method, system and device for tissue removal
US8939991B2 (en) 2008-06-08 2015-01-27 Hotspur Technologies, Inc. Apparatus and methods for removing obstructive material from body lumens
WO2010002549A2 (en) * 2008-06-08 2010-01-07 Hotspur Technologies, Inc Apparatus and methods for removing obstructive material from body lumens
US9655639B2 (en) * 2008-12-16 2017-05-23 Nico Corporation Tissue removal device for use with imaging devices in neurosurgical and spinal surgery applications
US9931105B2 (en) * 2008-12-16 2018-04-03 Nico Corporation System and method of taking and collecting tissue cores for treatment
US9254142B2 (en) * 2011-04-11 2016-02-09 Iogyn, Inc. Tissue extraction devices and methods
US9439720B2 (en) * 2011-09-01 2016-09-13 Iogyn, Inc. Tissue extraction devices and methods
JP6048415B2 (ja) * 2011-11-28 2016-12-21 ニプロ株式会社 粥腫切除カテーテル
US9439677B2 (en) * 2012-01-20 2016-09-13 Iogyn, Inc. Medical device and methods
US9615969B2 (en) * 2012-12-18 2017-04-11 Novartis Ag Multi-port vitrectomy probe with dual cutting edges

Also Published As

Publication number Publication date
US20160270813A1 (en) 2016-09-22
JPWO2016152548A1 (ja) 2018-01-11
US11553943B2 (en) 2023-01-17
WO2016152548A1 (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706611B2 (ja) カテーテルシステム及び処置方法
JP6578164B2 (ja) 医療デバイス
JP6755190B2 (ja) 改良アテレクトミー・デバイス
US10743905B2 (en) Medical device and treatment method
JP6855490B2 (ja) 医療デバイス
WO2016204137A1 (ja) 医療デバイスおよび処置方法
WO2019188918A1 (ja) 医療デバイスおよび処置用法
US20210093349A1 (en) Medical device
US11191562B2 (en) Medical device and treatment method
WO2018052121A1 (ja) 医療デバイス
JP6903632B2 (ja) 医療デバイス
JP2017148158A (ja) 医療デバイスおよび処置方法
WO2017154748A1 (ja) 医療デバイスおよび処置方法
WO2018051894A1 (ja) 医療デバイス
US20230137662A1 (en) Dual-action thrombectomy catheter
JP7339109B2 (ja) 医療デバイス
JP2016174811A (ja) カテーテルシステム
WO2021192103A1 (ja) 医療デバイス
JP2017158785A (ja) 医療デバイスおよび処置方法
WO2019188657A1 (ja) 医療デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250