JP2016174811A - カテーテルシステム - Google Patents

カテーテルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016174811A
JP2016174811A JP2015058311A JP2015058311A JP2016174811A JP 2016174811 A JP2016174811 A JP 2016174811A JP 2015058311 A JP2015058311 A JP 2015058311A JP 2015058311 A JP2015058311 A JP 2015058311A JP 2016174811 A JP2016174811 A JP 2016174811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
lumen
tip
rotation
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015058311A
Other languages
English (en)
Inventor
雄輝 増渕
Yuki MASUBUCHI
雄輝 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2015058311A priority Critical patent/JP2016174811A/ja
Priority to US15/067,360 priority patent/US10285718B2/en
Publication of JP2016174811A publication Critical patent/JP2016174811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320783Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions through side-hole, e.g. sliding or rotating cutter inside catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00398Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like using powered actuators, e.g. stepper motors, solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22065Functions of balloons
    • A61B2017/22067Blocking; Occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22079Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with suction of debris
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system

Abstract

【課題】血管内の軸方向と直交する断面全体を容易にくまなく吸引できるカテーテルシステムを提供する。【解決手段】長尺状のシャフト本体11を有し、シャフト本体11は、回転中心軸を含む回転軸ルーメン20と、回転軸ルーメン20の周りを公転する公転ルーメン21とを有し、回転軸ルーメン20と公転ルーメン21は分岐部30より先端側が分岐し、分岐部30より先端側の公転ルーメン21は先端シャフト22によって形成され、先端シャフト22は、回転軸ルーメン20から周方向において離れる方向に屈曲する基端側屈曲部31と、公転ルーメン21と連通する開口部34と、を有するカテーテルシステムである。【選択図】図6

Description

本発明は、生体管腔内に生じた血栓を吸引除去するカテーテルシステムに関する。
生体管腔内に血栓が生じた場合には、これを速やかに除去する必要がある。このように生体管腔内に血栓が生じる症状としては、例えば、大腿静脈、膝窩静脈など、体の深部にある静脈に血栓が生じる深部静脈血栓症などが挙げられる。深部静脈血栓症の治療方法としては、血管内にカテーテルを挿入し、塞栓部に血栓溶解剤などの薬剤を注入し、血栓を溶解させることによって除去する方法などが知られている。
血栓を除去するために薬剤を注入する治療法では、出血等の副作用を伴うので、血管内に挿入したカテーテルにより、血栓を吸引除去する治療法が提案されている。これにより、薬剤を使用しない、あるいは薬剤の使用量を少なく抑えることができる。このような治療に用いられるカテーテルとしては、例えば特許文献1に挙げるようなものがある。
特開2013−126573号公報
血栓をカテーテルで吸引する場合、吸引力が効果を発揮する範囲は、カテーテルの吸引口から2〜3mm程度の範囲である。このため、血管の径が大きい場合などには、カテーテルの吸引口から離れた範囲まで血栓を吸引するため、カテーテルを血管内で回転させるなどしていたが、血管内の軸方向と直交する断面全体をくまなく吸引して処置するには、難しい手技を要する。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、血管内の軸方向と直交する断面全体を容易にくまなく吸引できるカテーテルシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係るカテーテルシステムは、長尺状のシャフト本体を有し、前記シャフト本体は、回転中心軸を含む回転軸ルーメンと、該回転軸ルーメンの周りを公転する公転ルーメンとを有し、前記回転軸ルーメンと公転ルーメンは分岐部より先端側が分岐し、前記分岐部より先端側の前記公転ルーメンは先端シャフトによって形成され、前記先端シャフトは、前記回転軸ルーメンから周方向において離れる方向に屈曲する基端側屈曲部と、前記公転ルーメンと連通する開口部と、を有する。
上記のように構成したカテーテルシステムは、回転軸ルーメンの回転に伴い、公転ルーメンが回転軸ルーメンの周囲を公転し、屈曲部を有する先端シャフトが血管の軸方向と直交する断面内で大きく回転するので、血管内の広い範囲について容易にくまなく血栓を吸引することができる。
カテーテルシステムの全体構造を表した正面図である。 シャフト本体の断面図である。 回転するシャフト本体とシリンジとの接続部分の拡大断面図である。 シャフト本体の先端部付近の正面図である。 シャフト本体を血管内に挿入し、バルーンカテーテルのバルーンを拡張した状態の断面図である。 最外シース体を後退させてシャフト本体の先端部を露出させた状態の断面図である。 図6の状態からシャフト本体が180度回転した状態の断面図である。 最外シース体から第1変形例の先端シャフトの先端部のみが露出した状態の正面図(図8(a))と、最外シース体から第1変形例の先端シャフト全体が露出した状態の正面図(図8(b))である。 第2変形例の先端シャフト付近の斜視図である。 第3変形例の先端シャフト付近の正面図である。 第4変形例の先端シャフト付近の正面図であって、先端シャフトが最外シース体の径方向中央位置にある場合(図11(a))と、先端シャフトが最外シース体の径方向周囲部にある場合(図11(b))である。 第5変形例の先端シャフト付近の正面図である。 第6変形例の先端シャフト付近の正面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態のカテーテルシステム10は、深部静脈血栓症において、生体管腔である血管内に挿入され、血栓を除去する処置に用いられる。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率とは異なる場合がある。なお、本明細書では、カテーテルシステム10が有するシャフト本体11の血管に挿入する側を「先端」若しくは「先端側」、操作する手元側を「基端」若しくは「基端側」と称することとする。
カテーテルシステム10は、長尺状に形成されるシャフト本体11と、シャフト本体11を納めると共に、シャフト本体11に対して軸方向に摺動自在な最外シース体12と、シャフト本体11を回転させることが可能な回転駆動部13と、シャフト本体11の基端側端部に設けられるハブ14と、シャフト本体11の中間位置に接続されるシリンジ15とを有している。シリンジ15は、シャフト本体11の中空内部を吸引し、負圧状態とすることができる。これによって、血管内に挿入されたシャフト本体11の先端部から血栓を吸引することができる。
シャフト本体11は、柔軟で、かつ基端側から作用する回転の動力を先端側に伝達可能な特性を持つ材料によって形成される。例えば、右左右と巻き方向を交互にしている3層コイルなどの多層コイル状の管体、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ETFE等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミド、またはこれらの組み合わせに線材などの補強部材が埋設されたものが用いられる。
また、最外シース体12の構成材料は、特に限定されないが、摺動性と機械的強度が良好な材料によって形成される。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ETFE等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミド、などが好適に使用できる。また、複数の材料によって構成されてもよく、線材などの補強部材が埋設されてもよい。
回転駆動部13は、駆動モータ40と、駆動モータ40をシャフト本体11と連係させるギア部41とを有しており、駆動モータ40を回転させることで、シャフト本体11を周方向に回転させることができる。
図2に示すように、シャフト本体11は、基端側端部と先端側端部を除いて、軸方向に沿う2つの空間部を有するように形成されている。シャフト本体11のうち、一方の空間部は、回転駆動部13による回転の中心となる回転軸ルーメン20であり、他方の空間部は、回転軸ルーメン20の回転に伴いその周りを公転する公転ルーメン21である。本実施形態において、回転軸ルーメン20には、シャフト本体11の先端部よりも先端側に配置される保護部材であるバルーン61を有するバルーンカテーテルのシャフト60が挿通される。また、バルーンカテーテルのシャフト60には、当該バルーンカテーテルのシャフト60及びシャフト本体11を血管内で案内するためのガイドワイヤ(図示しない)が挿通される。公転ルーメン21は、シリンジ15により負圧状態とされ、先端部に設けられる開口部34から吸引される血栓を吸引するために用いられる。なお、保護部材は、バルーン61には限られず、フィルタであってもよい。
回転軸ルーメン20と公転ルーメン21は、シャフト本体11の軸方向に沿って並行しているが、先端近傍の分岐部30において分岐している。回転軸ルーメン20の先端は、分岐部30の位置であり、分岐部30よりも先端側の公転ルーメン21は、先端シャフト22によって形成される。
先端シャフト22は、分岐部30より先端側において、回転軸ルーメン20から周方向において離れる方向に向かって屈曲する基端側屈曲部31と、基端側屈曲部31より先端側において屈曲する第1先端側屈曲部32と、第1先端側屈曲部32より先端側において屈曲する第2先端側屈曲部33とを有している。また、第1先端側屈曲部32と第2先端側屈曲部の間には、公転ルーメン21と連通する開口部34が形成されている。なお、開口部は先端シャフト22の先端面に形成されていてもよい。
公転ルーメン21は、シリンジ15と連通する吸引口50を基端側に有している。吸引口50よりも基端側の公転ルーメン21は、閉塞されている。また、回転軸ルーメン20は、公転ルーメン21の基端側端部よりも基端側まで伸びている。シャフト本体11の基端側部分には、回転駆動部13と連係するギア部41の一部が設けられている。これにより、回転軸ルーメン20を中心として回転駆動することが可能となっている。なお、本実施形態では、回転軸ルーメン20の中心軸が、回転中心軸となっている。ただし、回転軸ルーメン20が回転中心軸を含んでいればよい。
回転するシャフト本体11の中空内部を吸引するための構造について説明する。図3に示すように、最外シース体12には、中空状の周方向突出部51が形成されており、この周方向突出部51にシリンジ15と連通する接続管15aが取付けられていて、接続管15aと最外シース体12の中空内部とが連通している。
シャフト本体11と最外シース体12との間には、シャフト本体11の吸引口50を挟んで先端側と基端側に、それぞれOリング52が設けられている。Oリング52は、シャフト本体11と最外シース体12との間の空間について、軸方向の流体の流通を閉塞すると共に、最外シース体12に対してシャフト本体11を回転自在とすることができる。すなわち、シャフト本体11と最外シース体12との間の空間のうち、吸引口50と連通する部分は、Oリングによって他の部分と密封された状態となっている。
これにより、公転ルーメン21とシリンジ15とが連通し、シリンジ15を引くことによって公転ルーメン21内を負圧状態として、先端部の開口部34から血栓等を吸引することが可能となる。また、最外シース体12に対してシャフト本体11が回転自在であるので、シャフト本体11を回転させつつ、同時に公転ルーメン21からの吸引も行うことができる。
回転軸ルーメン20を回転駆動部13により回転させると、図4に示すように、公転ルーメン21は回転軸ルーメン20の周囲を公転する。なお、図4では、実線で描いたシャフト本体11に対し、180度回転した状態のシャフト本体11を想像線にて示している。公転ルーメン21の先端部を形成する先端シャフト22は、基端側屈曲部31の中心軸における曲率半径を規定する中心点P1が、回転軸ルーメン20の中心軸とは反対側に位置している。すなわち、基端側屈曲部31は、シャフト本体11の外側に向かって屈曲している。
また、第1先端側屈曲部32の中心軸における曲率半径を規定する中心点P2は、回転軸ルーメン20の中心軸側に位置している。つまり、第1先端側屈曲部32は、シャフト本体11の少なくとも外側に向かわない方向に屈曲している。さらに、第2先端側屈曲部33の中心軸における曲率半径を規定する中心点P3も、回転軸ルーメン20の中心軸側に位置し、シャフト本体11の内側に向かう方向に屈曲している。
このように、先端シャフト22の第1先端側屈曲部32や第2先端側屈曲部33が、シャフト本体11の外側に向かわない方向に屈曲していることで、先端シャフト22が血管内に位置し、シャフト本体11が回転した際に、先端シャフト22の先端面が血管壁に直接接触することがなく、血管壁へのダメージを抑えることができる。
また、先端シャフト22の開口部34は、先端シャフト22が回転軸ルーメン20の回転中心軸を中心として回転した際に、全周に渡って回転の径方向内側を向くように配置されている。先端シャフト22の肉厚は薄いため、開口部34は、その縁部が鋭利になりやすい。本実施形態では、開口部34が回転の全周に渡って径方向内側を向くように配置されているので、開口部34が血管壁に直接接触しないようにすることができ、血管壁へのダメージを抑えることができる。
次に、本実施形態のカテーテルシステム10の使用方法を、血管内の血栓を吸引する場合を例として説明する。カテーテルシステム10のシャフト本体11を血管内に挿入する前の段階では、前述のように、先端シャフト22を含むシャフト本体11の先端部は、最外シース体12に納められた状態となっている。
シャフト本体11を血管80内に挿入する前に、ガイドワイヤ(図示しない)が血管80内に挿入される。このガイドワイヤに沿って、まずバルーンカテーテルのシャフト60が血管80内に挿入される。バルーンカテーテルのシャフト60は、血栓よりも先端側まで挿入され、拡張用流体の注入などによってバルーン61が拡張される。バルーン61が拡張することにより、シャフト本体11の先端部より先端側において、血管80は閉塞される。これにより、破砕した血栓が、血管内を流れて他の箇所に移動することを防止できる。なお、バルーン61は、フィルタであってもよい。
次に、シャフト本体11が血管80内に挿入される。シャフト本体11は、回転軸ルーメン20にバルーンカテーテルのシャフト60を挿通させながら挿入されていく。図5に示すように、シャフト本体11を納めた最外シース体12の先端は、バルーン61よりも基端側である位置に配置される。なお、各図面において血管80内の血栓は省略しているが、図5において、最外シース体12の先端近傍に血栓が存在しているものとする。
次に、図6に示すように、最外シース体12を基端側にスライドさせ、シャフト本体11の先端部を露出させる。これにより、最外シース体12に収納されていたシャフト本体11の先端シャフト22が露出し、基端側屈曲部31と第1先端側屈曲部32及び第2先端側屈曲部33による屈曲部分を有した所定形状に展開される。
先端シャフト22を露出させたら、回転駆動部13により回転軸ルーメン20の回転中心軸を中心としてシャフト本体11を回転動させる。図6及び図7に示すように、回転軸ルーメン20の回転中心軸を中心としてシャフト本体11が回転することにより、回転軸ルーメン20から偏心した先端シャフト22は、血管80の軸方向と直交する断面方向において、大きく回転する。また、分岐部30よりも基端側のシャフト本体11も、回転軸が中心から偏心した位置にあるために、血管80内で振れまたは回転を生じる。さらに、回転軸ルーメン20に挿通されたバルーンカテーテルのシャフト60も、それに伴い振れまたは回転を生じる。これらによって、血管80内の血栓が破砕されると共に撹拌される。破砕された血栓が血管80内で撹拌されることにより、破砕された血栓が血管80内で沈殿等することなく、巻き上げられた状態となる。すなわち、シャフト本体11、先端シャフト22、バルーンカテーテルのシャフト60と、それぞれ異なる3種類の最大径を有する回転が生じる 。
ここで、シャフト本体11を回転させながら、シリンジ15を引いて公転ルーメン21内を負圧状態とする。公転ルーメン21内が負圧状態となることで、開口部34から血栓が吸引される。シャフト本体11は回転しているので、開口部34が設けられた先端シャフト22は、前述のように血管80の軸方向と直交する断面方向において大きく回転しており、開口部34が配置された断面内の広い範囲について、血栓を吸引することができる。また、血栓の吸引中に、シャフト本体11を血管80の軸方向に往復移動させることにより、血管80内のより広い範囲において、開口部34から血栓を吸引することができる。
血栓を吸引したら、シャフト本体11の回転を停止する。続いて、シャフト本体11を最外シース体12の中に納め、バルーン61を縮小させ、シャフト本体11を最外シース体12と共に血管80内から抜去する。
次に、先端シャフトの第1変形例について説明する。図8に示すように、本変形例の先端シャフト23は、先端の外周部分に、他の部分よりも表面が粗い粗面部35を有している。
図8(a)は、最外シース体12から先端シャフト23の先端部付近のみが露出した状態となっており、このとき、粗面部35が形成された先端シャフト23の先端外周部分は、最外シース体12の外周面よりも外周側で、回転軸ルーメン20の中心軸と略平行な状態となっている。この状態で、回転軸ルーメン20の回転中心軸を中心としてシャフト本体11を回転させると、シャフト本体11が形成する回転領域内の最外周部分に粗面部35が位置することとなる。このため、粗面部35が形成された領域は、血管80の周方向に面した状態となる。
図8(b)は、最外シース体12から先端シャフト23の全体が露出した状態となっており、このとき、粗面部35が形成された先端シャフト23の先端外周部分は、先端シャフト23のうち第1先端側屈曲部32と第2先端側屈曲部33の間の領域よりも、回転軸ルーメン20寄り、すなわち内周側に配置された状態となっている。この状態で、回転軸ルーメン20の回転中心軸を中心としてシャフト本体11を回転させると、シャフト本体11が形成する回転領域内の最外周部分よりも内周位置に、粗面部35が位置することとなる。このため、血管80の周方向に面した領域は、第1先端側屈曲部32と第2先端側屈曲部33の間の領域となる。
このように、先端シャフト23は、最外シース体12からの突出状態によって、回転した際に血管80の周方向に面する位置が異なる。そのいずれかの位置に、本形態のように粗面部35を形成することで、血管80内の血栓などに対し、異なる表面状態の面を選択的に接触させることができる。これにより、血栓の状態などに応じて、シャフト本体11の通過性や追従性を適宜変化させることができ、より柔軟な治療を行うことが可能となる。なお、本形態では先端シャフト23の先端部分に他の部分と異なる表面状態の粗面部35を形成したが、硬度の異なる材料を先端シャフト23の一部に設けてもよい。また、表面状態や硬度の異なる領域は、先端部分に限らず、それ以外の領域であってもよい。
また、先端シャフト23は、最外シース体12からの突出状態によって、血管80の周方向への長さを変化させることができる。したがって、血管80の軸方向と直交する断面方向に回転時の径を変化させることができる。先端シャフト23の基端側屈曲部31が最外シース体12の先端から突出した時、最大径となる。先端シャフト23の最先端23aが 最外シース体12の先端から突出した時、最小径となる。また、第1先端側屈曲部32や第2先端側屈曲部33が最外シース体12の先端から突出した状態で回転させることもできる。
次に、先端シャフトの第2変形例について説明する。図9に示すように、本変形例の先端シャフト24は、基端側屈曲部31と第1先端側屈曲部32については、これまで説明したものと同様である。分岐部30から第2先端側屈曲部33までの領域において、公転ルーメン25の中心軸は、第1平面70内に位置している。一方、第2先端側屈曲部36よりも先端側の領域については、公転ルーメン25の中心軸は、第1平面70と交わる第2平面71内に位置している。
これまで説明した先端シャフトは、いずれも公転ルーメン21の中心軸が同一平面内に位置した二次元的な形状を有していたが、本変形例の先端シャフト24は、公転ルーメン25の中心軸が、互いに交わる二平面に渡るように屈曲していて、三次元的な形状を有している。
シャフト本体11の挿入時において、回転軸ルーメン20は、ガイドワイヤにより案内されるが、先端シャフト24は回転軸ルーメン20側から分岐しており、また、ガイドワイヤも挿通されないので、血管の分岐部分で回転軸ルーメン20側とは異なる血管に進入する可能性がある。本変形例では、先端シャフト24が三次元的な形状を有しているので、先端シャフト24は、血管内壁の軸方向及び径方向に異なる複数位置に接触しながら挿入されていくことになる。これにより、先端シャフト24は回転軸ルーメン20の動きに追従しやすくなるので、これが他の血管に進入することを抑制できる。
また、内径の小さい血管にシャフト本体11を挿入する際には、シャフト本体11の先端部が摺動可能なスペースを確保する必要がある。先端シャフトが二次元的な形状を有している場合、先端シャフトの屈曲方向が限られているために、先端シャフトの直径と同等のスペースを確保しておく必要がある。これに対し、三次元的な形状を有する先端シャフト24の場合、血管内において格納される形状の自由度が大きくなるため、より小さいスペースで摺動可能となり、適応可能な血管径の範囲を大きくすることができる。
図9では、第2先端側屈曲部33が一方向に屈曲したものを示したが、屈曲部はより多数設けられていてもよく、それぞれが異なる平面側に向かって屈曲するように形成することもできる。また、先端シャフトの先端部分が軸方向に沿って螺旋形状を有するものも含まれる。先端シャフトが螺旋形状を有していれば、先端シャフトの血管内における摺動性をより良好にすることができる。
次に、先端シャフトの第3変形例について説明する。図10に示すように、本変形例の先端シャフト26は、分岐部30から先端側に向かって公転ルーメン27のみを有するシングルルーメン部37が伸び、さらにその先端には、公転ルーメン27と先端ルーメン28の2つのルーメンが並行するダブルルーメン部38を有している。先端ルーメン28は、回転軸ルーメン20と同等の内径を有しており、ガイドワイヤやバルーンカテーテルのシャフト60を挿通させることができる。開口部34は、シングルルーメン部37に設けられている。
このように、先端シャフト26の先端部に、公転ルーメン27と先端ルーメン28を有するダブルルーメン部38を形成することにより、先端ルーメン28にもガイドワイヤを挿通させ、シャフト本体11を血管内に挿入していく際に、先端シャフト26が血管の分岐部分から回転軸ルーメン20側と別の血管に進入することを抑制できる。また、先端シャフト26もガイドワイヤにより血管内を案内されるので、より円滑な挿入操作を行うことができる。
次に、先端シャフトの第4変形例について説明する。図11(a)に示すように、本変形例の先端シャフト90は、最外シース体12から先端側に突出する部分に、基端側屈曲部91と、先端側屈曲部92とを有している。図11(a)のように、先端シャフト90が最外シース体12の径方向中央位置にある状態では、先端シャフト90は、接触部93の位置で血管80に対して接触する。一方、図11(b)のように、先端シャフト90が最外シース体12の径方向に移動し、最外シース体12の周囲部に位置している状態では、先端シャフト90が血管80に対して接触する接触部94の位置が変化する。ここでは、先端シャフト90が図中下方に移動していることにより、この状態における接触部94の位置は、最外シース体12の径方向中央位置にある状態における接触部93よりも、基端側に移動している。このように、先端シャフト90の最外シース体12における径方向位置を変化させるのに伴い、先端シャフト90の血管80に対する接触位置を変えることで、シャフト本体11の回転に伴い血管80内のより広い範囲について、血栓を破砕、吸引することができる。
次に、先端シャフトの第5変形例について説明する。本変形例では、シャフト本体100にも屈曲部を設けている。図12に示すように、シャフト本体100の先端付近には、一方向に屈曲する基端側屈曲部101と、基端側屈曲部101とは反対側に屈曲する先端側屈曲部102とが形成されている。また、先端シャフト105には、シャフト本体100の先端側屈曲部102とは反対側に屈曲する基端側屈曲部106と、この基端側屈曲部106とは反対側に屈曲する先端側屈曲部107とが形成されている。これらによって、最外シース体12から露出するシャフト本体100及び先端シャフト105は、血管80内でS字状となり、先端シャフト105の基端側屈曲部106において血管80の一方の内壁に接触し、先端シャフト105の先端側屈曲部107において血管80の他方の内壁に接触する。このような形状を有するシャフト本体100及び先端シャフト105を、回転軸ルーメン20を中心に回転させることにより、先端シャフト105は血管80内において軸方向と直交する断面内で大きく回転し、より広い範囲の血栓を破砕、吸引することができる。なお、シャフト本体100及び先端シャフト105の屈曲部は、より多数を設けるようにしてもよい。
次に、先端シャフトの第6変形例について説明する。本変形例は、第5変形例と同様、シャフト本体110に屈曲部が形成されている。図13に示すように、シャフト本体110には、基端側屈曲部111と、基端側屈曲部111と反対側に屈曲する先端側屈曲部112とが形成されている。このうち、先端側屈曲部112は、最外シース体12より先端側に露出し、血管80に一方の内壁に接触する。先端シャフト115は、屈曲部116を有しており、血管80の他方の内壁に接触する。このようにシャフト本体110及び先端シャフト115を形成することで、第5変形例と同様の効果を得ることができると共に、回転軸ルーメンの開口113が、シャフト本体110の先端側屈曲部112と先端シャフト115の屈曲部116との間に配置されることとなるため、回転軸ルーメン内に挿通されるバルーンカテーテルのシャフト60が、血管80内で軸方向に向かう真っ直ぐの方向に向きやすいようにすることができるので、シャフト本体110の移動を円滑にすることが可能となる。また、先端シャフト115が最外シース体12の径方向中央位置にある状態では、先端シャフト115は、符号116の位置で血管80に対して接触する。一方、先端シャフト115が最外シース体12の径方向に移動し、最外シース体12の周囲部に位置している状態では、先端シャフト115が血管80に対して接触する接触部の位置が変化し、同時にシャフト本体110の血管80に対する接触位置も変化する。
以上のように、本実施形態に係るカテーテルシステム10は、長尺状のシャフト本体11を有し、シャフト本体11は、回転中心軸を含む回転軸ルーメン20と、回転軸ルーメン20の周りを公転する公転ルーメン21とを有し、回転軸ルーメン20と公転ルーメン21は分岐部30より先端側が分岐し、分岐部30より先端側の公転ルーメン21は先端シャフト22によって形成され、先端シャフト22は、回転軸ルーメン20から径方向において離れる方向に屈曲する基端側屈曲部31と、公転ルーメン21と連通する開口部34と、を有する。このため、回転軸ルーメン20の回転に伴い、公転ルーメン21が回転軸ルーメン20の周囲を公転し、屈曲部31を有する先端シャフト22が血管80の軸方向と直交する断面内で大きく回転するので、血管内の広い範囲について容易にくまなく血栓を吸引することができる。
また、回転軸ルーメン20には、先端シャフト22より先端側まで突出する保護シャフト60が挿入され、保護シャフト60の先端側には、生体管腔内の流体の流通を制限する保護部材61が設けられるようにすれば、血栓の吸引中に破砕した血栓が、血管内を流れて他の箇所に移動することを抑制できる。
また、先端シャフト22は、基端側屈曲部31と異なる方向に屈曲する1つまたは複数の先端側屈曲部32,33を有するようにすれば、シャフト本体11が回転した際に、先端シャフト22が生体管腔内を撹拌する効果を大きくすることができ、血栓を生体管腔内で浮遊させて効率的に吸引することができる。
また、先端側屈曲部32,33のうち少なくとも1つは、中心軸の曲率半径を規定する中心点が、先端シャフト22より回転軸ルーメン20の中心軸側に位置するようにすれば、先端シャフトの先端面が生体管腔の内壁面側に向かないようにすることができ、シャフト本体を回転させた際に先端シャフトによって生体管腔に与えるダメージを低減できる。
また、分岐部30からいずれか1つの先端側屈曲部33までの公転ルーメン25は、中心軸が第1平面70内に位置し、当該先端側屈曲部33よりも先端側の公転ルーメン25は、中心軸の少なくとも一部が第1平面70と交わる第2平面71内に位置するようにすれば、シャフト本体11の挿入時に、先端シャフト24が生体管腔内壁の軸方向及び周方向に異なる複数箇所に接触するので、回転軸ルーメン20側に対する追従性を良好にすることができる。また、先端シャフトが三次元的な形状となるので、小径な生体管腔に挿入された場合に、変形の自由度が大きく、摺動性を良好にすることができる。
また、開口部34は、先端シャフト22が回転軸ルーメン20の回転中心軸を中心として回転した際に、全周に渡って回転の径方向内側を向くように配置されるようにすれば、シャフト本体11を回転させた際に、開口部34が生体管腔の内壁側に向かないようにすることができ、生体管腔に与えるダメージを低減できる。
また、回転軸ルーメン20には、シャフト60の先端部にバルーン61を有するバルーンカテーテルが挿通され、シャフト本体11が回転軸ルーメン20を中心として回転した際に、先端シャフト22より先端側まで挿入されたバルーンカテーテルのシャフト60が、振れまたは回転を生じるようにすれば、生体管腔内においてシャフト本体11だけでなくバルーンカテーテルのシャフト60も振れまたは回転するので、血栓をより効果的に破砕及び撹拌することができる。
また、シャフト本体11が回転軸ルーメン20を中心として回転した際に、シャフト本体11と先端シャフト22及びバルーンカテーテルのシャフト60が、それぞれ異なる最大径を有する回転を生じるようにすれば、生体管腔内の広い範囲において、シャフト本体11と先端シャフト22及びバルーンカテーテルのシャフト60が回転するため、血栓の破砕及び撹拌をさらに効果的にすることができる。
また、本発明は、生体管腔内の病変部に生じた物体を吸引除去するための処置方法をも提供する。当該処置方法は、長尺状のシャフト本体を有し、前記シャフト本体は、回転中心軸を含む回転軸ルーメンと、該回転軸ルーメンの周りを公転する公転ルーメンとを有し、前記回転軸ルーメンと公転ルーメンは分岐部より先端側が分岐し、前記分岐部より先端側の前記公転ルーメンは先端シャフトによって形成され、前記先端シャフトは、前記回転軸ルーメンから周方向において離れる方向に屈曲する基端側屈曲部と、前記公転ルーメンと連通する開口部と、を有するカテーテルを使用して行われる。そして、当該処置方法は、(i)前記シャフト本体を生体管腔内へ挿入し、先端部を病変部に送達するステップと、(ii)回転軸ルーメンの回転中心軸を中心としてシャフト本体を回転させるステップと、(iii)前記公転ルーメンを吸引して負圧状態とするステップと、(iv)開口部から血栓を吸引するステップと、(v)前記公転ルーメンの吸引及び前記シャフト本体の回転を停止し、シャフト本体を生体管腔内から抜去するステップと、を有している。当該処置方法によれば、回転軸ルーメンの回転に伴い、公転ルーメンが回転軸ルーメンの周囲を公転し、屈曲部を有する先端シャフトが血管の軸方向と直交する断面内で大きく回転するので、血管内の広い範囲について容易にくまなく血栓を吸引することができる。
また、上述の処置方法は、前記シャフト本体を生体管腔内へ挿入する前に、生体管腔内の流体の流通を制限する保護部材を有する保護シャフトを生体管腔内に挿入しておいてもよい。これにより、血栓の吸引中に破砕した血栓が、血管内を流れて他の箇所に移動することを抑制できる。
また、上述の処置方法は、前記シャフト本体を納める最外シース体をさらに設け、前記シャフト本体の先端部を病変部に送達した後に、前記最外シース体をスライドさせて前記先端シャフトを露出させるようにしてもよい。これにより、先端シャフトを最外シース体から露出させる長さによって、先端シャフトの周方向に面する部分が異なることとなる。先端シャフトの一部分に表面状態や材質の異なる部位を設けることにより、先端シャフトの最外シース体からの突出長さに応じて、生体管腔に対する異なる接触状態を使い分けることができる。
また、上述の処置方法は、前記開口部から血栓を吸引するステップにおいて、前記シャフト本体を生体管腔の軸方向に往復動させてもよい。また、シャフト本体11を逆回転させても良い。これにより、生体管腔内のより広い領域において、血栓を吸引することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、本実施形態では、シャフト本体11を、駆動モータ40を有する回転駆動部13で回転駆動しているが、駆動源は限定されず、例えば窒素ガス等の高圧ガスによって回転するガスタービンなどであってもよい。
また、上述の実施形態では、開口部34は先端シャフト22の軸方向中間位置にあって、先端シャフト22の先端では公転ルーメンが閉塞されているが、先端シャフト22の先端を開放状とし、ここを開口部としてもよい。
10 カテーテルシステム、
11 シャフト本体、
12 最外シース体、
13 回転駆動部、
14 ハブ、
15 シリンジ、
20 回転軸ルーメン、
21 公転ルーメン、
22 先端シャフト、
30 分岐部、
31 基端側屈曲部、
32 第1先端側屈曲部、
33 第2先端側屈曲部、
34 開口部、
40 駆動モータ、
41 ギア部、
50 吸引口
51 周方向突出部、
52 Oリング、
60 バルーンカテーテルのシャフト、
61 バルーン、
80 血管。

Claims (8)

  1. 長尺状のシャフト本体を有し、
    前記シャフト本体は、回転中心軸を含む回転軸ルーメンと、該回転軸ルーメンの周りを公転する公転ルーメンとを有し、
    前記回転軸ルーメンと公転ルーメンは分岐部より先端側が分岐し、前記分岐部より先端側の前記公転ルーメンは先端シャフトによって形成され、
    前記先端シャフトは、前記回転軸ルーメンから径方向において離れる方向に屈曲する基端側屈曲部と、前記公転ルーメンと連通する開口部と、を有するカテーテルシステム。
  2. 前記回転軸ルーメンには、前記先端シャフトより先端側まで突出する保護シャフトが挿入され、
    前記保護シャフトの先端側には、生体管腔内の流体の流通を制限する保護部材が設けられる請求項1に記載のカテーテルシステム。
  3. 前記先端シャフトは、前記基端側屈曲部と異なる方向に屈曲する1つまたは複数の先端側屈曲部を有する請求項1または2に記載のカテーテルシステム。
  4. 前記先端側屈曲部のうち少なくとも1つは、中心軸の曲率半径を規定する中心点が、前記先端シャフトより前記回転軸ルーメンの中心軸側に位置する請求項3に記載のカテーテルシステム。
  5. 前記分岐部からいずれか1つの前記先端側屈曲部までの前記公転ルーメンは、中心軸が第1平面内に位置し、当該先端側屈曲部よりも先端側の前記公転ルーメンは、中心軸の少なくとも一部が前記第1平面と交わる第2平面内に位置する請求項3または4に記載のカテーテルシステム。
  6. 前記開口部は、前記先端シャフトが前記回転軸ルーメンの回転中心軸を中心として回転した際に、全周に渡って回転の径方向内側を向くように配置される請求項1〜5のいずれか1項に記載のカテーテルシステム。
  7. 前記回転軸ルーメンには、シャフトの先端部にバルーンを有するバルーンカテーテルが挿通され、
    前記シャフト本体が前記回転軸ルーメンを中心として回転した際に、前記先端シャフトより先端側まで挿入された前記バルーンカテーテルのシャフトが、振れまたは回転を生じる請求項1〜5のいずれか1項に記載のカテーテルシステム。
  8. 前記シャフト本体が前記回転軸ルーメンを中心として回転した際に、前記シャフト本体と前記先端シャフト及び前記バルーンカテーテルのシャフトが、それぞれ異なる最大径を有する回転を生じる請求項7に記載のカテーテルシステム。
JP2015058311A 2015-03-20 2015-03-20 カテーテルシステム Pending JP2016174811A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058311A JP2016174811A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 カテーテルシステム
US15/067,360 US10285718B2 (en) 2015-03-20 2016-03-11 Catheter system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058311A JP2016174811A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 カテーテルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016174811A true JP2016174811A (ja) 2016-10-06

Family

ID=56924342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058311A Pending JP2016174811A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 カテーテルシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10285718B2 (ja)
JP (1) JP2016174811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112971925A (zh) * 2021-02-23 2021-06-18 祝恒 一种适用于髂股深静脉血栓溶碎栓的导管

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021158965A1 (en) 2020-02-07 2021-08-12 2Mg, Inc. Devices and methods for removal of material in a vasculature

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599304A (en) * 1994-05-10 1997-02-04 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Sinonasal suction apparatus
WO2001045572A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Boston Scientific Limited Endoluminal occlusion-irrigation catheter and methods of use
US20040111069A1 (en) * 2001-03-07 2004-06-10 Gunter Schaaf Connecting piece for a double lumen tube with two individual lumen tubes
US20040181188A1 (en) * 1999-05-11 2004-09-16 Schaer Alan K. Catheter positioning system
US20070225661A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Ash Access Technology, Inc. Indwelling catheter with anti-clotting features
JP2009504343A (ja) * 2005-08-18 2009-02-05 ルーメン バイオメディカル,インク. 血栓除去用カテーテルおよび他の吸引カテーテル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060063973A1 (en) * 2004-04-21 2006-03-23 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear, nose and throat
WO2008103839A2 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Spine View, Inc. Expandable rotating device and method for tissue aspiration
JP5597737B2 (ja) 2013-03-15 2014-10-01 株式会社 先端医療開発 吸引カテーテル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599304A (en) * 1994-05-10 1997-02-04 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Sinonasal suction apparatus
US20040181188A1 (en) * 1999-05-11 2004-09-16 Schaer Alan K. Catheter positioning system
WO2001045572A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Boston Scientific Limited Endoluminal occlusion-irrigation catheter and methods of use
US20040111069A1 (en) * 2001-03-07 2004-06-10 Gunter Schaaf Connecting piece for a double lumen tube with two individual lumen tubes
JP2009504343A (ja) * 2005-08-18 2009-02-05 ルーメン バイオメディカル,インク. 血栓除去用カテーテルおよび他の吸引カテーテル
US20070225661A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Ash Access Technology, Inc. Indwelling catheter with anti-clotting features

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112971925A (zh) * 2021-02-23 2021-06-18 祝恒 一种适用于髂股深静脉血栓溶碎栓的导管

Also Published As

Publication number Publication date
US10285718B2 (en) 2019-05-14
US20160270803A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11076876B2 (en) System for removing a clot from a blood vessel
US9808266B2 (en) Apparatus and methods for clot disruption and evacuation
US9332999B2 (en) Apparatus and methods for clot disruption and evacuation
JP6706611B2 (ja) カテーテルシステム及び処置方法
US10448969B2 (en) Clot removal device for blood vessels
JP2007289394A (ja) 血栓吸引カテーテル
JP6855490B2 (ja) 医療デバイス
US10743905B2 (en) Medical device and treatment method
US20210093349A1 (en) Medical device
JP2016174811A (ja) カテーテルシステム
JPWO2017154909A1 (ja) 医療デバイスおよび処置方法
JP6930982B2 (ja) 医療デバイス
WO2017154748A1 (ja) 医療デバイスおよび処置方法
WO2018051894A1 (ja) 医療デバイス
CN112545609A (zh) 一种肺动脉血栓处理平台
WO2017154749A1 (ja) 医療デバイス
CN113660970A (zh) 抽吸导管系统
WO2018051893A1 (ja) 医療デバイス
JP2017158785A (ja) 医療デバイスおよび処置方法
WO2023236743A1 (zh) 医疗导管
WO2022201246A1 (ja) 医療デバイス
EP3407809B1 (en) Clot removal device for blood vessels
WO2018221461A1 (en) Atherectomy device and method
JP2018157913A (ja) 医療用デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105