JP6705862B2 - Ssao阻害剤としてのイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体およびピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体 - Google Patents

Ssao阻害剤としてのイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体およびピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6705862B2
JP6705862B2 JP2018085106A JP2018085106A JP6705862B2 JP 6705862 B2 JP6705862 B2 JP 6705862B2 JP 2018085106 A JP2018085106 A JP 2018085106A JP 2018085106 A JP2018085106 A JP 2018085106A JP 6705862 B2 JP6705862 B2 JP 6705862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
pyridin
pyrrolo
chlorophenyl
halo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018085106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018138587A (ja
Inventor
マックス エスペンセン、
マックス エスペンセン、
リー パティエント、
リー パティエント、
デビット エヴァンス、
デビット エヴァンス、
イアン シンプソン、
イアン シンプソン、
エドワード セイボリー、
エドワード セイボリー、
Original Assignee
プロクシマゲン エルエルシー
プロクシマゲン エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロクシマゲン エルエルシー, プロクシマゲン エルエルシー filed Critical プロクシマゲン エルエルシー
Publication of JP2018138587A publication Critical patent/JP2018138587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705862B2 publication Critical patent/JP6705862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/15Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing halogen
    • C07C53/16Halogenated acetic acids
    • C07C53/18Halogenated acetic acids containing fluorine

Description

本発明はSSAO活性の阻害剤である化合物に関する。本発明はこれらの化合物を含む医薬組成物、およびSSAO活性の阻害が有益である医学的状態、例えば、炎症性疾患、免疫障害および腫瘍増殖の阻害の治療または予防におけるこれらの化合物の使用にも関する。
セミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ(SSAO)活性は、血管接着タンパク質−1(VAP−1)、すなわち、銅含有アミンオキシダーゼファミリー酵素(EC.1.4.3.6)に属する銅含有アミンオキシダーゼ3(AOC3)が発現する酵素活性である。したがって、SSAO酵素の阻害剤はVAP−1タンパク質の生物学的機能も調節し得る。この酵素ファミリーのメンバーはセミカルバジドによる阻害に感受性を有し、次の反応:
R−CH−NH+O→R−CHO+H+NH
に従う第一級アミンのアルデヒド、過酸化水素、およびアンモニアへの酸化的脱アミノ反応において銅イオンおよびタンパク質由来トパキノン(TPQ)補因子を利用する。
ヒトSSAOの公知の基質には内在性メチルアミンおよびアミノアセトンならびにベンジルアミンなどの幾つかの生体外アミンが含まれる[Lyles、Int. J. Biochem. Cell Biol.誌、1996年、第28巻、259〜274頁;Klinman、Biochim. Biophys. Acta誌、2003年、第1647巻(第1〜2号)、131〜137頁;Matyusら、Curr. Med. Chem.誌、2004年、第11巻(第10号)、1285〜1298頁;O’Sullivanら、Neurotoxicology誌、2004年、第25巻(第1〜2号)、303〜315頁]。他の銅含有アミンオキシダーゼと同様に、組織結合性ヒトSSAOは単一のN末端膜貫通ドメインによって原形質膜に固定された2つの90〜100kDaのサブユニットからなるホモ二量体糖タンパク質であることがDNA配列分析と構造決定より示唆されている[Morrisら、J. Biol. Chem.誌、1997年、第272巻、9388〜9392頁;Smithら、J. Exp. Med.誌、1998年、第188巻、17〜27頁;Airenneら、Protein Science誌、2005年、第14巻、1964〜1974頁;Jakobssonら、Acta Chrystallogr. D Biol. Chrystallogr.誌、2005年、第61巻(Pt 11)、1550〜1562頁]。
SSAO活性は血管性および非血管性平滑筋組織、内皮、および脂肪組織を含む様々な組織において見つかっている[Lewinsohn、Braz. J. Med. Biol. Res.誌、1984年、第17巻、223〜256頁;NakosおよびGossrau、Folia Histochem. Cytobiol.誌、1994年、第32巻、3〜10頁;Yuら、Biochem. Pharmacol.誌、1994年、第47巻、1055〜1059頁;Castilloら、Neurochem. Int.誌、1998年、第33巻、415〜423頁;LylesおよびPino、J. Neural. Transm. Suppl.誌、1998年、第52巻、239〜250頁;Jaakkolaら、Am. J. Pathol.誌、1999年、第155巻、1953〜1965頁;Morinら、J. Pharmacol. Exp. Ther.誌、2001年、第297巻、563〜572頁;SalmiおよびJalkanen、Trends Immunol.誌、2001年、第22巻、211〜216頁]。加えて、SSAOタンパク質は血漿中に見出され、この可溶型は組織結合型と同様の特性を有しているようである[Yuら、Biochem. Pharmacol.誌、1994年、第47巻、1055〜1059頁;Kurkijarviら、J. Immunol.誌、1998年、第161巻、1549〜1557頁]。ヒトおよびげっ歯類の循環型SSAOは組織結合型に起源を有し[Gokturkら、Am. J. Pathol.誌、2003年、第163巻(第5号)、1921〜1928頁;Abellaら、Diabetologia誌、2004年、第47巻(第3号)、429〜438頁;Stolenら、Circ. Res.誌、2004年、第95号(第1号)、50〜57]、一方で他の哺乳類動物では血漿/血清中SSAOはAOC4と呼ばれる別の遺伝子によってもコードされる[Schwelberger、J. Neural. Transm.誌、2007年、第114巻(第6号)、757〜762頁]ことが最近になって示されている。
この豊富な酵素の正確な生理学的役割は未だに完全には決定されていないが、SSAOおよびその反応産物は細胞シグナル伝達および細胞制御に幾つかの機能を有し得るようである。例えば、SSAOはGLUT4介在性グルコース取込み[Enrique−Taranconら、J. Biol. Chem.誌、1998年、第273巻、8025〜8032頁;Morinら、J. Pharmacol. Exp. Ther.誌、2001年、第297巻、563〜572]と脂肪細胞分化[Fontanaら、Biochem. J.誌、2001年、第356巻、769〜777頁;Mercierら、Biochem. J.誌、2001年、第358巻、335〜342頁]の両方に役割を果たすことが最近の発見によって示唆されている。加えて、SSAOは炎症過程に関与し、その過程で白血球の接着タンパク質として作用し[SalmiおよびJalkanen、Trends Immunol.誌、2001年、22、211〜216頁;「Adhesion Molecules: Functions and Inhibition」 K.Ley(編)、2007年内のSalmiおよびJalkanen、237〜251頁]、結合組織マトリックスの発生および維持にも役割を果たす可能性がある[Langfordら、Cardiovasc. Toxicol.誌、2002年、2(2)、141〜150頁;Gokturkら、Am. J. Pathol.誌、2003年、第163巻(第5号)、1921〜1928頁]ことが示されている。また、SSAOと血管形成との間の関係が最近になって明らかになり[Nodaら、FASEB J.誌、2008年、第22巻(第8号)、2928〜2935頁]、この関係に基づいてSSAOの阻害剤が血管新生抑制作用を有することが期待される。
血漿中のSSAO活性はうっ血性心不全、真性糖尿病、アルツハイマー病、および炎症のような健康状態で上昇することがヒトにおける幾つかの研究により示されている[Lewinsohn、 Braz. J. Med. Biol. Res.誌、1984年、第17号、223〜256頁;Boomsmaら、Cardiovasc. Res.誌、1997年、第33巻、387〜391頁;Ekblom、Pharmacol. Res.誌、1998年、第37巻、87〜92頁;Kurkijarviら、J. Immunol.誌、1998年、第161巻、1549〜1557頁;Boomsmaら、Diabetologia誌、1999年、第42巻、233〜237頁;Meszarosら、Eur. J. Drug Metab. Pharmacokinet.誌、1999年、第24巻、299〜302頁;Yuら、Biochim. Biophys. Acta誌、2003年、第1647巻(第1〜2号)、193〜199頁;Matyusら、Curr. Med. Chem.誌、2004年、第11巻(第10号)、1285〜1298頁;O’Sullivanら、Neurotoxicology誌、2004年、第25巻(第1〜2号)、303〜315頁;del Mar Hernandezら、Neurosci. Lett.誌、2005年、第384巻(第1〜2号)、183〜187頁]。酵素活性のこれらの変化の基底にある機序は明らかではない。内在性アミンオキシダーゼによって作り出される反応性アルデヒドおよび過酸化水素が心血管疾患、糖尿病合併症およびアルツハイマー病の進行に寄与することが示唆されている[Callinghamら、Prog .Brain Res.誌、1995年、第106巻、305〜321頁;Ekblom、Pharmacol. Res.誌、1998年、第37巻、87〜92頁;Yuら、Biochim. Biophys. Acta誌、2003年、第1647巻(第1〜2号)、193〜199頁;Jiangら、Neuropathol Appl Neurobiol.誌、2008年、第34巻(第2号)、194〜204頁]。さらに、SSAOの酵素活性は血管内皮上でSSAOが強力に発現することが示されている炎症部位における白血球血管外遊出過程に関与する[Salmiら、Immunity誌、2001年、第14巻(第3号)、265〜276頁;「Adhesion Molecules: Functions and Inhibition」 K.Ley(編)、2007年内のSalmiおよびJalkanen、237〜251頁]。以上から、SSAOの阻害は糖尿病合併症の予防および炎症性疾患において治療上の価値を有することが示唆されている[Ekblom、Pharmacol. Res.誌、1998年、第37巻、87〜92頁;Salmiら、Immunity誌、2001年、第14巻(第3号)、265〜276頁;Salter−Cidら、J. Pharmacol. Exp. Ther.誌、2005年、第315巻(第2号)、553〜562頁]。
SSAO活性の妨害が白血球の動員を阻害し、炎症反応を減少させ、且つ、病気の発作、例えば、てんかんの発作の予防および治療に有益であると期待されることが国際公開第2007146188号パンフレットによって教示されている。
O’Rourkeら(J Neural Transm.誌、2007年;第114巻(第6号):845〜9頁)は脳卒中のラットモデルにおけるSSAO阻害の有効性が以前に示されていたので神経疾患におけるSSAO阻害剤の能力を調査した。ヒト多発性硬化症と多くの特徴を共有するマウスモデルである再発寛解型実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)に対してSSAO阻害剤が試験されている。データからこのモデルと、したがってヒト多発性硬化症の治療における小分子抗SSAO療法の潜在的な臨床上の利益が示されている。
SSAOノックアウト動物は表現型については明らかに正常であるが、様々な炎症刺激に応答して引き起こされる炎症反応の顕著な減少を示す[Stolenら、Immunity誌、2005年、第22巻(第1号)、105〜115頁]。加えて、ヒト疾患(例えばカラギナン誘導性足底炎症、オキサゾロン誘導性大腸炎、リポ多糖誘導性肺炎、コラーゲン誘導性関節炎、エンドトキシン誘導性ぶどう膜炎)の複数の動物モデルにおける抗体および/または小分子の使用によるSSAOの野生型動物での機能の拮抗は、白血球浸潤の減少、疾患表現型の重症度の低下、ならびに炎症性サイトカインおよびケモカインのレベルの低下といった点で保護的であることが示されている[Kirtonら、Eur. J. Immunol.誌、2005年、第35巻(第11号)、3119〜3130頁;Salter−Cidら、J. Pharmacol. Exp. Ther.誌、2005年、第315巻(第2号)、553〜562頁;McDonaldら、Annual Reports in Medicinal Chemistry誌、2007年、第42巻、229〜243頁;「Adhesion Molecules: Functions and Inhibition」K.Ley(編)、2007年内のSalmiおよびJalkanen、237〜251頁;Nodaら、FASEB J.誌、2008年、第22巻(第4号)、1094〜1103頁;Nodaら、FASEB J.誌、2008年、第22巻(第8号)、2928〜2935頁]。この炎症抑制性保護は、1つの特定の疾患または疾患モデルに限定されるというよりもむしろ、独自の原因機構を有する広範囲の炎症モデル全てに与えられるようである。このことからSSAOは炎症反応の調節にとって重要な節点であり得ることが示唆され、したがってSSAO阻害剤が広範囲のヒト疾患における有効な抗炎症薬になる可能性がある。VAP−1は肝臓および肺の線維性疾患をはじめとする線維性疾患の進行と維持にも関係があるとされている。WestonおよびAdams(J Neural Transm.誌、2011年、第118巻(第7号)、1055〜64頁)によってVAP−1を肝線維症に関係があるとする実験データが要約されており、Westonら(EASLポスター、2010年)によってVAP−1の妨害が四塩化炭素誘導性線維症の解決を促進することが報告された。加えて、VAP−1は肺の炎症に関係があるとされており(例えば、Singhら、2003年、Virchows Arch誌、第442巻:491〜495頁)、VAP−1阻害薬が肺の炎症を軽減し、したがって嚢胞性線維症の線維症促進性態様と炎症促進性態様の両方を治療することによるその疾患の治療に有益であることが示唆されている。
SSAO(VAP−1)は胃癌において発現上昇し、且つ、ヒト黒色腫、肝癌および頭頚部腫瘍の腫瘍血管系において同定されている(Yoong KF、McNab G、Hubscher SG、Adams DH(1998年)、J Immunol誌、第160巻、3978〜88頁;Irjala H、Salmi M、Alanen K、Gre’nman R、Jalkanen S(2001年)、Immunol.誌、第166巻、6937〜6943頁;Forster−Horvath C、Dome B、Paku Sら(2004年)、Melanoma Res.誌、第14巻、135〜40頁)。酵素的に不活性なVAP−1を担持するマウスがよりゆっくりと黒色腫を成長させ、腫瘍血管の数と直径を減少させていることが1つのレポート(Marttila−Ichihara F、Castermans K、Auvinen K、Oude Egbrink MG、Jalkanen S、Griffioen AW、Salmi M(2010年)、J Immunol.誌、第184巻、3164〜3173頁)によって示されている。これらの腫瘍の低下した増殖は骨髄系サプレッサー細胞の浸潤の低下(60〜70%まで)にも反映された。心強いことにVAP−1欠乏は正常組織では血管形成またはリンパ形成に何の効果も有しなかった。
様々な構造クラスの小分子がこれまでにSSAO阻害剤として例えば国際公開第02/38153号パンフレット(テトラヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体)、国際公開第03/006003号パンフレット(2−インダニルヒドラジン誘導体)、国際公開第2005/014530号パンフレット(アリルヒドラジンおよびヒドロキシルアミン(アミノオキシ)化合物)および国際公開第2007/120528号パンフレット(アリルアミノ化合物)において開示されてきた。その他のSSAO阻害剤は国際出願PCT/EP2009/062011号明細書および国際出願PCT/EP2009/062018号明細書において開示されている。その他のSSAO阻害剤は国際出願PCT/GB2012/052265号明細書において開示されている。
国際特許出願PCT/US2012/066153号明細書(国際公開第2013/078254号として公開)はセリン/トレオニンタンパク質キナーゼの阻害剤として明らかに有用な化合物を開示している。それらの化合物は構造的に本請求の化合物に関連しており、フェニルシクロブタンアミン置換基によって置換されている二環式ヘテロアリール環系を有する。
本明細書において記載される発明は、新しいクラスのSSAO阻害剤であって、それらを広範囲のヒト炎症性疾患および免疫疾患における予防薬または治療薬としての使用に適切なものとする生物学的特徴、薬理学的特徴、および薬物動態学的特徴を有する前記SSAO阻害剤に関連する。この治療能力はSSAO酵素作用を阻害するようにデザインされており、炎症促進性酵素産物(アルデヒド、過酸化水素およびアンモニア)のレベルを低下させる一方で免疫細胞の接着能とそれに対応して免疫細胞の活性化と最終的な血管外遊出も低減させる。そのような活性が治療上有益であると予期される疾患には免疫細胞が病態の開始、維持、または解決に主要な役割を果たす全ての疾患、例えば、多発性硬化症、関節炎および血管炎が含まれる。
驚くことに、下記の式(I)の化合物がSSAOの阻害剤であることが分かった。したがって、それらの化合物はSSAO活性の阻害が有益である疾患、例えば、炎症、炎症性疾患、免疫または自己免疫疾患の治療または予防、および腫瘍増殖の阻害に有用である。
本発明の第1の態様によれば、式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容可能な塩、またはそれらのN−オキシドが提供される。


(式中、
Yが水素、ヒドロキシル、−NH、−NH−C1〜4アルキル、−NH−ハロC1〜4アルキル、または−C1〜4アルコキシから選択され、
Zが水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ハロC1〜4アルコキシ、−CONH、−SONH、−NH、−NHC1〜4アルキル、または−NHハロC1〜4アルキルから選択され、
がフェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環であって、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、シアノC1〜4アルキル、3員〜7員のシクロアルキル環、−OR、−NR4A4B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR4A4B、−C(O)NR4A4B、−C(O)R、−C(O)OR、および−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよく、
4A、R4BおよびRがそれぞれ独立に水素、C1〜4アルキルまたはハロC1〜4アルキルから選択されるか、または
4AおよびR4Bはそれらが結合している窒素と共に、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ハロC1〜4アルコキシ、−CONH、−SONH、−NH、−NHC1〜4アルキル、−NHハロC1〜4アルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい3員〜7員の環状アミノ基を形成し、
Xが−N=または−C(R)=から選択され、
が水素、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、シアノC1〜4アルキル、−OR、−NR4A4B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR4A4B、−C(O)NR4A4B、−C(O)R、−C(O)OR、−SO、−SONR4A4Bおよび−NRS(O)から選択され、
Wがフェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環であって、ハロゲン、シアノ、オキソ C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、シアノC1〜4アルキル、−OR、−NR7A7B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR7A7B、−C(O)NR7A7B、−C(O)R、−C(O)OR、−SO、−SONR7A7Bおよび−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよく、
7AおよびR7Bが独立して水素、C1〜4アルキルまたはハロC1〜4アルキルであり、
Vが結合、−O−、−N(R)−、−(C=O)−、−CONR−、−NRC(O)−、または−C1〜4アルキレン−から選択され、前記C1〜4アルキレン基はハロゲンによって置換されていてもよく、且つ、前記C1〜4アルキレン基の炭素原子はいずれかも−O−または−N(R)−によって置き換えられてもよく、
が水素、−C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−C1〜4アルコキシ、または、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシル、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、シアノC1〜4アルキル、−OR、−NR4A4B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR4A4B、−C(O)NR4A4B、−C(O)R、−C(O)OR、−SO、−SONR4A4Bおよび−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、3員〜7員の複素環、3員〜7員のシクロアルキル環、または5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択され、
ただし、−WVR基および/またはR基が、


(nが0、1、または2であり、
R’およびR’’がH、−C〜Cアルキル、−(C=O)−C〜Cアルキルおよび−(C=O)OC(CHからなる群より独立して選択され、且つ、
R’’’がH、OH、またはC〜Cアルキルである)
ではないことを条件とする。)
本発明の第2の態様によれば、式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容可能な塩、またはそれらのN−オキシドが提供される。


(式中、
Yが水素、ヒドロキシル、−NH、−NH−C1〜4アルキル、−NH−ハロC1〜4アルキル、または−C1〜4アルコキシから選択され、
Zが水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ハロC1〜4アルコキシ、−CONH、−SONH、−NH、−NHC1〜4アルキル、または−NHハロC1〜4アルキルから選択され、
がフェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環であって、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、シアノC1〜4アルキル、−OR、−NR4A4B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR4A4B、−C(O)NR4A4B、−C(O)R、−C(O)OR、および−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよく、
4A、R4BおよびRがそれぞれ独立に水素、C1〜4アルキルまたはハロC1〜4アルキルから選択されるか、または
4AおよびR4Bはそれらが結合している窒素と共に、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ハロC1〜4アルコキシ、−CONH、−SONH、−NH、−NHC1〜4アルキル、−NHハロC1〜4アルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい3員〜7員の環状アミノ基を形成し、
Xが−N=または−C(R)=から選択され、
が水素、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、シアノC1〜4アルキル、−OR、−NR4A4B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR4A4B、−C(O)NR4A4B、−C(O)R、−C(O)OR、−SO、−SONR4A4Bおよび−NRS(O)から選択され、
Wがフェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環であって、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、シアノC1〜4アルキル、−OR、−NR7A7B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR7A7B、−C(O)NR7A7B、−C(O)R、−C(O)OR、−SO、−SONR7A7Bおよび−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよく、
7AおよびR7Bが独立して水素、C1〜4アルキルまたはハロC1〜4アルキルであり、
Vが結合、−O−、−N(R)−、−(C=O)−、−CONR−、−NRC(O)−、または−C1〜4アルキレン−から選択され、前記C1〜4アルキレン基はハロゲンによって置換されていてもよく、且つ、前記C1〜4アルキレン基の炭素原子はいずれも−O−または−N(R)−によって置き換えられてもよく、
が水素、または、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシル、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、シアノC1〜4アルキル、−OR、−NR4A4B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR4A4B、−C(O)NR4A4B、−C(O)R、−C(O)OR、−SO、−SONR4A4Bおよび−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、3員〜7員の複素環、シクロプロピル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシルから選択される3員〜7員のシクロアルキル環、または5員もしくは6員のヘテロアリール環である。)
SSAO受容体における式(I)の化合物の驚くべき活性に加えて、驚くことに本請求の化合物はhERGイオンチャネルにおいて驚くほど低い活性を有することが分かった。当業者、例えば、医薬品化学者は低いhERG活性が医薬化合物にとって重要な特性であることを理解する。理論に捉われることを望むものではないが、請求項1において規定される−WVR基は低下したhERG活性の点で特に有利であると考えられる。
本発明の化合物は水和物および溶媒和化合物の形態で調製され得ると考えられる。本明細書における「本発明に関わる化合物」、または「本発明の化合物」、または「本化合物」などへのあらゆる言及は、本願の特許請求の範囲を含みそのような化合物の塩、水和物、および溶媒和化合物への言及を含む。「溶媒和化合物」という用語は本発明の化合物と化学量論的量の1つ以上の医薬的に許容可能な溶媒分子、例えば、エタノールを含む分子複合体を説明するために本明細書において使用される。「水和物」という用語は前記溶媒が水であるときに使用される。
本発明の個々の化合物は非晶体および/または幾つかの多形体として存在してよく、且つ、様々な晶癖で取得され得る。本明細書における「本発明に関わる化合物」、または「本発明の化合物」、または「本化合物」などへのあらゆる言及は、本願の特許請求の範囲を含み非晶体または多形体の別なく前記化合物への言及を含む。
本発明の化合物は芳香環に窒素原子を有するのでそれらの化合物はN−オキシドを形成することができ、本発明はN−オキシド型の本発明の化合物を含む。
定義
次の定義は別途明言または指示されない限り本明細書および添付されている特許請求の範囲を通して適用されるものとする。
「C1〜4アルキル」という用語は1個から4個までの炭素原子を有する直鎖型または分岐型のアルキル基を表す。C1〜4アルキルの範囲の要素について、C1〜3アルキル、C1−2アルキル、C2〜4アルキル、C2〜3アルキルおよびC3〜4アルキルなどのその全てのサブグループが考慮されている。前記C1〜4アルキルの例にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルが含まれる。
別途指定されない限り、「C3〜7シクロアルキル」という用語は3個から7個までの炭素原子を有する単環式飽和または部分不飽和炭化水素環系を指す。前記C3〜7シクロアルキルの例にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、およびシクロヘプテニルが含まれる。「C3〜7シクロアルキル」の範囲の要素について、C3〜7シクロアルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜5シクロアルキル、C3〜4シクロアルキル、C4〜7シクロアルキル、C4〜6シクロアルキル、C4〜5シクロアルキル、C5〜7シクロアルキル、C5〜6シクロアルキル、およびC6〜7シクロアルキルなどのその全てのサブグループが考慮されている。
「C1〜4アルコキシ」という用語は酸素原子を介してその分子の残りの部分に結合している直鎖型または分岐型のC1〜4アルキル基を指す。C1〜4アルコキシの範囲の要素について、C1〜3アルコキシ、C1〜2アルコキシ、C2〜4アルコキシ、C2〜3アルコキシおよびC3〜4アルコキシなどのその全てのサブグループが考慮されている。前記C1〜4アルコキシの例にはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシが含まれる。
「ハロC1〜4アルコキシ」という用語は酸素原子を介してその分子の残りの部分に結合している直鎖型または分岐型のC1〜4アルキル基であって、そのアルキル基の1個以上の水素原子がフルオロまたはクロロなどのハロゲンと交換されているものを指す。C1〜4アルコキシの範囲の要素について、その全てのサブグループが考慮されている。前記C1〜4アルコキシの例にはトリフルオロメトキシが含まれる。
「ヒドロキシC1〜4アルキル」という用語は1個以上の水素原子がOHと交換されている直鎖型または分岐型のC1〜4アルキル基を表す。前記ヒドロキシC1〜4アルキルの例にはヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルおよび2,3−ジヒドロキシプロピルが含まれる。
「ハロC1〜4アルキル」という用語は1個以上の水素原子がハロゲンと交換されている直鎖型または分岐型のC1〜4アルキル基を表す。前記ハロC1〜4アルキルの例にはフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチルおよび2−フルオロエチルが含まれる。
「シアノC1〜4アルキル」という用語は1個以上の水素原子がシアノと交換されている直鎖型または分岐型のC1〜4アルキル基を表す。前記シアノC1〜4アルキルの例にはシアノメチル、2−シアノエチルおよび3−シアノプロピルが含まれる。
「アミノC1〜4アルキル」という用語はアミノ基によって置換された直鎖型または分岐型のC1〜4アルキル基を表す。前記アミノC1〜4アルキル基の例にはアミノメチルおよび2−アミノエチルが含まれる。
「C1〜4アルキルアミノC1〜4アルキル」という用語は上で定義されたアミノC1〜4アルキル基であって、そのアミノ基が直鎖型または分岐型のC1〜4アルキル基によって置換されているものを表す。前記C1〜4アルキルアミノC1〜4アルキルの例にはメチルアミノエチルおよびエチルアミノプロピルが含まれる。
「ジ(C1〜4アルキル)アミノC1〜4アルキル」という用語は上で定義されたアミノC1〜4アルキル基であって、そのアミノ基が同一または異なっていてよい直鎖型または分岐型のC1〜4アルキル基によって二重置換されているものを表す。前記ジ(C1〜4アルキル)アミノC1〜4アルキルの例にはN,N−ジメチルアミノメチル、N−エチル−N−メチルアミノエチルおよびN,N−ジエチルアミノメチルが含まれる。
「ヘテロアリール」および「複素芳香環」という用語は5〜6個の環原子を含み、それらの環原子の1個以上が炭素以外、例えば、窒素、イオウ、または酸素である単環式複素芳香環を表す。ヘテロアリール基の例にはフリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、テトラゾリル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピラジニルおよびチアジアゾリルが含まれる。
「ヘテロシクリル」および「複素環」という用語は3個から7個の環原子、特に5個または6個の環原子を含み、それらの環原子の1個以上が炭素以外、例えば、窒素、イオウ、または酸素である非芳香族の完全飽和型または部分不飽和型の、好ましくは完全飽和型の単環式環系を表す。複素環基の例にはピペリジニル基、モルホリニル基、ホモモルホリニル基、アゼパニル基、ピペラジニル基、オキソピペラジニル基、ジアゼピニル基、テトラヒドロピリジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、およびジヒドロピロリル基が含まれる。
「複素環C1〜4アルキル」という用語は複素環の炭素原子または窒素原子を介して直鎖型または分岐型のC1〜4アルキル基に直接結合している前記環を指す。前記複素環C1〜4アルキルの例にはピペリジン−4−イルメチル、ピペリジン−1−イルメチル、モルホリン−4−イル−メチルおよびピペラジン−4−イルメチルが含まれる。メチレン、エチレン、プロピレンまたはブチレンを含む前記C1〜4アルキル部分はハロゲン、アミノ、メトキシ、またはヒドロキシルから選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
「C1〜4アルキレン」という用語は1個から4個までの炭素原子を有する直鎖型または分岐型の二価の飽和型炭化水素鎖を表す。前記C1〜4アルキレン鎖はその鎖の内部の1個の炭素を介して、またはその鎖の内部のいずれか2個の炭素を介してその分子の残りの部分およびラジカル基に結合することができる。C1〜4アルキレンラジカルの例にはメチレン[−CH−]、1,2−エチレン[−CH−CH−]、1,1−エチレン[−CH(CH)−]、1,2−プロピレン[−CH−CH(CH)−]および1,3−プロピレン[−CH−CH−CH−]が含まれる。「C1〜4アルキレン」ラジカルに言及する場合、C1〜2アルキレン、C2〜3アルキレン、またはC3〜4アルキレンなどのその全てのサブグループが考慮されている。
「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素、またはヨウ素、好ましくはフッ素および塩素、最も好ましくはフッ素を指す。
「ヒドロキシ」は−OHラジカルを指す。
「シアノ」は−CNラジカルを指す。
「オキソ」はカルボニル基=Oを指す。
「〜してよい」または「〜していてもよい」は、その後に記載される事象または状況が必ず生じるのではなく、生じてもよいこと、および、その記述がその事象または状況が起こる例、およびその事象または状況が起こらない例を含むことを意味する。
「医薬的に許容可能な」は全般的に安全で、毒性が無く、生物学的にも他の点でも不都合が無い医薬組成物の調製において有用であることを意味し、且つ、獣医科ならびにヒト用製薬上の使用に有用であることを含む。
「治療」は、本明細書において使用される場合、指名された障害または健康状態の予防、または一旦その障害が確立したらその障害の改善または除去を含む。
「有効量」は治療を受けた対象に治療効果をもたらす化合物の量を指す。その治療効果は客観的(すなわち、ある試験またはマーカーによって測定可能である)または主観的(すなわち、対象が徴候を示す、または効果を感じる)であり得る。
「プロドラッグ」は生理学的条件下で、または加溶媒分解によって本発明の生物活性化合物に変換され得る化合物を指す。プロドラッグはそれを必要とする対象に投与されたときは不活性であってよいが、インビボで本発明の活性化合物に変換される。プロドラッグは通常は、例えば、血中での加水分解によりインビボで急速に変換されて本発明の親化合物を産生する。そのプロドラッグ化合物は通常は哺乳類生物において溶解性、組織適合性、または遅延放出といった利点を提供する(Silverman, R.B.、The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action、第2版、Elsevier Academic Press(2004年)、498〜549頁を参照のこと)。本発明の化合物のプロドラッグは、本発明の化合物の中に存在するヒドロキシ基、アミノ基またはメルカプト基などの官能基に日常的操作またはインビボで切断されて本発明の親化合物になるような修飾を施すことによって調製され得る。プロドラッグの例にはヒドロキシ官能基のアセテート誘導体、ホルマート誘導体およびスクシネート誘導体、またはアミノ官能基のフェニルカルバメート誘導体が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書および添付されている特許請求の範囲を通して所与の化学式または名称はその全ての塩形態、水和物形態、溶媒和化合物形態、N−オキシド形態およびプロドラッグ形態も包含するものとする。さらに、所与の化学式または名称はその全ての互変異形態および立体異性形態を含むものとする。互変異性体はエノール形およびケト形を含む。立体異性体はエナンチオマーおよびジアステレオマーを含む。エナンチオマーはそれらの純粋な形態で、または2つのエナンチオマーのラセミ(均等)混合物または不等混合物として存在し得る。ジアステレオマーはそれらの純粋な形態で、またはジアステレオマーの混合物として存在し得る。ジアステレオマーは幾何異性体も含み、幾何異性体はそれらの純粋なシス形またはトランス形で、またはそれらの混合物として存在し得る。
式(I)の化合物はそれ自体で、または適切な場合はその薬理学的に許容可能な塩(酸付加塩または塩基付加塩)として使用され得る。下で言及される薬理学的に許容可能な付加塩は前記化合物が形成することができる治療活性を有する非毒性の酸付加塩形態および塩基付加塩形態を含むものとする。塩基性を有する化合物はその塩基形態を適切な酸で処理することによりそれらの化合物の医薬的に許容可能な酸付加塩に変換され得る。例となる酸には塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、リン酸などの無機酸、およびギ酸、酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、グリコール酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸、安息香酸、アスコルビン酸などのような有機酸が含まれる。例となる塩基付加塩形態はナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、および例えばアンモニア、アルキルアミン、ベンザチンなどの医薬的に許容可能なアミンとの塩、およびアミノ酸、例えばアルギニンおよびリシンなどとの塩である。付加塩という用語は、本明細書において使用される場合、前記化合物およびそれらの塩が形成することができる溶媒和化合物、例えば、水和物、アルコラートなども含む。
Y基
一つの実施形態ではYは水素、ヒドロキシル、−NH、−NH−メチル、−NH−エチル、または−NH−イソプロピルなどの−NH−C1〜4アルキル、−NHトリフルオロメチルなどの−NH−ハロC1〜4アルキル、またはメトキシなどの−C1〜4アルコキシに由来する。一つの実施形態ではYは水素である。
Z基
一つの実施形態ではZは水素、フルオロまたはクロロなどのハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、メチルまたはイソプロピルなどのC1〜4アルキル、トリフルオロメチルなどのハロC1〜4アルキル、メトキシなどのC1〜4アルコキシ、トリフルオロメトキシなどのハロC1〜4アルコキシ、−CONH、−SONH、−NH、−NH−メチル、−NH−エチル、または−NH−イソプロピルなどの−NHC1〜4アルキル、または−NHハロC1〜4アルキルである。一つの実施形態ではZは水素である。
一つの実施形態ではRはフェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環であって、フルオロまたはクロロなどのハロゲン、シアノ、メチルまたはイソプロピルなどのC1〜4アルキル、トリフルオロメチルなどのハロC1〜4アルキル、メチルシアノなどのシアノC1〜4アルキル、メトキシまたはトリフルオロメトキシなどの−OR、−NH、−NHメチル、−NHイソプロピルなどの−NR4A4B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR4A4B、−C(O)NR4A4B、−COCHなどの−C(O)R、−C(O)OR、および−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。一つの実施形態ではRは置換されていてもよいフェニル、ピリジル、ピロール、フラン、イミダゾール、またはチオフェンである。
一つの実施形態ではRは、3員〜7員のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、好ましくはシクロプロピルによって置換されているフェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環である。
4A、R4BおよびRはそれぞれ独立に水素、メチル、エチルまたはイソプロピルなどのC1〜4アルキル、またはトリフルオロメチルなどのハロC1〜4アルキルから選択されるか、または
4AおよびR4Bはそれらが結合している窒素と共に、フルオロまたはクロロなどのハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、メチルまたはイソプロピルなどのC1〜4アルキル、トリフルオロメチルなどのハロC1〜4アルキル、メトキシなどのC1〜4アルコキシ、トリフルオロメトキシなどのハロC1〜4アルコキシ、−CONH、−SONH、−NH、−NHC1〜4アルキル、−NHハロC1〜4アルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよいアジリジン、アゼチジン、オキセタン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ホモピペリジン、ホモピペラジン、モルホリン、またはテトラヒドロフランなどの3員〜7員の環状アミノ基を形成する。
X基
一つの実施形態ではXは−N=または−C(R)=から選択される。
一つの実施形態ではRは水素、フルオロまたはクロロなどのハロゲン、シアノ、メチルまたはエチルまたはイソプロピルなどのC1〜4アルキル、トリフルオロメチルなどのハロC1〜4アルキルである。一つの実施形態ではRは水素である。
W基
一つの実施形態ではWはフェニル環である。代替的実施形態ではWはピリジン、ピリダジン、ピラジン、またはピリミジンから選択される6員の複素環である。代替的実施形態ではWはオキサゾール、チアゾール、またはイミダゾールから選択される5員環である。一つの実施形態ではWはイミダゾリルであり、そのイミダゾリル環はイミダゾリル環炭素原子を介してピロロピリジンコア(すなわち、その分子の残りの部分)に結合している。一つの実施形態ではWはピラゾール環である。
前述の環のいずれも所望により請求項1において規定される1つ以上の置換基よって置換される。一つの実施形態ではWはフルオロ、クロロ、シアノ、メチルまたはトリフルオロメチルから選択される1つ以上の基によって置換される。
一つの実施形態ではWは次の環:


のいずれか1つから選択される二価の基であり、それらの環のいずれも式(I)に関して規定された1つ以上の置換基よって置換されていてもよく、式中、**で印を付けられた結合はその分子の残りの部分に直接結合しており、*で印を付けられた原子はVに直接結合している。
V基
一つの実施形態ではVは結合、−O−、−NH−または−N(CH)−などの−N(R)−、−(C=O)−、−CONH−または−CON(CH)−などの−CONR−、−NHC(O)−または−N(CH)C(O)−などの−NRC(O)−、または−C1〜4アルキレン−から選択され、そのC1〜4アルキレン基はフルオロまたはクロロなどのハロゲンによって置換されていてもよく、且つ、そのC1〜4アルキレン基の炭素原子はいずれも両方向性の−CHO−または−CH−NH−、両方向性の−CH−N(CH)−のように−O−または−N(R)−で置き換えられてよい。
一つの実施形態ではRは水素である。代替的実施形態ではRは置換されていてもよいアジリジン、アゼチジン、オキセタン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ホモピペリジン、ホモピペラジン、モルホリン、またはテトラヒドロフランなどの3員〜7員の複素環である。一つの実施形態ではRは置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルなどの3員〜7員のシクロアルキル環である。代替的実施形態ではRは置換されていてもよいイミダゾール、フェニル、ピリジン、トフェン(thophene)などの5員または6員のヘテロアリール環である。それらの所望による置換基は式(I)において規定されている。一つの実施形態ではそれらの環のいずれか1つがフルオロまたはクロロなどのハロゲン、オキソ、ヒドロキシル、シアノ、メチル、エチル、プロピル、t−ブチル、またはイソプロピルなどのC1〜4アルキル、トリフルオロメチルなどのハロC1〜4アルキル、シアノC1〜4アルキル、メトシー(methocy)またはトリフルオロメトキシなどの−OR、−NH、NHメチルなどの−NR4A4B、またはモルホリンまたはピペリジン、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR4A4B、−C(O)NR4A4B、−C(O)R、−C(O)OR、−SO、−SONR4A4Bおよび−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
一つの実施形態ではRは次の環系:


から選択され、式中、Rは水素、CH、−CONH、−NHCONH、−S(O)CH、−COCHから選択される。
一つの実施形態ではRは次の環系:


から選択される。
一つの実施形態ではRは水素、メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピルなどの−C1〜4アルキル、および−(CHOCHなどの−C1〜4アルキル−C1〜4アルコキシから選択される。
一つの実施形態では−VR基は:


から選択され、式中、R15は水素またはメチルである。
一つの実施形態では本発明は式(Xa)


の化合物を含み、式中、Eは−C=または−N=であり、
およびR10はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、シアノ、オキソ、メチルなどのC1〜4アルキル、OCHなどの−OC1〜4アルキル、およびハロC1〜4アルキルから選択される1つ以上の置換基であり、且つ、
11が水素、フルオロおよび/またはクロロなどのハロゲン、シアノ、シクロプロピル、メチルなどのC1〜4アルキル、およびハロC1〜4アルキルから選択される1つ以上の置換基である。
1つの態様では本発明は治療に使用される式(I)の化合物に関する。上で定義された化合物はSSAO活性の阻害剤として有用である。したがって、それらの化合物はSSAO活性の阻害が有益である健康状態および疾患の治療または予防において有用である。より具体的にはそれらの化合物は炎症、炎症性疾患、免疫疾患または自己免疫疾患、嚢胞性線維症の治療または予防、または腫瘍増殖の阻害に有用であり、且つ、それらの化合物は炎症、炎症性疾患、免疫疾患または自己免疫疾患、嚢胞性線維症の治療または予防、または腫瘍増殖の阻害のための医薬品の製造において有用である。
特に、式(I)の化合物は関節炎(リウマチ性関節炎、若年性リウマチ性関節炎、骨関節炎および乾癬性関節炎等)、滑膜炎、血管炎、腸の炎症に関連する病気(クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患および過敏性腸症候群等)、アテローム性硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー病、血管性認知症、肺炎症性疾患(喘息、慢性閉塞性肺疾患および急性呼吸窮迫症候群等)、線維性疾患(特発性肺線維症、心臓線維症および全身性硬化症(強皮病)を含む)、皮膚の炎症性疾患(接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎および乾癬等)、全身性炎症反応症候群、敗血症、肝臓の炎症性および/または自己免疫性の病気(自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、アルコール性肝臓疾患、硬化性胆管炎、および自己免疫性胆管炎等)、糖尿病(I型またはII型)および/またはその合併症、慢性心不全、うっ血性心不全、虚血性疾患(脳卒中および虚血再灌流障害等)、および心筋梗塞および/またはその合併症、またはてんかんの治療または予防に有用であると考えられている。
本発明の化合物は巨細胞性動脈炎、高安動脈炎、結節性多発動脈炎、川崎病、ウェゲナー肉芽腫症、チャーグ・シュトラウス症候群、顕微鏡的多発血管炎、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、クリオグロブリン血症、皮膚白血球破砕性血管炎および中枢神経限局性血管炎を含むがこれらに限定されない血管炎の治療または予防に特に有用であると考えられている。
本発明の化合物はリウマチ性関節炎、慢性閉塞性肺疾患またはアトピー性皮膚炎の治療に特に有用であるとも考えられている。
VAP−1が胃癌、黒色腫、肝癌および頭頚部腫瘍をはじめとする幾つかの癌において発現上昇し、酵素的に不活性なVAP−1を担持するマウスがよりゆっくりと黒色腫を成長させるという上の序論で引用した証拠を考慮し、且つ、VAP−1と血管形成との間の関係を考慮すると、本発明の化合物は血管新生抑制性であり、したがって腫瘍増殖の阻害による癌の治療に効用を有することも期待される。
したがって、本発明は上述した健康状態および疾患の治療または予防に使用される上の式(I)の化合物を含む。本発明は上述した健康状態および疾患の治療または予防のための医薬品の製造における前記化合物の使用も含む。本発明はそのような健康状態および疾患の治療または予防のための方法であって、そのような治療を必要とするヒトを含む哺乳類動物に上で定義された化合物の有効量を投与することを含む前記方法をさらに含む。
本明細書において詳述される方法は、対象が具体的に記述される治療を必要としていると特定される方法を含む。そのような治療を必要とする対象の特定は対象または医療従事者の判断によるものであり得、且つ、主観的(例えば、意見)または客観的(例えば試験または診断方法によって測定可能)であり得る。
他の態様では本明細書中の方法は、治療処置に応答する対象をモニターすることをさらに含む方法を含む。そのようなモニタリングは治療計画のマーカーまたは指標としての対象組織、液体、標本、細胞、タンパク質、化学マーカー、遺伝物質等の定期的採取を含み得る。他の方法では対象は、そのような治療の適切性についての適当なマーカーまたは指標を評価することによりそのような治療を必要としていると予備スクリーニングされるか、または特定される。
1つの実施形態では本発明は治療の進展をモニターする方法を提供する。その方法は、本明細書において詳述される障害またはその障害の症状を患っている対象、またはその障害またはその障害の症状になり易い対象における診断マーカー(マーカー)(例えば、本明細書中の化合物によって調節される本明細書において詳述されるあらゆる標的または細胞種)のレベルを決定するステップまたは診断測定(例えば、スクリーン、アッセイ)を含み、そのステップではその対象はその疾患またはその疾患の症状を治療するのに充分な治療量の本明細書中の化合物を投与されている。その方法において決定されるマーカーレベルは対象の疾患状態を確定するために健康な正常対照か、または他の苦しめられている患者のどちらかの既知のマーカーレベルと比較され得る。好ましい実施形態では第1のマーカーレベルの決定より後の時点で対象の第2のマーカーレベルを決定し、それらの2つのレベルを比較して疾患の経過または治療法の有効性をモニターする。ある特定の好ましい実施形態では対象の治療前のマーカーレベルを本発明に従って治療開始前に決定する。この治療前のマーカーレベルを次に治療が始まった後の対象のマーカーレベルと比較して治療の有効性を決定することができる。
ある特定の方法実施形態では対象のマーカーレベルまたはマーカー活性を少なくとも一回決定する。例えば同じ患者から、別の患者から、または正常対象から以前または以後に得られた別のマーカーレベルの測定値に対するマーカーレベルの比較は本発明による治療法が所望の効果を有しているか判定するのに有用であり得、それによって必要に応じた投与レベルの調節を可能にする。マーカーレベルの決定は当技術分野において知られている、または本明細書に記載されるあらゆる適切な試料採取方法/発現アッセイ方法を用いて実施され得る。最初に組織試料または液体試料を対象から取り出すことが好ましい。適切な試料の例には血液、尿、組織、口腔または頬の細胞、および毛根を含む毛髪試料が含まれる。当業者は他の適切な試料を知っているだろう。試料中のタンパク質レベルおよび/またはmRNAレベル(例えば、マーカーレベル)の決定は酵素免疫アッセイ、ELISA、放射標識/アッセイ技術、ブロッティング/化学発光法、リアルタイムPCRなどを含むがこれらに限定されない当技術分野において知られているあらゆる適切な技術を用いて実施され得る。
組成物
本発明の現在の好ましい実施形態は、式(I)の化合物を1種類以上の医薬的に許容可能な担体および/または賦形剤と共に含む医薬組成物である。
臨床上の使用のため、本発明の化合物は様々な投与モード用の医薬製剤に調剤される。本発明の化合物は生理学的に許容可能な担体、賦形剤、または希釈剤と共に投与され得ることが理解される。本発明の医薬組成物はあらゆる適切な経路によって、好ましくは経口投与、直腸投与、経鼻投与、局所投与(頬および舌下を含む)、舌下投与、経皮投与、髄腔内投与、経粘膜投与または非経口投与(皮下投与、筋肉内投与、静脈内投与および皮内投与を含む)によって投与され得る。
便利なことに他の製剤を単位剤形、例えば、錠剤および持続放出性カプセル剤、およびリポソームの形状で提供することができ、且つ、製薬分野においてよく知られているあらゆる方法によって調製することができる。医薬製剤は通常は活性物質または医薬的に許容可能なその塩を従来の医薬的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤と混合することにより調製される。賦形剤の例は水、ゼラチン、アラビアガム、ラクトース、ミクロクリスタリンセルロース、デンプン、デンプングリコール酸ナトリウム、リン酸水素カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルカン、コロイド状二酸化ケイ素などである。そのような製剤は他の薬理学的活性薬剤と従来の添加物、例えば、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、着香剤、緩衝剤などを含有してもよい。通常、活性化合物の量は調剤の0.1〜95重量%の間であり、好ましくは非経口使用用の調剤の0.2〜20重量%の間であり、より好ましくは経口投与用の調剤の1〜50重量%の間である。
それらの製剤は造粒、圧縮、マイクロカプセル化、スプレー被覆等のような公知の方法によってさらに調製され得る。それらの製剤は錠剤、カプセル剤、顆粒剤、粉剤、シロップ剤、懸濁液、坐剤または注射といった剤形で従来の方法により調製され得る。液体製剤は水または他の適切なベヒクルに活性物質を溶解または懸濁することにより調製され得る。錠剤および顆粒剤は従来法で被覆され得る。治療上有効な血漿中濃度を長期にわたって維持するために本発明の化合物は遅延放出製剤に組み込まれ得る。
特定の化合物の用量レベルおよび投与頻度は、使用されるその特定の化合物の力価、その化合物の代謝安定性および作用期間、患者の年齢、体重、一般健康状態、性別、食事、投与モードおよび投与時間、排出率、薬品の組合せ、治療を受ける健康状態の重症度、および患者が受けている治療法をはじめとする様々な因子に応じて変化する。一日投与量は、例えば、1キロの体重当たり約0.001mgから約100mgまでの範囲であり得、一回で投与されるか、または例えば一回につき約0.01mgから約25mgまでの投与量で複数回投与される。通常は、そのような投薬量は経口投与されるが、非経口投与を選択してもよい。
本発明の化合物の調製
上の式(I)の化合物は従来の方法によって、または従来の方法と同様にして調製され得る。本発明の実施例に従う中間体および化合物の調製は次のスキームによって特に例示され得る。本明細書中のスキーム中の構造内の可変項目の定義は本明細書において詳述される式の対応する位置の定義に相応する。
スキーム1.XがNである式(I)の化合物(すなわち、一般式(Ia)の化合物)の調製のための概略的合成経路。


式中、V、W、X、Y、Z、R、RおよびRは、式(I)において規定されている通りである。
XがNである一般式(I)の化合物(一般式(Ia)の化合物と呼ぶ)は多数の代替的経路によって容易に調製され得る。例えば、一般式(IIa)の3−ブロモ−4−ニトロピリジンN−オキシドはRNHアミンによるSnAr置換を経て一般式(IIIa)の化合物を産生することができ、その化合物が次に還元的に環状化されて一般式(Ia)の化合物を産生することができる。あるいは、一般式(IVa)の3−フルオロ−4−ニトロピリジンはRNHアミンによるSnAr置換を経て一般式(Va)の化合物を産生することができ、その化合物が次に還元的に環状化されて一般式(Ia)の化合物を産生することができる。あるいは、一般式(IIIa)の化合物が還元されて一般式(VIa)のピリジン−3,4−ジアミンになることができる。その後、一般式(VIa)の化合物が一般式(VIIa)のカルボン酸とのアミド形成を経て一般式(VIIIa)のアミドを形成することができ、そのアミドが環状化されて一般式(Ia)の化合物を産生することができる。
所望により、アミド、ウレアおよびスルホンアミドの形成を含む標準的化学方法論を使用してW−V−R基を順次構築することができる。必要であれば標準的保護基戦略を使用してその合成を促進することができる。
所望により、式(Ia)の化合物を1つ以上の合成ステップにおいて式(Ia)の別の化合物に変換することもできる。
スキーム2.XがCRである式(I)の化合物(すなわち、一般式(Ib)の化合物)の調製のための概略的合成経路。


V、W、X、Y、Z、R、RおよびRは、式(I)において規定されている通りである。
XがCRである一般式(I)の化合物(一般式(Ib)の化合物と呼ぶ)は標準的手段で容易に調製され得る。例えば、一般式(IIb)の6−アザインドールをR−IヨーダイドとN−アリール化して一般式(IIIb)の化合物を産生することができ、その化合物を次にボロナート形成およびその後の鈴木カップリングにより一般式(Ib)の化合物に変換することができる。
所望により、アミド、ウレアおよびスルホンアミドの形成を含む標準的化学方法論を使用してW−V−R基を順次構築することができる。必要であれば標準的保護基戦略を使用してその合成を促進することができる。
所望により、式(Ib)の化合物を1つ以上の合成ステップにおいて式(Ib)の別の化合物に変換することもできる。
次の略語を使用している。

実施例および中間体化合物
実験方法
反応は、別段に記載しない限り室温で行った。マイクロ波反応を、Biotageマイクロ波反応器にてアルミニウムキャップおよび隔壁を備えたプロセスバイアルを用いて実施した。分取クロマトグラフィーを、Isolute Flash IIシリカカラムを備えたFlash Master Personalシステムを用いるか、またはGraceResolvシリカカラムを備えたCombiFlash Companionシステムを用いて実施した。逆相HPLCを、Phenomenex Synergi Hydro RP 150×10mm、またはYMC ODS−A 100/150×20mmカラムを備えた紫外線検出器によりGilsonシステムで実施した。最も純粋な画分を収集し、濃縮し、真空中において乾燥した。化合物を典型的に真空オーブン中にて40℃で乾燥し、次いで純度を分析した。化合物分析を、Agilent 1100 HPLCシステム/Phenomenex Synergi、RP−Hydroカラム(150×4.6mm、4um、1.5mL/分、30℃、水(0.1%TFA)中勾配5〜100%MeCN(0.085%TFA)にて7分、200〜300nm)によるAgilent 1100 HPLCシステムと接続されたWaters ZQ質量分析計を用いて、HPLC/LCMSにより実施した。正確な質量をWaters QTOFエレクトロスプレーイオン源により測定し、Leucine Enkephalinロックマスを用いて補正した。スペクトルを陽性および陰性エレクトロスプレー法により得た。得られた質量範囲は100〜1000m/zであった。試験化合物をDMSO中に溶解して、10mMの保存溶液を得た。典型的に、5mLのDMSO貯蔵物を495mLのアセトニトリルで希釈し、その後アセトニトリルおよび水(1:1)でさらに希釈して、0.2mMの最終濃度とした。報告された質量値は水素を添加した親分子[MH]、または水素を取り除いた親分子[M−H]のいずれかと対応する。調製された化合物はIUPAC命名法により命名した。
中間体1
3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−4−ニトロピリジン−1−イウム−1−オレート


3−ブロモ−4−ニトロピリジンN−オキシド(1.00g、4.57mmol)および4−クロロアニリン(1.75g、13.7mmol)を、EtOH中に溶解し、60℃で18時間加熱した。反応混合物を0℃まで冷却し、沈殿物をろ過により収集し、冷たいEtOHで洗浄して、表題化合物を橙色の固体(317mg、26.1%)として得た。LCMS(ES):266.1[MH]。HPLC:保持時間5.44分、純度99.5%。
中間体2〜中間体3
中間体2〜中間体3は中間体1と同様に、3−ブロモ−4−ニトロピリジンN−オキシドと適切なアニリンとのカップリングによって調製した。以下の表1を参照されたい。

中間体4
3−[(4−フルオロ−2−メチルフェニル)アミノ]−4−ニトロピリジン−1−イウム−1−オレート


3−フルオロ−4−ニトロピリジンN−オキシド(1.00g、6.33mmol)および4−フルオロ−2−メチルアニリン(2.42mL、25.3mmol)を、EtOH(12mL)中に溶解し、90℃で16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、沈殿物をろ過によって収集し、冷たいEtOH(10mL)で洗浄して、表題化合物(1.60g、96.2%)を黄色の固体として得た。LCMS(ES):264.1[MH]。HPLC:保持時間5.56分、純度95.9%。
中間体5〜中間体12
中間体5〜中間体12は中間体4と同様に、3−フルオロ−4−ニトロピリジンN−オキシドと適切なアニリンとのカップリングによって調製した。以下の表2を参照されたい。



中間体13
N−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4−ニトロピリジン−3−アミン


NaH(422mg、ミネラルオイル中60%分散、10.6mmol)をTHF(20mL)中に懸濁し、4−クロロ−3−フルオロアニリン(1.54g、10.6mmol)および3−フルオロ−4−ニトロピリジン(500mg、3.52mmol)を加えた。反応混合物を18時間撹拌し、飽和NHCl水溶液(2mL)でクエンチし、真空中において濃縮した。残渣を水(50mL)およびDCM(50mL)へ分配し、有機画分を乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(207mg、22.0%)を橙色の固体として得た。LCMS(ES):268.0[MH]
中間体14〜中間体18
中間体14〜中間体18は中間体13と同様に、3−フルオロ−4−ニトロピリジンと適切なアニリンとのカップリングによって調製した。以下の表3を参照されたい。

中間体19
3−N−(4−クロロフェニル)ピリジン−3,4−ジアミン


中間体1(317mg、1.19mmol)をAcOH(10mL)中に溶解し、鉄粉(333mg、5.97mmol)を加えた。反応混合物を還流させながら1時間加熱し、水(50mL)で希釈し、NaCOで塩基性化し、DCM(3×50mL)中へ抽出した。合わせた有機画分を乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮して、表題化合物を赤いゴム(254mg、96.9%)として得た。LCMS(ES):220.2[MH]。HPLC:保持時間4.31分、純度99.5%。
中間体20
3−N−(4−フルオロフェニル)ピリジン−3,4−ジアミン


中間体20は、中間体1の代わりに中間体2を使用して中間体19と同様に、調製し、表題化合物(6.33g、91.3%)を褐色の固体として得た。LCMS(ES):204.1[MH]
中間体21
3−N−(4−メチルフェニル)ピリジン−3,4−ジアミン


中間体6(6.00g、24.5mmol)およびギ酸アンモニウム(12.3g、196mmol)をEtOH(200mL)中に懸濁し、ラネーニッケル(水中50%スラリー;11.0mL)を加え、反応混合物を85℃で2時間加熱し、セライトを通じてろ過し、真空中において濃縮した。残渣を水(150mL)およびDCM/MeOH(150mL/20mL)へ分配し、水溶性画分をDCM(100mL)で抽出した。合わせた有機画分を乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮して、表題化合物(3.20g、65.6%)を青色の固体として得た。LCMS(ES):200.1[MH]
中間体22
3−N−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ピリジン−3,4−ジアミン


中間体22は、中間体6の代わりに中間体16を使用して中間体21と同様に調製し、表題化合物(509mg、31.7%)を橙色の固体として得た。LCMS(ES):238.1[MH]
中間体23
3−N−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリジン−3,4−ジアミン


中間体7(1.40g、5.69mmol)およびヒドラジン一水和物(1.11mL、22.8mmol)を、THF(20mL)およびEtOH(20mL)中に懸濁し、ラネーニッケル(水中約50%スラリー;2mL)を0℃でゆっくりと加え、反応混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。混合物を、MeOH(80mL)で洗浄しながらセライトを通じてろ過し、合わせたろ液を真空中において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(836mg、73.4%)をオフホワイトの固体として得た。LCMS(ES):201.1[MH]
中間体24
3−N−(5−メチルピリジン−2−イル)ピリジン−3,4−ジアミン


中間体24は、中間体7の代わりに中間体18を使用して中間体23と同様に精製し、表題化合物(741mg、70.1%)を薄紫色の固体として得た。LCMS(ES):201.1[MH]。HPLC:保持時間2.39分、純度98.5%。
中間体25
3−N−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン−3,4−ジアミン


中間体25は、中間体7の代わりに中間体12を使用して中間体23と同様に調製し、表題化合物(1.32g、73.6%)をピンク色の固体として得た。LCMS(ES):222.0[MH]。HPLC:保持時間4.08分、純度99.2%。
中間体26
メチル6−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]ピリジン−3−カルボン酸塩


5−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−カルボン酸(758mg、4.18mmol)をDMF(25mL)中に溶解し、モルホリン(603uL、5.23mmol)、EtN(2.45mL、16.7mmol)、およびHBTU(1.67g、4.39mmol)を加えた。反応混合物を16時間撹拌し、真空中において濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)中に溶解し、飽和NaCO水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(914mg、87.3%)を黄色の油として得た。LCMS(ES):251.2[MH]
中間体27
メチル6−(シクロプロピルカルバモイル)ピリジン−3−カルボン酸塩


中間体27は、モルホリンの代わりにシクロプロピルアミンを使用して中間体26と同様に調製し、表題化合物(774mg、42.4%)を白色の固体として得た。LCMS(ES):221.2[MH]
中間体28
メチル5−[(オキサン−4−イル)アミノ]ピラジン−2−カルボン酸塩


メチル5−クロロ−2−ピラジンカルボン酸塩(507mg、2.94mmol)、EtN(1.08mL、7.64mmol)、および4−アミノテトラヒドロピラン(395uL、3.82mmol)を、ジオキサン(5mL)中に溶解し、マイクロ波反応器にて100℃で20分間加熱した。水(50mL)およびブライン(25mL)を加え、反応混合物をEtOAc(2×100mL)中へ抽出し、乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮して、表題化合物(236mg、33.9%)を黄色の油として得た。LCMS(ES):238.2[MH]
中間体29〜中間体35
中間体29〜中間体35は中間体28と同様に、適切な芳香族エステルと適切なアミンによるカップリングによって調製した。以下の表4を参照されたい。



中間体36
メチル6−(モルホリン−4−イルメチル)ピリジン−3−カルボン酸塩


メチル6−ホルミルニコチン酸塩(507mg、3.07mmol)およびモルホリン(267uL、3.07mmol)をDCM(20mL)中に溶解し、NaBH(OAc)(976mg、4.60mmol)を加えた。反応混合物を2時間撹拌した。反応混合物をDCM(40mL)中に希釈し、その後飽和NaCO水溶液(40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、溶媒を真空中において取り除いて、表題化合物(660mg、91.0%)を黄色の油として得た。LCMS(ES):237.2[MH]
中間体37
メチル6−(シクロプロピルカルバモイル)ピリジン−3−カルボン酸塩


エチル6−アミノピリジン−3−カルボン酸塩(738mg、4.44mmol)をピリジン(20mL)中に溶解し、0℃まで冷却し、塩化メタンスルホニル(1.72mL、22.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、真空中において濃縮し、DCM(50mL)および1Mクエン酸水溶液(50mL)へ分配した。有機画分を乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮して、表題化合物(1.34g、粗生成物)褐色の固体を得た。LCMS(ES):245.1[MH]
中間体38
2−[(オキサン−4−イル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸


2−クロロピリミジン−5−カルボン酸(500mg、3.15mmol)、EtN(1.15mL、8.20mmol)、および4−アミノテトラヒドロピラン(335mg、3.31mmol)をジオキサン(10mL)中に溶解し、マイクロ波反応器にて150℃で30分間加熱した。反応混合物を真空中において濃縮して、表題化合物(701mg、粗生成物)をベージュ色の固体として得た。LCMS(ES):224.1[MH]
中間体39〜中間体50
中間体39〜中間体50は中間体38と同様に、適切なカルボン酸と適切なアミンによるカップリングによって調製する。以下の表5を参照されたい。





中間体51
6−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]ピリジン−3−カルボン酸


中間体26(914mg、3.65mmol)をTHF/水(24mL、1:1)中に溶解し、水酸化リチウム一水和物(184mg、4.38mmol)を加え、反応混合物を20分間撹拌した。1MのHCl水溶液(5mL)を加え、反応混合物をEtOAc(2×100mL)で撹拌し、乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮して、表題化合物(633mg、73.4%)を白色の固体として得た。LCMS(ES):237.1[MH]
中間体52〜中間体62
中間体52〜中間体62は中間体51と同様に、LiOH媒介エステル加水分解によって調製した。以下の表6を参照されたい。



中間体63
6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリダジン−3−カルボン酸


メチル6−クロロピリダジン−3−カルボン酸塩(1.00g、5.79mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン(1.22g、5.79mmol)、Pd(PPh(536mg、0.464mmol)、およびCsCO(3.40g、10.4mmol)を、ジオキサン(8mL)および水(8mL)中に懸濁し、マイクロ波反応器にて125℃で30分間加熱した。1MのHCl水溶液(10mL)を加え、沈殿物をろ過によって取り除き、ろ液を真空中において濃縮した。残渣を、DCM中30%MeOHで溶出するシリカパッドを通過させ、真空中において濃縮して、表題化合物を白色の固体(946mg、79.2%)として得た。LCMS(ES):207.1[MH]。HPLC:保持時間3.30分、純度49.9%。
中間体64
2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−カルバルデヒド


2−クロロピリミジン−5−カルバルデヒド(412mg、2.89mmol)およびEtN(482uL、3.47mmol)をジオキサン(20mL)中に溶解し、THF中MeNHの水溶液(1.59mL、2.0M、3.18mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、ろ過し、ジオキサン(5mL)で洗浄し、真空中において濃縮して、表題化合物(427mg、97.7%)を黄色の固体として得た。LCMS(ES):152.2[MH]。HPLC:保持時間4.14分、純度97.9%。
中間体65
6−(2−メチルモルホリン−4−イル)ピリジン−3−カルバルデヒド


2−クロロ−5−ピリジンカルボキシアルデヒド(500mg、3.53mmol)および2−メチルモルホリン(750mg、7.42mmol)をDMF(2mL)中に溶解し、反応混合物を100℃でマイクロ波反応器にて20分間加熱し、真空中において濃縮した。残渣をジオキサン(5mL)中に懸濁し、ろ過し、真空中において濃縮して、表題化合物(730mg、100%)を橙色のゴムとして得た。LCMS(ES):207.1[MH]
中間体66
N−{3−[(4−クロロフェニル)アミノ]ピリジン−4−イル}ピリジン−3−カルボキサミド


中間体19(234mg、1.07mmol)、ピリジン−4−カルボン酸(393mg、3.20mmol)、およびDIPEA(741uL、4.26mmol)をDMF(10mL)中に溶解し、EDC(613mg、3.20mmol)を加えた。反応混合物を18時間撹拌し、さらにピリジン−3−カルボン酸(393mg、3.20mmol)およびEDC(613mg、3.20mmol)を加えた。反応混合物5時間撹拌し、1MのNaCO水溶液(50mL)で希釈し、DCM(3×50mL)中へ抽出した。合わせた有機画分を乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を赤色のゴム(297mg、85.8%)として得た。LCMS(ES):325.1[MH]。HPLC:保持時間4.08分、純度99.0%。
中間体67〜中間体123
中間体67〜中間体123は中間体66と同様に、中間体19〜中間体25と適切なカルボン酸によるカップリングによって調製した。以下の表7を参照されたい。





















中間体124
N−{3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−2,4−ジメチル−6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド


中間体96(粗生成物)をNMP(2mL)中に溶解し、モルホリン(1.70mL、19.7mmol)およびEtN(708uL、5.08mmol)を加えた。反応混合物を190℃でマイクロ波反応器にて30分間加熱し、EtOAc(50mL)および水(50mL)へ分配した。有機画分を水(50mL)で洗浄し、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(783mg、47.1%)を黄色の固体として得た;LCMS(ES):422.0[MH]、HPLC:保持時間:3.99分、純度83.2%。
中間体125
N−{3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−6−(オキサン−4−イル)ピリダジン−3−カルボキサミド


中間体80(220mg、0.562mmol)をMeOH(10mL)中に溶解し、Pd/C(触媒)を加え、反応混合物を水素下において2時間撹拌した。反応混合物を、セライトを通じてろ過し、真空中において濃縮して、粗表題化合物を得た。これは精製せずに使用された。LCMS(ES):394.2[MH]
中間体126
1−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}ピペラジン三塩酸塩


中間体126は、中間体1の代わりに中間体2を用いて実施例50と同様に調製し、表題化合物(684mg、100%)を白色の固体として得た。LCMS(ES):375.1[MH]
中間体127
2−クロロ−5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン


中間体2(1.00g、4.01mmol)および2−クロロ−5−ピリジンカルボキシアルデヒド(682mg、4.82mmol)をEtOH(8mL)中に溶解し、Na(2.79g、16.1mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波反応器にて160℃で1時間加熱し、水(25mL)およびNaHCO(25mL)で希釈し、DCM(3×50mL)中へ抽出した。合わせた有機画分を乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(375mg、28.8%)を黄色の油として得た。LCMS(ES):325.1[MH]
中間体128
2−クロロ−5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン


中間体128は、中間体2の代わりに中間体1を使用して中間体127と同様に調製し、表題化合物(81.0mg、8.41%)を黄色の固体として得た。LCMS(ES):341.1[MH]。HPLC:保持時間:5.10分、純度97.0%。
中間体129
1−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}−1,4−ジアゼパン


中間体127(375mg、1.15mmol)およびホモピペラジン(578mg、5.77mmol)をDMA(6mL)中に溶解し、反応混合物をマイクロ波反応器にて180℃で30分間加熱し、真空中において濃縮した。残渣をDCM(50mL)および飽和NaCO水溶液(50mL)へ分配し、有機画分を乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮して、表題化合物(410mg、91.5%)を赤色の油として得た。LCMS(ES):389.2[MH]
中間体130〜中間体133
中間体130〜中間体133は、実施例1と同様に、中間体94、中間体99、中間体104、および中間体108の環化によって調製した。以下の表8を参照されたい。

中間体134
1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン


6−アザインドール(5.00g、42.3mmol)を、窒素下においてDMF(150mL)中に溶解し、1−クロロ−4−ヨード−ベンゼン(12.1g、50.8mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(911uL、8.46mmol)、KPO(18.9g、88.9mmol)、およびCuI(806mg、4.23mmol)を加えた。反応混合物を150℃で18時間加熱した。反応混合物をろ過し、ろ液を真空中において濃縮した。残渣を1MのNaCO水溶液(250mL)中に懸濁し、DCM(2×250mL)中へ抽出した。合わせた有機画分を乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色の固体(8.58g、88.6%)として得た。LCMS(ES):229.1[MH]。HPLC:保持時間4.48分、純度98.6%。
中間体135〜中間体138
中間体135〜中間体138は中間体134と同様に、6−アザインドールと、適切なヨウ化もしくは臭化アリールまたはヨウ化もしくは臭化ヘテロアリールによるアリール化によって調製した。以下の表9を参照されたい。

中間体139
1−[(4−ヨードフェニル)カルボニル]−4−メチルピペラジン


4−ヨード安息香酸(500mg、2.02mmol)およびDMF(50uL)をDCM(24mL)中に溶解し、塩化オキサリル(182uL、2.12mmol)を滴加し、反応混合物を30分間撹拌した。DCM(1mL)中DIPEA(421uL、2.42mmol)およびN−メチルピペラジン(222mg、2.22mmol)の溶液を加え、反応混合物を30分間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(2×75mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮して、表題化合物(660mg、99.2%)を黄色の固体として得た。LCMS(ES):331.0[MH]。HPLC:保持時間4.05分、純度99.6%。
中間体140
4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペラジン−2−オン


5−ブロモ−2−クロロピリミジン(750mg、3.88mmol)、DIPEA(878uL、5.04mmol)、およびピペラジン−2−オン(427mg、4.26mmol)を、MeCN(20mL)中に溶解した。反応混合物を95℃で1時間加熱し、その後室温まで一晩冷ました。得られた固体をろ過によって収集し、水(2×20mL)で洗浄して、表題化合物(546mg、54.8%)を白色の固体として得た。LCMS(ES):257.1および259.1[MH]。HPLC:保持時間4.68分、純度98.6%。
中間体141〜中間体142
中間体141〜中間体142は中間体140と同様に、5−ブロモ−2−クロロピリミジンと適切なアミンによるカップリングによって精製した;以下の表10を参照されたい。

中間体143
4−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)モルホリン


5−ブロモ−2−フルオロ−4−メチルピリジン(1.00g、5.26mmol)およびモルホリン(1.38mL、15.8mmol)をMeCN(3.0mL)中に溶解し、反応混合物はマイクロ波反応器で140℃〜160℃にて1.5時間加熱した。反応混合物をEtOAc(40mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、溶媒は真空中において取り除いて、表題化合物(1.20g、88.7%)を白色の固体として得た。LCMS(ES):257.0[MH]。HPLC:保持時間4.40分、純度95.1%。
中間体144
1−シクロプロピル−4−ヨード−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン


DCE(40mL)中4−ヨード−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(1.00g、4.52mmol)、酢酸銅(II)(879mg、4.84mmol)、4,4−ジピリジル(756mg、4.84mmol)、シクロプロピルボロン酸(875mg、10.2mmol)、およびNaCO(1.09g、10.3mmol)を、70℃で18時間撹拌した。反応を飽和NHCl(20mL)および水(50mL)でクエンチし、DCM(2×50mL)で抽出し、MgSOを乾燥し、真空中において濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(585mg、49.5%)を黄色の油として得た。LCMS(ES):262.0[MH]
中間体145
4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル]モルホリン


5−ブロモ−ピリジン−2−カルバルデヒド(1.00g、5.38mmol)およびモルホリン(464uL、5.38mmol)をDCM(20mL)中に溶解し、NaBH(OAc)(1.71g、8.06mmol)を加えた。反応混合物を室温で4日間撹拌し、その後50℃で7時間加熱した。モルホリン(464uL、5.38mmol)およびNaBH(OAc)(1.71g、8.06mmol)を加え、反応を50℃で16時間加熱した。水(50mL)および飽和NaCO水溶液(50mL)を加え、その後水性画分をDCM(2×100mL)で抽出し、乾燥(MgSO)し、ろ過し、溶媒は真空中において取り除いた。粗物質をカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(1.31g、94.8%)を黄色の油として得た。LCMS(ES):257.0[MH]
中間体146
4−ヨード−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン


4−ヨード−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(500mg、2.26mmol)、MeI(296uL、4.75mmol)、およびKCO(688mg、4.98mmol)をMeCN(20mL)中に懸濁し、18時間撹拌した。反応混合物をろ過し、溶媒は真空中において取り除いた。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(411mg、77.3%)を白色の固体として得た。LCMS(ES):236.0[MH]。HPLC:保持時間4.48分、純度99.6%。
中間体147
1−エチル−4−ヨード−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン


中間体147は、ヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチルを使用して、中間体146と同様に調製し、表題化合物(347mg、61.6%)を黄色のゴムとして得た。LCMS(ES):250.0[MH]。HPLC:保持時間5.04分、純度96.0%。
中間体148
6−ブロモ−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン


中間体148は、4−ヨード−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンの代わりに2−ブロモ−6−ヒドロキシピリジンを使用して中間体146と同様に調製し、表題化合物(468mg、86.6%)をオフホワイトの固体として得た。LCMS(ES):188.1および190.1[MH]。HPLC:保持時間4.17分、純度98.4%。
実施例1
3−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン


中間体66(297mg、0.914mmol)をAcOH(5mL)中に溶解し、マイクロ波反応器を用いて100℃で15分間加熱し、水(50mL)で希釈し、NaCOで塩基性化し、DCM(3×50mL)中へ抽出した。合わせた有機画分を乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を白色の固体(139mg、49.5%)として得た。HRMS(ESI);C1711ClNの[MH]に対して、計算値307.0750、実測値307.0748。HPLC:保持時間4.22分、純度99.8%。
実施例2〜実施例43
実施例2〜実施例43は実施例1と同様に、中間体67〜79、81−86、88−93、95、100−103、105−106、114−121、124、および125の環化によって精製した;以下の表11を参照されたい。
表11:中間体67〜79、81〜86、88〜93、95、100〜103、105〜106、114〜121、124および125の環化






















*反応条件下におけるBocの脱保護
実施例44
5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−1H−イミダゾール


中間体1(200mg、0.753mmol)およびイミダゾール−4−カルボキシアルデヒド(86.8mg、0.903mmol)をEtOH(5mL)中に溶解し、Na(524mg、3.01mmol)を加えた。反応混合物を、マイクロ波反応器を用いて160℃で1時間加熱し、飽和NaHCO水溶液(25mL)および水(25mL)で希釈し、DCM(3×50mL)中へ抽出した。合わせた有機画分を乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色の固体(51.2mg、23.0%)として得た。HRMS(ESI);C1510ClNの[MH]に対して、計算値296.0703、実測値296.0709。HPLC:保持時間3.24分、純度100%。
実施例45〜実施例72
実施例45〜72は実施例44と同様に、中間体1〜中間体11と適切なアルデヒドによる還元的縮合によって調製した。以下の表12を参照されたい。
















*組み込まれた追加のBoc脱保護ステップ
実施例73
4−{4−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン


中間体20(250mg、1.24mmol)、2−(モルホリン−4−イル)ピリジン−4−カルバルデヒド(238mg、1.24mmol)、およびNa(646mg、3.71mmol)を、EtOH(2mL)中に懸濁し、反応混合物を150℃でマイクロ波反応器にて45分間加熱する。反応混合物を1MのNaCO水溶液(25mL)へと注ぎ、DCM(2×25mL)で抽出した。合わせた有機画分を乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。得られた残渣をMeOH(2mL)から粉砕して、表題化合物(101mg、21.7%)をオフホワイトの固体として得た。HRMS(ESI);C2118FNOの[MH]に対して、計算値376.1573、実測値376.1573。HPLC:保持時間3.89分、純度97.8%。
実施例74
4−{5−[3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン


中間体13(200mg、0.747mmol)、2−(モルホリン−4−イル)ピリミジン−5−カルバルデヒド(188mg、0.971mmol)、およびNa2S2O4(520mg、2.99mmol)をEtOH(5mL)中に懸濁し、反応混合物を、マイクロ波反応器を用いて160℃で1時間加熱した。反応混合物を1MのNaCO水溶液(40mL)で希釈し、DCM(2×50mL)中へ抽出した。合わせた有機画分を乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーおよび逆相HPLCによって精製して、表題化合物(36.6mg、11.9%)をオフホワイトの固体として得た。HRMS(ESI);C2016ClFNOの[MH]に対して、計算値411.1136、実測値411.1133。HPLC:保持時間5.09分、純度99.7%。
実施例75〜実施例84
実施例75〜実施例84は実施例74と同様に、中間体14〜中間体18と適切なアルデヒドによる還元的縮合によって調製した。以下の表13を参照されたい。





実施例85
N−(1−{5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド


実施例8(100mg、0.247mmol)、Et3N(41.2uL、0.296mmol)、および塩化アセチル(19.3uL、0.272mmol)をDCM(10mL)中に溶解し、反応混合物を2時間撹拌し、真空中において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し、DCM(20mL)および飽和NaHCO水溶液(20mL)へ分配した。有機画分を飽和NaHCO水溶液(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮して、表題化合物(61.6mg、55.8%)を明るい黄色の固体として得た。HRMS(ESI);C2423ClNOの[MH]に対して、計算値447.1700、実測値447.1701。HPLC:保持時間3.98分、純度99.7%。
実施例86
1−(4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}ピペラジン−1−イル)エタン−1−オン


実施例86は、実施例8の代わりに中間体126を用いて実施例85と同様に精製し、表題化合物(227mg、38.7%)を白色の固体として得た。HRMS(ESI);C2321FNOの[MH]に対して、計算値417.1839、実測値417.1851。HPLC:保持時間4.26分、純度100%。
実施例87
1−(4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}−1,4−ジアゼパン−1−イル)エタン−1−オン;ビス(トリフルオロ酢酸)


実施例87は、実施例8の代わりに中間体129を用いて実施例85と同様に精製し、表題化合物(143mg、41.2%)をピンク色のゴムとして得た。HRMS(ESI);C2423FNOの[MH]に対して、計算値431.1996、実測値431.1997。HPLC:保持時間4.41分、純度99.7%。
実施例88
N−(1−{5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メタンスルホンアミド


実施例8(100mg、0.247mmol)、Et3N(41.2uL、0.296mmol)、および塩化メタンスルホニル(26.8uL、0.346mmol)をDCM(10mL)中に溶解し、反応混合物を2時間撹拌し、DCM(20mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣をMeOH(3mL)から粉砕し、ろ過によって収集して、表題化合物(30.6mg、25.7%)を黄色の固体として得た。HRMS(ESI);C2323ClNSの[MH]に対して、計算値483.1370、実測値483.1375。HPLC:保持時間4.18分、純度99.4%。
実施例89
1−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}−4−メタンスルホニルピペラジン


実施例89は、実施例8の代わりに中間体126を使用して実施例88と同様に調製し、表題化合物(44.5mg、10.3%)を黄色の固体として得た。HRMS(ESI);C2221FNSの[MH]に対して、計算値453.1509、実測値453.1522。HPLC:保持時間4.59分、純度98.2%。
実施例90
4−{5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}ピペラジン−1−塩酸カルボキサミドジヒドロ


実施例50の三塩酸塩(94.5mg、0.189mmol)をDCM(5mL)中に溶解し、DIPEA(145uL、0.831mmol)およびイソシアン酸トリメチルシリル(30.7uL、0.227mmol)を加えた。反応混合物を16時間撹拌し、1MのNaCO水溶液(25mL)で希釈し、DCM(3×25mL)中へ抽出した。合わせた有機画分を乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣をEtOH(5mL)中1.25MのHClに溶解し、1時間撹拌し、真空中において濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して、表題化合物(21.4mg、22.3%)を黄色の固体として得た。HRMS(ESI);C2220ClNOの[MH]に対して、計算値434.1496、実測値434.1497。HPLC:保持時間4.19分、純度98.5%。
実施例91〜実施例94
実施例91〜実施例94は実施例90と同様に、実施例8、実施例18、および中間体126、中間体129とイソシアン酸トリメチルシリルによる反応によって調製した。以下の表14を参照されたい。



実施例95
4−(5−{3−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}ピリミジン−2−イル)モルホリン


実施例51(115mg、0.293mmol)をEtOH(5mL)中に懸濁し、ギ酸アンモニウム(148mg、2.34mmol)および10%Pd/C(50.0mg)を加えた。反応混合物を還流下において5時間加熱し、セライトを通じてろ過し、真空中において濃縮した。残渣をDCM(50mL)中に溶解し、1MのNaCO水溶液(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(40.2mg、38.3%)を白色の固体として得た。HRMS(ESI);C2018Oの[MH]に対して、計算値359.1620、実測値359.1613。HPLC:保持時間4.65分、純度99.8%。
実施例96
4−{5−[3−(4−シクロプロピルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン


実施例51(250mg、0.636mmol)、シクロプロピルボロン酸(54.7mg、0.636mmol)、Pd(OAc)(14.3mg、63.6umol)、XPhos(30.3mg、63.6umol)、およびCsCO(518mg、1.59mmol)を、ジオキサン(1.5mL)および水(1.5mL)中に溶解し、密封した管の中で100℃にて16時間加熱した。反応混合物をDCM(20mL)および水(20mL)へ分配し、有機画分をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して、表題化合物(17.1mg、6.74%)を白色の固体として得た。HRMS(ESI);C2322Oの[MH]に対して、計算値399.1933、実測値399.1938。HPLC:保持時間5.16分、純度99.4%。
実施例97
4−{4−メチル−5−[3−(4−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン


中間体87(300mg、1.51mmol)をNMP(2mL)およびモルホリン(783uL、9.08mmol)中に溶解し、反応混合物を180℃でマイクロ波反応器中にて30分間加熱した。反応混合物をEtOAc(10mL)および水(10mL)で希釈した。有機画分をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して、表題化合物(16.4mg、2.81%)を無色のゴムとして得た。HRMS(ESI);C2323Oの[MH]に対して、計算値386.1981、実測値386.1982。HPLC:保持時間4.17分、純度99.3%。
実施例98〜実施例107
実施例98〜実施例107は実施例97と同様に、中間体97〜98、106、109〜110、112、122、および123と適切なアミンによるSnArおよび環化によって調製した。以下の表15を参照されたい。





実施例108
4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−6−メチルピリジン−2−イル}モルホリン


中間体130(94.0mg、0.277mmol)をDMA(1mL)中に溶解し、モルホリン(192uL、2.22mmol)を加えた。反応混合物を200℃でマイクロ波反応器中にて30分間加熱し、DCM(20mL)および水(20mL)へ分配した。有機画分を水(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して、表題化合物(47.0mg、43.5%)を白色の固体として得た。HRMS(ESI);C2220FNOの[MH]に対して、計算値390.1730、実施例390.1737。HPLC:保持時間3.96分、純度99.7%。
実施例109〜実施例111
実施例109〜実施例111は実施例108と同様に、中間体128、中間体131、および中間体133と適切なアミンによる反応によって調製した。以下の表16を参照されたい。

実施例112
5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−2−(オキソラン−3−イルオキシ)ピリジン


NaH(14.8mg、ミネラルオイル中60%、0.370mmol)をTHF(1mL)中に懸濁し、3−ヒドロキシテトラヒドロフラン(29.7uL、0.370mmol)を加え、反応混合物を5分間撹拌した。中間体127(80.0mg、0.246mmol)を加え、反応混合物を16時間撹拌し、水(20mL)でクエンチし、EtOAc(20mL)で希釈した。有機画分をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して、表題化合物(19.2mg、20.7%)を白色の固体として得た。HRMS(ESI);C2117FNの[MH]に対して、計算値377.1414、実測値377.1419。HPLC:保持時間:4.78分、純度98.9%。
実施例113
5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−2−(オキサン−4−イルオキシ)ピリジン


実施例113は、3−ヒドロキシテトラヒドロフランの代わりに4−ヒドロキシテトラヒドロピランを使用して実施例112と同様に調製し、表題化合物(20.0mg、20.8%)を白色の固体として得た。HRMS(ESI);C2219FNの[MH]に対して、計算値391.1570、測定値391.1566。HPLC:保持時間5.04分、純度99.7%。
実施例114
4−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン


中間体132(26.0mg、84.9umol)およびCsCO(55.3mg、0.170mmol)をジオキサン(0.5mL)中に溶解し、MeI(10.6uL、0.170mmol)を加え、反応混合物を16時間撹拌し、ろ過し、真空中において濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して、表題化合物(1.41mg、5.19%)を白色の固体として得た。HRMS(ESI);C1813FNOの[MH]に対して、計算値321.1151、実測値321.1156。HPLC:保持時間3.45分、純度98.9%。
実施例115
1−シクロプロピル−4−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン


中間体132(120mg、0.392mmol)、シクロプロピルボロン酸(101mg、1.18mmol)、Cu(OAc)(110mg、0.607mmol)、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン(72.2mg、0.392mmol)およびCsCO(268mg、0.823mmol)をジオキサン(2.5mL)中に懸濁し、反応混合物を70℃で6時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(25mL)および水(25mL)へ分配し、有機画分をブライン(25mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して、表題化合物(22.4mg、16.5%)をオフホワイトの固体として得た。HRMS(ESI)C2015FNOの[MH]に対して、計算値347.1308、実測値347.1309。HPLC:保持時間3.88分、純度100%。
実施例116
4−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン


実施例116は、中間体132の代わりに実施例34を使用して実施例115と同様に調製し、表題化合物(31.0mg、34.7%)をオフホワイトの固体として得た。HRMS(ESI);C2014ClFNOの[MH]に対して、計算値381.0918、測定値381.0922。HPLC:保持時間4.13分、純度100%。
実施例117
N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−5−[3−(4−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−アミン


中間体107(粗生成物)をNMP(2mL)中に溶解し、EtN(633uL、4.54mmol)を加え、反応混合物を180℃でマイクロ波反応器中にて30分間加熱した。反応混合物をDCM(15mL)および水(15mL)へ分配し、有機画分をブライン(15mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣をMeOHから粉砕して、表題化合物をオフホワイトの固体(60.3mg、10.6%)として得た。HRMS(ESI);C2122Oの[MH]に対して、計算値375.1933、実測値375.1942。HPLC:保持時間:4.99分、純度99.3%。
実施例118〜実施例119
実施例118〜実施例119は117実施例と同様に、中間体111および中間体113の環化によって調製した。以下の17を参照されたい。

実施例120
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリジン


中間体134(100mg、0.437mmol)およびホウ酸トリイソプロピル(212uL、0.918mmol)をTHF(5mL)中に溶解し、反応混合物を0℃まで冷却した。LDA(435uL、THF/ヘプタン中2.0M、0.875mmol)を加え、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。反応を水(2mL)でクエンチし、ジオキサン(3mL)で希釈した。水(4mL)中4−ヨードピリジン(108mg、0.525mmol)、Pd(PPh3)4(40.4mg、35.0umol)、およびNaCO溶液(139mg、1.31mmol)を加えた。反応混合物を、マイクロ波反応器を用いて160℃で20分間加熱した。反応混合物を水(40mL)およびEtOAc(40mL)へ分配し、有機画分を乾燥(MgSO)し、真空中において濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して、表題化合物を明るい黄色の固体(21.8mg、16.3%)として得た。HRMS(ESI);C1812ClNの[MH]に対して、計算値306.0798、実測値306.0809。HPLC:保持時間3.52分、純度99.9%。
実施例121〜実施例154
実施例121〜154は実施例120と同様に、中間体134〜138と、適切なヨウ化もしくは臭化アリールまたはヨウ化もしくは臭化ヘテロアリールによるホウ酸形成および鈴木反応によって調製した。以下の表18を参照されたい。

















実施例155
1−シクロプロピル−4−{1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン


実施例138(50.0mg、0.138mmol)をMeOH(15mL)中に溶解し、H−cube(70×4mm 10%Pd/C CatCart、1.0mL/分、30℃、20バール)を通過させた。溶媒を真空中において取り除き、残渣は逆相HPLCにより精製して、表題化合物(0.610mg、1.35%)を無色のゴムとして得た。LCMS(ES):328.0[MH]。HPLC:保持時間4.50分、純度96.7%。
生物学的試験
SSAO酵素阻害剤の生物学的アッセイ
精製された組換え発現ヒトSSAOを用いて全ての一次アッセイをRTで実施した。基本的にOhmanら(Protein Expression and Purification誌、第46巻(2006年)321〜331頁)に記載されるように酵素を調製した。加えて、様々な組織から調製したSSAOまたは精製ラット組換えSSAOを使用して二次アッセイおよび選択性アッセイを実施した。ベンジルアミンを基質として使用して14C標識基質を使用してベンズアルデヒド産生を測定するか、またはホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)共役反応における過酸化水素の産生を活用するかのどちらかによって酵素活性をアッセイした。簡単に説明すると、試験化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)中に10mMの濃度に溶解した。DMSO中の1:10段階希釈物を作製して7点曲線を作成するか、またはDMSO中の1:3段階希釈物を作製して11点曲線を作成するかのどちらかによって用量反応測定値をアッセイした。化合物の力価に応じて最大濃度を調節し、その後の反応緩衝液中の希釈により最終DMSO濃度を2%以下にした。
過酸化水素の検出
ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)共役反応において10−アセチル−3,7−ジヒドロキシフェノキサジンの過酸化水素酸化により蛍光性が強い化合物であるレゾルフィン(ZhoutおよびPanchuk−Voloshina. Analytical Biochemistry誌、第253巻(1997年)169〜174頁;Amplex(登録商標)Red過酸化水素/ペルオキシダーゼアッセイキット、Invitrogen A22188)が産生した。50mMのリン酸ナトリウム、pH7.4中の酵素と化合物を配置して平底マイクロタイタープレート内で約15分間にわたって予備保温した後にHRP、ベンジルアミンおよびAmplex試薬の混合物の添加により反応を開始した。標準的手法を用いて決定されるミカエリス定数に対応する濃度にベンジルアミン濃度を固定した。その後、544nmで励起し、590nmでの発光を読んで1〜2時間の間の幾つかの時点で蛍光強度を測定した。ヒトSSAOのアッセイについて、アッセイウェル中の試薬の終濃度はSSAO酵素については1ug/ml、ベンジルアミンについては100uM、Amplex試薬については20uM、HRPについては0.1U/mLであり、試験化合物については様々な濃度であった。阻害剤を含まない(希釈されたDMSOのみ)対照と比較したシグナルの低下率(%)として阻害を測定した。SSAO酵素を含まない試料に由来するバックグラウンドシグナルを全てのデータポイントから減算した。四パラメーターロジスティックモデルにデータを適合させ、グラフパッド・プリズム4プログラムまたはXLfit4プログラムを使用してIC50値を計算した。
アルデヒドの検出
14C標識ベンジルアミンを使用してSSAO活性をアッセイし、且つ、放射活性ベンズアルデヒドを測定することによりSSAO活性を分析した。白色の96ウェル・オプティプレート(Packard)内で20uLの希釈試験化合物を20uLのSSAO酵素と共に連続的に撹拌しながら室温で約15分間にわたって予備保温した。PBSを使用して全ての希釈物を作製した。[7−14C]ベンジルアミンヒドロクロリド(CFA589、GEヘルスケア)を含有する20uLのベンジルアミン基質溶液を添加することにより反応を開始した。プレートを上記のように1時間保温し、その後で酸性化(10uLの1MのHCl水溶液)により反応を停止した。その後、90uLのMicro Scint−E溶液(Perkin−Elmer)を各ウェルに添加し、そのプレートを15分間にわたって絶えず混合した。相分離が直ぐに起こり、活性をトップカウント・シンチレーションカウンター(Perkin−Elmer)内で読んだ。最後の反応ウェル内ではヒト組換えSSAOの濃度は10ug/mlであった。感度を最適化するため、より高い放射活性産物の画分を得るためにHRP共役アッセイと比較して基質濃度を低下させた。ヒトSSAOアッセイではベンジルアミン濃度は40uM(0.2uCi/mL)であった。上記のようにデータを分析した。
例示された本発明の化合物の全てがSSAOについて1nMと1200nMの間のIC50値を有した(下の表19を参照のこと)。



hERGアッセイ
IonWorksパッチクランプ電気生理学を用いてヒト・エーテル・ア・ゴーゴー関連遺伝子(hERG)Kチャネルの阻害について本発明の化合物を試験した。最大アッセイ濃度(11uM)からの3倍段階希釈物を使用する2回の試験について8点濃度反応曲線を作成した。hERGチャネルの全長を安定的に発現するチャイニーズ・ハムスター肺細胞株から電気生理学的記録を作成した。IonWorks Quattro機器を使用して単一細胞イオン電流を穿孔パッチクランプ構成(100ug/mLのアムホテロシン(amphoterocin))において室温で測定した。内部溶液は140mMのKCl、1mMのMgCl、1mMのEGTAおよび20mMのHEPESを含み、pH7.3に緩衝された。外部溶液は138mMのNaCl、2.7mMのKCl、0.9mMのCaCl、0.5mMのMgCl、8mMのNaHPOおよび1.5mMのKHPOを含み、pH7.3に緩衝された。70mVの保持電位で30秒間にわたって細胞を固定し、次にそれらの細胞に1秒の間に+40mVまでのステップパルスを与えた。この後に1秒で30mVまでの過分極ステップが続いてhERGのテール電流を引き起こした。この一連の事を0.25Hzの周波数で5回繰り返した。5回目のパルスでのテールステップから電流を測定し、それらの電流を保持電流に対して参照した。同一のパルス列を使用する2回目のhERGシグナルの測定の前に化合物を6〜7分間保温した。最小で17個の細胞が各pIC50カーブフィットに必要とされた。対照化合物(キニジン)を使用した(下の表20を参照のこと)。

本発明の態様は以下を含む。
付記1
式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容可能な塩、またはそれらのN−オキシド:


(式中、
Yは、水素、ヒドロキシル、−NH 、−NH−C 1〜4 アルキル、−NH−ハロC 1〜4 アルキル、または−C 1〜4 アルコキシから選択され、
Zは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C 1〜4 アルキル、ハロC 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシ、ハロC 1〜4 アルコキシ、−CONH 、−SO NH 、−NH 、−NHC 1〜4 アルキル、または−NHハロC 1〜4 アルキルから選択され、
は、ハロゲン、シアノ、C 1〜4 アルキル、ハロC 1〜4 アルキル、シアノC 1〜4 アルキル、3員〜7員のシクロアルキル環、−OR 、−NR 4A 4B 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)R 、−NR C(O)NR 4A 4B 、−C(O)NR 4A 4B 、−C(O)R 、−C(O)OR 、および−NR S(O) から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、フェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環であり、
4A 、R 4B およびR は、それぞれ独立に水素、C 1〜4 アルキルまたはハロC 1〜4 アルキルから選択されるか、または
4A およびR 4B は、それらが結合している窒素と共に、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C 1〜4 アルキル、ハロC 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシ、ハロC 1〜4 アルコキシ、−CONH 、−SO NH 、−NH 、−NHC 1〜4 アルキル、−NHハロC 1〜4 アルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、3員〜7員の環状アミノ基を形成し、
Xは、−N=または−C(R )=から選択され、
は、水素、ハロゲン、シアノ、C 1〜4 アルキル、ハロC 1〜4 アルキル、シアノC 1〜4 アルキル、−OR 、−NR 4A 4B 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)R 、−NR C(O)NR 4A 4B 、−C(O)NR 4A 4B 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−SO 、−SO NR 4A 4B および−NR S(O) から選択され、
Wは、ハロゲン、シアノ、オキソ C 1〜4 アルキル、ハロC 1〜4 アルキル、シアノC 1〜4 アルキル、−OR 、−NR 7A 7B 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)R 、−NR C(O)NR 7A 7B 、−C(O)NR 7A 7B 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−SO 、−SO NR 7A 7B および−NR S(O) から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、フェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環であり、
7A およびR 7B は、独立して、水素、C 1〜4 アルキルまたはハロC 1〜4 アルキルであり、
Vは、直接結合、−O−、−N(R )−、−(C=O)−、−CONR −、−NR C(O)−、または−C 1〜4 アルキレン−から選択され、ここで前記C 1〜4 アルキレン基はハロゲンによって置換されていてもよく、前記C 1〜4 アルキレン基の炭素原子はいずれも−O−または−N(R )−によって置き換えられてもよく、
は、水素、−C 1〜4 アルキル、−C 1〜4 アルキル−C 1〜4 アルコキシ、または、3員〜7員の複素環もしくは3員〜7員のシクロアルキル環、もしくは5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択され、ここでこれらの環はいずれもハロゲン、オキソ、ヒドロキシル、シアノ、C 1〜4 アルキル、ハロC 1〜4 アルキル、シアノC 1〜4 アルキル、−OR 、−NR 4A 4B 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)R 、−NR C(O)NR 4A 4B 、−C(O)NR 4A 4B 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−SO 、−SO NR 4A 4B および−NR S(O) から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよく、
ただし、−WVR 基および/またはR 基が、


(nは0、1、または2であり、
R’およびR’’は、H、−C 〜C アルキル、−(C=O)−C 〜C アルキルおよび−(C=O)OC(CH からなる群より独立して選択され、且つ、
R’’’は、H、OH、またはC 〜C アルキルである)
ではないことを条件とする)。
[付記2]
式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容可能な塩、またはそれらのN−オキシド:


(式中、
Yは、水素、ヒドロキシル、−NH 、−NH−C 1〜4 アルキル、−NH−ハロC 1〜4 アルキル、または−C 1〜4 アルコキシから選択され、
Zは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C 1〜4 アルキル、ハロC 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシ、ハロC 1〜4 アルコキシ、−CONH 、−SO NH 、−NH 、−NHC 1〜4 アルキル、または−NHハロC 1〜4 アルキルから選択され、
は、ハロゲン、シアノ、C 1〜4 アルキル、ハロC 1〜4 アルキル、シアノC 1〜4 アルキル、−OR 、−NR 4A 4B 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)R 、−NR C(O)NR 4A 4B 、−C(O)NR 4A 4B 、−C(O)R 、−C(O)OR 、および−NR S(O) から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、フェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環であり、
4A 、R 4B およびR は、それぞれ独立に、水素、C 1〜4 アルキルまたはハロC 1〜4 アルキルから選択されるか、または
4A およびR 4B は、それらが結合している窒素と共に、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C 1〜4 アルキル、ハロC 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシ、ハロC 1〜4 アルコキシ、−CONH 、−SO NH 、−NH 、−NHC 1〜4 アルキル、−NHハロC 1〜4 アルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、3員〜7員の環状アミノ基を形成し、
Xは−N=または−C(R )=から選択され、
は、水素、ハロゲン、シアノ、C 1〜4 アルキル、ハロC 1〜4 アルキル、シアノC 1〜4 アルキル、−OR 、−NR 4A 4B 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)R 、−NR C(O)NR 4A 4B 、−C(O)NR 4A 4B 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−SO 、−SO NR 4A 4B および−NR S(O) から選択され、
Wは、ハロゲン、シアノ、C 1〜4 アルキル、ハロC 1〜4 アルキル、シアノC 1〜4 アルキル、−OR 、−NR 7A 7B 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)R 、−NR C(O)NR 7A 7B 、−C(O)NR 7A 7B 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−SO 、−SO NR 7A 7B および−NR S(O) から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、フェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環であり、
7A およびR 7B は、独立して、水素、C 1〜4 アルキルまたはハロC 1〜4 アルキルであり、
Vは、直接結合、−O−、−N(R )−、−(C=O)−、−CONR −、−NR C(O)−、または−C 1〜4 アルキレン−から選択され、ここで前記C 1〜4 アルキレン基はハロゲンによって置換されていてもよく、前記C 1〜4 アルキレン基の炭素原子はいずれも−O−または−N(R )−によって置き換えられてもよく、
は、水素、または、3員〜7員の複素環、シクロプロピル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシルから選択される3員〜7員のシクロアルキル環、または、5員もしくは6員のヘテロアリール環であり、ここでこれらの環はいずれもハロゲン、オキソ、ヒドロキシル、シアノ、C 1〜4 アルキル、ハロC 1〜4 アルキル、シアノC 1〜4 アルキル、−OR 、−NR 4A 4B 、−NR C(O)OR 、−NR C(O)R 、−NR C(O)NR 4A 4B 、−C(O)NR 4A 4B 、−C(O)R 、−C(O)OR 、−SO 、−SO NR 4A 4B および−NR S(O) から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい)。
[付記3]
Yが水素である、付記1または付記2に記載の化合物。
[付記4]
Zが水素である、付記1〜付記3のいずれか1項に記載の化合物。
[付記5]
が、ハロゲン、C 1〜4 アルキル、またはハロC 1〜4 アルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、フェニルまたは6員のヘテロアリールである、付記1〜付記4のいずれか1項に記載の化合物。
[付記6]
が、F、Cl、またはCH から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、フェニルまたはピリジルである、付記1〜付記5のいずれか1項に記載の化合物。
[付記7]
が水素、ハロゲン、シアノ、C 1〜4 アルキル、またはハロC 1〜4 アルキルである、付記1〜付記6のいずれか1項に記載の化合物。
[付記8]
が水素である、付記1〜付記7のいずれか1項に記載の化合物。
[付記9]
Wが、付記1または付記2において規定される1つ以上の置換基によって置換されていてもよいフェニル環である、付記1〜付記8のいずれか1項に記載の化合物。
[付記10]
Wが、付記1または付記2において規定される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、またはピリミジンから選択される6員のヘテロアリール環である、付記1〜付記8のいずれか1項に記載の化合物。
[付記11]
Wが、付記1または付記2において規定される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、オキサゾール、チアゾール、またはイミダゾールから選択される5員のヘテロアリール環である、付記1〜付記8のいずれか1項に記載の化合物。
[付記12]
Wが付記1に規定されているように置換されていてもよいイミダゾリル環であり、且つ、前記イミダゾリル環がイミダゾリル環炭素原子を介してピロロピリジンコアに結合している、付記1〜付記8のいずれか1項に記載の化合物。
[付記13]
Wがフルオロ、クロロ、シアノ、CH またはCF から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、付記1〜付記12のいずれか1項に記載の化合物。
[付記14]
Vが−CH −、−(CH −、−N(R )CH −、または−CH −N(R )−である、付記1〜付記13のいずれか1項に記載の化合物。
[付記15]
が、付記1に規定されるように置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである、付記1、または付記1に従属する場合の付記1〜付記14のいずれか1項に記載の化合物。
[付記16]
が−NR 4A 4B から形成され、R 4A およびR 4B は、それらが結合している窒素原子と共に、付記1または付記2において規定されるように置換されていてもよい4員〜7員の複素環を形成する、付記1〜付記13のいずれか1項に記載の化合物。
[付記17]



(式中、R は水素、CH 、−CONH 、−NHCONH 、−S(O) CH 、−COCH から選択される)
からなる群より選択される、付記1〜付記13のいずれか1項に記載の化合物。
[付記18]
Xが−N=であり、Vが直接結合である、付記1に記載の化合物。
[付記19]
式(Xa)の化合物:


(式中、
Eは−C=または−N=であり、
およびR 10 は、それぞれ独立に水素、ハロゲン、シアノ、オキソ、C 1〜4 アルキル、−OC 1〜4 アルキル、またはハロC 1〜4 アルキルから選択される1つ以上の置換基であり、
11 は、水素、ハロゲン、シアノ、シクロプロピル、C 1〜4 アルキル、またはハロC 1〜4 アルキルから選択される1つ以上の置換基である)。
[付記20]
が、1つ以上の3員〜7員のシクロアルキル環によって置換されていてもよい、フェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環である、付記1に記載の化合物。
[付記21]
Wが、1つ以上のオキソ置換基によって置換されていてもよい、フェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環である、付記1に記載の化合物。
[付記22]
が−C 1〜4 アルキルまたは−C 1〜4 アルキル−C 1〜4 アルコキシから選択される、付記1に記載の化合物。
[付記23]
3−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン(実施例1)、
4−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン(実施例2)、
4−({5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}メチル)モルホリン(実施例3)、
4−{6−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリダジン−3−イル}モルホリン(実施例4)、
4−{5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピラジン−2−イル}モルホリン(実施例5)、
4−({5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}カルボニル)モルホリン(実施例6)、
5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−N−(オキサン−4−イル)ピラジン−2−アミン(実施例7)、
1−{5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−アミン(実施例8)、
N−(シクロプロピルメチル)−5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−アミン(実施例9)、
N−シクロプロピル−5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−アミン(実施例10)、
5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−N−(オキサン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(実施例11)、
4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−2−オン(実施例12)、
4−{5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−2−オン(実施例13)、
5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−N−シクロプロピルピリジン−2−カルボキサミド(実施例14)、
3−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−6−(オキサン−4−イル)ピリダジン(実施例15)、
N−{5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}メタンスルホンアミド(実施例16)、
1−{4−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペラジン(実施例17)、
1−{5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピペラジン(実施例18)、
1−{5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペラジン(実施例19)、
5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−N−(オキサン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(実施例20)、
4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−4−メチルピリジン−2−イル}モルホリン(実施例21)、
4−{5−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−4−メチルピリジン−2−イル}モルホリン(実施例22)、
(2R,6S)−4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}−2,6−ジメチルモルホリン(実施例23)、
4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}−2,2−ジメチルモルホリン(実施例24)、
4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}−1,4−オキサゼパン(実施例25)、
4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−4−メチルピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例26)、
4−{5−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−4−メチルピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例27)、
4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−6−メトキシピリジン−2−イル}モルホリン(実施例28)、
4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−4,6−ジメチルピリジン−2−イル}モルホリン(実施例29)、
2−シクロプロピル−5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン(実施例30)、
5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−アミン(実施例31)、
4−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例32)、
5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例33)、
4−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例34)、
5−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例35)、
(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−{5−[3−(5−メチルピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例36)、
N−(3−メトキシプロピル)−5−[3−(4−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−アミン(実施例37)、
5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−N−[2−(プロパン−2−イルオキシ)エチル]ピリミジン−2−アミン(実施例38)、
5−[3−(4−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−N−[2−(プロパン−2−イルオキシ)エチル]ピリミジン−2−アミン(実施例39)、
4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}−1−メチルピペラジン−2−オン(実施例40)、
4−{5−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例41)、
N−(2−エトキシエチル)−5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−アミン(実施例42)、
N−(2−エトキシエチル)−5−[3−(4−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−アミン(実施例43)、
5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−1H−イミダゾール(実施例44)、
1−({3−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]フェニル}メチル)−4−メチルピペラジン(実施例45)、
1−({4−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]フェニル}メチル)−4−メチルピペラジン(実施例46)、
4−{5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例47)、
1−({4−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]フェニル}メチル)−1H−イミダゾール(実施例48)、
4−({4−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]フェニル}メチル)モルホリン(実施例49)、
1−{5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}ピペラジン(実施例50)、
4−{5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例51)、
4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例52)、
4−{5−[3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例53)、
4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例54)、
4−{5−[3−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例55)、
4−{5−[3−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例56)、
4−{5−[3−(4−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例57)、
4−{5−[3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例58)、
4−{5−[3−(4−ブロモフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例59)、
4−{5−[3−(2−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例60)、
4−{5−[3−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例61)、
4−{5−[3−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例62)、
4−{5−[3−(4−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例63)、
4−{5−[3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例64)、
4−{2−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−イル}フェノール(実施例65)、
4−(5−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}ピリジン−2−イル)モルホリン(実施例66)、
4−{5−[3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例67)、
4−{5−[3−(2−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例68)、
5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−2−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン(実施例69)、
4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}−2−メチルモルホリン(実施例70)、
5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン(実施例71)、
5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルピリミジン−2−アミン(実施例72)、
4−{4−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例73)、
4−{5−[3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例74)、
4−{5−[3−(5−クロロピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例75)、
4−{5−[3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例76)、
4−{5−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例77)、
4−{5−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例78)、
4−{5−[3−(5−メチルピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例79)、
4−{5−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例80)、
4−{5−[3−(5−クロロピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例81)、
4−{5−[3−(5−メチルピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例82)、
5−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−2−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン(実施例83)、
5−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルピリミジン−2−アミン(実施例84)、
N−(1−{5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド(実施例85)、
1−(4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}ピペラジン−1−イル)エタン−1−オン(実施例86)、
1−(4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}−1,4−ジアゼパン−1−イル)エタン−1−オン;ビス(トリフルオロ酢酸)(実施例87)、
N−(1−{5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メタンスルホンアミド(実施例88)、
1−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}−4−メタンスルホニルピペラジン(実施例89)、
4−{5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}ピペラジン−1−カルボキサミド(実施例90)、
(1−{5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)ウレア(実施例91)、
4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}ピペラジン−1−カルボキサミド(実施例92)、
4−{5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピペラジン−1−カルボキサミド(実施例93)、
4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキサミド(実施例94)、
4−(5−{3−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル}ピリミジン−2−イル)モルホリン(実施例95)、
4−{5−[3−(4−シクロプロピルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例96)、
4−{4−メチル−5−[3−(4−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例97)、
4−{3−フルオロ−5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例98)、
5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−2−(モルホリン−4−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−4−オン(実施例99)、
5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−4−メチル−N−(オキサン−4−イル)ピリジン−2−アミン(実施例100)、
N−(シクロプロピルメチル)−5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−4−メチルピリジン−2−アミン(実施例101)、
5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−4−メチル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン(実施例102)、
(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−{5−[3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例103)、
(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−{5−[3−(5−メチルピリジン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例104)、
5−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−アミン(実施例105)、
4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}−1−メチルピペラジン−2−オン(実施例106)、
4−{4−メチル−5−[3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}モルホリン(実施例107)、
4−{5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−6−メチルピリジン−2−イル}モルホリン(実施例108)、
4−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン(実施例109)、
5−[3−(4−クロロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−アミン(実施例110)、
5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−N,N,4−トリメチルピリジン−2−アミン(実施例111)、
5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−2−(オキソラン−3−イルオキシ)ピリジン(実施例112)、
5−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−2−(オキサン−4−イルオキシ)ピリジン(実施例113)、
4−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例114)、
1−シクロプロピル−4−[3−(4−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例115)、
4−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例116)、
N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−5−[3−(4−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−アミン(実施例117)、
(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−{5−[3−(6−メチルピリジン−3−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例118)、
5−[3−(4−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−N−(オキサン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(実施例119)、
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリジン(実施例120)、
2−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリジン(実施例121)、
3−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリジン(実施例122)、
5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン(実施例123)、
2−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピラジン(実施例124)、
1−({4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]フェニル}カルボニル)−4−メチルピペラジン(実施例125)、
5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2,4−ジメチル−1H−イミダゾール(実施例126)、
4−{5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例127)、
4−{5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−2−オン(実施例128)、
4−{5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4−メチルピリジン−2−イル}モルホリン(実施例129)、
4−{5−[1−(4−メチルフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例130)、
4−(5−{1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル}ピリミジン−2−イル)モルホリン(実施例131)、
4−{5−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例132)、
4−{5−[1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例133)、
5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール(実施例134)、
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール(実施例135)、
5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−イミダゾール(実施例136)、
5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルピリミジン−2−アミン(実施例137)、
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例138)、
5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−N−(オキサン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(実施例139)、
4−({5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}メチル)モルホリン(実施例140)、
5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4−メチルピリジン−2−アミン(実施例141)、
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例142)、
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例143)、
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−エチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例144)、
6−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例145)、
5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2,3−ジヒドロピリダジン−3−オン(実施例146)、
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−アミン(実施例147)、
3−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−5−フルオロピリジン(実施例148)、
5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−N−(シクロプロピルメチル)ピリミジン−2−アミン(実施例149)、
3−クロロ−5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリジン(実施例150)、
5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン(実施例151)、
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−3−フルオロピリジン(実施例152)、
3−クロロ−4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリジン(実施例153)、
4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−3−メチルピリジン(実施例154)、
1−シクロプロピル−4−{1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例155)
およびその医薬的に許容可能なそれらの塩から選択される、付記1または付記2に記載の化合物。
[付記24]
付記1〜付記23のいずれか1項に記載の化合物と1種類以上の適切な賦形剤とを含む医薬組成物。
[付記25]
炎症、炎症性疾患、免疫疾患、または自己免疫疾患の治療、または腫瘍増殖の阻害に使用される付記1〜付記23のいずれか1項に記載の化合物。
[付記26]
炎症、炎症性疾患、免疫疾患、もしくは自己免疫疾患の治療、または腫瘍増殖を阻害する方法であって、当該疾患を患う対象に付記1〜付記23のいずれか1項に記載の式(I)の化合物を有効量投与することを含む前記方法。
[付記27]
前記の炎症、炎症性疾患、免疫疾患、または自己免疫疾患が、関節炎(リウマチ性関節炎、若年性リウマチ性関節炎、骨関節炎および乾癬性関節炎を含む)、滑膜炎、血管炎、シェーグレン病、腸の炎症に関連する病気(クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患および過敏性腸症候群を含む)、アテローム性硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー病、血管性認知症、パーキンソン病、脳アミロイド血管症、皮質下梗塞および白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症、肺炎症性疾患(喘息、慢性閉塞性肺疾患および急性呼吸窮迫症候群を含む)、線維性疾患(特発性肺線維症、心臓線維症、肝線維症および全身性硬化症(強皮病)を含む)、皮膚の炎症性疾患(接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎および乾癬を含む)、眼の炎症性疾患(加齢性黄斑変性症、ぶどう膜炎および糖尿病性網膜症を含む)、全身性炎症反応症候群、敗血症、肝臓の炎症および/または自己免疫の状態(自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、アルコール性肝疾患、硬化性胆管炎、および自己免疫性胆管炎を含む)、糖尿病(I型またはII型)および/またはその合併症、慢性心不全、うっ血性心不全、虚血性疾患(脳卒中および虚血再灌流障害を含む)または心筋梗塞および/またはその合併症、またはてんかんである、付記25に記載の化合物または付記26に記載の方法。
[付記28]
リウマチ性関節炎、骨関節炎、肝線維症、慢性閉塞性肺疾患、多発性硬化症、シェーグレン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、炎症性腸疾患、または血管性認知症から選択される疾患の治療のための、付記25に記載の化合物または付記26に記載の方法。

Claims (24)

  1. 式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容可能な塩、またはそれらのN−オキシド:


    (式中、
    Yは、水素、ヒドロキシル、−NH、−NH−C1〜4アルキル、−NH−ハロC1〜4アルキル、および−C1〜4アルコキシから選択され、
    Zは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ハロC1〜4アルコキシ、−CONH、−SONH、−NH、−NHC1〜4アルキル、および−NHハロC1〜4アルキルから選択され、
    は、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、シアノC1〜4アルキル、3員〜7員のシクロアルキル環、−OR、−NR4A4B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR4A4B、−C(O)NR4A4B、−C(O)R、−C(O)OR、および−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、フェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環であり、
    4A、R4B およびRは、それぞれ独立に水素、C1〜4アルキル、およびハロC1〜4アルキルから選択されるか、または
    4AおよびR4Bは、それらが結合している窒素と共に、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ハロC1〜4アルコキシ、−CONH、−SONH、−NH、−NHC1〜4アルキル、および−NHハロC1〜4アルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、3員〜7員の環状アミノ基を形成し、
    Xは、−C(R)=であり、
    は、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、−C(O)OR 5’ 、−SO、および−SONR4A4Bから選択され、
    5’ は、水素またはハロC 1〜4 アルキルから選択され、
    Wは、ハロゲン、シアノ、オキソ C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、シアノC1〜4アルキル、−OR、−NR7A7B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR7A7B、−C(O)NR7A7B、−C(O)R、−C(O)OR、−SO、−SONR7A7B、および−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、フェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環であり、
    7AおよびR7Bは、独立して、水素、C1〜4アルキル、またはハロC1〜4アルキルであり、
    Vは、直接結合、−O−、−N(R)−、−(C=O)−、−CONR−、−NRC(O)−、および−C1〜4アルキレン−から選択され、ここで前記C1〜4アルキレン基はハロゲンによって置換されていてもよく、前記C1〜4アルキレン基の炭素原子はいずれも−O−または−N(R)−によって置き換えられてもよく、
    は、水素、−C1〜4アルキル、−C1〜4アルキル−C1〜4アルコキシ、3員〜7員の複素環もしくは3員〜7員のシクロアルキル環、および5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択され、ここでこれらの環はいずれもハロゲン、オキソ、ヒドロキシル、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、シアノC1〜4アルキル、−OR、−NR4A4B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR4A4B、−C(O)NR4A4B、−C(O)R、−C(O)OR、−SO、−SONR4A4B、および−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよく、
    ただし、−WVR基および/またはR基が、


    (nは0、1、または2であり、
    R’およびR’’は、H、−C〜Cアルキル、−(C=O)−C〜Cアルキル、および−(C=O)OC(CHからなる群より独立して選択され、且つ、
    R’’’は、H、OH、またはC〜Cアルキルである)
    ではないことを条件とする)。
  2. 式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容可能な塩、またはそれらのN−オキシド:


    (式中、
    Yは、水素、ヒドロキシル、−NH、−NH−C1〜4アルキル、−NH−ハロC1〜4アルキル、および−C1〜4アルコキシから選択され、
    Zは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ハロC1〜4アルコキシ、−CONH、−SONH、−NH、−NHC1〜4アルキル、および−NHハロC1〜4アルキルから選択され、
    は、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、シアノC1〜4アルキル、−OR、−NR4A4B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR4A4B、−C(O)NR4A4B、−C(O)R、−C(O)OR、および−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、フェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環であり、
    4A、R4B およびRは、それぞれ独立に、水素、C1〜4アルキル、およびハロC1〜4アルキルから選択されるか、または
    4AおよびR4Bは、それらが結合している窒素と共に、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ハロC1〜4アルコキシ、−CONH、−SONH、−NH、−NHC1〜4アルキル、および−NHハロC1〜4アルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、3員〜7員の環状アミノ基を形成し、
    Xは−C(R)=であり、
    は、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、−C(O)OR 5’ 、−SO、および−SONR4A4Bから選択され、
    5’ は、水素またはハロC 1〜4 アルキルから選択され、
    Wは、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、シアノC1〜4アルキル、−OR、−NR7A7B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR7A7B、−C(O)NR7A7B、−C(O)R、−C(O)OR、−SO、−SONR7A7B、および−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、フェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環であり、
    7AおよびR7Bは、独立して、水素、C1〜4アルキル、またはハロC1〜4アルキルであり、
    Vは、直接結合、−O−、−N(R)−、−(C=O)−、−CONR−、−NRC(O)−、および−C1〜4アルキレン−から選択され、ここで前記C1〜4アルキレン基はハロゲンによって置換されていてもよく、前記C1〜4アルキレン基の炭素原子はいずれも−O−または−N(R)−によって置き換えられてもよく、
    は、水素であるか、または、3員〜7員の複素環、シクロプロピル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルから選択される3員〜7員のシクロアルキル環、または、5員もしくは6員のヘテロアリール環であり、ここでこれらの環はいずれもハロゲン、オキソ、ヒドロキシル、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、シアノC1〜4アルキル、−OR、−NR4A4B、−NRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR4A4B、−C(O)NR4A4B、−C(O)R、−C(O)OR、−SO、−SONR4A4B、および−NRS(O)から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい)。
  3. Yが水素である、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  4. Zが水素である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. が、ハロゲン、C1〜4アルキル、およびハロC1〜4アルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、フェニルまたは6員のヘテロアリールである、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. が、F、Cl、およびCHから選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、フェニルまたはピリジルである、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. がハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、またはハロC1〜4アルキルである、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. Wが、請求項1または請求項2において規定される1つ以上の置換基によって置換されていてもよいフェニル環である、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. Wが、請求項1または請求項2において規定される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、およびピリミジンから選択される6員のヘテロアリール環である、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の化合物。
  10. Wが、請求項1または請求項2において規定される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、オキサゾール、チアゾール、およびイミダゾールから選択される5員のヘテロアリール環である、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の化合物。
  11. Wが請求項1に規定されているように置換されていてもよいイミダゾリル環であり、且つ、前記イミダゾリル環がイミダゾリル環炭素原子を介してピロロピリジンコアに結合している、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の化合物。
  12. Wがフルオロ、クロロ、シアノ、CH、およびCFから選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. Vが−CH−、−(CH−、−N(R)CH−、または−CH−N(R)−である、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. が、請求項1に規定されるように置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルである、請求項1、または請求項1に従属する場合の請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. が−NR4A4Bから形成され、R4AおよびR4Bは、それらが結合している窒素原子と共に、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ハロC1〜4アルコキシ、−CONH、−SONH、−NH、−NHC1〜4アルキル、および−NHハロC1〜4アルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい4員〜7員の複素環を形成する、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の化合物。



  16. (式中、Rは水素、CH、−CONH、−NHCONH、−S(O)CH、および−COCHから選択される)
    からなる群より選択される、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の化合物。
  17. が、1つ以上の3員〜7員のシクロアルキル環によって置換されていてもよい、フェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環である、請求項1に記載の化合物。
  18. Wが、1つ以上のオキソ置換基によって置換されていてもよい、フェニル環または5員もしくは6員のヘテロアリール環である、請求項1に記載の化合物。
  19. が−C1〜4アルキルおよび−C1〜4アルキル−C1〜4アルコキシから選択される、請求項1に記載の化合物。
  20. 4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリジン(実施例120)、
    2−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリジン(実施例121)、
    3−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリジン(実施例122)、
    5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン(実施例123)、
    2−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピラジン(実施例124)、
    1−({4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]フェニル}カルボニル)−4−メチルピペラジン(実施例125)、
    5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2,4−ジメチル−1H−イミダゾール(実施例126)、
    4−{5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例127)、
    4−{5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−2−オン(実施例128)、
    4−{5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4−メチルピリジン−2−イル}モルホリン(実施例129)、
    4−{5−[1−(4−メチルフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例130)、
    4−(5−{1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル}ピリミジン−2−イル)モルホリン(実施例131)、
    4−{5−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例132)、
    4−{5−[1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリミジン−2−イル}モルホリン(実施例133)、
    5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール(実施例134)、
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール(実施例135)、
    5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1H−イミダゾール(実施例136)、
    5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルピリミジン−2−アミン(実施例137)、
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例138)、
    5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−N−(オキサン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(実施例139)、
    4−({5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−イル}メチル)モルホリン(実施例140)、
    5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−4−メチルピリジン−2−アミン(実施例141)、
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例142)、
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例143)、
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−エチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例144)、
    6−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例145)、
    5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2,3−ジヒドロピリダジン−3−オン(実施例146)、
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリジン−2−アミン(実施例147)、
    3−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−5−フルオロピリジン(実施例148)、
    5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−N−(シクロプロピルメチル)ピリミジン−2−アミン(実施例149)、
    3−クロロ−5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリジン(実施例150)、
    5−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン(実施例151)、
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−3−フルオロピリジン(実施例152)、
    3−クロロ−4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピリジン(実施例153)、
    4−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−3−メチルピリジン(実施例154)、
    1−シクロプロピル−4−{1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(実施例155)
    およびその医薬的に許容可能なそれらの塩から選択される化合物。
  21. 請求項1〜請求項20のいずれか1項に記載の化合物と1種類以上の適切な賦形剤とを含む医薬組成物。
  22. 炎症、炎症性疾患、免疫疾患、もしくは自己免疫疾患の治療、または腫瘍増殖の阻害に使用される請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 前記の炎症、炎症性疾患、免疫疾患、もしくは自己免疫疾患が、関節炎(リウマチ性関節炎、若年性リウマチ性関節炎、骨関節炎および乾癬性関節炎を含む)、滑膜炎、血管炎、シェーグレン病、腸の炎症に関連する病気(クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患および過敏性腸症候群を含む)、アテローム性硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー病、血管性認知症、パーキンソン病、脳アミロイド血管症、皮質下梗塞および白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症、肺炎症性疾患(喘息、慢性閉塞性肺疾患および急性呼吸窮迫症候群を含む)、線維性疾患(特発性肺線維症、心臓線維症、肝線維症および全身性硬化症(強皮病)を含む)、皮膚の炎症性疾患(接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎および乾癬を含む)、眼の炎症性疾患(加齢性黄斑変性症、ぶどう膜炎および糖尿病性網膜症を含む)、全身性炎症反応症候群、敗血症、肝臓の炎症および/または自己免疫の状態(自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、アルコール性肝疾患、硬化性胆管炎、および自己免疫性胆管炎を含む)、糖尿病(I型またはII型)および/またはその合併症、慢性心不全、うっ血性心不全、虚血性疾患(脳卒中および虚血再灌流障害を含む)または心筋梗塞および/またはその合併症、またはてんかんである、請求項22に記載の医薬組成物。
  24. リウマチ性関節炎、骨関節炎、肝線維症、慢性閉塞性肺疾患、多発性硬化症、シェーグレン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、炎症性腸疾患、および血管性認知症から選択される疾患の治療のための、請求項22に記載の医薬組成物。
JP2018085106A 2013-03-13 2018-04-26 Ssao阻害剤としてのイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体およびピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体 Active JP6705862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1304526.5A GB201304526D0 (en) 2013-03-13 2013-03-13 New compounds
GB1304526.5 2013-03-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562315A Division JP6334577B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-13 Ssao阻害剤としてのイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体およびピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018138587A JP2018138587A (ja) 2018-09-06
JP6705862B2 true JP6705862B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=48189848

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562315A Active JP6334577B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-13 Ssao阻害剤としてのイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体およびピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体
JP2018085106A Active JP6705862B2 (ja) 2013-03-13 2018-04-26 Ssao阻害剤としてのイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体およびピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562315A Active JP6334577B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-13 Ssao阻害剤としてのイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体およびピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (9) US9428498B2 (ja)
EP (1) EP2970260B1 (ja)
JP (2) JP6334577B2 (ja)
KR (1) KR102187811B1 (ja)
CN (1) CN105189494B (ja)
AU (1) AU2014229763B2 (ja)
BR (1) BR112015022011B1 (ja)
CA (1) CA2902121C (ja)
DK (1) DK2970260T3 (ja)
EA (1) EA034066B1 (ja)
ES (1) ES2727977T3 (ja)
GB (1) GB201304526D0 (ja)
HK (1) HK1214249A1 (ja)
HU (1) HUE043456T2 (ja)
MX (1) MX368149B (ja)
NZ (1) NZ711229A (ja)
PL (1) PL2970260T3 (ja)
PT (1) PT2970260T (ja)
SG (2) SG11201507182TA (ja)
TR (1) TR201907590T4 (ja)
WO (1) WO2014140592A1 (ja)
ZA (1) ZA201506182B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201304526D0 (en) 2013-03-13 2013-04-24 Proximagen Ltd New compounds
GB201304527D0 (en) 2013-03-13 2013-04-24 Proximagen Ltd New compounds
GB201404498D0 (en) * 2014-03-13 2014-04-30 Proximagen Ltd New compounds
WO2015189534A1 (en) 2014-06-12 2015-12-17 Proximagen Limited Vap-1 inhibitors for treating muscular dystrophy
WO2015188368A1 (en) 2014-06-13 2015-12-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolo[2,3-c]pyridines as imaging agents for neurofibrilary tangles
GB201416446D0 (en) 2014-09-17 2014-10-29 Proximagen Ltd New enzyme inhibitor compounds
GB201416444D0 (en) * 2014-09-17 2014-10-29 Proximagen Ltd New compounds
GB201507031D0 (en) * 2015-04-24 2015-06-10 Proximagen Ltd New pharmaceutical salt forms
CA3007768A1 (en) 2015-12-07 2017-06-15 Benevolentai Cambridge Limited Vap-1 inhibitors for treating pain
GB201709136D0 (en) * 2017-06-08 2017-07-26 Proximagen Ltd New therapeutic uses of enzyme inhibitors
CN107311988B (zh) * 2017-07-15 2018-08-21 上海普康药业有限公司 一种治疗阿尔茨海默病的药物
GB201806004D0 (en) * 2018-04-11 2018-05-23 Karin & Sten Mortstedt Cbd Solutions Ab Selective ligands for TAU aggregates
WO2021072475A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-22 Aucentra Therapeutics Pty Ltd Derivatives of 4-(imidazo[1,2-a]pyridin-3-yl)-n-(pyridin-3-yl) pyrimidin-2- amine for treating proliferative diseases and conditions
WO2021195406A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 Proximagen, Llc New therapeutic uses of compounds
TWI782769B (zh) * 2021-10-28 2022-11-01 行政院原子能委員會核能研究所 一種新穎神經纖維糾結微管相關蛋白質Tau造影化合物、其製備方法及用途

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559572B2 (ja) 1993-01-29 2004-09-02 住友製薬株式会社 急性痛および慢性痛用鎮痛剤
PL340412A1 (en) 1997-10-20 2001-01-29 Hoffmann La Roche Bicyclic kinase inhibitors
US6962151B1 (en) 1999-11-05 2005-11-08 Pari GmbH Spezialisten für effektive Inhalation Inhalation nebulizer
WO2002038153A1 (en) 2000-11-09 2002-05-16 Biovitrum Ab New use of 4, 5, 6, 7-tetrahydroimidazo-[4,5-c]pyridine derivatives
US6982286B2 (en) 2001-07-12 2006-01-03 Biotie Therapies Corp. Carbocyclic hydrazino inhibitors of copper-containing amine oxidases
GB0206860D0 (en) * 2002-03-22 2002-05-01 Glaxo Group Ltd Compounds
DE10220048A1 (de) 2002-05-04 2003-11-13 Merck Patent Gmbh Semicarbazidderivate
KR20060073929A (ko) 2003-08-08 2006-06-29 라 졸라 파마슈티칼 컴파니 질환 치료에 유용한 세미카르바지드 민감성 아민옥시다제(ssao) 및 vap-1 매개 유착의 억제제
WO2005023246A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-17 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted indoles as inhibitors of poly (adp-ribose) polymerase (parp)
AU2005268781A1 (en) 2004-08-02 2006-02-09 Genmedica Therapeutics Sl Compounds for inhibiting copper-containing amine oxidases and uses thereof
WO2006094201A2 (en) 2005-03-02 2006-09-08 La Jolla Pharmaceutical Company Semicarbazide-sensitive amide oxidase inhibitors
US20070293548A1 (en) 2006-03-31 2007-12-20 Wang Eric Y Inhibitors of semicarbazide-sensitive amine oxidase (SSAO) and VAP-1 mediated adhesion useful for treatment and prevention of diseases
EP3042668B1 (en) 2006-06-07 2018-09-19 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Anti-leukocyte recruitment therapy for the treatment of seizures and epilepsy
US7947723B2 (en) 2008-02-01 2011-05-24 Spelman College Synthesis and anti-proliferative effect of benzimidazole derivatives
CN102232073B (zh) * 2008-09-16 2014-10-29 普罗克西梅根有限公司 Ssao活性抑制剂
JP5613671B2 (ja) 2008-09-16 2014-10-29 プロキシマジェン エルティーディーProximagen Ltd. 新規化合物ii
US20120010188A1 (en) 2008-12-04 2012-01-12 Promimagen Ltd. Imidazopyridine Compounds
US9593108B2 (en) 2009-04-06 2017-03-14 Ptc Therapeutics, Inc. Compounds and methods for antiviral treatment
GB201004311D0 (en) 2010-03-15 2010-04-28 Proximagen Ltd New enzyme inhibitor compounds
EP2518071A1 (en) 2011-04-29 2012-10-31 Almirall, S.A. Imidazopyridine derivatives as PI3K inhibitors
IN2014DN01883A (ja) 2011-09-14 2015-05-15 Proximagen Ltd
GB201115853D0 (en) 2011-09-14 2011-10-26 Proximagen Ltd New enzyme inhibitor compounds
WO2013078254A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Array Biopharma Inc. Bicyclic heteroaryl derivatives as kinase inhibitors
ES2668300T3 (es) 2012-05-02 2018-05-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibidores de SSAO de 3-haloamidina sustituida y usos de los mismos
GB201304527D0 (en) 2013-03-13 2013-04-24 Proximagen Ltd New compounds
GB201304526D0 (en) 2013-03-13 2013-04-24 Proximagen Ltd New compounds
GB201404498D0 (en) 2014-03-13 2014-04-30 Proximagen Ltd New compounds
ES2714125T3 (es) 2014-04-15 2019-05-27 Pecsi Tudomanyegyetem Inhibidores de la amino oxidasa sensible a la semicarbazida para uso como analgésicos en una neuropatía traumática y una inflamación neurogénica
WO2015189534A1 (en) 2014-06-12 2015-12-17 Proximagen Limited Vap-1 inhibitors for treating muscular dystrophy
GB201416444D0 (en) * 2014-09-17 2014-10-29 Proximagen Ltd New compounds
GB201416446D0 (en) * 2014-09-17 2014-10-29 Proximagen Ltd New enzyme inhibitor compounds
KR102337550B1 (ko) 2015-04-16 2021-12-13 에스에프씨주식회사 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
GB201507048D0 (en) 2015-04-24 2015-06-10 Proximagen Ltd Treatment of pain
CA3007768A1 (en) 2015-12-07 2017-06-15 Benevolentai Cambridge Limited Vap-1 inhibitors for treating pain
GB201709136D0 (en) * 2017-06-08 2017-07-26 Proximagen Ltd New therapeutic uses of enzyme inhibitors
WO2021195406A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 Proximagen, Llc New therapeutic uses of compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US20170247378A1 (en) 2017-08-31
HK1214249A1 (zh) 2016-07-22
JP6334577B2 (ja) 2018-05-30
NZ711229A (en) 2020-07-31
US10968223B2 (en) 2021-04-06
US9951068B2 (en) 2018-04-24
JP2016510801A (ja) 2016-04-11
CA2902121C (en) 2022-09-20
EP2970260B1 (en) 2019-04-24
CN105189494B (zh) 2017-04-26
PL2970260T3 (pl) 2019-10-31
BR112015022011A2 (pt) 2017-07-18
US11512082B2 (en) 2022-11-29
WO2014140592A1 (en) 2014-09-18
US20160326172A1 (en) 2016-11-10
US10590125B2 (en) 2020-03-17
MX2015012010A (es) 2016-04-07
GB201304526D0 (en) 2013-04-24
US20200002335A1 (en) 2020-01-02
HUE043456T2 (hu) 2019-08-28
CA2902121A1 (en) 2014-09-18
KR20150139832A (ko) 2015-12-14
DK2970260T3 (da) 2019-05-27
US20180194763A1 (en) 2018-07-12
AU2014229763A8 (en) 2015-09-24
MX368149B (es) 2019-09-20
US20200262835A1 (en) 2020-08-20
BR112015022011B1 (pt) 2023-04-18
US9676769B2 (en) 2017-06-13
US9428498B2 (en) 2016-08-30
JP2018138587A (ja) 2018-09-06
TR201907590T4 (tr) 2019-06-21
US10766897B2 (en) 2020-09-08
ES2727977T3 (es) 2019-10-21
PT2970260T (pt) 2019-06-04
EP2970260A1 (en) 2016-01-20
US20200347059A1 (en) 2020-11-05
KR102187811B1 (ko) 2020-12-07
SG11201507182TA (en) 2015-10-29
ZA201506182B (en) 2017-08-30
US10428066B2 (en) 2019-10-01
US20160046622A1 (en) 2016-02-18
EA201591483A1 (ru) 2016-01-29
CN105189494A (zh) 2015-12-23
AU2014229763B2 (en) 2017-10-19
SG10201710801WA (en) 2018-02-27
AU2014229763A1 (en) 2015-09-10
EA034066B1 (ru) 2019-12-24
US20230110165A1 (en) 2023-04-13
US20140275040A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705862B2 (ja) Ssao阻害剤としてのイミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体およびピロロ[2,3−c]ピリジン誘導体
EP2376490B1 (en) Imidazopyridine compounds
AU2011229267B2 (en) Inhibitors of Semicarabazide - sensitive amine oxidase
JP6556838B2 (ja) イミダゾ[4,5‐c]ピリジン由来のssao阻害剤
JP6267231B2 (ja) カゼインキナーゼ1δ/ε阻害剤としての新規な置換イミダゾール
JP6285470B2 (ja) 新規化合物
US20150258101A1 (en) New compounds
KR20230154436A (ko) 아미노피리미딘 화합물 및 그의 사용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250