JP6705770B2 - 圧縮空気貯蔵発電装置 - Google Patents

圧縮空気貯蔵発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6705770B2
JP6705770B2 JP2017084716A JP2017084716A JP6705770B2 JP 6705770 B2 JP6705770 B2 JP 6705770B2 JP 2017084716 A JP2017084716 A JP 2017084716A JP 2017084716 A JP2017084716 A JP 2017084716A JP 6705770 B2 JP6705770 B2 JP 6705770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
heat
opening
temperature
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017084716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018178976A (ja
Inventor
洋平 久保
洋平 久保
松隈 正樹
正樹 松隈
裕治 松尾
裕治 松尾
佐藤 隆
隆 佐藤
亮 中道
亮 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2017084716A priority Critical patent/JP6705770B2/ja
Priority to US16/495,476 priority patent/US10907542B2/en
Priority to EP18787981.2A priority patent/EP3613967A4/en
Priority to CN201880024679.4A priority patent/CN110546362A/zh
Priority to PCT/JP2018/010314 priority patent/WO2018193768A1/ja
Publication of JP2018178976A publication Critical patent/JP2018178976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705770B2 publication Critical patent/JP6705770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C1/00Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
    • F02C1/04Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas- turbine plants for special use
    • F02C6/14Gas-turbine plants having means for storing energy, e.g. for meeting peak loads
    • F02C6/16Gas-turbine plants having means for storing energy, e.g. for meeting peak loads for storing compressed air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/14Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel
    • F02C7/141Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid
    • F02C7/143Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid before or between the compressor stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/10Combinations of wind motors with apparatus storing energy
    • F03D9/17Combinations of wind motors with apparatus storing energy storing energy in pressurised fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/211Heat transfer, e.g. cooling by intercooling, e.g. during a compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/213Heat transfer, e.g. cooling by the provision of a heat exchanger within the cooling circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/42Storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • H02J15/006Systems for storing electric energy in the form of pneumatic energy, e.g. compressed air energy storage [CAES]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Description

本発明は、圧縮空気貯蔵発電装置に関する。
風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーを利用した発電は、気象条件に依存するため、出力が変動し安定しないことがある。このような出力変動に対し、出力を平準化するシステムとして圧縮空気貯蔵(Compressed Air Energy Storage:CAES)システムが知られている。
例えば特許文献1には、熱エネルギー貯蔵システムを利用したCAES発電装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示されたCAES発電装置では、熱媒の温度が低下し、粘性が高まることによる不具合についての対策は何らなされていない。
特開2016−121675号公報
本発明は、熱媒の温度低下を効果的に防止して熱媒の流動状態を安定させることができる圧縮空気貯蔵発電装置を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
空気を圧縮する圧縮機と、
前記圧縮機により圧縮された圧縮空気を蓄える蓄圧部と、
前記蓄圧部から供給される圧縮空気によって駆動される膨張機と、
前記膨張機と機械的に接続された発電機と、
前記圧縮機から前記蓄圧部に供給される圧縮空気と熱媒との間で熱交換することにより、圧縮空気を冷却し、熱媒を加熱する第1熱交換器と、
前記第1熱交換器で加熱された熱媒を蓄える第1蓄熱部と、
前記蓄圧部から前記膨張機に供給される圧縮空気と、前記第1蓄熱部から供給される熱媒との間で熱交換することにより、圧縮空気を加熱し、熱媒を冷却する第2熱交換器と、
前記第2熱交換器で冷却された熱媒を蓄えて前記第1熱交換器に供給する第2蓄熱部と、
前記第1蓄熱部と前記第2蓄熱部とを接続する第1流路及び第2流路と、
前記第1流路の中間部と前記第2流路の中間部とを接続する第3流路と、
前記第1流路のうち、前記第1蓄熱部から前記第3流路に至る第1領域で流路を開閉する第1開閉手段と、
前記第1流路のうち、前記第2蓄熱部から前記第3流路に至る第2領域で流路を開閉する第2開閉手段と、
前記第2流路のうち、前記第1蓄熱部から前記第3流路に至る第3領域で流路を開閉する第3開閉手段と、
前記第2流路のうち、前記第2蓄熱部から前記第3流路に至る第4領域で流路を開閉する第4開閉手段と、
前記第3流路に設けられ、熱媒を流動させる駆動手段と、
前記第3流路に設けられ、通過する熱媒を加熱する加熱手段と、
を備える、圧縮空気貯蔵発電装置を提供する。
この構成により、熱媒を、第2開閉手段及び第3開閉手段を開放し、第1開閉手段及び第4開閉手段を閉鎖する第1流れと、第1開閉手段及び第3開閉手段を閉鎖し、第2開閉手段及び第4開閉手段を開放する第2流れとに切り替えることができる。また、熱媒を、第1開閉手段及び第3開閉手段を開放し、第2開閉手段及び第4開閉手段を閉鎖する第3流れと、第1開閉手段及び第4開閉手段を開放し、第2開閉手段及び第3開閉手段を閉鎖する第4流れとに切り替えることができる。この結果、暖機運転で、熱媒を温度が低いままの粘度の高い状態となることを防止でき、流動状態を安定させることが可能となる。
前記第1蓄熱部に蓄えられる熱媒の温度を検出する第1温度検出手段と、
前記第2蓄熱部に蓄えられる熱媒の温度を検出する第2温度検出手段と、
前記第1蓄熱部に蓄えられる熱媒の容量を検出する容量検出手段と、
前記第2温度検出手段での検出温度が第2設定温度以下である場合、前記容量検出手段で検出される熱媒の容量が設定容量以上であり、かつ、前記第1温度検出手段で検出される熱媒の温度が第1設定温度以上である場合、前記第2開閉手段及び前記第3開閉手段を開放し、前記第1開閉手段及び第4開閉手段を閉鎖し、前記駆動手段を駆動することにより、前記第1蓄熱部に蓄えられた熱媒を前記第2蓄熱部に供給する一方、前記容量検出手段で検出される熱媒の容量が設定容量未満であるか、又は、前記第1温度検出手段で検出される熱媒の温度が第1設定温度未満である場合、前記第1開閉手段及び前記第3開閉手段を閉鎖し、前記第2開閉手段及び前記第4開閉手段を開放し、前記加熱手段により熱媒を加熱し、前記駆動手段を駆動することにより、前記第2蓄熱部に蓄えられた熱媒を循環させる制御手段と、
をさらに備えるのが好ましい。
この構成により、第1蓄熱部に蓄えられた熱媒の容量が十分にあり、かつ、その温度が高い条件の場合には、この熱媒を第2蓄熱部での熱媒の昇温に利用できる。また、これらの条件を満足しない場合には、第2蓄熱部に蓄えられた熱媒を循環させながら加熱できる。これにより、暖機運転を早期に終了させて通常運転へと移行させることが可能となる。
前記第1蓄熱部に蓄えられる熱媒の温度を検出する第1温度検出手段と、
前記第1蓄熱部に蓄えられる熱媒の容量を検出する容量検出手段と、
前記第1温度検出手段での検出温度が第1設定温度以下である場合、前記容量検出手段での検出容量が設定容量以上であるか否かを判断し、設定容量未満であると判断された場合、前記第1開閉手段及び前記第3開閉手段を開放し、前記第2開閉手段及び前記第4開閉手段を閉鎖し、前記加熱手段により熱媒を加熱し、前記駆動手段を駆動することにより、前記第1蓄熱部に蓄えられた熱媒を循環させる一方、設定容量以上であると判断された場合、前記第1開閉手段及び前記第4開閉手段を開放し、前記第2開閉手段及び前記第3開閉手段を閉鎖し、前記加熱手段により熱媒を加熱し、前記駆動手段を駆動することにより、前記第2蓄熱部に蓄えられた熱媒を前記第1蓄熱部に供給させる制御手段と、
をさらに備えるのが好ましい。
この構成により、第1蓄熱部に蓄えられる熱媒の容量が十分にあれば、温度が低くても加熱して圧縮空気の昇温に利用できる。また、第1蓄熱部に蓄えられる熱媒の容量が十分になくても、第2蓄熱部から補給して加熱することにより、同様に、圧縮空気の昇温に利用できる。
前記第2蓄熱部に蓄えられる熱媒の温度を検出する第2温度検出手段と、
前記第2蓄熱部から前記圧縮機に至る熱媒流路に設けた冷却手段と、
前記冷却手段を迂回するバイパス流路と、
前記第2温度検出手段での検出温度が第3設定温度以上である場合、前記第2蓄熱部に蓄えられた熱媒を前記冷却手段で冷却させる一方、第3設定温度未満である場合、前記冷却手段を迂回するバイパス流路から供給させる制御手段と、
をさらに備えるのが好ましい。
この構成により、熱交換器に供給する熱媒の温度を簡単に所望の値に調整することができる。
本発明によれば、第1蓄熱部と第2蓄熱部との間の熱媒の流動形態を、各開閉手段の開閉状態を変更するだけで、熱媒の温度を適切に管理してその流動状態を安定させることが可能となる。
本実施形態に係るCAES発電装置の概略を示す構成図である。 図1の熱媒ユニットの拡大図である。 図2の制御装置による第1処理を示すフローチャートである。 図2の制御装置による第2処理を示すフローチャートである。 図2の制御装置による第3処理を示すフローチャートである。 図1の圧縮空気貯蔵発電装置の熱媒流路を流動させる熱媒の温度と粘度との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは相違している。
図1は、CAES発電装置1の概略を示す構成図である。このCAES発電装置1は、充電ユニット2、熱媒ユニット3、放電ユニット4及び蓄圧タンク5を備える。充電ユニット2は、第1圧縮機6、第1熱交換器7、第2圧縮機8、及び、第2熱交換器9を備える。熱媒ユニット3は、第1蓄熱タンク10、及び、第2蓄熱タンク11を備える。放電ユニット4は、第1膨張機12、第3熱交換器13、第2膨張機14、及び、第4熱交換器15を備える。また、CAES発電装置1は、空気と熱媒の流れから、空気流路16a〜16g(実線で示す)と、熱媒流路17〜17g(一点鎖線で示す)とに分けて把握できる。以下、CAES発電装置1を、空気流路16a〜16gに関係する部材と、熱媒流路17a〜17gに関係する部材とに分けて説明する。
(空気流路)
空気流路16a〜16gには、空気流れの上流側から下流側に向かって、第1圧縮機6、第1熱交換器7、第2圧縮機8、第2熱交換器9、蓄圧タンク5、第3熱交換器13、第1膨張機12、第4熱交換器15及び第2膨張機14がこの順で設けられている。第1圧縮機6、第1熱交換器7、第2圧縮機8及び第2熱交換器9は、直列に接続された1組が3組並列に設けられている。第3熱交換器13、第1膨張機12、第4熱交換器15及び第2膨張機14も、直列に接続された1組が3組並列に設けられている。
第1圧縮機6及び第2圧縮機8は、図示しないモータで駆動されることにより、吸気口より空気を吸気し、この空気を内部で圧縮して吐出口から圧縮空気として吐出する。第1圧縮機6の吐出口は、空気流路16aを介して第2圧縮機8の吸込口に接続されている。第2圧縮機8の吐出口には空気流路16bが接続されている。各第2圧縮機8から延びる空気流路16bは共通の空気流路16cを介して蓄圧タンク5に接続されている。なお、第1圧縮機6及び第2圧縮機8には、例えば、スクリュ式、スクロール式、ターボ式、レシプロ式等、種々のタイプのものを使用できる。
第1熱交換器7及び第2熱交換器9は、第1圧縮機6及び第2圧縮機8で圧縮した圧縮空気を、後述する第2蓄熱タンク11からの熱媒によって冷却する。ここでは、第1熱交換器7で第1圧縮機6からの圧縮空気を冷却した後、さらに第2熱交換器9で第2圧縮機8を通過した圧縮空気を冷却する2段階での冷却が行われている。圧縮空気の冷却により、後述する第1蓄熱タンク10に貯蔵可能な圧縮空気の密度を高め、貯蔵中の放熱による熱エネルギーの損失を抑制する。
蓄圧タンク5は、圧縮空気をエネルギーとして貯蔵する。蓄圧タンク5は、共通の空気流路16dから個別の空気流路16eを介して各第1膨張機12の給気口にそれぞれ接続されている。蓄圧タンク5から送出された圧縮空気は空気流路16d及び16eを介して各第1膨張機12に供給される。
第3熱交換器13は空気流路16eの途中に設けられている。第4熱交換器15は、第1膨張機12の排気口と第2膨張機14の給気口とを結ぶ空気流路16fの途中に設けられている。第3熱交換器13及び第4熱交換器15は、蓄圧タンク5から送出された圧縮空気を、後述する第1蓄熱タンク10からの熱媒によって加熱する。ここでは、第3熱交換器13で蓄圧タンク5から送出された圧縮空気を加熱した後、さらに第4熱交換器15で第3熱交換器13を通過した圧縮空気を加熱する2段階での加熱が行われている。圧縮空気の加熱により、第1膨張機12及び第2膨張機14での膨張がスムーズに行われ、発電機による発電が適切に行われる。
第1膨張機12及び第2膨張機14は、給気口から圧縮空気が給気され、給気された圧縮空気により作動して図示しない発電機を駆動する。また、第2膨張機14で膨張された空気は、排気口から空気流路16gを介して排気される。なお、第1膨張機12及び第2膨張機14には、例えば、スクリュ式、スクロール式、ターボ式、レシプロ式等、種々のタイプのものを使用できる。
(熱媒流路)
熱媒流路17a〜17gには、第1熱交換器7及び第2熱交換器9、第1蓄熱タンク10、第3熱交換器13及び第4熱交換器15、第2蓄熱タンク11が、環状に流動する熱媒の流動方向に対してこの順で設けられている。第1熱交換器7及び第2熱交換器9は、並列に接続された1組が3組並列に設けられている。第3熱交換器13及び第4熱交換器15も、並列に接続された1組が3組並列に設けられている。第2蓄熱タンク11から延びる熱媒流路17aには第1ポンプ18が設けられ、第1熱交換器7と第2熱交換器9とに分岐した各熱媒流路17b及び17cには開閉バルブ19a及び19bがそれぞれ設けられている。第1蓄熱タンク10から延びる熱媒流路17dには第2ポンプ20が設けられ、第3熱交換器13と第4熱交換器15とに分岐した各熱媒流路17e及び17fにも開閉バルブ19c及び19dがそれぞれ設けられている。なお、熱媒には、例えば、鉱物油系、グリコール系等の種々のものを使用できる。
第1熱交換器7及び第2熱交換器9は、第1ポンプ18の駆動によって第2蓄熱タンク11から供給された熱媒に、第1圧縮機6及び第2圧縮機8で圧縮した圧縮空気から吸熱させる。吸熱されて高温となった熱媒は第1蓄熱タンク10へと流動する。
第3熱交換器13及び第4熱交換器15は、第2ポンプ20の駆動によって第1蓄熱タンク10から供給された熱媒から、第1膨張機12及び第2膨張機14へと供給する圧縮空気に放熱させる。放熱されて低温となった熱媒は、第2蓄熱タンク11へと流動する。
第1蓄熱タンク10及び第2蓄熱タンク11は断熱構造を有している。第1蓄熱タンク10は、第1熱交換器7及び第2熱交換器9によって圧縮空気から吸熱して高温となった熱媒が蓄えられる。図2に示すように、第1蓄熱タンク10の入口近傍に接続される熱媒流路17gには加熱ヒータ10aが設けられている。加熱ヒータ10aは、充電ユニット2から回収される熱媒の温度がそれほど上昇していない場合の補助加熱用である。第1蓄熱タンク10には第1温度検出センサ21及び水位検出センサ22が設けられている。第1温度検出センサ21で検出される第1蓄熱タンク10内の熱媒の温度と、水位検出センサ22で検出される熱媒の水位とは制御装置38に入力される。第2蓄熱タンク11は、第3熱交換器13及び第4熱交換器15によって圧縮空気に放熱して低温となった熱媒が蓄えられる。第2蓄熱タンク11には、第2温度検出センサ23が設けられている。第2温度検出センサ23で検出される第2蓄熱タンク11内の熱媒の温度は制御装置38に入力される。
第1蓄熱タンク10と第2蓄熱タンク11とは、第1熱媒流路を構成する第1配管24と、第2熱媒流路を構成する第2配管25とで接続されている。また、第1配管24と第2配管25の中間部は第3熱媒流路を構成する第3配管26で接続されている。第3配管26の途中には、第3ポンプ27と電気ヒータ28とが設けられている。電気ヒータ28により通過する熱媒を加熱可能となっている。第1配管24には、第3配管26の接続部分から第1蓄熱タンク10側及び第2蓄熱タンク11側に第1開閉バルブ29及び第2開閉バルブ30がそれぞれ設けられている。第2配管25にも、第3配管26の接続部分から第1蓄熱タンク10側及び第2蓄熱タンク11側に第3開閉バルブ31及び第4開閉バルブ32がそれぞれ設けられている。
第2蓄熱タンク11から3組の第1熱交換器7及び第2熱交換器9に分岐する手前の熱媒流路17の途中には、冷却手段である冷却水クーラ33と第5開閉バルブ34が設けられている。冷却水クーラ33には、第4ポンプ35の駆動により流量を制御された冷却水が供給され、通過する熱媒を冷却可能となっている。また、第2蓄熱タンク11からは冷却水クーラ33を迂回するバイパス流路36が接続されている。バイパス流路36には第6開閉バルブ37が設けられている。第5開閉バルブ34及び第6開閉バルブ37のいずれか一方を閉鎖し、残る他方を開放することにより、冷却水クーラ33を通過する熱媒流路17を流動する第1ルート、又は、冷却水クーラ33を迂回して流動する第2ルートのいずれかを選択できるようになっている。
(制御方法)
次に、前記構成からなるCAES発電装置1の動作を説明する。ここでは、制御装置38による制御内容を中心に説明する。具体的には、暖機運転で実行する、第2蓄熱タンク11内での熱媒の温度を上昇させる必要がある第1処理と、第1蓄熱タンク10内での熱媒の温度を上昇させる必要がある第2処理と、運転が開始されてから行う、系内の熱媒の温度を低下させる必要がある第3処理とに分けて説明する。
なお、熱媒は温度の違いによって粘度が変化し、例えば、図6のグラフに示すように、所定温度(例えば、50℃)以下となることにより粘度が急激に大きくなるという性質がある。そして、熱媒の粘度が大きくなって流動状態が悪化すると、第2熱交換器7での熱交換性能が低下する。この結果、膨張機8に給気させる圧縮空気の温度を十分に上昇させることができず、発電性能が悪化する。また、発電出力が小さい場合、圧縮空気の流量が減少するが、その場合でも熱媒との熱交換が適切に行われるように定格流量を確保しなければならず、いわゆる熱媒ロスが発生する。そこで、このような不具合の発生を防止すべく、以下の第1処理及び第2処理を実行している。
(第1処理:ステップS1)
図3に示すように、第1処理では、第2温度検出センサ23で検出される第2蓄熱タンク11内の熱媒の温度t2を読み込み(ステップS1−1)、読み込んだ熱媒温度t2が予め設定した第2設定温度T2以下であるか否かを判断する(ステップS1−2)。熱媒温度t2が第2設定温度T2を超えている場合、第2蓄熱タンク11内の熱媒をそのまま第1熱交換器7及び第2熱交換器9に供給し、第1圧縮機6及び第2圧縮機8の駆動を開始する(ステップS1−3)。これにより、第1圧縮機6で圧縮されて高温となった圧縮空気が第1熱交換器7で熱媒と熱交換されて低温となる。そして、第1熱交換器7を通過した圧縮空気は、第2圧縮機8でさらに圧縮されて再び高温となった後、第2熱交換器9で熱媒と熱交換されて低温となる。
第2温度検出センサ23での検出温度t2が第2設定温度T2以下である場合(ステップS1−2:YES)、水位検出センサ23で検出される第1蓄熱タンク10内の熱媒の水位を読み込む(ステップS1−4)。そして、読み込んだ熱媒の水位に基づいて、第1蓄熱タンク10内に収容される熱媒の容量vが設定容量Vs以上であるか否かを判断する(ステップS1−5)。設定容量Vs以上であれば、第1温度検出センサ21で検出される第1蓄熱タンク10内の熱媒の温度t1が第1設定温度T1以上であるか否かを判断する(ステップS1−6)。
第1蓄熱タンク10内に収容される熱媒の容量vが設定容量Vs以上で、かつ、この熱媒の温度t1が第1設定温度T1以上であれば、第2開閉バルブ30と第3開閉バルブ31を開放し、第1開閉バルブ29と第4開閉バルブ32を閉鎖する(ステップS1−7)。そして、第3ポンプ27の駆動を開始する(ステップS1−8)。また、第1圧縮機6及び第2圧縮機8の駆動を開始する(ステップS1−3)。これにより、第1蓄熱タンク10内の高温の熱媒を第2蓄熱タンク11へと供給し、第2蓄熱タンク11内の熱媒を昇温できる。第2熱媒タンク内の熱媒を昇温させることで、粘度が高くなることを防止し、スムーズな流れを確保する。
第1蓄熱タンク10内に収容される熱媒の容量vが設定容量Vs未満、又は、この熱媒の温度t1が第1設定温度T1未満であれば、第1開閉バルブ29と第3開閉バルブ31を閉鎖し、第2開閉バルブ30と第4開閉バルブ32を閉鎖する(ステップS1−9)。そして、電気ヒータ28に通電し(ステップS1−10)、第3ポンプ27の駆動を開始する(ステップS1−8)。第1蓄熱タンク10内の熱媒による加熱を期待できない場合、第2蓄熱タンク11内の熱媒を循環させて電気ヒータ28によって強制的に加熱することにより、前記同様、熱媒の温度低下に伴って粘度が高くなることを防止できる。
その後、読み込んだ熱媒温度t2が予め設定した第2設定温度T2を超えれば、第1圧縮機6及び第2圧縮機8の駆動を開始する(ステップS1−3)。熱媒の流動を良好な状態としているので、第3ポンプ27への負荷が増大したり、熱媒の各部材への分配不良等が発生したりすることがなくなる。
(第2処理:ステップS2)
図4に示すように、第2処理では、第1温度検出センサ21で第1蓄熱タンク10内の熱媒の温度t1を読み込み(ステップS2−1)、読み込んだ熱媒温度t1が予め設定した第1設定温度T1以下であるか否かを判断する(ステップS2−2)。熱媒温度t1が第1設定温度T1を超えている場合、第3熱交換器13及び第4熱交換器15で圧縮空気に対して十分な熱量を付与できると判断し、第1膨張機12及び第2膨張機14の運転を開始する(ステップS2−3)。これにより、圧縮空気を十分に加熱して、第1膨張機12及び第2膨張機14での膨張をスムーズに行わせることが可能となる。
第1温度検出センサ21での検出温度t1が第1設定温度T1を超えている場合、水位検出センサ23で検出される熱媒の水位を読み込む(ステップS2−4)。そして、読み込んだ熱媒の水位に基づいて、第1蓄熱タンク10内の熱媒の容量vを演算し、この容量vが設定容量Vsを超えているか否かを判断する(ステップS2−5)。熱媒の容量vが設定容量Vsを超えていると判断すれば、第1開閉バルブ29及び第3開閉バルブ31を開放し、第2開閉バルブ30及び第4開閉バルブ32を閉鎖する(ステップS2−6)。そして、電気ヒータ28に通電すると共に(ステップS2−7)、第3ポンプ27の駆動を開始する(ステップS2−8)。これにより、第1蓄熱タンク10内の熱媒を循環させて電気ヒータ28によって強制的に加熱することにより、第1膨張機12及び第2膨張機14に供給する圧縮空気を十分に昇温できる。
第1蓄熱タンク10内の熱媒の容量vが設定容量Vs以下であると判断すれば(ステップS2−5:NO)、第1開閉バルブ29及び第4開閉バルブ32を開放し、第2開閉バルブ30及び第3開閉バルブ31を閉鎖する(ステップS2−9)。そして、電気ヒータ28に通電すると共に(ステップS2−7)、第3ポンプ27の駆動を開始する(ステップS2−8)。これにより、第2蓄熱タンク11内の熱媒を電気ヒータ28で加熱して第1蓄熱タンク10内に供給できる。この結果、第1蓄熱タンク10内の熱媒の容量及び温度を十分なものとして、前記同様、第1膨張機12及び第2膨張機14に供給する圧縮空気を十分に昇温可能となる。
その後、読み込んだ熱媒温度t1が予め設定した第2設定温度T1を超えれば、第1圧縮機6及び第2圧縮機8の駆動を開始する(ステップS2−3)。熱媒の流動を良好な状態としているので、第3ポンプ27への負荷が増大したり、熱媒の各部材への分配不良等が発生したりすることがなくなる。
(第3処理:ステップS3)
図5に示すように、第3処理では、第2温度検出センサ23での検出温度t2を読み込み(ステップS3−1)、読み込んだ熱媒温度t2が予め設定した第3設定温度T3以上であるか否かを判断する(ステップS3−2)。熱媒温度が第3設定温度以上であれば、第5開閉バルブ34を開放し、第6開閉バルブ37を閉鎖する(ステップS3−3)。そして、第4ポンプ35を駆動することにより(ステップS3−4)、第2蓄熱タンク11から吐出される熱媒を冷却水クーラ33で冷却し、第1圧縮機6及び第2圧縮機8で高温となり過ぎることを防止できる。一方、熱媒温度が第3設定温度未満であれば(ステップS3−2:NO)、第5開閉バルブ34を閉鎖し、第6開閉バルブ37を開放する(ステップS3−5)。このとき、第4ポンプ35は駆動しない。これにより、それ程高温とはなっていない第2蓄熱タンク11内の熱媒をそのまま第1圧縮機6及び第2圧縮機8へと供給して通常通りの運転を行うことができる。
1…CAES発電装置
2…充電ユニット
3…熱媒ユニット
4…放電ユニット
5…蓄圧タンク
6…第1圧縮機
7…第1熱交換器
8…第2圧縮機
9…第2熱交換器
10…第1蓄熱タンク
10a…加熱ヒータ
11…第2蓄熱タンク
12…第1膨張機
13…第3熱交換器
14…第2膨張機
15…第4熱交換器
16a〜16g…空気流路
17a〜17g…熱媒流路
18…第1ポンプ
19a〜19d…開閉バルブ
20…第2ポンプ
21…第1温度検出センサ
22…水位検出センサ
23…第2温度検出センサ
24…第1配管
25…第2配管
26…第3配管
27…第3ポンプ
28…電気ヒータ
29…第1開閉バルブ
30…第2開閉バルブ
31…第3開閉バルブ
32…第4開閉バルブ
33…冷却水クーラ
34…第5開閉バルブ
35…第4ポンプ
36…バイパス流路
37…第6開閉バルブ
38…制御装置

Claims (4)

  1. 空気を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機により圧縮された圧縮空気を蓄える蓄圧部と、
    前記蓄圧部から供給される圧縮空気によって駆動される膨張機と、
    前記膨張機と機械的に接続された発電機と、
    前記圧縮機から前記蓄圧部に供給される圧縮空気と熱媒との間で熱交換することにより、圧縮空気を冷却し、熱媒を加熱する第1熱交換器と、
    前記第1熱交換器で加熱された熱媒を蓄える第1蓄熱部と、
    前記蓄圧部から前記膨張機に供給される圧縮空気と、前記第1蓄熱部から供給される熱媒との間で熱交換することにより、圧縮空気を加熱し、熱媒を冷却する第2熱交換器と、
    前記第2熱交換器で冷却された熱媒を蓄えて前記第1熱交換器に供給する第2蓄熱部と、
    前記第1蓄熱部と前記第2蓄熱部とを接続する第1熱媒流路及び第2熱媒流路と、
    前記第1熱媒流路の中間部と前記第2熱媒流路の中間部とを接続する第3熱媒流路と、
    前記第1熱媒流路のうち、前記第1蓄熱部から前記第3熱媒流路に至る第1領域で流路を開閉する第1開閉手段と、
    前記第1熱媒流路のうち、前記第2蓄熱部から前記第3熱媒流路に至る第2領域で流路を開閉する第2開閉手段と、
    前記第2熱媒流路のうち、前記第1蓄熱部から前記第3熱媒流路に至る第3領域で流路を開閉する第3開閉手段と、
    前記第2熱媒流路のうち、前記第2蓄熱部から前記第3熱媒流路に至る第4領域で流路を開閉する第4開閉手段と、
    前記第3熱媒流路に設けられ、熱媒を流動させる駆動手段と、
    前記第3熱媒流路に設けられ、通過する熱媒を加熱する加熱手段と、
    を備える、圧縮空気貯蔵発電装置。
  2. 前記第1蓄熱部に蓄えられる熱媒の温度を検出する第1温度検出手段と、
    前記第2蓄熱部に蓄えられる熱媒の温度を検出する第2温度検出手段と、
    前記第1蓄熱部に蓄えられる熱媒の容量を検出する容量検出手段と、
    前記第2温度検出手段での検出温度が第2設定温度以下である場合、前記容量検出手段で検出される熱媒の容量が設定容量以上であり、かつ、前記第1温度検出手段で検出される熱媒の温度が第1設定温度以上である場合、前記第2開閉手段及び前記第3開閉手段を開放し、前記第1開閉手段及び第4開閉手段を閉鎖し、前記駆動手段を駆動することにより、前記第1蓄熱部に蓄えられた熱媒を前記第2蓄熱部に供給する一方、前記容量検出手段で検出される熱媒の容量が設定容量未満であるか、又は、前記第1温度検出手段で検出される熱媒の温度が第1設定温度未満である場合、前記第1開閉手段及び前記第3開閉手段を閉鎖し、前記第2開閉手段及び前記第4開閉手段を開放し、前記加熱手段により熱媒を加熱し、前記駆動手段を駆動することにより、前記第2蓄熱部に蓄えられた熱媒を循環させる制御手段と、
    をさらに備える、請求項1に記載の圧縮空気貯蔵発電装置。
  3. 前記第1蓄熱部に蓄えられる熱媒の温度を検出する第1温度検出手段と、
    前記第1蓄熱部に蓄えられる熱媒の容量を検出する容量検出手段と、
    前記第1温度検出手段での検出温度が第1設定温度以下である場合、前記容量検出手段での検出容量が設定容量以上であるか否かを判断し、設定容量未満であると判断された場合、前記第1開閉手段及び前記第3開閉手段を開放し、前記第2開閉手段及び前記第4開閉手段を閉鎖し、前記加熱手段により熱媒を加熱し、前記駆動手段を駆動することにより、前記第1蓄熱部に蓄えられた熱媒を循環させる一方、設定容量以上であると判断された場合、前記第1開閉手段及び前記第4開閉手段を開放し、前記第2開閉手段及び前記第3開閉手段を閉鎖し、前記加熱手段により熱媒を加熱し、前記駆動手段を駆動することにより、前記第2蓄熱部に蓄えられた熱媒を前記第1蓄熱部に供給させる制御手段と、
    をさらに備える、請求項1に記載の圧縮空気貯蔵発電装置。
  4. 前記第2蓄熱部に蓄えられる熱媒の温度を検出する第2温度検出手段と、
    前記第2蓄熱部から前記圧縮機に至る熱媒流路に設けた冷却手段と、
    前記冷却手段を迂回するバイパス流路と、
    前記第2温度検出手段での検出温度が第3設定温度以上である場合、前記第2蓄熱部に蓄えられた熱媒を前記冷却手段で冷却させる一方、第3設定温度未満である場合、前記冷却手段を迂回するバイパス流路から供給させる制御手段と、
    をさらに備える、請求項1に記載の圧縮空気貯蔵発電装置。
JP2017084716A 2017-04-21 2017-04-21 圧縮空気貯蔵発電装置 Active JP6705770B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084716A JP6705770B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 圧縮空気貯蔵発電装置
US16/495,476 US10907542B2 (en) 2017-04-21 2018-03-15 Compressed air energy storage power generation device
EP18787981.2A EP3613967A4 (en) 2017-04-21 2018-03-15 COMPRESSED AIR STORAGE ENERGY GENERATION DEVICE
CN201880024679.4A CN110546362A (zh) 2017-04-21 2018-03-15 压缩空气储能发电装置
PCT/JP2018/010314 WO2018193768A1 (ja) 2017-04-21 2018-03-15 圧縮空気貯蔵発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084716A JP6705770B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 圧縮空気貯蔵発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178976A JP2018178976A (ja) 2018-11-15
JP6705770B2 true JP6705770B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=63857001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084716A Active JP6705770B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 圧縮空気貯蔵発電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10907542B2 (ja)
EP (1) EP3613967A4 (ja)
JP (1) JP6705770B2 (ja)
CN (1) CN110546362A (ja)
WO (1) WO2018193768A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614878B2 (ja) * 2014-12-25 2019-12-04 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法
US11428445B2 (en) * 2019-09-05 2022-08-30 Gridworthy Technologies LLC System and method of pumped heat energy storage

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277436A (ja) * 1987-05-06 1988-11-15 Nippon Steel Corp 緩衝発電ガス貯蔵装置
US8261552B2 (en) * 2007-01-25 2012-09-11 Dresser Rand Company Advanced adiabatic compressed air energy storage system
WO2010125568A2 (en) * 2009-04-28 2010-11-04 Technion- Research And Development Foundation Ltd. A system for wind energy harvesting and storage wising compressed air and hot water
US20110100010A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Freund Sebastian W Adiabatic compressed air energy storage system with liquid thermal energy storage
US8739522B2 (en) 2010-10-29 2014-06-03 Nuovo Pignone S.P.A. Systems and methods for pre-heating compressed air in advanced adiabatic compressed air energy storage systems
ES2423973B1 (es) * 2012-02-23 2014-09-08 Prextor Systems, S.L. Tecnología caes de ciclo combinado (CCC)
EP2687702A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-22 Alstom Technology Ltd Energy storage system and method for energy storage
JP6452450B2 (ja) * 2014-09-25 2019-01-16 株式会社神戸製鋼所 コンテナ型圧縮空気貯蔵発電装置
WO2016104222A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法
JP6614878B2 (ja) * 2014-12-25 2019-12-04 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法
JP6510876B2 (ja) * 2015-05-01 2019-05-08 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電方法および圧縮空気貯蔵発電装置
JP6373794B2 (ja) * 2015-05-08 2018-08-15 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法
JP6387325B2 (ja) * 2015-05-11 2018-09-05 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
JP6456236B2 (ja) * 2015-05-11 2019-01-23 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
JP6358981B2 (ja) * 2015-05-13 2018-07-18 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法
JP6343587B2 (ja) * 2015-05-18 2018-06-13 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電方法及び圧縮空気貯蔵発電装置
JP6475107B2 (ja) * 2015-06-25 2019-02-27 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法
JP6419058B2 (ja) * 2015-11-06 2018-11-07 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置および圧縮空気貯蔵発電方法
CN105863751B (zh) * 2016-06-01 2017-09-22 中国科学院工程热物理研究所 一种闭式低温压缩空气储能系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10907542B2 (en) 2021-02-02
EP3613967A4 (en) 2020-12-16
JP2018178976A (ja) 2018-11-15
WO2018193768A1 (ja) 2018-10-25
US20200088095A1 (en) 2020-03-19
CN110546362A (zh) 2019-12-06
EP3613967A1 (en) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985746B2 (ja) ブレイトンサイクル冷凍機
JP6441497B2 (ja) 燃料電池を冷却するための冷却装置
JP6571491B2 (ja) ヒートポンプ
US10794278B2 (en) Compressed air storage power generation device
US11047302B2 (en) Compressed air energy storage power generation apparatus
EP3758190A1 (en) Compressed air energy storage and power generation device
JP6705770B2 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置
JP6796577B2 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置および圧縮空気貯蔵発電方法
KR102273464B1 (ko) 차량의 통합 열관리 회로
JP6689616B2 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置および圧縮空気貯蔵発電方法
JP5572116B2 (ja) 熱源システム
JP6705771B2 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置
JP6817908B2 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置及び方法
JP2019027363A (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置
KR102142384B1 (ko) 열전 발전 장치 및 그 제어방법
JP6906013B2 (ja) ヒートポンプ
JP6577384B2 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置
JP6826962B2 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法
JP6826155B2 (ja) 排熱回収システム
JP2022184621A (ja) 圧縮空気貯蔵発電システム
JP2020122428A (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6705770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151