JP6705306B2 - 救出運転スイッチ誤操作対策機能を有するエレベーターの群管理装置 - Google Patents

救出運転スイッチ誤操作対策機能を有するエレベーターの群管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6705306B2
JP6705306B2 JP2016127735A JP2016127735A JP6705306B2 JP 6705306 B2 JP6705306 B2 JP 6705306B2 JP 2016127735 A JP2016127735 A JP 2016127735A JP 2016127735 A JP2016127735 A JP 2016127735A JP 6705306 B2 JP6705306 B2 JP 6705306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
adjacent car
rescue operation
adjacent
rescue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016127735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018002338A (ja
Inventor
幸夫 石橋
幸夫 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP2016127735A priority Critical patent/JP6705306B2/ja
Publication of JP2018002338A publication Critical patent/JP2018002338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705306B2 publication Critical patent/JP6705306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明は、エレベーターの群管理装置に関する。
従来、同一の昇降路に配置された複数のかごを有するエレベーターシステムが知られている。このようなエレベーターシステムでは、かご内に乗客が閉じ込められた場合、当該かごに他のかごを横付けして乗客を救出するための救出運転が行われることがある。上記のようなエレベーターシステムとして、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。
特開2009−298551号公報
上記のような救出運転は、例えば、かごの内部に設けられた救出運転スイッチを操作することで実行可能となる。救出運転スイッチが操作されると、例えば、救出運転スイッチが操作されたかご及び当該かごに隣接するかごが停止する。このため、平常時に誤って救出運転スイッチが操作された場合、エレベーターの運行効率が低下する。
本発明は、上記の課題を解決するためになされた。その目的は、救出運転スイッチの誤操作による運行効率の低下を防止できる救出運転スイッチ誤操作対策機能を有するエレベーターの群管理装置を提供することである。
本発明に係る救出運転スイッチ誤操作対策機能を有するエレベーターの群管理装置は、昇降路を移動するかごの内部に設けられた救出運転スイッチが操作されたことに基づいて、昇降路において当該かごの移動経路に隣接する他の移動経路を移動する隣接かごを対象とする救出運転制御を行う運転制御部と、救出運転スイッチが操作されたかごの隣接かごが正常に運行されているか否かを判定する隣接かご状態判定部と、を備え、運転制御部は、隣接かご状態判定部により隣接かごが正常に運行されていると判定された場合には、当該隣接かごを対象とする救出運転制御を行わず、隣接かご状態判定部により隣接かごが正常に運行されていると判定された場合であっても、救出運転スイッチが操作されたかごの内部で予め設定された特殊操作が行われた場合には、当該隣接かごを対象とする救出運転制御を行うものである。

本発明において、運転制御部は、隣接かご状態判定部により隣接かごが正常に運行されていると判定された場合には、当該隣接かごを対象とする救出運転制御を行わない。このため、本発明によれば、救出運転スイッチの誤操作による運行効率の低下を防止することができる。
本発明の実施の形態1におけるエレベーターの群管理システムの一例を示す模式図である。 本発明の実施の形態1における群管理装置及びかご内操作盤の構成図である。 本発明の実施の形態1における群管理装置の動作例を示すフローチャートである。 群管理装置のハードウェア構成図である。
添付の図面を参照して、本発明を詳細に説明する。各図では、同一又は相当する部分に同一の符号を付している。重複する説明は、適宜簡略化あるいは省略する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるエレベーターの群管理システムの一例を示す模式図である。
図1に示すように、エレベーターの群管理システムは、群管理装置1及び複数のエレベーター2を備える。図1は、一例として、3つのエレベーター2を図示している。
図1に示すように、エレベーター2は、巻上機3、ロープ4、かご5、釣合おもり6及び制御装置7を有している。かご5内には、かご内操作盤8が設けられている。かご5及び釣合おもり6は、図示しない昇降路の内部に設けられている。昇降路は、例えば、図示しない建物の各階を貫くように形成されている。巻上機3は、例えば、図示しない機械室等に設けられている。ロープ4は、巻上機3に巻き掛けられている。制御装置7は、例えば、昇降路又は機械室等に設けられている。かご5及び釣合おもり6は、ロープ4によって昇降路内に吊り下げられている。かご5及び釣合おもり6は、巻上機3が駆動することにより昇降する。
図1に示す複数のかご5及び釣合おもり6は、同一の昇降路の内部に配置されている。つまり、かご5の移動経路は、同一の昇降路における他のかご5の移動経路と隣接している。以下、同一の昇降路において、かご5の移動経路に隣接する他の移動経路を移動する他のかご5を当該かご5の「隣接かご」とも呼ぶ。
エレベーター2の制御装置7は、群管理装置1、当該エレベーター2の巻上機3及び当該エレベーター2のかご内操作盤8と電気的に接続されている。群管理装置1は、遠隔監視装置9と電気的に接続されている。遠隔監視装置9は、例えば、中央管理室10及び情報センター11と通信する機能を有している。
群管理装置1、遠隔監視装置9及び中央管理室10は、例えば、エレベーター2が設置された建物に設けられている。情報センター11は、例えば、エレベーター2が設置された建物とは別の建物に設けられている。情報センター11は、例えば、エレベーター2の管理会社に設けられている。
群管理装置1は、遠隔監視装置9を介して中央管理室10及び情報センター11に発報する機能を有する。群管理装置1は、例えば、かご5内に乗客が閉じ込められた状態であることを示す信号を制御装置7から受信した場合に、中央管理室10及び情報センター11の少なくとも一方に発報する。
図2は、実施の形態1における群管理装置及びかご内操作盤の構成図である。図2では、複数のエレベーター2のうち1つの制御装置7及びかご内操作盤8が図示されている。
図2に示すように、かご内操作盤8には、行先階ボタン12、戸開ボタン13、戸閉ボタン14、報知部15及び救出運転スイッチ16等が設けられている。報知部15としては、例えば、液晶モニタ、インジケータ及びスピーカー等の少なくとも1つが用いられる。群管理装置1は、運転制御部17、報知制御部18、スイッチ状態検出部19、隣接かご状態判定部20及び特殊操作検出部21を有している。
なお、報知部15及び救出運転スイッチ16は、例えば、かご内操作盤8とは別個に形成されていてもよい。報知部15及び救出運転スイッチ16は、かご5内に設けられていればよい。
制御装置7は、対応するエレベーター2の運転を制御する。制御装置7は、例えば、対応する巻上機3を動作させることで、対応するかご5の移動を制御する。制御装置7は、例えば、昇降路における対応するかご5の位置を検出する。かご5の位置の検出は、例えば、巻上機3に取り付けられたエンコーダからの信号に基づいて行われる。また、かご5の位置の検出は、例えば、昇降路又はかご5に設けられた図示しないセンサからの信号に基づいて行われてもよい。
運転制御部17は、制御装置7を介して、当該制御装置7に対応するエレベーター2の運転を制御する。つまり、運転制御部17は、複数のかご5の移動を制御する。
報知制御部18は、制御装置7を介して、当該制御装置7に対応するかご5内に設けられた報知部15から情報を報知させる。つまり、報知制御部18は、複数の報知部15の動作を制御する。
スイッチ状態検出部19は、各かご5の救出運転スイッチ16に対する操作を検出する。救出運転スイッチ16は、例えば、エレベーターの運転手、エレベーターの保守作業者又は建物の管理者等によって操作される。以下、救出運転スイッチ16に対する操作が行われた状態を「救出運転スイッチがON」とも表現する。また、救出運転スイッチ16に対する操作が行われていない状態を「救出運転スイッチがOFF」とも表現する。
運転制御部17は、かご5に設けられた救出運転スイッチ16が操作されていない場合は、通常の運転制御を行う。運転制御部17は、かご5に設けられた救出運転スイッチ16が操作されたことに基づいて、当該かご5の隣接かごを対象とする救出運転制御を行う。以下、救出運転スイッチ16が操作されたかご5を「操作かご」とも呼ぶ。
救出運転制御とは、救出運転を実行可能とするための制御である。救出運転制御は、例えば、操作かごを停止させることを含む。救出運転制御は、例えば、操作かごの隣接かごを移動不可能な状態とすることを含む。かご5が移動不可能な状態は、例えば、当該かご5に対応する巻上機3のブレーキ又は図示しない非常止め装置等を作動させることで実現される。
隣接かご状態判定部20は、操作かごの隣接かごが正常に運行されているか否かを判定する。隣接かご状態判定部20は、例えば、隣接かごが移動中である場合に、当該隣接かごが正常に運行されていると判定する。隣接かご状態判定部20は、例えば、昇降路において隣接かごが乗客の乗降が可能な位置で戸開している場合に、当該隣接かごが正常に運行されていると判定する。隣接かご状態判定部20は、例えば、隣接かご内に乗客が閉じ込められた状態であることを示す信号が対応する制御装置7から送信された場合に、当該隣接かごが正常に運行されていないと判定する。
救出運転スイッチ16が操作されたことがスイッチ状態検出部19により検出された場合における運転制御部17の動作は、隣接かご状態判定部20による判定結果に応じて異なる。隣接かご状態判定部20により操作かごの隣接かごが正常に運行されていないと判定された場合、運転制御部17は、当該隣接かごを対象とする救出運転制御を行う。一方、隣接かご状態判定部20により操作かごの隣接かごが正常に運行されていると判定された場合、運転制御部17は、当該隣接かごを対象とする救出運転制御を行わない。
救出運転スイッチ16が操作されたことがスイッチ状態検出部19により検出された場合における報知制御部18の動作は、隣接かご状態判定部20による判定結果に応じて異なる。隣接かご状態判定部20により操作かごの隣接かごが正常に運行されていないと判定された場合、報知制御部18は、当該操作かごの報知部15及び当該隣接かごの報知部15から救出運転を行う旨を報知させる。一方、隣接かご状態判定部20により操作かごの隣接かごが正常に運行されていると判定された場合、報知制御部18は、当該操作かごの報知部15から救出運転スイッチ16が誤操作された旨を報知させる。この場合、報知制御部18は、当該誤操作に基づく情報を隣接かごの報知部15からは報知させない。
特殊操作検出部21は、かご5内で特殊操作が行われたことを検出する。特殊操作とは、例えば、かご内操作盤8に設けられたボタン等に対する予め設定された操作である。特殊操作は、例えば、戸開ボタン13及び戸閉ボタン14を同時押しすること等である。
運転制御部17は、救出運転スイッチ16が操作され且つ隣接かご状態判定部20により操作かごの隣接かごが正常に運行されていると判定された場合であっても、特殊操作検出部21により当該操作かご内で特殊操作が行われたことが検出された場合には、当該隣接かごを対象とする救出運転制御を行う。報知制御部18は、救出運転スイッチ16が操作され且つ隣接かご状態判定部20により操作かごの隣接かごが正常に運行されていると判定された場合であっても、特殊操作検出部21により当該操作かご内で特殊操作が行われたことが検出された場合には、当該操作かごの報知部15及び当該隣接かごの報知部15から救出運転を行う旨を報知させる。
図3は、実施の形態1における群管理装置の動作例を示すフローチャートである。
かご5内の救出運転スイッチ16がONになると(ステップS101)、群管理装置1は、操作かごの隣接かごが正常に運行されているか否かを判定する(ステップS102)。
ステップS102で隣接かごが正常に運行されていると判定された場合、群管理装置1は、操作かご内に対して誤操作である旨を報知させる(ステップS103)。ステップS103では、例えば、操作かごの報知部15から「救出運転モードが選択されています」等の音声アナウンスが放送される。
ステップS103に続いて、群管理装置1は、操作かご内で特殊操作が実行されたか否かを判定する(ステップS104)。ステップS104で特殊操作が実行されていないと判定された場合、群管理装置1は、操作かごの救出運転スイッチ16がOFFになったか否かを判定する(ステップS105)。ステップS105で救出運転スイッチ16がOFFになっていないと判定された場合、群管理装置1は、ステップS103の処理を行う。ステップS105で救出運転スイッチ16がOFFになっていると判定された場合、群管理装置1は、救出運転制御を行わない。
ステップS102で隣接かごが正常に運行されていないと判定された場合、群管理装置1は、ステップS106の処理を行う。ステップS104で特殊操作が実行されたと判定された場合、群管理装置1は、ステップS106の処理を行う。
ステップS106において、群管理装置1は、操作かご及び隣接かごを停止させる。ステップS106に続いて、群管理装置1は、隣接かごを移動不可能とする(ステップS107)。ステップS107に続いて、群管理装置1は、操作かご内及び隣接かご内に対して救出運転を行う旨を報知させる(ステップS108)。ステップS108では、例えば、双方のかご5の報知部15から「救出運転モードに移行します」等の音声アナウンスが放送される。なお、ステップS108の処理は、ステップS106又はステップS107の処理よりも先に実施してもよい。
実施の形態1において、運転制御部17は、昇降路を移動するかご5の内部に設けられた救出運転スイッチ16が操作されたことに基づいて、同一の昇降路において当該かご5の移動経路に隣接する他の移動経路を移動する隣接かごを対象とする救出運転制御を行う。隣接かご状態判定部20は、救出運転スイッチ16が操作されたかご5の隣接かごが正常に運行されているか否かを判定する。運転制御部17は、隣接かご状態判定部20により隣接かごが正常に運行されていると判定された場合には、当該隣接かごを対象とする救出運転制御を行わない。このため、実施の形態1によれば、平常時に救出運転スイッチが誤操作されたとしても、即座に救出運転制御が行われることがない。つまり、実施の形態1におけるエレベーターの群管理装置は、救出運転スイッチ誤操作対策機能を有する。その結果、救出運転スイッチの誤操作によるエレベーターの運行効率の低下を防止することができる。
実施の形態1において、報知制御部18は、隣接かご状態判定部20により隣接かごが正常に運行されていると判定された場合に、救出運転スイッチ16が操作されたかご5の内部に対して救出運転スイッチ16が誤操作された旨を報知させる。このため、実施の形態1によれば、救出運転スイッチ16を誤操作したことを操作かご内の運転手等に気付かせることができる。その結果、救出運転スイッチの誤操作によるエレベーターの運行効率の低下を防止することができる。
実施の形態1において、報知制御部18は、隣接かご状態判定部20により隣接かごが正常に運行されていないと判定された場合に、救出運転スイッチ16が操作されたかご5の内部及び当該隣接かごの内部に対して救出運転を行う旨を報知させる。運転制御部17は、隣接かご状態判定部20により隣接かごが正常に運行されていないと判定された場合に、当該隣接かごを対象とする救出運転制御を行う。このため、実施の形態1によれば、例えば、隣接かごに乗客が閉じ込められている場合には、救出運転制御とともに、救出運転を行う旨の報知が行われる。これにより、乗客の心理的負担を軽減することができる。
実施の形態1において、報知制御部18は、隣接かご状態判定部20により隣接かごが正常に運行されていると判定された場合であっても、救出運転スイッチ16が操作されたかご5の内部で特殊操作が行われた場合には、救出運転スイッチ16が操作されたかご5の内部及び当該隣接かごの内部に対して救出運転を行う旨を報知させる。運転制御部17は、隣接かご状態判定部20により隣接かごが正常に運行されていると判定された場合であっても、救出運転スイッチ16が操作されたかご5の内部で特殊操作が行われた場合には、当該隣接かごを対象とする救出運転制御を行う。このため、実施の形態1によれば、救出運転制御及び救出運転を行う旨の報知を強制的に実行させることも可能である。これにより、隣接かご状態判定部20による判定結果に関係なく、保守作業者等の判断に基づいて救出運転を行うことができる。
実施の形態1において、隣接かご状態判定部20は、例えば、隣接かごが通常の速度で移動中である場合に、当該隣接かごが正常に運行されていると判定する。また、隣接かご状態判定部は、例えば、昇降路において隣接かごが乗客の乗降が可能な位置で戸開している場合に、当該隣接かごが正常に運行されていると判定する。このため、実施の形態1によれば、正常なエレベーターの運行効率の低下を防止することができる。
実施の形態1において、操作かごの隣接かごが複数存在する場合に救出運転制御の対象となる隣接かごは、例えば、予め設定されてもよい。操作かごの隣接かごが複数存在する場合に救出運転制御の対象となる隣接かごは、例えば、救出運転スイッチ16を操作する際に選択可能であってもよい。
実施の形態1において、運転制御部17は、救出運転スイッチ16が操作され且つ隣接かご状態判定部20により操作かごの隣接かごが正常に運行されていると判定された場合であっても、例えば、救出運転スイッチ16がONである状態が予め設定された時間継続した場合には、当該隣接かごを対象とする救出運転制御を行ってもよい。報知制御部18は、救出運転スイッチ16が操作され且つ隣接かご状態判定部20により操作かごの隣接かごが正常に運行されていると判定された場合であっても、例えば、救出運転スイッチ16がONである状態が予め設定された時間継続した場合には、当該操作かごの報知部15及び当該隣接かごの報知部15から救出運転を行う旨を報知させてもよい。この場合にも、隣接かご状態判定部20による判定結果に関係なく、保守作業者等の判断に基づいて救出運転を行うことができる。
図4は、群管理装置のハードウェア構成図である。
群管理装置1における運転制御部17、報知制御部18、スイッチ状態検出部19、隣接かご状態判定部20及び特殊操作検出部21の各機能は、処理回路により実現される。処理回路は、専用ハードウェア50であってもよい。処理回路は、プロセッサ51及びメモリ52を備えていてもよい。処理回路は、一部が専用ハードウェア50として形成され、更にプロセッサ51及びメモリ52を備えていてもよい。図4は、処理回路が、その一部が専用ハードウェア50として形成され、プロセッサ51及びメモリ52を備えている場合の例を示している。
処理回路の少なくとも一部が、少なくとも1つの専用ハードウェア50である場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらを組み合わせたものが該当する。
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ51及び少なくとも1つのメモリ52を備える場合、運転制御部17、報知制御部18、スイッチ状態検出部19、隣接かご状態判定部20及び特殊操作検出部21の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア及びファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ52に格納される。プロセッサ51は、メモリ52に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。プロセッサ51は、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。メモリ52は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリー、EPROM、EEPROM等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等が該当する。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、群管理装置1の各機能を実現することができる。なお、制御装置7及びかご内操作盤8の各機能も、図4に示す処理回路と同様の処理回路により実現される。
1 群管理装置
2 エレベーター
3 巻上機
4 ロープ
5 かご
6 釣合おもり
7 制御装置
8 かご内操作盤
9 遠隔監視装置
10 中央管理室
11 情報センター
12 行先階ボタン
13 戸開ボタン
14 戸閉ボタン
15 報知部
16 救出運転スイッチ
17 運転制御部
18 報知制御部
19 スイッチ状態検出部
20 隣接かご状態判定部
21 特殊操作検出部
50 専用ハードウェア
51 プロセッサ
52 メモリ

Claims (6)

  1. 昇降路を移動するかごの内部に設けられた救出運転スイッチが操作されたことに基づいて、前記昇降路において当該かごの移動経路に隣接する他の移動経路を移動する隣接かごを対象とする救出運転制御を行う運転制御部と、
    前記救出運転スイッチが操作されたかごの隣接かごが正常に運行されているか否かを判定する隣接かご状態判定部と、
    を備え、
    前記運転制御部は、前記隣接かご状態判定部により隣接かごが正常に運行されていると判定された場合には、当該隣接かごを対象とする救出運転制御を行わず、前記隣接かご状態判定部により隣接かごが正常に運行されていると判定された場合であっても、前記救出運転スイッチが操作されたかごの内部で予め設定された特殊操作が行われた場合には、当該隣接かごを対象とする救出運転制御を行う救出運転スイッチ誤操作対策機能を有するエレベーターの群管理装置。
  2. 前記隣接かご状態判定部により隣接かごが正常に運行されていると判定された場合に、前記救出運転スイッチが操作されたかごの内部に対して前記救出運転スイッチが誤操作された旨を報知させる報知制御部を備えた請求項1に記載の救出運転スイッチ誤操作対策機能を有するエレベーターの群管理装置。
  3. 前記報知制御部は、前記隣接かご状態判定部により隣接かごが正常に運行されていないと判定された場合に、前記救出運転スイッチが操作されたかごの内部及び当該隣接かごの内部に対して救出運転を行う旨を報知させ、
    前記運転制御部は、前記隣接かご状態判定部により隣接かごが正常に運行されていないと判定された場合に、当該隣接かごを対象とする救出運転制御を行う請求項2に記載の救出運転スイッチ誤操作対策機能を有するエレベーターの群管理装置。
  4. 前記報知制御部は、前記隣接かご状態判定部により隣接かごが正常に運行されていると判定された場合であっても、前記救出運転スイッチが操作されたかごの内部で予め設定された特殊操作が行われた場合には、前記救出運転スイッチが操作されたかごの内部及び当該隣接かごの内部に対して救出運転を行う旨を報知させる請求項2又は3に記載の救出運転スイッチ誤操作対策機能を有するエレベーターの群管理装置。
  5. 前記隣接かご状態判定部は、隣接かごが移動中である場合に、当該隣接かごが正常に運行されていると判定する請求項1から4のいずれか1項に記載の救出運転スイッチ誤操作対策機能を有するエレベーターの群管理装置。
  6. 前記隣接かご状態判定部は、前記昇降路において隣接かごが乗客の乗降が可能な位置で戸開している場合に、当該隣接かごが正常に運行されていると判定する請求項1から5のいずれか1項に記載の救出運転スイッチ誤操作対策機能を有するエレベーターの群管理装置。
JP2016127735A 2016-06-28 2016-06-28 救出運転スイッチ誤操作対策機能を有するエレベーターの群管理装置 Active JP6705306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127735A JP6705306B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 救出運転スイッチ誤操作対策機能を有するエレベーターの群管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127735A JP6705306B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 救出運転スイッチ誤操作対策機能を有するエレベーターの群管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002338A JP2018002338A (ja) 2018-01-11
JP6705306B2 true JP6705306B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60948296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127735A Active JP6705306B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 救出運転スイッチ誤操作対策機能を有するエレベーターの群管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6705306B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116482A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 株式会社東芝 エレベ−タ装置
JPH08245098A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Toshiba Corp エレベータの通話装置
JP4657424B2 (ja) * 2000-07-24 2011-03-23 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018002338A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312571B2 (ja) エレベータ装置
JP5816102B2 (ja) 電子安全エレベータ
JP2006298538A (ja) エレベータ装置
JP2011042480A (ja) エレベータ装置
WO2014112079A1 (ja) エレベーターの制御装置
JP6555434B2 (ja) エレベーターの制御装置
KR100928118B1 (ko) 엘리베이터 제어 장치
JP2011057347A (ja) エレベータ運行制御システムおよび方法
JP5293746B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP6705306B2 (ja) 救出運転スイッチ誤操作対策機能を有するエレベーターの群管理装置
JP2011084355A (ja) エレベータの制御装置
US20200391977A1 (en) Elevator control device
JP4737941B2 (ja) エレベータ制御装置
JP4932399B2 (ja) エレベータの救出運転装置
JPWO2018002992A1 (ja) エレベータシステム
JP2008162799A (ja) エレベータの制御装置
JP2009029580A (ja) エレベーターの防犯運転装置および方法
JP5781181B1 (ja) エレベータの制御システム
JP2015178410A (ja) エレベータ制御装置
JP6268079B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP2011063420A (ja) エレベータ制御装置
WO2018235156A1 (ja) エレベータ装置
JP5743325B2 (ja) エレベータの制御装置
JP7161464B2 (ja) エレベーターの安全管理システム
JP7092941B2 (ja) エレベーターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250