JP6704124B2 - 測位方法、測位システム、補正情報生成方法、および補正情報生成装置 - Google Patents

測位方法、測位システム、補正情報生成方法、および補正情報生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6704124B2
JP6704124B2 JP2017507368A JP2017507368A JP6704124B2 JP 6704124 B2 JP6704124 B2 JP 6704124B2 JP 2017507368 A JP2017507368 A JP 2017507368A JP 2017507368 A JP2017507368 A JP 2017507368A JP 6704124 B2 JP6704124 B2 JP 6704124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction information
terminal
station
relay station
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152030A1 (ja
Inventor
山崎 靖久
靖久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016152030A1 publication Critical patent/JPWO2016152030A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704124B2 publication Critical patent/JP6704124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/40Correcting position, velocity or attitude
    • G01S19/41Differential correction, e.g. DGPS [differential GPS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • G01S19/071DGPS corrections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • G01S19/073Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections involving a network of fixed stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/51Relative positioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18545Arrangements for managing station mobility, i.e. for station registration or localisation
    • H04B7/18547Arrangements for managing station mobility, i.e. for station registration or localisation for geolocalisation of a station
    • H04B7/18554Arrangements for managing station mobility, i.e. for station registration or localisation for geolocalisation of a station using the position provided by an existing geolocalisation system

Description

本開示は、測位方法、測位システム、補正情報生成方法、および補正情報生成装置に関する。
特許文献1は、自局が存在するカバーエリア内において、アンテナ局から送出される複数の補正情報のうち、自局位置の近傍に位置する仮想基準点に関する補正情報を選択的に用いて相対測位を行う移動局を開示する。
特開2005−172738号公報
本開示は、基準局が使用することができる通信の帯域が狭くても、端末の測位を行うことを可能とする。
本開示の測位方法、測位システム、補正情報生成方法、補正情報生成装置は、基準局と、基準局と通信する複数の中継局と、中継局と通信する端末とを用いて端末の座標を測位する。本開示の測位方法、測位システム、補正情報生成方法、補正情報生成装置は、端末の通信する中継局を特定する情報を取得し、衛星からの測位信号に基づいて端末によって算出される概算座標を取得し、基準局と中継局の間の可用帯域が第1の所定の値より大きい場合は、概算座標と基準局が受信する衛星からの測位信号とに基づいて補正情報を生成し、基準局と中継局の間の可用帯域が第1の所定の値以下の場合は、端末の通信する中継局の座標と基準局が受信する衛星からの測位信号とに基づいて補正情報を生成する。さらに、本開示の測位方法、測位システムは、補正情報を基準局が中継局を介して端末に送信する。
本開示における測位方法、測位システム、補正情報生成方法、補正情報生成装置は、基準局が使用することができる通信の帯域が狭くても、端末の測位を行うことを可能とするのに有効である。
図1は、実施の形態1における測位システムの概念図である。 図2は、実施の形態1における基準局のブロック図である。 図3は、実施の形態1における中継局のブロック図である。 図4は、実施の形態1における端末のブロック図である。 図5は、実施の形態1における測位処理を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態1における端末から基準局へのデータ送信の流れを表す図である。 図7は、実施の形態1における基準局から端末へ個別に生成された補正情報を送信する流れを表す図である。 図8は、実施の形態1における基準局から端末へ中継局毎に生成された補正情報を送信する流れを表す図である。 図9は、実施の形態1における基準局から端末へ複数の中継局の座標に基づいて生成された補正情報を送信する流れを表す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1〜9を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1における測位システムの概念図である。
測位システム100は基準局110と中継局120と端末130を有する。
基準局110の地球上の座標が既知である。中継局120の地球上の座標も既知である。端末130は地球上の座標を求めたい箇所に存在する。
基準局110は中継局120と通信する。中継局120は端末130と通信する。本実施の形態において中継局120は、基準局110と端末130との間に複数存在する。中継局120は基準局110から送信される補正情報をバケツリレー式に中継して端末130に送信する。このようなネットワーク構成は一般的にマルチホップネットワークと呼ばれる。
測位システム100は補正情報を用いて端末130の測位を行うことで端末130の地球上の座標を求める。
本実施の形態は一例として基準局110が主体的に補正情報の生成を行う例を説明する。つまり基準局が補正情報生成装置として振舞う例を説明する。しかし、基準局に無線、あるいは有線で接続されることで補正情報の生成の生成を行う装置(専用コンピュータ或いは汎用コンピュータなど)も補正情報生成装置に該当する。
図2は、実施の形態1における基準局のブロック図である。
基準局110はプロセッサ201と記憶部202と入力部203と出力部204と通信部205と受信装置206とバス210を有する。
プロセッサ201はバス210を介して基準局110の他の要素を制御する。一例として汎用CPU(Central Processing Unit)を用いることで、プロセッサ201を構成することができる。また、プロセッサ201は所定のプログラムを実行することができる。プロセッサ201が所定のプログラムを実行することで基準局が動作する。
記憶部202は他の要素から様々な情報を取得し一時的、あるいは恒久的にその情報を保持する。記憶部202はいわゆる一次記憶装置と二次記憶装置の総称であり、記憶部202は物理的に複数配置されても良い。記憶部202の構成には例えばDRAM(Direct Random Access Memory)やHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)が用いられる。
入力部203は外部からの情報を受け付ける。入力部203が受け付ける外部からの情報には基準局110の操作者からの入力に関する情報などが含まれる。一例としてキーボード等の入力インターフェースを用いることで入力部203を構成することができる。
出力部204は外部へ情報を提示する。出力部が提示する情報には測位に関する情報などが含まれる。一例としてディスプレイ等の既存の出力インターフェースを用いることで出力部204を構成することができる。
通信部205は通信路を介して外部の機器と通信を行う。通信部205が通信する機器には中継局120が含まれる。一例として超短波(30MHz〜0.3GHz)を用いた無線通信網、無線LAN通信網、3G通信網など既存の通信網と通信可能な通信インターフェースを用いることで通信部205を構成することができる。
受信装置206は、受信アンテナと復調機を有する。受信装置は測位衛星からの測位信号を受信する。本実施の形態では測位衛星の一例としてGPS衛星を用いる。GPS衛星は測位信号としてL1信号(1575.42MHz)、L2信号(1227.60MHz)等を送信する。受信機は受信装置が受信した測位信号を復調する。
以上に挙げられた基準局110の構成は一例である。基準局110の各構成要素の一部を統合して構成することもできる。基準局110の各構成要素の一部を複数の要素に分割して構成することもできる。基準局110の各構成要素の一部を省略することもできる。基準局110に他の要素を付加して構成することもできる。
図3は、実施の形態1における中継局のブロック図である。
中継局120はプロセッサ301と記憶部302と入力部303と出力部304と通信部305とバス310を有する。
プロセッサ301はバス310を介して中継局120の他の要素を制御する。一例として汎用CPUを用いることで、プロセッサ301を構成することができる。また、プロセッサ301は所定のプログラムを実行することができる。プロセッサ301が所定のプログラムを実行することで中継局120が動作する。
記憶部302は他の要素から様々な情報を取得し一時的、あるいは恒久的にその情報を保持する。記憶部302はいわゆる一次記憶装置と二次記憶装置の総称であり、記憶部302は物理的に複数配置されても良い。記憶部302の構成には例えばDRAMやHDDやSSDが用いられる。
入力部303は外部からの情報を受け付ける。入力部303が受け付ける外部からの情報には中継局120の操作者からの入力に関する情報などが含まれる。一例としてキーボード等の入力インターフェースを用いることで入力部303を構成することができる。
出力部304は外部へ情報を提示する。出力部が提示する情報には測位に関する情報などが含まれる。一例としてディスプレイ等の既存の出力インターフェースを用いることで出力部304を構成することができる。
通信部305は通信路を介して外部の機器と通信を行う。通信部305が通信する機器には基準局110および端末130が含まれる。一例として超短波を用いた無線通信網、無線LAN通信網、3G通信網など既存の通信網と通信可能な通信インターフェースを用いることで通信部305を構成することができる。
以上に挙げられた中継局120の構成は一例である。中継局120の各構成要素の一部を統合して構成することもできる。中継局120の各構成要素の一部を複数の要素に分割して構成することもできる。中継局120の各構成要素の一部を省略することもできる。中継局120に他の要素を付加して構成することもできる。
図4は、実施の形態1における端末のブロック図である。
端末130はプロセッサ401と記憶部402と入力部403と出力部404と通信部405と受信装置406とバス410を有する。
プロセッサ401はバス410を介して端末130の他の要素を制御する。一例として汎用CPUを用いることで、プロセッサ401を構成することができる。また、プロセッサ401は所定のプログラムを実行することができる。プロセッサ401が所定のプログラムを実行することで端末130が動作する。
記憶部402は他の要素から様々な情報を取得し一時的、あるいは恒久的にその情報を保持する。記憶部402はいわゆる一次記憶装置と二次記憶装置の総称であり、記憶部402は物理的に複数配置されても良い。記憶部402の構成には例えばDRAMやHDDやSSDが用いられる。
入力部403は外部からの情報を受け付ける。入力部403が受け付ける外部からの情報には端末130の操作者からの入力に関する情報などが含まれる。一例としてキーボード等の入力インターフェースを用いることで入力部403を構成することができる。
出力部404は外部へ情報を提示する。出力部が提示する情報には測位に関する情報などが含まれる。一例としてディスプレイ等の既存の出力インターフェースを用いることで出力部404を構成することができる。
通信部405は通信路を介して外部の機器と通信を行う。通信部405が通信する機器には中継局120が含まれる。一例として超短波を用いた無線通信網、無線LAN通信網、3G通信網など既存の通信網と通信可能な通信インターフェースを用いることで通信部405を構成することができる。
受信装置406は、受信アンテナと復調機を有する。受信装置は測位衛星からの測位信号を受信する。本実施の形態では測位衛星の一例としてGPS衛星を用いる。GPS衛星は測位信号としてL1信号、L2信号等を送信する。受信機は受信装置が受信した測位信号を復調する。
以上に挙げられた端末130の構成は一例である。端末130の各構成要素の一部を統合して構成することもできる。端末130の各構成要素の一部を複数の要素に分割して構成することもできる。端末130の各構成要素の一部を省略することもできる。端末130に他の要素を付加して構成することもできる。
[1−2.動作]
以上のように構成した測位システムが行う測位処理を説明する。
図5は実施の形態1における測位処理を示すフローチャートである。
ステップS511において、端末130のプロセッサ401は端末130の概算座標を算出する。概算座標は、受信装置406で受信した測位信号に基づいてプロセッサ401が算出する。測位信号に基づいて概算座標を算出する処理は一般的にコード(code)測位として知られている。コード測位においては(1)測位信号の示すコード(0と1のパターン)と、(2)衛星がコードを送信した時刻、をプロセッサ401が解析することで概算座標を算出することが行われる。コード測位によって算出される概算座標には電離層の影響等による誤差が含まれる。
ステップS512において、プロセッサ401は端末130の通信している中継局120の情報と、ステップS511で算出した概算座標を、通信部205を介して基準局110へ送信する。端末130の通信している中継局120の情報とは、端末130の通信している中継局120を識別可能にする情報を含む。端末130の通信している中継局120を識別可能にする情報の一例としては、中継局120のIDが挙げられる。中継局120は自己(中継局)を識別するIDを自己が通信する端末に対して定期的に送信する。本実施の形態においてプロセッサ401は当該IDを、端末130の通信している中継局120の情報として基準局110へ送信する。
図6は実施の形態1における端末から基準局へのデータ送信の流れを表す図である。図6に示す矢印はデータの方向を示す。図6に示されるように端末621は、中継局613、中継局611を介して基準局601へ自己の通信している中継局の情報と、ステップS511で算出した概算座標を送信する。端末622および端末623は、中継局614、中継局611を介して基準局601へ自己の通信している中継局の情報と、ステップS511で算出した概算座標を送信する。端末624は、中継局615、中継局612を介して基準局601へ自己の通信している中継局の情報と、ステップS511で算出した概算座標を送信する。なお、中継局616は自己と通信している端末が無い旨の情報を中継局612を介して基準局601へ送信する。
ステップS521において、基準局110のプロセッサ201は、中継局120との間の可用帯域を推定する。中継局120との間の可用帯域とは自己(基準局)が通信する中継局との間とで送受信可能な単位時間当たりの情報量をいう。図6に示した例に説明をすると、図6において基準局601は中継局611、中継局612と通信をする。よって、基準局601はステップS521において、中継局611、中継局612との間の可用帯域を推定する。可用帯域の推定には既知の技術を用いることができる。例えば、基準局110から中継局120に対してパケットを、データ量を漸増させつつ送信し、データ量に対応するパケットの到達時間を観測することで可用帯域を推定する手法を用いることができる。なお、本開示において可用帯域の推定は必須ではない。例えば記憶部202に予め基準局110と中継局120との間の可用帯域を記録することで、可用帯域の推定を行わないことも可能である。
ステップS522において、基準局110のプロセッサ201は、ステップS521で推定した可用帯域が第1の値より大きいか否かを判定する。第1の値の目安としては、ステップS512において自己(基準局)が送信を受けた基準局すべてに対して補正情報(後述)を送信可能な程度の帯域の値が挙げられる。このようにすると、プロセッサ201は補正情報のデータ量に端末の数を掛けた値が所定の単位時間以内に送信可能か否かを判定することになる。
ステップS523(ステップS522でYES)において、基準局110のプロセッサ201は、ステップS512で受信した端末の概算座標に基づいて補正情報を生成する。補正情報とはそれ自体を用いて端末130の測位精度を向上させる情報をいう。補正情報はある地点に基づいて算出される。補正情報が算出される地点が端末の実際の座標に近ければ近いほど、補正情報によって端末130の測位精度が向上する。補正情報の一例としてはRTK(Real Time Kinematics)法に用いられる仮想点データが挙げられる。RTK法に用いられる仮想点データとは、仮想点に測位衛星からの測位信号を受信する仮想端末が存在したらならば、当該仮想端末が受信したであろう測位信号のデータを示すデータである。RTK法は干渉測位と呼ばれる測位方法のひとつである。干渉測位とは座標が既知の基準局が受信した測位信号と、端末が受信した測位信号との波長の差に基づいて、精度良く端末の座標を求める方法である。一般に干渉測位においては、基準局と端末との距離が小さいほど測位の精度が高い。よって、近年では端末の近傍に仮想点を定義し、仮想点データを用いてRTK法を行うことがある。このような手法をVRS(Virtual Refference Station)−RTK法ともいう。
ステップS523を終えると処理がステップS527へ進む。ステップS523を終えて進むステップS527においては、基準局110は端末130へ端末130について個別に生成された補正情報を送信することになる。この送信の流れを図を用いて説明する。
図7は実施の形態1における基準局から端末へ個別に生成された補正情報を送信する流れを表す図である。図7において矢印は補正情報の送信される経路を示す。図7に示すように、基準局601から中継局611に対しては端末621、端末622、端末623の各々の概算座標に基づいて生成された補正情報が送信される。中継局611から中継局613に対しては端末621の概算座標に基づいて生成された補正情報が送信される。中継局613から端末621に対しては端末621の概算座標に基づいて生成された補正情報が送信される。中継局611から中継局614に対しては端末622、端末623の各々の概算座標に基づいて生成された補正情報が送信される。中継局614から端末622に対しては端末622の概算座標に基づいて生成された補正情報が送信される。中継局614から端末623に対しては端末623の概算座標に基づいて生成された補正情報が送信される。基準局601から中継局612に対しては端末624の概算座標に基づいて生成された補正情報が送信される。中継局612から中継局615に対しては端末624の概算座標に基づいて生成された補正情報が送信される。中継局615から端末624に対しては端末624の概算座標に基づいて生成された補正情報が送信される。なお、基準局601は中継局616に対しては(中継局612を介して)補正情報を送信しない。中継局616には通信している端末が存在しないからである。
ステップS524(ステップS522でNO)において、基準局110のプロセッサ201は、ステップS521で推定した可用帯域が第2の値より大きいか否かを判定する。第2の値は第1の値より小さい値である。第2の値の目安としては、ステップS512において自己(基準局)が送信を受けた基準局のうち端末と通信をしているものに対して補正情報(後述)を送信可能な程度の帯域の値が挙げられる。このようにすると、プロセッサ201は補正情報のデータ量に中継局の数を掛けた値が所定の単位時間以内に送信可能か否かを判定することになる。
ステップS525(ステップS524でYES)において、基準局110のプロセッサ201は、中継局120の座標に基づいて補正情報を生成する。本実施の形態において、中継局120の座標は基準局110の記憶部202に記録されているものとする。基準局110が補正情報を生成する対象とする中継局は端末と通信を行っている中継局である。端末と通信をする中継局は端末と一定範囲内の距離にあることが通常である。中継局120の座標に基づいて生成された補正情報は、ステップS523で生成した補正情報には劣る可能性があるものの、十分な精度の測位を端末130に行わせることが可能である。
ステップS525を終えると処理がステップS527へ進む。ステップS525を終えて進むステップS527においては、基準局110は端末130へ中継局毎に生成された補正情報を送信することになる。この送信の流れを図を用いて説明する。
図8は実施の形態1における基準局から端末へ中継局毎に生成された補正情報を送信する流れを表す図である。図8において矢印は補正情報の送信される経路を示す。特に、図8において白抜きの矢印はマルチキャスト(Multi−cast:同報送信)によって補正情報が送信される経路を示す。1つの補正情報を1つの中継局や端末に送信する為に必要とする帯域と、1つの補正情報をマルチキャストする為に必要とする帯域はほぼ同じである。本実施の形態においては、送信側から複数の受信側に対して同一の補正情報を送信する場合にはマルチキャストにより送信するものとする。図8に示すように、基準局601から中継局611に対しては中継局613、中継局614の各々の座標に基づいて生成された補正情報が送信される。中継局611から中継局613に対しては中継局613の座標に基づいて生成された補正情報が送信される。中継局613から端末621に対しては中継局613の座標に基づいて生成された補正情報が送信される。中継局611から中継局614に対しては中継局614の座標に基づいて生成された補正情報が送信される。中継局614から端末622及び端末623に対しては中継局614の座標に基づいて生成された補正情報がマルチキャスト送信される。基準局601から中継局612に対しては中継局615の座標に基づいて生成された補正情報が送信される。中継局612から中継局615に対しては中継局615の座標に基づいて生成された補正情報が送信される。中継局615から端末624に対しては中継局615の座標に基づいて生成された補正情報が送信される。図8においては図7と比較して分かるように(1)基準局601から中継局611、中継局612への通信量が低減されている(2)中継局611から中継局614への通信量が低減されている(3)中継局614から端末622、端末623への通信量が低減されている。以上に述べた(1)(2)は中継局毎に補正情報を生成したことによる効果であり、(3)は中継局毎に補正情報を生成したことに加え、マルチキャスト送信を行ったことによる効果である。つまり、マルチキャスト送信は本開示において必須ではないが、マルチキャスト送信を行った場合は通信量および中継局の演算量低減のために有用である。
ステップS526(ステップS524でNO)において、基準局110のプロセッサ201は、複数の中継局の座標に基づいて補正情報を生成する。複数の中継局とは端末が通信している中継局の集合をいう。複数の中継局の座標に基づいた補正情報とは、中継局の座標の中間地点(平均座標)や通信している端末の数による重み付けを施した平均座標などに基づいて生成された補正情報をいう。複数の中継局の座標に基づいて補正情報を生成した場合、生成の基になった中継局個別の補正情報の生成は行わない。本実施の形態においては、中継局613と中継局614と中継局615の3点の中間地点の座標について補正情報を生成する例を示す。これにより、ステップS525のように中継局613、中継局614、中継局615の各々の座標に基づく補正情報を生成する必要が無くなる。ここで、どの程度の中継局から中間地点を生成するかは、プロセッサ201が可用帯域に応じて柔軟に決定することが可能である。例えば(可用帯域)÷(補正情報を送信するために必要な帯域)の商をn(整数)とした場合に、最終的にプロセッサ201が生成する補正情報の数がnになるまで、必要な数の中継局の平均座標に基づいて補正情報を生成しても良い。例えばnが2の場合は、中継局613と中継局614のみの座標の中間地点について補正情報を生成し、中継局615については中継局615の座標に基づいて補正情報を生成してもよい。中継局120同士は一定の範囲内に位置することが通常である。複数の中継局120の座標に基づいて生成された補正情報は、ステップS523、ステップS525で生成した補正情報には劣る可能性があるものの、十分な精度の測位を端末130に行わせることが可能である。
ステップS526を終えると処理がステップS527へ進む。ステップS526を終えて進むステップS527においては、基準局110は端末130へ複数の中継局の座標に基づいて生成された補正情報を送信することになる。この送信の流れを図を用いて説明する。
図9は実施の形態1における基準局から端末へ複数の中継局の座標に基づいて生成された補正情報を送信する流れを表す図である。図9において矢印は補正情報の送信される経路を示す。図8と同様に、図9において白抜きの矢印はマルチキャストによって補正情報が送信される経路を示す。図9に示すように、基準局601から中継局611及び中継局612に対しては中継局613と中継局614と中継局615の3点の中間地点の座標に基づいて生成された補正情報(この段落では単に補正情報とする)がマルチキャスト送信される。中継局611から中継局613及び中継局614に対しては補正情報がマルチキャスト送信される。中継局613から端末621に対しては補正情報が送信される。中継局614から端末622及び端末623に対しては補正情報がマルチキャスト送信される。中継局612から中継局615に対しては補正情報が送信される。中継局615から端末624に対しても補正情報が送信される。図9においては図8と比較して分かるように(1)基準局601から中継局611、中継局612への通信量が低減されている(2)中継局611から中継局613、中継局614への通信量が低減されている。以上に述べた(1)は複数の中継局の座標に基づいて補正情報を生成したことに加え、マルチキャスト送信を行ったことによる効果である。なお(1)に関して、マルチキャストを行わなかった場合にも通信量は図8に示す例に比べて低減する。マルチキャストを行わなかった場合には基準局601から中継局611と中継局612の2つの送信が行われるからである。以上に述べた(2)は複数の中継局の座標に基づいて補正情報を生成したことに加え、マルチキャスト送信を行ったことによる効果である。つまり、上述したように、マルチキャスト送信は本開示において必須ではないが、マルチキャスト送信を行った場合は通信量および中継局の演算量低減のために有用である。
プロセッサ201はステップS527の処理を終えると、ステップS521の処理へ戻る。以下ステップS521からステップS527の処理を繰り返す。
ステップS513において、端末130のプロセッサ401はステップS527で送信された補正情報を受信し、補正情報に基づいて測位を実行する。
プロセッサ401はステップS513の処理を終えると、ステップS511の処理へ戻る。以下ステップS511からステップS513の処理を繰り返す。
[1−3.効果等]
以上のように本実施の形態において、本開示の測位方法、測位システム、補正情報生成方法、補正情報生成装置は、基準局と、基準局と通信する複数の中継局と、中継局と通信する端末とを用いて端末の座標を測位する。本開示の測位方法、測位システム、補正情報生成方法、補正情報生成装置は、端末の通信する中継局を特定する情報を取得し、端末の通信する中継局の座標に基づいて、基準局が受信する衛星からの測位信号に基づいて補正情報を生成する。さらに、本開示の測位方法、測位システムは、補正情報を基準局が中継局を介して端末に送信する。
これにより、端末の数だけ補正情報を送信する必要が低減する。よって、基準局が使用することができる帯域が狭くても、端末の測位を行うことができる。
また、本開示の測位方法、測位システム、補正情報生成方法、補正情報生成装置は、補正情報を、複数の中継局が形成するマルチホップネットワークを介して基準局から端末に伝送する。
これにより、大量のデータを送信することが難しいマルチホップネットワークにおいても、端末の測位を行うことができる。
また、本開示の測位方法、測位システム、補正情報生成方法、補正情報生成装置は、端末が通信していない中継局の座標に対しては、補正情報を生成しない。
これにより、不要な補正情報の送信を抑制することができる。
また、本開示の測位方法、測位システム、補正情報生成方法、補正情報生成装置は、衛星からの測位信号に基づいて端末によって算出される概算座標を取得し、基準局と中継局との間の可用帯域が所定の値より大きい場合は、補正情報を、概算座標に基づいて生成する。
これにより、帯域に余裕がある場合は、精度の高い補正情報を生成することができる。
また、本開示の測位方法、測位システム、補正情報生成方法、補正情報生成装置は、基準局と中継局との間の可用帯域が所定の値未満の場合は補正情報を、複数の中継局の座標を用いて算出される座標に基づいて生成する。
これにより、帯域に余裕が少ない場合は、中継局の数だけ補正情報を送信する必要が低減する。よって、基準局が使用することができる帯域が狭くても、端末の測位を行うことができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、自治体あるいは個人等が設置する測位システムなどに適用可能である。
100 測位システム
110 基準局
120 中継局
130 端末
201 プロセッサ
202 記憶部
203 入力部
204 出力部
205 通信部
206 受信装置
210 バス
301 プロセッサ
302 記憶部
303 入力部
304 出力部
305 通信部
310 バス
401 プロセッサ
402 記憶部
403 入力部
404 出力部
405 通信部
406 受信装置
410 バス
601 基準局
611 中継局
612 中継局
613 中継局
614 中継局
615 中継局
616 中継局
621 端末
622 端末
623 端末
624 端末

Claims (16)

  1. 基準局と、
    前記基準局と通信する複数の中継局と、
    前記中継局と通信する端末と、
    を用いて前記端末の座標を測位する測位方法であって、
    前記測位方法は、
    前記端末の通信する中継局を特定する情報を取得するステップと、
    星からの測位信号に基づいて前記端末によって算出される概算座標を取得するステップと、
    前記基準局と前記中継局の間の可用帯域が第1の所定の値より大きい場合は、前記概算座標と前記基準局が受信する前記衛星からの測位信号とに基づいて補正情報を生成し、
    前記基準局と前記中継局の間の可用帯域が前記第1の所定の値以下の場合は、前記端末の通信する前記中継局の座標と前記基準局が受信する前記衛星からの測位信号とに基づいて補正情報を生成するステップと、
    前記補正情報を前記基準局が前記中継局を介して前記端末に送信するステップと、
    を含む測位方法。
  2. 前記補正情報を、前記複数の中継局が形成するマルチホップネットワークを介して前記基準局から前記端末に伝送する、
    請求項1に記載の測位方法。
  3. 前記端末が通信していない中継局の座標に対しては、前記補正情報を生成しない、
    請求項1に記載の測位方法。
  4. 前記基準局と前記中継局との間の可用帯域が、前記第1の所定の値より小さい第2の所定の値未満の場合は、前記補正情報を、前記端末が通信している中継局の集合である複数の中継局の座標を用いて算出される座標に基づいて生成する、
    請求項1に記載の測位方法。
  5. 基準局と、
    前記基準局と通信する複数の中継局と、
    前記中継局と通信する端末と、
    を有し、前記端末の座標を測位する測位システムであって、
    前記測位システムは、
    前記端末の通信する中継局を特定する情報を取得し、
    星からの測位信号に基づいて前記端末によって算出される概算座標を取得し、
    前記基準局と前記中継局の間の可用帯域が第1の所定の値より大きい場合は、前記概算座標と前記基準局が受信する前記衛星からの測位信号とに基づいて補正情報を生成し、
    前記基準局と前記中継局の間の可用帯域が前記第1の所定の値以下の場合は、前記端末の通信する前記中継局の座標と前記基準局が受信する前記衛星からの測位信号とに基づいて補正情報を生成し、
    前記補正情報を前記基準局が前記中継局を介して前記端末に送信する、
    ことを特徴とする測位システム。
  6. 前記補正情報を、前記複数の中継局が形成するマルチホップネットワークを介して前記基準局から前記端末に伝送する、
    請求項5に記載の測位システム。
  7. 前記端末が通信していない中継局の座標に対しては、前記補正情報を生成しない、
    請求項5に記載の測位システム。
  8. 前記基準局と前記中継局との間の可用帯域が、前記第1の所定の値より小さい第2の所定の値未満の場合は、前記補正情報を、前記端末が通信している中継局の集合である複数の中継局の座標を用いて算出される座標に基づいて生成する、
    請求項5に記載の測位システム。
  9. プロセッサが、複数の中継局を介して基準局と通信する端末に送信される補正情報を生成する補正情報生成方法であって、
    前記プロセッサは、
    前記端末の通信する中継局を特定する情報を取得し、
    星からの測位信号に基づいて前記端末によって算出される概算座標を取得し、
    前記基準局と前記中継局の間の可用帯域が第1の所定の値より大きい場合は、前記概算座標と前記基準局が受信する前記衛星からの測位信号とに基づいて補正情報を生成し、
    前記基準局と前記中継局の間の可用帯域が前記第1の所定の値以下の場合は、前記端末の通信する前記中継局の座標と前記基準局が受信する前記衛星からの測位信号とに基づいて補正情報を生成する、補正情報生成方法。
  10. 前記補正情報を、前記複数の中継局が形成するマルチホップネットワークを介して前記端末に伝送する、
    請求項9に記載の補正情報生成方法。
  11. 前記端末が通信していない中継局の座標に対しては、前記補正情報を生成しない、
    請求項9に記載の補正情報生成方法。
  12. 前記基準局と前記中継局との間の可用帯域が、前記第1の所定の値より小さい第2の所定の値未満の場合は、前記補正情報を、前記端末が通信している中継局の集合である複数の中継局の座標を用いて算出される座標に基づいて生成する、
    請求項9に記載の補正情報生成方法。
  13. プロセッサを有し、
    複数の中継局を介して基準局と通信する端末に送信される補正情報を生成する補正情報生成装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記端末の通信する中継局を特定する情報を取得し、
    星からの測位信号に基づいて前記端末によって算出される概算座標を取得し、
    前記基準局と前記中継局の間の可用帯域が第1の所定の値より大きい場合は、前記概算座標と前記基準局が受信する前記衛星からの測位信号とに基づいて補正情報を生成し、
    前記基準局と前記中継局の間の可用帯域が前記第1の所定の値以下の場合は、前記端末の通信する前記中継局の座標と前記基準局が受信する前記衛星からの測位信号とに基づいて補正情報を生成する、補正情報生成装置。
  14. 前記補正情報を、前記複数の中継局が形成するマルチホップネットワークを介して前記端末に伝送する、
    請求項13に記載の補正情報生成装置。
  15. 前記端末が通信していない中継局の座標に対しては、前記補正情報を生成しない、
    請求項13に記載の補正情報生成装置。
  16. 前記基準局と前記中継局との間の可用帯域が、前記第1の所定の値より小さい第2の所定の値未満の場合は、前記補正情報を、前記端末が通信している中継局の集合である複数の中継局の座標を用いて算出される座標に基づいて生成する、
    請求項13に記載の補正情報生成装置。
JP2017507368A 2015-03-24 2016-02-26 測位方法、測位システム、補正情報生成方法、および補正情報生成装置 Active JP6704124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060363 2015-03-24
JP2015060363 2015-03-24
PCT/JP2016/001045 WO2016152030A1 (ja) 2015-03-24 2016-02-26 測位方法、測位システム、補正情報生成方法、補正情報生成装置、および測位システムにおける中継局、端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152030A1 JPWO2016152030A1 (ja) 2018-01-18
JP6704124B2 true JP6704124B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=56978124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507368A Active JP6704124B2 (ja) 2015-03-24 2016-02-26 測位方法、測位システム、補正情報生成方法、および補正情報生成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10871577B2 (ja)
EP (1) EP3276377B1 (ja)
JP (1) JP6704124B2 (ja)
CN (1) CN107003412B (ja)
WO (1) WO2016152030A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108710140B (zh) * 2018-04-19 2022-07-05 广州南方卫星导航仪器有限公司 固定基准站的位置坐标校正方法及系统、改进型rtk快速测量方法及系统
CN109343089B (zh) * 2018-12-20 2020-07-17 广州广电计量检测股份有限公司 定位设备的性能测试设备、测试方法及其装置
CN110518954B (zh) * 2019-09-26 2022-05-03 西安烽火电子科技有限责任公司 一种短波/超短波电台远距离中继通信系统和方法
CN111336970B (zh) * 2020-04-13 2021-06-04 广东星舆科技有限公司 一种cors基准站发生位移的监测方法及系统
JP7380857B2 (ja) 2020-04-28 2023-11-15 日本電信電話株式会社 測位システム、制御装置、測位方法、及びプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477458A (en) * 1994-01-03 1995-12-19 Trimble Navigation Limited Network for carrier phase differential GPS corrections
US6091358A (en) * 1997-01-31 2000-07-18 Trimble Navigation Limited Integrated position determination system with radio relay
JP3522581B2 (ja) * 1999-04-22 2004-04-26 富士通株式会社 Gps測位装置およびgps測位方法ならびにgps測位プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN1266192A (zh) * 2000-04-30 2000-09-13 北京三足通讯技术公司 车/船定位跟踪导航移动通讯系统
DE10030805A1 (de) * 2000-06-29 2002-01-10 Nokia Mobile Phones Ltd Verfahren und Mobilstation zur Wegführung
JP2002116246A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Koden Electronics Co Ltd Gps測位位置補正システム
WO2005003885A2 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Sensomatix Ltd. Traffic information system
JP4207766B2 (ja) 2003-12-15 2009-01-14 株式会社デンソー 相対測位システム
US6928984B1 (en) * 2004-01-30 2005-08-16 Caterpillar Inc. High pressure line connection strategy and fuel system using same
JP4311651B2 (ja) * 2004-02-27 2009-08-12 三菱電機株式会社 位置補正システム及び管理サーバ
JP2006071378A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Ntt Docomo Inc アシストデータ送信システム及びアシストデータ送信方法並びに中継サーバ
US7626995B2 (en) * 2004-12-21 2009-12-01 At&T Corp. Method and apparatus for scalable virtual private network multicasting
DE102005006389B4 (de) * 2005-02-11 2009-05-20 Thomas Muhr Verfahren zur Positionsbestimmung eines mobilen Objekts, insbesondere einer landwirtschaftlichen Arbeitsmaschine
JP2006275882A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 補正情報配信装置及び補正情報配信方法及び補正情報配信プログラム及び配信システム及び測位端末
EP2202532B1 (en) * 2006-05-30 2011-12-21 Nokia Corporation Supporting a relative positioning
US8295219B2 (en) * 2008-01-02 2012-10-23 Cisco Technology, Inc. Mechanism for wireless multicast
US7969352B2 (en) * 2008-01-08 2011-06-28 The Boeing Company Global positioning system accuracy enhancement
US8160616B2 (en) * 2009-03-18 2012-04-17 Robert Bosch Gmbh Dead spot prediction method for wireless vehicular applications
US9014138B2 (en) * 2009-08-07 2015-04-21 Blackberry Limited System and method for a virtual carrier for multi-carrier and coordinated multi-point network operation
EP3030922B1 (en) * 2013-08-07 2019-11-13 Topcon Positioning Systems, Inc. Detection of scintillations in signals of global navigation satellite systems caused by ionospheric irregularities
CN204046584U (zh) * 2014-07-21 2014-12-24 深圳市华信天线技术有限公司 大功率一体化数传电台及rtk测量系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016152030A1 (ja) 2016-09-29
CN107003412B (zh) 2020-12-01
CN107003412A (zh) 2017-08-01
EP3276377A1 (en) 2018-01-31
EP3276377B1 (en) 2020-08-19
EP3276377A4 (en) 2018-04-04
JPWO2016152030A1 (ja) 2018-01-18
US10871577B2 (en) 2020-12-22
US20180203129A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704124B2 (ja) 測位方法、測位システム、補正情報生成方法、および補正情報生成装置
US11051267B2 (en) Channel latency determining method, positioning method, and related device
JP4100320B2 (ja) 位置検出システムおよび装置
US9860866B2 (en) Systems and methods providing transmit diversity to combat multipath effects in position estimation
KR101234177B1 (ko) 사용자 단말의 위치 측정 방법
JP5699545B2 (ja) 電波伝搬特性推定システム、電波伝搬特性推定方法、およびコンピュータプログラム
US20160127059A1 (en) Radio link performance prediction
JP2006258461A (ja) 測位装置、測位方法および測位プログラム
EP3366070B1 (en) Determination of reference signal transmission pattern
KR20200079733A (ko) 무선 통신 시스템에서 단말의 위치추정 방법 및 장치
KR20180047194A (ko) 전파예측모델을 이용한 전파교란원의 위치 및 송신출력 추정 장치 및 방법
CN110582058A (zh) 基于负幂次求和测距模型的无线定位方法
JP6607190B2 (ja) 位置推定装置、位置推定システム、方法および記録媒体
US10459088B2 (en) Positioning method and terminal
KR101503831B1 (ko) 무선통신장치간 거리측정 시스템 및 그 방법
JP2008267973A (ja) 測位システム、移動通信端末、測位方法、測位サーバ、測位用icチップ、及び測位プログラム
KR102302806B1 (ko) 무선신호 기반의 위치 측정 방법 및 장치
KR20210075054A (ko) 위치 측위 방법 및 이를 위한 장치
US11294072B2 (en) Method, device and server for estimation of IFB calibration value
CN114557066A (zh) 使用精细时间测量(ftm)的接入点(ap)布置
JP2019029914A (ja) 無線通信切替方法、無線通信切替装置および無線通信切替プログラム
JP7288317B2 (ja) 補正情報送信システム
RU2560138C2 (ru) Способ и устройство для улучшения целостности коммуникаций в спутниковой навигационной системе
KR20190051622A (ko) 건물 내의 사용자 단말의 위치 결정 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6704124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151