JP6701060B2 - ゴム−コード複合体、タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ - Google Patents

ゴム−コード複合体、タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6701060B2
JP6701060B2 JP2016232144A JP2016232144A JP6701060B2 JP 6701060 B2 JP6701060 B2 JP 6701060B2 JP 2016232144 A JP2016232144 A JP 2016232144A JP 2016232144 A JP2016232144 A JP 2016232144A JP 6701060 B2 JP6701060 B2 JP 6701060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
tire
rubber
reinforcing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016232144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018086984A (ja
Inventor
佐々木 陽祐
陽祐 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2016232144A priority Critical patent/JP6701060B2/ja
Priority to EP17876635.8A priority patent/EP3549787A4/en
Priority to CN201780073999.4A priority patent/CN110023103A/zh
Priority to PCT/JP2017/039602 priority patent/WO2018100960A1/ja
Publication of JP2018086984A publication Critical patent/JP2018086984A/ja
Priority to US16/426,232 priority patent/US20190275838A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6701060B2 publication Critical patent/JP6701060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0057Reinforcements comprising preshaped elements, e.g. undulated or zig-zag filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/02Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/162Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber enveloping sheathing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0092Twist structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2016Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 10 to 30 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2048Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by special physical properties of the belt plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2048Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by special physical properties of the belt plies
    • B60C2009/2051Modulus of the ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2048Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by special physical properties of the belt plies
    • B60C2009/2051Modulus of the ply
    • B60C2009/2058Modulus of the ply being different between adjacent plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2061Physical properties or dimensions of the belt coating rubber
    • B60C2009/2064Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2083Density in width direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2096Twist structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/26Folded plies
    • B60C9/263Folded plies further characterised by an endless zigzag configuration in at least one belt ply, i.e. no cut edge being present
    • B60C2009/266Folded plies further characterised by an endless zigzag configuration in at least one belt ply, i.e. no cut edge being present combined with non folded cut-belt plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/04Tyres specially adapted for particular applications for road vehicles, e.g. passenger cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/2092Jackets or coverings characterised by the materials used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ゴム−コード複合体(以下、単に「複合体」とも称する)、タイヤ用補強部材(以下、単に「補強部材」とも称する)およびこれを用いたタイヤの改良に関する。
従来より、タイヤの補強部材に関しては、種々検討がなされてきている。例えば、乗用車用タイヤの補強部材であるベルトの構造としては、骨格部材となるカーカスのクラウン部タイヤ半径方向外側に、補強コードのコード方向が互いに交錯する2層以上のベルト交錯層を配設した構造が一般的である。これ以外にも、ベルトの構造として、上下2層のベルト層を補強コードである有機繊維コードを互いに交差するように配置するとともに、有機繊維コードをベルト層端部で折り返して一方から他方のベルト層に延在する螺旋巻き構造に構成し、これらの有機繊維コードを有するベルト層の間に、スチールコードからなる補強コードを配列したスチールベルト層を配置する構造が知られている。
このような構造として、例えば、特許文献1,2には、スチールベルト層の補強コードのタイヤ周方向に対する配向角度をそれぞれ規定することで、乗用車用空気入りタイヤのベルト層の耐エッジセパレーション性を改善しつつ、タイヤの他性能の向上を図った空気入りラジアルタイヤが提案されている。
特開平10−109502号公報 特開平10−109503号公報
特許文献1,2で提案されているベルトは、スチールベルト層に有機繊維コードからなる補強部材を螺旋状に巻き付けてなる3層のベルトからなる構造であるため、軽量化を図りつつ、ある程度の耐久性を確保できると考えられる。しかしながら、螺旋状コード層にスチールコードなどの金属コード以外の補強コードを用いているために、2層のスチールベルト層の交錯層を用いた場合と比較すると、ベルト層全体の強度やモジュラスが低下して、走行時のタイヤの径成長や歪の抑制の点で不十分となっていた。
これに対し、さらなる耐久性の向上のために、螺旋状コード層の補強コードとして、コード径が比較的大きいものを用いることが考えられるが、一方で、ベルト層の形状維持のためにはある程度の打込み数が必要であり、コード径を大きくしつつ打込み数を高めると、螺旋状コード層内でコード間隔が密に狭まりすぎて、歪の集中による局所的な発熱や、コード同士が擦れ合うことによるフレッティングが生じ、耐久性を低下させる場合がある。よって、フレッティング等の補強コードに起因する問題を生ずることなく、ベルト層全体の強度やモジュラスを向上して、従来よりさらにタイヤの耐久性を向上できる技術の確立が求められていた。
そこで本発明の目的は、補強コードに起因する問題を生ずることなくベルト層全体の強度やモジュラスを向上して、従来よりさらにタイヤの耐久性を向上できるゴム−コード複合体、タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤを提供することにある。
本発明者は、上記課題を解消するために鋭意検討した結果、ゴム−コード複合体自体のモジュラス、ゴム−コード複合体内におけるコード間隔、および、ゴム−コード複合体に用いる補強コードの撚り係数をそれぞれ特定の範囲に規定することで、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明のゴム−コード複合体は、少なくとも1層の芯材コード層と、該芯材コード層に螺旋状に巻き付けられた補強コードを含む螺旋状コード層と、を有するタイヤ用補強部材における、該螺旋状コード層に用いられるゴム−コード複合体であって、
前記補強コードが1本または複数本で並列に引き揃えられてゴムにより被覆されてなり、
前記補強コードが非金属繊維を含み、
前記補強コードのコード1本当たりのモジュラスをA(GPa)、ゴム−コード複合体の50mm幅あたりのコード打込み本数をB(本/50mm)、該補強コードの太さをC(mm)、該補強コードの比重をD(g/cm)、該補強コードの上撚り数をE(回/10cm)、該補強コードの総繊度をF(dtex)としたとき、
X=A×Bで表される、ゴム−コード複合体の50mm幅あたりのモジュラスXが1,000GPa以上であり、
Y=(50−B×C)/Bで表される、ゴム−コード複合体内で隣り合う前記補強コード間の、コード長手方向に直交する方向におけるコード間隔Yが0.1mm以上5mm以下であり、かつ、
Z=tanθ=E×√(0.125×F/D)/1000で表される、前記補強コードの撚り係数Zが0.3以下であることを特徴とするものである。
本発明において、前記補強コードの総繊度Fは、好適には1,000dtex以上30,000dtex以下であり、より好適には5,000dtex以上30,000dtex以下であり、さらに好適には9,000dtex以上30,000dtex以下である。
また、本発明においては、前記非金属繊維が、アラミド繊維、ポリケトン繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ポリアリレート繊維、玄武岩繊維、炭素繊維およびガラス繊維のうちから選ばれるいずれか1種以上であることが好ましく、中でも、炭素繊維およびガラス繊維のうちのいずれか一方または双方であることがより好ましい。
さらに、本発明において、前記モジュラスXは、好適には2,000GPa以上6,000GPa以下である。さらにまた、本発明においては、JIS K7074に準拠する3点曲げ試験により測定された、未加硫状態のゴム−コード複合体の50mm幅あたりの曲げ応力が、0.1N以上80N以下であることが好ましい。
本発明のタイヤ用補強材は、少なくとも1層の芯材コード層と、該芯材コード層に螺旋状に巻き付けられた補強コードを含む螺旋状コード層と、を有するタイヤ用補強部材であって、
前記螺旋状コード層が、上記ゴム−コード複合体を用いて形成されていることを特徴とするものである。
本発明の補強部材においては、前記芯材コード層の芯材コードが金属コードからなり、かつ、該芯材コードが、該芯材コード層の長手方向に対して40〜90°の傾斜角度を有することが好ましい。
本発明においては、前記芯材コード層の厚みが1〜3mmであることが好ましい。
本発明のタイヤは、上記タイヤ用補強部材を用いたことを特徴とするものである。
本発明によれば、補強コードに起因する問題を生ずることなくベルト層全体の強度やモジュラスを向上して、従来よりさらにタイヤの耐久性を向上できるゴム−コード複合体、タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤを実現することができる。
本発明の一好適な実施の形態に係るタイヤ用補強部材の幅方向断面図である。 本発明の一好適な実施の形態に係るタイヤ用補強部材の補強コード角度を示す概略平面図である。 ゴム−コード複合体の、コード長手方向に直交する方向における断面を示す断面図である。 乗用車用タイヤの一構成例を示すタイヤ幅方向断面図である。 本発明の乗用車用タイヤのトレッド部のタイヤ幅方向部分断面図である。 トラック・バス用タイヤの一構成例を示すタイヤ幅方向断面図である。 本発明のトラック・バス用タイヤのトレッド部のタイヤ幅方向部分断面図である。 建設車両用タイヤの一構成例を示すタイヤ幅方向断面図である。 本発明の建設車両用タイヤのトレッド部のタイヤ幅方向部分断面図である。 実施例におけるゴム−コード複合体の曲げ応力の測定方法を示す説明図である。
以下、本発明について、図面を用いて詳細に説明する。
図1,2は、本発明の一好適な実施の形態に係るタイヤ用補強部材の幅方向断面図および概略平面図である。本発明のタイヤ用補強部材1は、少なくとも1層の芯材コード層2と、この芯材コード層2に螺旋状に巻き付けられた補強コード3aを含む螺旋状コード層3と、を有する。ここで、芯材コード層2は、芯材コード2aを多数本並行に引き揃え、この上下に未加硫ゴムを配置して、芯材コードをゴム被覆することにより製造される。芯材コード層2は、図示する本発明の補強部材においては1層であるが、複数層、例えば、2〜10層で積層されていてもよい。
本発明のゴム−コード複合体は、螺旋状コード層3に用いられるものであり、上記補強コード3aが1本または複数本、例えば、2〜100本で並列に引き揃えられてゴムにより被覆されてなる。本発明において螺旋状コード層3は、本発明のゴム−コード複合体を芯材コード層2の周囲に螺旋状に巻き付けることにより形成される。
本発明においては、ゴム−コード複合体の補強コード3aとして、非金属繊維を含むものを用いる。非金属繊維としては、具体的には例えば、有機繊維、炭素繊維(カーボンファイバー,CF)、ガラス繊維(グラスファイバー)、岩石繊維(ロックウール)などを挙げることができる。有機繊維としては、アラミド繊維(芳香族ポリアミド繊維)、ポリケトン(PK)繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維、ポリアリレート繊維等を好適に用いることができる。また、炭素繊維としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維等を挙げることができる。さらに、岩石繊維としては、玄武岩繊維、安山岩繊維等を挙げることができる。本発明において補強コードとしては、これら非金属繊維を含むものであればよいので、これら非金属繊維のうちのいずれか1種からなるコード、または、いずれか2種以上からなるハイブリッドコードを用いることができる他、金属繊維を部分的に含む有機繊維など、非金属繊維と金属繊維とのハイブリッド繊維からなるコードについても用いることができる。非金属繊維は、補強コード中に、50体積%以上、特には80体積%以上含まれていることが好ましく、非金属繊維のみからなる補強コードを用いることが最も好ましい。中でも、非金属繊維としては、アラミド繊維、ポリケトン繊維、PBO繊維、ポリアリレート繊維、玄武岩繊維、炭素繊維およびガラス繊維のうちから選ばれるいずれか1種以上を好適に用いることができ、これらのうちのいずれか1種からなるコード、または、いずれか2種以上からなるハイブリッドコードを補強コードとして用いることができる。特には、非金属繊維として炭素繊維およびガラス繊維のうちのいずれか一方または双方を用いて、これらのうちのいずれか一方からなるコード、または、双方からなるハイブリッドコードを補強コードとして用いることが好適である。特に炭素繊維は、比重が小さく、かつ高い剛性を示すので、軽量化および高剛性化を同時に達成できるため、好ましい。なお、これらの補強コード3aには、接着剤処理を施してゴムとの接着性を向上させることが好ましい。この接着剤処理は、RFL系接着剤等の汎用の接着剤を用いて、常法に従って行うことができる。
また、本発明においては、補強コード3aのコード1本当たりのモジュラスをA(GPa)、ゴム−コード複合体の50mm幅あたりのコード打込み本数をB(本/50mm)、補強コード3aの太さをC(mm)、補強コード3aの比重をD(g/cm)、補強コード3aの上撚り数をE(回/10cm)、補強コード3aの総繊度をF(dtex)としたとき、以下の関係を満足する点が重要である。ここで、本発明において補強コード3aの太さCとは、接着剤処理後のディップコードとしての太さ(コード径)である。また、本発明において補強コード3aの太さCおよび総繊度Fは、JIS L1017に準拠して測定することができる。
まず、本発明においては、X=A×Bで表される、ゴム−コード複合体の50mm幅あたりのモジュラスXが、1,000GPa以上である。ゴム−コード複合体としてのモジュラスXを上記範囲に規定することで、従来よりも高いモジュラスを有する補強部材1とすることができ、スチールベルト代替として十分な引張り剛性を確保できるとともに、内圧充填時におけるタイヤの形状保持効果を向上して、タイヤの耐久性能向上や低ロス化に寄与することができる。モジュラスX(GPa)は、好適には2,000GPa以上6,000GPa以下であり、より好適には2,500GPa以上3,500GPa以下である。
ここで、本発明においてモジュラスとは、JIS L1013またはJIS L1017に記載の「初期引張抵抗度」試験法に準拠して算出される。
また、本発明においては、Y=(50−B×C)/Bで表される、ゴム−コード複合体内で隣り合う補強コード3a間の、コード長手方向に直交する方向におけるコード間隔Y(mm)が0.1mm以上5mm以下である。図3に、ゴム−コード複合体の、コード長手方向に直交する方向における断面を示す断面図を示す。
前述したように、層内における補強コード3a間の間隔が小さくなりすぎると、局所的な発熱やフレッティング等の発生により耐久性が低下するおそれがあるが、本発明においては、打込み本数とコード径との関係で特定されるコード間隔を上記範囲に規定したことで、いかなるタイヤサイズのタイヤにおいてコード径を大きくしても、これに起因して耐久性を損なうことがない。コード間隔Y(mm)は、好適には0.2mm以上5mm以下であり、より好適には0.3mm以上5mm以下である。
本発明においては、モジュラスXおよびコード間隔Yがそれぞれ上記範囲を満足することで、必要十分な耐久性能を確保しつつ、目的のモジュラスを有するゴム−コード複合体、ひいては螺旋状コード層3を実現することが可能となる。
さらに、本発明においては、Z=tanθ=E×√(0.125×F/D)/1000で表される、補強コード3aの撚り係数Zが0.3以下である。撚り係数Zを上記範囲程度に低くしたことで、折り返し時の作業性を悪化させることなく補強コード3aのコード剛性を高く確保することが可能となり、上記効果と併せて、高性能のゴム−コード複合体、それを用いたタイヤ用補強部材およびタイヤを得ることができる。
本発明において、補強コード3aのコード1本当たりのモジュラスA、ゴム−コード複合体の50mm幅あたりのコード打込み本数B、補強コード3aの太さC、補強コード3aの比重D、および、補強コード3aの上撚り数Eについては、上記条件を満足する範囲であれば特に制限されず、所望に応じ選定することが可能である。
補強コード3aの総繊度Fは、好適には1,000dtex以上30,000dtex以下、より好適には5,000dtex以上30,000dtex以下、さらに好適には9,000dtex以上30,000dtex以下である。補強コード3aの総繊度Fは、タイヤ剛性の確保の観点からは高い方が好ましいが、高すぎるとコード径の増大に伴い部材の厚みが増して曲げにくくなり、タイヤ成型時におけるストリップ(ゴムーコード複合体)の巻付け作業性が悪化するとともに、転がり抵抗の悪化を引き起こすため、上記範囲とすることが好ましい。
さらに、本発明においては、JIS K7074に準拠する3点曲げ試験により測定された、未加硫状態のゴム−コード複合体の50mm幅あたりの曲げ応力(スティフネス)が、0.1N以上80N以下であることが好ましく、0.1N以上30N以下であることがより好ましい。ゴム−コード複合体の50mm幅あたりのスティフネスを上記範囲とすることで、ストリップの芯材コード層への巻き付け性を十分に確保することができる。
本発明の補強部材1においては、螺旋状コード層3を、上記ゴム−コード複合体を用いて形成したことで、タイヤに適用した際に、補強コードに起因する問題を生ずることなくベルト層全体の強度やモジュラスを向上して、従来よりさらにタイヤの耐久性を高めることが可能である。本発明の補強部材1においては、芯材コード層2に螺旋状に巻き付けられた螺旋状コード層3に対して上記ゴム−コード複合体を使用することのみが重要であり、それ以外の構成については特に制限はない。
本発明において、芯材コード層2の芯材コード2aは、芯材コード層2の長手方向に対して40〜90°の傾斜角度を有するものとすることができる。芯材コード2aの角度を上記範囲とすることで、芯材コード2aの張力が低下して、芯材コード2aの破断に至るまでの余剰が多くなる。その結果、障害物の入力を受けても芯材コード2aは破断しにくくなる。このような効果を良好に得るためには、芯材コード層2の芯材コード2aの傾斜角度は、芯材コード層2の長手方向に対し50〜90°であることがより好ましい。なお、芯材コード層2を複数層設ける場合には、複数層の芯材コード層2が交錯ベルト層を構成してもよい。
ここで、本発明の補強部材1においては、芯材コード層2の長手方向の剛性が高くないため、長手方向に伸びやすい。しかし、芯材コード層2の芯材コード2aを長手方向に対して40〜90°の角度を有するものとした場合、補強部材1全体で考えると、螺旋状コード層3のポワソン変形(長手方向に1伸びるのに対して、幅方向に7縮む対称交錯層起因の変形)は、芯材コード層2により抑制されることとなる。すなわち、本発明の補強部材1において、芯材コード層2の芯材コード2aを長手方向に対して40〜90°の角度を有するものとすると、芯材コード層2がポワソン変形による幅方向に縮む変形に対して、つっかえ棒として機能する。その結果、補強部材1の長手方向への伸びが抑制され、長手方向における剛性が向上する。また、ポワソン変形が抑制されることで、長手方向の剛性が向上するのと同時に、幅方向に対する縮み変形も抑制されることになるため、幅方向の剛性も向上する。このように、タイヤ周方向に対し低角度に交錯している1組以上の補強層は、内圧充填で周方向に伸ばされ、これに伴い同層はタイヤ幅方向に縮むが、この縮む変形を高角度に補強層を配することで抑制することを、以下、つっかえ棒効果と称する。
また、本発明の補強部材1において、螺旋状コード層3の補強コード3aは、芯材コード層2の長手方向に対して10〜45°の傾斜角度を有することが好ましい。かかる構成とすることにより、さらに、補強部材1の長手方向に対する伸びを抑制することができる。この角度は、好適には15〜30°である。
本発明の補強部材1において、芯材コード層2に用いる芯材コード2aとしては、金属コードを用いることができる。金属コードとしては、スチールフィラメントや、スチールフィラメントを複数本撚り合わせたスチールコードを用いることが、コストや強度の面から好ましい。特に、つっかえ棒効果を良好に得るためには、幅方向の圧縮剛性が大きいことが好ましい。そのため、モノフィラメントコードよりも撚りコードを用いることが好ましい。スチールコードの撚り構造についても種々の設計が可能であり、断面構造、撚りピッチ、撚り方向、隣接するフィラメント同士の距離も様々なものが使用できる。断面構造としては、単撚り、層撚り、複撚りなど様々な撚り構造を採用することができ、また、断面形状が偏平のコードを使用することもできる。さらに、異なる材質のフィラメントを撚り合わせたコードを採用することも可能である。なお、スチールコードを構成するスチールフィラメントは、鉄を主成分とし、炭素、マンガン、ケイ素、リン、硫黄、銅、クロムなど種々の微量成分を含んでいてもよい。また、スチールフィラメントの表面には、ゴムとの接着性を改善するため、ブラスめっきが施されていてもよい。
本発明の補強部材1において、芯材コード層2の厚みは、好適には1〜3mm、より好適には1〜2mmである。芯材コード層2の厚みを上記範囲とすることにより、十分な圧縮剛性を持つ芯材コード層を適用することが可能となるとともに、芯材コード層にストリップを巻き付ける際の、芯材コード層の幅方向端部におけるストリップの巻き付け半径Rをある程度大きく確保することができ、ストリップ材の巻き付け性能を十分に確保することができる。また、芯材コード層における芯材コード2aの打ち込み数は、一般的には10〜60本/50mmの範囲が好ましい。打ち込み数をこの範囲とすることで、つっかえ棒効果を良好に得ることができるが、本発明の補強部材1においては、この範囲に限定されるものではない。
本発明の補強部材1において、芯材コード層2や螺旋状コード層2のコーティングゴムに用いるゴム組成物としては、既知のものを用いることができ、特に制限されない。例えば、コーティングゴムに用いられるゴム組成物のゴム成分としては、天然ゴムの他;ビニル芳香族炭化水素/共役ジエン共重合体、ポリイソプレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム等の合成ゴム等の公知のゴム成分の全てを用いることができる。ゴム成分は1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。金属コードとの接着特性およびゴム組成物の破壊特性の観点からは、ゴム成分としては、天然ゴムおよびポリイソプレンゴムの少なくとも一方よりなるか、50質量%以上の天然ゴムを含み残部が合成ゴムからなるものが好ましい。
本発明の補強部材1において、コーティングゴムに用いられるゴム組成物には、カーボンブラックやシリカ等の充填剤、アロマオイル等の軟化剤、ヘキサメチレンテトラミン、ペンタメトキシメチルメラミン、ヘキサメチレンメチルメラミン等のメトキシメチル化メラミン等のメチレン供与体、加硫促進剤、加硫促進助剤、老化防止剤等のゴム業界で通常使用される配合剤を通常の配合量で適宜配合することができる。また、本発明の補強部材1においてコーティングゴムとして用いられるゴム組成物の調製方法に特に制限はなく、常法に従い、例えば、バンバリーミキサーやロール等を用いて、ゴム成分に、硫黄、有機酸コバルト塩および各種配合剤等を練り込んで調製すればよい。
また、本発明の補強部材1においては、芯材コード層2の幅方向端部における芯材コード2aと、螺旋状コード層3の幅方向端部における補強コード3aと、の間の距離Lが、芯材コード層2の芯材コード2aの径の0.2〜20倍であることが好ましい。芯材コード層2を構成する芯材コード2aの切断端と、螺旋状に巻かれている螺旋状コード層3を構成する補強コード3aと、の補強部材間の幅方向の距離Lを、芯材コード層2をなす芯材コード2aの径の0.2〜20倍にすることで、芯材コード層2のつっかえ棒としての効果を保持しつつ、芯材コード2aの切断端からの亀裂の発生に起因する耐久性能の低下を抑制することができる。また、芯材コード2aと補強コード3aとの間に十分にゴムが存在するため、補強部材1の幅方向における剛性をさらに向上させることができる。
本発明の補強部材1は、乗用車用、トラック・バス用、建設車両用、二輪車用、航空機用、農業用のタイヤの補強部材として好適に用いることができる。また、タイヤとしては、空気入りタイヤ以外に限定されず、ソリッドタイヤや非空気入りタイヤの補強部材としても用いることができる。なお、本発明の補強部材1の適用部位については特に制限はない。例えば、好適には、トレッド部の大半を覆うベルトである。本発明の補強部材1は、上述のとおり、長手方向の剛性が向上するのと同時に、幅方向の剛性も向上している。そのため、本発明の補強部材1をベルトとして用いることで、繰り返し入力によるベルトの層間の剥離の抑制や、路上の障害物を踏むことによるコードの破断の抑制以外にも、内圧時の溝底の歪低減による溝底に生じるクラック、および経時変化を抑制することができ、タイヤの摩耗速度、偏摩耗を抑制することができる。
本発明の補強部材1は、ベルト以外にも、例えば、トレッドの一部の局所的な補強にのみに使用してもよい。例えば、トレッド端部近傍、赤道面近傍、溝底近傍といった局所的な補強にのみ使用することも可能である。なお、本発明の補強部材を単独で使用する他に、複数の補強部材をタイヤ幅方向に並べて用いてもよく、タイヤ幅方向にずらしながら螺旋状に周方向に巻き付けてトレッド部を覆う構成としてもよい。
次に、本発明のタイヤについて説明する。
本発明のタイヤは、本発明の補強部材1が用いられてなるものであり、乗用車用、トラック・バス用、建設車両用、二輪車用、航空機用、農業用のタイヤが挙げられる。好適には、乗用車用、トラック・バス用および建設車両用のタイヤである。また、本発明のタイヤは、空気入りタイヤ以外に限定されず、ソリッドタイヤや非空気入りタイヤの補強部材としても用いることができる。
本発明の補強部材1の適用部位については特に制限はなく、上述のとおり、例えば、トレッド部の大半を覆うベルトとして好適である。本発明の補強部材をベルトとして用いることで、内圧時の溝底の歪低減による溝底に生じるクラック、および経時変化を抑制することができ、タイヤの摩耗速度、偏摩耗を抑制することができる。これ以外にも、例えば、トレッドの一部の局所的な補強にのみ本発明の補強部材1を使用してもよく、例えば、トレッド端部近傍、赤道面近傍、溝底近傍といった局所的な補強にのみ使用することも可能である。なお、補強部材1を単独で使用する他に、複数の補強部材1をタイヤ幅方向に並べてもよく、タイヤ幅方向にずらしながら螺旋状に周方向に巻き付けてトレッド部を覆う構成としてもよい。
図4は、乗用車用タイヤの一構成例を示すタイヤ幅方向断面図である。図示する乗用車用タイヤ10においては、接地部を形成するトレッド部11と、このトレッド部11の両側部に連続してタイヤ半径方向内方へ延びる一対のサイドウォール部12と、各サイドウォール部12の内周側に連続するビード部13と、を備えている。トレッド部11、サイドウォール部12およびビード部13は、一方のビード部13から他方のビード部13にわたってトロイド状に延びる一枚のカーカスプライからなるカーカス14により補強されている。なお、図示する乗用車用タイヤ10においては、一対のビード部13にはそれぞれビードコア15が埋設され、カーカス14は、このビードコア15の周りにタイヤ内側から外側に折り返して係止されている。
本発明の乗用車用タイヤ10においては、カーカス14は従来構造を含めて種々の構成を採用することができ、ラジアル構造、バイアス構造のいずれであってもよい。カーカス14としては、有機繊維コード層からなるカーカスプライを1〜2層とすることが好ましい。また、タイヤ径方向におけるカーカス14の最大幅位置は、例えば、ビード部13側に近づけてもよく、トレッド部11側に近づけてもよい。例えば、カーカス14の最大幅位置は、ビードベース部からタイヤ径方向外側に、タイヤ高さ対比で50%〜90%の範囲に設けることができる。また、カーカス14は、図示するように、1対のビードコア15間を途切れずに延びる構造が一般的であり好ましいが、ビードコア15から延びてトレッド部11付近で途切れるカーカスプライ片を一対用いて形成することもできる(図示せず)。
また、カーカス14の折り返し部は、さまざまな構造を採用することができる。例えば、カーカス14の折り返し端をビードフィラー16の上端よりもタイヤ径方向内側に位置させることができ、また、カーカス14の折り返し端をビードフィラー16の上端やタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側まで延ばしてもよく、この場合、ベルト17のタイヤ幅方向端よりもタイヤ幅方向内側まで伸ばすこともできる。さらに、カーカスプライが複数層の場合には、カーカス14の折り返し端のタイヤ径方向位置を異ならせることもできる。また、カーカス14の折り返し部を存在させずに、複数のビードコア部材で挟み込んだ構造としてもよく、ビードコア15に巻きつけた構造を採用することもできる。なお、カーカス14の打ち込み数としては、一般的には10〜60本/50mmの範囲であるが、これに限定されるものではない。
図示する乗用車用タイヤ10においては、カーカス14のクラウン領域のタイヤ径方向外側に、2層のベルト層17a、17bからなるベルト17が配設されている。本発明においては、2層のベルト層17a、17bからなるベルト17に代えて、補強部材1を配設することができる。図5に、本発明の乗用車用タイヤのトレッド部のタイヤ幅方向部分断面図を示す。図示するタイヤにおいては、2層のベルト層17a、17bに代えて、本発明の補強部材1における3層の補強層が配置されている。すなわち、本発明の補強部材1の螺旋状コード層3が、タイヤ周方向に対し所定の角度をなすコード層が層間で互いに交錯する交錯ベルト層となる。また、芯材コード層2が、第2ベルト層となる。
本発明の乗用車用タイヤ10においては、本発明の補強部材1からなるベルト層以外にも、さらに、他のベルト層(図示せず)を備えていてもよい。他のベルト層は、補強コードのゴム引き層からなり、タイヤ周方向に対し所定の角度をなす傾斜ベルトとすることができる。他のベルト層は、ベルト層1のタイヤ径方向外側に配置しても内側に配置してもよい。傾斜ベルト層の補強コードとしては、例えば、金属コード、特にスチールコードを用いるのが最も一般的であるが、有機繊維コードを用いてもよい。スチールコードは鉄を主成分とし、炭素、マンガン、ケイ素、リン、硫黄、銅、クロムなど種々の微量含有物を含むスチールフィラメントからなるものを用いることができる。
スチールコードとしては、複数のフィラメントを撚り合せたコード以外にも、スチールモノフィラメントコードを用いてもよい。なお、スチールコードの撚り構造も種々の設計が可能であり、断面構造、撚りピッチ、撚り方向、隣接するスチールコード同士の距離も様々なものが使用できる。また、異なる材質のフィラメントを撚り合せたコードを採用することもでき、断面構造としても特に限定されず、単撚り、層撚り、複撚りなど様々な撚り構造を取ることができる。なお、他のベルト層の補強コードの傾斜角度は、タイヤ周方向に対して10°以上とすることが好ましい。また、他のベルト層を設ける場合、最も幅の大きい最大幅傾斜ベルト層の幅は、トレッド幅の90%〜115%とするのが好ましく、特に100%〜105%が好ましい。
また、本発明の乗用車用タイヤにおいては、本発明の補強部材1のタイヤ径方向外側にベルト補強層18を設けてもよい。ベルト補強層18としては、補強部材1の全幅以上にわたって配置されるキャップ層18aや、補強部材1の両端部を覆う領域に配置されるレイヤー層18bが挙げられる。キャップ層18aおよびレイヤー層18bはそれぞれ単独で設けてもよく、併用してもよい。または、2層以上のキャップ層や2層以上のレイヤー層の組み合わせであってもよい。
キャップ層18aおよびレイヤー層18bの補強コードとしては、種々の材質が採用可能であり、代表的な例としては、レーヨン、ナイロン、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アラミド、ガラス繊維、炭素繊維、スチール等が挙げられる。軽量化の点から、有機繊維コードが特に好ましい。補強コードはモノフィラメントコードや、複数のフィラメントを撚り合せたコード、さらには異なる材質のフィラメントを撚り合せたハイブリットコードを採用することもできる。また、補強コードには、破断強度を高めるために波状のコードを用いてもよい。同様に破断強度を高めるために、例えば、破断時の伸びが4.5〜5.5%のハイエロンゲーションコードを用いてもよい。
本発明の乗用車用タイヤ10にキャップ層18aを設ける場合、キャップ層18aの幅は、傾斜ベルト層よりも幅広であってもよく、幅狭であってもよい。例えば、傾斜ベルト層のうち幅の最も大きい最大幅傾斜ベルト層の90%〜110%の幅とすることができる。キャップ層およびレイヤー層の打ち込み数は、一般的には20〜60本/50mmの範囲であるが、この範囲に限定されるのもではない。例えば、キャップ層18aにおいては、また、タイヤ幅方向に剛性・材質・層数・打ち込み密度等の分布を持たせることもでき、例えばタイヤ幅方向端部のみ層数を増やすこともでき、一方でセンター部のみ層数を増やすこともできる。
キャップ層18aおよびレイヤー層18bは、スパイラル層として構成することが製造の観点から特に有利である。この場合、平面内において互いに平行に配列された複数本のコアワイヤを、上記平行配列を維持したままラッピングワイヤによって束ねた、ストリップ状のコードによって形成してもよい。
本発明の乗用車用タイヤ10においては、トレッド部11の形状としては、狭幅大径サイズの乗用車用タイヤの場合には、タイヤ幅方向断面にて、タイヤ赤道面CLにおけるトレッド表面上の点Pを通りタイヤ幅方向に平行な直線をm1とし、接地端Eを通りタイヤ幅方向に平行な直線をm2として、直線m1と直線m2とのタイヤ径方向の距離を落ち高LCRとし、タイヤのトレッド幅をTWとするとき、比LCR/TWを0.045以下とすることが好ましい。比LCR/TWを上記の範囲とすることにより、タイヤのクラウン部がフラット化(平坦化)し、接地面積が増大して、路面からの入力(圧力)を緩和して、タイヤ径方向の撓み率を低減し、タイヤの耐久性および耐摩耗性を向上させることができる。また、トレッド端部がなめらかであることが好ましい。
また、トレッドパターンとしては、フルラグパターン、リブ状陸部主体のパターン、ブロックパターン、非対称パターンでもよく、回転方向指定であってもよい。
フルラグパターンとしては、赤道面近傍から接地端までタイヤ幅方向に延びる幅方向溝を有するパターンとしてもよく、この場合に周方向溝を含まなくてもよい。このような横溝が主体のパターンは、特に雪上性能を効果的に発揮することができる。
リブ状陸部主体パターンは、一本以上の周方向溝もしくは周方向溝とトレッド端部によりタイヤ幅方向を区画された、リブ状陸部を主体とするパターンである。ここでリブ状陸部とはタイヤ幅方向に横断する横溝を有さずにタイヤ周方向に延びる陸部をいうが、リブ状陸部はサイプやリブ状陸部内で終端する横溝を有していてもよい。ラジアルタイヤは特に高内圧使用下において高接地圧となるため、周方向剪断剛性を増加させることによりウェット路面上での接地性が向上するためと考えられる。リブ状陸部を主体とするパターンの例としては、赤道面を中心とするトレッド幅の80%の領域においてリブ状陸部のみからなるトレッドパターン、すなわち、横溝を有さないパターンとすることができる。このようなパターンは、この領域における排水性能が特にウェット性能への寄与が大きい。
ブロックパターンは、周方向溝と幅方向溝によって区画されたブロック陸部を有するパターンであり、ブロックパターンのタイヤは、基本的な氷上性能および雪上性能に優れている。
非対称パターンは、赤道面を境として左右のトレッドパターンが非対称のパターンである。例えば、装着方向指定のタイヤの場合には、赤道面を境とした車両装着方向内側と車両装着方向外側のタイヤ半部においてネガティブ率に差を設けたものでもよく、赤道面を境とした車両装着方向内側と車両装着方向外側のタイヤ半部において、周方向溝の数が異なる構成のものであってもよい。
トレッドゴムとしては、特に制限はなく、従来から用いられているゴムを用いることができ、発泡ゴムを用いてもよい。また、トレッドゴムはタイヤ径方向に異なる複数のゴム層で形成されていてもよく、例えば、いわゆるキャップ・ベース構造であってもよい。複数のゴム層としては正接損失、モジュラス、硬度、ガラス転移温度、材質等が異なっているものを使用することができる。また、複数のゴム層のタイヤ径方向の厚みの比率は、タイヤ幅方向に変化していてもよく、また周方向溝底のみ等をその周辺と異なるゴム層とすることもできる。
さらに、トレッドゴムはタイヤ幅方向に異なる複数のゴム層で形成されていてもよく、いわゆる、分割トレッド構造でもよい。上記の複数のゴム層としては正接損失、モジュラス、硬度、ガラス転移温度、材質等が異なっているものを使用することができる。また、複数のゴム層のタイヤ幅方向の長さの比率は、タイヤ径方向に変化していてもよく、また周方向溝近傍のみ、トレッド端近傍のみ、ショルダー陸部のみ、センター陸部のみといった限定された一部の領域のみをその周囲とは異なるゴム層とすることもできる。
本発明の乗用車用タイヤ10においては、サイドウォール部12の構成についても既知の構造を採用することができる。例えば、タイヤ最大幅位置は、ビードベース部からタイヤ径方向外側に、タイヤ高さ対比で50%〜90%の範囲に設けることができる。また、リムガードを有する構造としてもよい。本発明の乗用車用タイヤ10においては、リムフランジと接触する凹部13aが形成されていることが好ましい。
また、ビードコア15は、円形や多角形状など、さまざまな構造を採用することができる。なお、上述のとおり、ビード部13としては、カーカス14をビードコア15に巻きつける構造のほか、カーカス14を複数のビードコア部材で挟みこむ構造としてもよい。図示する乗用車用タイヤ10においては、ビードコア15のタイヤ半径方向外側に、ビードフィラー16が配置されているが、本発明の乗用車用タイヤ10においては、ビードフィラー16は設けなくてもよい。
本発明の乗用車用タイヤは、図示はしないが、タイヤの最内層には通常インナーライナーが配置されていてもよい。インナーライナーは、ブチルゴムを主体としたゴム層のほか、樹脂を主成分とするフィルム層によって形成することができる。また、図示はしないが、タイヤ内面には、空洞共鳴音を低減するために、多孔質部材を配置したり、静電植毛加工を行うこともできる。さらに、タイヤ内面には、パンク時の空気の漏れを防ぐためのシーラント部材を備えることもできる。
乗用車用タイヤ10は、特に用途は限定されない。サマー用、オールシーズン用、冬用といった用途のタイヤに適用することができる。また、サイドウォール部12に三日月型の補強ゴム層を有するサイド補強型ランフラットタイヤや、スタッドタイヤといった特殊な構造の乗用車用タイヤに使用することも可能である。
次に、本発明のトラック・バス用タイヤについて説明する。
図6は、トラック・バス用タイヤの一構成例を示すタイヤ幅方向断面図である。図示するトラック・バス用タイヤ20においては、接地部を形成するトレッド部21と、このトレッド部21の両側部に連続してタイヤ半径方向内方へ延びる一対のサイドウォール部22と、各サイドウォール部22の内周側に連続するビード部23と、を備えている。トレッド部21、サイドウォール部22およびビード部23は、一方のビード部23から他方のビード部23にわたってトロイド状に延びる一枚のカーカスプライからなるカーカス24により補強されている。なお、図示するトラック・バス用タイヤ20においては、一対のビード部23にはそれぞれビードコア25が埋設され、カーカス24は、このビードコア25の周りにタイヤ内側から外側に折り返して係止されている。
本発明のトラック・バス用タイヤ20においては、カーカス24は従来構造を含めて種々の構成を採用することができ、ラジアル構造、バイアス構造のいずれであってもよい。カーカス24としては、スチールコード層からなるカーカスプライを1〜2層とすることが好ましい。また、例えば、タイヤ径方向におけるカーカス最大幅位置は、ビード部23側に近づけてもよく、トレッド部21側に近づけてもよい。例えば、カーカス24の最大幅位置は、ビードベース部からタイヤ径方向外側に、タイヤ高さ対比で50%〜90%の範囲に設けることができる。また、カーカス24は、図示するように、1対のビードコア25間を途切れずに延びる構造が一般的であり好ましいが、ビードコア25から延びてトレッド部21付近で途切れるカーカス片を一対用いて形成することもできる。
また、カーカス24の折り返し部は、さまざまな構造を採用することができる。例えば、カーカス24の折り返し端をビードフィラー26の上端よりもタイヤ径方向内側に位置させることができ、また、カーカス折り返し端をビードフィラー26の上端やタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側まで延ばしてもよく、この場合、ベルト27のタイヤ幅方向端よりもタイヤ幅方向内側まで延ばすこともできる。さらに、カーカスプライが複数層の場合には、カーカス24の折り返し端のタイヤ径方向位置を異ならせることもできる。また、カーカス24の折り返し部を存在させずに、複数のビードコア部材で挟み込んだ構造としてもよく、ビードコア25に巻きつけた構造を採用することもできる。なお、カーカス24の打ち込み数としては、一般的には10〜60本/50mmの範囲であるが、これに限定されるものではない。
図示するトラック・バス用タイヤ20においては、カーカス24のクラウン領域のタイヤ径方向外側に、4層のベルト層27a〜27dからなるベルト27が配設されている。本発明のトラック・バス用タイヤ20においては、4層のベルト層27a〜27dのうちタイヤ径方向内側に位置する第1ベルト層27a〜第3ベルト層27cに代えて、補強部材1を配設することができる。図7に、本発明のトラック・バス用タイヤのトレッド部のタイヤ幅方向部分断面図を示す。すなわち、本発明の補強部材1の螺旋状コード層3が第1ベルト層27aおよび第3ベルト層27cとなり、これらが、タイヤ周方向に対し所定の角度をなすコード層が層間で互いに交錯する交錯ベルトとなる。また、芯材コード層2が、第2ベルト層27bとなる。
本発明のトラック・バス用タイヤ20においては、本発明の補強部材からなるベルト層以外にも、図示するように、さらに、他のベルト層(図示例では第4ベルト層27d)を備えていてもよい。他のベルト層は、補強コードのゴム引き層からなり、タイヤ周方向に対し所定の角度をなす傾斜ベルトとすることができる。傾斜ベルト層の補強コードとしては、例えば、金属コード、特にスチールコードを用いるのが最も一般的であるが、有機繊維コードを用いてもよい。スチールコードは鉄を主成分とし、炭素、マンガン、ケイ素、リン、硫黄、銅、クロムなど種々の微量含有物を含むスチールフィラメントからなるものを用いることができる。
スチールコードとしては、複数のフィラメントを撚り合せたコード以外にも、スチールモノフィラメントコードを用いてもよい。なお、スチールコードの撚り構造も種々の設計が可能であり、断面構造、撚りピッチ、撚り方向、隣接するスチールコード同士の距離も様々なものが使用できる。また、異なる材質のフィラメントを撚り合せたコードを採用することもでき、断面構造としても特に限定されず、単撚り、層撚り、複撚りなど様々な撚り構造を取ることができる。なお、他のベルト層の補強コードの傾斜角度は、タイヤ周方向に対して0°以上とすることが好ましい。また、他のベルト層を設ける場合、最も幅の大きい最大幅傾斜ベルト層の幅は、トレッド幅の40%〜115%とすることが好ましく、特に50%〜70%が好ましい。なお、ベルト27端部のタイヤ径方向内側には、ベルトアンダークッションゴム29を設けることが好ましい。これにより、ベルト27端部の歪・温度を低減して、タイヤ耐久性を向上させることができる。
また、本発明のトラック・バス用タイヤ20においては、本発明の補強部材1および他のベルト層27dのタイヤ径方向外側に、周方向コード層(図示せず)を設けてもよい。
本発明のトラック・バス用タイヤ20においては、サイドウォール部22の構成についても既知の構造を採用することができる。例えば、タイヤ最大幅位置は、ビードベース部からタイヤ径方向外側に、タイヤ高さ対比で50%〜90%の範囲に設けることができる。本発明のトラック・バス用タイヤ20においては、乗用車用タイヤとは異なり、リムフランジと接触する凹部が形成されずに、タイヤ幅方向に凸となる滑らかな曲線として形成されていることが好ましい。
また、ビードコア25は、円形や多角形状など、さまざまな構造を採用することができる。なお、上述のとおり、ビード部22としては、カーカス24をビードコア25に巻きつける構造のほか、カーカス24を複数のビードコア部材で挟みこむ構造としてもよい。図示するトラック・バス用タイヤ20においては、ビードコア25のタイヤ半径方向外側にビードフィラー26が配置されているが、このビードフィラー26は、タイヤ径方向に分かれた複数のゴム部材から構成されていてもよい。
本発明のトラック・バス用タイヤ20においては、トレッドパターンとしては、リブ状陸部主体のパターン、ブロックパターン、非対称パターンでもよく、回転方向指定であってもよい。
リブ状陸部主体パターンは、一本以上の周方向溝もしくは周方向溝とトレッド端部によりタイヤ幅方向を区画された、リブ状陸部を主体とするパターンである。ここでリブ状陸部とはタイヤ幅方向に横断する横溝を有さずにタイヤ周方向に延びる陸部をいうが、リブ状陸部はサイプやリブ状陸部内で終端する横溝を有していてもよい。ラジアルタイヤは特に高内圧使用下において高接地圧となるため、周方向剪断剛性を増加させることによりウェット路面上での接地性が向上するためと考えられる。リブ状陸部を主体とするパターンの例としては、赤道面を中心とするトレッド幅の80%の領域においてリブ状陸部のみからなるトレッドパターン、すなわち、横溝を有さないパターンとすることができる。このようなパターンは、この領域における排水性能が特にウェット性能への寄与が大きい。
ブロックパターンは、周方向溝と幅方向溝によって区画されたブロック陸部を有するパターンであり、ブロックパターンのタイヤは、基本的な氷上性能および雪上性能に優れている。
非対称パターンは、赤道面を境として左右のトレッドパターンが非対称のパターンである。例えば、装着方向指定のタイヤの場合には、赤道面を境とした車両装着方向内側と車両装着方向外側のタイヤ半部においてネガティブ率に差を設けたものでもよく、赤道面を境とした車両装着方向内側と車両装着方向外側のタイヤ半部において、周方向溝の数が異なる構成のものであってもよい。
トレッドゴムとしては、特に制限はなく、従来から用いられているゴムを用いることができる。また、トレッドゴムはタイヤ径方向に異なる複数のゴム層で形成されていてもよく、例えば、いわゆるキャップ・ベース構造であってもよい。複数のゴム層としては正接損失、モジュラス、硬度、ガラス転移温度、材質等が異なっているものを使用することができる。また、複数のゴム層のタイヤ径方向の厚みの比率は、タイヤ幅方向に変化していてもよく、また周方向溝底のみ等をその周辺と異なるゴム層とすることもできる。
さらに、トレッドゴムはタイヤ幅方向に異なる複数のゴム層で形成されていてもよく、いわゆる、分割トレッド構造でもよい。上記の複数のゴム層としては正接損失、モジュラス、硬度、ガラス転移温度、材質等が異なっているものを使用することができる。また、複数のゴム層のタイヤ幅方向の長さの比率は、タイヤ径方向に変化していてもよく、また周方向溝近傍のみ、トレッド端近傍のみ、ショルダー陸部のみ、センター陸部のみといった限定された一部の領域のみをその周囲とは異なるゴム層とすることもできる。また、トレッド部は、タイヤ幅方向の端部に角部21aが形成されていることが好ましい。
次に、本発明の建設車両用タイヤについて説明する。
図8は、建設車両用タイヤの一構成例を示すタイヤ幅方向断面図である。図示する建設車両用タイヤ30においては、接地部を形成するトレッド部31と、このトレッド部31の両側部に連続してタイヤ半径方向内方へ延びる一対のサイドウォール部32と、各サイドウォール部32の内周側に連続するビード部33と、を備えている。トレッド部31、サイドウォール部32およびビード部33は、一方のビード部33から他方のビード部33にわたってトロイド状に延びる一枚のカーカスプライからなるカーカス34により補強されている。なお、図示する建設車両タイヤ30においては、一対のビード部33にはそれぞれビードコア35が埋設され、カーカス34は、このビードコア35の周りにタイヤ内側から外側に折り返して係止されている。
本発明の建設車両用タイヤにおいては、カーカス34は従来構造を含めて種々の構成を採用することができ、ラジアル構造、バイアス構造のいずれであってもよい。カーカス34としては、スチールコード層からなるカーカスプライを1〜2層とすることが好ましい。また、例えば、タイヤ径方向におけるカーカス最大幅位置は、ビード部33側に近づけてもよく、トレッド部31側に近づけてもよい。例えば、カーカス34の最大幅位置は、ビードベース部からタイヤ径方向外側に、タイヤ高さ対比で50%〜90%の範囲に設けることができる。また、カーカス34は、図示するように、1対のビードコア35間を途切れずに延びる構造が一般的であり好ましいが、ビードコア35から延びてトレッド部31付近で途切れるカーカス片を一対用いて形成することもできる。
また、カーカス34の折り返し部は、さまざまな構造を採用することができる。例えば、カーカス34の折り返し端をビードフィラー36の上端よりもタイヤ径方向内側に位置させることができ、また、カーカス34の折り返し端をビードフィラー36の上端やタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側まで伸ばしてもよく、この場合、ベルト37のタイヤ幅方向端よりもタイヤ幅方向内側まで伸ばすこともできる。さらに、カーカスプライが複数層の場合には、カーカス34の折り返し端のタイヤ径方向位置を異ならせることもできる。また、カーカス34の折り返し部を存在させずに、複数のビードコア部材で挟み込んだ構造としてもよく、ビードコア35に巻きつけた構造を採用することもできる。なお、カーカス34の打ち込み数としては、一般的には10〜60本/50mmの範囲であるが、これに限定されるものではない。
図示する建設車両用タイヤ30においては、カーカス34のクラウン領域のタイヤ径方向外側に、7層のベルト層37a〜37gからなるベルト37が配設されている。一般に、建設車両用タイヤは、4層または6層のベルト層からなり、6層のベルト層からなる場合は、第1ベルト層と第2ベルト層とが内側交錯ベルト層群を、第3ベルト層と第4ベルト層とが中間交錯ベルト層群を、第5ベルト層と第6ベルト層とが外側交錯ベルト層群を、それぞれ形成している。本発明の建設車両用タイヤにおいては、内側交錯ベルト層群、中間交錯ベルト層群および外側交錯ベルト層群のうち少なくとも1つが、本発明の補強部材で置き換えられた構造を有している。
なお、トレッド幅方向において、内側交錯ベルト層群の幅は、トレッド踏面の幅の25%以上70%以下、中間交錯ベルト層群の幅は、トレッド踏面の幅の55%以上90%以下、外側交錯ベルト層群の幅は、トレッド踏面の幅の60%以上110%以下とすることができる。また、トレッド面視において、カーカスコードに対する内側交錯ベルト層群のベルトコードの傾斜角度は70°以上85°以下、カーカスコードに対する中間交錯ベルト層群のベルトコードの傾斜角度は50°以上75°以下、カーカスコードに対する外側交錯ベルト層群のベルトコードの傾斜角度は70°以上85°以下とすることができる。
図9に、本発明の建設車両用タイヤのトレッド部のタイヤ幅方向部分断面図を示す。図示する建設車両用タイヤ30においては、内側交錯ベルト層群を構成する第1ベルト層37a〜第3ベルト層37cに代えて、本発明の補強部材1が配設されている。すなわち、本発明の補強部材1の螺旋状コード層3が第1ベルト層37aおよび第3ベルト層37cとなり、これらが、タイヤ周方向に対し所定の角度をなすコード層が層間で互いに交錯する交錯ベルトとなる。また、芯材コード層2が、第2ベルト層37bとなる。図示例においては、内側交錯ベルト層群を本発明の補強材1と置き換えているが、本発明の建設車両用タイヤはこれに限られるものではない。中間交錯ベルト層群を本発明の補強部材1に替えてもよく、外側交錯ベルト層群を本発明の補強部材1に替えてもよい。なお、4層のベルト層からなる建設車両用タイヤの場合は、第1ベルト層および第2ベルト層を本発明の補強部材と置き換えるか、第3ベルト層および第4ベルト層を本発明の補強部材と置き換えればよい。
本発明の建設車両用タイヤ30においては、本発明の補強部材1からなるベルト層以外にも、図示するように、さらに、他のベルト層(第4〜7ベルト層)を備えていてもよい。他のベルト層は、補強コードのゴム引き層からなり、タイヤ周方向に対し所定の角度をなす傾斜ベルトとすることができる。傾斜ベルト層の補強コードとしては、例えば、金属コード、特にスチールコードを用いるのが最も一般的であるが、有機繊維コードを用いてもよい。スチールコードは鉄を主成分とし、炭素、マンガン、ケイ素、リン、硫黄、銅、クロムなど種々の微量含有物を含むスチールフィラメントからなるものを用いることができる。
スチールコードとしては、複数のフィラメントを撚り合せたコード以外にも、スチールモノフィラメントコードを用いてもよい。なお、スチールコードの撚り構造も種々の設計が可能であり、断面構造、撚りピッチ、撚り方向、隣接するスチールコード同士の距離も様々なものが使用できる。また、異なる材質のフィラメントを撚り合せたコードを採用することもでき、断面構造としても特に限定されず、単撚り、層撚り、複撚りなど様々な撚り構造を取ることができる。なお、他のベルト層の補強コードの傾斜角度は、タイヤ周方向に対して10°以上とすることが好ましい。また、他のベルト層を設ける場合、最も幅の大きい最大幅傾斜ベルト層の幅は、トレッド幅の90%〜115%とするのが好ましく、特に100%〜105%が好ましい。なお、ベルト37端部のタイヤ径方向内側には、ベルトアンダークッションゴム39を設けることが好ましい。これにより、ベルト37端部の歪・温度を低減して、タイヤ耐久性を向上させることができる。
本発明の建設車両用タイヤ30においては、サイドウォール部32の構成についても既知の構造を採用することができる。例えば、タイヤ最大幅位置は、ビードベース部からタイヤ径方向外側に、タイヤ高さ対比で50%〜90%の範囲に設けることができる。本発明の建設車両用タイヤ30においては、リムフランジと接触する凹部が形成されていることが好ましい。
また、ビードコア35は、円形や多角形状など、さまざまな構造を採用することができる。なお、上述のとおり、ビード部33としては、カーカス34をビードコア35に巻きつける構造のほか、カーカス34を複数のビードコア部材で挟みこむ構造としてもよい。図示する建設車両用タイヤ30においては、ビードコア35のタイヤ半径方向外側にビードフィラー36が配置されているが、このビードフィラー36は、タイヤ径方向に分かれた複数のゴム部材から構成されていてもよい。
本発明の建設車両用タイヤ30においては、トレッドパターンとしては、ラグパターン、ブロックパターン、非対称パターンでもよく、回転方向指定であってもよい。
ラグパターンとしては、赤道面近傍から接地端までタイヤ幅方向に延びる幅方向溝を有するパターンとしてもよく、この場合に周方向溝を含まなくてもよい。
ブロックパターンは、周方向溝と幅方向溝によって区画されたブロック陸部を有するパターンである。特に建設車両用タイヤの場合には、耐久性の観点からブロックを大きくすることが好ましく、例えば、ブロックのタイヤ幅方向に測った幅はトレッド幅の25%以上50%以下とすることが好ましい。
非対称パターンは、赤道面を境として左右のトレッドパターンが非対称のパターンである。例えば、装着方向指定のタイヤの場合には、赤道面を境とした車両装着方向内側と車両装着方向外側のタイヤ半部においてネガティブ率に差を設けたものでもよく、赤道面を境とした車両装着方向内側と車両装着方向外側のタイヤ半部において、周方向溝の数が異なる構成のものであってもよい。
トレッドゴムとしては、特に制限はなく、従来から用いられているゴムを用いることができる。また、トレッドゴムはタイヤ径方向に異なる複数のゴム層で形成されていてもよく、例えば、いわゆるキャップ・ベース構造であってもよい。複数のゴム層としては正接損失、モジュラス、硬度、ガラス転移温度、材質等が異なっているものを使用することができる。また、複数のゴム層のタイヤ径方向の厚みの比率は、タイヤ幅方向に変化していてもよく、また周方向溝底のみ等をその周辺と異なるゴム層とすることもできる。
さらに、トレッドゴムはタイヤ幅方向に異なる複数のゴム層で形成されていてもよく、いわゆる、分割トレッド構造でもよい。上記の複数のゴム層としては正接損失、モジュラス、硬度、ガラス転移温度、材質等が異なっているものを使用することができる。また、複数のゴム層のタイヤ幅方向の長さの比率は、タイヤ径方向に変化していてもよく、また周方向溝近傍のみ、トレッド端近傍のみ、ショルダー陸部のみ、センター陸部のみといった限定された一部の領域のみをその周囲とは異なるゴム層とすることもできる。
建設車両においては、トレッド部31のゴムゲージは耐久性の観点から厚い方が好ましく、タイヤ外径の1.5%以上4%以下が好ましく、より好ましくは2%以上3%以下である。また、トレッド部31の接地面に対する溝面積の割合(ネガティブ率)は、20%以下が好ましい。これは、建設車両用タイヤ30は、低速かつ乾燥地域での使用が主体であるため、排水性のためネガティブ率を大きくする必要が無いためである。建設車両用タイヤのタイヤサイズとしては、例えばリム径が20インチ以上、特に大型とされるものはリム径が40インチ以上のものである。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
下記表中に示す条件に従い、炭素繊維コード(PAN系炭素繊維,比重1.74)からなる補強コードを6本で並列に引き揃えてゴムにより被覆することにより、各実施例および比較例のゴム−コード複合体を作製した。
また、1層の芯材コード層の周囲に上記ゴム−コード複合体を螺旋状に巻き付けて、螺旋状コード層を形成することにより、各実施例および比較例の補強部材を作製した。芯材コード層の芯材コードとしては、線径0.33mmのスチールフィラメントからなる1×3構造のスチールコードを用いた。また、芯材コード層における芯材コードの、打ち込み数は25本/50mmであり、芯材コード層の長手方向に対する傾斜角度は50°であり、芯材コード層の厚みは2mmであった。さらに、螺旋状コード層の補強コードの、芯材コード層の長手方向に対する傾斜角度は16°とした。
得られた各補強部材について、長手方向における引張剛性、耐久性能およびコード巻き付け作業性を、下記手順で評価した。その結果を、下記表中に併せて示す。
<引張剛性>
引張剛性の測定は、作製した補強部材を長手方向が引張軸方向になるように引張試験機にチャッキングし、10mm/minの速度で引っ張り、上下のチャック間の中央の標点間距離50mmで変位を測定することにより行った。得られた結果は、比較例1を100とする指数にて表した。この値が大きいほど、引張剛性が大きいことを示す。
<耐久性能>
耐久性能の評価は、以下のようにして行った。
各実施例および比較例の補強部材を、2層のベルト層からなるベルトに代えて配置して、図4に示すような乗用車用タイヤをタイヤサイズ275/80R22.5にて作製した。得られた各供試タイヤを適用リムに組み、規定内圧、規定荷重下で80km/hの速度で5万km走行させた後に、タイヤから補強コードを取り出し、強力保持率を測定した。得られた結果は、比較例1を100とする指数にて表した。この値が大きい程、耐久性能が高いことを示す。
ここで、「適用リム」とは、タイヤのサイズに応じて下記の規格に規定されたリムをいう。また、「規定内圧」とは、下記の規格において、最大負荷能力に対応して規定される空気圧をいい、「規定荷重」とは、下記の規格で、タイヤに負荷することが許容される最大の質量をいう。さらに、規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格をいい、たとえば、アメリカ合衆国では、“THE TIRE AND RIM ASSOCIATION INC.のYEAR BOOK”であり、欧州では、“THE European Tyre and Rim Technical OrganisationのSTANDARDS MANUAL”であり、日本では日本自動車タイヤ協会の“JATMA YEAR BOOK”である。
<コード巻き付け作業性>
コード巻き付け作業性の評価は、以下のようにして行った。
芯材コード層に対してストリップを巻き付け、端部をステッチャーで圧着して、芯材コード層とストリップとの間でのゴムの密着と空隙を確認した。問題なく巻き付けが可能であれば○、そうでなければ×とした。
また、未加硫状態のゴム−コード複合体の50mm幅あたりの曲げ応力(スティフネス)は、以下に従い、JIS K7074に準拠する3点曲げ試験により測定した。
すなわち、まず、図10に示すように、未加硫状態の各ゴム−コード複合体サンプル100を、L=60mm間隔で配置された2点の治具A,Bの上に、端を固定しない状態で載置した。コード方向は、2点の治具A,B間と並行となる方向とした。次に、ゴム−コード複合体サンプル100の長手方向の中心部に10mm/minの速度で錘Cを下ろしていくことにより、曲げ入力を加えた。サンプルが応力を発揮し始めてから計測して、錘Cを15cm下ろした時点での最大発揮応力を曲げ応力の値とした。
Figure 0006701060
上記表中に示すように、本発明によれば、補強コードに起因する問題を生ずることなくベルト層全体の強度やモジュラスを向上して、従来よりさらにタイヤの耐久性を向上できるゴム−コード複合体、タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤを提供できることが確かめられた。
1 タイヤ用補強部材(補強部材)
2 芯材コード層
2a 芯材コード
3 螺旋状コード層
3a 補強コード
10 乗用車用タイヤ
11,21,31 トレッド部
12,22,32 サイドウォール部
13,23,33 ビード部
13a 凹部
14,24,34 カーカス
15,25,35 ビードコア
16,26,36 ビードフィラー
17,27,37 ベルト
17a,17b,27a〜27d,37a〜37g ベルト層
18 ベルト補強層
18a キャップ層
18b レイヤー層
20 トラック・バス用タイヤ
21a 角部
29,39 ベルトアンダークッションゴム
30 建設車両用タイヤ
100 ゴム−コード複合体サンプル

Claims (12)

  1. 少なくとも1層の芯材コード層と、該芯材コード層に螺旋状に巻き付けられた補強コードを含む螺旋状コード層と、を有するタイヤ用補強部材における、該螺旋状コード層に用いられるゴム−コード複合体であって、
    前記補強コードが1本または複数本で並列に引き揃えられてゴムにより被覆されてなり、
    前記補強コードが非金属繊維を含み、
    前記補強コードのコード1本当たりのモジュラスをA(GPa)、ゴム−コード複合体の50mm幅あたりのコード打込み本数をB(本/50mm)、該補強コードの太さをC(mm)、該補強コードの比重をD(g/cm)、該補強コードの上撚り数をE(回/10cm)、該補強コードの総繊度をF(dtex)としたとき、
    X=A×Bで表される、ゴム−コード複合体の50mm幅あたりのモジュラスXが1,000GPa以上であり、
    Y=(50−B×C)/Bで表される、ゴム−コード複合体内で隣り合う前記補強コード間の、コード長手方向に直交する方向におけるコード間隔Yが0.1mm以上5mm以下であり、かつ、
    Z=tanθ=E×√(0.125×F/D)/1000で表される、前記補強コードの撚り係数Zが0.3以下であることを特徴とするゴム−コード複合体。
  2. 前記補強コードの総繊度Fが、1,000dtex以上30,000dtex以下である請求項1記載のゴム−コード複合体。
  3. 前記補強コードの総繊度Fが、5,000dtex以上30,000dtex以下である請求項2記載のゴム−コード複合体。
  4. 前記補強コードの総繊度Fが、9,000dtex以上30,000dtex以下である請求項3記載のゴム−コード複合体。
  5. 前記非金属繊維が、アラミド繊維、ポリケトン繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ポリアリレート繊維、玄武岩繊維、炭素繊維およびガラス繊維のうちから選ばれるいずれか1種以上である請求項1〜4のうちいずれか一項記載のゴム−コード複合体。
  6. 前記非金属繊維が、炭素繊維およびガラス繊維のうちのいずれか一方または双方である請求項5記載のゴム−コード複合体。
  7. 前記モジュラスXが、2,000GPa以上6,000GPa以下である請求項1〜6のうちいずれか一項記載のゴム−コード複合体。
  8. JIS K7074に準拠する3点曲げ試験により測定された、未加硫状態のゴム−コード複合体の50mm幅あたりの曲げ応力が、0.1N以上80N以下である請求項1〜7のうちいずれか一項記載のゴム−コード複合体。
  9. 少なくとも1層の芯材コード層と、該芯材コード層に螺旋状に巻き付けられた補強コードを含む螺旋状コード層と、を有するタイヤ用補強部材であって、
    前記螺旋状コード層が、請求項1〜8のうちいずれか一項記載のゴム−コード複合体を用いて形成されていることを特徴とするタイヤ用補強部材。
  10. 前記芯材コード層の芯材コードが金属コードからなり、かつ、該芯材コードが、該芯材コード層の長手方向に対して40〜90°の傾斜角度を有する請求項9記載のタイヤ用補強部材。
  11. 前記芯材コード層の厚みが1〜3mmである請求項9または10記載のタイヤ用補強部材。
  12. 請求項9〜11のうちいずれか一項記載のタイヤ用補強部材を用いたことを特徴とするタイヤ。
JP2016232144A 2016-11-30 2016-11-30 ゴム−コード複合体、タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ Active JP6701060B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232144A JP6701060B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 ゴム−コード複合体、タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ
EP17876635.8A EP3549787A4 (en) 2016-11-30 2017-11-01 RUBBER COMPOSITE, REINFORCING ELEMENT FOR TIRES AND TIRE USING THE SAME
CN201780073999.4A CN110023103A (zh) 2016-11-30 2017-11-01 橡胶-帘线复合体、轮胎用增强构件和使用其的轮胎
PCT/JP2017/039602 WO2018100960A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-01 ゴム-コード複合体、タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ
US16/426,232 US20190275838A1 (en) 2016-11-30 2019-05-30 Rubber-cord composite, reinforcing member for tires, and tire using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232144A JP6701060B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 ゴム−コード複合体、タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018086984A JP2018086984A (ja) 2018-06-07
JP6701060B2 true JP6701060B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62242795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232144A Active JP6701060B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 ゴム−コード複合体、タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190275838A1 (ja)
EP (1) EP3549787A4 (ja)
JP (1) JP6701060B2 (ja)
CN (1) CN110023103A (ja)
WO (1) WO2018100960A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7386779B2 (ja) * 2020-11-19 2023-11-27 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りタイヤ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1310316A (en) * 1970-03-16 1973-03-21 Bridgestone Tire Co Ltd Radial tyre breaker and strips of material therefore
FR2361230A1 (fr) * 1976-08-11 1978-03-10 Uniroyal Structure de ceinture de renforcement d'enveloppe de bandage pneumatique
JPS61196803A (ja) * 1985-02-26 1986-09-01 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH07115568B2 (ja) * 1986-12-09 1995-12-13 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JPH05330308A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH06316202A (ja) * 1993-05-01 1994-11-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JPH08188009A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0930210A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP3644728B2 (ja) * 1995-07-26 2005-05-11 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP3611395B2 (ja) * 1996-03-11 2005-01-19 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPH10109503A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH10109502A (ja) 1996-10-07 1998-04-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP3837219B2 (ja) * 1997-11-12 2006-10-25 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2004001609A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2004001611A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2004009758A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP5417393B2 (ja) * 2011-08-18 2014-02-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP6111204B2 (ja) * 2012-02-06 2017-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
US20140138006A1 (en) * 2012-11-22 2014-05-22 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and manufacturing method of the same
JP6501113B2 (ja) * 2015-05-13 2019-04-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6718867B2 (ja) * 2015-05-25 2020-07-08 株式会社ブリヂストン タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ
JP6704332B2 (ja) * 2016-11-30 2020-06-03 株式会社ブリヂストン ゴム−コード複合体、タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3549787A4 (en) 2019-11-13
US20190275838A1 (en) 2019-09-12
CN110023103A (zh) 2019-07-16
WO2018100960A1 (ja) 2018-06-07
JP2018086984A (ja) 2018-06-07
EP3549787A1 (en) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718867B2 (ja) タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ
JP6423312B2 (ja) タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ
US20190283503A1 (en) Rubber-cord composite, reinforcing member for tires, and tire using same
WO2018147450A1 (ja) タイヤ
JP6811684B2 (ja) タイヤ
WO2020121731A1 (ja) タイヤ
WO2018097084A1 (ja) タイヤ
WO2018097083A1 (ja) タイヤ
JP6701060B2 (ja) ゴム−コード複合体、タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ
WO2019117010A1 (ja) タイヤ
WO2018230264A1 (ja) 補強部材およびそれを用いたタイヤ
JP2019001195A (ja) 補強部材およびそれを用いたタイヤ
EP3643516B1 (en) Tire
EP3546247B1 (en) Tire
WO2018230265A1 (ja) タイヤ
WO2019116650A1 (ja) タイヤ
WO2019116841A1 (ja) タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ
WO2019116766A1 (ja) タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250