JP6700816B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6700816B2
JP6700816B2 JP2016017667A JP2016017667A JP6700816B2 JP 6700816 B2 JP6700816 B2 JP 6700816B2 JP 2016017667 A JP2016017667 A JP 2016017667A JP 2016017667 A JP2016017667 A JP 2016017667A JP 6700816 B2 JP6700816 B2 JP 6700816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting unit
heat dissipation
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017138374A (ja
Inventor
岡野 好伸
好伸 岡野
俊樹 宮川
俊樹 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016017667A priority Critical patent/JP6700816B2/ja
Priority to CN201710060717.9A priority patent/CN107024820B/zh
Priority to US15/421,803 priority patent/US10386700B2/en
Publication of JP2017138374A publication Critical patent/JP2017138374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700816B2 publication Critical patent/JP6700816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0539Ringflash
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0582Reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0589Diffusors, filters or refraction means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、デジタルスチルカメラ等の撮像装置とともに用いられる照明装置に関する。
上記のような照明装置(フラッシュ装置)では、キセノン管等の光源の発光により発生した熱によって装置内の部品や発光面に配置されたフレネルレンズパネル等の光学部材が溶融することを防止する必要がある。このため、光源の発光により発生した熱を光学部材に伝わりにくくする技術が提案されている。
特許文献1には、光源の背後に近接配置された反射傘とこれを保持する反射傘ホルダを放熱板で覆うとともに、該放熱板をフラッシュ装置のフレームに接続することで、反射傘および反射傘ホルダの熱を放熱板を介してフレームに伝達する構成が開示されている。
特開2015−152642号公報
しかしながら、特許文献1にて開示された構成は、反射傘および反射傘ホルダとフレームとが放熱板によって接続されている。このため、光源、反射傘および反射傘ホルダをフレームに対して移動させてフレネルレンズパネルとの距離を変化させることにより照明光の照射角を変える照明光ズーム機能を有するフラッシュ装置に適用することができない。
本発明は、光源の発光により発生した熱を放熱部材を介して効率良く放熱することができるとともに、照明光ズーム機能を有する場合にも適用可能な放熱構造を有する照明装置を提供する。
本発明の一側面としての照明装置は、光学部材を保持したハウジングと、前記ハウジング内に収容され、前記光学部材を通して前側に照射される照明光を発する光源を含む発光部と、前記発光部の後側に配置され、前記光源の発光を制御するための電子部品が実装された発光制御基板と、発光した前記光源から前記発光部の外面に伝わった熱を拡散させる放熱部材と、前記発光部の上面側に配置された補助光学部材と、を有し、前記放熱部材は、少なくとも前記発光部の下面と側面および前記発光制御基板にそれぞれに対向するように配置された下面部、側面部および後面部を有し、前記発光部の上面と対向する位置に配置されていないことを特徴とする。

本発明によれば、発光部内の光源の発光により発生した熱を放熱部材を介して効率良く放熱することができ、しかも照明光ズーム機能のために光源が発光部内で移動可能である場合にも適用可能な放熱構造を有する照明装置を実現することができる。
本発明の実施例であるフラッシュ装置の外観斜視図。 実施例のフラッシュ装置の分解斜視図。 実施例のフラッシュ装置のヘッド部の断面図。 実施例のヘッド部の分解斜視図。 実施例のフラッシュ装置における発光ユニットの斜視図。 実施例の発光ユニットの斜視図。 実施例のフラッシュ装置におけるヘッドロアーカバーと放熱板の斜視図。 実施例の変形例である放熱板を示す斜視図。 実施例のフラッシュ装置を含む撮影システムの構成を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図9には、本発明の実施例である照明装置としてのフラッシュ装置1と、該フラッシュ装置1が取り外し可能に装着された撮像装置としてのデジタルカメラ100とを含む撮影システムを示している。フラッシュ装置1は、デジタルカメラ100の上部に設けられたアクセサリシュー101に装着され、その光出射面(後述する光学パネル)を通して不図示の被写体に対して照明光Lを照射する。デジタルカメラ100には、被写体からの光に被写体像を形成させる交換レンズ200が取り外し可能に装着されている。また、デジタルカメラ100には、被写体像を撮像(光電変換)する撮像素子102が内蔵されている。
図1(a),(b)には、フラッシュ装置1の外観を示している。図1(a)は光学パネル4が配置された側から見たフラッシュ装置1を、図1(b)は光学パネル4側とは反対側から見たフラッシュ装置1をそれぞれ示している。以下の説明において、フラッシュ装置1から光学パネル4を通して照明光が照射される側を前側といい、その反対側を後側という。
フラッシュ装置1は、ヘッド部2と制御部3とから構成されている。図9に示したカメラ100の正姿勢において、ヘッド部2は制御部3の上端に位置する。ヘッド部2は、光学部材であるフレネルレンズパネル等の光学パネル4をその前端部に備えるとともに、内側に光源としてのキセノン管10を収容する。ヘッド部2は、光学パネル4から出射する照明光の照射方向を変化させるように上下方向(Z方向)および水平方向(XY面内方向)に回転可能なバウンス機能を有する。
また、ヘッド部2は、ハウジングとして、ヘッドアッパーカバー5、ヘッドロアーカバー12および円筒形状を有するバウンスケース6を有する。ヘッドアッパーカバー5およびヘッドロアーカバー12はバウンスケース6に対して上下方向に回転可能であり、バウンスケース6は制御部3に対して水平方向に回転可能である。ヘッドアッパーカバー5およびヘッドロアーカバー12は、その前端部によって光学パネル4を保持している。以下の説明において、図9に示したカメラ100の正姿勢において光学パネル4を前方に向けた状態でのヘッド部2の下側の面を下面といい、その反対側の面を上面という。
制御部3は、ヘッド部2を支持するとともに、ヘッド部2の動作を制御する。制御部3は、それぞれ外装部材であるリアカバー13、フロントカバー7およびボトムカバー8により構成されている。リアカバー13上には、表示部14と、電源スイッチ15と、各種機能設定を行う操作ボタン16およびダイヤル17等が配置されている。
制御部3の前側の外装部材であるフロントカバー7の中央部には前方に突出したバルジ部7aが設けられ、該バルジ部7aには外部調光用、光パルス通信用および補助光投光用の窓11が形成されている。補助光は、被写体が低輝度であるときにカメラが行う焦点検出を補助するための光である。
ボトムカバー8は、制御部3の下側に配置されている。ボトムカバー8には、図9に示したカメラ100のアクセサリシュー101に装着するための脚部9が備えられている。
次に、図2および図3を用いて、バウンスケース6の内部構成について説明する。図2にはヘッド部2を制御部3から分離して示し、図3はヘッド部2を図1中のX方向に切断して示す。
図3に示すように、バウンスケース6の内部のコンデンサ収納部6cには、主コンデンサ18が配置されている。主コンデンサ18は、キセノン管10を発光させるための電荷を蓄積する。主コンデンサ18に蓄積された電荷によってキセノン管10の発光に必要な高電圧が生成される。主コンデンサ18は、ヘッド部2を制御部3に対して上下方向に回転させる際の回転軸上に配置されている。また、主コンデンサ18は、ヘッド部2と制御部3との連結部の近傍に配置されている。
フレキシブル基板27に接続された不図示の配線は、バウンスケース6の円筒中心を回転中心とするヘッドアッパーカバー5とバウンスケース6との間の不図示の回転部を通ってコンデンサ収納部6cに導かれる。これらの配線類は、コンデンサ18に接続される配線とともに図2に示すワイヤーハーネス19を構成する。ワイヤーハーネス19は、軸部6aの中央に形成された穴部6bからヘッド部2の外側に引き出される。ワイヤーハーネス19は、その先端に設けられた不図示のコネクタを介して、ヘッド部2に設けられたキセノン管10および主コンデンサ18等の電子部品と制御部3に設けられた制御基板とを電気的に接続する。
バウンスケース6の軸部6aの先端には、ヘッド部2と制御部3の連結部を構成する回転板20が取り付けられている。回転板20は、ヘッド部2の左右方向の回転角度範囲を所定範囲に制限する役割を有する。また、回転板20は、制御部3からのヘッド部2の抜け止めの役割を有する。
次に、図3、図4および図5を用いて、ヘッド部2の内部構成について説明する。図4は、ヘッド部2からヘッドアッパーカバー5、ヘッドロアーカバー12およびそれぞれ後述する放熱板32と絶縁シート33を取り外し、上面側から見たヘッド部2の内部を示している。図5は上述したハウジング内に収容された発光部ユニット40を示す。
本実施例のフラッシュ装置1は、光学パネル4とキセノン管10の相対距離を変化させることにより照明光の照射角を変化させる電動式の照明光ズーム機能を備えている。ヘッド部2内の大部分は、照明光ズーム機能に関する機構を構成する発光部ユニット40で占められている。
発光部ユニット40の構造部材であるとともにキセノン管10からの光が漏れ出ないようにするための遮光部材としてのフード21の上部には、アクチュエータとして、リードスクリュー25を備えたモータユニット22が取り付けられている。
フード21の内部に収容された反射傘ホルダ23には、キセノン管10およびキセノン管10の光を前方に反射させる反射傘24が取り付けられている。反射傘24は、キセノン管10の後側、上側および下側を覆い、キセノン管10から後方および上下方向に発せられた光をフレネルパネル4に向けて反射する。反射傘ホルダ23は、モータユニット22のスクリュー25の回転に連動して光学パネル4に対するキセノン管10および反射傘24の距離を変化させるように発光部ユニット40の内部(発光部内)で前後方向に移動可能である。これにより、照明光の照射角が変化する。なお、本実施例では、光学パネル4に対するキセノン管10および反射傘24の距離を変化させて照明光の照射角を変化させる構成を有する照明装置を用いているが、反射傘24の上下の反射面の距離を変化させたりして照明光の照射角を変化させる構成でもよい。
キセノン管10は、トリガーコイル26からのトリガー電圧が印加されることで放電を開始して発光する。トリガーコイル26はフード21の背面に配置された後述するフレキシブル基板27に実装されており、トリガーケーブル28で反射傘24に電気的に接続されている。トリガー電圧は、トリガーコイル26から反射傘24を介してキセノン管10に印加される。
フード21の後面には、キセノン管10と接続された発光制御基板を構成するフレキシブル基板27が取り付けられている。フレキシブル基板27には、発光制御回路を構成する前述したトリガーコイル26や後述するチョークコイル30等の発光制御に関する部品が実装されている。また、フレキシブル基板27には、ワイヤーハーネス19を接続するコネクタ31が実装されている。
チョークコイル30は、主コンデンサ18とキセノン管10との間においてこれらに電気的に接続され、主コンデンサ18からキセノン管10に供給される電流を鈍らせる。これにより、フラット発光時の発光制御を可能にするとともに、キセノン管10に作用する電気的負荷を軽減する。
フレキシブル基板27は、フード21の後面から下面にも延びている。フード21の下面に取り付けられたフレキシブル基板27には、不図示のバウンスアダプタ装着検出部およびカラーフィルタ装着検出部が配置されている。バウンスアダプタ装着検出部およびカラーフィルタ装着検出部はそれぞれ、フラッシュ装置1のアクセサリーである不図示のバウンスアダプタおよびカラーフィルタが光学パネル4を覆うようにヘッド部2に装着されたことを検出する。
フード21の両外側面には、キセノン管10に接続されたキセノン管ケーブル29が配置されている。また、フード21の一方の側面には、前述したトリガーコイル26と反射傘24を接続するトリガーケーブル28が配置されている。前述したように光学パネル4とキセノン管10(および反射傘24)の相対距離を変化させて照明光の照射角を変化させる際に、キセノン管ケーブル29およびトリガーケーブル28は反射傘ホルダ23に追従して動く。
フード21の上面の外側には、補助光学部材として照明光の照射角を変更させるためのワイドパネル34が配置されている。ワイドパネル34は、図3に示す収納位置と光学パネル4の前方で光学パネル4と対向する使用位置との間で移動可能なように保持されている。なお、補助光学部材として、照射光の照射方向を上方に向けたときに照射光を反射させて被写体にキャッチライト効果を与えるキャッチライトシートをワイドパネル34の代わりに配置した構成でもよい。あるいは、ワイドパネル34とキャッチライトシートをともに配置した構成でもよい。
次に、図6(a),(b)および図7を用いて、本実施例におけるヘッド部2の放熱構造について説明する。図6(a)は、発光部ユニット40に放熱部材である放熱板32および絶縁部材である絶縁シート33を取り付けた構成を示している。また、図6(b)は、図6(a)の構成から絶縁シート33を取り除いた構成を示している。図7は、ヘッドロアーカバー12に放熱板32を取り付けた構成を示している。
キセノン管10の発光による発生した熱を拡散させるため、フード21の下面と両側面および発光制御基板27の後面に対向するように放熱板32が配置されている。放熱板32は、フード21の下面と両側面および発光制御基板27の後面に空気層を挟んでそれぞれ対向する下面部32g、両側面部32f1,32f2および後面部32eを有する一体成形部材であり、熱伝導率が高いアルミニウム等の金属により形成されている。放熱板32の両側面部32f1,32f2に設けられた穴部32a,32b,32c,32dはそれぞれ、ヘッドロアーカバー12に形成された爪部12a,12b,12c,12dに係止され、これにより放熱板32がヘッドロアーカバー12に固定される。
本実施例では、キセノン管10から発せられてフード21、つまりは発光部ユニット40の外面に伝わった熱を、空気層を介して放熱板32に伝え、該放熱板32により拡散させた後ヘッドロアーカバー12に伝えてヘッドロアーカバー12から放熱させる。これにより、ヘッド部2の内部にホットスポットが形成されなくなり、ヘッド部2の過熱を回避するために予め設定する連続発光時の最大発光回数を増加させたり最短発光間隔を短縮したりすることができる。
また、発光部ユニット40の下面、両側面および後面に沿って放熱板32を設けてキセノン管10からの熱を積極的に拡散させているが、発光部ユニット40の上面に沿って放熱板32を設けていない。これは、発光部ユニット40の上面にはワイドパネル34やワイドパネル34を収納する収納部の壁など、発光部ユニット40の下面、両側面および後面に比べて放熱可能な部材が多数存在するためである。発光部ユニット40の上面に放熱板32を設けないことで、ヘッド部2の上下方向の厚さを抑えることができる。なお、ヘッド部2の上下方向の厚さを考慮しないのであれば発光部ユニット40の上面に沿って放熱板32を設けても構わない。
フード21の後側に設けられた放熱板32の後面部32eは、フレキシブル基板27とヘッドロアーカバー12の後面部とに挟まれた位置に配置される。前述した通り、フレキシブル基板27にはチョークコイル30が実装されており、チョークコイル30に通電されるとチョークコイル30から磁界が発生する。放熱効率を考慮すると、フレキシブル基板27を全て覆うように放熱板32の後面部32eの面積を大きくしてもよいが、チョークコイル30を全て覆うことによってチョークコイル30の磁場が変化し、電磁誘導が発生する。これによりチョークコイル30の磁場と放熱板32の磁場とが互いに反発し合い、放熱板32とチョークコイル30に振動が生じる。さらに振動による異音も発生するおそれがある。
このため、本実施例では、図6(b)に示すように、放熱板32の後面部32eを、チョークコイル30の一部である下半分のみを覆う形状に形成することで、電磁誘導の発生を回避している。
また、変形例として、図8に示すように放熱板32′の後面部32e′をチョークコイル30の上端とほぼ同じ高さ位置まで延ばし、該後面部32e′のうちチョークコイル30に対向する部分に開口32hを形成してもよい。これによっても、放熱板32′はチョークコイル30を覆わない形状を有し、電磁誘導の発生を回避することができる。
さらに、放熱板32の後面部32eを、発光部ユニット40と主コンデンサ18を収容したバウンスケース6との間に位置するヘッドロアーカバー12の後面部に沿って配置することで、発光部ユニット40側から主コンデンサ18へ熱を伝わりやすくできる。主コンデンサ18は低温だと性能が低下してしまうため、発光部ユニット40側から熱を伝えることで低温環境下での主コンデンサ18の性能を向上させることができる。また、主コンデンサ18は金属部分が多く熱が伝わりやすいため、キセノン管10からの熱を拡散させやすくなる。
次に、絶縁シート33について説明する。絶縁シート33は、フード21と放熱板32との間に配置されており、下面部および後面部を有する。フレキシブル基板27と放熱板32とが接触することによる電気的短絡を防ぐ。また、フード21の側面に配置されたトリガーケーブル28およびキセノン管ケーブル29と放熱板32とが擦れることによるこれらケーブル28,29の損傷を防止するため、フード21の側面を覆うように絶縁シート33の側面部を配置している。
以上説明したように、本実施例によれば、照明光ズーム機能を有するフラッシュ装置1において、キセノン管10の発光によるヘッド部2内の過度の温度上昇を抑制し、発光可能回数を増加させることができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
2 ヘッド部
4 光学パネル
10 キセノン管
27 フレキシブル基板
32 放熱板
40 発光部ユニット

Claims (8)

  1. 光学部材を保持したハウジングと、
    前記ハウジング内に収容され、前記光学部材を通して前側に照射される照明光を発する光源を含む発光部と、
    前記発光部の後側に配置され、前記光源の発光を制御するための電子部品が実装された発光制御基板と、
    発光した前記光源から前記発光部の外面に伝わった熱を拡散させる放熱部材と
    前記発光部の上面側に配置された補助光学部材と、を有し、
    前記放熱部材は、少なくとも前記発光部の下面と側面および前記発光制御基板にそれぞれに対向するように配置された下面部、側面部および後面部を有し、前記発光部の上面と対向する位置に配置されていないことを特徴とする照明装置。
  2. 前記補助光学部材は、前記照明光の照射角を変更させるためのワイドパネルであることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 光学部材を保持したハウジングと、
    前記ハウジング内に収容され、前記光学部材を通して前側に照射される照明光を発する光源を含む発光部と、
    前記発光部の後側に配置され、前記光源の発光を制御するための電子部品が実装された発光制御基板と、
    発光した前記光源から前記発光部の外面に伝わった熱を拡散させる放熱部材とを有し、
    前記発光制御基板は、チョークコイルが実装されており、
    前記放熱部材は、少なくとも前記発光部の下面と側面および前記発光制御基板にそれぞれに対向するように配置された下面部、側面部および後面部を有し、前記後面部は、前記チョークコイルの少なくとも一部を覆わない形状であることを特徴とする照明装置。
  4. 前記光源は、前記光学部材との距離が変化するように前記発光部内で移動可能であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記発光部の上面側に、前記光源を移動させるアクチュエータが設けられていることを特徴とする請求項に記載の照明装置。
  6. 前記放熱部材が、前記発光部と前記光源を発光させるための電荷を蓄積するコンデンサとの間に配置されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 前記放熱部材の前記後面部と前記発光制御基板との間に絶縁部材が配置されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の照明装置。
  8. 被写体の撮像を行う撮像装置に対して取り外し可能に装着されることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の照明装置。
JP2016017667A 2016-02-02 2016-02-02 照明装置 Active JP6700816B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017667A JP6700816B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 照明装置
CN201710060717.9A CN107024820B (zh) 2016-02-02 2017-01-25 照明设备
US15/421,803 US10386700B2 (en) 2016-02-02 2017-02-01 Illumination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017667A JP6700816B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138374A JP2017138374A (ja) 2017-08-10
JP6700816B2 true JP6700816B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59386545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017667A Active JP6700816B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10386700B2 (ja)
JP (1) JP6700816B2 (ja)
CN (1) CN107024820B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124783A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 キヤノン株式会社 照明装置及び撮像装置
DE102019002540A1 (de) 2018-04-11 2019-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Beleuchtungsvorrichtung
CN108770147B (zh) * 2018-05-31 2020-03-31 芜湖徽福电子科技有限公司 一种机器视觉频闪光源控制器
CN108738214B (zh) * 2018-06-04 2020-03-31 芜湖徽福电子科技有限公司 一种具有增亮频闪功能的光源控制器
JP7198132B2 (ja) * 2019-03-22 2022-12-28 ダイトロン株式会社 シリンダライナ撮影装置
USD923683S1 (en) * 2020-12-09 2021-06-29 Shenzhen Neewer Technology Co. Ltd Speedlite
USD983252S1 (en) * 2022-12-19 2023-04-11 Shenzhen Neewer Technology Co. Ltd Flashlight for photography
USD983251S1 (en) * 2022-12-19 2023-04-11 Shenzhen Neewer Technology Co. Ltd Flashlight for photography

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245237A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fuji Koeki Kk 閃光放電発光器用反射鏡
JPH02207230A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Nikon Corp 電子閃光装置
US6240255B1 (en) * 1998-09-04 2001-05-29 Konica Corporation Strobe device of lens-fitted film unit and production method of strobe device
EP1083458A3 (en) * 1999-09-07 2005-07-27 Konica Corporation Lens-fitted film unit with strobe circuit
JP2002040524A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Canon Inc ストロボ装置およびストロボ装置を有するカメラ
US7734168B2 (en) * 2003-01-21 2010-06-08 Fujifilm Corporation Lighting apparatus, electronic flash apparatus and camera
JP2006308775A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光源装置及びカメラ
JP2008033143A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nikon Corp 照明装置及びそれを備えたカメラ
JP2008243615A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Inet:Kk ライトユニットおよびこのライトユニットを用いた撮像装置
JP5526533B2 (ja) * 2008-11-28 2014-06-18 株式会社ニコン 照明装置および撮像装置
JP2012093504A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Stanley Electric Co Ltd ストロボ装置
JP2012133989A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Namio Nakazawa 角度調整機能を有するledランプ
JP2013246342A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Nikon Corp 照明装置、及び照明装置の内部冷却方法
JP2014157199A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Canon Inc ストロボ装置
JP6178087B2 (ja) * 2013-03-14 2017-08-09 浜松ホトニクス株式会社 フラッシュ光源装置
JP6341638B2 (ja) * 2013-07-30 2018-06-13 キヤノン株式会社 照明装置
JP6305090B2 (ja) 2014-02-10 2018-04-04 キヤノン株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017138374A (ja) 2017-08-10
CN107024820A (zh) 2017-08-08
US10386700B2 (en) 2019-08-20
CN107024820B (zh) 2020-07-24
US20170219196A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700816B2 (ja) 照明装置
US9400413B2 (en) Lighting device
JP5709385B2 (ja) ストロボ装置及び撮像装置
CN110360530B (zh) 照明装置
JP5526533B2 (ja) 照明装置および撮像装置
JP6957540B2 (ja) 照明装置
US11054723B2 (en) Illumination device
WO2012107969A1 (ja) 照明装置
JP5464930B2 (ja) 電子機器
JP2014224952A (ja) 電子機器
JP2020118904A (ja) カメラ装置
JP2020053191A (ja) 照明装置
JP2024056217A (ja) 発光装置
JP2010066572A (ja) 電子機器
JP2020053192A (ja) 照明装置
JP2023005195A (ja) 照明装置
JP2012085024A (ja) 実装構造及び該実装構造を備えた撮像装置
JP2019144488A (ja) 照明装置および撮像装置
JP2020202244A (ja) 撮影装置
JP2019056787A (ja) 照明装置
JP2020053189A (ja) 照明装置
JP2004088262A (ja) カメラ付き携帯電話機
JP2019002946A (ja) 撮像装置
JP2004258225A (ja) 照明装置
JPH0650046U (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6700816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151