JP6700149B2 - 姿勢変更装置 - Google Patents

姿勢変更装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6700149B2
JP6700149B2 JP2016190863A JP2016190863A JP6700149B2 JP 6700149 B2 JP6700149 B2 JP 6700149B2 JP 2016190863 A JP2016190863 A JP 2016190863A JP 2016190863 A JP2016190863 A JP 2016190863A JP 6700149 B2 JP6700149 B2 JP 6700149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
vertical
posture
horizontal
holding unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056341A (ja
Inventor
幸輝 宮本
幸輝 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016190863A priority Critical patent/JP6700149B2/ja
Priority to KR1020170106583A priority patent/KR102025472B1/ko
Priority to US15/695,142 priority patent/US10395961B2/en
Priority to TW106130654A priority patent/TWI653704B/zh
Priority to CN201710821036.XA priority patent/CN107887312B/zh
Publication of JP2018056341A publication Critical patent/JP2018056341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700149B2 publication Critical patent/JP6700149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67718Changing orientation of the substrate, e.g. from a horizontal position to a vertical position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6732Vertical carrier comprising wall type elements whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising sidewalls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67326Horizontal carrier comprising wall type elements whereby the substrates are vertically supported, e.g. comprising sidewalls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

本発明は、基板の姿勢を水平姿勢および垂直姿勢のうち一方の姿勢から他方の姿勢へと変更する技術に関する。
従来、半導体基板(以下、単に「基板」という。)の製造工程では、基板に対して様々な処理を施す基板処理装置が利用されている。例えば、特許文献1では、複数の基板に対して一括して処理を施すバッチ式の基板処理装置が開示されている。特許文献1の基板処理装置では、水平姿勢にて厚さ方向に配列された複数の基板が搬入され、姿勢変換機構により、複数の基板の姿勢が垂直姿勢へと一括して変換された後、プッシャへと一括して渡される。
姿勢変換機構は、水平姿勢の複数の基板を保持する水平保持部材と、垂直姿勢の複数の基板を保持する保持溝部材とを備える。水平保持部材と保持溝部材とは隣接して配置され、一括して回転可能である。姿勢変換機構では、複数の基板の姿勢が水平姿勢のとき、水平保持部材が水平姿勢の各基板の下面に接触し、各基板を下方から支持する。そして、水平保持部材および保持溝部材が、複数の基板と共に90度だけ回転することにより、複数の基板の姿勢が垂直姿勢に変換され、水平保持部材の下方に隣接する保持溝部材により、各基板が下方から支持される。その後、プッシャの昇降保持部が、保持溝部材および水平保持部材の下方から上方へと移動しつつ、垂直姿勢の複数の基板を保持溝部材から一括して受け取って保持する。このとき、昇降保持部により保持された垂直姿勢の複数の基板は、水平保持部材に沿って上方へと移動する。
特開2010−93230号公報
ところで、基板処理装置にて処理される基板は、基板処理装置への搬入前に行われた処理の影響で反っている場合がある。反っている基板は、反っていない平坦な基板に比べて厚さ方向の大きさが大きい。このため、特許文献1の姿勢変換機構からプッシャへと複数の基板が渡される際に、昇降保持部により保持されて上昇する垂直姿勢の基板が、水平保持部に接触するおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、基板が反っている場合であっても、基板と水平保持部との接触を防止しつつ基板の受け渡しを好適に行うことを目的としている。
請求項1に記載の発明は、基板の姿勢を水平姿勢および垂直姿勢のうち一方の姿勢から他方の姿勢へと変更する姿勢変更装置であって、基板が垂直姿勢である場合に、前記基板の下側の端部を下方に突出させた状態で、前記端部の周方向両側にて前記基板の下縁部を挟持する垂直保持部と、前記垂直保持部が垂直姿勢の前記基板を保持する状態において前記垂直保持部の上方に隣接して配置され、前記基板が水平姿勢である場合に、前記基板の径方向両側にて前記基板の下面を下方から支持する水平保持部と、前記垂直保持部および前記水平保持部が取り付けられる取付ブロックと、水平方向を向く回転軸を中心として前記取付ブロックを回転させることにより、前記垂直保持部により垂直姿勢の前記基板を保持可能な垂直保持状態と、前記水平保持部により水平姿勢の前記基板を保持可能な水平保持状態とを切り替える保持部回転機構と、前記基板の厚さ方向において前記水平保持部を前記垂直保持部に対して相対的にシフトする保持部シフト機構と、前記垂直保持部との間で垂直姿勢の前記基板の受け渡しを行うプッシャと、前記垂直保持部と前記プッシャとの間の前記基板の受け渡し前に、前記基板の反り状態に基づいて前記保持部シフト機構を制御することにより、前記厚さ方向における前記水平保持部の位置を、前記反り状態に基づいて決定されるシフト距離だけ、前記垂直保持部から相対的にシフトさせる制御部とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の姿勢変更装置であって、前記保持部シフト機構による前記水平保持部の相対的シフトが、前記プッシャが前記垂直保持部から前記基板を受け取るよりも前に行われる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の姿勢変更装置であって、前記保持部シフト機構による前記水平保持部の相対的シフトが、前記垂直保持状態において行われる。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の姿勢変更装置であって、前記保持部シフト機構による前記水平保持部の相対的シフトが、前記垂直保持部が前記プッシャから前記基板を受け取るよりも前に行われる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の姿勢変更装置であって、前記保持部シフト機構による前記水平保持部の相対的シフトが、前記水平保持状態において行われる。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の姿勢変更装置であって、前記基板を周方向に回転して周方向の向きを変更する基板整列機構をさらに備え、前記基板が、一の径方向において最小曲率にて前記厚さ方向の一方側に湾曲している場合、前記制御部は、前記垂直保持部と前記プッシャとの間の前記基板の受け渡し前に、前記基板の反り状態に基づいて前記基板整列機構を制御することにより、前記垂直保持部により垂直姿勢にて保持された際の前記基板の前記一の径方向を上下方向に平行とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の姿勢変更装置であって、前記垂直保持部が、垂直姿勢の前記基板の前記厚さ方向に並べて配置される垂直姿勢の他の基板を前記基板と同様に前記基板と共に保持し、前記水平保持部が、水平姿勢の前記基板の前記厚さ方向に並べて配置される水平姿勢の前記他の基板を前記基板と同様に前記基板と共に保持し、前記プッシャが、前記垂直保持部との間で垂直姿勢の前記他の基板の受け渡しを垂直姿勢の前記基板と共に行う。
本発明では、基板が反っている場合であっても、基板と水平保持部との接触を防止しつつ基板の受け渡しを好適に行うことができる。
一の実施の形態に係る基板処理装置の平面図である。 基板処理装置の一部を示す平面図である。 基板処理装置の一部を示す側面図である。 基板の斜視図である。 基板の斜視図である。 姿勢変更機構を示す平面図である。 基板の姿勢変更の流れを示すフロー図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 基板の姿勢変更の流れを示すフロー図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。 姿勢変更装置の動きを示す側面図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係る基板処理装置10の平面図である。基板処理装置10は、平面視において略長方形である。基板処理装置10は、複数の半導体基板9(以下、単に「基板9」という。)を一括して処理するバッチ式の基板処理装置である。基板9は、略円板状の基板である。基板9は、結晶方向を示すノッチ93(図4および図5参照)を周縁部に有する。なお、基板9の外周縁からのノッチ93の深さは、約1mmである。
基板処理装置10は、フープ(FOUP)保持部1と、基板処理部2と、主搬送機構3と、搬出入機構4と、姿勢変更機構5と、プッシャ6と、受け渡し機構7と、基板整列機構8と、制御部100と、記憶部101とを備える。制御部100は、基板処理装置10の各構成の動作等を制御する。制御部100は、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶するROM、および、各種情報を記憶するRAM等を含む一般的なコンピュータシステムである。フープ保持部1は、基板処理装置10の一の角部に配置される。フープ保持部1は、フープ95を保持する。フープ95は、水平姿勢の複数(例えば、25枚)の基板9を、Z方向に積層した状態で収容する収容器である。
図1中のZ方向は、重力方向に平行な方向であり、上下方向とも呼ぶ。また、図1中のX方向は、Z方向に垂直な方向である。Y方向は、X方向およびZ方向に垂直な方向である。基板9の水平姿勢とは、基板9の主面の法線方向が略Z方向を向く姿勢である。また、後述する基板9の垂直姿勢とは、基板9の主面の法線方向がZ方向に略垂直な方向を向く姿勢である。基板処理装置10では、複数の基板9が、水平姿勢または垂直姿勢にて、基板9の主面に略垂直な方向に積層される。換言すれば、水平姿勢または垂直姿勢の複数の基板9が、基板9の厚さ方向に配列される。
図2は、基板処理装置10の(−Y)側の部位を拡大して示す平面図である。図3は、基板処理装置10の(−Y)側の部位を示す側面図である。図2に示すように、基板処理装置10では、フープ保持部1の(+Y)側に搬出入機構4が配置され、フープ保持部1とY方向に対向する。また、搬出入機構4の(+Y)側には、基板整列機構8が配置される。図3では、フープ保持部1および基板整列機構8の図示を省略している。
図2および図3に示すように、搬出入機構4の(+X)側には、姿勢変更機構5が配置される。姿勢変更機構5の(+X)側には、プッシャ6が配置される。プッシャ6の(+X)側には、受け渡し機構7と、主搬送機構3とが配置される。図3に示す状態では、主搬送機構3は、受け渡し機構7の(+Z)側(すなわち、上方)に位置する。主搬送機構3の(+Y)側には、図1に示すように基板処理部2が配置される。
基板処理部2は、第1薬液槽21と、第1リンス液槽22と、第2薬液槽23と、第2リンス液槽24と、乾燥処理部25と、第1リフタ27と、第2リフタ28とを備える。第1薬液槽21、第1リンス液槽22、第2薬液槽23、第2リンス液槽24および乾燥処理部25は、Y方向に沿って(+Y)側から(−Y)側へとこの順に並んでいる。第1薬液槽21および第2薬液槽23はそれぞれ、同種または異種の薬液を貯溜する。第1リンス液槽22および第2リンス液槽24はそれぞれ、リンス液(例えば、純水)を貯溜する。
基板処理装置10において基板9の処理が行われる際には、まず、複数(例えば、25枚)の基板9が水平姿勢にて収容されているフープ95が準備される。そして、フープ95に収容されている複数(例えば、25枚)の基板9から1枚の基板9が、図2および図3に示す搬出入機構4の枚葉ハンド42により保持され、フープ95から搬出される。枚葉ハンド42は、1枚の基板9を水平姿勢にて保持する。搬出入機構4は、水平姿勢にてZ方向に配列された状態の複数の基板9を一括して保持するバッチハンド41も備えている。
続いて、枚葉ハンド42が水平方向に回転し、枚葉ハンド42が基板整列機構8に向かって前進することにより、1枚の基板9が搬出入機構4から基板整列機構8へと渡される。基板整列機構8は、基板9を周方向に回転して周方向の向きを変更し、基板9の周方向の位置を決定する。
基板整列機構8は、基板支持部80と、モータ81と、センサ82とを備える。基板支持部80は、水平姿勢の基板9を回転自在に支持する。モータ81は、基板9を基板支持部80と共に回転させる回転部である。センサ82は、基板支持部80により支持された基板9のノッチ93を光学的に検出することにより、回転中の基板9の角度位置(すなわち、基板9の周方向の向き)を取得する。基板整列機構8では、モータ81により、基板支持部80により支持された基板9が周方向に回転されて、基板9の周方向の向きが変更される。そして、センサ82により、回転中の基板9のノッチ93が検出され、検出後の所定のタイミングで(すなわち、ノッチ93の検出から所定時間の経過後に)モータ81が停止される。なお、当該所定時間はゼロであってもよい。これにより、基板9のノッチ93が所定位置に位置した状態で、基板9の回転が停止される。すなわち、周方向における基板9のノッチ93の位置合わせが行われる。基板整列機構8は、基板9のノッチ93の周方向の位置を変更するノッチ位置変更機構である。
基板整列機構8において、基板9の周方向の位置が決定されると、当該基板9は枚葉ハンド42により基板整列機構8から搬出され、フープ保持部1上のフープ95へと戻される。以下同様に、次の基板9がフープ95から取り出され、基板整列機構8にて当該基板9の周方向の位置が決定され(すなわち、周方向におけるノッチ93の位置合わせが行われ)、フープ95へと戻される。フープ95内の全ての基板9について当該動作が繰り返されることにより、フープ95内の複数の基板9の周方向の向きが変更され、複数の基板9の周方向の位置が決定される。換言すれば、当該複数の基板9が周方向において整列される。
なお、基板9の周方向の位置決定においては、フープ95に収容された全ての基板9のノッチ93が、周方向の同じ位置に位置してもよく、異なる位置に位置してもよい。例えば、複数の基板9の配列方向における奇数番目の各基板9については、ノッチ93の周方向の位置が第1の所定位置とされ、当該配列方向における偶数番目の各基板9については、ノッチ93の周方向の位置は、上記第1の所定位置とは異なる第2の所定位置とされてもよい。
基板整列機構8による複数の基板9の整列(すなわち、ノッチ93の周方向の位置合わせ)が終了すると、搬出入機構4のバッチハンド41により、複数の基板9がフープ95から搬出される。次に、バッチハンド41が水平方向に回転し、姿勢変更機構5に向かって前進することにより、複数の基板9が搬出入機構4から姿勢変更機構5へと渡される。姿勢変更機構5は、水平姿勢にてZ方向に積層された状態の複数の基板9を、水平保持部51により一括して保持する。姿勢変更機構5は、保持部回転機構54により、Y方向を向く回転軸541を中心として、当該複数の基板9を水平保持部51、垂直保持部52および取付ブロック53と共に、図3における反時計回り方向に90度だけ回転させる。これにより、複数の基板9の姿勢を水平姿勢から垂直姿勢に一括して変更する。垂直姿勢の複数の基板9は、垂直保持部52により一括して保持される。
そして、プッシャ6の保持部昇降機構62が駆動することにより昇降保持部61が上昇し、図3中に二点鎖線にて示す垂直保持部52から、複数の基板9を受け取って保持する。すなわち、垂直保持部52とプッシャ6との間で、垂直姿勢の複数の基板9の受け渡しが行われる。昇降保持部61は、垂直姿勢にて略X方向に配列された状態(すなわち、積層された状態)の複数の基板9を一括して保持する。姿勢変更機構5の水平保持部51および垂直保持部52が、図3における時計回り方向に90度だけ回転して保持部昇降機構62の上方から退避すると、昇降保持部61が、Z方向を向く回転軸63を中心として水平に180度回転した後、保持部昇降機構62により下降する。これにより、複数の基板9の積層方向の位置が、回転前に比べて基板9のピッチの半分(すなわち、積層方向において隣接する2枚の基板9間の距離の半分であり、以下、「ハーフピッチ」という。)だけ移動する。
その後、上記と同様の手順にて、フープ95に収容されている新たな複数(例えば、25枚)の基板9が、基板整列機構8により周方向に順次整列された後、搬出入機構4により姿勢変更機構5へと渡される。姿勢変更機構5では、当該新たな複数の基板9の姿勢が、水平姿勢から垂直姿勢に一括して変更される。そして、プッシャ6の昇降保持部61が再び上昇し、姿勢変更機構5から当該新たな複数の基板9を受け取って保持する。このとき、昇降保持部61に既に保持されている複数の基板9(以下、「第1基板群」と呼ぶ。)は、新たな複数の基板9(以下、「第2基板群」と呼ぶ。)の間に下方から挿入される。このように、姿勢変更機構5およびプッシャ6により、第1基板群と第2基板群とを組み合わせてバッチを形成するバッチ組みが行われる。
上述のように、第1基板群の複数の基板9(以下、「第1基板9」とも呼ぶ。)は、第2基板群の間に挿入されるよりも前に180度回転している(すなわち、反転している)。このため、第1基板群の複数の第1基板9は、第2基板群の複数の基板9(以下、「第2基板9」とも呼ぶ。)の間に、複数の第2基板9とは表裏反対向きにそれぞれ配置される。換言すれば、昇降保持部61に保持された複数(例えば、50枚)の基板9では、隣接する各一対の基板9は、表面同士または裏面同士を対向させた状態(すなわち、フェース・ツー・フェース状態)である。なお、基板9の表面とは、例えば回路パターンが形成される主面であり、基板9の裏面とは、当該表面とは反対側の主面である。
プッシャ6では、第1基板群を保持した昇降保持部61が、第2基板群を受け取る前に180度回転することなく、基板9の配列方向にハーフピッチだけ水平移動することにより、隣接する各一対の基板9が表面と裏面とを対向させた状態(すなわち、フェース・ツー・バック状態)でバッチ組みを行うこともできる。
昇降保持部61上にてバッチ組みされた複数の基板9は、昇降保持部61から受け渡し機構7の搬入チャック71へと渡される。搬入チャック71は、受け取った複数の基板9を垂直姿勢にて保持した状態で、保持部昇降機構62の上方から(+X)方向へと移動する。続いて、受け渡し機構7の仲介チャック72が下降し、搬入チャック71から複数の基板9を受け取って上昇する。そして、主搬送機構3の基板チャック31が、仲介チャック72から複数の基板9を受け取る。基板チャック31は、垂直姿勢にてX方向に配列された複数の基板9を保持する。
主搬送機構3は、基板チャック31に保持された未処理の複数の基板9を(+Y)方向へと搬送し、図1に示す基板処理部2の第1リフタ27の上方に位置させる。第1リフタ27は、垂直姿勢にてX方向に配列された複数の基板9を、基板チャック31から一括して受け取る。第1リフタ27は、当該複数の基板9を第1薬液槽21へと下降させ、第1薬液槽21内の薬液中に一括して浸漬させる。そして、複数の基板9を当該薬液中に所定時間だけ浸漬することにより、複数の基板9の薬液処理が終了する。
続いて、第1リフタ27が、複数の基板9を第1薬液槽21から引き上げ、(−Y)方向へと移動する。第1リフタ27は、複数の基板9を第1リンス液槽22へと下降させ、第1リンス液槽22内のリンス液中に一括して浸漬させる。そして、複数の基板9を当該リンス液中に所定時間だけ浸漬することにより、複数の基板9のリンス処理が終了する。リンス処理が終了すると、第1リフタ27が、複数の基板9を第1リンス液槽22から引き上げる。主搬送機構3の基板チャック31は、第1リフタ27から複数の基板9を一括して受け取り、第2リフタ28の上方へと移動する。
第2リフタ28は、第1リフタ27と同様に、基板チャック31から複数の基板9を一括して受け取り、第2薬液槽23内の薬液中に一括して浸漬させる。複数の基板9の薬液処理が終了すると、第2リフタ28は、複数の基板9を第2薬液槽23から引き上げ、第2リンス液槽24内のリンス液中に一括して浸漬させる。複数の基板9のリンス処理が終了すると、第2リフタ28が、複数の基板9を第2リンス液槽24から引き上げる。主搬送機構3の基板チャック31は、第2リフタ28から複数の基板9を一括して受け取り、乾燥処理部25の上方へと移動する。
乾燥処理部25は、基板チャック31から複数の基板9を一括して受け取り、複数の基板9に対して一括して乾燥処理を行う。当該乾燥処理では、例えば、減圧雰囲気中で基板9に対して有機溶剤(例えば、イソプロピルアルコール)が供給され、基板9を回転させることにより、基板9上の液体が遠心力により除去される。複数の基板9の乾燥処理が終了すると、主搬送機構3の基板チャック31が、乾燥処理部25から処理済みの複数の基板9を一括して受け取り、(−Y)方向へと移動する。
続いて、図2および図3に示す受け渡し機構7の払出チャック73が、主搬送機構3の基板チャック31から複数の基板9を一括して受け取り、(−X)方向へと移動してプッシャ6の昇降保持部61の上方に位置する。プッシャ6の昇降保持部61は上昇し、払出チャック73から複数の基板9を受け取る。昇降保持部61は、垂直姿勢にてX方向に配列された複数(例えば、50枚)の基板9を保持する。
次に、昇降保持部61が下降し、プッシャ6と垂直保持部52との間で垂直姿勢の複数の基板9の受け渡しが行われる。具体的には、当該複数の基板9のうち、第2基板群の複数(例えば、25枚)の基板9が、図3中に二点鎖線にて示す垂直保持部52へと渡される。換言すれば、第1基板群と第2基板群とにより構成されていたバッチが解除され、第1基板群と第2基板群とが分離する。姿勢変更機構5の水平保持部51および垂直保持部52は、図3における時計回り方向に90度だけ回転する。これにより、第2基板群の複数の基板9の姿勢が、垂直姿勢から水平姿勢に一括して変更される。当該複数の基板9は、水平姿勢にてZ方向に積層された状態で、水平保持部51により一括して保持される。そして、搬出入機構4のバッチハンド41が、水平保持部51から複数の基板9を受け取り、フープ95へと搬入する。処理済みの複数の基板9が搬入されたフープ95は、新たなフープ95と交換される。
上述のように、姿勢変更機構5において第2基板群の複数の基板9の姿勢が、垂直姿勢から水平姿勢に変更されると、第1基板群の複数(例えば、25枚)の基板9を保持した昇降保持部61は上昇する。また、第2基板群の複数の基板9を搬出入機構4に渡した水平保持部51および垂直保持部52は、図3における反時計回り方向に90度だけ回転する。
そして、昇降保持部61が再び下降し、プッシャ6と垂直保持部52との間で垂直姿勢の複数の基板9の受け渡しが行われる。具体的には、第1基板群の複数の基板9が、図3中に二点鎖線にて示す垂直保持部52へと渡される。水平保持部51および垂直保持部52は、図3における時計回り方向に90度だけ再び回転する。これにより、第1基板群の複数の基板9の姿勢が、垂直姿勢から水平姿勢に一括して変更される。当該複数の基板9は、水平姿勢にてZ方向に積層された状態で、水平保持部51により一括して保持される。そして、搬出入機構4のバッチハンド41が、水平保持部51から複数の基板9を受け取り、フープ95へと搬入する。なお、プッシャ6から姿勢変更機構5への基板9の移動においては、姿勢変更機構5による第1基板群の受け取りが先に行われ、第2基板群の受け取りが後に行われてもよい。
姿勢変更機構5およびプッシャ6は、制御部100により制御されることにより、上述のように、基板9の姿勢を水平姿勢から垂直姿勢へと変更し、また、垂直姿勢から水平姿勢へと変更する。換言すれば、姿勢変更機構5、プッシャ6および制御部100は、基板9の姿勢を水平姿勢および垂直姿勢のうち一方の姿勢から他方の姿勢へと変更する姿勢変更装置である。
図1ないし図3に示す基板処理装置10では、上述のように、略円板状の基板9の処理が行われるが、基板9は、基板処理装置10に搬入されるよりも前に行われた処理(すなわち、前処理)の影響で反っている場合がある。基板9の反りには様々な種類があるが、1つのフープ95に収容されている複数の基板9では、通常、反り状態は共通である。具体的には、当該複数の基板9では、ノッチ93の位置を基準とした場合の反り状態が共通である。基板9の反り状態とは、基板9の反りの向き(例えば、表面側に凸となる向き)、および、基板9の反りの大きさ等を含む情報である。
図4および図5は、異なる反り状態を有する基板9の例を示す斜視図である。図4に示す基板9は、第1の径方向K1において、厚さ方向の一方側(すなわち、図中の上向きに凸となる方向)に第1の曲率にて湾曲する。図4の基板9は、第1の径方向K1に直交する第2の径方向K2において、厚さ方向の上記一方側(すなわち、第1の径方向K1における湾曲方向と同じ方向)に、第1の曲率よりも大きい第2の曲率にて湾曲する。
図5に示す基板9は、第1の径方向K3において厚さ方向の一方側(すなわち、図中の上向きに凸となる方向)に湾曲する。第1の径方向K3は、図4中に示す第1の径方向K1と同じ方向でなくてよい。図5の基板9は、第1の径方向K3に直交する第2の径方向K4において、厚さ方向の他方側(すなわち、第1の径方向K3における湾曲方向と反対の方向)に湾曲する。
以下の説明では、図4および図5に示す基板9の反りの状態をそれぞれ、「第1の反り状態」および「第2の反り状態」ともいう。また、反っている基板9を水平姿勢とした場合の厚さ方向における最下点と最上点との間の厚さ方向の距離を、基板9の「厚さ方向の大きさ」という。当該基板9が垂直姿勢にて保持されている場合、基板9の厚さ方向の大きさは、基板9の厚さ方向の最も一方側に位置する点と、最も他方側に位置する点との間の厚さ方向の距離である。基板9が反っておらず、平坦である場合、基板9の厚さ方向の大きさは、基板9の厚さと同じである。反っている基板9の厚さ方向の大きさは、例えば、基板9が平坦である場合の厚さよりも約0.5mm大きい。
図6は、姿勢変更機構5の平面図である。図6では、後述する水平保持状態の姿勢変更機構5を示す。図6では、搬出入機構4のバッチハンド41も併せて描く。姿勢変更機構5は、水平保持部51と、垂直保持部52と、取付ブロック53と、保持部回転機構54と、端部当接部55と、保持部シフト機構56と、保持部スライド機構57と、当接部移動機構58とを備える。保持部シフト機構56、保持部スライド機構57および当接部移動機構58は、例えば、取付ブロック53の内部に配置される。
水平保持部51、垂直保持部52および端部当接部55は、取付ブロック53の図6の上面(すなわち、(+Z)側の面)である取付面531に取り付けられる。垂直保持部52は、水平保持部51の(+X)側に配置される。水平保持部51は、取付面531に略垂直な方向(すなわち、図中のZ方向)に延びる一対の水平支持部材511を備える。各水平支持部材511は、図6中のZ方向に略等間隔にて配列される複数の水平支持片512を備える。Z方向にて隣接する各2つの水平支持片512の間隔は、第1基板群(または第2基板群)における基板9のピッチに等しい。垂直保持部52は、取付面531に略垂直な方向に延びる一対の垂直支持部材521を備える。一対の垂直支持部材521はそれぞれ、一対の水平支持部材511の(+X)側に位置する。端部当接部55は、垂直保持部52の(+X)側に配置される。端部当接部55は、取付面531に略垂直な方向に延びる略円柱状の部材である。
水平保持部51は、水平姿勢にて厚さ方向に配列された複数の基板9をバッチハンド41から受け取って保持する。水平保持部51では、一対の水平支持部材511が、水平姿勢にて厚さ方向に配列された複数の基板9の下面をそれぞれ下方から支持する。具体的には、各基板9の一の径方向の両端部において、一対の水平支持片512が各基板9の下面に接触し、各基板9を下方から支持する。
水平保持部51および垂直保持部52は、保持部スライド機構57により、取付ブロック53の取付面531に沿って、図6中におけるX方向に個別に移動可能である。水平保持部51は、図6中において二点鎖線にて示す位置と、実線にて示す位置との間で移動する。垂直保持部52は、図6において実線にて示す位置と、二点鎖線にて示す位置との間で移動する。保持部シフト機構56は、水平保持部51を取付ブロック53の取付面531に垂直な方向(すなわち、図6のZ方向であり、基板9の厚さ方向でもある。)に移動する。これにより、当該基板9の厚さ方向において、水平保持部51が垂直保持部52に対して相対的に移動する(すなわち、シフトする)。端部当接部55は、当接部移動機構58により、取付ブロック53の取付面531に沿って、図6中におけるY方向に移動可能である。端部当接部55は、図6において実線にて示す当接位置と、二点鎖線にて示す退避位置との間で移動する。
保持部回転機構54は、水平方向(具体的には、図6中におけるY方向)を向く回転軸541を中心として、取付ブロック53を図3中における反時計回り方向に90度だけ回転させる。これにより、水平保持部51および垂直保持部52が、図3中において二点鎖線にて示す位置へと移動する。また、水平保持部51により保持される複数の基板9の姿勢が、水平姿勢から垂直姿勢へと変化する。図3中において二点鎖線にて示す状態では、垂直保持部52により、垂直姿勢の複数の基板9が保持される。具体的には、垂直保持部52の一対の垂直支持部材521(図6参照)により、各基板9の下側の端部の周方向両側にて各基板9の下縁部が挟持され、各基板9の下側の端部が、垂直保持部52よりも下方に突出する。
以下の説明では、図3中において二点鎖線にて示すように、垂直保持部52により垂直姿勢の基板9を保持可能な姿勢変更機構5の状態を「垂直保持状態」と呼ぶ。また、図3中において実線にて示すように、水平保持部51により水平姿勢の基板9を保持可能な姿勢変更機構5の状態を「水平保持状態」と呼ぶ。保持部回転機構54は、垂直保持状態と水平保持状態とを切り替える切り替え機構である。垂直保持状態の姿勢変更機構5では、水平保持部51は、垂直保持部52の上方に隣接して配置される。
次に、姿勢変更装置による基板9の姿勢変更の流れについて、図7ないし図50を参照しつつ説明する。図7および図25は、基板9の姿勢変更の流れを示すフロー図である。図8ないし図24、並びに、図26ないし図50は、姿勢変更装置の動きを示す側面図である。図8ないし図24、並びに、図26ないし図50では、図の理解を容易にするために、複数の基板9の枚数を実際よりも少なく描いている。
図7は、上述のバッチ組みの流れを示すフロー図である。バッチ組みが行われる際には、まず、図8および図9に示すように、水平保持状態の姿勢変更機構5に対して、搬出入機構4のバッチハンド41(図3参照)により、水平姿勢にて厚さ方向に配列された複数の基板9(すなわち、上述の第1基板群)が渡される。姿勢変更機構5では、水平姿勢の複数の基板9が水平保持部51により保持される(ステップS11)。具体的には、複数の基板9のそれぞれの下面が、水平保持部51により下方から支持される。また、制御部100(図1参照)によりプッシャ6の保持部昇降機構62(図3参照)が制御されることにより、昇降保持部61が下方へと移動する。
続いて、制御部100により保持部スライド機構57(図6参照)が制御されることにより、図10に示すように、水平保持部51が、(+X)方向へと移動して垂直保持部52に近づく。図10に示す状態では、水平姿勢の複数の基板9は、水平保持部51により保持されている。複数の基板9の(+X)側の端部は、垂直保持部52よりも(+X)側へと突出する。
次に、制御部100により保持部回転機構54(図6参照)が制御されることにより、図11に示すように、水平保持部51および垂直保持部52が、取付ブロック53と共に図中の反時計回り方向に回転する。そして、水平保持部51および垂直保持部52が90度だけ回転することにより、図12に示すように、姿勢変更機構5が水平保持状態から垂直保持状態へと切り替えられる。また、複数の基板9の姿勢も、水平姿勢から垂直姿勢へと切り替えられ、垂直姿勢の複数の基板9は、垂直保持部52により保持される(ステップS12)。詳細には、水平保持部51および垂直保持部52の回転途上において、各基板9が自重により垂直保持部52に押しつけられ、各基板9の下縁部が垂直保持部52の一対の垂直支持部材521により挟持される。垂直保持部52により保持された垂直姿勢の複数の基板9は、昇降保持部61の上方に位置する。
基板処理装置10では、上述のように、図1に示す基板整列機構8により、ノッチ位置が所望の位置となるように、複数の基板9が予め整列されている。基板整列機構8による整列後の基板9のノッチ位置は、基板9の反り状態に基づいて予め決定されている。具体的には、ステップS12において複数の基板9が垂直保持部52により垂直姿勢にて保持された状態で、各基板9の厚さ方向の大きさが小さくなるように、ノッチ位置が決定されている。
このように、基板処理装置10では、基板9の反り状態に基づいて基板整列機構8が制御部100により制御され、基板9のノッチ93が、予め決定されているノッチ位置に位置することにより、ステップS12において垂直保持部52に保持された垂直姿勢の複数の基板9において、各基板9の厚さ方向の大きさが小さくなる。例えば、基板9が、一の径方向において厚さ方向の一方側に最小曲率(すなわち、反っている基板9の各径方向における曲率のうち最小のもの)にて湾曲している場合、基板整列機構8による基板9の整列により、垂直保持部52により垂直姿勢にて保持された際の基板9の当該一の径方向が、上下方向に平行となる。例えば、図4に示す第1の反り状態の基板9では、第1の径方向K1が上下方向に平行となる。これにより、垂直保持部52に保持された垂直姿勢の複数の基板9において、各基板9の厚さ方向の大きさが最小となる。
複数の基板9が垂直保持部52により保持されると、制御部100により保持部シフト機構56(図6参照)が制御されることにより、図12に示すように、基板9の厚さ方向(すなわち、図中のX方向)において、水平保持部51が垂直保持部52に対して相対的に移動する。換言すれば、水平保持部51は、垂直保持部52に対して基板9の厚さ方向に相対的にシフトされる(ステップS13)。図12に示す例では、垂直保持部52は移動することなく、水平保持部51が、(−X)方向(すなわち、取付ブロック53の取付面531に近づく方向)へと移動する。これにより、垂直保持部52により保持された垂直姿勢の複数の基板9から、水平保持部51の複数の水平支持片512(図6参照)が(−X)側に離間する。
基板処理装置10では、姿勢変更機構5により保持されている複数の基板9の反り状態が、予め記憶部101に記憶されている。また、記憶部101には、ステップS13において水平保持部51をどの程度シフトさせれば、後述するステップS14において基板9が上方に移動する際に、基板9と水平支持片512とが接触することを防止できるかを示すシフト情報が予め記憶されている。当該シフト情報は、基板9の反り状態と、当該反り状態に対応する水平保持部51のシフト距離との複数の組み合わせを含む。当該シフト距離は、基板9の反り情報のうち、特に厚さ方向の大きさを考慮して設定される。例えば、シフト距離は、基板9と水平支持片512との接触を防止することができる水平保持部51の最短移動距離よりも少し大きく設定される。
ステップS13では、基板9の反り状態に基づいて、制御部100が保持部シフト機構56を制御することにより、基板9の厚さ方向における水平保持部51の位置が、当該反り状態と上記シフト情報とに基づいて決定されるシフト距離だけ、垂直保持部52から(−X)方向に相対的にシフトされる。なお、基板処理装置10では、必ずしも記憶部101にシフト情報が記憶されている必要はなく、制御部100が、反り情報に基づいてシフト距離を演算により求めてもよい。
水平保持部51が複数の基板9から離間すると、制御部100により保持部昇降機構62(図3参照)が制御されることにより、図13に示すように、昇降保持部61が上方に移動する。昇降保持部61は、垂直保持部52の一対の垂直支持部材521および水平保持部51の一対の水平支持部材511(図6参照)の間を通過して上昇する際に、垂直姿勢の複数の基板9を垂直保持部52から受け取って、図14に示すように保持する(ステップS14)。基板処理装置10では、上述のように、ステップS13において水平保持部51がシフトしているため、ステップS14において基板9が上方に移動する際に、基板9が水平保持部51に接触することが防止される。
昇降保持部61が複数の基板9(すなわち、第1基板群)を受け取ると、図14に示すように、水平保持部51が(+X)方向(すなわち、取付ブロック53の取付面531から離れる方向)へと上述のシフト距離だけ移動する(ステップS15,S16)。これにより、水平保持部51の上記シフトが戻される。続いて、図15および図16に示すように、保持部回転機構54(図6参照)により、姿勢変更機構5が垂直保持状態から水平保持状態へと切り替えられる(ステップS17)。
次に、第1基板群を保持する昇降保持部61が、図17に示すように、回転軸63を中心として水平に180度回転し(すなわち、反転し)、下降する(ステップS18)。また、水平保持部51が(−X)方向へと移動して、垂直保持部52から離れる。そして、新たな複数の基板9(すなわち、上述の第2基板群)について、図18ないし図24に示すように、ステップS11〜S14が繰り返されることにより、上述のバッチ組みが行われ、プッシャ6の昇降保持部61により第1基板群および第2基板群が保持される。
図25は、上述のバッチ解除の流れを示すフロー図である。バッチ解除が行われる際には、まず、図26に示すように、水平保持状態の姿勢変更機構5において、制御部100により保持部スライド機構57(図6参照)が制御されることにより、水平保持部51が、(+X)方向に移動して垂直保持部52に近づく。また、制御部100により保持部シフト機構56(図6参照)が制御されることにより、水平保持部51が、(−Z)方向(すなわち、取付ブロック53の取付面531に近づく方向)に、上述のシフト距離だけシフトする(ステップS21)。
続いて、制御部100により保持部回転機構54(図6参照)が制御されることにより、図27および図28に示すように、水平保持部51および垂直保持部52が、取付ブロック53と共に図中の反時計回り方向に回転する。そして、水平保持部51および垂直保持部52が90度だけ回転することにより、図29に示すように、姿勢変更機構5が水平保持状態から垂直保持状態へと切り替えられる(ステップS22)。水平保持部51および垂直保持部52は、処理済みの複数の基板9(すなわち、第1基板群および第2基板群)を保持している昇降保持部61の下方に位置する。
次に、制御部100により保持部昇降機構62(図3参照)が制御されることにより、昇降保持部61が下方に移動する。図30および図31に示すように、昇降保持部61が、水平保持部51の一対の水平支持部材511および垂直保持部52の一対の垂直支持部材521(図6参照)の間を通過して下降する際に、垂直保持部52が、昇降保持部61に保持された第1基板群および第2基板群のうち、第2基板群の複数の基板9を昇降保持部61から受け取って保持する(ステップS23)。これにより、第1基板群および第2基板群のバッチが解除される。基板処理装置10では、ステップS21において水平保持部51がシフトしているため、ステップS23において基板9が下方に移動する際に、第2基板群の基板9が水平保持部51に接触することが防止される。もちろん、第1基板群の基板9も水平保持部51には接触しない。
複数の基板9が垂直保持部52により保持されると、制御部100により保持部シフト機構56が制御されることにより、図31に示すように、水平保持部51が、上述のシフト距離だけ(+X)方向(すなわち、取付ブロック53の取付面531から離れる方向)へと移動する(ステップS24)。これにより、水平保持部51の上記シフトが戻され、垂直保持部52により保持された垂直姿勢の複数の基板9の(−X)側の面に、水平保持部51の複数の水平支持片512が接触する。
続いて、制御部100により保持部回転機構54が制御されることにより、図32および図33に示すように、水平保持部51および垂直保持部52が、取付ブロック53と共に図中の時計回り方向に回転する。そして、水平保持部51および垂直保持部52が90度だけ回転することにより、図34に示すように、姿勢変更機構5が垂直保持状態から水平保持状態へと切り替えられ、水平姿勢の複数の基板9は、水平保持部51により保持される(ステップS25)。図34に示す状態では、垂直保持部52による複数の基板9の挟持は解除されておらず、水平保持部51により下側から支持されている複数の基板9は、垂直保持部52により(+X)側から挟持されている。
次に、制御部100により当接部移動機構58(図6参照)が制御されることにより、端部当接部55が、上述の退避位置から当接位置へと移動し、図35に示すように、複数の基板9の(+X)側にて各基板9の外周縁に当接する。続いて、制御部100により保持部スライド機構57が制御されることにより、垂直保持部52が(+X)方向へとスライドする。これにより、垂直保持部52は、水平保持部51から離れ、端部当接部55に近づく。複数の基板9は、上述のように端部当接部55に当接しているため、(+X)方向には移動することができない。したがって、垂直保持部52は、複数の基板9に対して相対的に(+X)方向へと移動し、垂直保持部52による複数の基板9の挟持が容易に解除される(ステップS26)。
垂直保持部52による複数の基板9の挟持が解除されると、保持部スライド機構57により、図36に示すように、水平保持部51および垂直保持部52が(−X)方向へと移動される。水平姿勢にて水平保持部51により保持されている複数の基板9は、水平保持部51と共に(−X)方向へと移動し、端部当接部55から離間する。また、端部当接部55は、上述の当接位置から退避位置へと移動する。そして、図37に示すように、水平姿勢にて厚さ方向に配列された複数の基板9(すなわち、第2基板群)が、搬出入機構4のバッチハンド41(図3参照)により水平保持部51から搬出され(ステップS27)、フープ95(図1参照)へと搬入される。複数の基板9を収容したフープ95は、基板9を収容していない新たなフープ95に交換される。
続いて、第1基板群を保持する昇降保持部61が、回転軸63を中心として水平に180度回転し(すなわち、反転し)、図38に示すように上昇する(ステップS28,S29)。そして、第1基板群の複数の基板9について、図39ないし図50に示すように、ステップS21〜S27が繰り返されることにより、第1基板群が、プッシャ6の昇降保持部61から姿勢変更機構5へと移動され、姿勢変更機構5から搬出される。
以上に説明したように、上述の姿勢変更装置は、垂直保持部52と、水平保持部51と、取付ブロック53と、保持部回転機構54と、保持部シフト機構56と、プッシャ6と、制御部100とを備える。垂直保持部52は、基板9が垂直姿勢である場合に、基板9の下側の端部を下方に突出させた状態で、当該端部の周方向両側にて基板9の下縁部を挟持する。水平保持部51は、垂直保持部52が垂直姿勢の基板9を保持する状態において、水平保持部51の上方に隣接して配置される。水平保持部51は、基板9が水平姿勢である場合に、基板9の径方向両側にて基板9の下面を下方から支持する。垂直保持部52と水平保持部51とは、取付ブロック53に取り付けられる。
保持部回転機構54は、水平方向を向く回転軸541を中心として取付ブロック53を回転させることにより、垂直保持部52により垂直姿勢の基板9を保持可能な垂直保持状態と、水平保持部51により水平姿勢の基板9を保持可能な水平保持状態とを切り替える。保持部シフト機構56は、基板9の厚さ方向において、水平保持部51を垂直保持部52に対して相対的にシフトする。プッシャ6は、垂直保持部52との間で垂直姿勢の基板9の受け渡しを行う。
制御部100は、上述のように、垂直保持部52とプッシャ6との間の基板9の受け渡し前に、基板9の反り状態に基づいて保持部シフト機構56を制御することにより、厚さ方向における水平保持部51の位置を、反り状態に基づいて決定されるシフト距離だけ、垂直保持部52から相対的にシフトさせる。これにより、基板9が反っている場合であっても、基板9と水平保持部51との接触を防止しつつ、垂直保持部52とプッシャ6との間の基板9の受け渡しを好適に行うことができる。
上述のように、ステップS13における保持部シフト機構56による水平保持部51の相対的シフトは、ステップS14においてプッシャ6が垂直保持部52から基板9を受け取るよりも前に行われる。これにより、ステップS14における垂直保持部52からプッシャ6への基板9の受け渡しを、基板9と水平保持部51との接触を防止しつつ好適に行うことができる。
また、上述の保持部シフト機構56による水平保持部51の相対的シフト(ステップS13)は、垂直保持状態において行われる。このように、ステップS12において姿勢変更機構5が水平保持状態から垂直保持状態へと切り替えられた後に、水平保持部51の相対的シフトが行われることにより、当該水平保持状態から垂直保持状態への切り替え時に、水平保持部51による基板9の支持が継続される。その結果、基板9を支持する構成を、水平保持部51から垂直保持部52へと安定して変更することができる。
上述のように、ステップS21における保持部シフト機構56による水平保持部51の相対的シフトは、ステップS23において垂直保持部52がプッシャ6から基板9を受け取るよりも前に行われる。これにより、ステップS23におけるプッシャ6から垂直保持部52への基板9の受け渡しを、基板9と水平保持部51との接触を防止しつつ好適に行うことができる。
また、上述の保持部シフト機構56による水平保持部51の相対的シフト(ステップS21)は、水平保持状態において行われる。これにより、ステップS22において姿勢変更機構5が水平保持状態から垂直保持状態へと切り替えられた直後に、プッシャ6から垂直保持部52への基板9の受け渡しを、基板9と水平保持部51との接触を防止しつつ行うことができる。その結果、基板9の処理に要する時間を短縮することができる。
姿勢変更装置は、上述のように、基板整列機構8をさらに備える。基板整列機構8は、基板9を周方向に回転して周方向の向きを変更する。基板9が、一の径方向において最小曲率にて厚さ方向の一方側に湾曲している場合、制御部100は、垂直保持部52とプッシャ6との間の基板9の受け渡し(ステップS14,S23)前に、基板9の反り状態に基づいて基板整列機構8を制御することにより、垂直保持部52により垂直姿勢にて保持された際の基板9の上記一の径方向を上下方向に平行とする。これにより、垂直保持部52に保持された垂直姿勢の基板9の厚さ方向の大きさを最小とすることができる。その結果、ステップS13,S21における水平保持部51の相対的シフトの際の上記シフト距離を小さくすることができる。
上述の姿勢変更装置は、1枚の基板9の姿勢を変更してもよく、複数の基板9の姿勢を一括して変更してもよい。姿勢変更装置において複数の基板9の姿勢を変更する場合、垂直保持部52は、垂直姿勢の1枚の基板9と共に、当該基板9の厚さ方向に並べて配置される垂直姿勢の他の基板9を、当該1枚の基板9と同様に保持する。水平保持部51は、水平姿勢の1枚の基板9と共に、当該基板9の厚さ方向に並べて配置される水平姿勢の他の基板9を、当該1枚の基板9と同様に保持する。また、プッシャ6は、垂直保持部52との間で、垂直姿勢の当該他の基板9の受け渡しを、垂直姿勢の上記1枚の基板9と共に行う。これにより、複数の基板9と水平保持部51との接触を防止しつつ、垂直保持部52とプッシャ6との間の複数の基板9の受け渡しを好適に行うことができる。
上述の姿勢変更装置および基板処理装置10では、様々な変更が可能である。
例えば、ステップS16における水平保持部51のシフトの復帰は、ステップS17における姿勢変更機構5の垂直保持状態から水平保持状態への切り替えと、ステップS18における昇降保持部61の反転との間に行われてもよい。あるいは、ステップS16は、ステップS18と次のステップS11との間に行われてもよい。また、ステップS16は、ステップS17またはステップS18と並行して行われてもよい。
ステップS21における水平保持部51のシフトは、ステップS22における姿勢変更機構5の水平保持状態から垂直保持状態への切り替えと、ステップS23における垂直保持部52による昇降保持部61からの基板9の受け取りとの間に行われてもよい。あるいは、ステップS21は、ステップS22と並行して行われてもよい。
基板整列機構8は、基板9を周方向に回転して周方向の向きを変更するものであれば、様々な構造を有する装置であってよい。例えば、基板整列機構8は、垂直姿勢の基板9を順次周方向に回転して周方向の向きを変更する機構であってもよい。また、基板整列機構8は、複数の基板9を同時に周方向に回転させ、複数の基板9のそれぞれの周方向の向きを変更する機構であってもよい。さらには、基板整列機構8では、基板9のノッチ93が所定の係合軸と係合することにより、基板9の回転が停止されてもよい。なお、姿勢変更装置では、基板整列機構8は必ずしも設けられる必要はない。
上述の姿勢変更装置(すなわち、姿勢変更機構5、プッシャ6および制御部100)は、基板処理装置10の他の構成から独立した装置として使用されてもよい。あるいは、当該姿勢変更装置は、上述の基板処理装置10以外の様々な装置に組み込まれて使用されてもよい。
基板処理装置10は、半導体基板以外に、液晶表示装置、プラズマディスプレイ、FED(field emission display)等の表示装置に使用されるガラス基板の処理に利用されてもよい。あるいは、基板処理装置10は、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板および太陽電池用基板等の処理に利用されてもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
5 姿勢変更機構
6 プッシャ
8 基板整列機構
9 基板
51 水平保持部
52 垂直保持部
53 取付ブロック
54 保持部回転機構
56 保持部シフト機構
100 制御部
S11〜S18,S21〜S29 ステップ

Claims (7)

  1. 基板の姿勢を水平姿勢および垂直姿勢のうち一方の姿勢から他方の姿勢へと変更する姿勢変更装置であって、
    基板が垂直姿勢である場合に、前記基板の下側の端部を下方に突出させた状態で、前記端部の周方向両側にて前記基板の下縁部を挟持する垂直保持部と、
    前記垂直保持部が垂直姿勢の前記基板を保持する状態において前記垂直保持部の上方に隣接して配置され、前記基板が水平姿勢である場合に、前記基板の径方向両側にて前記基板の下面を下方から支持する水平保持部と、
    前記垂直保持部および前記水平保持部が取り付けられる取付ブロックと、
    水平方向を向く回転軸を中心として前記取付ブロックを回転させることにより、前記垂直保持部により垂直姿勢の前記基板を保持可能な垂直保持状態と、前記水平保持部により水平姿勢の前記基板を保持可能な水平保持状態とを切り替える保持部回転機構と、
    前記基板の厚さ方向において前記水平保持部を前記垂直保持部に対して相対的にシフトする保持部シフト機構と、
    前記垂直保持部との間で垂直姿勢の前記基板の受け渡しを行うプッシャと、
    前記垂直保持部と前記プッシャとの間の前記基板の受け渡し前に、前記基板の反り状態に基づいて前記保持部シフト機構を制御することにより、前記厚さ方向における前記水平保持部の位置を、前記反り状態に基づいて決定されるシフト距離だけ、前記垂直保持部から相対的にシフトさせる制御部と、
    を備えることを特徴とする姿勢変更装置。
  2. 請求項1に記載の姿勢変更装置であって、
    前記保持部シフト機構による前記水平保持部の相対的シフトが、前記プッシャが前記垂直保持部から前記基板を受け取るよりも前に行われることを特徴とする姿勢変更装置。
  3. 請求項2に記載の姿勢変更装置であって、
    前記保持部シフト機構による前記水平保持部の相対的シフトが、前記垂直保持状態において行われることを特徴とする姿勢変更装置。
  4. 請求項1に記載の姿勢変更装置であって、
    前記保持部シフト機構による前記水平保持部の相対的シフトが、前記垂直保持部が前記プッシャから前記基板を受け取るよりも前に行われることを特徴とする姿勢変更装置。
  5. 請求項4に記載の姿勢変更装置であって、
    前記保持部シフト機構による前記水平保持部の相対的シフトが、前記水平保持状態において行われることを特徴とする姿勢変更装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の姿勢変更装置であって、
    前記基板を周方向に回転して周方向の向きを変更する基板整列機構をさらに備え、
    前記基板が、一の径方向において最小曲率にて前記厚さ方向の一方側に湾曲している場合、前記制御部は、前記垂直保持部と前記プッシャとの間の前記基板の受け渡し前に、前記基板の反り状態に基づいて前記基板整列機構を制御することにより、前記垂直保持部により垂直姿勢にて保持された際の前記基板の前記一の径方向を上下方向に平行とすることを特徴とする姿勢変更装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の姿勢変更装置であって、
    前記垂直保持部が、垂直姿勢の前記基板の前記厚さ方向に並べて配置される垂直姿勢の他の基板を前記基板と同様に前記基板と共に保持し、
    前記水平保持部が、水平姿勢の前記基板の前記厚さ方向に並べて配置される水平姿勢の前記他の基板を前記基板と同様に前記基板と共に保持し、
    前記プッシャが、前記垂直保持部との間で垂直姿勢の前記他の基板の受け渡しを垂直姿勢の前記基板と共に行うことを特徴とする姿勢変更装置。
JP2016190863A 2016-09-29 2016-09-29 姿勢変更装置 Active JP6700149B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190863A JP6700149B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 姿勢変更装置
KR1020170106583A KR102025472B1 (ko) 2016-09-29 2017-08-23 자세 변경 장치
US15/695,142 US10395961B2 (en) 2016-09-29 2017-09-05 Posture changing device
TW106130654A TWI653704B (zh) 2016-09-29 2017-09-07 姿勢變更裝置
CN201710821036.XA CN107887312B (zh) 2016-09-29 2017-09-12 姿势变更装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190863A JP6700149B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 姿勢変更装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056341A JP2018056341A (ja) 2018-04-05
JP6700149B2 true JP6700149B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61685693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190863A Active JP6700149B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 姿勢変更装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10395961B2 (ja)
JP (1) JP6700149B2 (ja)
KR (1) KR102025472B1 (ja)
CN (1) CN107887312B (ja)
TW (1) TWI653704B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7165754B2 (ja) * 2018-06-07 2022-11-04 エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド 半導体ウェハの洗浄装置及び洗浄方法
CN110534472B (zh) * 2019-09-06 2021-05-25 杭州众硅电子科技有限公司 一种晶圆传输机械手及其晶圆翻转方法
JP2024030376A (ja) 2022-08-24 2024-03-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2024046370A (ja) 2022-09-22 2024-04-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2024046369A (ja) 2022-09-22 2024-04-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611966A (en) * 1984-05-30 1986-09-16 Johnson Lester R Apparatus for transferring semiconductor wafers
US5125784A (en) * 1988-03-11 1992-06-30 Tel Sagami Limited Wafers transfer device
US4957406A (en) * 1989-05-08 1990-09-18 Intelmatec Corporation Apparatus for transferring disks from one cassette to another with different pitch
JP3184167B2 (ja) * 1999-01-08 2001-07-09 日本電気株式会社 表示パネル移載装置及び表示パネル移載ユニット
JP4180787B2 (ja) * 2000-12-27 2008-11-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
FR2823188B1 (fr) * 2001-04-06 2003-09-05 R2D Ingenierie Methode et manipulateur pour le transfert de supports de composants electroniques et/ou informatiques conformes en disques
WO2005002804A1 (ja) * 2003-07-04 2005-01-13 Rorze Corporation 搬送装置、薄板状物の搬送方法、及び薄板状物製造システム
US20060216137A1 (en) 2004-07-02 2006-09-28 Katsunori Sakata Carrying apparatus and carrying control method for sheet-like substrate
US20060137726A1 (en) 2004-12-24 2006-06-29 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating apparatus
JP4795893B2 (ja) * 2006-08-22 2011-10-19 東京エレクトロン株式会社 基板検知機構および基板収容容器
KR101181560B1 (ko) 2008-09-12 2012-09-10 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치 및 그것에 사용되는 기판반송장치
JP5290890B2 (ja) * 2008-09-12 2013-09-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
WO2011096208A1 (ja) 2010-02-05 2011-08-11 東京エレクトロン株式会社 基板保持具及び基板搬送装置及び基板処理装置
JP5152277B2 (ja) * 2010-08-31 2013-02-27 三星ダイヤモンド工業株式会社 姿勢変更ユニット
JP5333408B2 (ja) 2010-10-22 2013-11-06 東京エレクトロン株式会社 保持部材の姿勢判定装置、その方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP2012212746A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置及び基板搬送方法
KR102173674B1 (ko) * 2013-02-04 2020-11-03 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 시트재 취급 방법, 및 시트재 취급 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI653704B (zh) 2019-03-11
CN107887312A (zh) 2018-04-06
US10395961B2 (en) 2019-08-27
JP2018056341A (ja) 2018-04-05
KR20180035661A (ko) 2018-04-06
US20180090358A1 (en) 2018-03-29
KR102025472B1 (ko) 2019-09-25
TW201814813A (zh) 2018-04-16
CN107887312B (zh) 2021-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700149B2 (ja) 姿勢変更装置
JP6685213B2 (ja) 基板整列装置、基板処理装置、基板配列装置、基板整列方法、基板処理方法および基板配列方法
JP5490639B2 (ja) 基板処理装置および基板搬送方法
KR102091392B1 (ko) 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법
JP5068738B2 (ja) 基板処理装置およびその方法
US20140202501A1 (en) Substrate processing apparatus
KR20180066841A (ko) 기판 처리 장치
KR102144638B1 (ko) 기판 배열 장치 및 기판 배열 방법
JP2014207338A (ja) 基板把持装置及びこれを用いた基板処理装置、並びに基板把持方法
JP2002151566A (ja) 基板搬送装置
KR20100120439A (ko) 이송 로봇 및 이를 갖는 기판 가공 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250