JP6699259B2 - 金属筒状体の製造方法、電子写真感光体用基材の製造方法、及び電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

金属筒状体の製造方法、電子写真感光体用基材の製造方法、及び電子写真感光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6699259B2
JP6699259B2 JP2016048865A JP2016048865A JP6699259B2 JP 6699259 B2 JP6699259 B2 JP 6699259B2 JP 2016048865 A JP2016048865 A JP 2016048865A JP 2016048865 A JP2016048865 A JP 2016048865A JP 6699259 B2 JP6699259 B2 JP 6699259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
slag
grain size
metal
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016048865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017159358A (ja
Inventor
大輔 春山
大輔 春山
佐藤 朗
朗 佐藤
為政 博史
博史 為政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016048865A priority Critical patent/JP6699259B2/ja
Priority to US15/226,170 priority patent/US10329652B2/en
Priority to CN201610803421.7A priority patent/CN107179656B/zh
Publication of JP2017159358A publication Critical patent/JP2017159358A/ja
Priority to US16/401,867 priority patent/US10947614B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6699259B2 publication Critical patent/JP6699259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/047Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/16Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes
    • B21C1/22Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes specially adapted for making tubular articles
    • B21C1/24Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes specially adapted for making tubular articles by means of mandrels
    • B21C1/26Push-bench drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/18Making uncoated products by impact extrusion
    • B21C23/186Making uncoated products by impact extrusion by backward extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/10Die sets; Pillar guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/102Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明は、金属筒状体の製造方法、電子写真感光体用基材の製造方法、電子写真感光体の製造方法及びインパクトプレス加工用金属塊に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置としては、電子写真感光体(以下、「感光体」という場合がある。)を用いて帯電、露光、現像、転写、クリーニング等の工程を順次行う装置が広く知られている。
電子写真感光体としては、アルミニウム等の導電性を有する支持体上に、露光により電荷を発生する電荷発生層と、電荷を輸送する電荷輸送層を積層する機能分離型の感光体、電荷を発生する機能と電荷を輸送する機能を同一の層が果たす単層型感光体が知られている。
電子写真感光体の導電性支持体となる円筒状の基材を製造する方法としては、例えば、アルミニウム等の素管の外周面を切削して、厚み、表面粗さ等を調整する方法が知られている。
一方、厚みの薄い金属製の容器等を低コストで量産する方法として、ダイス(雌型)に配置した金属塊(スラグ)に対し、パンチで衝撃(インパクト)を加えて筒状体に成形するインパクトプレス加工が知られている。
例えば、特許文献1には、「スラグ等の塑性材料をダイスのキャビティ内に装着し、前記ダイスに対して変位自在に設けられたパンチを前記スラグに押圧することにより有底状の容器に塑性変形せしめる有底容器の製造方法において、前記ダイスとパンチにて所定深さの中間容器に塑性変形せしめる第1工程と、第1工程で得た中間容器を加熱する第2工程と、該第2工程で加熱された中間容器を洗浄する第3工程と、第3工程で洗浄された中間容器に油類を塗布する第4工程と、第4工程で油類が塗布された中間容器を乾燥する第5工程と、第5工程で乾燥された中間容器を更に塑性変形せしめて最終深さの容器を形成せしめる第6工程とを備えたことを特徴とする有底容器の製造方法」が開示されている。
特開2008−132503号公報
本発明は、金属塊の表面から深さ10μmの結晶粒径が前記表面から深さ100μmの結晶粒径より小さく、かつ、前記表面から深さ10μmの結晶粒径が30μm未満又は120μmを超える面を底面としてインパクトプレス加工を施して筒状体を成形する場合に比べ、外周面における凹部の発生が抑制される金属筒状体の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、以下の発明が提供される。
に係る発明は、表面から深さ10μmの結晶粒径が前記表面から深さ100μmの結晶粒径より小さく、かつ、前記表面から深さ10μmの結晶粒径が30μm以上120μm以下である面を有する金属塊を準備する準備工程と、前記金属塊に対し、前記面を底面としてインパクトプレス加工を施すことにより筒状体に成形するインパクトプレス加工工程と、を有する金属筒状体の製造方法。
に係る発明は、前記金属塊の前記面における表面から深さ100μmの結晶粒径が50μm以上160μm以下であるに記載の金属筒状体の製造方法。
に係る発明は、前記金属塊がアルミニウムを含む又はに記載の金属筒状体の製造方法。
に係る発明は、前記準備工程が、金属塊の少なくとも1つの面に対してショットピーニング加工を施すことにより、表面から深さ10μmの結晶粒径が前記表面から深さ100μmの結晶粒径より小さく、かつ、前記表面から深さ10μmの結晶粒径が30μm以上120μm以下である面を有する金属塊を作製する工程を含むのいずれか1に記載の金属筒状体の製造方法。
に係る発明は、前記インパクトプレス加工工程の後、前記筒状体にしごき加工を施すしごき加工工程を有するのいずれか1に記載の金属筒状体の製造方法。
に係る発明は、表面から深さ10μmの結晶粒径が前記表面から深さ100μmの結晶粒径より小さく、かつ、前記表面から深さ10μmの結晶粒径が30μm以上120μm以下である面を有するインパクトプレス加工用金属塊。
に係る発明は、前記表面から深さ100μmの結晶粒径が50μm以上160μm以下であるに記載のインパクトプレス加工用金属塊。
に係る発明は、に記載の金属筒状体の製造方法によって電子写真感光体用基材を製造する工程を有する電子写真感光体用基材の製造方法。
に係る発明は、電子写真感光体用基材としてに記載の金属筒状体の製造方法によって製造された金属筒状体を準備する工程と、前記金属筒状体の外周面上に感光層を形成する工程と、を有する電子写真感光体の製造方法。
又はに係る発明によれば、金属塊の表面から深さ10μmの結晶粒径が前記表面から深さ100μmの結晶粒径より小さく、かつ、前記表面から深さ10μmの結晶粒径が30μm未満又は120μmを超える面を底面としてインパクトプレス加工を施して筒状体に成形する場合に比べ、外周面における凹部の発生が抑制される金属筒状体の製造方法が提供される。
又はに係る発明によれば、全面において、表面から深さ10μmの結晶粒径が前記表面から深さ100μmの結晶粒径より小さく、かつ、前記表面から深さ10μmの結晶粒径が30μm未満又は120μmを超えるインパクトプレス加工用金属塊に比べ、インパクトプレス加工によって外周面における凹部の発生が抑制される金属筒状体を製造することができるインパクトプレス加工用金属塊が提供される。
に係る発明によれば、電子写真感光体用基材として、金属塊に対し、表面から深さ10μmの結晶粒径が前記表面から深さ100μmの結晶粒径より小さく、かつ、前記表面から深さ10μmの結晶粒径が30μm未満又は120μmを超える面を底面としてインパクトプレス加工を施した後、しごき加工を施して金属筒状体を製造する場合に比べ、外周面における凹部の発生が抑制される電子写真感光体用基材の製造方法が提供される。
に係る発明によれば、電子写真感光体用基材として、金属塊に対し、表面から深さ10μmの結晶粒径が前記表面から深さ100μmの結晶粒径より小さく、かつ、前記表面から深さ10μmの結晶粒径が30μm未満又は120μmを超える面を底面としてインパクトプレス加工を施した後、しごき加工を施して金属筒状体を製造し、前記金属筒状体の外周面上に感光層を形成して電子写真感光体を製造する場合に比べ、金属筒状体の外周面に存在する凹部に起因するトナー画像の点欠陥の発生が抑制される電子写真感光体の製造方法が提供される。
本実施形態に係る金属筒状体の製造方法におけるインパクトプレス加工の一例を示す概略図である。 本実施形態に係る金属筒状体の製造方法における絞り加工及びしごき加工の一例を示す概略図である。 本実施形態に係る電子写真感光体の製造方法によって製造される電子写真感光体の構成の一例を示す概略部分断面図である。 画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 画像形成装置の他の例を示す概略構成図である。 結晶粒径の算出方法を示す概略図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、図面中、同様の機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[金属筒状体の製造方法]
本実施形態に係る金属筒状体の製造方法は、表面から深さ10μmの結晶粒径が前記表面から深さ100μmの結晶粒径より小さく、かつ、前記表面から深さ10μmの結晶粒径が30μm以上120μm以下である面を有する金属塊を準備する準備工程と、前記金属塊に対し、前記面を底面としてインパクトプレス加工を施すことにより筒状体に成形するインパクトプレス加工工程と、を有する。
一般的なインパクトプレス加工では、例えば、アルミニウム等の金属塊(以下、「スラグ」という場合がある。)を円形の雌型に配置し、円柱状の雄型で高圧で叩いて型に沿った円筒体に成形する。
例えば、インパクトプレス加工を利用して電子写真感光体用の円筒状基材を製造する場合、インパクトプレス加工によって円筒状のアルミニウム管を成形した後、しごき加工によって、内外径、円筒度及び真円度を調整し、さらに、円筒体の外周面に感光層等を形成して電子写真感光体を製造する。
しかし、インパクトプレス加工によって円筒体を形成すると、円筒体の表面に小さい凹みが特定の箇所に発生する場合があり、凹みの個数にも個体差がある。このような凹みを多数有する円筒体の外周面に感光層等を形成して製造した電子写真感光体を画像形成装置に設置してトナー画像の形成を行うと、円筒体の外周面に存在する凹みの大きさによっては出力画像に影響を及ぼし、点欠陥として現れる場合がある。
インパクトプレス加工によって円筒体を製造する場合の凹部の発生原因は明確ではないが、以下のように推測される。
金属を塑性変形させた時に発生するいわゆる「表面あれ」という現象がインパクトプレス加工時に発生する。この「表面あれ」は金属表面に凹凸が形成されたものだが、この表面の凹凸の凸部が雌型と擦られることで平らとなり、凹部が金属表面に残留すると考えられる。
一方、本実施形態に係る金属筒状体の製造方法によれば、外周面における凹部の発生が抑制された金属筒状体を製造することができる。その理由は以下のように考えられる。
インパクトプレス加工を施すことで、インパクトプレス加工前のスラグの底面の一部が筒状体の外周面として引き伸ばされる。前述した「表面あれ」はインパクトプレス加工時にスラグの底面に存在する結晶粒が隆起することで発生すると考えられ、結晶粒が大きいほど表面あれも大きくなる。
本実施形態に係る金属筒状体の製造方法では、表面から深さ10μmの結晶粒径が前記表面から深さ100μmの結晶粒径より小さく、かつ、前記表面から深さ10μmの結晶粒径が30μm以上120μm以下である面(結晶粒が小さい面)を底面としてインパクトプレス加工を施すことで表面あれの発生が抑制される。これは、ショットピーニング加工などでスラグ表面の硬度を上昇させると結晶粒が小さくなり、それに応じてインパクトプレス加工を施しても「表面あれ」が抑制され、結果的に製造される筒状体の外周面における凹部の発生が抑制されると考えられる。
なお、ショットピーニング加工によってスラグ表面の結晶粒を小さくし過ぎると硬度が上昇し過ぎてインパクトプレス加工が困難となってしまう。
以下、本実施形態に係る金属筒状体の製造方法の一例として、電子写真感光体用の円筒状基材を製造する場合について具体的に説明する。
本実施形態に係る金属筒状体の製造方法によって、例えば、電子写真感光体の円筒状基材を製造する場合は、表面から深さ10μmの結晶粒径が前記表面から深さ100μmの結晶粒径より小さく、かつ、前記表面から深さ10μmの結晶粒径が30μm以上120μm以下である面を有するスラグを準備する準備工程と、前記スラグの前記面を底面としてインパクトプレス加工を施すことにより筒状体に成形するインパクトプレス加工工程と、前記筒状体の外周面にしごき加工を施すしごき加工工程とを行うことが好ましい。以下、各工程について具体的に説明する。
<準備工程>
準備工程では、表面から深さ10μmの結晶粒径が前記表面から深さ100μmの結晶粒径より小さく、かつ、前記表面から深さ10μmの結晶粒径が30μm以上120μm以下である面を有するスラグを準備する。
スラグの材料、形状、大きさ等は製造する金属筒状体の用途に応じて選択すればよい。 電子写真感光体を構成する円筒状基材を製造する場合は、アルミニウム製又はアルミニウム合金製の円盤状又は円柱状のスラグが好適に用いられる。
なお、製造する金属筒状体の用途によっては、楕円柱状、角柱状などのスラグを用いてもよい。
スラグに含まれるアルミニウム合金としては、アルミニウムのほかに、例えばSi、Fe、Cu、Mn、Mg、Cr、Zn、Ti等を含むアルミニウム合金が挙げられる。
電子写真感光体の円筒状基材を製造する場合に用いるスラグに含まれるアルミニウム合金は、いわゆる1000系合金が好ましい。
スラグのアルミニウム含有率(アルミニウム純度:質量比)は、加工性の観点から、90.0%以上であることが好ましく、93.0%以上であることがより好ましく、95.0%以上がより更に好ましい。
スラグを作製する方法は限定されず、例えば、円柱状又は円盤状のスラグを使用する場合は、長手方向に交差する断面が円形である棒状の金属材料をスラグの高さ(厚み)に相当する長さに切断する方法、スラグの高さ(厚み)に相当する厚みを有する金属板を円形状に打ち抜く方法などが挙げられる。
スラグは、柱状又は円盤状であり、1つの面(端面)がインパクトプレス加工を行う際の底面(雄型によって叩かれる面とは反対側の面、以下、「スラグ底面」と称する場合がある。)となる。本実施形態では、インパクトプレス加工において底面となる面の表面から深さ10μmの結晶粒径が、表面から深さ30μmの結晶粒径より小さいスラグを用意すればよい。
インパクトプレス加工において底面とするスラグの面(スラグ底面)は、表面から深さ10μmの結晶粒径が前記表面から深さ100μmの結晶粒径より小さく、かつ、前記表面から深さ10μmの結晶粒径が30μm以上120μm以下である。インパクトプレス加工後の外周面の凹部の発生を抑制する観点から、スラグ底面の表面から10μmの結晶粒径は40μm以上100μm以下であることが好ましく、40μm以上70μm以下であることがより好ましい。
また、インパクトプレス加工において底面とするスラグの面(スラグ底面)は、インパクトプレス加工後の外周面の凹部の発生を抑制する観点から、表面から深さ100μmの結晶粒径が50μm以上160μm以下であることが好ましく、70μm以上150μm以下であることがより好ましく、70μm以上130μm以下であることがさらに好ましい。
なお、本実施形態において金属塊(スラグ)の表面から深さ10μm及び表面から100μmの深さの結晶粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察及び計測される値である。具体的には、以下のように測定する。
まず、金属塊(スラグ)を、インパクトプレス加工の際に底面とする面に対して垂直方向に切断機(Secotom−10、ストルアス社製)によって切断する。次いで、切断面を研磨機(Beta&Vector GRINDER−POLISHERS AND POWERHEAD、ビュラー社製)によって研磨して鏡面仕上げし、サンプルを作製する。その後、走査型電子顕微鏡(JSM−7500F 日本電子製)を用いて、切断面の結晶粒を観察し、結晶粒径を算出する。
結晶粒径の算出は、図6に示すように観察画像で切断面の画像を撮り、表面(界面)から10μmの位置に界面と並行な仮定線を引き、その線(測定長さ1000μm)を横切った結晶の長さを個数平均して結晶粒径とする。
スラグ底面における表面から深さ10μmの結晶粒径が前記表面から深さ100μmの結晶粒径より小さく、かつ、前記表面から深さ10μmの結晶粒径を30μm以上120μm以下にする方法は特に限定されないが、上記のような金属板の打ち抜き等によって得たスラグ底面にショットピーニング加工を施して上記範囲内にする方法が挙げられる。ショットピーニングとは、被処理面に対して鋼鉄又は非鉄金属の粒子を投射して衝突させることで、塑性変形による加工硬化や圧縮残留応力の付与を図る加工方法である。
スラグ底面にショットピーニング加工を施す場合、表面から深さ10μmの結晶粒径が30μm以上120μm以下であり、好ましくは表面から深さ100μmの結晶粒径が50μm以上160μm以下となるように、スラグの材質等に応じて条件を設定すればよい。
ショットピーニング加工によるスラグ底面における結晶粒径は、投射材の材質、粒径、及び形状、投射圧、投射時間、投射距離(ショットピーニング装置の投射口からスラグの平面(被処理面)までの距離)等によって制御することができる。
本実施形態におけるショットピーニング加工に用いられる投射材としては、ジルコン、ガラス、ステンレス等が挙げられる。
投射材は球状又は球状に近い形状であることが好ましく、スラグ底面における表面から深さ10μmの結晶粒径を30μm以上120μm以下に、好ましくは表面から深さ100μmの結晶粒径を50μm以上160μm以下に調整する観点から、投射材の粒径は、10μm以上100μm以下が好ましく、10μm以上50μm以下がより好ましい。
また、投射圧が高いほど、投射時間が長いほど、投射距離が近いほど、それぞれ結晶粒径が小さくなる傾向があり、スラグの材質、目標とする結晶粒径等に応じて各条件を選択すればよい。
ショットピーニング加工を行う装置としては特に限定されず、例えば、ショットピーニング加工を施す被処理体を回転させる機構を備えた装置を用い、スラグを回転させながらスラグ底面に投射材を投射することで、表面の結晶粒径の均一性を高めることができる。
なお、スラグ底面における表面から深さ10μmの結晶粒径が前記表面から深さ100μmの結晶粒径より小さく、かつ、前記表面から深さ10μmの結晶粒径を30μm以上120μm以下にする方法はショットピーニング加工によらず、例えば、スラグを作製する材料に不純物を添加して硬度を上昇させるとともに、表面から深さ10μmの結晶粒径を30μm以上120μm以下にする方法を用いることもできる。
<インパクトプレス加工工程>
インパクトプレス加工工程では、前記スラグに対し、前記面を底面としてインパクトプレス加工を施すことにより筒状体に成形する。
図1は、スラグにインパクトプレス加工を施して円筒状に成形する工程の一例を示している。
円柱状のスラグ30の端面(スラグ底面)に潤滑剤を塗布し、図1(A)に示すようにダイ(雌型)20に設けられている円形孔24に配置する。ここで、表面から深さ10μmの結晶粒径が30μm以上120μm以下である端面を底面としてダイ20にスラグ30を配置する。
次いで、図1(B)に示すように、ダイ20に配置したスラグ30を円柱状のパンチ(雄型)21によりプレスする。これによりスラグ30がダイ20の円形孔からパンチ21の周囲を覆うように円筒状に伸びて成形される。このとき、インパクトプレス加工前のスラグ30の底面の一部が円筒体4Aの外周面として伸び、スラグ30の底面の結晶粒径が円筒体4Aの外周面の表面粗さに反映される。
成形後、図1(C)に示すように、パンチ21を引き上げてストリッパー22の中央孔23を通すことによりパンチ21が引き抜かれて円筒状の成形体(円筒体)4Aが得られる。
このようにインパクトプレス加工を施すことにより、外周面に凹部の発生が抑制され。加工硬化によって硬度が上がり、厚みが薄く、かつ、硬度が高い円筒状の成形体(円筒体)4Aが製造される。
なお、円筒体4Aの厚みは特に限定されないが、例えば、電子写真感光体用の円筒状基材として製造する場合は、硬度を保ちつつ、後のしごき加工によって例えば0.2mm以上0.9mm以下の厚みに加工する観点から、インパクトプレス加工により成形する円筒体4Aの厚みは、0.4mm以上0.8mm以下であることが好ましく、0.4mm以上0.6mm以下であることがより好ましい。
<しごき加工工程>
しごき加工工程では、インパクトプレス加工工程によって成形した円筒体にしごき加工を施し、内外径、円筒度、真円度等を調整する。
なお、本実施形態に係る金属筒状体の製造方法を適用して電子写真感光体の円筒状基材を製造する場合は、しごき加工工程を行うが、しごき加工工程は、製造する金属筒状体の目的を考慮して必要に応じて行なえばよい。
具体的には、インパクトプレス加工によって成形した円筒体4Aを、必要に応じて、図2(A)に示すように、内部から円柱状のパンチ31によりダイス32に押し込んで絞り加工を施して径を小さくした後、図2(B)に示すように、さらに径を小さくしたダイス33間に押し込んでしごき加工を施す。なお、絞り加工を経ずにしごき加工を施してもよいし、しごき加工を複数段階に分けて行ってもよい。しごき加工の回数によって、円筒体4Bの厚みが調整される。
また、しごき加工を施す前に、焼き鈍しを施して応力を開放してもよい。
しごき加工後の円筒体4Bの厚みは、電子写真感光体用の基材としての硬度を保つ観点から、0.2mm以上0.9mm以下であることが好ましく、0.4mm以上0.6mm以下であることがより好ましい。
このように、本実施形態におけるインパクトプレス加工により円筒体4Aを成形した後、しごき加工を施すことで、外周面において凹部が少なく、厚みが薄く、軽量である上、硬度が高い円筒状基材が得られる。
本実施形態に係る金属筒状体の製造方法によれば、外周面の凹部の発生が抑制されるため、切削工法で製作した基材の品質同等以上の円筒状基材を製作することが可能であり、金属筒状体を量産する場合、自動表面検査を省略することもできる。
なお、感光体がレーザプリンターに使用される場合には、レーザの発振波長としては350nm以上850nm以下のものが好ましく、短波長のものほど解像度に優れる。円筒状基材の表面は、レーザ光を照射する際に生じる干渉縞を防止するために、表面粗さRaで0.04μm以上0.5μm以下に粗面化することが好ましい。Raが0.04μm以上であると、干渉防止効果が得られ、他方、Raが0.5μm以下であれば、画質が粗くなる傾向が効果的に抑制される。
なお、非干渉光を光源に用いる場合には、干渉縞防止の粗面化は特に必要なく、円筒状基材の表面の凹凸による欠陥の発生が防げるため、より長寿命化に適する。
粗面化の方法としては、研磨剤を水に懸濁させて円筒状基材に吹き付けることによって行う湿式ホーニング処理、回転する砥石に円筒状基材を圧接し、連続的に研削加工を行うセンタレス研削処理、陽極酸化処理、又は有機若しくは無機の半導電性粒子を含有する層を形成する方法等が挙げられる。
陽極酸化処理は、アルミニウムを陽極とし電解質溶液中で陽極酸化することによりアルミニウム表面に酸化膜を形成するものである。電解質溶液としては、硫酸溶液、シュウ酸溶液等が挙げられる。しかし、処理後そのままの多孔質陽極酸化膜は化学的に活性であり、汚染され易く、環境による抵抗変動も大きい。そこで、陽極酸化膜は、加圧水蒸気又は沸騰水(ニッケル等の金属塩を加えてもよい)による処理を行い、微細孔水和反応による体積膨張でふさぎ、より安定な水和酸化物に変える封孔処理を行うことが好ましい。
陽極酸化膜の膜厚は、例えば、0.3μm以上15μm以下が好ましい。この膜厚が上記範囲内にあると、注入に対するバリア性が発揮される傾向があり、また繰り返し使用による残留電位の上昇が抑えられる傾向にある。
円筒状基材の外周面には、酸性処理液による処理、又はベーマイト処理を施してもよい。
酸性処理液による処理は、リン酸、クロム酸及びフッ酸からなる酸性処理液を用いて以下の様に実施される。酸性処理液におけるリン酸、クロム酸及びフッ酸の配合割合は、リン酸が10質量%以上11質量%以下の範囲、クロム酸が3質量%以上5質量%以下の範囲、フッ酸が0.5質量%以上2質量%以下の範囲であって、これらの酸全体の濃度は13.5質量%以上18質量%以下の範囲が好ましい。処理温度は、42℃以上48℃以下であるが、処理温度を高く保つことにより、一層速く、かつ厚い被膜が形成される。被膜の膜厚は、0.3μm以上15μm以下が好ましい。
ベーマイト処理は、90℃以上100℃以下の純水中に円筒状基材を5分以上60分以下で浸漬するか、90℃以上120℃以下の加熱水蒸気に5分以上60分以下で接触させることにより行われる。被膜の膜厚は、0.1μm以上5μm以下が好ましい。これをさらにアジピン酸、硼酸、硼酸塩、燐酸塩、フタル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等の被膜溶解性の低い電解質溶液を用いて陽極酸化処理してもよい。
[電子写真感光体の製造方法]
本実施形態に係る電子写真感光体の製造方法は、電子写真感光体用基材として前記本実施形態に係る金属筒状体の製造方法によって製造された金属筒状体を準備する工程と、前記金属筒状体の外周面上に感光層を形成する工程と、を有する。
図3は、本実施形態に係る電子写真感光体の製造方法によって製造される電子写真感光体の層構成の一例を示す概略部分断面図である。図3に示す電子写真感光体7Aは、円筒状基材4上に、下引層1、電荷発生層2及び電荷輸送層3がこの順序で積層された構造を有し、電荷発生層2及び電荷輸送層3が感光層5を構成している。
なお、電子写真感光体は図3に示す層構成に限定されず、例えば、感光層上にさらに最外層として保護層が形成されていてもよい。また、下引層1は必ずしも設けられなくともよいし、電荷発生層2と電荷輸送層3との機能が一体化した単層型感光層であってもよい。
[画像形成装置(及びプロセスカートリッジ)]
本実施形態に係る画像形成装置は、電子写真感光体と、電子写真感光体の表面を帯電する帯電手段と、帯電した電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、トナーを含む現像剤により電子写真感光体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、トナー像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、を備える。そして、電子写真感光体として、上記本実施形態に係る電子写真感光体の製造方法によって製造された電子写真感光体が適用される。
本実施形態に係る画像形成装置は、記録媒体の表面に転写されたトナー像を定着する定着手段を備える装置;電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を直接記録媒体に転写する直接転写方式の装置;電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を中間転写体の表面に一次転写し、中間転写体の表面に転写されたトナー像を記録媒体の表面に二次転写する中間転写方式の装置;トナー像の転写後、帯電前の電子写真感光体の表面をクリーニングするクリーニング手段を備えた装置;トナー像の転写後、帯電前に電子写真感光体の表面に除電光を照射して除電する除電手段を備える装置;電子写真感光体の温度を上昇させ、相対温度を低減させるための電子写真感光体加熱部材を備える装置等の周知の画像形成装置が適用される。
中間転写方式の装置の場合、転写手段は、例えば、表面にトナー像が転写される中間転写体と、電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、中間転写体の表面に転写されたトナー像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する構成が適用される。
なお、本実施形態に係る画像形成装置において、例えば、電子写真感光体を備える部分が、画像形成装置に対して脱着されるカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよい。プロセスカートリッジとしては、例えば、本実施形態に係る電子写真感光体を備えるプロセスカートリッジが好適に用いられる。なお、プロセスカートリッジには、電子写真感光体以外に、例えば、帯電手段、静電潜像形成手段、現像手段、転写手段からなる群から選択される少なくとも1つを備えてもよい。
以下、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示すが、これに限定されるわけではない。なお、図に示す主要部を説明し、その他はその説明を省略する。
図4は、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
本実施形態に係る画像形成装置100は、図4に示すように、電子写真感光体7を備えるプロセスカートリッジ300と、露光装置9(静電潜像形成手段の一例)と、転写装置40(一次転写装置)と、中間転写体50とを備える。なお、画像形成装置100において、露光装置9はプロセスカートリッジ300の開口部から電子写真感光体7に露光し得る位置に配置されており、転写装置40は中間転写体50を介して電子写真感光体7に対向する位置に配置されており、中間転写体50はその一部が電子写真感光体7に接触して配置されている。図示しないが、中間転写体50に転写されたトナー像を記録媒体(例えば用紙)に転写する二次転写装置も有している。なお、中間転写体50、転写装置40(一次転写装置)、及び二次転写装置(不図示)が転写手段の一例に相当する。
図4におけるプロセスカートリッジ300は、ハウジング内に、電子写真感光体7、帯電装置8(帯電手段の一例)、現像装置11(現像手段の一例)、及びクリーニング装置13(クリーニング手段の一例)を一体に支持している。クリーニング装置13は、クリーニングブレード(クリーニング部材の一例)131を有しており、クリーニングブレード131は、電子写真感光体7の表面に接触するように配置されている。なお、クリーニング部材は、クリーニングブレード131の態様ではなく、導電性又は絶縁性の繊維状部材であってもよく、これを単独で、又はクリーニングブレード131と併用してもよい。
なお、図4には、画像形成装置として、潤滑材14を電子写真感光体7の表面に供給する繊維状部材132(ロール状)、及び、クリーニングを補助する繊維状部材133(平ブラシ状)を備えた例を示してあるが、これらは必要に応じて配置される。
図5は、本実施形態に係る画像形成装置の他の一例を示す概略構成図である。
図5に示す画像形成装置120は、プロセスカートリッジ300を4つ搭載したタンデム方式の多色画像形成装置である。画像形成装置120では、中間転写体50上に4つのプロセスカートリッジ300がそれぞれ並列に配置されており、1色に付き1つの電子写真感光体が使用される構成となっている。なお、画像形成装置120は、タンデム方式であること以外は、画像形成装置100と同様の構成を有している。
なお、上記実施形態に係る説明では、本実施形態に係る金属筒状体の製造方法によって電子写真感光体用の円筒状基材を製造する場合について主に説明したが、本実施形態に係る金属筒状体の製造方法は電子写真感光体用の円筒状基材の製造に限定されない。本実施形態に係る金属筒状体の製造方法は、例えば、画像形成装置における帯電ロール、転写ロール等の円筒状基材の製造に適用してもよいし、例えば、コンデンサケース、電池ケース、マジックペン等の画像形成装置以外の円筒体の製造に適用してもよい。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[円筒管の作製]
<比較例1>
厚み15mmのアルミニウム板(A1070)を打ち抜き加工して、径34mm、厚み15mmのアルミニウム製の円柱状のスラグを用意した。このスラグのスラグ表面から深さ10μmおよび深さ100μmにおける結晶粒径を既述の方法で測定したところ、表面から深さ10μmでは134.2μm、表面から深さ100μmの位置では148.3μmであった。
スラグの表面に潤滑剤を付与し、インパクトプレス加工によって径34mmの円筒状に成形した。
次いで、1回のしごき加工にて、直径30mm、長さ251mm、肉厚0.5mmのアルミニウム製の円筒管を作製した。
得られた円筒管の外周面について自動表面検査機を用いて凹部の分布を作成し、凹部(径30μm以上)の数を測定した。
さらに、凹部分布に基づいて円筒管の外周面における凹部の場所を特定し、レーザ顕微鏡を用いて凹部の大きさ(径)を測定したところ、最大の凹部の大きさは約300μmであった。
<実施例1>
厚み15mmのアルミニウム板(A1070)を打ち抜き加工して、径34mm、厚み15mmのアルミニウム製の円柱状のスラグを用意した。
ショットピーニング装置(不二製作所製社製)によってスラグに以下の条件でショットピーニング加工を施した。
投射材:不二製作所製 ジルコン#400(中心粒径45μm)
投射圧:0.25MPa
投射時間:10秒
ショット距離:150mm
スラグ回転数:40rpm
インパクトプレス加工において底面とするスラグ表面から深さ10μmおよび深さ100μmにおける結晶粒径を既述の方法で測定したところ、表面から深さ10μmでは44.7μm、表面から深さ100μmの位置では74.2μmであった。
ショットピーニング加工を施したスラグに潤滑剤を付与し、インパクトプレス加工によって径34mmの円筒状に成形した。
次いで、1回のしごき加工にて、直径30mm、長さ251mm、肉厚0.5mmのアルミニウム製の円筒管を作製した。
得られた円筒管の外周面について比較例1と同様にして凹部(径30μm以上)の数と大きさを測定したところ、比較例1で製造した円筒管に比べて凹部の数は約80%減少し、最大の凹部の大きさは約140μmであった。
<実施例2>
実施例1と同様にスラグを用意し、ショットピーニング加工の投射圧を、0.15MPaに変更した以外は実施例1と同様に表面処理を実施した。インパクトプレス加工において底面とするスラグ表面から深さ10μmおよび深さ100μmにおける結晶粒径を既述の方法で測定したところ、下記表1に示す値であった。
ショットピーニング加工を施したスラグに潤滑剤を付与し、インパクトプレス加工によって径34mmの円筒状に成形した。
次いで、1回のしごき加工にて、直径30mm、長さ251mm、肉厚0.5mmのアルミニウム製の円筒管を作製した。
得られた円筒管の外周面について比較例1と同様にして凹部(径30μm以上)の数と大きさを測定したところ、比較例1で製造した円筒管に比べて凹部の数は約70%減少し、最大の凹部の大きさは約150μmであった。
<実施例3>
実施例1と同様にスラグを用意し、ショットピーニング加工の投射圧を、0.08MPaに変更した以外は実施例1と同様に表面処理を実施した。インパクトプレス加工において底面とするスラグ表面から深さ10μmおよび深さ100μmにおける結晶粒径を既述の方法で測定したところ、下記表1に示す値であった。
ショットピーニング加工を施したスラグに潤滑剤を付与し、インパクトプレス加工によって径34mmの円筒状に成形した。
次いで、1回のしごき加工にて、直径30mm、長さ251mm、肉厚0.5mmのアルミニウム製の円筒管を作製した。
得られた円筒管の外周面について比較例1と同様にして凹部(径30μm以上)の数と大きさを測定したところ、比較例1で製造した円筒管に比べて凹部の数は約60%減少し、最大の凹部の大きさは約180μmであった。
<実施例4>
厚み15mmのアルミニウム板(A3003)を打ち抜き加工して、径34mm、厚み15mmのアルミニウム製の円柱状のスラグを用意した。インパクトプレス加工において底面とするスラグ表面から深さ10μmおよび深さ100μmにおける結晶粒径を既述の方法で測定したところ、下記表1に示す値であった。
スラグに潤滑剤を付与し、インパクトプレス加工によって径34mmの円筒状に成形した。
次いで、1回のしごき加工にて、直径30mm、長さ251mm、肉厚0.5mmのアルミニウム製の円筒管を作製した。
得られた円筒管の外周面について比較例1と同様にして凹部(径30μm以上)の数と大きさを測定したところ、比較例1で製造した円筒管に比べて凹部の数は約40%減少し、最大の凹部の大きさは約180μmであった。
<比較例2>
実施例1と同様にスラグを用意し、ショットピーニング加工の投射圧を、0.05MPaに変更した以外は実施例1と同様に表面処理を実施した。インパクトプレス加工において底面とするスラグ表面から深さ10μmおよび深さ100μmにおける結晶粒径を既述の方法で測定したところ、下記表1に示す値であった。
ショットピーニング加工を施したスラグに潤滑剤を付与し、インパクトプレス加工によって径34mmの円筒状に成形した。
次いで、1回のしごき加工にて、直径30mm、長さ251mm、肉厚0.5mmのアルミニウム製の円筒管を作製した。
得られた円筒管の外周面について比較例1と同様にして凹部(径30μm以上)の数と大きさを測定したところ、比較例1で製造した円筒管に比べて凹部の数は約50%減少したが、最大の凹部の大きさは約250μmであった。
<比較例3>
実施例1と同様にスラグを用意し、ショットピーニング加工の投射圧を、0.5MPaに変更した以外は実施例1と同様に表面処理を実施した。インパクトプレス加工において底面とするスラグ表面から深さ10μmおよび深さ100μmにおける結晶粒径を既述の方法で測定したところ、下記表1に示す値であった。
ショットピーニング加工を施したスラグに潤滑剤を付与し、インパクトプレス加工したが、円筒状に成形できなかった。成形できなかった理由としては、ショットピーニング加工によりスラグ硬度が高くなりすぎたと考えられる。
[円筒管の評価]
得られた円筒管の外周面について自動表面検査機を用いて凹部の分布を作成し、凹部(径30μm以上)の数を測定した。さらに、凹部分布に基づいて円筒管の外周面における凹部の場所を特定し、レーザ顕微鏡を用いて凹部の大きさ(径)を測定し、以下の基準に従って評価した。
なお、比較例3については円筒状に成形できなかったため円筒管の評価はできず、以下の基準にかかわらず総合評価をDとした。
評価結果を表1に示す。
〈凹部減少率〉
A:比較例1に対して50%以上の減少率
B:比較例1に対して25%以上50%未満の減少率
C:比較例1に対して25%未満の減少率
〈凹部の最大大きさ〉
A:150μm以下
B:150μm超え200μm以下
C:200μm超え
〈総合判定〉
A:凹部減少率及び凹部の最大大きさの評価において、共にA
B:凹部減少率及び凹部の最大大きさの評価において、一方がAかつ他方がB
C:凹部減少率及び凹部の最大大きさの評価において、共にB
D:凹部減少率及び凹部の最大大きさの評価において、少なくとも一方がC
[電子写真感光体の作製]
(電子写真感光体用基材の作製)
実施例1、2、3、4及び比較例1、2でそれぞれ作製したアルミニウム製の円筒管を、それぞれ導電性支持体(電子写真感光体用基材)E1、E2、E3、E4、C1、及び
C2として用いた。
(下引層の形成)
酸化亜鉛:(平均粒子径70nm:テイカ社製:比表面積値15m/g)100質量部をテトラヒドロフラン500質量部と攪拌混合し、シランカップリング剤(KBM503:信越化学工業社製)1.3質量部を添加し、2時間攪拌した。その後テトラヒドロフランを減圧蒸留にて留去し、120℃で3時間)焼き付けを行い、シランカップリング剤表面処理酸化亜鉛を得た。
前記表面処理を施した酸化亜鉛110質量部を500質量部のテトラヒドロフランと攪拌混合し、アリザリン0.6質量部を50質量部のテトラヒドロフランに溶解させた溶液を添加し、50℃にて5時間攪拌した。その後、減圧ろ過にてアリザリンを付与させた酸化亜鉛をろ別し、さらに60℃で減圧乾燥を行いアリザリン付与酸化亜鉛を得た。
このアリザリン付与酸化亜鉛60質量部と硬化剤(ブロック化イソシアネート スミジュール3175、住友バイエルンウレタン社製):13.5質量部とブチラール樹脂 (エスレックBM−1 、積水化学工業社製)15質量部をメチルエチルケトン85質量部に溶解した溶液38質量部とメチルエチルケトン:25質量部とを混合し、1mmφのガラスビーズを用いてサンドミルにて2時間の分散を行い分散液を得た。
得られた分散液に触媒としてジオクチルスズジラウレート:0.005質量部、シリコーン樹脂粒子(トスパール145、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製):45質量部を添加し、下引層形成用塗布液を得た。
この下引層形成用塗布液を浸漬塗布法にて、上記の実施例および比較例で作製した各円筒管E1、E2、E3、E4、C1、及びC2をそれぞれ導電性支持体(電子写真感光体用基材)としてその外周面上に塗布し、170℃、30分の乾燥硬化を行い厚さ23μmの下引層を得た。
(電荷発生層の形成)
次に、X線回折スペクトルにおけるブラッグ角(2θ±0.2°)が7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、18.6°、25.1°、28.3°に強い回折ピークを持つヒドロキシガリウムフタロシアニン1質量部を、ポリビニルブチラール(エスレックBM−S、積水化学工業社製)1質量部及び酢酸n−ブチル80質量部と混合し、これをガラスビーズと共にペイントシェーカーで1時間分散処理することにより電荷発生層形成用塗布液を調製した。得られた塗布液を上記下引層を形成した導電性支持体上に浸漬塗布し、100℃で10分間加熱乾燥して膜厚約0.15μmの電荷発生層を形成した。
(電荷輸送層の形成)
次に、下記式(CT−1)で表されるベンジジン化合物2.6質量部、及び下記式(B−1)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物(粘度平均分子量:40,000)3質量部をテトラヒドロフラン25質量部に溶解させて電荷輸送層形成用塗布液を調製した。得られた塗布液を上記電荷発生層上に浸漬塗布法で塗布し、130℃、45分の加熱を行い膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。これにより電子写真感光体E1、E2、E3、E4、C1、及びC2をそれぞれ作製した。
[評価および結果]
作製した電子写真感光体E1、E2、E3、E4、C1、又はC2をそれぞれ富士ゼロックス社製 DocuPrint P450のプロセスカートリッジに搭載し、A4用紙(富士ゼロックス社製、C2用紙)にベタ画像(100%濃度)の出力を22°C、50%RHの環境下で行い、5枚目の画像について以下の基準に基づいて白点の評価を実施した。
評価結果を表2に示す。
〈白点の評価〉
i)0.7mm以上の白点について
A:未発生
C:1個以上発生
ii)0.5mm以上0.7mm未満の白点について
A:未発生
B:1個発生
C:2個以上発生
iii)0.3mm以上0.5mm未満の白点について
A:未発生
B:1個以上5個以下発生
C:6個以上発生
〈総合判定〉
A:白点の評価において、Aが3つ
B:白点の評価において、Aが2つかつBが1つ
C:白点の評価において、Aが1つかつBが2つ
D:白点の評価において、少なくとも1つがC
1 下引層、2 電荷発生層、3 電荷輸送層、4A,4B 円筒体(金属筒状体の一例)、4 円筒状基材(金属筒状体の一例)、5 感光層、 6 保護層、7 電子写真感光体、8 帯電装置、9 露光装置、11 現像装置、13 クリーニング装置、14 潤滑剤、30 スラグ(金属塊)、40 転写装置、50 中間転写体、100 画像形成装置、120 画像形成装置、131 クリーニングブレード、132 繊維状部材(ロール状)、133 繊維状部材(平ブラシ状)、300 プロセスカートリッジ

Claims (6)

  1. 少なくとも1つの面に対してショットピーニング加工を施すことにより、表面から深さ10μmの結晶粒径が前記表面から深さ100μmの結晶粒径より小さく、かつ、前記表面から深さ10μmの結晶粒径が30μm以上120μm以下である面を有する金属塊を準備する準備工程と、
    前記金属塊に対し、前記面を底面としてインパクトプレス加工を施すことにより筒状体に成形するインパクトプレス加工工程と、
    を有する金属筒状体の製造方法。
  2. 前記金属塊の前記面における表面から深さ100μmの結晶粒径が50μm以上160μm以下である請求項1に記載の金属筒状体の製造方法。
  3. 前記金属塊がアルミニウムを含む請求項1又は請求項2に記載の金属筒状体の製造方法。
  4. 前記インパクトプレス加工工程の後、前記筒状体にしごき加工を施すしごき加工工程を有する請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の金属筒状体の製造方法。
  5. 請求項に記載の金属筒状体の製造方法によって電子写真感光体用基材を製造する工程を有する電子写真感光体用基材の製造方法。
  6. 電子写真感光体用基材として請求項に記載の金属筒状体の製造方法によって製造された金属筒状体を準備する工程と、
    前記金属筒状体の外周面上に感光層を形成する工程と、
    を有する電子写真感光体の製造方法。
JP2016048865A 2016-03-11 2016-03-11 金属筒状体の製造方法、電子写真感光体用基材の製造方法、及び電子写真感光体の製造方法 Active JP6699259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048865A JP6699259B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 金属筒状体の製造方法、電子写真感光体用基材の製造方法、及び電子写真感光体の製造方法
US15/226,170 US10329652B2 (en) 2016-03-11 2016-08-02 Method for producing metal cylinder, method for producing substrate for electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing electrophotographic photoreceptor, and metal slug for impact pressing
CN201610803421.7A CN107179656B (zh) 2016-03-11 2016-09-05 金属圆筒、基底及电子照相感光体的制造方法、金属块
US16/401,867 US10947614B2 (en) 2016-03-11 2019-05-02 Method for producing metal cylinder, method for producing substrate for electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing electrophotographic photoreceptor, and metal slug for impact pressing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048865A JP6699259B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 金属筒状体の製造方法、電子写真感光体用基材の製造方法、及び電子写真感光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017159358A JP2017159358A (ja) 2017-09-14
JP6699259B2 true JP6699259B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59786613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048865A Active JP6699259B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 金属筒状体の製造方法、電子写真感光体用基材の製造方法、及び電子写真感光体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10329652B2 (ja)
JP (1) JP6699259B2 (ja)
CN (1) CN107179656B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018017929A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体用導電性支持体、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7188225B2 (ja) * 2019-03-26 2022-12-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 インパクトプレス加工金属筒体
DE102019134680A1 (de) * 2019-12-17 2021-06-17 Kme Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Lotdepots sowie Lotdepot

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149717A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Kobe Steel Ltd 鋳片を素材とする熱間押出材の製造方法
JPS60159718A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 Kimiko Ikegami 光学装置
JPS6144150A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Kobe Steel Ltd 感光ドラム用アルミニウム合金軟質板およびその製造方法
JPS61169120A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Canon Inc 像保持部材用基体
JP2000129384A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 二次電池ケース用アルミニウム合金板とその製造方法および二次電池ケース
KR100513947B1 (ko) * 2002-03-29 2005-09-09 닛코 킨조쿠 가부시키가이샤 프레스성이 양호한 구리 합금 소재 및 그 제조방법
JP2008132503A (ja) 2006-11-27 2008-06-12 Naoi Kanagata Seisakusho:Kk 有底容器及びその製造方法
KR101489268B1 (ko) * 2008-11-18 2015-02-04 토피 고교 가부시키가이샤 통 형상 부재의 제조 방법
JP2014038138A (ja) 2012-08-10 2014-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5929619B2 (ja) * 2012-08-10 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 筒状部材
JP5954040B2 (ja) * 2012-08-10 2016-07-20 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6032115B2 (ja) * 2013-04-24 2016-11-24 トヨタ紡織株式会社 金属板材の成形方法及び成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10947614B2 (en) 2021-03-16
US20170261869A1 (en) 2017-09-14
US10329652B2 (en) 2019-06-25
CN107179656B (zh) 2022-02-25
JP2017159358A (ja) 2017-09-14
CN107179656A (zh) 2017-09-19
US20190256959A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699259B2 (ja) 金属筒状体の製造方法、電子写真感光体用基材の製造方法、及び電子写真感光体の製造方法
JP2017037327A (ja) 電子写真感光体用基材の製造方法、電子写真感光体の製造方法、インパクトプレス加工による電子写真感光体用基材の製造に用いる金属塊、及び筒状体の製造方法
US20170045833A1 (en) Method for producing metal cylinder, method for producing substrate for electrophotographic photoconductor, method for manufacturing electrophotographic photoconductor, and metal slug for impact pressing
JP2017015815A (ja) 遮光部材及びその製造方法
KR20140020719A (ko) 통상 부재, 화상 형성 장치용 통상 부재, 전자 사진 감광체, 화상 형성 장치 및 프로세스 카트리지
JP2016141841A (ja) 円筒状支持体、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び円筒状支持体の製造方法
KR0164013B1 (ko) 감광체 드럼, 그의 구동방법 및 감광체 드럼장치
JP2000066428A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JP4143238B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2017159357A (ja) 金属筒状体の製造方法、電子写真感光体用基材の製造方法、電子写真感光体の製造方法及びインパクトプレス加工用金属塊
JPH0876386A (ja) 電子写真用画像形成部材基板表面粗面化方法、電子写真用受光体製造方法、及び湿式ホーニング組成物
CN108205247B (zh) 金属锭及其制法、圆筒形金属部件及其制法、导电性基体、感光体、处理盒、图像形成设备
JP2018018114A (ja) 電子写真感光体用基材の製造方法、及び電子写真感光体の製造方法
US10248042B2 (en) Electrophotographic roller, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2016004124A (ja) 電子写真感光体用導電性支持体、電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2017111409A (ja) 導電性支持体、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び導電性支持体の製造方法
JP7000760B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置用ユニット
JP2017062401A (ja) 電子写真感光体用円筒状部材、電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真感光体用円筒状部材の製造方法
JP6926885B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN111752117A (zh) 管状金属体和电子照相感光体
JPH0635216A (ja) 電子写真感光体用アルミニウム管状基板の製造方法
JP6179629B2 (ja) 電子写真感光体用の円筒状支持体の製造方法
US20120015205A1 (en) Surface Finishing Process for Indirect or Offset Printing Components
JPH05229275A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3113409B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350