JP6696501B2 - 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 - Google Patents

熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP6696501B2
JP6696501B2 JP2017508373A JP2017508373A JP6696501B2 JP 6696501 B2 JP6696501 B2 JP 6696501B2 JP 2017508373 A JP2017508373 A JP 2017508373A JP 2017508373 A JP2017508373 A JP 2017508373A JP 6696501 B2 JP6696501 B2 JP 6696501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
width
heat
width direction
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017508373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152885A1 (ja
Inventor
雅幸 春田
雅幸 春田
多保田 規
多保田  規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JPWO2016152885A1 publication Critical patent/JPWO2016152885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696501B2 publication Critical patent/JP6696501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0065Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C3/00Labelling other than flat surfaces
    • B65C3/26Affixing labels to non-rigid containers, e.g. bottles made of polyethylene, boxes to be inflated by internal air pressure prior to labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0842Sheets or tubes applied around the bottle with or without subsequent folding operations
    • B65D23/0878Shrunk on the bottle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/744Labels, badges, e.g. marker sleeves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、熱収縮性ラベル用途に好適な熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびラベルを用いた包装体に関する。
近年、ガラス瓶またはプラスチックボトル等の保護と商品の表示を兼ねたラベル包装、キャップシール、集積包装等の用途に、耐熱性が高く、焼却が容易であり、耐溶剤性に優れたポリエステル系の熱収縮性フィルムが、収縮ラベルとして広範に利用されるようになってきており、PET(ポリエチレンテレフタレート)ボトル容器等の増大に伴って、使用量が増加している傾向にある。
これまではPETボトル被覆用ラベルとしては、厚みが40〜60μmの熱収縮性フィルムが用いられてきた。しかし、包装用に用いられる熱収縮性フィルムは、内容物を利用した後は、ただのゴミとなる。そこで、なるべくゴミを減らそうという環境意識の高まりを受け、フィルムメーカーも熱収縮性ポリエステル系フィルムの厚みも薄くすることを試みている。
しかし、熱収縮性ポリエステル系フィルムの厚みを薄くすると、加熱に対して、フィルム内部まで速やかに温度が上昇するため、熱収縮も速やかに始まる。このとき、フィルム幅方向に厚みのばらつきや分子配向のばらつきがあると、熱収縮特性に顕著にばらつきが現れてしまう。その結果、収縮後の外観不良を起こし、不良品となってしまうことがあった。
従来から、横延伸装置内で幅方向に延伸されたフィルムは、中央部と両端部とで分子配向状態が異なることが知られている(ボーイング現象)。特許文献1には、熱収縮性フィルムではないが、二軸延伸フィルムにおいて幅方向に延伸する際のフィルム温度を、フィルム幅方向に変化させることによって、ボーイング現象を抑制する技術が開示されている。また、特許文献2にも、幅方向に厚みムラのない横延伸フィルムを得るために、幅方向の温度分布が一定となるように加熱する技術が開示されている。
特開2002−301762号公報 特開平10−249933号公報
上記の従来技術は、いずれも熱収縮性フィルムに関するものではない。熱収縮性フィルムでは、分子の配向状態のばらつきが顕著に熱収縮挙動のばらつきとして現れるため、従来技術よりもさらに高度な制御が必要である。
また近年、上述のとおり、厚みを薄くした熱収縮性フィルムが増加している。厚みが薄いフィルムは、厚みが厚いフィルムに比べて生産速度が速くなるので、フィルム延伸時の延伸速度(変形速度)が速くなる。そのため、延伸時に分子の配向状態のばらつきが顕著に出やすくなる点が問題である。
そこで、本発明では、厚みが薄くても、幅方向の物性差を小さく抑制した熱収縮性ポリエステル系フィルムの提供を課題として掲げた。
上記課題を解決した本発明は、フィルム幅方向を主収縮方向とし、以下の要件(1)〜(5)を満足することを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルムである。
(1)フィルムの厚みが6μm以上27μm以下、
(2)幅800mm以上のフィルムにおいて、幅800mmを8分割して試料とし、全ての試料についてフィルムの分子配向角度を求めたときの最大値が5度以下、
(3)幅800mm以上のフィルムにおいて、幅800mmを8分割して試料とし、全ての試料について90℃でのフィルム幅方向の温湯収縮率の全ての値が40%以上85%以下、
(4)幅800mm以上のフィルムにおいて、幅800mmを8分割して試料とし、全ての試料について90℃でのフィルム幅方向の温湯収縮率を求めたときの最大値と最小値との差が2%以下、
(5)幅800mm以上のフィルムにおいて、幅800mmを4分割して試料とし、全ての試料について90℃でのフィルム幅方向の最大熱収縮応力を求めたときの最大値と最小値との差が0.3MPa未満。
また、幅800mm以上のフィルムにおいて、幅方向800mmについて50mmピッチで吸光度比を測定し、17箇所について偏光ATR法で求めた1340cm-1と1410cm-1の吸光度比(1340cm-1/1410cm-1)の最大値と最小値との差が0.05以下であることが好ましい。
さらに、幅800mm以上のフィルムにおいて、幅800mmに亘って厚みを測定し、厚みの平均値をTave、最大値をTmax、最小値をTminとしたとき、下記式で求められる幅方向の厚みムラが1%以上13%以下であることも好ましい。
厚みムラ(%)={(Tmax−Tmin)/Tave}×100
本発明には、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムから得られたラベルで、包装対象物の少なくとも外周の一部を被覆して熱収縮させて形成される包装体も包含される。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、薄いフィルムでありながら、幅方向の物性差が小さく抑制されているので、熱収縮挙動の幅方向のばらつきも小さく抑制することができた。
横延伸機を上から見た説明図である。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムに用いるポリエステルは、エチレンテレフタレートユニットを主たる構成成分とするものである。エチレンテレフタレートユニットは、ポリエステルの構成ユニット100モル%中、50モル%以上が好ましく、60モル%以上がより好ましく、70モル%以上がさらに好ましい。
本発明のポリエステルを構成する他のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸等を挙げることができる。
また、3価以上の多価カルボン酸(例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸およびこれらの無水物等)をポリエステルに含有させないことが好ましい。これらの多価カルボン酸を含有するポリエステルを使用して得た熱収縮性ポリエステル系フィルムでは、必要な高収縮率を達成しにくくなる。
ポリエステルを構成するジオール成分としては、エチレングリコールの他、1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−イソプロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジ−n−ブチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール等の脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環式ジオール、ビスフェノールA等の芳香族系ジオール等を挙げることができる。
これらの中でも、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の環状ジオールや、炭素数3〜6個を有するジオール(例えば、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール等)を用いることが好ましい。特に1,4−ブタンジオールやネオペンチルグリコールを用いると、本発明の必須要件を満足するポリエステルが得やすくなる。
また、ポリエステルは、全ポリエステル樹脂中における多価アルコール成分100モル%中および多価カルボン酸成分100モル%中(すなわち、合計200モル%中)の非晶成分の合計が17モル%以上、好ましくは18モル%以上、より好ましくは19モル%以上、特に好ましくは20モル%以上である。また非晶成分の合計の上限は特に限定されないが、30モル%以下とすることが好ましい。非晶成分量を上記範囲にすることにより、ガラス転移点(Tg)を60〜80℃に調整したポリエステルが得られる。
なお、ポリエステルには、炭素数8個以上のジオール(例えば、オクタンジオール等)、または3価以上の多価アルコール(例えば、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ジグリセリン等)を含有させないことが好ましい。これらのジオール、または多価アルコールを含有するポリエステルを使用して得た熱収縮性ポリエステル系フィルムでは、必要な高収縮率を達成しにくくなる。また、ポリエステルには、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコールをできるだけ含有させないことも好ましい。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムを形成する樹脂の中には、必要に応じて各種の添加剤、例えば、ワックス類、酸化防止剤、帯電防止剤、結晶核剤、減粘剤、熱安定剤、着色用顔料、着色防止剤、紫外線吸収剤等を添加することができる。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムを形成する樹脂の中には、フィルムの作業性(滑り性)を良好にする滑剤としての微粒子を添加することが好ましい。微粒子としては、任意のものを選択することができるが、例えば、無機系微粒子としては、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、硫酸バリウム等、有機系微粒子としては、例えば、アクリル系樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレン粒子等を挙げることができる。微粒子の平均粒径は、0.05〜3.0μmの範囲内(コールターカウンタにて測定した場合)で、必要に応じて適宜選択することができる。
熱収縮性ポリエステル系フィルムを形成する樹脂の中に上記粒子を配合する方法としては、例えば、ポリエステル系樹脂を製造する任意の段階において添加することができるが、エステル化の段階、もしくはエステル交換反応終了後、重縮合反応開始前の段階でエチレングリコール等に分散させたスラリーとして添加し、重縮合反応を進めるのが好ましい。また、ベント付き混練押出し機を用いてエチレングリコールまたは水等に分散させた粒子のスラリーとポリエステル系樹脂原料とをブレンドする方法、または混練押出し機を用いて、乾燥させた粒子とポリエステル系樹脂原料とをブレンドする方法等によって行うのも好ましい。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムには、フィルム表面の接着性を良好にするためにコロナ処理、コーティング処理や火炎処理等を施したりすることも可能である。
なお、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムには、ポリエステル樹脂層を少なくとも1層有する積層型のポリエステルフィルムも含まれる。ポリエステル樹脂層が2層以上積層されるときは、そのポリエステル樹脂層は同じ組成のポリエステルであっても、異なる組成のポリエステルであってもよい。また、他の層として積層可能な層は、熱可塑性樹脂層であれば、特に限定されないが、価格や熱収縮特性から、ポリスチレン系樹脂層であることが好ましい。
ポリスチレン系樹脂には、熱可塑性樹脂および/またはゴム成分を添加することが好ましい。熱可塑性樹脂としては、アタクチック構造を有するポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂等のスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン4、ポリヘキサメチレンアジパミド等のポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィン系樹脂等を挙げることができる。
一方、ゴム成分としては、スチレン系化合物をその構成成分として含有するゴム状共重合体が好ましく、スチレンとゴム成分からそれぞれ一種以上を選んで共重合したランダム、ブロックまたはグラフト共重合体を挙げることができる。このようなゴム状共重合体としては、たとえばスチレン−ブタジエン共重合体ゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体、それらのブタジエン部分の一部あるいは全部を水素化したゴム、アクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、アクリロニトリル−アルキルアクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、メタクリル酸メチル−アルキルアクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム等を挙げることができる。上記したスチレン系化合物をその構成成分として含有するゴム状共重合体は、スチレン単位を有するため、シンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂に対する分散性が良好であり、ポリスチレン系樹脂に対する可塑性改良効果が大きい。また、相溶性調整剤としては、上記したスチレン系化合物をその構成成分として含有するゴム状共重合体を好適に用いることができる。
一方、ゴム成分としては、他に、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ネオプレン、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、アクリルゴム、ポリエーテル−エステルゴム、ポリエステル−エステルゴム等を用いることができる。
また、ポリスチレン系樹脂の重量平均分子量は、10,000以上であると好ましく、50,000以上であるとより好ましい。重量平均分子量が10,000未満のものは、フィルムの強伸度特性や耐熱性が低下し易いので好ましくない。重量平均分子量の上限は特に限定されないが、重量平均分子量が1,500,000を上回ると、延伸張力の増大に伴う破断の発生等が生じることがあるため、好ましくない。
ポリスチレン系樹脂は、各種メーカーにより、種々のグレードのものが市販されており、市販のものを使用してもよい。
次に、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムの特性を説明する。本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、厚みが6μm以上27μm以下である。本発明の目的は、熱収縮性ポリエステル系フィルムの薄肉化にあるので、この範囲でなければならない。より好ましくは、6μm以上25μm以下、さらに好ましくは6μm以上20μm以下である。
また、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、幅方向の厚みムラが13%以下であることが好ましい。厚みムラは、幅800mm以上のフィルムを、左右均等に余剰分が出るように幅800mmをサンプリングしたフィルムを用いる(以下、本明細書において同様とする。)。そして、幅800mm、長さ40mmのサンプルを切り出し、アンリツ株式会社製「フィルムシネックス」を用いて測定圧0.15gfの荷重にて速度5m/分で厚みを測定する。厚みの平均値をTave、最大値をTmax、最小値をTminとしたとき、厚みムラは下記式で表される。
厚みムラ(%)={(Tmax−Tmin)/Tave}×100
厚みムラが13%を超えてしまうと、幅方向の熱収縮挙動もばらついてしまうため、好ましくない。厚みムラは小さいほど好ましいが、1%より小さくすることは製造上困難であるので、1%が下限である。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、幅800mm以上のフィルムにおいて、幅800mmを幅方向に8分割して試料とし、全ての試料についてフィルムの分子配向角度を求めたときの最大値が5度以下である。試料の大きさは長手方向×幅方向=100mm×100mmとする。以下、分子配向角度について説明する。まず、本発明における分子配向軸とは、フィルムの長手方向をX軸、フィルムの幅方向をY軸、フィルムの厚み方向をZ軸方向とした場合に、フィルムのXY平面上で見たとき最も分子配向度が大きい方向のことである。そして、分子配向角とは、上記分子配向軸を測定した場合の分子配向軸が、フィルム長手方向またはフィルム幅方向からずれてくる角度を意味する。分子配向角の測定方法としては、幅800mm以上のフィルムにおいて、左右均等に余剰分が出るように採取した幅800mmのフィルムを幅方向に8分割して長手方向×幅方向=100mm×100mmの矩形のサンプルを採取する。切り出したフィルムサンプルについて分子配向角(分子配向軸方向の角度)を王子計測機器株式会社製の分子配向角測定装置(MOA-6004)で測定する。分子配向角は、フィルムの長手方向の角度を0度とし、上記分子配向軸の方向が、長手方向を基準として45度より小さい時は0度からの差、45度より大きい時は90度からの差を求める。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、幅方向が800mm以上であるフィルムの幅800mmを幅方向に8分割し、幅方向に沿う1辺が10cmで、幅方向に直交する方向に沿う1辺が10cmの正方形状の試料を切り出して、90℃±0.5℃の温湯中に、無荷重状態で10秒間浸漬し、フィルムを直ちに25℃±0.5℃の水中に10秒間浸漬させた後、収縮前後の長さから、下式1により算出したフィルムの幅方向(主収縮方向)の熱収縮率(すなわち、90℃の温湯収縮率)の全ての値が、40%以上85%以下である。
温湯収縮率={(収縮前の長さ−収縮後の長さ)/収縮前の長さ}×100(%) 式1
90℃における幅方向の温湯収縮率が40%未満であると、容器全体を覆う(いわゆるフルラベル)高収縮のフィルムに対する要求に対応できない上に、収縮量が小さいため、ラベルとして用いた場合に、熱収縮後のラベルに歪み、収縮不足、シワ、弛み等が生じてしまう。90℃の温湯収縮率は45%以上が好ましく、50%以上がより好ましい。なお、90℃における幅方向の温湯収縮率が85%を超えるようなフィルムに対する要求度は低いため、温湯熱収縮率の上限を85%とした。
また、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、上記と同様にして測定されたフィルム長手方向(主収縮方向と直交する方向)の90℃の温湯収縮率が、−5%以上12%以下であることが好ましい。90℃における長手方向の温湯収縮率が−5%よりも小さいと、加熱によりフィルムの伸長する量が多過ぎて、ボトルのラベルとして使用する際に良好な収縮外観を得ることができないので好ましくなく、反対に、90℃における長手方向の温湯熱収縮率が12%を超えると、熱収縮後のラベルが短くなり(ラベル高さが減少)、ラベル面積が小さくなるので、フルラベルとしては好ましくなく、また、熱収縮後のラベルに歪みが生じ易くなるので好ましくない。90℃における長手方向の温湯収縮率の上限に関しては、10%以下が好ましく、8%以下がより好ましく、6%以下がさらに好ましい。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、幅800mmを幅方向に8分割した試料8つのうちの、90℃における幅方向の温湯収縮率の最大値と最小値の差は、2%以下であることも重要である。この差が2%を超えると、幅方向の温湯収縮率がばらついていることとなるので、好ましくない。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、幅800mmを幅方向に4分割した試料について、90℃の熱風中でフィルム幅方向の最大収縮応力を測定したときの最大値と最小値との差が、0.3MPa未満であることも重要である。この差が0.3MPa以上となると、幅方向の熱収縮挙動がばらついていることとなるので、好ましくない。また、90℃の熱風中のフィルム幅方向の最大収縮応力は、2MPa以上14MPa以下であることが好ましい。フィルム幅方向の90℃での最大収縮応力が2MPaを下回ると、ボトルのラベルとして使用する際に、ラベルが弛んでボトルに密着しないことがあるため、好ましくない。90℃の最大収縮応力は、4MPa以上がより好ましく、5MPa以上がさらに好ましい。反対に、90℃の最大収縮応力が14MPaを上回ると、熱収縮後のラベルに歪みが生じ易くなるため好ましくない。90℃の最大収縮応力は、13.5MPa以下がより好ましく、13MPa以下がさらに好ましい。なお、最大収縮応力の測定試料の長さは100mmとする。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、フィルム幅方向800mmについて50mmピッチで吸光度比を測定し(17箇所の測定)、偏光ATR法で求めた1340cm-1と1410cm-1の吸光度比(1340cm-1/1410cm-1)の17箇所の測定における最大値と最小値との差が0.05以下であることが好ましい。
上記吸光度比は、分子配向のトランスコンフォメーション比率を表す。トランスコンフォメーションは分子鎖の絡み合い状態を表すものと考えられ、トランスコンフォメーション比率が高いと分子鎖の絡み合いの状態も高い。非晶モノマーを用いたポリエステルを原料とする場合は、分子鎖の構造(回転異性体の長さ)の違いで収縮の容易さが変化するが、収縮が容易な分子鎖の絡み合いが高いと、絡み合いをほぐすことのできるのに充分な熱を加えることによって、分子鎖の絡み合いが緩和されて小さくなり(分子鎖の変化が大きくなり)、収縮率も高くなると考えられる。上記吸光度比の最大値と最小値の差が0.05を超えると、幅方向の熱収縮挙動がばらついていることを意味し、好ましくない。
17箇所の各々の測定における幅方向の吸光度比自体は、0.65〜1.0であることが好ましい。フィルム幅方向の吸光度比が0.65未満では分子配向が高いため、90℃の収縮率が小さくなり好ましくない。吸光度比は、0.67以上がより好ましく、0.69以上がさらに好ましい。一方、フィルム幅方向の吸光度比が1.0を超えると、分子配向が高くなり過ぎて、収縮速度が速くなり(緩やかに収縮しない)、収縮後のラベルにシワや歪みが発生し易い。幅方向の吸光度比は、0.98以下がより好ましく、0.96以下がさらに好ましい。
ここで、偏光ATR法は、試料表面(数μm程度)の分子配向を解析する手法であるため、積層型のポリエステルフィルムにおいては、最外層のポリエステル層における吸光度比が上記の数値範囲となることが好ましい。なお、吸光度比の測定方法は後述する。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、上記したポリエステル原料を押出機により溶融押し出しして未延伸フィルムを形成し、その未延伸フィルムを以下に示す所定の方法により、横一軸延伸して熱処理することによって得ることができる。積層する場合は、複数の押し出し機やフィードブロック、マルチマニホールドを用いればよい。なお、ポリエステルは、前記した好適なジカルボン酸成分とジオール成分とを公知の方法で重縮合させることで得ることができる。また、通常は、チップ状のポリエステルを2種以上混合してフィルムの原料として使用する。積層する場合は、複数の押し出し機を用いればよい。
原料樹脂を溶融押し出しする際には、ポリエステル原料をホッパードライヤー、パドルドライヤー等の乾燥機、または真空乾燥機を用いて乾燥するのが好ましい。そのようにポリエステル原料を乾燥させた後に、押出機を利用して、200〜300℃の温度で溶融しフィルム状に押し出す。押し出しに際しては、Tダイ法、チューブラー法等、既存の任意の方法を採用することができる。
そして、押し出し後のシート状の溶融樹脂を急冷することによって未延伸フィルムを得ることができる。なお、溶融樹脂を急冷する方法としては、溶融樹脂を口金から回転ドラム上にキャストして急冷固化することにより実質的に未配向の樹脂シートを得る方法を好適に採用することができる。
得られた未延伸フィルムは、必要により80〜120℃、好ましくは90〜110℃で予熱した後、横方向(押し出し方向に対して直交する方向)にテンター等で3.0倍以上、好ましくは3.5倍以上7倍以下に延伸する。延伸温度は、65℃以上100℃以下、好ましくは70℃以上95℃以下である。横延伸の前後に縦延伸を行う必要は必ずしもないが、必要に応じて、縦延伸を行ってもよい。
横延伸の際には、フィルムの両端部(フィルム全幅のそれぞれ5%〜20%)を赤外線セラミックヒータで加熱し、フィルム中央部の温度と同等かそれ以上の温度とすることが好ましく、フィルム中央部よりも1〜4℃高い温度とすることがより好ましい。テンターを用いて横延伸する際、フィルム両端はクリップで把持されるため、端部の厚みが中央部より厚くなる。その結果、延伸時にフィルム端部の温度が中央部より低くなって延伸応力が増すため、所謂ボーイング現象が大きくなり、フィルム幅方向の物性差が大きくなる。これを抑制するために、横延伸する際の赤外線セラミックヒータの出力を調整して、延伸後の端部のフィルム温度が中央部と同等か、または中央部より高くなるようにすることが好ましい。またフィルム全体の厚みが薄くなると、生産量を維持するには生産速度を速くする必要がある。生産速度が速くなるとテンター内での滞留時間が短くなり、幅方向の温度差が大きくなるのが一般的である。また生産速度が速いと、横延伸時の変形速度も速くなり、延伸応力が増加してボーイング現象が大きくなり、フィルム幅方向の物性差が大きくなる。従って、端部の延伸応力を低く抑えることが好ましい。
また、横延伸後は、延伸温度より1℃〜30℃高い温度で、熱処理することが好ましい。熱処理は、延伸後のフィルムの緊張状態を緩和するために行われ、熱処理時の温度で熱収縮率の調整を行い、また自然収縮率を減少させるのにも効果がある。しかし熱処理の短所として、延伸後のフィルムを熱処理ゾーンで加熱するとボーイング現象が発生して幅方向の物性が悪くなる問題がある(参考文献:成形加工,4(5),312(1992),プラスチック成形加工学会発行)。
そこで、発明者らはボーイング現象の抑制の検討を行った。その結果、(1)横延伸工程でフィルム端部を加熱することにより、熱処理ゾーンでのボーイング現象を抑制でき、幅方向物性差が小さくなること、(2)弓状に生じるボーイング現象において、熱処理工程で端部を加熱することにより、全幅に亘って長手方向に均一に収縮するようになるので、弓状の角度が緩やかとなり、ボーイング現象を抑制でき幅方向物性差が小さくなること、という2つの知見が得られた。
このため、赤外線セラミックヒータは、上記の横延伸工程のほかにも、熱処理工程に設置することが好ましい。セラミックヒータで加熱するのは、フィルム端部から全幅の5〜20%程度が好ましい。また熱処理工程後のフィルム幅方向の温度で、端部が中央部より1〜4℃高くなるように赤外線セラミックヒータで加熱することが好ましい。これにより、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムが得られる。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、従来公知の方法によりラベル化することができる。一例としては、所望幅に裁断した熱収縮性ポリエステル系フィルムに適当な印刷を施し、溶剤接着等によりフィルムの左右端部を重ね合わせて接合してチューブフィルムを製造する。このチューブフィルムを適切な長さに裁断し、チューブ状ラベルとする。接着用の有機溶剤としては、1,3−ジオキソランあるいはテトラヒドロフラン等の環状エーテル類が好ましい。この他、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素やフェノール等のフェノール類あるいはこれらの混合物が使用できる。
上記ラベルに対し公知の方法によりミシン目を形成した後、PETボトルに被せ、当該PETボトルをベルトコンベアー等にのせて、スチームを吹きつけるタイプの収縮トンネル(スチームトンネル)または、熱風を吹きつけるタイプの収縮トンネル(熱風トンネル)の内部を通過させる。これらのトンネル通過時にラベルが熱収縮することにより、ラベルがペットボトル等のボトル容器に装着される。
本発明の包装体は、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムから得られたミシン目またはノッチを有するラベルが、包装対象物の少なくとも外周の一部に被覆して熱収縮させて形成されるものである。包装対象物としては、飲料用のPETボトルを始め、各種の瓶、缶、菓子や弁当等のプラスチック容器、紙製の箱等を挙げることができる。なお、通常、それらの包装対象物に、熱収縮性ポリエステル系フィルムから得られるラベルを熱収縮させて被覆させる場合には、当該ラベルを約5〜70%程度熱収縮させて包装体に密着させる。なお、包装対象物に被覆されるラベルには、印刷が施されていても良いし、印刷が施されていなくても良い。
本願は、2015年3月25日に出願された日本国特許出願第2015−63114号に基づく優先権の利益を主張するものである。2015年3月25日に出願された日本国特許出願第2015−63114号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
次に、実施例および比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例の態様に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。なお、フィルムの評価方法を以下に示す。
[熱収縮率(温湯熱収縮率)]
幅方向が800mm以上であるフィルムの幅800mmを幅方向に8分割し、幅方向に沿う1辺が10cmで、幅方向に直交する方向に沿う1辺が10cmの正方形状の試料を切り出して、90℃±0.5℃の温湯中に、無荷重状態で10秒間浸漬し、フィルムを直ちに25℃±0.5℃の水中に10秒間浸漬させた後、収縮前後の長さから、下式1により熱収縮率(すなわち、90℃の温湯収縮率)を求めた。
温湯収縮率={(収縮前の長さ−収縮後の長さ)/収縮前の長さ}×100(%) 式1
[収縮応力]
幅800mm以上であるフィルムの幅800mmを幅方向に4分割した試料について、東洋ボールドウィン社製(現社名オリエンテック社)の加熱炉付き強伸度測定機(テンシロン(オリエンテック社の登録商標))を用いて測定した。加熱炉は予め90℃に加熱しておき、チャック間距離は100mmとした。加熱炉の送風を一旦止めて加熱炉の扉を開け、試料をチャックに取付け、その後速やかに加熱炉の扉を閉めて、送風を再開した。測定は30秒以上行い、測定中の最大値を最大収縮応力(MPa)とした。
[吸光度比]
幅800mm以上のフィルムにおいて、幅方向800mmを50mmピッチで吸光度比を測定し(17箇所の測定)、全ての試料(前記17箇所の測定)について1340cm-1と1410cm-1の吸光度比(1340cm-1/1410cm-1)を偏光ATR法で求めた。具体的には、FT−IR装置(「FTS 60A/896」、バリアン社製)を用いて、ATR法で測定波長領域を650〜4000cm-1とし、積算回数を128回とし、偏光をかけて赤外吸収スペクトルの吸収帯を利用して行った。
[分子配向角度]
幅800mm以上のフィルムにおいて、幅800mmを幅方向に8分割し、長手方向×幅方向=100mm×100mmのサンプルを切り出した。切り出したフィルムサンプルについて分子配向角(分子配向軸方向の角度)を王子計測機器株式会社製の分子配向角測定装置(MOA-6004)で測定する。分子配向角は、フィルムの長手方向の角度を0度とし、上記分子配向軸の方向が、長手方向を基準として45度より小さい時は0度からの差、45度より大きい時は90度からの差を求めた。
[フィルム厚み及び厚みムラ]
幅800mm以上のフィルムを幅800mm、長さ40mmに切り出し、アンリツ株式会社製「フィルムシネックス」を用いて測定圧0.15gfの荷重にて速度5m/分で厚みを測定した。厚みの平均値をTave、最大値をTmax、最小値をTminとし、下記式により厚みムラの値を求めた。
厚みムラ(%)={(Tmax−Tmin)/Tave}×100
[ポリエステル原料の調製]
撹拌機、温度計および部分環流式冷却器を備えたステンレススチール製オートクレーブに、二塩基酸成分としてジメチルテレフタレート(DMT)100モル%と、グリコール成分としてエチレングリコール(EG)70モル%とネオペンチルグリコール30モル%とを、グリコール成分がモル比でジメチルテレフタレートの2.2倍になるように仕込み、エステル交換触媒として酢酸亜鉛を0.05モル%(酸成分に対して)用いて、生成するメタノールを系外へ留去しながらエステル交換反応を行った。その後、重縮合触媒として三酸化アンチモン0.025モル%(酸成分に対して)を添加し、280℃で26.6Pa(0.2トール)の減圧条件下、重縮合反応を行い、固有粘度0.70dl/gのポリエステル(A)を得た。常法により、チップ化して、チップAを得た。上記と同様な方法により、表1に示すチップB(ポリエチレンテレフタレート)、チップC(ポリブチレンテレフタレート)を合成した。なお、表中、NPGはネオペンチルグリコールである。
チップA,B,Cの固有粘度は、それぞれ、0.72dl/g,0.70dl/g,1.15dl/gであった。
実施例、比較例で使用した原料チップの内容、実施例、比較例におけるフィルムの樹脂組成と製造条件を、それぞれ表1、表2に示す。なお、実施例6以外は、ブレンドポリマーによる1層タイプのフィルムであり、実施例6は、X/Y/Z/Y/Xの3種5層タイプのフィルムである。
Figure 0006696501
Figure 0006696501
実施例1
上記したポリエステルA、ポリエステルBおよびポリエステルCを質量比70:20:10で混合して押出機に投入した。この混合樹脂を280℃で溶融させてTダイから押出し、表面温度30℃に冷却された回転する金属ロールに巻き付けて急冷することにより、厚さ72μmの未延伸フィルムを得た。このときの未延伸フィルムの引取速度(金属ロールの回転速度)は、約20m/minであった。また、未延伸フィルムのTgは67℃であった。
得られた未延伸フィルムを、テンター(横延伸機)へ導いた。図1に横延伸機を上から見た説明図を示す。黒い四角は赤外線セラミックヒータである。予熱工程は、設定温度を95℃とした。図1のように赤外線セラミックヒータを置き(なお、この配置は一例である)、出力を60%に調整することで、フィルムの両端部を加熱しながら、横延伸温度の設定温度を75℃とし、4倍延伸した。続いて、熱処理工程を85℃で8秒、緊張状態で行った。この時、熱処理ゾーンの赤外線ヒータは使用しなかった。
その後、冷却し、両縁部を裁断除去して幅1600mmでロール状に巻き取ることによって、厚さ18μmの横一軸延伸フィルムを所定の長さにわたって連続的に製造した。その後、得られたフィルムを幅800mmで2本採取できるように、中央部を境にスリットを行った。得られたスリット後の800mm幅のフィルムの特性を上記した方法によって評価した。評価結果を表3に示す。
実施例2
横延伸倍率を5倍とし、熱処理工程の設定温度を80℃とした以外は実施例1と同様にして、厚さ14.4μmのフィルムを製造した。評価結果を表3に示す。
実施例3
ポリエステルAとポリエステルBを質量比60:40で混合し、予熱工程の設定温度を100℃にし、横延伸温度の設定温度を80℃にし、赤外線セラミックヒータの出力を90%に上げたこと以外は実施例1と同様にして、厚さ18μmのフィルムを製造した。未延伸フィルムのTgは75℃であった。評価結果を表3に示す。
実施例4
溶融押出し後の冷却ロールの速度を45m/minに速くして、未延伸フィルムの厚みを32μmにし、予熱工程の設定温度を90℃、横延伸の設定温度を72℃にした以外は、実施例1と同様にして、厚さ8μmのフィルムを製造した。ただし熱処理工程の通過時間は8秒から3.6秒と短くなった。評価結果を表3に示す。
実施例5
予熱工程の設定温度を95℃、横延伸の設定温度を75℃、熱処理工程の設定温度を95℃にした以外は実施例4と同様の方法で厚さ8μmのフィルムを製造した。評価結果を表3に示す。
実施例6
共押出法を利用して、コア層形成用樹脂、スキン層形成用樹脂、接着剤層形成用樹脂を別々の押出機(第一〜第三押出機)から溶融押出しし、ダイス(Tダイ)内で積層し、エアーナイフ法により、30℃に冷却された回転する金属ロールに巻き付けて急冷することにより、厚さが72μmで、三種五層構成、すなわち、コア層の表裏両側に中間層(接着剤層)が積層され、それらの中間層の外側に、それぞれ、スキン層が積層された構成の未延伸フィルム(ポリスチレン系樹脂積層シート)を得た。未延伸フィルムの各層の形成方法(溶融押出までの工程)は、以下の通りである。なお、以下の説明においては、ポリスチレン系混合樹脂積層シートの表裏から順に、第一層、第二層、第三層、第四層、第五層という(すなわち、第五層の表面は、金属ロール接触面である)。このときの未延伸フィルムの引取速度(金属ロールの回転速度)は、約20m/minであった。
・第一層、第五層(スキン層)の形成
上記したチップAとBを、それぞれブレンダー装置を用いて予備乾燥した後、その予備乾燥後のチップAを95質量部とチップBを5質量部とをブレンダーにて混合させた後、第一押出機の直上のホッパに、定量スクリューフィーダーで連続的に供給した。そして、供給されたチップAおよびBの混合物を、単軸式の第一押出機のTダイから280℃で溶融押出しした(コア層の表裏の外側に積層された中間層の外側に積層されるように溶融押出しした)。Tダイからの押出を安定させるために、押出機とTダイとの間にヘリカルタイプかつ並列タイプのギアポンプを介在させた。
・第二層、第四層(接着剤層)の形成
上記したチップDを、ブレンダー装置を用いて予備乾燥した後、その予備乾燥後のチップDを、第二押出機の直上のホッパに、定量スクリューフィーダーで連続的に供給した。そして、供給されたチップDを、単軸式の第二押出機のTダイから溶融押出しした(コア層の表裏の外側に積層されるように溶融押出しした)。なお、第二押出機の温度は200℃に調整した。また、第一押出機による押出しと同様に、Tダイからの押出を安定させるために、押出機とTダイとの間にヘリカルタイプかつ並列タイプのギアポンプを介在させた。
・第三層(コア層)の形成
上記したチップE,F,Gを、それぞれ、ブレンダー装置を用いて予備乾燥した後、それらのチップE,F,Gを、混合ミキサー内へ、定量スクリューフィーダーで連続的に別々に供給した。なお、チップEの供給量を43質量部とし、チップFの供給量を43質量部とし、チップGの供給量を14質量部とした。その後、混合ミキサー内で混合したチップE,F,Gの混合原料を、第三押出機の直上のホッパに、定量スクリューフィーダーで連続的に別々に供給した。そして、供給されたチップE,F,G(混合済みのもの)を、単軸式の第三押出機のTダイから溶融押出しした。なお、第三押出機の温度も200℃に調整した。また、第一押出機による押出しや第二押出機による押出しと同様に、Tダイからの押出を安定させるために、押出機とTダイとの間にヘリカルタイプかつ並列タイプのギアポンプを介在させた。
なお、上記各押出機による樹脂の押出において、未延伸フィルムの形成における第一〜第三押出機の吐出量は、第一層/第二層/第三層/第四層/第五層の厚み比が、20/3/26/3/20となるように調整した。
得られた未延伸フィルムを、予熱工程の設定温度を100℃、延伸工程の設定温度を80℃とした以外は実施例1と同様にして、厚さ18μmのフィルムを製造した。評価結果を表3に示す。
実施例7
横延伸工程での赤外線ヒータの出力を0%とし、熱処理工程での設定温度を84℃として、熱処理工程での赤外線ヒータの出力を60%とした以外は実施例1と同様にして、厚さ18μmのフィルムを製造した。評価結果を表3に示す。
実施例8
熱処理工程での赤外線ヒータの出力を90%とした以外は実施例7と同様にして、厚さ18μmのフィルムを製造した。評価結果を表3に示す。
実施例9
熱処理工程での設定温度を84℃として、熱処理工程での赤外線ヒータの出力を50%とした以外は実施例1と同様にして、厚さ18μmのフィルムを製造した。評価結果を表3に示す。
比較例1
溶融押出し後の冷却ロールの速度を9m/minに遅くして、未延伸フィルムの厚みを160μmとし、予熱を100℃で行い、横延伸を78℃で行い、赤外線セラミックヒータの出力を0%としたこと以外は実施例1と同様の方法で厚さ40μmのフィルムを製造した。ただし熱処理工程の通過時間は8秒から17.8秒と長くなった。評価結果を表3に示す。
比較例2
溶融押出し後の冷却ロールの速度を45m/minに速くして、未延伸フィルムの厚みを32μmとし、予熱を90℃で行い、赤外線セラミックヒータの出力を0%としたこと以外は実施例1と同様の方法で厚さ8μmのフィルムを製造した。ただし熱処理工程の通過時間は8秒から3.6秒と短くなった。評価結果を表3に示す。
比較例3
横延伸を70℃で行い、赤外線セラミックヒータの出力を0%としたこと以外は実施例3と同様にして厚さ18μmのフィルムを製造した。評価結果を表3に示す。
比較例4
横延伸工程での赤外線セラミックヒータの出力を30%とし、熱処理工程での設定温度を95℃としたこと以外は比較例2と同様にして厚さ8μmのフィルムを製造した。評価結果を表3に示す。
Figure 0006696501
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、薄膜でありながら、幅方向の熱収縮挙動のばらつきが小さい。したがって、工業的に連続で加工されるボトル等のラベル用途等において、使用されるフィルムの位置に関係無く、ほとんどのラベルが綺麗な外観を有することができる。

Claims (4)

  1. フィルム幅方向を主収縮方向とし、以下の要件(1)〜(5)を満足することを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
    (1)フィルムの厚みが6μm以上27μm以下、
    (2)幅800mm以上のフィルムにおいて、幅800mmを8分割して試料とし、全ての試料についてフィルムの分子配向角度を求めたときの最大値が5度以下、
    (3)幅800mm以上のフィルムにおいて、幅800mmを8分割して試料とし、全ての試料について90℃でのフィルム幅方向の温湯収縮率の全ての値が40%以上85%以下、
    (4)幅800mm以上のフィルムにおいて、幅800mmを8分割して試料とし、全ての試料について90℃でのフィルム幅方向の温湯収縮率を求めたときの最大値と最小値との差が2%以下、
    (5)幅800mm以上のフィルムにおいて、幅800mmを4分割して試料とし、全ての試料について90℃でのフィルム幅方向の最大熱収縮応力を求めたときの最大値と最小値との差が0.3MPa未満。
  2. 幅800mm以上のフィルムにおいて、幅方向800mmについて50mmピッチで吸光度比を測定し、17箇所について偏光ATR法で求めた1340cm-1と1410cm-1の吸光度比(1340cm-1/1410cm-1)の最大値と最小値との差が0.05以下である請求項1に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
  3. 幅800mm以上のフィルムにおいて、幅800mmに亘って厚みを測定し、厚みの平均値をTave、最大値をTmax、最小値をTminとしたとき、下記式で求められる幅方向の厚みムラが1%以上13%以下である請求項1または2に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
    厚みムラ(%)={(Tmax−Tmin)/Tave}×100
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムから得られたラベルで、包装対象物の少なくとも外周の一部を被覆して熱収縮させて形成されることを特徴とする包装体。
JP2017508373A 2015-03-25 2016-03-23 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 Active JP6696501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063114 2015-03-25
JP2015063114 2015-03-25
PCT/JP2016/059096 WO2016152885A1 (ja) 2015-03-25 2016-03-23 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152885A1 JPWO2016152885A1 (ja) 2018-01-25
JP6696501B2 true JP6696501B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=56978467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508373A Active JP6696501B2 (ja) 2015-03-25 2016-03-23 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9944012B2 (ja)
EP (1) EP3275627B1 (ja)
JP (1) JP6696501B2 (ja)
KR (1) KR102408694B1 (ja)
CN (1) CN107405825B (ja)
PL (1) PL3275627T3 (ja)
TW (1) TWI692504B (ja)
WO (1) WO2016152885A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199787A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
KR102444943B1 (ko) 2016-05-31 2022-09-20 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 전지용 포장 재료, 그의 제조 방법, 전지 및 폴리에스테르 필름
EP3753731A4 (en) 2018-07-25 2021-04-21 Gunze Limited HEAT-SHRINK MULTI-LAYER FILM AND HEAT-SHRINK LABEL

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534937A (en) * 1978-09-01 1980-03-11 Unitika Ltd Manufacturing method of thermally plastic resin stretched film
JPS62183328A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Teijin Ltd 二軸配向フイルムの製造方法及びこれに用いる装置
JP2841755B2 (ja) * 1990-06-29 1998-12-24 東洋紡績株式会社 ポリアミド系フイルム及びその製造方法
JPH06262676A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Toray Ind Inc プラスチックフィルムの製造方法
JP3660063B2 (ja) * 1996-07-31 2005-06-15 ユニチカ株式会社 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPH10249933A (ja) 1997-03-10 1998-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 横延伸熱可塑性ポリマーフィルムの製造方法
JP4753449B2 (ja) * 1999-08-17 2011-08-24 日本合成化学工業株式会社 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系二軸延伸フィルムおよびその製造法
JP2002018948A (ja) * 2000-07-13 2002-01-22 Toray Ind Inc 延伸フィルムの製造方法
JP2002301762A (ja) 2001-04-05 2002-10-15 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP4232143B2 (ja) * 2002-07-02 2009-03-04 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
JP4634092B2 (ja) * 2004-08-03 2011-02-16 三菱樹脂株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び該フィルムを用いた成形品、容器
CN101374892B (zh) * 2006-01-27 2011-10-12 可隆株式会社 热收缩性聚酯膜
JP4882919B2 (ja) * 2006-08-30 2012-02-22 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体
JP4877056B2 (ja) 2007-05-01 2012-02-15 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法
JP4968034B2 (ja) * 2007-12-12 2012-07-04 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法
JP2009163233A (ja) * 2007-12-13 2009-07-23 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ラベルおよびその製造方法
JP4809419B2 (ja) * 2007-12-13 2011-11-09 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法
US8728594B2 (en) * 2008-02-27 2014-05-20 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable white polyester film, process for producing heat-shrinkable white polyester film, label, and package
TWI485058B (zh) * 2009-02-18 2015-05-21 Konica Minolta Opto Inc 光學薄膜的製造方法
JP5240387B1 (ja) * 2012-07-26 2013-07-17 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180043607A1 (en) 2018-02-15
US9944012B2 (en) 2018-04-17
JPWO2016152885A1 (ja) 2018-01-25
KR102408694B1 (ko) 2022-06-14
EP3275627A1 (en) 2018-01-31
CN107405825B (zh) 2019-10-08
KR20170129783A (ko) 2017-11-27
TWI692504B (zh) 2020-05-01
CN107405825A (zh) 2017-11-28
TW201700600A (zh) 2017-01-01
EP3275627B1 (en) 2019-12-25
PL3275627T3 (pl) 2020-06-29
WO2016152885A1 (ja) 2016-09-29
EP3275627A4 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7254730B2 (ja) 非晶性のフィルム用共重合ポリエステル原料、熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
CN110337365B (zh) 聚酯系密封剂薄膜、层叠体和包装体
KR102459356B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 포장체
JP6572907B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体
JP6835127B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
TWI714641B (zh) 聚酯系標籤及包裝容器
TWI496677B (zh) 熱收縮性聚酯系薄膜、及其製造方法、包裝體
JP6642001B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体
KR20180018553A (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 포장체
JP6696501B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP7268712B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系ラベル及び包装体
JP2023178331A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
TWI731869B (zh) 熱收縮性聚酯系膜及包裝體
TWI842727B (zh) 熱收縮性聚酯系膜、熱收縮性標籤、以及包裝體
JP6673453B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
KR20230079116A (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6696501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350