JP6695299B2 - 鳥害防止具 - Google Patents
鳥害防止具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6695299B2 JP6695299B2 JP2017083844A JP2017083844A JP6695299B2 JP 6695299 B2 JP6695299 B2 JP 6695299B2 JP 2017083844 A JP2017083844 A JP 2017083844A JP 2017083844 A JP2017083844 A JP 2017083844A JP 6695299 B2 JP6695299 B2 JP 6695299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- wire
- spacer
- bird damage
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 56
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 6
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
Description
本実施による鳥害防止具は、図5(a)のように、電線Dに沿って間隔をあけて取り付ける複数の起立体1と、各起立体1を繋ぐライン材(規制部材)2を備えている。
起立体1は、図4(b)のように、離隔部3と電線取付部4とから構成しており、電線取付部4には、電線に当接する箇所に上側スペーサー(電線当接部材)5と下側スペーサー(電線当接部材)6が取り付けてある。
電線受け部材7は、上片7aと下片7bと縦片7cとからほぼコ字型をなしている。さらに、電線受け部材7の開放側には、上片7aに有する回転連結部7dで開閉可能な蓋部材9が設けてある。そして、上記の蓋部材9を開けた開放側から電線受け部材7の内周側に受け入れた電線Dを蓋部材9で閉塞することによって、電線Dを離脱させなくできる。電線押圧部材8は、ネジ型をなしており、電線受け部材7の下片7bに上下方向に螺合したものである。さらに、電線押圧部材8の長手方向の一端部には、電線Dを押すための押圧部8aを有しており、電線押圧部材8の長手方向の他端部には、間接活線把持具に取り付けることのできる被取付部8bを有している。押圧部8aは、電線受け部材7の下片7bに対して上下に挿通しており、電線押圧部材8を電線受け部材7の内周側に配している。
上側電線当接部13は、電線Dとの当接箇所が下向きほぼV字状をなすV溝Gを有しており、電線Dが当接したときに、図1を参照すれば、電線Dの凸部分17が上側スペーサー5に食い込んで上側電線当接部13が変形し、さらに、上側電線当接部13の他部が電線Dの外周部に対して当接する。さらに、上側電線当接部13には、ほぼ矩形状をなす肉抜部13a,13aが二箇所にそれぞれ設けてある。上側起立体取付部14は、上側電線当接部13の上部に設けてあり、上側電線当接部13における電線Dの長手方向に沿う両端から起立する垂直部14aと、その垂直部の上端から内向き且つ水平に延びる水平部14bで鉤型にそれぞれ形成してある。そして、本実施形態では、両端の鉤型部分を弾性的に変形させて外側に拡げながら、起立体1の電線受け部材7の上片7aに係止するものである。
下側電線当接部15は、電線Dとの当接箇所がほぼV字状をなすV溝Gを有しており、上側スペーサー5と同様に、電線Dが当接したときに、電線Dの凸部分17が食い込んで下側スペーサー6が変形し、下側電線当接部15の他部が電線Dの外周部に対して当接する。さらに、下側スペーサー6が弾性を有することで、電線Dの複雑な凹凸も弾性変形して吸収できる。下側起立体取付部16は、本実施のものでは、下側電線当接部15の外周縁部の四箇所からそれぞれが垂下するブロック状をなすリブが設けてある。また、下側起立体取付部16を構成している各リブ16a,16bは、電線押圧部材8の押圧部8aの上端部に外周側から嵌合するものと、押圧部8aの受孔8cに挿し込むものがある。
上側スペーサー5は、上側起立体取付部14を電線受け部材7の上片7aに係止したときに、上側電線当接部13が上片7aの既存の電線当接箇所を覆うことになる。下側スペーサー6は、下側起立体取付部16を構成している各リブ16a〜16bのうち、それぞれが対向する二つの各リブ16a,16aを押圧部8aの既存の電線当接箇所に嵌合し、さらに、残りの対向する二つの各リブ16b,16bを押圧部8aの既存の電線Dの当接箇所に設けてある受孔8cに挿し込む。これにより、下側電線当接部15が押圧部8aの既存の電線当接箇所を覆うことになる。このように既存の電線Dの当接箇所を覆う状態とし、上側スペーサー5と下側スペーサー6の間に、電線取付部4の開放側から受け入れた電線Dを挟み込み、起立体1を電線Dに取り付けるものである。また、電線取付部4の電線押圧部材8を締め込んだときには、上側スペーサー5の両側に設けてある各肉抜部13a,13aに、下側スペーサー6の両側縁部が入り込んで、上側電線当接部13と下側電線当接部15の当接面同士の距離がより一層近付くように形成してある。
図1と図4(a)のように、断面形状が正円以外の異形の電線Dの外周部に対し、電線受け部材7の上片7aに取り付けた上側スペーサー5と、電線押圧部材8の押圧部8aに取り付けた下側スペーサー6が対向位置からそれぞれ挟み込むことになる。これにより、それぞれが弾性を有する上側スペーサー5の上側電線当接部13及び下側スペーサー6の下側電線当接部15のV溝Gのコーナー内周側部に、異形の断面形状を有する電線Dの凸部分17が案内されて当たる。このときに、電線Dの凸部分17は、上側スペーサー5と下側スペーサー6をそれぞれ、上側電線当接部13と下側電線当接部15のV溝Gを基点として内向きに弾性変形させながら食い込んでいく。さらに、弾性を有することで電線Dの凹凸を弾性変形で吸収し、その変形した上側スペーサー5の上側電線当接部13と下側スペーサー6の下側電線当接部15で電線Dを締め付ける構造となり、最終的に、異形断面の電線Dの凹凸を変形により吸収することになる。したがって、電線Dに起立体1を取り付けるときに、電線押圧部材8を徐々に締め込んでいっても、起立体1が締付に伴って捩れることがないので、起立体1がほぼ垂直な姿勢を保ったまま電線Dに取り付けることができる。結果、ライン材2と電線Dが上下にほぼ平行に配置されて、ライン材2が鳥の侵入を規制することで、電線Dへの鳥の立ち留まりを安定して防ぐことが可能となる。また、異形の電線Dの凸部分17が斜めを向くような状況であっても、図5(b)のように、電線Dが上側スペーサー5に当接した後、電線押圧部材8を徐々に締め込んでいき、さらに、電線押圧部材8の押圧部8aに嵌合してある下側スペーサー6を電線Dに近付ける。これにより、図5(c)のように、電線Dが上側スペーサー5と下側スペーサー6に当接したときに、電線Dの凸部分17が食い込む。これにより、上側電線当接部13と下側電線当接部15に電線Dの凸部分17が食い込んだ状態のまま、電線Dの外周部をそれぞれが締め付けるかたちで挟んで取り付けることができる。
第二実施形態の鳥害防止具は、上記実施形態で使用した弾性を有する上側スペーサー5と下側スペーサー6に代えて電線当接部材21aを取り付けたものである。そして、電線当接部材21aは、上記の下側スペーサー6と同じく、図8のように電線当接部22と、起立体取付部(取付部)23とから構成しており、鳥害防止具を構成する素材と同じく、比較的硬質な合成樹脂で一体成形してある。そして、第二実施形態に適用する電線の例として、径が細く、外周部にヒレを有する異形の電線Dを示す。
電線当接部材21aは、図9(a)(b)のように、電線当接部22における電線Dとの当接箇所がほぼV字状をなしており、そのV字の溝底には、径の細い電線Dを保持する保持溝(保持部)24aが設けてある。保持溝24aは、電線Dよりも僅かに大きい径の半円形状の溝である。保持溝24aの下方には、電線Dのヒレの部分を受け入れる受入溝24bが設けてあり、受入溝24bは電線Dのヒレの外形とほぼ一致している凹状をなす。起立体取付部23は、本実施のものでは、電線当接部22の外周縁部の二箇所からそれぞれが垂下し且つ各々が内周側に突出した鉤状をなす係止片25が設けてある。また、起立体取付部23は、電線押圧部材8の押圧部8aの外周側の二箇所に係止して離脱がしにくい状態で取り付けるものである。
電線当接部材21aは、起立体取付部23を電線押圧部材8の押圧部8aに係止したときに、上記した下側スペーサー6と同じく電線当接部22が押圧部8aの上端面を覆うため、電線押圧部材8で取り付けしたときよりも電線当接部22と電線受け部材7の上片7aとの間に生じる隙間が少ない。
このように押圧部8aの上面を電線当接部22で覆い、その電線当接部22と上片7aとの間で電線取付部4の開放側から受け入れた電線Dを挟み込み、その挟持力をもって起立体1を電線Dに取り付ける。
図8と図10(a)(b)のように、径が細く、さらにヒレ付きで断面形状が異形の電線Dの外周部に対し、電線押圧部材8の押圧部8aに取り付けた電線当接部材21aと、電線受け部材7の上片7aとで挟み込む。このときに径の細い電線Dは、ほぼ半分が電線当接部材21aの電線Dよりも僅かに径の大きい保持溝24aに嵌り込んでおり、押圧部8aと上片7aの隙間と比べて、電線当接部22と上片7aとの間の隙間が少ないため、より強い力で径の細い電線を挟み込みこむことができる。さらに電線Dは、ヒレ部分がその外形とほぼ一致している凹状をなす受入溝24bに嵌まることで、さらに回転不能な状態となっている。このことから、電線当接部材21aと上片7aの間で強く締め込んでも電線Dが捩じれることがなく、起立体1が電線Dからほぼ垂直を維持した状態で取り付けられるので、ライン材2と電線Dが上下にほぼ平行に配置されて、ライン材2が電線Dへの鳥の立ち止まりを防ぐ。
第三実施形態の電線当接部材21bは、図12(a)(b)のように、異形の電線Dを保持する第二実施形態と同様に、電線当接部22と、起立体取付部23とから構成しており、本実施による鳥害防止具を構成する素材と同じく、比較的硬質な合成樹脂で一体成形してある。
そして、第二実施形態と相違する構成としては、保持溝(保持部)24aが電線Dの外径よりも僅かに小さな半円形状に形成してあり、その保持溝(保持部)24aに電線Dを食い込ませることで把持している点である。
保持溝24aは電線Dの外形よりも僅かに小さいので、図11と図13(a)(b)のように、電線Dを保持溝24a内へ嵌め込むと、保持溝24aが電線D外周の被覆へ食い込む。そのため、電線Dは抜け落ちない状態で、電線押圧部材8の押圧部8bに取り付けた電線当接部材21bと、電線受け部材7の上片7aとで挟み込まれる。このように形成した場合も、電線当接部材21bと上片7aの間で強く締め込んでも電線Dが捩じれることがなく、起立体1が電線Dからほぼ垂直を維持した状態で取り付けられるので、ライン材2と電線Dが上下にほぼ平行に配置されて、ライン材2が電線Dへの鳥の立ち止まりを防ぐことができる。
電線当接部材(上側スペーサー5と下側スペーサー6)は、上記実施形態で示した合成ゴムなどの弾性体のほか、ウレタンなどの形状を変形できる素材で形成してあってもよい。また、電線当接部材5,6は、上記実施形態のV溝G状のほか、溝のない扁平な形状のものや、図6(a)や図7(a)のように、U字溝やあるいは部分的にのみ窪んだものでもよく、電線Dを取り付けるときに、電線Dの凸部分17が上側電線当接部13、下側電線当接部15に食い込み、それぞれが変形することで電線Dを挟んで保持できる手段であればよい。また、上側スペーサー5は、図6(a)のように、上側起立体取付部14が、上側電線当接部13の両端から垂直部を有するのみである。このような構造であっても、起立体1が電線Dの長手方向に移動するような力が働いたときに、図6(b)を参照すれば、上側起立体取付部14がその方向に対してストッパーとなって上側スペーサー5が上片7aから外れることがない。また、上側電線当接部13の肉抜部13a,13aは、設けていないものであってもよい。下側スペーサー6についても、下側起立体取付部16の数や大きさ、形状を起立体の態様にあわせて自在に変更することができる。例えば図7(a)のように、下側スペーサー6のほぼ中央にのみ、突起状をなす下側起立体取付部16を設けても、電線Dから起立体1に働く力に対して、下側スペーサー6の不意な外れを防ぐことができる。その他、図7(b)に示すように、下側電線当接部15において電線Dの長手方向に間隔をあけた複数箇所にのみ設けたものでもよい。さらに、上側スペーサー5と下側スペーサー6を取り付ける起立体1についても、その電線取付部4が電線Dを挟む態様のものであれば、どのような形状、大きさであっても使用することができる。また、規制部材2は、上記実施形態で示したライン材2の他、可撓性の低い棒材等の電線Dとほぼ平行に配置できるものであればよい。
2 ライン材(規制部材)
3 離隔部
4 電線取付部
5 上側スペーサー(電線当接部材)
6 下側スペーサー(電線当接部材)
7 電線受け部材
7a 上片(一側部材)
7b 下片
7c 縦片
7d 回転連結部
8 電線押圧部材
8a 押圧部(他側部材)
8b 被取付部
8c 受穴
9 蓋部材
10 規制部材受け部
10a 規制部材係止部
11 規制部材押さえ部
12 鳥返し
13 上側電線当接部
13a 肉抜部
14 上側起立体取付部(取付部)
14a 垂直部
14b 水平部
15 下側電線当接部
16 下側起立体取付部(取付部)
16a,16b リブ
17 凸部分
21a,21b 電線当接部材
22 電線当接部
23 起立体取付部(取付部)
24a 保持溝(保持部)
24b 受入溝(保持部)
25 係止片
G V溝
D 電線
Claims (2)
- 起立体は、電線の長手方向の所定の範囲に、規制部材を電線とほぼ平行して配置する離隔部と、電線取付部を備えており、
電線取付部は、電線を両側から挟み込んで固定するものであり、電線を挟む一側部材と他側部材のいずれか一方または両方は、電線と当接する箇所に取り付け可能である電線当接部材を備え、
電線当接部材は、電線との当接箇所がV字状をなしており、V字の溝底には、電線外周部よりも僅かに大きなまたは小さな保持部が設けてあることを特徴とする鳥害防止具。 - 起立体は、電線の長手方向の所定の範囲に、規制部材を電線とほぼ平行して配置する離隔部と、電線取付部を備えており、
電線取付部は、電線を両側から挟み込んで固定するものであり、電線を挟む一側部材と他側部材のいずれか一方または両方は、電線と当接する箇所に取り付け可能である電線当接部材を備え、
電線当接部材は、電線との当接箇所がV字状をなしており、V字の溝底には、電線外周部にほぼ一致している保持部が設けてあることを特徴とする鳥害防止具。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016129908 | 2016-06-30 | ||
JP2016129908 | 2016-06-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018007653A JP2018007653A (ja) | 2018-01-18 |
JP6695299B2 true JP6695299B2 (ja) | 2020-05-20 |
Family
ID=60994068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017083844A Expired - Fee Related JP6695299B2 (ja) | 2016-06-30 | 2017-04-20 | 鳥害防止具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6695299B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020080800A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 日動電工株式会社 | 鳥害防止器具 |
JP7138292B2 (ja) * | 2019-07-12 | 2022-09-16 | 日本安全産業株式会社 | 鳥害防止具 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3212907B2 (ja) * | 1997-05-08 | 2001-09-25 | 四国電力株式会社 | ホルダー |
JP2001211534A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-08-03 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 鳥害防止装置 |
JP2002176901A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-25 | Meishin Denki Kk | 鳥害防止装置 |
JP2004072842A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Aiyou Sangyo:Kk | テグス架線具 |
WO2005062437A1 (en) * | 2003-12-23 | 2005-07-07 | Sopragasen Naidoo | Bird deterring device and related clamping means |
JP4669277B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2011-04-13 | 株式会社四国総合研究所 | 鳥害防止器具 |
JP4740911B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2011-08-03 | 東京電力株式会社 | 鳥害防止具 |
JP2009219251A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Viscas Corp | 架空線用鳥害防止具 |
JP2011223723A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Sei Optifrontier Co Ltd | 鳥害防止ケーブル |
JP5622644B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-11-12 | 株式会社愛洋産業 | 線状材取付具 |
JP5806833B2 (ja) * | 2011-04-05 | 2015-11-10 | イワブチ株式会社 | 架空線の防鳥用細線の間隔保持材 |
-
2017
- 2017-04-20 JP JP2017083844A patent/JP6695299B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018007653A (ja) | 2018-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11821549B2 (en) | Brackets for microducts and cables | |
US5667181A (en) | Hanger | |
US4189807A (en) | Clamp | |
JP6695299B2 (ja) | 鳥害防止具 | |
US10184220B1 (en) | Boat fender holder | |
KR20140017599A (ko) | 지면 안정화 디바이스 | |
CN110125979A (zh) | 线条体固定装置 | |
US11999546B2 (en) | Cable tie | |
CA3128720A1 (en) | Securing device | |
US20070066125A1 (en) | Flat flexible cable clip with locating feature | |
KR200473365Y1 (ko) | 밴드케이블 | |
US8158882B1 (en) | Electrical box hanger | |
US6365831B1 (en) | Electrical box | |
KR20040068018A (ko) | 버튼식 고정장치 | |
US6572058B1 (en) | Multiple cable support bracket | |
JP6699349B2 (ja) | 腕金用営巣防止具 | |
US8076573B1 (en) | Electrical box hanger | |
JP4234155B2 (ja) | 電線保護カバー用の鳥類飛来防止装置 | |
EP3688357B1 (en) | Cable clips | |
US11387639B2 (en) | Electrical box cable connector | |
US20070063111A1 (en) | Flat flexible cable retainer with undulated surface | |
JP2008306787A (ja) | 電線保護構造 | |
US9279521B2 (en) | Wire management clip for structures such as solar racking systems | |
US20070082541A1 (en) | Clip for flat flexible cable | |
JP6776063B2 (ja) | 電線クランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6695299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |