JP6693682B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6693682B2
JP6693682B2 JP2019571371A JP2019571371A JP6693682B2 JP 6693682 B2 JP6693682 B2 JP 6693682B2 JP 2019571371 A JP2019571371 A JP 2019571371A JP 2019571371 A JP2019571371 A JP 2019571371A JP 6693682 B2 JP6693682 B2 JP 6693682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
radar
dielectric substrate
main body
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019180926A1 (ja
Inventor
田中 泰
泰 田中
道生 瀧川
道生 瀧川
丸山 貴史
貴史 丸山
重雄 宇田川
重雄 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019180926A1 publication Critical patent/JPWO2019180926A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693682B2 publication Critical patent/JP6693682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • H01Q17/008Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems with a particular shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • H01Q17/007Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems with means for controlling the absorption
    • B60W2420/408
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93276Sensor installation details in the windshield area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems

Description

この発明は、車室内に設けられるレーダ装置に関する。
近年、自動車には様々なセンサが取り付けられている。例えば、ミリ波帯のレーダ装置(以下、レーダと記載する)は、対象物との距離測定に用いられる。このレーダは、ミリ波帯の電磁波を用いて測定を行うので、光学帯域のセンサの使用が困難な夜間に有効である。また、レーダは、意匠性の観点から、車両の底部またはエンブレムの裏側に取り付けられることが多い。ただし、これらの取り付け位置では、以下に示すようにレーダの性能が大きく劣化する可能性がある。
車両の底部に取り付けられたレーダでは、レーダ波が地面で反射された反射波によって形成されるマルチパスの影響を大きく受ける。例えば、マルチパス波によって、レーダの受信感度が大きく低下するナル方向が探知領域内に形成されてしまう。
また、エンブレムの裏側に取り付けられたレーダでは、レーダ波がエンブレムで散乱されて適切なビームパターンが形成されない場合がある。これは、レーダの探知性能を劣化させる大きな要因である。
一方、特許文献1には、車室内に設けられたレーダが記載されている。このレーダは、フロントガラスの上部に車室内側に取り付けられている。このため、マルチパス波によるレーダへの影響が低減され、レーダが自動車の外部に露出しないことから意匠性も損なわれない。ただし、フロントガラスにおけるレーダ波の散乱および損失が大きいと、レーダの利得が大幅に低下して探知距離が短くなる。
これに対し、特許文献1に記載されたレーダは、フロントガラスに設けられた誘電体層を備える。フロントガラスを伝播した電磁波の損失は、フロントガラスの材料の物性値によるところが大きいため、低減することは困難である。ただし、フロントガラスの表面における電磁波の反射は、誘電体層を設けることによって低減される。
特開2017−129418号公報
特許文献1に記載されたレーダでは、レーダ波がガラス面に対して斜入射となるため、誘電体層におけるレーダ波の透過特性の制御が困難である。
また、フロントガラスは一様な平面ではないため、一般に硬く柔軟性がない誘電体基板(誘電体層)の貼り付け作業が困難である。
この発明は上記課題を解決するものであり、誘電体面に入射されるレーダ波の透過特性を改善することができるレーダ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るレーダ装置は、レーダ波を放射し、対象物で反射されたレーダ波の反射波を受信するレーダ本体部と、一方の面に複数の凸形状の誘電体部が周期的に配置されており、他方の面側で誘電体面に取り付けられた状態で、レーダ本体部から放射されたレーダ波が複数の誘電体部に入射される誘電体基板とを備える。誘電体部は、階段状に突出している。または、複数の誘電体部のそれぞれは、凸形状の先端部と底面の中心点とを結ぶ直線の方向ベクトルがレーダ本体部におけるレーダ波の指向方向に向いている。
この発明によれば、凸形状の誘電体部にレーダ波が入射されるので、誘電体面におけるレーダ波の反射が抑制される。これにより、誘電体面に入射されるレーダ波の透過特性が改善される。
この発明の実施の形態1に係るレーダ装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1における誘電体基板を示す斜視図である。 図3Aは、実施の形態1における誘電体基板とフロントガラスをxz面で切断した断面を示す断面図である。図3Bは、実施の形態1における誘電体基板とフロントガラスをyz面で切断した断面を示す断面図である。図3Cは、従来の誘電体基板とフロントガラスをxz面で切断した断面を示す断面図である。 誘電体基板に入射されたレーダ波の周波数と誘電体基板を透過するレーダ波の相対振幅との関係を計算した結果を示すグラフである。 図5Aは、実施の形態1における誘電体基板を示す側面図である。図5Bは、実施の形態1における誘電体基板を取り付けたフロントガラスを模式的に示す側面図である。 この発明の実施の形態2に係るレーダ装置の構成を示す断面図である。 この発明の実施の形態3における誘電体基板を取り付けたフロントガラスを模式的に示す側面図である。 この発明の実施の形態4に係るレーダ装置の構成を示す断面図である。 この発明の実施の形態5における誘電体基板が備える凸形状の誘電体部を示す図である。 この発明の実施の形態6における誘電体基板が備える凸形状の誘電体部を示す図である。 この発明の実施の形態7に係るレーダ装置の構成を示す断面図である。 図12Aは、この発明の実施の形態8における誘電体基板を示す平面図である。図12Bは、図12Aの誘電体基板が備える凸形状の誘電体部を示す斜視図である。
以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るレーダ装置1の構成を示す断面図である。図1に示すように、レーダ装置1は、レーダ本体部2と誘電体基板3とを備えて構成される。レーダ本体部2および誘電体基板3は車室内に設けられる。レーダ本体部2は、車両前方にレーダ波Aを放射し、レーダ波Aの放出先にある対象物で反射されたレーダ波Aの反射波を受信した結果に基づいて、車両から対象物までの距離または対象物が存在する方位を検出する。
レーダ本体部2は、複数のアンテナ素子20とレーダカバー21を備えて構成される。レーダ波Aを送受信するレーダアンテナは、複数のアンテナ素子20で構成されており、複数のアンテナ素子は、例えばアレイ状に配置される。レーダカバー21は、レーダ波Aを透過する部材であり、レーダアンテナの開口面を覆うように配置される。レーダカバー21は、例えば、誘電体の部材であり、誘電体基板3と同じ材料であることが望ましい。
誘電体基板3は、誘電体の部材であり、一方の面に複数の凸形状の誘電体部30が周期的に配置されており、他方の面側でフロントガラス100の車室内側の面に取り付けられる。レーダ本体部2から放射されたレーダ波Aは、図1において矢印で示すように、フロントガラス100に取り付けられた誘電体基板3が備える誘電体部30に入射される。
図1に示すように、レーダ本体部2と誘電体部30との間には空間が設けられており、アンテナ素子20と誘電体部30とは接していない。誘電体部30は、レーダ波Aの空間的なインピーダンスを整合させる整合層として機能する。レーダ波Aは、誘電体部30の凸形状の先端から空間的なインピーダンス整合をとりながらフロントガラス100に入射していく。
フロントガラス100は、レーダ装置1が搭載された自動車(車両全体の記載は省略)が備える誘電体の部材であり、フロントガラス100に誘電体基板3を取り付ける面が、誘電体面である。また、フロントガラス100は、例えば、第1層100a、第2層100bおよび第3層100cの3層構造を有する。
図2は、実施の形態1における誘電体基板3を示す斜視図である。図2に示すように、複数の凸形状の誘電体部30は、誘電体基板3の一方の面に周期的に配置されており、誘電体基板3は、従来の平板状の誘電体基板と異なり立体形状を有する。図2では、誘電体部30は、例えば、四角錐形状である。
誘電体基板3の他方の面には、接着層31が設けられ、接着層31を介してフロントガラス100の車室内側の面に取り付けられる。接着層31を構成する接着剤は、低誘電率かつフロントガラス100の比誘電率εに対して0.1λ/(ε1/2程度の厚みで接着できる材料であることが望ましい。λはレーダ波の中心周波数fの波長である。
誘電体部30を含む誘電体基板3の比誘電率εは、フロントガラス100の比誘電率εに近いことが望ましい。例えば、誘電体基板3の材料には、透明でかつ柔軟性のあるポリカーボネート(比誘電率εが約3)またはポリウレタン(比誘電率εが約5)を用いてもよい。
誘電体基板3が取り付けられたフロントガラス100の面の法線方向をBとし、レーダ本体部2から放射されたレーダ波Aの誘電体基板3への入射方向をCとする。レーダ波Aの入射方向Cは、ガラス面の法線方向Bに対して角度を持っており、レーダ波Aは、フロントガラス100に対して斜入射となる。
図3Aは、誘電体基板3とフロントガラス100とをxz面で切断した断面を示す断面図である。図3Bは、誘電体基板3とフロントガラス100とをyz面で切断した断面を示す断面図である。図3Cは、従来の誘電体基板200とフロントガラス100とをxz面で切断した断面を示す断面図である。図3Aおよび図3Bにおいて、誘電体基板3は、図2に示した接着層31を介してフロントガラス100に取り付けられるが、接着層31の図示は省略している。同様に、図3Cでは、従来の誘電体基板200をフロントガラス100に取り付けられる接着層の図示を省略している。
誘電体基板3が備える四角錐形状の誘電体部30は、四角錐の底面の一辺が、レーダ本体部2から放射されるレーダ波Aの中心周波数fの波長λに対して0.1倍から0.2倍(0.1λ〜0.2λ)の長さである。四角錐の高さは、波長λに対して0.1倍から0.2倍(0.1λ〜0.2λ)の高さである。誘電体部30の下方に位置する誘電体基板3の厚さは、波長λに対して0.5倍から1.0倍(0.5λ〜1.0λ)の高さである。
レーダ波Aの入射角度が45°から変更されても、誘電体部30である四角錐の頂点と四角錐の底面の中心点とを結ぶ直線の方向ベクトルとレーダ波Aの入射方向ベクトルとの内積絶対値はcos(30°)以内であるものとする。
誘電体基板3の大きさは、レーダアンテナによって形成されるビームパターンの範囲を覆うことができる大きさ以上であるものとする。例えば、ビームパターンの範囲が放射方向の中心の±60°であるレーダアンテナと誘電体部30との間の距離が50mmであった場合に、誘電体基板3が整合層として機能するために必要な最低限のサイズは50mmとなる。
図3A、図3Bおよび図3Cでは、レーダ波Aは、フロントガラス100の法線方向Bに対して入射方向Cが45°の角度で斜入射し、法線方向Bに対して出射方向Dが45°の角度で出射する。図3Aおよび図3Bにおいて、誘電体部30は、比誘電率εが5であり、誘電正接が0.001であり、四角錐の底面の一辺が0.6λであり、四角錐の高さが0.125λであり、誘電体基板3の厚さが0.1λである。
フロントガラス100は、一般の自動車に用いられる3層構造を有したフロントガラスである。3層構造の第1層100aの厚さT1を0.5λとし、第2層100bの厚さT2を0.18λとし、第3層100cの厚さT3を0.5λとする。従来の誘電体基板200は、誘電体基板3から誘電体部30を除いた構造を有しており、その厚さは、0.1λである。
図4は、誘電体基板に入射されたレーダ波の周波数と誘電体基板を透過するレーダ波の相対振幅との関係を計算した結果を示すグラフである。図3Aおよび図3Bに示した誘電体部30を備えた誘電体基板3の構造におけるレーダ波の透過の周波数特性と、図3Cに示した従来の誘電体基板200の構造におけるレーダ波の透過の周波数特性とを模擬した結果を示している。図4において、破線aで示す特性は、従来の誘電体基板200の構造で得られた計算結果であり、実線bで示す特性は、誘電体基板3の構造で得られた計算結果である。
図4に示すように、実線bで示す特性は破線aで示す特性よりも相対振幅が常に高く、誘電体基板3の構造は、従来の誘電体基板200に比べてレーダ波の透過に関する相対的な特性が改善している。誘電体基板3を伝搬するレーダ波は、誘電体部30である四角錐の先端から徐々に空間的なインピーダンス変化してフロントガラス100に入射される。
すなわち、レーダ波は、四角錐の先端から底面へ向けて空間的なインピーダンス整合をとりながらフロントガラス100に入射するため、フロントガラス100での反射を抑制することができる。これにより、フロントガラス100に入射されるレーダ波の透過特性が改善される。
なお、誘電体部30は、四角錐形状に限定されるものではない。
実施の形態1における誘電体部30は、レーダ波が伝搬するときに凸形状の先端から徐々に空間的なインピーダンスが変化する形状であれば、四角錐以外の多角錐形状であってもよく、円錐形状であってもよい。
また、実施の形態1における誘電体基板3は曲面装荷が可能である。
図5Aは、誘電体基板3を示す側面図であり、誘電体基板3の厚み分の記載を省略している。図5Bは、誘電体基板3を取り付けたフロントガラス100を模式的に示す側面図であり、図5Aと同様に誘電体基板3の厚み分の記載を省略している。
通常、フロントガラス100は、曲面形状を有している。このため、柔軟性の高くない誘電体材料で作成された誘電体基板をフロントガラス100に取り付けると、誘電体基板とフロントガラス100との間に隙間ができる。この隙間に沿うように曲面形状の誘電体基板を設計しても、フロントガラス100の製作上の公差が存在するため、同様に、誘電体基板とフロントガラス100との間に隙間ができる可能性が高い。
これに対して、実施の形態1に係る誘電体基板3は、複数の立体形状の誘電体部30が周期的に配置されているため、誘電体部30の底面側の誘電体基板3の厚さを十分に薄くすることで、立体形状を有さない誘電体基板に比べて柔軟性を持たせることができる。
これにより、図5Bに示すように、実施の形態1に係る誘電体基板3は、接着層31を介して、フロントガラス100の曲面に沿って取り付けることが可能である。
以上のように、実施の形態1に係るレーダ装置1は、レーダ波を放射し、対象物で反射されたレーダ波の反射波を受信するレーダ本体部2と、一方の面に複数の凸形状の誘電体部30が周期的に配置されており、他方の面側でフロントガラス100に取り付けられた状態で、レーダ本体部2から放射されたレーダ波が複数の誘電体部30に入射される誘電体基板3とを備える。凸形状の誘電体部30にレーダ波が入射されると、レーダ波は、凸形状の先端から空間的なインピーダンス整合をとりながらフロントガラス100へ入射していくため、フロントガラス100でのレーダ波の反射が抑制される。これにより、フロントガラス100に入射されるレーダ波の透過特性が改善される。
実施の形態2.
図6は、この発明の実施の形態2に係るレーダ装置1Aの構成を示す断面図である。図6において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。実施の形態2に係るレーダ装置1Aは、図6に示すように、誘電体基板3とフロントガラス100との間に空隙300を備える。
空隙300は、レーダ本体部2から放射されるレーダ波Aの中心周波数fの波長λに対して0.1倍から0.5倍(0.1λ〜0.5λ)までの間隔であることが望ましい。空隙300を設けることで、誘電体基板3の接着層31が不要となる。また、フロントガラス100の曲面を考慮せずに誘電体基板3を取り付けることが可能であるため、フロントガラス100への誘電体基板3の取り付け作業が容易である。
空隙300を確保しつつ誘電体基板3をフロントガラス100に取り付ける方法としては、例えば、誘電体基板3の外縁部を支持する枠状のホルダを用意して、誘電体基板3を支持した上記ホルダをフロントガラス100に取り付けてもよい。
実施の形態3.
図7は、この発明の実施の形態3における誘電体基板3Aを取り付けたフロントガラス100を模式的に示す側面図である。図7において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。実施の形態3に係るレーダ装置は、図7に示すように、誘電体基板3Aとフロントガラス100との間に反射抑圧層32を備えている。反射抑圧層32とフロントガラス100との間には接着層31が介在してもよい。
反射抑圧層32は、誘電体基板3Aの誘電率εとフロントガラス100の誘電率εとの間の値となる誘電率εを有した誘電体層である。
誘電体基板3Aの誘電率とフロントガラス100の誘電率が互いに異なるため、電磁波であるレーダ波の反射が生じる。誘電体基板の厚さまたは誘電率を変えることで、レーダ波の反射を低減することは可能であるが、レーダ波の反射を適切に抑制できる誘電率の材料が必ずしも存在するわけではない。
そこで、実施の形態3では、誘電体基板3Aとフロントガラス100との間に反射抑圧層32を設けている。このように、誘電率εと誘電率εとの間の値の誘電率εを有した反射抑圧層32によって誘電体基板3Aとフロントガラス100との間の誘電率の違いが緩和されるので、レーダ波の反射が抑圧される。
実施の形態4.
図8は、この発明の実施の形態4に係るレーダ装置1Bの構成を示す断面図である。図8において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。実施の形態4に係るレーダ装置1Bでは、図8に示すように、レーダ本体部2Aおよび誘電体基板3Bが1つの筐体に設けられ、誘電体基板3Bが、レーダ本体部2Aのレーダカバーとしての機能も有する。この筐体において、レーダ本体部2Aと誘電体基板3Bとの間の微小な位置調整は行われている。
誘電体基板3Bは、複数の凸形状の誘電体部30が設けられた面をレーダ本体部2Aに向けた状態で、レーダ本体部2Aのレーダアンテナの開口面を覆うように配置される。
誘電体基板3Bは、誘電体部30が配置されていない面でフロントガラス100に取り付けられる。例えば、レーダ本体部2Aが車室の天井に取り付けられている場合、誘電体基板3Bとフロントガラス100とが接着されていなくてもよい。このとき、誘電体基板3Bとフロントガラス100との間に生じる空隙は、実施の形態2で示したように、レーダ本体部2から放射されるレーダ波Aの中心周波数fの波長λに対して0.1倍から0.5倍(0.1λ〜0.5λ)までの間隔であることが望ましい。
一方、誘電体基板3Bは、接着層31を介してフロントガラス100に取り付けられてもよい。レーダ本体部2Aは、フロントガラス100に取り付けられた誘電体基板3Bによって支持されてもよい。また、誘電体基板3Bの接着層31とフロントガラス100との間に、実施の形態3で示した反射抑圧層32を設けてもよい。
以上のように、実施の形態4に係るレーダ装置1Bにおいて、誘電体基板3Bが、レーダ本体部2Aが備えるレーダアンテナの開口面を覆うレーダカバーである。
このように構成することで、レーダ本体部2Aと誘電体基板3Bとを1つの筐体に設けることができる。この筐体内では、レーダ本体部2Aと誘電体基板3Bとの位置のアライメントがとられている。このため、車室内にレーダ装置1Bを設置する作業車は、レーダ本体部2Aと誘電体基板3Bとの間の微小な位置調整を行わなくてもよい。
実施の形態5.
図9は、この発明の実施の形態5における誘電体基板が備える凸形状の誘電体部30Aを示す図である。実施の形態5における誘電体基板の一方の面には複数の誘電体部30Aが周期的に配置される。誘電体部30Aは、図9に示すように、階段状に突出する凸形状を有している。
例えば、誘電体部30Aは、底面側から先端側に向かうにつれて大きさが徐々に小さくなる複数の直方体の誘電部材を積層して四角錐を近似した形状であってもよい。
また、実施の形態1から実施の形態4までに示した誘電体部30の四角錐の頂点に相当する部位は、誘電体部30Aの最上段の先端面の中心点であってもよい。
誘電体部30Aは、階段状に突出した形状であるので、四角錐に比べて積層による製作が容易である。また、実施の形態1から実施の形態4までに示した誘電体基板を、誘電体部30Aを有した誘電体基板で置き換えてもよい。
実施の形態6.
図10は、この発明の実施の形態6における誘電体基板が備える凸形状の誘電体部30Bを示す図である。実施の形態6における誘電体基板の一方の面には複数の誘電体部30Bが周期的に配置される。誘電体部30Bは、図10に示すように、縦断面曲線状に突出している。実施の形態1から実施の形態4までに示した誘電体基板を、誘電体部30Bを有した誘電体基板で置き換えてもよい。
誘電体部が四角錐である場合、誘電体部の形状を決定するパラメータは、四角錐の底面の大きさ、高さ、および縦断面三角形における頂点から底面までの傾きである。四角錐の底面の大きさと高さが固定されると、誘電体部の形状は、上記傾きでしか変更することができない。
これに対して、誘電体部30Bでは、縦断面曲線状に突出しているので、四角錐の底面の大きさと高さが固定されても、曲線を示す様々な関数(例えば、二次曲線を表す関数)をパラメータとして形状を設計することができる。これにより、誘電体部30Bは、設計の自由度を上げることができるので、整合層としてより適切に機能する構造の設計が可能である。
実施の形態7.
図11は、この発明の実施の形態7に係るレーダ装置1Cの構成を示す断面図である。図11において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態7に係るレーダ装置1Cは、誘電体基板3Cを備える。誘電体基板3Cは、レーダ本体部2に向いた面に複数の誘電体部30Cが周期的に配置されている。複数の誘電体部30Cのそれぞれは、凸形状の先端部と底面の中心点とを結ぶ直線の方向ベクトルが、レーダ本体部2におけるレーダ波の指向方向に向いている。
実施の形態1における誘電体基板3では、レーダ本体部2からのレーダ波が遠方界条件を満たす、すなわち、平面波で入射すると仮定している。
しかしながら、レーダ本体部2と誘電体基板3との間が十分に離れておらず遠方界条件を満たさない場合、レーダ波を平面波とみなすことが困難になる。この場合、レーダ本体部2が、レーダ波である電磁波が方向A1で放射され、レーダ波は進行方向に対して広がった波面A2で複数の誘電体部に入射される。
実施の形態7における誘電体基板3Cでは、複数の誘電体部30Cのそれぞれの凸形状の先端部と底面の中心点を結ぶ直線の方向ベクトルが、レーダ本体部2におけるレーダ波の指向方向に向くように設計されている。これにより、図11に示すように、レーダ波の広がりに合わせて、誘電体基板3Cの端部にある誘電体部30Cは、中央部にある誘電体部30Cよりも中央側に傾いた形状になる。このため、レーダ本体部2と誘電体基板3Cが遠方界条件を満たさなくても、誘電体基板3Cにおけるレーダ波の反射を抑制することができる。
なお、実施の形態1から実施の形態4までに示した誘電体基板を、誘電体基板3Cで置き換えてもよい。また、誘電体部30Cを、階段状に突出するように構成してもよく、縦断面曲線状に突出するように構成してもよい。
実施の形態8.
図12Aは、この発明の実施の形態8における誘電体基板3Dを示す平面図である。図12Bは、図12Aの誘電体基板3Dが備える凸形状の誘電体部30Dを示す斜視図であり、図12Aの破線で囲った部分Eにある誘電体部30Dを拡大して示している。
誘電体部30Dは、図12Bに示すように、底面が平行四辺形の四角錐形状を有する。誘電体基板3Dの一方の面には、図12Aに示すように複数の誘電体部30Dが三角配列で配置されている。
誘電体部が正四角錐であると、複数の誘電体部は、誘電体基板の一面に矩形配列で配置される。これに対して、実施の形態8における誘電体部30Dは、底面が平行四辺形の四角錐形状を有するので、複数の誘電体部30Dを誘電体基板3Dの一面に三角配列で配置することができる。このため、誘電体基板3Dの一面における誘電体部30Dの密集率が向上して、整合層としての動作帯域幅を広げることが可能である。
実施の形態1から実施の形態4までに示した誘電体基板を、誘電体基板3Dで置き換えてもよい。また、誘電体部30Dを、階段状に突出するように構成してもよく、縦断面曲線状に突出するように構成してもよい。さらに、複数の誘電体部30Dのそれぞれの凸形状の先端部と底面の中心点を結ぶ直線の方向ベクトルが、レーダ本体部2におけるレーダ波の指向方向に向くように構成してもよい。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、実施の形態のそれぞれの自由な組み合わせまたは実施の形態のそれぞれの任意の構成要素の変形もしくは実施の形態のそれぞれにおいて任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係るレーダ装置は、誘電体面に入射されるレーダ波の透過特性が改善されるので、例えば、車室内から車外にレーダ波を放射して車外に存在する対象物の距離を測定する距離測定装置に利用可能である。
1,1A〜1C レーダ装置、2,2A レーダ本体部、3,3A〜3D 誘電体基板、20 アンテナ素子、21 レーダカバー、30,30A〜30D 誘電体部、31 接着層、32 反射抑圧層、100 フロントガラス、100a 第1層、100b 第2層、100c 第3層、200 誘電体基板、300 空隙。

Claims (11)

  1. レーダ波を放射し、対象物で反射されたレーダ波の反射波を受信するレーダ本体部と、
    一方の面に複数の凸形状の誘電体部が周期的に配置されており、他方の面側で誘電体面に取り付けられた状態で、前記レーダ本体部から放射されたレーダ波が複数の前記誘電体部に入射される誘電体基板とを備え、
    前記誘電体部は、階段状に突出していること
    を特徴とするレーダ装置。
  2. 前記誘電体部は、多角錐形状または円錐形状であること
    を特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 前記誘電体部は、四角錐形状であり、
    四角錐形状の前記誘電体部は、前記レーダ本体部から放射されるレーダ波の中心周波数の波長に対して0.1倍から0.2倍の高さであり、四角錐形状の底面の一辺が前記波長に対して0.1倍から0.2倍の長さであり、
    前記誘電体基板は、前記波長に対して0.5倍から1.0倍の厚さを有し、
    四角錐形状の頂点と底面の中心点とを結ぶ直線の方向ベクトルと前記レーダ本体部から放射されたレーダ波の方向ベクトルとの内積絶対値がcos(30°)以内であること
    を特徴とする請求項2記載のレーダ装置。
  4. レーダ波を放射し、対象物で反射されたレーダ波の反射波を受信するレーダ本体部と、
    一方の面に複数の凸形状の誘電体部が周期的に配置されており、他方の面側で誘電体面に取り付けられた状態で、前記レーダ本体部から放射されたレーダ波が複数の前記誘電体部に入射される誘電体基板とを備え、
    複数の前記誘電体部のそれぞれは、凸形状の先端部と底面の中心点とを結ぶ直線の方向ベクトルが前記レーダ本体部におけるレーダ波の指向方向に向いていること
    を特徴とするレーダ装置。
  5. 前記誘電体部は、多角錐形状または円錐形状であること
    を特徴とする請求項4記載のレーダ装置。
  6. 前記誘電体部は、四角錐形状であり、
    四角錐形状の前記誘電体部は、前記レーダ本体部から放射されるレーダ波の中心周波数の波長に対して0.1倍から0.2倍の高さであり、四角錐形状の底面の一辺が前記波長に対して0.1倍から0.2倍の長さであり、
    前記誘電体基板は、前記波長に対して0.5倍から1.0倍の厚さを有し、
    四角錐形状の頂点と底面の中心点とを結ぶ直線の方向ベクトルと前記レーダ本体部から放射されたレーダ波の方向ベクトルとの内積絶対値がcos(30°)以内であること
    を特徴とする請求項5記載のレーダ装置。
  7. 前記誘電体基板は、前記誘電体面に取り付けられた状態で、前記誘電体面との間に空隙があること
    を特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項記載のレーダ装置。
  8. 前記誘電体基板の誘電率と前記誘電体面の誘電率との間の値となる誘電率を有した誘電体層を備え、
    前記誘電体基板は、前記誘電体層を介して前記誘電体面に取り付けられること
    を特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項記載のレーダ装置。
  9. 前記誘電体基板は、前記レーダ本体部が備えるアンテナの開口面を覆うレーダカバーであること
    を特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項記載のレーダ装置。
  10. 前記誘電体部は、縦断面曲線状に突出していること
    を特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1項記載のレーダ装置。
  11. 前記誘電体部は、底面が平行四辺形の四角錐形状を有しており、
    複数の前記誘電体部は、前記誘電体基板の面に三角配列で配置されること
    を特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項記載のレーダ装置。
JP2019571371A 2018-03-23 2018-03-23 レーダ装置 Active JP6693682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/011774 WO2019180926A1 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019180926A1 JPWO2019180926A1 (ja) 2020-04-30
JP6693682B2 true JP6693682B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=67986247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571371A Active JP6693682B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 レーダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10950951B2 (ja)
JP (1) JP6693682B2 (ja)
CN (1) CN111919135A (ja)
DE (1) DE112018007136B4 (ja)
WO (1) WO2019180926A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021118481A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 株式会社Soken アンテナ装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE474864A (ja) * 1944-04-22
US4725475A (en) * 1986-08-25 1988-02-16 General Dynamics Electronics Division Multi-octave thick dielectric radome wall
GB2269055B (en) * 1992-07-09 1996-06-05 Flat Antenna Co Ltd Phase correcting zone plate
SE510565C2 (sv) * 1992-11-10 1999-06-07 Stig Anders Petersson Vågledarlins
US5675349A (en) * 1996-02-12 1997-10-07 Boeing North American, Inc. Durable, lightweight, radar lens antenna
DE19610783A1 (de) 1996-03-19 1997-09-25 Bosch Gmbh Robert Antennenanordnung zur Anbringung einer planaren Antenne auf der Innenseite einer Sichtscheibe eines Kraftfahrzeugs
AU8583598A (en) * 1997-07-23 1999-02-16 Cuming Microwave Corporation Radar absorber and method of manufacture
JP3419675B2 (ja) * 1998-02-10 2003-06-23 三菱電機株式会社 車載用電波レーダ装置
DE19941931A1 (de) * 1999-09-03 2001-03-29 Bosch Gmbh Robert Gehäuse oder Gehäuseteil für einen Abstandsensor
JP2001244716A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Alps Electric Co Ltd 平面アンテナの防水構造
US6750819B2 (en) * 2002-01-10 2004-06-15 Visteon Global Technologies, Inc. Sensor cover and method of construction thereof
JP2004077399A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Hitachi Ltd ミリ波レーダ
US7084836B2 (en) * 2003-05-15 2006-08-01 Espenscheid Mark W Flat panel antenna array
JP2005064814A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sharp Corp フィードホーン、電波受信用コンバータおよびアンテナ
JP3975445B2 (ja) * 2003-09-22 2007-09-12 太洋無線株式会社 ファンビームアンテナ
WO2005034291A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. 誘電体レンズ,誘電体レンズ装置,誘電体レンズの設計方法、誘電体レンズの製造方法および送受信装置
DE102004037907A1 (de) * 2004-08-05 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Radarsensor für Kraftfahrzeuge
JP4263166B2 (ja) * 2004-12-10 2009-05-13 シャープ株式会社 フィードホーン、電波受信用コンバータおよびアンテナ
JP2008249678A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Toyota Central R&D Labs Inc レーダ装置の被覆部品及び貼着部品
JP2009060397A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sharp Corp パラボナアンテナ用一次放射器,ローノイズ・ブロックダウン・コンバータおよびパラボナアンテナ装置
JP2009198627A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd 反射防止構造及び反射防止成形体
US8604968B2 (en) * 2008-10-08 2013-12-10 Delphi Technologies, Inc. Integrated radar-camera sensor
JP5450169B2 (ja) 2009-03-06 2014-03-26 株式会社豊田中央研究所 車両のレーダ装置用カバー
JP4919179B2 (ja) * 2010-05-11 2012-04-18 独立行政法人電子航法研究所 ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ
JP5610344B2 (ja) * 2010-11-15 2014-10-22 トヨタ自動車東日本株式会社 レーダ装置用被覆部材
US8797207B2 (en) * 2011-04-18 2014-08-05 Vega Grieshaber Kg Filling level measuring device antenna cover
JP6171277B2 (ja) * 2012-07-13 2017-08-02 株式会社デンソー レーダ装置
US9112278B2 (en) * 2013-05-29 2015-08-18 Delphi Technologies, Inc. Radar device for behind windshield installations
US9293812B2 (en) * 2013-11-06 2016-03-22 Delphi Technologies, Inc. Radar antenna assembly
US9722316B2 (en) * 2014-07-07 2017-08-01 Google Inc. Horn lens antenna
CN107078406B (zh) * 2014-10-31 2021-07-23 株式会社村田制作所 天线模块以及电路模块
US10074907B2 (en) * 2015-03-12 2018-09-11 Veoneer Us, Inc. Apparatus and method for mitigating multipath effects and improving absorption of an automotive radar module
JP2017129418A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 日本電産エレシス株式会社 車両
US10446907B2 (en) * 2016-02-16 2019-10-15 GM Global Technology Operations LLC Impedance surface treatment for mitigating surface waves and improving gain of antennas on glass
US10520657B2 (en) * 2017-02-17 2019-12-31 CCTEG (China Coal Technology and Engineering Group Corp) Radar systems and methods for detecting objects
WO2019127498A1 (zh) * 2017-12-29 2019-07-04 华为技术有限公司 一种装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018007136T5 (de) 2020-11-12
WO2019180926A1 (ja) 2019-09-26
CN111919135A (zh) 2020-11-10
US10950951B2 (en) 2021-03-16
US20200393537A1 (en) 2020-12-17
DE112018007136B4 (de) 2022-06-09
JPWO2019180926A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510439B2 (ja) アンテナ装置
JP6643203B2 (ja) レーダ装置
JP6363528B2 (ja) レーダ装置搭載構造
US9766330B2 (en) Millimeter-wave dielectric lens antenna and speed sensor using same
EP2717381A1 (en) Radome for a radar sensor assembly
US20030167839A1 (en) Device for dertermining the level of a filter material in a container
JP5227820B2 (ja) レーダ装置用アンテナ
CN104466425A (zh) 具有抗反射元件的雷达传感器天线
JP2020053918A (ja) アンテナ装置、及び車載ライト装置
JP2020513181A (ja) 車両用アンテナ装置
JP6693682B2 (ja) レーダ装置
JP7099861B2 (ja) レーダ装置
JP2007518325A (ja) マイクロ波アンテナのための被覆
JP5173473B2 (ja) エンブレム及びレーダ波のビーム方向補正方法
JP6298715B2 (ja) アンテナ装置およびそれを用いた速度センサ
JP2009278501A (ja) アンテナ用筐体
WO2020209306A1 (ja) レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット
JP2023134599A (ja) レーダ装置
JP6602503B1 (ja) レーダ装置
JP2020051975A (ja) 車載ライト装置
CN115027372A (zh) 具有外部环境传感器的车身结构
US20240072429A1 (en) Radome Design
JP2020195027A (ja) アンテナ装置
US11919464B2 (en) Occupancy detection system
US20240069155A1 (en) Radar apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250