JP6693558B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6693558B2
JP6693558B2 JP2018509655A JP2018509655A JP6693558B2 JP 6693558 B2 JP6693558 B2 JP 6693558B2 JP 2018509655 A JP2018509655 A JP 2018509655A JP 2018509655 A JP2018509655 A JP 2018509655A JP 6693558 B2 JP6693558 B2 JP 6693558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
positive electrode
negative electrode
storage device
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017171003A1 (ja
Inventor
中村 知広
知広 中村
貴之 弘瀬
貴之 弘瀬
裕介 山下
裕介 山下
雅人 小笠原
雅人 小笠原
信司 鈴木
信司 鈴木
泰亮 竹中
泰亮 竹中
竜二 大井手
竜二 大井手
幹也 栗田
幹也 栗田
厚志 南形
厚志 南形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2017171003A1 publication Critical patent/JPWO2017171003A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693558B2 publication Critical patent/JP6693558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、圧力開放弁を備える蓄電装置に関する。
EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両には、原動機である電動機への供給電力を蓄える蓄電装置としてリチウムイオン電池などの二次電池が搭載されている。二次電池では、例えば、特許文献1に記載されるように、ケースに電極組立体と電解液とが収容されており、ケースの壁部にはケース内の圧力をケース外に開放させる圧力開放弁が設けられている。
特許第4881409号
このような二次電池において、その評価試験の一つである釘刺し試験が行われると、釘によって正極電極と負極電極との間のセパレータが破断し、正極電極と負極電極とがケース内において短絡する。そして、短絡が発生すると、その短絡部の周辺では熱が発生し、その熱によって電解液成分が分解され、ケース内にガスが発生する。すると、ケース内の圧力が上昇して圧力開放弁が開裂するが、圧力開放弁からケース外へガスが放出される際、高圧のガスによって電極の一部が削られ、電極の一部が破片としてそのままガスに乗ってケースの外部に飛び散る虞がある。
本発明の目的は、釘刺し試験時、開裂した圧力開放弁から電極の破片が飛散することを抑止できる蓄電装置を提供することにある。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、層状構造を有する電極組立体と、電解液と、前記電極組立体及び電解液を収容したケースと、前記ケースの壁部に存在する開放弁と、を有する。前記電極組立体は互いに絶縁された異なる極性の電極を備える。前記圧力開放弁は、ケース内の圧力が開放圧に達した場合に開裂し、ケース内の圧力をケース外に開放させるように構成される。蓄電装置は、前記壁部の内面と該内面に対峙する前記電極組立体の端面との間に配置される遮蔽部材を備える。前記電極の積層方向に延びる軸をX軸、前記X軸に直角でかつ前記壁部に平行な軸をY軸とし、前記X軸の方向に前記ケースを見た正面視における前記ケースの中央に位置し、かつ前記X軸の方向における前記電極組立体の寸法の中央に位置する点を中心点とし、前記中心点と前記圧力開放弁の外形線とを最短距離で繋ぐ面で囲まれる領域を三次元領域とする。前記遮蔽部材は、前記電極組立体の前記端面に沿った前記三次元領域の断面の全てを覆う遮蔽部を備える。
これによれば、釘刺し試験時、ケースの正面視における中央に釘が刺さると、釘を介して異なる極性の電極がケース内において短絡する。短絡が生じると、その短絡部の周辺では熱が発生し、電解液成分が分解されてガスが発生する。ガスの発生により、蓄電装置内の圧力が上昇する。そして、ケースの内部圧力が圧力開放弁の開放圧に達すると、圧力開放弁が開裂し、ケース内のガスがケース外に放出される。
短絡部で発生した高圧のガスは、中心点から三次元領域を通過して開裂した圧力開放弁に向かう。このとき、発生したガスの勢いによって電極の一部が剥ぎ取られて破片が生じる。遮蔽部は、開裂した圧力開放弁と三次元領域の断面との間に介在し、その断面の全面を覆う。このため、三次元領域の断面から電極組立体外へ出たガスは遮蔽部に衝突し、圧力開放弁に向かっていたガスの向きが変わり、圧力開放弁に向けたガス排出経路が長くなる。その結果、ガスに含まれる電極の破片がガスから落下し、よって、開裂した圧力開放弁からケース外へ電極の破片が飛散することが抑止される。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、層状構造を有する電極組立体と、電解液と、前記電極組立体及び電解液を収容したケースと、前記ケースの壁部に存在する圧力開放弁と、を有する。前記電極組立体は、互いに絶縁された異なる極性の電極を備える。前記圧力開放弁は、ケース内の圧力が開放圧に達した場合に開裂し、ケース内の圧力をケース外に開放させるように構成される。前記蓄電装置は、前記壁部の内面と該内面に対峙する前記電極組立体の端面との間に配置される遮蔽部材を備える。前記電極の積層方向に延びる軸をX軸、前記X軸に直角でかつ前記壁部に平行な軸をY軸とし、前記X軸の方向に前記ケースを見た正面視における前記ケースの中央を通過し、かつ前記電極組立体の端面に平行な面を仮想面とし、前記Y軸の方向に沿う前記圧力開放弁の両端を結ぶ直線を、前記壁部の外面から見て前記仮想面に反映させた線を仮想線とし、前記仮想線を、前記X軸の方向における前記電極組立体の寸法全体に亘って反映させて形成される面を底面とし、前記底面の外形線と前記圧力開放弁の外形線とを最短距離で繋ぐ面で囲まれる領域を三次元領域とする。前記遮蔽部材は、前記電極組立体の前記端面に沿った前記三次元領域の断面の全てを覆う遮蔽部を備える。
これによれば、釘刺し試験時、ケースの正面視における中央に釘が刺さると、釘を介して異なる極性の電極同士がケース内において短絡する。短絡が生じると、その短絡部の周辺では熱が発生し、電解液成分が分解されてガスが発生する。ガスの発生により、蓄電装置内の圧力が上昇する。そして、ケースの内部圧力が圧力開放弁の開放圧に達すると、圧力開放弁が開裂し、ケース内のガスがケース外に放出される。
短絡部で発生した高圧のガスは、底面のいずれかの場所から三次元領域を通過して開裂した圧力開放弁に向かう。このとき、発生したガスの勢いによって電極の一部が剥ぎ取られて破片が生じる。遮蔽部は、開裂した圧力開放弁と三次元領域の断面との間に介在し、その断面の全面を覆う。このため、三次元領域の断面から電極組立体外へ出たガスは遮蔽部に衝突し、圧力開放弁に向かっていたガスの向きが変わり、圧力開放弁に向けたガス排出経路が長くなる。その結果、ガスに含まれる電極の破片がガスから落下し、よって、開裂した圧力開放弁からケース外へ電極の破片が飛散することが抑止される。
また、前記遮蔽部材は、前記壁部の内面のうち、前記圧力開放弁を囲む場所のいずれかに接触して前記遮蔽部と前記壁部とを隔てる間隔保持部を前記遮蔽部に有していてもよい。
これによれば、遮蔽部が、ケース内で発生したガス圧を受けても、間隔保持部が壁部に接触して、遮蔽部と壁部とを隔てた状態を保持する。このため、電極組立体と壁部との間に遮蔽部材が介在する構成であっても、圧力開放弁へ向けたガスの流路を確保し、圧力開放弁からケース外へのガス排出機能を維持できる。
また、前記間隔保持部は、前記遮蔽部から立設された形状の複数の間隔保持棒であってもよい。
これによれば、隣り合う間隔保持棒同士の間にガスの流路を確保でき、圧力開放弁からケース外へのガス排出機能を維持できる。
また、前記間隔保持部は、前記Y軸の方向に延びる前記遮蔽部の縁部から前記壁部に向けて立設したリブであってもよい。
これによれば、釘刺し試験時、電極組立体は積層方向(X軸の方向)に膨張し、積層方向に沿ってガスが圧力開放弁に向けて流れる。このガスをリブに衝突させ、ガスに含まれる電極の破片をガスから落下させることができる。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、層状構造を有する電極組立体と、電解液と、前記電極組立体及び電解液を収容したケースと、前記ケースの壁部に存在する圧力開放弁と、を有する。前記電極組立体は互いに絶縁された異なる極性の電極を備える。前記圧力開放弁は、ケース内の圧力が開放圧に達した場合に開裂し、ケース内の圧力をケース外に開放させるように構成される。前記蓄電装置は、前記壁部の内面と該内面に対峙する前記電極組立体の端面との間に配置される遮蔽部材を備える。前記電極の積層方向に延びる軸をX軸、前記X軸に直角でかつ前記壁部に平行な軸をY軸とし、前記X軸の方向に前記ケースを見た正面視における前記ケースの中央に位置し、かつ前記X軸の方向における前記電極組立体の寸法の中央に位置する点を中心点とし、前記中心点と前記圧力開放弁の外形線とを最短距離で繋ぐ面で囲まれる領域を三次元領域とする。前記遮蔽部材は、前記電極組立体の前記端面に沿った前記三次元領域の断面の一部を覆う遮蔽部を備える。前記遮蔽部材はさらに、前記壁部の内面のうち、前記圧力開放弁を囲む場所のいずれかに接触して前記遮蔽部と前記壁部とを隔てるリブを備える。前記リブは、前記Y軸の方向に延びる前記遮蔽部の縁部から前記壁部に向けて立設している。
これによれば、釘刺し試験時、ケースの正面視における中央に釘が刺さると、釘を介して異なる極性の電極同士がケース内において短絡する。短絡が生じると、その短絡部の周辺では熱が発生し、電解液成分が分解されてガスが発生する。ガスの発生により、蓄電装置内の圧力が上昇する。そして、ケースの内部圧力が圧力開放弁の開放圧に達すると、圧力開放弁が開裂し、ケース内のガスがケース外に放出される。
短絡部で発生した高圧のガスは、中心点から三次元領域を通過して開裂した圧力開放弁に向かう。このとき、発生したガスの勢いによって電極の一部が剥ぎ取られて破片が生じる。遮蔽部は、開裂した圧力開放弁と三次元領域の断面との間に介在し、その断面の一部を覆う。このため、三次元領域の断面から電極組立体外へ出たガスは遮蔽部に衝突し、圧力開放弁に向かっていたガスの向きが変わり、圧力開放弁に向けたガス排出経路が長くなる。その結果、ガスに含まれる電極の破片がガスから落下し、よって、開裂した圧力開放弁からケース外へ電極の破片が飛散することが抑止される。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、層状構造を有する電極組立体と、電解液と、前記電極組立体及び電解液を収容したケースと、前記ケースの壁部に存在する圧力開放弁と、を有する。前記電極組立体は互いに絶縁された異なる極性の電極を備える。前記圧力開放弁は、ケース内の圧力が開放圧に達した場合に開裂し、ケース内の圧力をケース外に開放させるように構成される。前記蓄電装置は、前記壁部の内面と該内面に対峙する前記電極組立体の端面との間に配置される遮蔽部材を備える。前記電極の積層方向に延びる軸をX軸、前記X軸に直角でかつ前記壁部に平行な軸をY軸とし、前記X軸の方向に前記ケースを見た正面視における前記ケースの中央を通過し、かつ前記電極組立体の端面に平行な面を仮想面とし、前記Y軸の方向に沿う前記圧力開放弁の両端を結ぶ直線を、前記壁部の外面から見て前記仮想面に反映させた線を仮想線とし、前記仮想線を、前記X軸の方向における前記電極組立体の寸法全体に亘って反映させて形成される面を底面とし、前記底面の外形線と前記圧力開放弁の外形線とを最短距離で繋ぐ面で囲まれる領域を三次元領域とする。前記遮蔽部材は、前記電極組立体の前記端面に沿った前記三次元領域の断面の一部を覆う遮蔽部を備える。前記遮蔽部材はさらに、前記壁部の内面のうち、前記圧力開放弁を囲む場所のいずれかに接触して前記遮蔽部と前記壁部とを隔てるリブを備える。前記リブは、前記Y軸の方向に延びる前記遮蔽部の縁部から前記壁部に向けて立設している。
これによれば、釘刺し試験時、ケースの正面視における中央に釘が刺さると、釘を介して異なる極性の電極同士がケース内において短絡する。短絡が生じると、その短絡部の周辺では熱が発生し、電解液成分が分解されてガスが発生する。ガスの発生により、蓄電装置内の圧力が上昇する。そして、ケースの内部圧力が圧力開放弁の開放圧に達すると、圧力開放弁が開裂し、ケース内のガスがケース外に放出される。
短絡部で発生した高圧のガスは、底面のいずれかの場所から三次元領域を通過して開裂した圧力開放弁に向かう。このとき、発生したガスの勢いによって電極の一部が剥ぎ取られて破片が生じる。遮蔽部は、開裂した圧力開放弁と三次元領域の断面との間に介在し、その断面の一部を覆う。このため、三次元領域の断面から電極組立体外へ出たガスは遮蔽部に衝突し、圧力開放弁に向かっていたガスの向きが変わり、圧力開放弁に向けたガス排出経路が長くなる。その結果、ガスに含まれる電極の破片がガスから落下し、よって、開裂した圧力開放弁からケース外へ電極の破片が飛散することが抑止される。
また、前記リブは、前記Y軸の方向に延びる前記遮蔽部の一対の縁部から立設されていてもよい。
これによれば、積層方向(X軸の方向)における電極組立体の両端側からガスが圧力開放弁に向けて流れても、ガスをリブに衝突させ、ガスに含まれる電極の破片をガスから落下させることができる。その結果、開裂した圧力開放弁からケース外へ電極の破片が飛散することが抑止される。
また、前記遮蔽部材は、前記X軸の方向に延びる前記遮蔽部の縁部から前記壁部に向けて立設したリブをさらに備えていてもよい。
これによれば、Y軸の方向からガスが圧力開放弁に向けて流れても、ガスをリブに衝突させ、ガスに含まれる電極の破片をガスから落下させることができる。その結果、開裂した圧力開放弁からケース外へ電極の破片が飛散することが抑止される。
また、前記X軸の方向に延びる前記遮蔽部の前記縁部から立設した前記リブはガス通し孔を備えていてもよい。
これによれば、ガスがリブに衝突すると、ガスに含まれる電極の破片を落下させることができる。その一方でガスは、ガス通し孔を通過して、開裂した圧力開放弁からケース外に放出される。すなわち、ガス通し孔は、火花の原因となる電極の破片を篩い落とす機能を発揮する。その結果、電極の破片がガスと共にケース外に飛散することを抑止して、火花の発生を抑止できる。
また、前記遮蔽部と前記リブとに繋がる補強リブを備えていてもよい。
これによれば、補強リブにより、遮蔽部及びリブを補強でき、ガスの衝突によって遮蔽部材が変形することを抑制できる。
また、前記遮蔽部材を前記壁部に対し前記電極組立体が位置する側から前記壁部の内面に向けて見た場合、前記リブは前記遮蔽部の外形線で画定される面内に存在するのが好ましい。
これによれば、遮蔽部材は、該遮蔽部材を壁部に固定するためにリブの外面から突出する形状のフランジを備えない。したがって、遮蔽部材を壁部に固定するためのフランジを備える場合と比べて、電極組立体の端面と壁部との間の空間を広くでき、ケース内の圧力を上昇しにくくできる。
また、前記遮蔽部材は筒状であり、前記Y軸の方向に延びる中心軸線を有していてもよい。前記遮蔽部材はまた、軸方向一端側の開口に設けられたガス流入口と、軸方向他端側において前記圧力開放弁に向けて開口したガス流出口と、前記ガス流入口から前記ガス流出口までのガス経路上に位置する経路変更壁と、を備えていてもよい。
これによれば、遮蔽部への衝突により向きを変えたガスは、ガス流入口から遮蔽部材内に流れ込む。ガスは、ガス流入口からガス流出口に至るガス経路上において、経路変更壁によってガスの流れる向きが変更され、遮蔽部材の壁面に衝突する。その後、ガスは、ガス流出口から遮蔽部材の外へ流出し、圧力開放弁からケース外へ放出される。
したがって、遮蔽部材に経路変更壁を設けたことにより、遮蔽部材にガスが衝突する回数を増やし、ガスに含まれる電極の破片をガスから落下させ、電極の破片がガスと共にケース外に飛散することを抑止して、火花の発生を抑止できる。
また、前記異なる極性の電極は正極電極と負極電極である。前記正極電極及び前記負極電極は、それぞれ正極タブ及び負極タブを備えており、前記正極タブは前記電極組立体の端面から突出した形状であってもよい。前記蓄電装置は、前記正極タブと接続された正極導電部材と、前記負極タブと接続された負極導電部材とをさらに備えていてもよい。前記正極タブ及び前記正極導電部材は、前記負極タブ及び前記負極導電部材よりも融点が低くてもよい。前記Y軸の方向に前記正極導電部材及び前記負極導電部材が並設されてもよい。前記遮蔽部材は、前記X軸の方向に延びかつ前記圧力開放弁に対し前記正極導電部材寄りに配置されたリブを備えてもよい。前記壁部の面方向に沿って前記正極導電部材が位置する側から前記圧力開放弁に向かうガスの経路は正極側ガス排出経路であり、前記壁部の面方向に沿って前記負極導電部材が位置する側から前記圧力開放弁に向かうガスの経路は負極側ガス排出経路である。前記正極側ガス排出経路において前記ガスに対して生じる流路抵抗は、前記負極側ガス排出経路において前記ガスに対して生じる流路抵抗より大きくてもよい。
釘刺し試験時、ガスが正極タブ間を通過して正極導電部材に衝突した際、正極タブ及び正極導電部材の少なくとも一方の一部が、高温高圧のガスによって溶融したり削り取られたりしてガスに含まれる状態となることがある。しかし、このような場合でも、ガスをリブに衝突させることで、正極タブや正極導電部材の破片がケースの外へ排出されることを抑止できる。そして、正極側ガス排出経路の流路抵抗が大きい分、ガスは負極導電部材が位置する側に流れ、負極側ガス排出経路を流れる。負極側ガス排出経路の流路抵抗は、正極側ガス排出経路の流路抵抗より小さいため、圧力開放弁に向けてガスが流れやすく、ケース内の圧力が上昇することを抑制できる。
また、前記正極側ガス排出経路の流路断面積は、前記負極側ガス排出経路の流路断面積より小さくてもよい。各ガス排出経路は、電極組立体の端面と圧力開放弁とを繋ぐ経路であり、経路長に大きな差は生じない。このため、流路断面積の差によって、ガスの流れやすさが決定される。そして、正極側ガス排出経路の流路断面積が、負極側ガス排出経路の流路断面積より小さいため、ガスは負極側ガス排出経路に流れやすくなる。
また、前記リブは、前記遮蔽部から前記壁部に向かって前記正極導電部材を越えた位置まで突出する突出端を有してもよい。
これによれば、釘刺し試験時、ガスが正極タブ間を通過して正極導電部材に衝突した際、正極導電部材の一部が高温高圧のガスによって溶融したり削り取られたりしても、そのガスをリブに衝突させ、破片をケースの外へ排出されることを抑止できる。
また、前記リブの前記突出端は、前記壁部の内面から離間していてもよい。これによれば、正極側ガス排出経路の流路抵抗を負極側ガス排出経路の流路抵抗より大きく設定しつつも、正極導電部材が位置する側から出たガスを正極側ガス排出経路を通じて圧力開放弁からケース外へ好適に排出でき、ケース内における過度な圧力上昇を抑止できる。
また、前記壁部の内面と前記電極組立体の端面との間に、前記Y軸の方向に沿う前記遮蔽部材の移動を規制する移動規制部材を備えてもよい。
これによれば、移動規制部材により、遮蔽部材の位置を維持して、三次元領域の断面を遮蔽部で覆った状態を維持できる。
また、前記正極導電部材へ向かう前記遮蔽部材の移動を規制する移動規制部材は、前記正極導電部材であり、前記負極導電部材へ向かう前記遮蔽部材の移動を規制する移動規制部材は、前記負極タブを前記X軸の方向に集めて構成されたタブ群であってもよい。
これによれば、正極導電部材と負極のタブ群といった、ケース内に存在する部品で遮蔽部材の移動を規制できる。
また、前記正極導電部材へ向かう前記遮蔽部材の移動を規制する移動規制部材は、前記正極導電部材であり、前記負極導電部材へ向かう前記遮蔽部材の移動を規制する移動規制部材は、前記負極導電部材である。
これによれば、正極導電部材と負極導電部材といった、ケース内に存在する部品で遮蔽部材の移動を規制できる。
また、前記正極タブ及び前記負極タブは、前記電極組立体の前記端面から突出するとともに、前記Y軸の方向に互いに離れていてもよい。前記遮蔽部材は、前記壁部の外面から見て前記正極タブ及び前記負極タブと重なり、かつ前記Y軸の方向に沿って前記正極タブ及び前記負極タブを覆う邪魔板を備えていてもよい。
これによれば、電極の積層方向に隣り合うタブ同士の間からガスが排出されたとき、そのガスを邪魔板に衝突させ、ガスに含まれる電極の破片をガスから落下させることができる。
また、前記正極導電部材及び前記負極導電部材のいずれか一方は、前記壁部の外面から見て前記壁部及び前記遮蔽部と重なる重合部を含んでもよい。
これによれば、釘刺し試験時に発生したガスは、遮蔽部への衝突により向きを変え、正極導電部材及び負極導電部材のいずれか一方の導電部材の重合部と遮蔽部との両対向面の間を通過し、圧力開放弁に向かう。その結果、重合部により、高温のガスを壁部に接触させにくくすることができる。
また、前記一方の前記導電部材は、前記重合部を前記圧力開放弁に向けるよう屈曲した屈曲部を備える。
これによれば、釘刺し試験時に発生したガスは、遮蔽部への衝突により向きを変え、導電部材の重合部と遮蔽部との両対向面の間を通過し、圧力開放弁に向かう。重合部は、屈曲部によって圧力開放弁に向かう形状となっているため、重合部に沿って流れるガスを圧力開放弁に向けて好適に流すことができる。
また、前記Y軸の方向における前記圧力開放弁の中心位置は、前記Y軸の方向における前記正極タブと前記負極タブとの間の中心位置よりも前記負極導電部材寄りにあってもよい。
釘刺し試験時、ガスが正極タブ間を通過して正極導電部材に衝突した際、正極タブ及び正極導電部材の少なくとも一方の一部が、高温高圧のガスによって溶融したり削り取られたりして、ガスに含まれる状態となることがある。しかし、このような場合でも、ガスが壁部に衝突したりすることで、正極タブや正極導電部材の破片がケースの外へ排出されることを抑止できる。そして、圧力開放弁が負極導電部材寄りにあることから、正極側ガス排出経路が負極側ガス排出経路より長くなり、正極側ガス排出経路の流路抵抗が大きくなる。よって、ガスは負極導電部材が位置する側に流れ、負極側ガス排出経路を流れやすくなる。
また、前記Y軸の方向において、前記正極タブと前記リブとの間には隙間が設けられてもよい。この場合、前記隙間を該隙間に対し前記壁部が位置する側から覆うガス衝突部材を備えてもよい。
これによれば、釘刺し試験時、発生したガスは、遮蔽部材のリブと正極タブとの間の隙間を流れるため、正極タブ間をガスが流れる場合と比べると、正極タブが溶融しにくい。また、隙間を流れたガスがガス衝突部材に衝突するため、この衝突により、正極タブや正極導電部材の破片がケースの外へ排出されることを抑止できる。
また、前記遮蔽部材は、前記ケースの内面から離間していてもよい。
これによれば、遮蔽部材により、ガスに含まれる電極の破片をケース内に落下させつつも、遮蔽部材が圧力開放弁を塞ぐことがなく、圧力開放弁の作動が妨げられない。
また、前記遮蔽部材は、前記電極組立体の前記端面に載置されていてもよい。
これによれば、三次元領域の断面から電極組立体外へ出たガスを、即座に遮蔽部に衝突させることができる。よって、圧力開放弁に向かっていたガスの向きを速やかに変え、圧力開放弁に向けたガス排出経路を速やかに長くすることができる。
また、前記遮蔽部材は金属製であってもよい。釘刺し試験時に発生した高温高圧のガスによって遮蔽部材が溶融することを抑制しやすくなる。
また、前記遮蔽部材は耐熱性を有してもよい。例えば、遮蔽部材を金属製とすると、遮蔽部材がケースや電極と短絡することを抑制するために、遮蔽部材の表面に絶縁性樹脂やセラミックからなるコーティング等を施す必要があるが、遮蔽部材に耐熱性を持たせることで絶縁のためのコーティング作業が不要となる。
また、前記遮蔽部材の内面は平坦面状であってもよい。これによれば、釘刺し試験時に発生したガスが遮蔽部材の内部において圧力開放弁に向けて流れやすい。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、層状構造を有する電極組立体と、電解液と、前記電極組立体及び電解液を収容したケースと、前記ケースの壁部に存在する圧力開放弁と、を有する。前記電極組立体は互いに絶縁された異なる極性の電極を備える。前記圧力開放弁は、ケース内の圧力が開放圧に達した場合に開裂し、ケース内の圧力をケース外に開放させるように構成される。前記蓄電装置はさらに、前記圧力開放弁よりも前記電極組立体寄りに配置された遮蔽部材を備える。前記遮蔽部材は、前記圧力開放弁を前記壁部に対し前記電極組立体が位置する側から覆う遮蔽部と、前記遮蔽部から前記壁部に向けて立ち上がり、かつ前記遮蔽部の面方向に沿うガス経路に対し交差する面を有するリブと、を備える。
これによれば、釘刺し試験時、ケースの正面視における中央に釘が刺さると、釘を介して異なる極性の電極がケース内において短絡する。短絡が生じると、その短絡部の周辺では熱が発生し、電解液成分が分解されてガスが発生する。ガスの発生により、蓄電装置内の圧力が上昇する。そして、ケースの内部圧力が圧力開放弁の開放圧に達すると、圧力開放弁が開裂し、ケース内のガスがケース外に放出される。
短絡部で発生した高圧のガスは、開裂した圧力開放弁に向かう。このとき、発生したガスの勢いによって電極の一部が剥ぎ取られて破片が生じる。遮蔽部は、開裂した圧力開放弁を壁部に対し電極組立体が位置する側から覆う。このため、電極組立体外へ出たガスは遮蔽部に衝突し、圧力開放弁に向かっていたガスの向きが変わり、圧力開放弁に向けたガス排出経路が長くなる。また、ガスがリブに沿って流れることで、ガス排出経路が長くなる。その結果、ガスに含まれる電極の破片がガスから落下し、よって、開裂した圧力開放弁からケース外へ電極の破片が飛散することが抑止される。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、層状構造を有する電極組立体と、電解液と、前記電極組立体及び電解液を収容したケースと、前記ケースの壁部に存在する圧力開放弁と、を有する。前記電極組立体は互いに絶縁された異なる極性の電極を備える。前記圧力開放弁は、ケース内の圧力が開放圧に達した場合に開裂し、ケース内の圧力をケース外に開放させるように構成される。前記壁部は、前記壁部の内面と該内面に対峙する前記電極組立体の端面との間に配置される遮蔽部材を備える。前記電極の積層方向に延びる軸をX軸、前記X軸に直角でかつ前記壁部に平行な軸をY軸とし、前記X軸の方向に前記ケースを見た正面視における前記ケースの中央に位置し、かつ前記X軸の方向における前記電極組立体の寸法の中央に位置する点を中心点とし、前記中心点と前記圧力開放弁の外形線とを最短距離で繋ぐ面で囲まれる領域を三次元領域とする。前記遮蔽部材は、前記電極組立体の前記端面に沿った前記三次元領域の断面の全てを覆う遮蔽部を備える。
これによれば、釘刺し試験時、ケースの正面視における中央に釘が刺さると、釘を介して異なる極性の電極がケース内において短絡する。短絡が生じると、その短絡部の周辺では熱が発生し、電解液成分が分解されてガスが発生する。ガスの発生により、蓄電装置内の圧力が上昇する。そして、ケースの内部圧力が圧力開放弁の開放圧に達すると、圧力開放弁が開裂し、ケース内のガスがケース外に放出される。
短絡部で発生した高圧のガスは、中心点から三次元領域を通過して開裂した圧力開放弁に向かう。このとき、発生したガスの勢いによって電極の一部が剥ぎ取られて破片が生じる。遮蔽部は、開裂した圧力開放弁と三次元領域の断面との間に介在し、その断面の全面を覆う。このため、三次元領域の断面から電極組立体外へ出たガスは遮蔽部に衝突し、圧力開放弁に向かっていたガスの向きが変わり、圧力開放弁に向けたガス排出経路が長くなる。その結果、ガスに含まれる電極の破片がガスから落下し、よって、開裂した圧力開放弁からケース外へ電極の破片が飛散することが抑止される。
そして、遮蔽部材が壁部に備えられるため、蓄電装置の部品点数の増加なく、開裂した圧力開放弁からケース外へ電極の破片が飛散することが抑止される。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、層状構造を有する電極組立体と、電解液と、前記電極組立体及び電解液を収容したケースと、前記ケースの壁部に存在する圧力開放弁と、を有する。前記電極組立体は互いに絶縁された異なる極性の電極を備える。前記圧力開放弁は、ケース内の圧力が開放圧に達した場合に開裂し、ケース内の圧力をケース外に開放させるように構成される。前記壁部は、前記壁部の内面と該内面に対峙する前記電極組立体の端面との間に配置される遮蔽部材を備える。前記電極の積層方向に延びる軸をX軸、前記X軸に直角でかつ前記壁部に平行な軸をY軸とし、前記X軸の方向に前記ケースを見た正面視における前記ケースの中央を通過し、かつ前記電極組立体の端面に平行な面を仮想面とし、前記Y軸の方向に沿う前記圧力開放弁の両端を結ぶ直線を、前記壁部の外面から見て前記仮想面に反映させた線を仮想線とし、前記仮想線を、前記X軸の方向における前記電極組立体の寸法全体に亘って反映させて形成される面を底面とし、前記底面の外形線と前記圧力開放弁の外形線とを最短距離で繋ぐ面で囲まれる領域を三次元領域とする。前記遮蔽部材は、前記電極組立体の前記端面に沿った前記三次元領域の断面の全てを覆う遮蔽部を備える。
これによれば、釘刺し試験時、ケースの正面視における中央に釘が刺さると、釘を介して異なる極性の電極同士がケース内において短絡する。短絡が生じると、その短絡部の周辺では熱が発生し、電解液成分が分解されてガスが発生する。ガスの発生により、蓄電装置内の圧力が上昇する。そして、ケースの内部圧力が圧力開放弁の開放圧に達すると、圧力開放弁が開裂し、ケース内のガスがケース外に放出される。
短絡部で発生した高圧のガスは、底面のいずれかの場所から三次元領域を通過して開裂した圧力開放弁に向かう。このとき、発生したガスの勢いによって電極の一部が剥ぎ取られて破片が生じる。遮蔽部は、開裂した圧力開放弁と三次元領域の断面との間に介在し、その断面の一部を覆う。このため、三次元領域の断面から電極組立体外へ出たガスは遮蔽部に衝突し、圧力開放弁に向かっていたガスの向きが変わり、圧力開放弁に向けたガス排出経路が長くなる。その結果、ガスに含まれる電極の破片がガスから落下し、よって、開裂した圧力開放弁からケース外へ電極の破片が飛散することが抑止される。
そして、遮蔽部材が壁部に備えられるため、蓄電装置の部品点数の増加なく、開裂した圧力開放弁からケース外へ電極の破片が飛散することが抑止される。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、層状構造を有する電極組立体と、電解液と、前記電極組立体及び電解液を収容したケースと、前記ケースの壁部に存在する圧力開放弁と、を備える。前記電極組立体は互いに絶縁された異なる極性の電極を備える。前記圧力開放弁は、ケース内の圧力が開放圧に達した場合に開裂し、ケース内の圧力をケース外に開放させるように構成される。蓄電装置はさらに、前記壁部の内面と該内面に対峙する前記電極組立体の端面との間に配置される遮蔽部材を備える。前記電極の積層方向に延びる軸をX軸、前記X軸に直角でかつ前記壁部に平行な軸をY軸とし、前記X軸の方向に前記ケースを見た正面視における前記ケースの中央を通り、かつ前記X軸の方向に延びる線を中心線とし、前記中心線上の任意の位置にある移動点と前記圧力開放弁の外形線とを最短距離で繋ぐ面で囲まれる領域を三次元領域とし、前記移動点を前記中心線に沿って前記X軸の方向における前記電極組立体の寸法全体に亘って移動させたときに前記三次元領域が移動する領域全体を総三次元領域とする。前記遮蔽部材は、前記電極組立体の前記端面に沿った前記総三次元領域の断面の全てを覆う遮蔽部を備える。
第1の実施形態の二次電池を示す分解斜視図。 図1の二次電池の外観を示す斜視図。 図1の二次電池が備える電極組立体の構成要素を示す分解斜視図。 図1の二次電池を示す平面図。 図1の二次電池の内部構造を示す部分断面図。 釘刺し試験時の図1の二次電池を示す部分破断正面図。 第2の実施形態の二次電池を示す斜視図。 図7の二次電池を示す平面図。 遮蔽部材の別例を示す部分断面図。 別例の二次電池を示す部分断面図。 別例の二次電池を示す平面図。 別例の二次電池を示す部分断面図。 別例の二次電池を示す部分断面図。 遮蔽部材の別例を示す斜視図。 遮蔽部材の別例を示す斜視図。 図15の遮蔽部材を備えた二次電池を示す部分斜視図。 図16の二次電池の内部構造を示す部分断面図。 ガス通し孔を第2リブに備える遮蔽部材を示す斜視図。 図18の遮蔽部材を示す断面図。 (a)及び(b)は補強リブを備える遮蔽部材をそれぞれ示す斜視図。 重合部を備える負極導電部材を示す部分断面図。 重合部及び屈曲部を備える負極導電部材を示す部分断面図。 別例の第1リブを備える遮蔽部材を示す平面図。 負極導電部材に支持された遮蔽部材を示す平面図。 図24の遮蔽部材を備える二次電池を示す部分断面図。 (a)は経路変更壁を備える遮蔽部材を示す断面図、(b)は別例の遮蔽部材を示す斜視図。 蓋体をプレス加工して製造された遮蔽部材を示す部分断面図。 ラウンド形状の遮蔽部を備える遮蔽部材を示す部分断面図。 ケース用リブを備える二次電池を示す斜視図。 圧力開放弁を負極導電部材寄りにずらした二次電池を示す部分断面図。 円筒型の二次電池を示す断面図。 蓋体の内面に当接した第2リブを備える遮蔽部材を示す部分断面図。
(第1の実施形態)
以下、蓄電装置を二次電池に具体化した第1の実施形態を図1〜図6にしたがって説明する。
図1及び図2に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、ケース11を備える。二次電池10は、ケース11に収容された電極組立体12及び電解液を備える。ケース11は、開口部13aを有するケース本体13と、ケース本体13の開口部13aを閉塞する蓋体14とを有する。
ケース本体13と蓋体14は、いずれもアルミニウム製である。ケース本体13は、矩形板状の底壁13bと、底壁13bの短側縁から突出した形状の短側壁13cと、底壁13bの長側縁から突出した形状の長側壁13dとを備える。ケース11は直方体状であり、ケース11に合わせて電極組立体12は直方体状である。二次電池10は角型のリチウムイオン電池である。
図3に示すように、電極組立体12は、矩形シート状の複数の正極電極21と矩形シート状の複数の負極電極31とを備える。正極電極21と負極電極31とは異なる極性の電極である。正極電極21は、正極金属箔(本実施形態ではアルミニウム箔)21aと、その正極金属箔21aの両面に存在する正極活物質層21bを備える。負極電極31は、負極金属箔(本実施形態では銅箔)31aと、その負極金属箔31aの両面に存在する負極活物質層31bを備える。電極組立体12は、複数の正極電極21と複数の負極電極31の間にセパレータ24を介在させて層状構造とした積層型である。セパレータ24は正極電極21と負極電極31を絶縁する。なお、電極組立体12における電極21,31の積層方向は、ケース11における蓋体14の短手方向である。なお、電極21,31の積層方向に延びる軸をX軸、X軸に直角でかつ蓋体14(詳細には、蓋体14の外面及び内面)に平行な軸をY軸と定義する。よって、蓋体14の短手方向はX軸の方向であり、蓋体14の長手方向はY軸の方向である。
正極電極21は、正極電極21の一辺の一部から突出した形状のタブ25を有する。負極電極31は、負極電極31の一辺の一部から突出した形状のタブ35を有する。複数の正極のタブ25、及び複数の負極のタブ35は、正極電極21及び負極電極31が積層された状態で互いに重ならない。電極組立体12は、タブ側端面12bを備える。タブ25,35はタブ側端面12bから突出した形状である。したがって、正極電極21のタブ25は、正極金属箔21aの一部であり、負極電極31のタブ35は、負極金属箔31aの一部である。また、正極金属箔21aは負極金属箔31aよりも融点が低い。
図1に示すように、二次電池10は、タブ側端面12bから突出した形状の正極のタブ群26を有する。正極のタブ群26は、全ての正極のタブ25を電極組立体12における積層方向の一端側に寄せ集め、積層して構成されている。二次電池10は、タブ側端面12bから突出した形状の負極のタブ群36を有する。負極のタブ群36は、全ての負極のタブ35を電極組立体12における積層方向の一端側に寄せ集め、積層して構成されている。
二次電池10は、正極導電部材41を備える。正極導電部材41は、正極金属箔21aと同じ材料製であり、本実施形態ではアルミニウム製である。正極導電部材41は、長手が蓋体14の長手方向に延びる矩形板状である。正極導電部材41の長手方向一端側には正極のタブ群26が接合されている。正極導電部材41の長手方向他端側には正極端子42が接合されている。
二次電池10は負極導電部材51を備える。負極導電部材51は、負極金属箔31aと同じ材料製であり、本実施形態では銅製である。よって、正極導電部材41は負極導電部材51よりも融点が低い。負極導電部材51は、長手が蓋体14の長手方向に延びる矩形板状である。負極導電部材51の長手方向一端側には負極のタブ群36が接合されている。負極導電部材51の長手方向他端側には負極端子52が接合されている。正極導電部材41及び負極導電部材51は、蓋体14の内面14aと、この内面14aに対峙した電極組立体12のタブ側端面12bとの間に配置されている。
正極導電部材41と負極導電部材51とは、蓋体14の長手方向に沿って離れている。正極端子42及び負極端子52は、蓋体14を貫通してその一部がケース11外に露出している。また、正極端子42及び負極端子52には、ケース11から絶縁するためのリング状の絶縁部材17aがそれぞれ取り付けられている。
二次電池10は、圧力開放弁18を壁部としての蓋体14に備える。圧力開放弁18は、ケース11内の圧力が所定の圧力である開放圧に達した場合に開裂する。圧力開放弁18の開裂により、ケース11内の圧力がケース11外に開放される。
圧力開放弁18の開放圧は、ケース11自体やケース本体13と蓋体14との接合部に亀裂や破断などが生じ得る前に開裂し得る圧力に設定されている。圧力開放弁18は、蓋体14の板厚よりも薄い薄板状の弁体19を有する。弁体19は、蓋体14の両面のうちケース11の外側に位置する外面14bに凹設された凹部20の底に位置しており、蓋体14と一体的に成形されている。
圧力開放弁18は、蓋体14の長手方向の中央よりも正極端子42寄りに位置する。また、圧力開放弁18は、蓋体14の短手方向の中央に位置する。図5に示すように、圧力開放弁18の中心位置C1は、蓋体14の長手方向において正極電極21のタブ25(タブ群26)と負極電極31のタブ35(タブ群36)との間の中心位置C2よりも正極導電部材41寄りに位置している。蓋体14を外面14bから見て、圧力開放弁18は長孔状である。
図1、図4又は図5に示すように、二次電池10は、遮蔽部材60を備える。遮蔽部材60は、蓋体14の長手方向における正極導電部材41と負極導電部材51の間に配置されている。また、遮蔽部材60は、蓋体14の内面14aとタブ側端面12bとの間に配置され、タブ側端面12b上に載置されている。遮蔽部材60は、蓋体14の内面14a及びタブ側端面12bに対し固定されておらず、蓋体14と電極組立体12との間で若干移動可能である。遮蔽部材60は合成樹脂製であり、例えば、ポリイミド系といった耐熱樹脂製であるのが好ましい。このため、遮蔽部材60は、ケース11内において正極電位の部材と負極電位の部材とを短絡させない。
遮蔽部材60は、矩形板状の遮蔽部61を備える。遮蔽部61の長手は、蓋体14の長手方向に延びる。遮蔽部材60は、遮蔽部61の一対の長縁部から蓋体14に向けて立設した形状の第1リブ62を備える。第1リブ62は、蓋体14の長手方向に長手が延びる形状である。遮蔽部材60は、第2リブ63を備える。第2リブ63は、遮蔽部61の一対の短縁部のうち、正極導電部材41寄りの短縁部から蓋体14に向けて立設した形状である。一対の第1リブ62と第2リブ63とは互いに連結されている。
正極導電部材41の長手方向の一端面には、第2リブ63の外面が接触可能である。また、負極のタブ群36の側面には、遮蔽部61の端面が接触可能である。遮蔽部材60は、蓋体14の長手方向に僅かに移動すると、正極導電部材41又は負極のタブ群36に速やかに接触する。このため、遮蔽部材60は、蓋体14の長手方向への移動が規制されている。したがって、正極導電部材41及び負極のタブ群36は、蓋体14の長手方向への遮蔽部材60の移動を規制する移動規制部材として機能する。
ケース本体13の一方の長側壁13dの内面には、一方の第1リブ62の外面が接触可能であり、他方の長側壁13dの内面には、他方の第1リブ62の外面が接触可能である。遮蔽部材60は、ケース11の内面である各長側壁13dの内面から離間した状態にある。しかし、遮蔽部材60は、蓋体14の短手方向に僅かに移動すると、いずれかの長側壁13dに速やかに接触する。このため、遮蔽部材60は、蓋体14の短手方向への移動が規制されている。よって、遮蔽部材60は、タブ側端面12bに沿ういずれの方向への移動も規制されている。
蓋体14の長手方向における正極導電部材41と負極導電部材51の間に遮蔽部材60が存在する。タブ側端面12bの長手方向における中央部であり、正極導電部材41と負極導電部材51と一対の長側壁13dとで囲まれた部分を、被覆領域Hとする。この被覆領域Hは遮蔽部材60によって覆われている。蓋体14の内面14aと、ケース本体13の底面とを最短距離で結ぶ直線の延びる方向を高さ方向とする。遮蔽部材60において、遮蔽部61におけるタブ側端面12bに載置される面を外面61aとし、蓋体14の内面14aと対向する面を内面61eとする。
図5に示すように、遮蔽部材60において、遮蔽部61からの第1リブ62の立設方向に沿う寸法のうち、遮蔽部61の外面61aからの第1リブ62の寸法を立設距離H1とする。また、遮蔽部材60において、遮蔽部61からの第2リブ63の立設方向に沿う寸法のうち、遮蔽部61の外面61aからの寸法を立設距離H2とする。第2リブ63の立設距離H2は、第1リブ62の立設距離H1より短い。よって、第1リブ62の遮蔽部61からの突出端は、蓋体14の内面14aにほぼ接触する位置にある。一方、第2リブ63の遮蔽部61からの突出端は、蓋体14の内面14aから離間している。これは、二次電池10に対する釘刺し試験時に発生したガスが、正極導電部材41が位置する側から圧力開放弁18に向けて流れ込むための流路を確保するためである。なお、第2リブ63の遮蔽部61からの突出端は、正極導電部材41よりも蓋体14寄りの位置にある。すなわち、第2リブ63の突出端の位置は、正極導電部材41を蓋体14寄りに越えた位置にある。
図4に示すように、タブ側端面12bに載置された遮蔽部材60において、一対の第1リブ62は、蓋体14の内面14aにおける圧力開放弁18を囲む場所のうち、蓋体14の短手方向における圧力開放弁18よりも外側に接触可能である。第2リブ63は、蓋体14の長手方向における圧力開放弁18よりも正極導電部材41寄りの外側に位置する。よって、第1リブ62及び第2リブ63は、蓋体14を外面14bから見て圧力開放弁18に重ならない位置にある。二次電池10が振動したりして電極組立体12が蓋体14に向けて移動すると、遮蔽部材60も蓋体14に向けて移動し、第1リブ62が蓋体14の内面14aに接触する。この接触により、遮蔽部61と蓋体14とが隔てられている。よって、本実施形態では、第1リブ62が遮蔽部材60の間隔保持部を構成している。
また、蓋体14に対し電極組立体12が位置する側から蓋体14の内面14aに向けて遮蔽部材60を見た場合、第1リブ62及び第2リブ63は、遮蔽部61の外形線で画定される面内に存在する。すなわち、遮蔽部材60は、該遮蔽部材60を蓋体14に固定するために各リブ62,63の外面から突出する形状のフランジを備えず、各リブ62,63の外面は平坦面状である。
図2又は図6に示すように、ケース11の正面視において、2本の対線が交差する位置を正面視におけるケース11の中央とする。この正面視におけるケース11の中央に位置し、かつ電極21,31の積層方向における電極組立体12の中心に位置する点を、中心点Pとする。この中心点Pと、圧力開放弁18における弁体19の外形線とを最短距離で繋ぐ面で囲まれる領域を三次元領域Rとする。
三次元領域Rは、中心点Pと、圧力開放弁18における弁体19の表面と、中心点Pと弁体19の表面とを繋ぐ面とで囲まれる領域である。三次元領域Rは、圧力開放弁18から中心点Pに向かうに従い窄まる形状であり、円錐に似た形状である。圧力開放弁18は、蓋体14の長手方向における正極端子42寄りに位置する。このため、三次元領域Rは、蓋体14の長手方向において正極端子42に向かって傾いた形状である。
図4又は図6に示すように、三次元領域Rにおいて、タブ側端面12bに沿う断面を断面Raとする。断面Raは、蓋体14の長手方向に沿う寸法が弁体19よりも若干小さい。そして、タブ側端面12bの被覆領域Hに、三次元領域Rの断面Raが存在する。タブ側端面12b上に存在する断面Raは、タブ側端面12bに載置された遮蔽部61の外面61aによって全面が覆われている。
次に、二次電池10の作用を記載する。
さて、図6に示すように、釘刺し試験を行うため、二次電池10の正面視でケース11の中央に釘を刺すと、その釘は、電極組立体12を積層方向に貫通する。すると、釘を介して正極電極21と負極電極31の間のセパレータ24が破断又は溶融し、正極電極21と負極電極31とがケース11内において短絡する。
電極組立体12で短絡が生じると、その短絡部の周辺では熱が発生し、電解液成分が分解されてガスが発生する。ガスの発生により、二次電池10内の圧力上昇が生じる。そして、ケース11の内部圧力が圧力開放弁18の開放圧に達すると、圧力開放弁18の弁体19が開裂し、ケース11内のガスがケース11外に放出される。
短絡部のうち中心点Pで発生した高圧のガスは、矢印Yに示すように、開裂した圧力開放弁18に向けて三次元領域R内を通過して上昇する。また、発生するガスの勢いによって各電極21,31や各金属箔21a,31aの一部が剥ぎ取られて破片を生じる。圧力開放弁18に向かうガスは、タブ側端面12bの被覆領域Hのうち、三次元領域Rの断面Raから電極組立体12の外へ出る。すると、ガスは、三次元領域Rの断面Raを覆う遮蔽部61の外面61aに衝突し、外面61aに沿って向きを変える。
遮蔽部61への衝突により向きを変えたガスは、第1リブ62や第2リブ63に沿って上昇し、各リブ62,63の先端面と蓋体14の内面14aとの隙間を通って、圧力開放弁18に至る。また、正極のタブ群26のタブ25間を通過したガスは、正極導電部材41が位置する側から遮蔽部61の内面61eを流れて圧力開放弁18に至る。負極のタブ群36のタブ35間を通過したガスは、負極導電部材51が位置する側から遮蔽部61の内面61eを流れて圧力開放弁18に至る。よって、ガスは、遮蔽部材60の内部において圧力開放弁18の周囲の至る所から圧力開放弁18に向けて流れる。したがって、ガス経路は、遮蔽部61の内面61eに沿った何れの位置にも存在する。本実施形態では、一対の第1リブ62の外面は、蓋体14の短手方向に沿って圧力開放弁18に向かうガス経路に対し直交した面であり、第2リブ63の外面は、蓋体14の長手方向に沿って圧力開放弁18に向かうガス経路に対し直交した面となる。
蓋体14の長手方向及び面方向に沿って圧力開放弁18にガスが向かう方向をガス排出方向とする。釘刺し試験時に発生したガスは、正極導電部材41が位置する側にある第2リブ63を越えて圧力開放弁18に向かう正極側ガス排出経路を流れる。また、ガスは、負極導電部材51が位置する側から圧力開放弁18に向かう負極側ガス排出経路を流れる。
この場合、正極側ガス排出経路を流れるガスは、一対の第1リブ62と、第2リブ63と、蓋体14とで囲まれた流路を通過して、正極導電部材41が位置する側から圧力開放弁18に向けて流れる。
一方、負極側ガス排出経路を流れるガスは、一対の第1リブ62と、遮蔽部61と、蓋体14とで囲まれた流路を通過して、負極導電部材51が位置する側から圧力開放弁18に向けて流れる。その後、ガスは、開裂した圧力開放弁18からケース11外へ排出される。第2リブ63が正極導電部材41に近接した正極側ガス排出経路の流路抵抗の方が、第2リブ63が存在しない負極側ガス排出経路の流路抵抗より大きい。言い換えると、正極側ガス排出経路の流路断面積は、負極側ガス排出経路の流路断面積より小さい。したがって、2つのガス排出経路のうち、負極側ガス排出経路の方が正極側ガス排出経路よりもガスが流れやすい。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)遮蔽部材60の遮蔽部61は、短絡部に存在する中心点Pと圧力開放弁18を繋ぐ三次元領域Rのうち、タブ側端面12b上に位置する断面Raの全面を覆っている。このため、釘刺し試験時、圧力開放弁18に向かうガスを遮蔽部61の外面61aに衝突させ、ガスの流れる向きを、圧力開放弁18へ真っ直ぐに向かう経路から外し、圧力開放弁18に向けたガス排出経路を長くすることができる。その結果、ガスに含まれる各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片をケース11内に落下させ、破片がガスと共にケース11外に飛散することを抑止して、火花の発生を抑止できる。
(2)遮蔽部材60の第1リブ62は、蓋体14の内面14aに接触して、遮蔽部61と蓋体14とを隔てた状態を維持し、両面の間隔を保持する。このため、タブ側端面12bに遮蔽部材60が載置された構成であっても、ガスの流路を確保し、圧力開放弁18からケース11外へのガス排出機能を維持できる。
(3)遮蔽部材60の一対の第1リブ62は、蓋体14の内面14aのうち、短手方向における圧力開放弁18の外側に接触する。このため、第1リブ62が圧力開放弁18を塞ぐことが無い。
(4)遮蔽部材60の第1リブ62は、蓋体14の短手方向における圧力開放弁18の外側に位置する。釘刺し試験時、温度上昇によって電極組立体12は積層方向に膨張し、ガスは電極組立体12の積層方向における両側から圧力開放弁18に向けて流れる。これらのガスを第1リブ62に衝突させ、各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片をガスから落下させることができる。
(5)遮蔽部材60は、蓋体14の短手方向に延びる第2リブ63を備える。このため、正極導電部材41が位置する側から遮蔽部材60にガスが流れてきても、ガスを第2リブ63に衝突させ、各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片をガスから落下させることができる。
(6)第2リブ63は、遮蔽部材60における圧力開放弁18から正極導電部材41寄りに位置する。このため、アルミニウム製の正極導電部材41やタブ25の一部が高温高圧のガスによって溶融したり、削り取られたりしても、第2リブ63に衝突させることで、ケース11の外へ排出されることを抑止できる。
(7)遮蔽部材60は、各第1リブ62の外面が長側壁13dの内面から離間した状態でタブ側端面12bに載置されている。これにより、ガスに含まれる各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片を遮蔽部材60によってケース11内に落下させつつも、圧力開放弁18を遮蔽部材60が塞がず、圧力開放弁18の作動が妨げられることがない。
(8)遮蔽部材60は、タブ側端面12bに載置されている。このため、タブ側端面12b上の断面Raから電極組立体12外へ出たガスを、即座に遮蔽部61に衝突させることができる。よって、圧力開放弁18に向かっていたガスの向きを速やかに変え、圧力開放弁18に向けたガス排出経路を速やかに長くすることができる。
(9)遮蔽部材60は耐熱樹脂製である。このため、釘刺し試験時に発生した高温のガスによって、遮蔽部材60が溶融することを抑制できる。
(10)遮蔽部材60は、遮蔽部61から立ち上がる第1リブ62を一対備える。このため、二次電池10が振動して電極組立体12が蓋体14に向けて移動しても、遮蔽部材60が蓋体14に向かって移動し、第1リブ62が蓋体14に当接する。このため、電極組立体12が蓋体14に衝突することを回避して、電極組立体12が損傷することを抑制できる。
(11)遮蔽部材60は第2リブ63を備える。このため、釘刺し試験時、遮蔽部61に衝突したガスが正極側のタブ群26の間を通過する際や、正極導電部材41に沿って流れる際、アルミニウム製のタブ25の一部や正極導電部材41の一部が高温高圧のガスによって溶融したり、削り取られたりしても、第2リブ63に衝突させることで、ケース11の外へ排出されることを抑止できる。
そして、第2リブ63を備えることにより、正極導電部材41に近接した正極側ガス排出経路の流路抵抗は、負極導電部材51に近接した負極側ガス排出経路の流路抵抗より大きい。言い換えると、正極側ガス排出経路の流路断面積は、負極側ガス排出経路の流路断面積より小さい。このため、正極側ガス排出経路の流路抵抗が大きい(流路断面積が小さい)分、ガスは負極導電部材51が位置する側に流れやすい。ここで、負極側ガス排出経路の流路断面積は、正極側ガス排出経路の流路断面積より大きいため、負極側ガス排出経路から圧力開放弁18に向けてガスが流れやすく、ケース11内の圧力が上昇することを抑制できる。
(12)第2リブ63の遮蔽部61からの突出端は、正極導電部材41よりも蓋体14寄りの位置にある。このため、釘刺し試験時、ガスが正極側のタブ群26の間を通過して正極導電部材41に衝突し、アルミニウム製の正極導電部材41の一部が高温高圧のガスによって溶融したり、削り取られたりしても、第2リブ63によって、ガスを第2リブ63に衝突させて、正極導電部材41の破片がケース11の外へ排出されることを抑止できる。
その一方で、第2リブ63の遮蔽部61からの突出端は、蓋体14の内面14aから離間している。このため、正極導電部材41に沿って圧力開放弁18に向けて流れるガスの経路を確保して、正極導電部材41が位置する側から出たガスを圧力開放弁18からケース11外へ排出でき、ケース11内における過度な圧力上昇を抑止できる。
(13)遮蔽部材60は耐熱樹脂製である。例えば、遮蔽部材60を金属製とすると、遮蔽部材60の表面に絶縁性樹脂やセラミックのコーティング等を施す必要があるが、耐熱樹脂製とすることで絶縁のためのコーティング作業が不要となる。
(14)正極電極21のタブ25は正極金属箔21aの一部であり、負極電極31のタブ35は負極金属箔31aの一部である。このため、正極電極21及び負極電極31を積層した時点で、正極電極21のタブ25を積層したタブ群26と、負極電極31のタブ35を積層したタブ群36との間に、遮蔽部材60を配置できるスペースを確保できる。例えば、各電極21,31に対し、タブを別体で設ける場合のように、タブ間のスペースのサイズがばらついて、遮蔽部材60を配置できなくなる不具合が無い。
(15)遮蔽部材60の第1リブ62には板厚方向に貫通する孔が存在しない。このため、孔が存在する場合と比べると、第1リブ62の剛性を高めることができ、釘刺し試験時に発生したガスによって遮蔽部材60が蓋体14に向けて移動し、第1リブ62が蓋体14に当たっても第1リブ62が変形することを抑制できる。
(16)蓋体14に対し電極組立体12が位置する側から蓋体14の内面14aに向けて遮蔽部材60を見た場合、第1リブ62及び第2リブ63は、遮蔽部61の外形線で画定される面内に存在する。このため、遮蔽部材60は、該遮蔽部材60を蓋体14に固定するために各リブ62,63の外面から突出する形状のフランジを備えない。したがって、遮蔽部材60を蓋体14に固定するためのフランジを備える場合と比べて、タブ側端面12bと蓋体14との間の空間を広くすることができる。
(17)正極導電部材41の長手方向の一端面には、第2リブ63の外面が接触可能である。また、折り曲げ状態にある負極のタブ群36の側面には、遮蔽部61の端面が接触可能である。このため、正極導電部材41と負極のタブ群36とにより、蓋体14の長手方向への遮蔽部材60の移動を規制できる。その結果、遮蔽部材60によって、タブ側端面12b上に位置する断面Raの全面を覆った状態を維持できる。
(18)遮蔽部材60の内面61eは平坦面状である。このため、釘刺し試験時に発生したガスが遮蔽部材60の内部において圧力開放弁18に向けて流れやすい。
(第2の実施形態)
次に、蓄電装置を二次電池に具体化した第2の実施形態を図7及び図8にしたがって説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態の構成と同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
三次元領域Rを以下のように設定した。図7に示すように、電極組立体12の積層方向にケース11を見た正面視におけるケース11の中央を通過し、且つ電極組立体12のタブ側端面12bに平行な面を仮想面Kとする。
蓋体14の長手方向に沿う圧力開放弁18の両端を結ぶ直線を仮想線Tとする。この仮想線Tを蓋体14の外面14bから見て仮想面Kに反映させた辺(線)を仮想辺(仮想線)Gとする。仮想辺Gを積層方向における電極組立体12の寸法全体に亘って反映させて形成される面を底面S1とする。底面S1は、仮想辺Gを一辺とし、仮想辺Gの一端を通過しかつ積層方向に延びる辺を他辺とした長方形である。
三次元領域Rは、底面S1の外形線と圧力開放弁18の弁体19の外形線とを最短距離で繋ぐ面で囲まれる領域である。第2の実施形態の三次元領域Rは、底面S1と、圧力開放弁18における弁体19の表面と、底面S1と弁体19の表面とを繋ぐ面とで囲まれる領域である。第2の実施形態の三次元領域Rは四角錐台状である。三次元領域Rは、弁体19から底面S1に向かうに従い、蓋体14の短手方向に沿う寸法が徐々に大きくなる。
図8に示すように、三次元領域Rは、タブ側端面12bに沿う断面Raを有する。この断面Raは、蓋体14の短手方向に沿う寸法が弁体19よりも大きい。また、三次元領域Rの断面Raは、タブ側端面12bに載置された遮蔽部材60の遮蔽部61の外面61aによって全面が覆われている。
従って、第2の実施形態によれば、第1の実施形態に記載の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(19)第2の実施形態では、釘刺し試験時、底面S1のいずれの場所からガスが発生しても、ガスは三次元領域Rを通過して圧力開放弁18に向かう。遮蔽部材60は、三次元領域Rの断面Raの全面を覆う位置にある。このため、釘刺し試験時、圧力開放弁18に向かうガスを遮蔽部61の外面61aに衝突させ、ガスの流れる向きを、圧力開放弁18へ真っ直ぐに向かう排出経路から外し、圧力開放弁18に向けたガス排出経路を長くすることができる。その結果、ガスに含まれる各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片をケース11内に落下させ、破片がガスと共にケース11外に飛散することを抑止して、火花の発生を抑止できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 上記第1実施形態において、遮蔽部材60によって覆うべき領域を以下のように設定してもよい。すなわち、ケース11の正面視において、2本の対線が交差する位置を正面視におけるケース11の中央とする。この正面視におけるケース11の中央を通り、かつ電極21,31の積層方向に延びる線を、中心線とする。この中心線上の任意の位置にある移動点と、圧力開放弁18における弁体19の外形線とを最短距離で繋ぐ面で囲まれる領域を三次元領域とする。そして、移動点を中心線に沿って電極21,31の積層方向における電極組立体12の寸法全体に亘って移動させたときに三次元領域が移動する領域全体を総三次元領域とする。言い換えれば、総三次元領域は、移動点を中心線に沿って電極21,31の積層方向における電極組立体12の寸法全体に亘って移動させたときに得られる三次元領域の移動軌跡が占める領域全体である。電極組立体12のタブ側端面12bに沿った総三次元領域の断面は、被覆領域Hに存在し、その全体が遮蔽部材60によって覆われる。
○ 図9に示すように、各実施形態や各形態において、遮蔽部材60は、第2リブ63を遮蔽部61の両方の短縁部に備える形状でもよい。このように構成した場合、負極導電部材51が位置する側から圧力開放弁18に向かうガスも第2リブ63に衝突させ、ガスに含まれる各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片をガスから落下させることができる。なお、負極導電部材51が位置する側にある第2リブ63について、遮蔽部61の外面61aからの寸法である立設距離H2は、正極導電部材41が位置する側にある第2リブ63の立設距離H2より小さい(低い)のが好ましい。これは、正極側ガス排出経路の流路抵抗を、負極側ガス排出経路の流路抵抗より大きくする、言い換えると、正極側ガス排出経路の流路断面積を、負極側ガス排出経路の流路断面積より小さくするためである。
○ 図10に示すように、各実施形態や各形態において、圧力開放弁18の中心位置C1を、蓋体14の長手方向において正極電極21のタブ25(タブ群26)と負極電極31のタブ35(タブ群36)との間の中心位置C2よりも負極導電部材51寄りに位置させてもよい。
このように構成した場合、例えば、遮蔽部材60が第2リブ63を遮蔽部61の両方の短縁部に備え、両方の第2リブ63の立設距離H2を同じとした場合、正極側ガス排出経路は負極側ガス排出経路より長くなり、正極側ガス排出経路の流路抵抗が負極側ガス排出経路の流路抵抗より大きくなる。
そして、釘刺し試験時、ガスが正極側のタブ25間を通過して正極導電部材41に衝突した際、正極電極21のタブ25及び正極導電部材41の少なくとも一方の一部が高温高圧のガスによって溶融したり、削り取られたりして、ガスに含まれる状態となったとする。この場合、ガスは、圧力開放弁18からケース11外へ排出される前に蓋体14に衝突したりする。その結果、タブ25や正極導電部材41の破片が圧力開放弁18からケース11の外へ排出されることを抑止できる。
○ 正極電極21のタブ25(タブ群26)と負極電極31のタブ35(タブ群36)を、両方の第2リブ63の立設距離H2を同じとした二次電池10において、図11又は図12に示すように変更してもよい。
蓋体14の長手方向において、正極側のタブ群26の側面と、タブ群26に対向した第2リブ63の側面との間に隙間Sを設けてもよい。同様に、蓋体14の長手方向において、負極側のタブ群36の側面と、タブ群36に対向した第2リブ63の側面との間に隙間Sを設けてもよい。そして、隙間Sを該隙間Sに対し蓋体14が位置する側から覆うように、正極導電部材41の先端部を配置し、正極導電部材41をガス衝突部材としてもよい。同様に、隙間Sを該隙間Sに対し蓋体14が位置する側から覆うように、負極導電部材51の先端部を配置し、負極導電部材51をガス衝突部材としてもよい。
このように構成した場合、釘刺し試験時、発生したガスは、遮蔽部材60の第2リブ63と正極電極21のタブ25との間の隙間Sを流れるため、正極電極21のタブ25間をガスが流れる場合と比べると、タブ25が溶融しにくい。また、隙間Sを流れたガスが正極導電部材41に衝突するため、この衝突により、タブ25や正極導電部材41の破片がガスから落下し、よって、破片が圧力開放弁18からケース11の外へ排出されることを抑止できる。
負極側についても、ガスは遮蔽部材60の第2リブ63と負極電極31のタブ35との間の隙間Sを流れるため、負極電極31のタブ35間をガスが流れる場合と比べると、タブ35が溶融しにくい。また、隙間Sを流れたガスが負極導電部材51に衝突するため、この衝突により、タブ35や負極導電部材51の破片がガスから落下し、よって、破片が圧力開放弁18からケース11の外へ排出されることを抑止できる。
なお、図13に示すように、隙間Sを該隙間Sに対し蓋体14が位置する側から覆うガス衝突部材を遮蔽部材60の第2リブ63から各タブ25,35に向けて突出させた突出部63bで形成してもよいし、図示しないが、導電部材41,51の先端部と第2リブ63の突出部63bの両方としてもよい。
なお、図11〜図13に示す形態において、圧力開放弁18の中心位置C1を、ケース本体13の長手方向において正極電極21のタブ25(タブ群26)と負極電極31のタブ35(タブ群36)との間の中心位置C2よりも正極導電部材41寄りに位置させてもよい。また、両方の第2リブ63の立設距離H2を異ならせてもよい。
○ 遮蔽部材60は、蓋体14の内面14aと遮蔽部61とを隔てている。
また、ガス衝突部材は、隙間Sの全体を覆う必要はなく、各導電部材41,51の先端部や第2リブ63の突出部63bに極小な貫通孔が空いていてもよい。
○ 遮蔽部材60は、第2リブ63を正極導電部材41が位置する側ではなく、負極導電部材51が位置する側の短縁部に備える形状でもよい。
○ 遮蔽部材60は、蓋体14の内面14aと遮蔽部61とを隔てて圧力開放弁18を閉塞しないようにする必要がある。このため、遮蔽部材60は、第1リブ62及び第2リブ63ではなく、間隔保持部としての間隔保持棒64を備える構成であってもよい。
図14に示すように、間隔保持棒64は、遮蔽部61の四隅から立設されている。そして、間隔保持棒64の立設方向の先端面は、蓋体14の内面14aのうち、圧力開放弁18を囲む四箇所に接触可能である。
このように構成した場合、ガスが圧力開放弁18に向けて上昇し、ガスが遮蔽部61の外面61aに衝突しても、間隔保持棒64が蓋体14の内面14aに接触して、遮蔽部61と内面14aとを隔てた状態を維持し、圧力開放弁18が遮蔽部61によって閉塞されることを回避する。
また、隣り合う間隔保持棒64の間に流路が確保され、圧力開放弁18に向かうガスが遮断されることはない。
なお、間隔保持棒64の太さは、図14に示されるものより太くてもよい。このように構成した場合、釘刺し試験時に発生したガスによって間隔保持棒64が損傷することを抑制でき、遮蔽部61で圧力開放弁18を電極組立体12が位置する側から覆った状態を維持できる。
○ 各実施形態や各形態において、第1リブ62及び第2リブ63の厚みを厚くして剛性を高めてもよい。このように構成した場合、釘刺し試験時に発生したガスによって第1リブ62及び第2リブ63が損傷を受けることを抑制できる。その結果として、第1リブ62により、遮蔽部61で圧力開放弁18を電極組立体12が位置する側から覆った状態を維持でき、また、第2リブ63により、正極側ガス排出経路の流路抵抗を負極側ガス排出経路の流路抵抗より大きくすることができるとともに、正極側ガス排出経路より流路断面積が大きい負極側ガス排出経路を確保できる。
○ 各実施形態や各形態において、遮蔽部61の厚みを厚くして遮蔽部61の剛性を高めてもよい。このように構成した場合、釘刺し試験時に発生したガスによって遮蔽部61が損傷することを抑制でき、遮蔽部61で圧力開放弁18を電極組立体12が位置する側から覆った状態を維持できる。
○ 図15に示すように、各実施形態や各形態において、遮蔽部材60は、遮蔽部61の両方の短側縁から、遮蔽部61の長手方向に沿って突出した邪魔板65を備える形状でもよい。邪魔板65は平板状である。
図16又は図17に示すように、各邪魔板65は、蓋体14の外面14bから見て各タブ25,35と重なり、かつ蓋体14の長手方向に沿って各タブ25,35を該タブ25,35に対し電極組立体12が位置する側から覆う。
このように構成した場合、各タブ群26,36において、矢印Yに示すように、積層方向に隣り合うタブ25,35同士の間からガスが排出されたとき、そのガスを邪魔板65に衝突させ、ガスの流れる向きを、圧力開放弁18へ真っ直ぐに向かう排出経路から外し、圧力開放弁18に向けたガス排出経路を長くすることができる。その結果、ガスに含まれる各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片をケース11内に落下させ、破片がガスと共にケース11外に飛散することを抑止して、火花の発生を抑止できる。
○ 図18又は図19に示すように、遮蔽部材60は、第2リブ63を遮蔽部61の両方の短縁部に備える場合、遮蔽部材60は、負極導電部材51が位置する側にある第2リブ63を板厚方向に貫通する複数のガス通し孔63aを備える形状であってもよい。このように構成した場合、ガスに含まれる各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片が第2リブ63に衝突し、ガスから落下させることができる。その一方でガスは、ガス通し孔63aを通過させて圧力開放弁18からケース11外に放出できる。ガス通し孔63aは、火花の原因となる各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片を篩い落とす機能を発揮する。その結果、破片がガスと共にケース11外に飛散することを抑止して、火花の発生を抑止できる。なお、ガス通し孔63aの孔径は、ガスに含まれる各電極21,31や各金属箔21a,31aの大きさに合わせて適宜変更するのが好ましい。また、負極側ガス排出経路の流路抵抗が、正極側ガス排出経路の流路抵抗より小さい状態、言い換えると、負極側ガス排出経路の流路断面積が、正極側ガス排出経路の流路断面積が大きい状態を維持できるように、ガス通し孔63aの孔径を設定するのが好ましい。また、正極導電部材41が位置する側にある第2リブ63にガス通し孔63aを設け、遮蔽部材60は、両方の第2リブ63にガス通し孔63aを備えていてもよい。
○ 各実施形態や各形態において、図20(a)に示すように、遮蔽部材60は、遮蔽部61と第1リブ62に繋がる補強リブ74を、遮蔽部61の短手方向に延びる形状に備えていてもよい。
又は、図20(b)に示すように、遮蔽部材60は、遮蔽部61と第2リブ63に繋がる補強リブ75を、遮蔽部61の短手方向に延びる形状に備えていてもよい。
このように構成した場合、補強リブ74,75により遮蔽部材60を補強でき、ガスの衝突によって遮蔽部材60が変形することを抑制できる。
○ 各実施形態や各形態において、図21に示すように、負極導電部材51は、タブ群36よりも正極導電部材41寄りに位置する重合部51aを備えていてもよい。重合部51aは、蓋体14の外面14bから見て蓋体14及び遮蔽部61と重なる部位である。負極導電部材51の長手方向の端面である重合部51aの先端面は、蓋体14を外面14bから見た場合に、圧力開放弁18の縁と重なる位置にあり、重合部51aは圧力開放弁18を蓋体14に対し電極組立体12が位置する側から覆っていない。なお、重合部51aは、正極導電部材41に設けてもよい。
このように構成した場合、遮蔽部61への衝突により向きを変え、負極導電部材51が位置する側に流れたガスは、重合部51aと遮蔽部61との対向面の間を通過し、圧力開放弁18に向かう。その結果、重合部51aにより、高温のガスを蓋体14に接触させにくくすることができる。特に、負極導電部材51は銅製であり、耐熱性が高いため、ガスによって重合部51aが融けることなく、重合部51aにより蓋体14が溶融することも抑制できる。
○ 各実施形態や各形態において、図22に示すように、負極導電部材51は、タブ群36よりも正極導電部材41寄りに位置する重合部51aを備えていてもよい。そして、重合部51aの先端が圧力開放弁18に近付くように、負極導電部材51は蓋体14に向けて屈曲させた屈曲部51bを備えていてもよい。屈曲部51bは、タブ群36と負極導電部材51との溶接部よりも正極導電部材41寄りの位置であれば、いずれの位置にあってもよい。また、重合部51aは圧力開放弁18を電極組立体12が位置する側から覆っていない。なお、重合部51a及び屈曲部51bを正極導電部材41に設けてもよい。
このように構成した場合、遮蔽部61への衝突により向きを変え、負極導電部材51が位置する側に流れたガスは、重合部51aと遮蔽部61との対向面の間を通過し、かつ重合部51aの面に沿って圧力開放弁18に向かう。重合部51aの先端面が圧力開放弁18の縁に向くように配置されているため、重合部51aに沿って流れるガスを圧力開放弁18に向けて流すことができる。その結果、蓋体14における圧力開放弁18の周囲にガスが衝突することを抑制でき、蓋体14における圧力開放弁18の周囲が溶融することを抑制できる。
○ 各実施形態や各形態において、遮蔽部材60の一対の第1リブ62は、遮蔽部61の各長縁部から立設されていなくてもよい。例えば、図23に示すように、遮蔽部61において、その短手方向に沿って互いに近付いた位置から各第1リブ62が立設されていてもよい。そして、蓋体14の外面14bから見て、各第1リブ62は、蓋体14の長手方向に沿って並設された正極導電部材41と負極導電部材51の間に位置していてもよい。
このように構成した場合、正極導電部材41の長手方向の一端面となる先端面には、両方の第1リブ62の長手方向の一端面が接触可能である。負極導電部材51の長手方向の一端面となる先端面には、両方の第1リブ62の長手方向の他端面が接触可能である。遮蔽部材60は、蓋体14の長手方向に僅かに移動すると、正極導電部材41又は負極導電部材51の先端面に速やかに接触する。このため、遮蔽部材60は、蓋体14の長手方向への移動が規制されている。したがって、正極導電部材41及び負極導電部材51は、蓋体14の長手方向への遮蔽部材60の移動を規制する移動規制部材である。
○ 各実施形態や各形態において、蓋体14の長手方向への遮蔽部材60の移動を規制するため、第2リブ63を正極側のタブ群26の側面に接触させ、第1リブ62を負極側のタブ群36の側面に接触させてもよい。
○ 各実施形態や各形態において、蓋体14の長手方向への遮蔽部材60の移動を規制するため、第2リブ63を正極側のタブ群26の側面に接触させ、第1リブ62を負極導電部材51の端面に接触させてもよい。
○ 各実施形態や各形態において、図24又は図25に示すように、蓋体14を外面14bから見て、圧力開放弁18は負極導電部材51に重なる位置に配置され、遮蔽部材60は負極導電部材51に載置されていてもよい。
この場合、遮蔽部材60は、釘刺し試験における短絡部に存在する中心点Pと圧力開放弁18を繋ぐ三次元領域Rのうち、タブ側端面12b上に位置する断面Raの全面を覆っていてもよいし、覆っていなくてもよい。要は、遮蔽部材60は、ガス経路に対し、交差する面を有するリブを備えていればよい。そして、第1リブ62及び第2リブ63は、遮蔽部61から蓋体14に向けて立ち上がり、かつ遮蔽部61の内面61eに沿うガス経路に対し交差する外面を有する。
このように構成した場合、釘刺し試験時に発生したガスは、負極導電部材51又は正極導電部材41よりも蓋体14寄りの箇所へ流れた後、遮蔽部61の内面61eに沿うガス経路に沿って流れる。また、その他のガスは、第1リブ62や第2リブ63に衝突し、それら第1及び第2リブ62,63に沿って上昇し、各リブ62,63の先端面と蓋体14の内面14aとの隙間を通って、圧力開放弁18に至る。
よって、第1リブ62及び第2リブ63に対するガスの衝突により、ガスに含まれる各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片をケース11内に落下させ、破片がガスと共にケース11外に飛散することを抑止して、火花の発生を抑止できる。なお、図示しないが、蓋体14を外面14bから見て、圧力開放弁18は正極導電部材41に重なる位置に配置され、正極導電部材41に載置されていてもよい。
○ 図26(a)に示すように、遮蔽部材66を四角筒状とし、遮蔽部材66の中心軸線Mが蓋体14の長手方向に延びる状態に、遮蔽部材66をタブ側端面12bに載置する。遮蔽部材66は、電極組立体12のタブ側端面12bに支持される底部に遮蔽部67を備える。遮蔽部材66は、軸方向の一端側(負極導電部材51が位置する側)にガス流入口66aを備える。また、遮蔽部材66は、蓋体14と対向する天板68において、軸方向他端側で圧力開放弁18に開口したガス流出口66bを備える。加えて、遮蔽部材66は、内部に経路変更壁66cを備える。経路変更壁66cは、天板68の内面から遮蔽部67に向けて突出した板状であり、経路変更壁66cの突出端と、遮蔽部67との間には隙間がある。なお、経路変更壁66cは、蓋体14の短手方向に長手が延びる形状である。
このように構成した場合、釘刺し試験時に発生したガスは、矢印Yに示すように、遮蔽部67への衝突により向きを変え、負極導電部材51が位置する側に流れた後、ガス流入口66aから遮蔽部材66内に流れ込む。ガスは、圧力開放弁18に開口するガス流出口66bに向けて流れるが、遮蔽部材66の天板68に衝突した後、経路変更壁66cによって遮蔽部67に向かうようにガス経路が変更される。その後、ガスは、経路変更壁66cと遮蔽部67との間を流れてガス流出口66bから遮蔽部材66外へ流出する。そして、圧力開放弁18からケース11外へ放出される。
したがって、経路変更壁66cを設けたことにより、遮蔽部材66内では、ガスは天板68と遮蔽部67に衝突する。その結果、遮蔽部67や天板68に対するガスの衝突により、ガスに含まれる各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片をケース11内に落下させ、破片がガスと共にケース11外に飛散することを抑止して、火花の発生を抑止できる。また、遮蔽部67や天板68に対するガスの衝突により、ガスの勢いを落として、破片をガスから落下させることができる。
なお、図26(b)に示すように、経路変更壁66cは天板68ではなく、遮蔽部67の内面から立設され、経路変更壁66cの突出端と天板68との間、経路変更壁66cと両側の第1リブ62との間に隙間がある。このように構成した場合、ガス流入口66aから遮蔽部材66内に流入したガスを、天板68と遮蔽部67に加え、遮蔽部67と天板68を繋ぐ第1リブ62にも衝突させることができる。
○ 図27に示すように、各実施形態や各形態において、蓋体14をプレス加工して蓋体14に一体の遮蔽部材69を設け、この遮蔽部材69を蓋体14の内面14aと、電極組立体12のタブ側端面12bとの間で、正極電極21と負極電極31を短絡させない状態に配置してもよい。なお、遮蔽部材69によって正極電極21と負極電極31を短絡させないために、遮蔽部材69の表面を絶縁性樹脂やセラミックからなるコーティングで覆う。
また、蓋体14に遮蔽部材69を形成することで蓋体14に開いた孔をシート状の弁体77で覆い、弁体77によって圧力開放弁78を設けてもよい。圧力開放弁78の開放圧は、ケース11自体やケース本体13と蓋体14との接合部に亀裂や破断などが生じ得る前に開裂し得る圧力に設定されている。
このように構成した場合、遮蔽部材69の遮蔽部69aは、短絡部に存在する中心点Pと圧力開放弁78を繋ぐ三次元領域Rのうち、タブ側端面12b上に位置する断面Raの全面を覆っている。このため、釘刺し試験時、圧力開放弁78に向かうガスを遮蔽部69aの外面に衝突させ、ガスの流れる向きを、圧力開放弁78へ真っ直ぐに向かう経路から外し、圧力開放弁78に向けたガス排出経路を長くすることができる。その結果、ガスに含まれる各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片をケース11内に落下させ、破片がガスと共にケース11外に飛散することを抑止して、火花の発生を抑止できる。
○ 図28に示すように、各実施形態や各形態において、遮蔽部61は、周縁部から中央部に向かうに従い、タブ側端面12bに向かって緩やかに膨出するラウンド形状であってもよい。この場合、第1リブ62が蓋体14の内面14aに当接することで、遮蔽部材60が蓋体14の内面14aと、電極組立体12のタブ側端面12bとの間での変動が規制される。また、ラウンド形状は、図2に示す形状に限らず、遮蔽部61の周縁部から中央部に向かう全体に亘ってタブ側端面12bに向かって膨出する形状であってもよい。
このように構成した場合、釘刺し試験時、圧力開放弁18に向かうガスは、遮蔽部61の外面61aに衝突するが、遮蔽部61がラウンド形状であることから、遮蔽部61がガスによって変形することを抑制できる。
○ 各実施形態や各形態において、図29に示すように、二次電池10は、ケース本体13の長側壁13dにケース用リブ73を備えていてもよい。ケース用リブ73は、長側壁13dの長手方向に長手が延びる矩形板状であり、長側壁13dの短手方向に複数ある。また、蓋体14を外面14bから見た場合、ケース用リブ73は、遮蔽部材60の第1リブ62に沿って配置されている。
このように構成した場合、釘刺し試験時、温度上昇によって電極組立体12は積層方向に膨張し、電極組立体12の膨張によってケース11が積層方向に広がるように変形しようとする。しかし、ケース用リブ73によって、ケース11の積層方向への変形を抑止することができる。その結果、遮蔽部材60の第1リブ62の外面と、長側壁13dの内面との間の隙間が広がりにくく、ガスが通過しにくくなる。
○ 各実施形態において、図30に示すように、圧力開放弁18を実施形態よりも負極導電部材51寄りに配置してもよい。このように構成した場合、遮蔽部61への衝突により向きを変え、負極導電部材51が位置する側に流れたガスは、遮蔽部61の端縁で屈曲して圧力開放弁18に向かう。このとき、圧力開放弁18が負極導電部材51寄りにあることから、遮蔽部61から圧力開放弁18に向かって屈曲したガスが、蓋体14に衝突しにくくなり、ガスの熱によって蓋体14が溶融することを抑制できる。
○ 図31に示すように、二次電池80は、円筒型であってもよい。二次電池80は、中空円柱状のケース81の内部に、帯状の正極電極82と帯状の負極電極83とがセパレータ84を介して積層し巻回された巻回型の電極組立体85を有する。ケース81は、金属製であり、軸方向一端部が閉鎖され他端部が開放された形状である。ケース81の内部には電解液が注入され、セパレータ84に含浸されている。また、二次電池80は、電極組立体85の軸方向両端に絶縁板86を備える。
二次電池80は、ケース81の開放端に、壁部としての蓋体87と、この蓋体87の内側に設けられた圧力開放弁88と、を備える。圧力開放弁88は、蓋体87と電気的に接続されており、釘刺し試験時や、内部短絡などによりケース81内の圧力が開放圧に達した場合、圧力開放弁88のディスク板88aが開裂してケース81内の圧力をケース81外へ放出する。また、二次電池80は、電極組立体85の中心に配置されたセンターピン90を備える。電極組立体85の正極電極82には正極リード91が接続され、負極電極83には負極リード92が接続されている。正極リード91は、一端が正極電極82に固定され、他端が圧力開放弁88に溶接されることにより蓋体87と電気的に接続されている。負極リード92は、一端が負極電極83に固定され、他端がケース81に溶接され、電気的に接続されている。
二次電池80は、圧力開放弁88を蓋体14に対し電極組立体85が位置する側から覆う遮蔽部材94を備える。ケース81の正面視において、すなわちケース81を径方向に見て、ケース81の軸方向及び径方向の中心を正面視におけるケース81の中央とする。なお、円筒型の二次電池80では、ケース81の径方向が電極82,83の積層方向(X軸の方向)である。この正面視におけるケース81の中央に位置し、かつ積層方向における電極組立体85の中心に位置する点を、中心点Pとする。この中心点Pと、圧力開放弁88の外形線とを最短距離で繋ぐ面で囲まれる領域を三次元領域Rとする。電極組立体85において、軸方向における圧力開放弁88が位置する側の端面に、三次元領域Rの断面Raが存在する。この断面Raは、遮蔽部材94が有する板状の遮蔽部95によって全面が覆われている。
なお、この円筒型の二次電池80についても、遮蔽部95によって覆うべき領域を、上記第2の実施形態やその他の変更例のようにして設定してもよい。例えば、第2実施形態に従って三次元領域Rを設定する場合には、ケース81の径方向(電極82,83の積層方向)に沿って延びるX軸を定義するとともに、X軸に直角でかつ蓋体87と平行なY軸を定義する。X軸の方向にケース81を見た正面視におけるケース81の中央を通過し、かつ電極組立体85の端面に平行な面を仮想面とする。Y軸の方向に沿う圧力開放弁88の両端を結ぶ直線を、蓋体87の外面から見て仮想面に反映させた線を仮想線とする。仮想線を、X軸の方向における電極組立体85の寸法全体に亘って反映させて形成される面を底面とする。底面の外形線と圧力開放弁88の外形線とを最短距離で繋ぐ面で囲まれる領域を三次元領域Rとする。
○ 遮蔽部材60は、金属製であってもよい。また、遮蔽部材60が金属製の場合、正極電位の部材(正極導電部材41や正極電極21)と、負極電位の部材(負極導電部材51や負極電極31)との間に絶縁性部材を介在させる。絶縁性部材は、電位を帯びた部材及び遮蔽部材60のいずれか一方に一体化させていてもよいし、両方に一体化されていてもよい。なお、絶縁性部材としては絶縁性樹脂やセラミックからなるコーティングが挙げられる。
又は、遮蔽部材60が金属製の場合、遮蔽部材60は、正極電位の部材(正極導電部材41や正極電極21)、及び負極電位の部材(負極導電部材51や負極電極31)のうち、いずれか一方に接触する場合は、他方には接触しない状態に配置される。
このように構成した場合、高温高圧のガスによって遮蔽部材60が溶融することを抑制しやすくなる。
○ 遮蔽部材60は、金属製であった場合、蓋体14や各導電部材41,51やその他の部材に対し溶接されて固定されていてもよい。このように構成した場合、溶接箇所に耐熱コートを施すのが好ましい。
○ 負極電極31のタブ35は、電極組立体12の端面のうち、タブ側端面12bとは異なる端面から突出した形状であってもよい。この場合、負極のタブ群36も、タブ側端面12bとは異なる端面に存在し、負極導電部材51も、タブ35の突出した端面から、正極のタブ25が突出したタブ側端面12bに至る屈曲した形状となる。
○ 第1の実施形態において、遮蔽部材60の遮蔽部61は、三次元領域Rの断面Raの全てを覆うとしたが、遮蔽部61は、断面Raの一部を覆うだけでもよい。
このように構成した場合、釘刺し試験時、圧力開放弁18に向かうガスの一部を遮蔽部61の外面61aに衝突させ、ガスの流れる向きを、圧力開放弁18へ真っ直ぐに向かう排出経路から外し、圧力開放弁18に向けたガス排出経路を長くすることができる。その結果、ガスに含まれる各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片をケース11内に落下させ、破片がガスと共にケース11外に飛散することを抑止して、火花の発生を抑止できる。
また、釘刺し試験時、発生したガスの一部は遮蔽部61の外面61aに沿って電極組立体12の積層方向に流れる。遮蔽部61に衝突しないガスも電極組立体12の積層方向に流れる。また、温度上昇によって電極組立体12は積層方向に膨張し、ガスは電極組立体12の積層方向における両側から圧力開放弁18に向けて流れる。これらのガスを第1リブ62に衝突させ、ガスに含まれる各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片をガスから落下させることができる。
○ 第2の実施形態において、遮蔽部材60の遮蔽部61は、三次元領域Rの断面Raの全てを覆うとしたが、遮蔽部61は、断面Raの一部を覆うだけでもよい。
このように構成した場合、釘刺し試験時、圧力開放弁18に向かうガスの一部を遮蔽部61の外面61aに衝突させ、ガスの流れる向きを、圧力開放弁18へ真っ直ぐに向かう排出経路から外し、圧力開放弁18に向けたガス排出経路を長くすることができる。その結果、ガスに含まれる各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片をケース11内に落下させ、破片がガスと共にケース11外に飛散することを抑止して、火花の発生を抑止できる。
また、釘刺し試験時、発生したガスの一部は遮蔽部61の外面61aに沿って電極組立体12の積層方向に流れる。遮蔽部61に衝突しないガスも電極組立体12の積層方向に流れる。また、温度上昇によって電極組立体12は積層方向に膨張し、ガスは電極組立体12の積層方向における両側から圧力開放弁18に向けて流れる。これらのガスを第1リブ62に衝突させ、各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片をガスから落下させることができる。
○ 遮蔽部材60において、第1リブ62は、遮蔽部61の長縁部のうちの片方だけから立設されていてもよい。
○ 遮蔽部材60において、第2リブ63は無くてもよいし、第1リブ62も無くてもよい。
○ 各実施形態や各形態において、図32に示すように、第2リブ63の遮蔽部61からの突出端は、蓋体14の内面14aに接触していてもよい。このように構成した場合、釘刺し試験時、ガス圧を受けて、遮蔽部材60が蓋体14の長手方向に沿って遮蔽部材60が移動したとしても、第2リブ63が蓋体14に接触していれば、圧力開放弁18に向かうガスを第2リブ63に衝突させ、各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片をガスから落下させることができる。
○ 樹脂製の遮蔽部材60は、タブ側端面12bに載置されず、接着や溶着等によって蓋体14の内面14aやその他の部材に接合されていてもよい。
○ 各実施形態や各形態において、遮蔽部材60の遮蔽部61は、タブ側端面12bにおける被覆領域Hの全面を覆う必要はなく、タブ側端面12b上の断面Raの全面を覆うことができるのであれば、その断面Raと同じ大きさの遮蔽部61であってもよいし、断面Raより大きな遮蔽部61であってもよい。
○ セパレータ24は、正極電極21と負極電極31の間に1枚ずつ介装されるタイプでなくてもよく、例えば、正極電極21を収容した袋状セパレータであってもよい。
又は、セパレータは長尺状であり、つづら折りされることによって正極電極21と負極電極31の間に介在するタイプでもよい。
○ 電極組立体は、1枚の帯状の正極電極と1枚の帯状の負極電極とをセパレータで絶縁した状態で捲回軸を中心に捲回した捲回型であってもよい。
○ 蓄電装置は、電気二重層キャパシタ等の他の蓄電装置であってもよい。
○ 各実施形態や各形態では、二次電池10はリチウムイオン二次電池であったが、これに限られず、ニッケル水素等の他の二次電池であってもよい。要は、正極活物質層と負極活物質層との間をイオンが移動するとともに電荷の授受を行うものであればよい。
C1,C2…中心位置、M…中心軸線、K…仮想面、P…中心点、R…三次元領域、Ra…断面、S…隙間、S1…底面、10…蓄電装置としての二次電池、11…ケース、12…電極組立体、12b…端面としてのタブ側端面、14…壁部としての蓋体、14a…内面、14b,61a…外面、18…圧力開放弁、21…電極としての正極電極、25,35…タブ、26…移動規制部材として機能するタブ群、31…電極としての負極電極、36…移動規制部材として機能するタブ群、41…移動規制部材として機能する正極導電部材、51…移動規制部材として機能する負極導電部材、51a…重合部、51b…屈曲部、60,66…遮蔽部材、61…遮蔽部、62…間隔保持部を構成するリブとしての第1リブ、63…第2リブ、63a…ガス通し孔、63b…ガス衝突部材としての突出部、64…間隔保持棒、65…邪魔板、66a…ガス流入口、66b…ガス流出口、66c…経路変更壁、74…補強リブ。

Claims (28)

  1. 互いに絶縁された異なる極性の電極を備える、層状構造を有する電極組立体と、
    電解液と、
    前記電極組立体及び電解液を収容したケースと、
    前記ケースの壁部に存在し、ケース内の圧力が開放圧に達した場合に開裂し、ケース内の圧力をケース外に開放させるように構成される圧力開放弁と、
    前記壁部の内面と該内面に対峙する前記電極組立体の端面との間に配置される遮蔽部材と、を備えた蓄電装置であって
    前記電極の積層方向に延びる軸をX軸、前記X軸に直角でかつ前記壁部に平行な軸をY軸とし、
    前記X軸の方向に前記ケースを見た正面視における前記ケースの中央に位置し、かつ前記X軸の方向における前記電極組立体の寸法の中央に位置する点を中心点とし、
    前記中心点と前記圧力開放弁の外形線とを最短距離で繋ぐ面で囲まれる領域を三次元領域とすると、
    前記遮蔽部材は、前記電極組立体の前記端面に沿った前記三次元領域の断面の少なくとも一部を覆う遮蔽部を備え、
    前記異なる極性の電極は正極電極と負極電極であり、前記正極電極及び前記負極電極は、それぞれ正極タブ及び負極タブを備えており、前記正極タブは前記電極組立体の端面から突出した形状であり、
    前記蓄電装置は、前記正極タブと接続された正極導電部材と、前記負極タブと接続された負極導電部材とをさらに備え、
    前記正極タブ及び前記正極導電部材は、前記負極タブ及び前記負極導電部材よりも融点が低く、前記Y軸の方向に前記正極導電部材及び前記負極導電部材が並設され、
    前記遮蔽部材は、前記X軸の方向に延びかつ前記圧力開放弁に対し前記正極導電部材寄りに配置されたリブを備え、
    前記壁部の面方向に沿って前記正極導電部材が位置する側から前記圧力開放弁に向かうガスの経路は正極側ガス排出経路であり、前記壁部の面方向に沿って前記負極導電部材が位置する側から前記圧力開放弁に向かうガスの経路は負極側ガス排出経路であり、
    前記正極側ガス排出経路において前記ガスに対して生じる流路抵抗は、前記負極側ガス排出経路において前記ガスに対して生じる流路抵抗より大きい蓄電装置。
  2. 前記遮蔽部材は、前記壁部の内面のうち、前記圧力開放弁を囲む場所のいずれかに接触して前記遮蔽部と前記壁部とを隔てる間隔保持部を前記遮蔽部に有する請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記間隔保持部は、前記遮蔽部から立設された形状の複数の間隔保持棒である請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記間隔保持部は、前記Y軸の方向に延びる前記遮蔽部の縁部から前記壁部に向けて立設したリブである請求項2に記載の蓄電装置。
  5. 前記リブは、前記Y軸の方向に延びる前記遮蔽部の一対の縁部から立設されている請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 前記遮蔽部材は、前記X軸の方向に延びる前記遮蔽部の縁部から前記壁部に向けて立設したリブをさらに備える請求項4又は請求項5に記載の蓄電装置。
  7. 前記X軸の方向に延びる前記遮蔽部の前記縁部から立設した前記リブはガス通し孔を備える請求項6に記載の蓄電装置。
  8. 前記遮蔽部と前記リブとに繋がる補強リブを備える請求項4〜請求項7のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  9. 前記遮蔽部材を前記壁部に対し前記電極組立体が位置する側から前記壁部の内面に向けて見た場合、前記リブは前記遮蔽部の外形線で画定される面内に存在する請求項4〜請求項8のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  10. 前記遮蔽部材は筒状であり、前記Y軸の方向に延びる中心軸線を有し、前記遮蔽部材は、
    軸方向一端側の開口に設けられたガス流入口と、
    軸方向他端側において前記圧力開放弁に向けて開口したガス流出口と、
    前記ガス流入口から前記ガス流出口までのガス経路上に位置する経路変更壁と、を備える請求項1に記載の蓄電装置。
  11. 前記正極側ガス排出経路の流路断面積は、前記負極側ガス排出経路の流路断面積より小さい請求項1〜請求項10のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  12. 前記リブは、前記遮蔽部から前記壁部に向かって前記正極導電部材を越えた位置まで突出する突出端を有する請求項1〜請求項11のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  13. 前記リブの前記突出端は、前記壁部の内面から離間している請求項12に記載の蓄電装置。
  14. 前記壁部の内面と前記電極組立体の端面との間に、前記Y軸の方向に沿う前記遮蔽部材の移動を規制する移動規制部材を備える請求項〜請求項13のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  15. 前記正極導電部材へ向かう前記遮蔽部材の移動を規制する移動規制部材は、前記正極導電部材であり、前記負極導電部材へ向かう前記遮蔽部材の移動を規制する移動規制部材は、前記負極タブを前記X軸の方向に集めて構成されたタブ群である請求項14に記載の蓄電装置。
  16. 前記正極導電部材へ向かう前記遮蔽部材の移動を規制する移動規制部材は、前記正極導電部材であり、前記負極導電部材へ向かう前記遮蔽部材の移動を規制する移動規制部材は、前記負極導電部材である請求項14に記載の蓄電装置。
  17. 前記正極タブ及び前記負極タブは、前記電極組立体の前記端面から突出するとともに、前記Y軸の方向に互いに離れており、
    前記遮蔽部材は、前記壁部の外面から見て前記正極タブ及び前記負極タブと重なり、かつ前記Y軸の方向に沿って前記正極タブ及び前記負極タブを覆う邪魔板を備える請求項〜請求項16のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  18. 前記正極導電部材及び前記負極導電部材のいずれか一方は、前記壁部の外面から見て前記壁部及び前記遮蔽部と重なる重合部を含む請求項〜請求項17のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  19. 前記一方の前記導電部材は、前記重合部を前記圧力開放弁に向けるよう屈曲した屈曲部を備える請求項18に記載の蓄電装置。
  20. 前記Y軸の方向における前記圧力開放弁の中心位置は、前記Y軸の方向における前記正極タブと前記負極タブとの間の中心位置よりも前記負極導電部材寄りにある請求項〜請求項19のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  21. 前記Y軸の方向において、前記正極タブと前記リブとの間には隙間が設けられ、
    前記隙間を該隙間に対し前記壁部が位置する側から覆うガス衝突部材を備える請求項〜請求項20のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  22. 前記遮蔽部材は、前記ケースの内面から離間している請求項1〜請求項21のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  23. 前記遮蔽部材は、前記電極組立体の前記端面に載置されている請求項1〜請求項22のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  24. 前記遮蔽部材は金属製である請求項1〜請求項23のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  25. 前記遮蔽部材は耐熱性を有する請求項1〜請求項24のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  26. 前記遮蔽部材の内面は平坦面状である請求項1〜請求項25のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  27. 前記遮蔽部は、前記電極組立体の前記端面に沿った前記三次元領域の断面の全てを覆う請求項1〜請求項26のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  28. 前記遮蔽部材は前記壁部に一体に設けられる請求項1〜請求項27のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
JP2018509655A 2016-03-31 2017-03-31 蓄電装置 Active JP6693558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072534 2016-03-31
JP2016072534 2016-03-31
JP2016159347 2016-08-15
JP2016159347 2016-08-15
PCT/JP2017/013594 WO2017171003A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017171003A1 JPWO2017171003A1 (ja) 2019-02-28
JP6693558B2 true JP6693558B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=59965981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509655A Active JP6693558B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6693558B2 (ja)
KR (1) KR102152069B1 (ja)
CN (1) CN109075288B (ja)
DE (1) DE112017001765T5 (ja)
WO (1) WO2017171003A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881409A (ja) 1972-02-02 1973-10-31
JPS61140056A (ja) * 1984-12-13 1986-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP2000182591A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2002289155A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池およびその製造方法
CN2805103Y (zh) * 2004-06-17 2006-08-09 深圳市理士奥电源技术有限公司 密封式铅酸蓄电池用阀控装置及其电池
JP4881409B2 (ja) 2009-06-04 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
KR101201744B1 (ko) * 2009-10-16 2012-11-15 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101222397B1 (ko) * 2010-06-08 2013-01-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP2013025882A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Toshiba Corp 二次電池
JP5392368B2 (ja) * 2012-03-27 2014-01-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR20150061200A (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6225745B2 (ja) * 2014-02-25 2017-11-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6379546B2 (ja) * 2014-03-17 2018-08-29 株式会社Gsユアサ 電源モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN109075288A (zh) 2018-12-21
KR102152069B1 (ko) 2020-09-04
KR20180127451A (ko) 2018-11-28
CN109075288B (zh) 2021-10-26
JPWO2017171003A1 (ja) 2019-02-28
DE112017001765T5 (de) 2018-12-20
WO2017171003A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680400B2 (ja) 蓄電装置
CN109119667B (zh) 方形二次电池
JP7006613B2 (ja) 角形二次電池
JP6491448B2 (ja) 二次電池および電池モジュール
EP2876708B1 (en) Rechargeable battery having fuse
JP6939776B2 (ja) 蓄電装置
JP2020013752A (ja) 蓄電装置
WO2018062338A1 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP2017084680A (ja) 蓄電素子
CN106486689B (zh) 二次电池
US11211668B2 (en) Power storage apparatus
JP2019133854A (ja) 蓄電装置
EP4037091A1 (en) Secondary battery
JP6693558B2 (ja) 蓄電装置
JP2018049737A (ja) 蓄電装置
JP6794736B2 (ja) 蓄電装置
JP2018056029A (ja) 角形二次電池
JP2018137179A (ja) 蓄電装置
JP2019169375A (ja) 蓄電装置
JP2019012611A (ja) 蓄電装置
JP2019133856A (ja) 蓄電装置
JP2019012612A (ja) 蓄電装置
KR20230000451A (ko) 전지 및 해당 전지의 제조 방법
JP2020009565A (ja) 蓄電装置
JP2018037225A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6693558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151