JPS61140056A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS61140056A
JPS61140056A JP59263205A JP26320584A JPS61140056A JP S61140056 A JPS61140056 A JP S61140056A JP 59263205 A JP59263205 A JP 59263205A JP 26320584 A JP26320584 A JP 26320584A JP S61140056 A JPS61140056 A JP S61140056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
splash
shelves
proof
electrolyte
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59263205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576741B2 (ja
Inventor
Yoichi Kikuchi
洋一 菊地
Kenji Kobayashi
健二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59263205A priority Critical patent/JPS61140056A/ja
Publication of JPS61140056A publication Critical patent/JPS61140056A/ja
Publication of JPH0576741B2 publication Critical patent/JPH0576741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、密閉形鉛蓄電池に関するものである。
従来の技術 密閉形鉛蓄電池は、セパレータであるガラスマットが電
解液を保持して流動しないため、電解液が電そう外部に
溢れず、携帯用に便利な小型電源として広く普及してい
る。この電池の製造コスト削減の方法の一つとして、自
動車用鉛蓄電池においては既に広く実用化されている電
そう化成という工法が一部で導入されている。従来から
の化成は、複数の極板からなる・くネル状の極板を化成
した後、組立工程に移す前にこの極板を水洗・乾燥・加
工といういくつもの工程が必要であったのに対して、電
そう化成では、パネル状の未化成極板を加工し、電池と
して組み立てた後に電そう内で極板の化成を行なうため
、従来工法で必要であったパネル状態での極板の化成及
び水洗・乾燥工程が不要となり大幅な工程の削減が可能
である。
しかし、電そう化成は化成初期には、電解液量が多く、
液面が極板上にあるため、ガス発生による電解液の飛沫
が安全弁から温液するという問題がある。電そう化成時
の温液は、化成終了後の電池の各セルの電解液量が不均
一になるばかりでなく、電そう化成後に温液した電解液
を拭き取らねばならないために余分な工数がかかってい
た。
以上の様な問題点を解決するために第3図に示すような
密閉形鉛蓄電池が考案されている。図において1は防沫
板、2は極板群、3は安全弁、4は安全弁を装備する弁
筒、5は電そうカバー、6は電そう、7は極柱、8は正
極棚部、9は負極棚部である。この電池では温液防止の
ために合成樹脂からなる防沫板1を極板群2の上でなお
かつ安全弁3の真下に位置する部分に固定することによ
り、電そう化成時のガス発生による飛沫が弁筒4の内側
に付着するのを防ぎ、電解液が安全弁3から温液するの
を防止している。
発明が解決しようとする問題点 しかし、以上の様な従来から考案されている防沫板では
次の様な3つの問題点がある。
その第1は、挿入した後防沫板がずれたり、はずれたり
しないように防沫板の端部に凹凸を設けて棚部とかみあ
わせて保持したり、あるいは逆に棚部に凸部を設けてそ
れに防沫板をはめ込む等の複雑な加工が必要となるため
加工費が高くなってしまう。
第2は、第1で述べたよう忙防沫板を構造的に固定する
ためには強度がある種度要求されるので、ポリプロピレ
ン等の合成樹脂板が使用されていだが、電解液を電そう
内に注液する際に不透過性の防沫板が妨げとなり、電解
液の浸透性を悪くするために、注液に要する時間が防沫
板の無い場合に比べて長くかかり生産性が低下してしま
う。
第3は、従来の防沫板は極板群の上部に水平に固定され
ているため、真下からの飛沫は防止できでも、斜め方向
からの飛沫は防止することができないので、防沫板とし
ての効果が不十分である。
本発明は上記従来の問題点を解決しようとするもので、
防沫板の挿入作業を機械で自動化することが容易にでき
、複雑な加工を必要とせず、電解液の注液時間も防沫板
が無いのとほぼ同等の短時間で行なえ、さらには温液の
発生を従来に比べて少なくすることができる密閉形鉛蓄
電池を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、弁筒下部の正極および負極の棚間に、耐酸性
を有する抄紙体からなる樋状の防沫体を設けることを特
徴とする密閉形鉛蓄電池である。
作   用 このように構成することによシ防床板を複雑な    
 1加工を必要としない為、機械で自動的に挿入するこ
とが可能であり、電解液の注液時間を防沫板が無いのと
ほぼ同等に短縮でき、かつ電そう化成時の温液の発生を
少なくすることができる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面と共に説明する。
尚、従来例と同じ部分は同じ符号を付は説明は省略する
。第1図は本発明の密閉形鉛蓄電池の要部拡大図である
。図において1′はガラス繊維の抄紙体からなる防沫体
であり、その形状は極板の耳10間のすき間をふさぐた
めにU字形の樋状であり、その端縁は正極棚部8及び負
極棚部9の高さにまで達している。
本発明の防沫体1′は、上記の様な構造であるため機械
化による自動挿入を第2図に示すような工程で容易に行
なうことができる。すなわち、−走部のフープ状のガラ
ス繊維の抄造体11に連続的に折り目12を付け、棚部
に切断したもの13を上部より正極・負極棚間に押し込
むことによって14のようなU字形樋状に連続的にかつ
効率よく挿入することができる。
また本発明の防沫体はU字形樋状であるだめに挿入後は
防沫体が折り曲げる前の元の形状にもどろうとする復元
力がかかり、棚間にしっかり固定される。そのため、防
沫体が移動するのを防止でき、複雑な加工を必要としな
い。
注液時間及び電そう化成時の温液発生率については、実
際に電池を作成して得られた結果を表に示す。ただし、
使用した電池の電そう内寸法は、高さ88111111
 X横46 rtrm X巾28.5 vanであり、
極板群は正極板:高さ6own×横4o■X厚さ3酎の
もの3枚、負極板は高さ6owR×横40団×厚さ2鵡
のもの4枚、さらに厚さ2胴のガラス繊維マyトのセパ
レータからなり、容量が20時間率で約sAhの電池で
ある。電そう化成時の注液電解液量は61R1/セルで
あり、通電電流は1.5Aで29時間であった。従来の
防沫板1は、第3図に示すようにポリプロピレンの薄板
(厚み0.3mm)を正極、負極棚間に押し込んで固定
している。一方、本発明の防沫体1′はガラス繊維の抄
造体(厚み0.7m)で第2図の14に示すようなU字
状である。
表かられかるように本発明によれば、防沫体の材質がセ
パレータと同一であるため電解液の注液が防沫体がない
場合とほぼ同等な時間で行なうことができ、しかも本発
明の防沫体は斜めからの飛沫も防止できるので温液発生
率は従来の防沫板を使用したものに比べて少なくなって
いる。
また、フープ状の素材を切断する寸法を調整することに
より正極・負極棚間の寸法が同一の数種類の電池の防沫
体を同一機械で作成し、かつ棚間への挿入まで行なうこ
とができることも大きな利点である。
発明の効果 以上のように本発明によれば密閉形鉛蓄電池について次
の効果を得ることができる。
(1)U字形樋状の防沫体の作成及び挿入工程を機械化
することが容易にでき、工数の大巾な削減ができる。
(2)防沫体に複雑な加工等が必要でなくなる。
(3)電解液の注液が、防沫体がない場合とほぼ同等の
時間に短縮することができる。
(4)電そう化成時の温液防止効果が従来の防沫板を使
用した場合よりも優れている。
(5)正極・負極棚間の寸法が同一の数種類の電池の防
沫体を、同一機械で作成さらには挿入まで行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における密閉形鉛蓄電池の要
部拡大図、第2図は同実施例における防沫体の作成・加
工工程の略図、第3図は従来の密閉形鉛蓄電池の斜視図
である。 ”/°、、 、、、防沫板・8 =−−−−正極棚部・
9゛°°°゛負極棚      1部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 f2−−一才汀盲 11F3図、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 弁筒下部の正極および負極の棚間に、耐酸性を有する抄
    紙体からなる樋状防沫体を設けた密閉形鉛蓄電池。
JP59263205A 1984-12-13 1984-12-13 密閉形鉛蓄電池 Granted JPS61140056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263205A JPS61140056A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263205A JPS61140056A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 密閉形鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61140056A true JPS61140056A (ja) 1986-06-27
JPH0576741B2 JPH0576741B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=17386237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263205A Granted JPS61140056A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61140056A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017171003A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
US11211668B2 (en) 2016-08-15 2021-12-28 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020264U (ja) * 1973-06-18 1975-03-07
JPS52158328U (ja) * 1976-05-25 1977-12-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020264U (ja) * 1973-06-18 1975-03-07
JPS52158328U (ja) * 1976-05-25 1977-12-01

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017171003A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
KR20180127451A (ko) * 2016-03-31 2018-11-28 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 축전 장치
CN109075288A (zh) * 2016-03-31 2018-12-21 株式会社丰田自动织机 蓄电装置
JPWO2017171003A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-28 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US11211668B2 (en) 2016-08-15 2021-12-28 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576741B2 (ja) 1993-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61140056A (ja) 密閉形鉛蓄電池
GB1486738A (en) Process for the electrochemical extraction of the metals contained in spent electric storage batteries
US4530153A (en) Manufacturing recombination electric storage cells
US11936046B2 (en) Electricity storage device, method for producing electricity storage device, and electrolytic plating method
US5201924A (en) Filling mat-immobilized-electrolyte batteries
CN108183193A (zh) 一种圆柱型锂离子电池的制备方法
JPS60131754A (ja) 密閉形鉛蓄電池
CA1107816A (en) Continuous production of multi cell batteries
JPS60131757A (ja) 密閉形鉛蓄電池
CN203055996U (zh) 防止极群反装的蓄电池盒及蓄电池
JPS60117544A (ja) 密閉形鉛蓄電池
CN215418342U (zh) 一种防止裙边变形的蓄电池大盖
CN207664175U (zh) 一种圆柱型锂离子电池
JPS5560264A (en) Hermetically sealed alkaline cell
JPS5956367A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH0514460Y2 (ja)
JPS63170848A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2000195473A (ja) 蓄電池の製造方法
RU2069422C1 (ru) Способ формирования кислотного аккумулятора
JPS607069A (ja) シ−ル鉛蓄電池の製造方法
JPS61151966A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPS63187554A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH08255597A (ja) 蓄電池
JP4009791B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の化成方法
JPS5790882A (en) Manufacture of lead battery

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term