JP6124544B2 - 2次電池 - Google Patents

2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6124544B2
JP6124544B2 JP2012224840A JP2012224840A JP6124544B2 JP 6124544 B2 JP6124544 B2 JP 6124544B2 JP 2012224840 A JP2012224840 A JP 2012224840A JP 2012224840 A JP2012224840 A JP 2012224840A JP 6124544 B2 JP6124544 B2 JP 6124544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
fuse
circuit induction
secondary battery
induction member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012224840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013122910A (ja
Inventor
▲ミン▼烈 韓
▲ミン▼烈 韓
水石 崔
水石 崔
正元 ▲呉▼
正元 ▲呉▼
相轅 ▲ビュン▼
相轅 ▲ビュン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2013122910A publication Critical patent/JP2013122910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124544B2 publication Critical patent/JP6124544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/579Devices or arrangements for the interruption of current in response to shock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は2次電池に関する。
リチウムイオン2次電池は、ノートパソコンや携帯電話のような小型電子装置に主に用いられている。また、このようなリチウムイオン2次電池は、他の種類の2次電池に比べて高出力、高容量および軽量などの特性を有しているので、ハイブリッド自動車または電気自動車にも使用されはじめた。自動車に使用されるリチウムイオン2次電池は過酷な環境での安全性および信頼性を満足しなければならない。
本発明は、釘貫通後に電池の温度が過度に上昇せずかつ発火しない2次電池を提供する。
本発明の一実施例による2次電池は、ケース;前記ケースの内側に位置する電極組立体;前記電極組立体に電気的に連結される集電体;前記集電体に連結される端子;および前記電極組立体および前記集電体に電気的に連結される第1短絡誘導部材を含み、前記第1短絡誘導部材は前記電極組立体と前記ケースとの間に位置し、前記第1短絡誘導部材は第1ヒューズを含む。
前記集電体は、前記第1ヒューズの電気抵抗値と異なる電気抵抗値を有する第2ヒューズを含むことができる。
前記第1短絡誘導部材は前記第1ヒューズを通して、前記集電体に連結されることができる。前記端子は前記ケースの内側から前記ケースの外側に延長し、前記集電体は第2ヒューズを含み、前記第1ヒューズが前記第2ヒューズより前記端子にさらに近く形成されることができる。前記第1ヒューズは第1抵抗値を有し、前記第2ヒューズは第2抵抗値を有し、前記第1抵抗値が前記第2抵抗値より大きいことができる。前記第1ヒューズは第1断面積を有し、前記第2ヒューズは第2断面積を有し、前記第1断面積が前記第2断面積より小さいことができる。
前記第1短絡誘導部材は、前記電極組立体の無地部に重なり、前記第1ヒューズが前記集電体側に延長する第1平坦部、前記無地部を除いた前記電極組立体の領域に重なる第2平坦部、および前記第1、第2平坦部から折り曲げられた折曲部を含むことができる。前記第1平坦部は無地部に付着し、前記第2平坦部は前記無地部を除いた前記電極組立体の前記領域に付着できる。前記第1ヒューズの幅は前記第1平坦部の幅より小さいことができる。前記第1ヒューズは前記第1短絡誘導部材の第1平坦部から延長された第1領域、および前記第1領域から折り曲げられ、前記集電体に付着した第2領域を含むことができる。前記第1短絡誘導部材の前記第1平坦部だけでなく前記第1ヒューズの前記第1、第2領域、前記第2平坦部、および前記折曲部は同一材料で形成され、一体に形成されることができる。前記第1ヒューズの前記第1領域は少なくとも一つのホールまたは切開溝を含むことができる。
本発明は第2短絡誘導部材および絶縁板をさらに含み、前記第2短絡誘導部材は前記第1短絡誘導部材に重なり、前記絶縁板は前記第1、第2短絡誘導部材の間に位置できる。前記第1短絡誘導部材は前記絶縁板と前記電極組立体との間に介在することができる。
本発明は第2短絡誘導部材をさらに含み、前記第2短絡誘導部材は前記電極組立体の第2無地部に付着する第1平坦部、前記第2無地部を除いた前記電極組立体の領域に付着する第3平坦部、および前記第1、第3平坦部の間に延長される第2平坦部を含むことができる。
前記第1短絡誘導部材は多数の第1短絡誘導部材のうちのいずれか一つであり、前記多数の第1短絡誘導部材のそれぞれは前記電極組立体の互いに異なる側面に位置できる。
前記電極組立体は多数の電極組立体のうちのいずれか一つであり、前記第1短絡誘導部材は多数の第1短絡誘導部材のうちのいずれか一つであることができる。
前記集電体は第1領域、第2領域および第3領域を含み、前記第1領域は前記電極組立体の無地部に連結され、前記第3領域は前記端子に電気的に連結され、前記第2領域は前記第1、第3領域の間で延長され、前記第1ヒューズは前記第2領域または前記第3領域に連結されることができる。前記集電体は第2ヒューズを含み、前記第2ヒューズは前記集電体の前記第2領域または前記第3領域に形成されることができる。前記第2ヒューズは前記第2領域に形成され、前記第1ヒューズは前記第3領域に隣接して形成されることができる。
本発明の一実施例による2次電池は、電極組立体;前記電極組立体を収容するケース;前記電極組立体に電気的に連結されるとともに、前記ケースを通して外側に露出する第1、第2端子部;および前記電極組立体と前記ケースとの間に介在し、前記第1、第2端子部にそれぞれ電気的に連結される第1、第2短絡誘導部材を含み、前記第1短絡誘導部材はヒューズを通して前記第1端子部に連結される。
本発明の一実施例による2次電池は、釘貫通時に短絡電流の経路が多様に変更され、また、多数のヒューズが溶融および切断されることによって、電極組立体のエネルギーが分散して消費される。つまり、電極組立体のジュール熱(Joule heat)が分散して消費され、これによって、2次電池の温度が過度に上昇しないだけでなく、発火しなくなる。したがって、2次電池の安全性および信頼性が向上する。
つまり、本発明の一実施例による2次電池は釘貫通時に短絡電流の経路が多様に変更されると同時に、多数のヒューズが溶融および切断されることによって、電極組立体のエネルギーが分散して消費され、そのため、2次電池の温度が過度に上昇しないだけでなく、発火しないことになる。
本発明の一実施例による2次電池を示す斜視図である。 本発明の一実施例による2次電池を示す縦断面図である。 本発明の一実施例による2次電池を示す横断面図である。 図1cの2a領域を拡大して示す図である。 図1cの2b領域を拡大して示す図である。 本発明の一実施例による2次電池の電極組立体、端子部(集電体および端子)および短絡誘導部材の関係を示す斜視図である。 本発明の一実施例による2次電池の中で電極組立体、端子部(集電体および端子)および短絡誘導部材の関係を示す斜視図である。 短絡誘導部材に形成されるヒューズの他の例を示す部分拡大斜視図である。 短絡誘導部材に形成されるヒューズの他の例を示す部分拡大斜視図である。 本発明の一実施例による2次電池の動作を示す概略図である。 本発明の一実施例による2次電池の動作を示す概略図である。 本発明の一実施例による2次電池の動作を示す概略図である。 本発明の一実施例による2次電池の動作を示す概略図である。 本発明の他の実施例による2次電池を示す横断面図である。 本発明の他の実施例による2次電池の電極組立体、端子部(集電体および端子)および短絡誘導部材の関係を示す斜視図である。 本発明の他の実施例による2次電池の電極組立体、端子部(集電体および端子)および短絡誘導部材の関係を示す斜視図である。 本発明の他の実施例による2次電池の電極組立体、端子部(集電体および端子)および短絡誘導部材の関係を示す斜視図である。 本発明の他の実施例による2次電池の電極組立体、端子部(集電体および端子)および短絡誘導部材の関係を示す斜視図である。 本発明の他の実施例による2次電池の電極組立体、端子部(集電体および端子)および短絡誘導部材の関係を示す斜視図である。 本発明の他の実施例による2次電池の電極組立体、端子部(集電体および端子)および短絡誘導部材の関係を示す斜視図である。
以下、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できるよう、本発明の望ましい実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
ここで、図示されている構成要素は発明の理解のために誇張できる。また、ある構成要素が他の構成要素の上に位置するというのは、その構成要素が他の構成要素の上に直接位置するかまたは他の構成要素が介在して位置することを意味する。また、ある構成要素が他の構成要素の下に位置するというのは、その構成要素が他の構成要素の下に直接位置するかあるいはまた他の構成要素が介在して位置することを意味する。さらに、ある構成要素が他の構成要素らの間に位置するというのは、一つの構成要素または多数の構成要素が他の構成要素の間に位置することを意味する。
明細書全体にわたって類似の構成および動作を有する部分については、同一の符号を付ける。また、ある部分が他の部分と電気的に連結されているというとき、これは直接的に連結されている場合だけでなく、他の素子を間において連結されている場合も含む。
図1a乃至図1cは、本発明の一実施例による2次電池を示す斜視図、縦断面図および横断面図である。
図1a乃至図1cに示されているように、本発明の一実施例による2次電池100は電極組立体110、ケース120、第1端子部130、第2端子部140、キャッププレート150および短絡誘導部材160を含む。ここで、前記ケース120はカン(can)ともいい、場合によっては、キャッププレート150を含む概念であることもできる。さらに、第1端子部130は電極組立体110に電気的に連結される集電体および外部装置に電気的に連結される端子を含む概念であり、同様に、第2端子部140も電極組立体110に電気的に連結される集電体および外部装置に電気的に連結される端子を含む概念である。
前記電極組立体110は、第1電極板111、第2電極板112およびセパレータ113を含む。また、前記電極組立体110は、ほぼ巻き取られたジェリーロール(Jelly Roll)形態であるかまたはスタック(stack)の形態であることができる。
前記第1電極板111は正極板であることができ、前記第2電極板112は陰極板であることができる。当然ながら逆に、前記第1電極板111は陰極板であり、前記第2電極板112は正極板であることができる。前記第1電極板111は第1金属箔111aおよび第1活物質111b(図2aおよび図2b参照)を含む。前記第1電極板111が陽極板である場合、前記第1金属箔111aはアルミニウムであることができ、前記第1活物質111bはリチウム系酸化物であることができる。前記第2電極板112も第2金属箔112aおよび第2活物質112b(図2aおよび図2b参照)を含む。前記第2電極板112が陰極板である場合、前記第2金属箔112aは銅であることができ、前記第2活物質112bは黒鉛であることができるが、本発明ではこれらの材質を限定するのではない。前記セパレータ113は、前記第1電極板111と前記第2電極板112との間に位置する。このようなセパレータ113は多孔性のPE(polyethylene)、PP(polypropylene)およびその等価物のうちから選択されたいずれか一つで形成されるが、本発明ではこれらの材質を限定するのではない。前記セパレータ113は、実質的に前記第1電極板111の両側面に位置するかまたは前記第2電極板112の両側面に位置できる。また、前記セパレータ113は電極組立体110の最外郭に位置し、電極組立体110の所定領域が前記ケース120、前記キャッププレート150および前記短絡誘導部材160と短絡しないようにする。
さらに、前記第1電極板111は、正極活物質111bがコーティングされない第1非コーティング領域(第1無地部)111cを含み、前記第1非コーティング領域111cは、セパレータ113の一側を通して外部に突出できる。また、前記第2電極板112も陰極活物質112bがコーティングされない第2非コーティング領域(第2無地部)112cを含み、前記第2非コーティング領域112cはセパレータ113の他側を通して外部に突出できる。つまり、前記第1非コーティング領域111cおよび第2非コーティング領域112cの突出方向は前記セパレータ113を中心に互いに反対であることができる。
前記ケース120は、二つの広い側面121a、121bと、二つの狭い側面122a、122bと、一つの底面123と、を含む。なお、前記ケース120は上部が開放されている。そして、最終的に前記ケース120の上部はキャッププレート150で覆われている。このようなケース120には前記電極組立体110が電解液と共に収容される。このとき、前記電極組立体110の第1非コーティング領域111cおよび第2非コーティング領域112cがそれぞれ二つの狭い側面122a、122bに向かう。また、前記ケース120はアルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、鉄、鉄合金、サス(SUS)およびその等価物のうちから選択されたいずれか一つで形成されるが、ここで、その材質を限定するのではない。
前記第1端子部130および前記第2端子部140は、それぞれ前記電極組立体110の第1電極板111および第2電極板112に電気的に接続される。つまり、前記第1端子部130は前記第1電極板111に溶接され、前記第2端子部140は前記第2電極板112に溶接されることができる。さらに具体的に、前記第1端子部130は第1電極板111の第1非コーティング領域111cに溶接されることができる。また、前記第2端子部140は第2電極板112の第2非コーティング領域112cに溶接されることができる。
また、前記第1端子部130は、第1領域131、第2領域132、第3領域133、ヒューズ133aおよび第4領域134を含む。ここで、前記第1領域131、第2領域132および第3領域133は集電体(current collector)に定義できる。また、前記ヒューズ133aは前記集電体に形成されることによって、実質的に前記ヒューズ133aは、前記第1領域131、第2領域132および第3領域133のうちのいずれか一つで形成されることができる。前記第4領域134は端子(terminal)に定義できる。
前記第1領域131は、前記電極組立体110の第1電極板111つまり、第1非コーティング領域111cの内側に挿入された後溶接されるかまたは前記第1非コーティング領域111cの表面に接触した後溶接される。ここで、前記ヒューズ133aは前記第2領域132または第3領域133に形成されることもできる。
また、前記第2端子部140は、第1領域141、第2領域142、第3領域143および第4領域144を含む。前記第1領域141、第2領域142および第3領域143は集電体に定義でき、前記第4領域144は端子に定義できる。
前記第1領域141は前記電極組立体110の第2電極板112つまり、第2非コーティング領域112cの内側に挿入されて溶接されるかまたは第2非コーティング領域112cの表面に接触した後、溶接される。
さらに、前記第1端子部130および前記第2端子部140の各第4領域134、144つまり、端子はキャッププレート150を貫通して外側に露出または突出する。また、前記第1端子部130および前記第2端子部140の第4領域134、144には第1、第2固定部材135、145がそれぞれ結合している。したがって、前記第1端子部130および前記第2端子部140はキャッププレート150に堅く固定される。さらに、前記第1固定部材135は、一定の領域が前記キャッププレート150に直接電気的に接続されることができる。実質的に、このような第1固定部材135は高抵抗部材であることができる。一例として、前記第1固定部材135はステンレススチールおよびその等価物のうちから選択されたいずれか一つで形成されることができる。このようなステンレススチールは一般にアルミニウムまたはアルミニウム合金に比べて、抵抗値が高い。言い換えれば、前記第1固定部材135は前記ケース120およびキャッププレート150に比べて、抵抗値が高い。
前記キャッププレート150は、前記第1端子部130および前記第2端子部140が外部に露出または突出するようにして、前記ケース120を覆う。なお、前記ケース120と前記キャッププレート150との境界はレーザビームで溶接が可能である。さらに、前記第1端子部130および前記第2端子部140のそれぞれの第4領域134、144は、前記キャッププレート150を貫通するが、その外周縁にそれぞれ絶縁材151a、151bが形成されることができる。したがって、前記第1、2端子部130、140の第4領域134、144はキャッププレート150と電気的に絶縁されることができる。しかし、前述のように、高抵抗部材である第1固定部材135が直接キャッププレート150に接続されることによって、前記キャッププレート150およびケース120は極性(例えば、正極)を有する。
さらに、前記キャッププレート150には電解液キャップ152が結合でき、相対的に薄い厚さを有する安全ベント153も形成できる。実質的に、このようなキャッププレート150は前記ケース120と同一材質からなることができる。
前記短絡誘導部材160は前記電極組立体110と前記ケース120との間に位置する。つまり、前記短絡誘導部材160は前記電極組立体110と前記ケース120のうちの少なくとも一つの広い側面121aとの間に位置する。
前記短絡誘導部材160は、第1短絡誘導部材161、第2短絡誘導部材163および前記第1短絡誘導部材161と第2短絡誘導部材163との間に位置する絶縁板164を含む。前記短絡誘導部材160の高さは前記電極組立体111の高さより低いことができる。例えば、前記短絡誘導部材160は前記電極組立体111の中央領域と重なり、前記電極組立体111の両側端とは重ならないことができる。
前記第1短絡誘導部材161は、前記第1端子部130の第2領域132または第3領域133にヒューズ162を通じて電気的に連結されることができる。つまり、前記第1短絡誘導部材161はヒューズ162を含み、このようなヒューズ162が前記第1端子部130の第2領域132または第3領域133に溶接されることができる。場合により、前記第1短絡誘導部材161は前記第1電極板111の第1非コーティング領域111cに電気的に連結されることができる。つまり、前記第1短絡誘導部材161は前記第1非コーティング領域111cに溶接されることができる。前記第2短絡誘導部材163は前記第2電極板112の第2非コーティング領域112cに電気的に連結される。つまり、前記第2短絡誘導部材163は前記第2非コーティング領域112cに溶接される。前記絶縁板164は、短絡誘導部材160の動作前まで第1短絡誘導部材161と第2短絡誘導部材163との電気的短絡を防止する役割を果たす。さらに、前記短絡誘導部材160と前記ケース120との間にも絶縁板165が位置する。前記絶縁板165は、短絡誘導部材160の動作前まで第2短絡誘導部材163とケース120との間の電気的短絡を防止する役割を果たす。
ここで、前記第1短絡誘導部材161はケース120およびキャッププレート150のような極性であることができる。また、前記第2短絡誘導部材163は前記第1短絡誘導部材161と反対極性であることができる。
このようにして、2次電池の釘貫通時に前記絶縁板164、165が破れたりまたは損傷したりすると、前記短絡誘導部材160の第1短絡誘導部材161および第2短絡誘導部材163が直接電気的に短絡される。前記第1短絡誘導部材161および第2短絡誘導部材163は電極組立体110に比べて電気抵抗が相対的に小さいので、短絡時に熱をほとんど発生せず、大電流が速やかに流れる。これによって、2次電池100の釘貫通時に発熱現象がほとんど発生しないので、2次電池の貫通時の安全性および信頼性が向上する。
さらに、後述するが、2次電池100の貫通時に前記第1短絡誘導部材161に形成されたヒューズ162によって短絡電流の経路が多様に変更され、また、多数のヒューズ133a、162が溶融して切断されることによって、電極組立体110のエネルギーが分散して消費される。つまり、電極組立体110のジュール熱(Joule heat)が分散して消費され、これによって、2次電池の温度上昇および発火現象がさらに効果的に防止される。
また、短絡誘導部材160は、電極組立体110とケース120との間に比較的に厚板(plate)形態で設置されることによって、電極組立体110を支持する機能を有し、また、ケース120の膨張も抑制する機能を有する。
一方、図1bで符号171は前記第1端子部130の第1領域131、前記電極組立体110の第1非コーティング領域111cおよび前記第1短絡誘導部材161の溶接領域を示すものである。また、図1bで符号181は、前記第2端子部140の第1領域141、前記電極組立体110の第2非コーティング領域112cおよび前記第2短絡誘導部材163の溶接領域を示すものである。同図においては溶接領域がほぼ四角形状に形成されているが、本発明はこのような溶接形態に限定されるものではない。
図2aおよび図2bは、図1cの2a領域および2b領域を拡大して示す図である。
図2aに示されているように、電極組立体110は例えば、第1金属箔111a(例えば、アルミニウム箔またはアルミニウムメッシュ)、第1活物質111b(例えば、リチウム系酸化物)および第1活物質がコーティングされない第1非コーティング領域111cからなる第1電極板111を含む。
また、前記電極組立体110は、例えば、第2金属箔112a(例えば、銅箔)、第2活物質112b(例えば、黒鉛)および第2活物質がコーティングされない第2非コーティング領域112cからなる第2電極112を含む。
さらに、前記第1電極板111の上部および下部にはPEまたはPP材質のセパレータ113がそれぞれ位置する。また、前記第2電極板112の上部および下部にもPEまたはPP材質のセパレータ113が位置する。
ここで、前記第1非コーティング領域111cはセパレータ113の一側を通して、外部に延長されている。このような第1非コーティング領域111cは、第1端子部130の第1領域131との溶接性が向上するように、相互間で密着または溶接されることができる。前述のように、場合により第1短絡誘導部材161は前記第1非コーティング領域111cに溶接されることもできる。
さらに、前記第2非コーティング領域112cもセパレータ113の他側を通して、外部に延長されている。このような第2非コーティング領域112cは、第2端子部140の第1領域141および第2短絡誘導部材163との溶接性が向上するように、相互間で密着または溶接されている。前述のように、第2短絡誘導部材163は前記第2非コーティング領域112cに溶接される。
図3aおよび図3bは、本発明の一実施例による2次電池の電極組立体、端子部および短絡誘導部材の関係を示す斜視図である。
図3aおよび図3bに示されているように、短絡誘導部材160は第1端子部130の第3領域133にヒューズ162を通じて電気的に接続される第1短絡誘導部材161と、第2電極板112の第2非コーティング領域112cに電気的に接続される第2短絡誘導部材163と、前記第1短絡誘導部材161と前記第2短絡誘導部材163との間に介在する絶縁板164と、を含む。
ここで、前記第1短絡誘導部材161は、前記第1端子部130の第3領域133にヒューズ162を通じて、電気的に接続される。一例として、前記ヒューズ162が前記第1端子部130の第3領域133に溶接されることができる。さらに、前記第1短絡誘導部材161は、第1電極板111の第1非コーティング領域111cに電気的に接続されることもできる。
前記第1短絡誘導部材161は、前記第1非コーティング領域111cに溶接される平らな第1領域(または付着領域)161a、前記第1領域161aから延長されて折り曲げられた第2領域(または折り曲げセクション)161bおよび前記第2領域161bから延長され、電極組立体110の前方の広い側面114を覆う平らな第3領域161cを含む。ここで、前記平らな第1領域161aおよび前記折り曲げられた第2領域161bを合わせた横方向幅は前記第1非コーティング領域111cの横方向幅とほぼ同じであり、前記平らな第3領域161cの面積は前記電極組立体110の前方の広い側面114の面積とほぼ同じである。ここで、前述のように、前記平らな第1領域161aは、第1非コーティング領域111cに溶接されることによって、第1非コーティング領域111cに電気的に連結される。さらに、前記折り曲げられた第2領域161bは第1領域161aと第3領域161cとを連結し、所定角度に折り曲げられている。このような第2領域161bによって第1領域161aは、第1非コーティング領域111cに密着し、第3領域161cは電極組立体110の前方の広い側面114に密着する。つまり、前記第1非コーティング領域111cは、第1領域131との溶接性を高めるために、互いに密着および圧着されることができる。これによって、前記第1非コーティング領域111cには自然に折り曲げ領域111dが形成されるが、このような折り曲げ領域111dに前記第2領域161bが密着できる。
このようにして、第1非コーティング領域111cには平らな第1領域161aが密着し、電極組立体110の前方の広い側面114には平らな第3領域161cが密着する。実質的に、前記第3領域161cはセパレータ113に、まず密着する。前記第1短絡誘導部材161はアルミニウム、アルミニウム合金、銅または銅合金であることができるが、このような材質に本発明を限定するのではない。特に、前記第1非コーティング領域111cがアルミニウムである場合、前記第1短絡誘導部材161はアルミニウムからなることが望ましい。さらに、このような第1短絡誘導部材161の厚さは実験的にほぼ50μm〜400μmであることが望ましい。前記数値範囲では、貫通による短絡発生時に2次電池の温度が相対的に上昇しにくい。また、図においては前記第1短絡誘導部材161が相互に折り曲げられた第1領域161a、第2領域161bおよび第3領域161cからなることを示しているが、これは単に平板形状からなることもできる。つまり、本発明は前記第1短絡誘導部材161の形態に限定されるものではない。
前記ヒューズ162は、前記第1短絡誘導部材161と前記第1端子部130とを電気的に連結する。このようなヒューズ162は、前記第1短絡誘導部材161から上部に向かって一定長さ延長された第1領域162aと、前記第1領域162aから折り曲げられて水平方向に延長され、前記第1端子部130の第3領域133に溶接される第2領域162bと、を含む。ここで、前記ヒューズ162に過度な短絡電流が流れる場合、前記ヒューズ162を溶融および切断しなければならないので、前記ヒューズ162の広さまたは幅は前記第1短絡誘導部材161の広さまたは幅より小さく形成しなければならない。さらに、前記ヒューズ162は、前記第1端子部130の第3領域133に形成されたヒューズ133aより前記第4領域134にさらに近接して溶接されることが望ましい。これは、前記第1短絡誘導部材161のヒューズ162が前記第1端子部130のヒューズ133aより先に動作することによって、短絡電流の経路が多様に変わるようにするためである。さらに、前記ヒューズ162が前記ヒューズ133aより先に動作するようにするために、前記ヒューズ162の抵抗値が前記ヒューズ133aの抵抗値より高く設計される。言い換えれば、前記ヒューズ133aの抵抗値が前記ヒューズ162の抵抗値より小さい。すなわち、前記ヒューズ162の断面積が前記ヒューズ133aの断面積より小さく設計される。これは言い換えれば、前記ヒューズ133aの断面積が前記ヒューズ162の断面積より大きい。ここで、断面積とは、電流が流れていく面積を意味する。
このようなヒューズの動作およびこれに伴う短絡電流の変化は以下で再び説明する。最後に、前記ヒューズ162は実質的に前記第1短絡誘導部材161から延長されて形成されたものであるので、前記第1短絡誘導部材161と同じ材質であることができる。
前記第2短絡誘導部材163は、前記第2非コーティング領域112cに接続される平らな第1領域(または付着領域)163a、前記第1領域163aから延長、折り曲げられた第2領域(または折り曲げセクション)163bおよび前記第2領域163bから延長され、ケース120の広い側面121aに密着する平らな第3領域163cを含む。ここで、前記平らな第1領域163aおよび前記折り曲げられた第2領域163bを合わせた横方向幅は前記第2非コーティング領域112cの横方向幅とほぼ同じであり、前記平らな第3領域163cの面積は前記電極組立体110の前方の広い側面114が有する面積とほぼ同じである。前記第1領域163aは、第2非コーティング領域112cに直接溶接されることによって、第2非コーティング領域112cに電気的に連結される。さらに、前記第2領域163bは第1領域163aと第3領域163cとを連結し、所定角度に折り曲げられている。このような第2領域163bによって第1領域163aは第2非コーティング領域112cに密着し、第3領域163cはケース120の広い側面121aに絶縁板165を通じて密着する。つまり、前記第2非コーティング領域112cは、第1領域141との溶接性を高めるために、互いに密着および圧着される。これによって、前記第2非コーティング領域112cには自然に折り曲げ領域112dが形成されるが、このような折り曲げ領域112dに前記第2領域163bが密着する。このようにして、第2非コーティング領域112cには第1領域163aが密着し、ケース120の広い側面121aには第3領域163cが密着する。前記第2短絡誘導部材163は銅、銅合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金であることができるが、このような材質に本発明を限定するのではない。特に、前記第2非コーティング領域112cが銅である場合、前記第2短絡誘導部材163は銅からなることが望ましい。さらに、このような第2短絡誘導部材163の厚さは実験的にほぼ50μm〜400μmであることが望ましい。前記数値範囲では、貫通による短絡発生時に2次電池の温度が上昇しにくい。また、図においては前記第2短絡誘導部材163が相互に折り曲げられた第1領域163a、第2領域163bおよび第3領域163cからなることを示しているが、これは単に平板形状からなることもできる。つまり、本発明は前記第2短絡誘導部材163の形態に限定されるものではない。
前記絶縁板164は、前記第1短絡誘導部材161と第2短絡誘導部材163との間に介在する。前記絶縁板164は短絡誘導部材160が動作する前まで第1短絡誘導部材161と第2短絡誘導部材163とが相互に電気的に絶縁されるようにする。実質的に、このような絶縁板164の材質はセパレータと同じ材質であることができる。つまり、前記絶縁板164はPEまたはPPからなることができるが、このような材質に本発明を限定するのではない。
図4aおよび図4bは、短絡誘導部材に形成されたヒューズの他の例を示す部分拡大斜視図である。
図4aおよび図4bに示されているように、第1端子部130と第1短絡誘導部材161とを電気的に連結するヒューズ162は第1領域162aおよび第2領域162bを含み、前記第1領域162aまたは前記第2領域162bには追加的にホール162cまたは切開溝162c’が形成されることができる。このようなホール162cまたは切開溝162c’の大きさによって、前記ヒューズ162の動作時点が正確に調整されることができる。つまり、前記ホール162cまたは切開溝162c’の大きさによって、ヒューズ162の断面積および抵抗値が調整されるためである。
図5a乃至図5dは、本発明の一実施例による2次電池の動作を示す概略図である。
まず、図5aに示されているように、釘190がケース120および第2短絡誘導部材163を貫通すると、短絡電流は電極組立体110、第1端子部130のヒューズ133a、第1固定部材(高抵抗部材)135、ケース120、釘190および第2短絡誘導部材163の順序を有する第1経路に沿って流れる。ここで、前記第1固定部材135がケース120およびキャッププレート150に比べて相対的に高い抵抗値を有するため、第1端子部130に具備されたヒューズ133aは溶融および切断せずに、電極組立体110のエネルギーが消費されるだけである。当然ながら、このような状態が一定時間以上持続する場合、前記第1端子部130に具備されたヒューズ133aは溶融および切断される。
次いで、図5bおよび図5cに示されているように、釘190がケース120、第2短絡誘導部材163および第1短絡誘導部材161を貫通すると、短絡電流は前記第1経路と、電極組立体110、第1端子部130のヒューズ133a、第1短絡誘導部材161のヒューズ162、釘190および第2短絡誘導部材163の順序を有する第2経路に沿って流れる。つまり、短絡電流は二つの経路を有することになる。厳密に言えば、電極組立体110と第1短絡誘導部材161との間にも直接電流が流れるので、短絡電流は三つの経路を有するといえる。このとき、前記第1短絡誘導部材161のヒューズ162が有する電気抵抗が前記第1端子部130のヒューズ133aが有する電気抵抗よりさらに大きく形成されていることによって、前記第1短絡誘導部材161のヒューズ162が溶融および切断される。なお、このような動作が進行する間に前記電極組立体110のエネルギーは持続的に消費される。
最後に、図5dに示されているように、前記第1短絡誘導部材161のヒューズ162が切れると、電流は再び第1経路に沿ってのみ流れる。厳密に言えば、電極組立体110と第1短絡誘導部材161との間にも直接電流が流れる(第3経路)。たとえ第1経路に高抵抗の第1固定部材135があっても、一定時間以上前記第1経路に沿って電流が流れるので、結局、前記第1端子部130のヒューズ133aも溶融および切断される。当然ながら、このような動作が進行する間に前記電極組立体110のエネルギーは持続的に消費される。
さらに、前述のように前記第1短絡誘導部材161が電極組立体110に電気的に接続されているので、電極組立体110、第1短絡誘導部材161、釘190および第2短絡誘導部材163の順序を有する第3経路に沿って短絡電流が流れ、このような動作によって、前記電極組立体110のエネルギーは完全に消費される。
このようにして、本発明の一実施例による2次電池は釘貫通時に短絡電流の経路が多様に変更されると同時に、多数のヒューズ162、133aが溶融して切断されることによって、電極組立体110のエネルギーが分散して消費され、これによって、2次電池の温度が過度に上昇しないだけでなく、発火しなくなる。
図6aおよび図6bは本発明の他の実施例による2次電池を示す横断面図、および電極組立体、端子部および短絡誘導部材の関係を示す斜視図である。
図6aおよび図6bに示されているように、本発明の他の実施例による2次電池200は二つの短絡誘導部材260、260’を含むことができる。つまり、電極組立体110の前方に具備された広い側面114に短絡誘導部材260が位置し、電極組立体110の後方に具備された広い側面(符号表示しない)に他の短絡誘導部材260’が位置できる。なお、短絡誘導部材260、260’は前述の通り、ヒューズ262、262’を有する第1短絡誘導部材261、261’、第2短絡誘導部材263、263’および絶縁板264、264’をそれぞれ含む。
また、それぞれの第1短絡誘導部材261、261’はヒューズ262、262’を通じて、第1端子部130に電気的に接続されることができる。つまり、それぞれのヒューズ262、262’が前記第1端子部130に溶接されることができる。さらに、前記第1短絡誘導部材261、261’は第1非コーティング領域111cに電気的に連結されることができる。また、第2短絡誘導部材263、263’は第2非コーティング領域112cにそれぞれ電気的に連結される。
ここで、前記ヒューズ262、262’の形態および機能は前述のものと同じであるので、これに関する説明は省略する。また、図においては、平らな第1領域261a、261a’、折り曲げられた第2領域261b、261b’および平らな第3領域261c、261c’からなる短絡誘導部材261、261’、そして平らな第1領域263a、263a’、折り曲げられた第2領域263b、263b’および平らな第3領域263c、263c’からなる短絡誘導部材263、263’が示されているが、このような短絡誘導部材は単にほぼ平らな平板形態であることもできる。つまり、本発明は前記短絡誘導部材260、260’の形態に限定されるものではない。
このようにして、本発明の他の実施例による2次電池200は、電極組立体110とケース120の前方の広い側面121aとの間だけでなく、電極組立体110とケース120の後方の広い側面121bとの間にも短絡誘導部材260、260’が位置することによって、2次電池200の貫通時の安全性がさらに向上する。一例として、釘が2次電池200の前方だけでなく後方から貫通しても、前述のような貫通時の特性改善効果が現れる。
さらに、電極組立体110の前方および後方にそれぞれ短絡誘導部材260、260’が位置することによって、2次電池の膨張現象もより効率的に抑制される。
図7aおよび図7bは本発明の他の実施例による2次電池の電極組立体、端子部および短絡誘導部材の関係を示す斜視図である。
図7aに示されているように、本発明の他の実施例は二つ以上の電極組立体310を含む。また、前記二つの電極組立体310には第1端子部130および第2端子部140が電気的に接続される。例えば、前記第1端子部130は第1領域131、第2領域132、第3領域133および第4領域134からなることができる。さらに、このような第1端子部130は二つの電極組立体310に形成された第1非コーティング領域111cに電気的に連結される。第2端子部140も前記第1端子部130と同一の構造を有し、このような第2端子部140は二つの電極組立体310に形成された第2非コーティング領域112cに電気的に連結される。
一方、前記二つの電極組立体310のうちの一方の前方の広い側面114には短絡誘導部材160が位置できる。また、このような短絡誘導部材160はヒューズ162を有する第1短絡誘導部材161、第2短絡誘導部材163および絶縁板164を含む。また、前記第1短絡誘導部材161はヒューズ162を通じて、前記第1端子部130に電気的に接続される。つまり、前記ヒューズ162が前記第1端子部130に溶接される。
また、前記短絡誘導部材160は、前記二つの電極組立体310のうちの一方の前方の広い側面114とケース(図示せず)の間に介在する形態を呈する。
このようにして、本発明の他の実施例は大容量の2次電池を提供すると同時に、貫通時の安全性が向上した2次電池を提供する。さらに、本発明の他の実施例は膨張現象が抑制された2次電池を提供する。
図7bに示されているように、本発明の他の実施例は二つ以上の電極組立体310を含む。なお、前記二つの電極組立体310には第1端子部130および第2端子部140が電気的に接続される。
さらに、前記二つの電極組立体310のうちの一方の前方の広い側面114に短絡誘導部材260が位置し、他方の後方の広い側面に短絡誘導部材260’が位置できる。また、前記短絡誘導部材260はヒューズ262を有する第1短絡誘導部材261、第2短絡誘導部材263および絶縁板264を含み、前記第2短絡誘導部材260’はヒューズ262’を有する第1短絡誘導部材261’、第2短絡誘導部材263’および絶縁板264’を含む。ここで、前記それぞれの第1短絡誘導部材261、261’は、ヒューズ262、262’を通じて、前記第1端子部130に直接電気的に接続される。
このようにして、本発明の他の実施例は電極組立体とケースの前方の広い側面との間に短絡誘導部材260が位置し、電極組立体とケースの後方の広い側面との間に短絡誘導部材260’が位置することによって、貫通時の安全性がより向上した2次電池を提供する。また、本発明の他の実施例は膨張現象が抑制された2次電池を提供する。
図8a乃至図8cは、本発明の他の実施例による2次電池の電極組立体、端子部(集電体および端子)および短絡誘導部材の関係を示す斜視図である。
図8aを参照すれば、2次電池は図3bに示されたものと類似している。したがって、同一の構成要素に対する説明は省略する。図8aに示されているように、短絡誘導部材360はヒューズ362を有する短絡誘導部材360を含む。前記ヒューズ362は、ヒューズ362が第1端子部(集電体および端子)130の第2領域132に付着または溶接された領域を含むことを除いては、前記ヒューズ162と類似している。例えば、前記ヒューズ362は第1短絡誘導部材161の平らな第1領域161aから延長された第1領域362a、前記第1領域362aから折り曲げられた第2領域362bを含む。前記第2領域362bは前記第1端子部(集電体および端子)130の第2領域132に接触する。
図8bを参照すれば、2次電池は図3bに示されたものと類似している。したがって、同一の構成要素に対する説明は省略する。図8bに示されているように、第1端子部(集電体および端子)130はヒューズ233aを含む。前記ヒューズ233aは、第1端子部(集電体および端子)の第2領域132に形成されることを除いては、前記ヒューズ133aと類似している。
図8cを参照すれば、2次電池は第1短絡誘導部材161の第1領域161aから延長された第1領域362aおよび前記第1領域362aから折り曲げられた第2領域362bを含むヒューズ362を含む。前記第2領域362bは前記第1端子部(集電体および端子)130の第2領域132に接触することができる。2次電池100は、第2領域132に形成されたヒューズ233aを有する第1端子部(集電体および端子)130をさらに含むことができる。
一般に安全性テストの項目にはいろいろあるが、その中でも最も過酷なテストとしては貫通、圧壊および過充電の三つがある。貫通テストは自動車の事故時に2次電池に発生する損傷現象を予想して実施するものであって、非常に重要な安全性項目である。特に、2次電池の釘貫通試験のような厳格な条件のテストにおいて、貫通後の電池は温度が過度に上昇したり発火したりしてはならない。
このような実施例は2次電池に関し、破損現象が2次電池の外側から加わった力によって発生した場合のような非正常的な状況でも安全性を確保できる。例えば、外側から釘が貫通した場合、前記実施例は短絡電流経路を多数回変更する。また、多数のヒューズが電極組立体のエネルギーを減少させるために溶融および切断されることによって、過度な温度上昇および/または火災の発生を減少させ、抑制する。つまり、電極組立体のジュール熱が分散して消費されることによって、2次電池の過度な温度上昇や火災を防止することができる。したがって、2次電池に対する安全性や信頼性が向上する。
以上で説明したのは本発明による2次電池を実施するための一つの実施例に過ぎないのであって、本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲に記載するように本発明の要旨を逸脱しない範囲内において当該発明の属する分野で通常の知識を有する者であれば、誰でも多様な変更実施が可能な範囲まで本発明の技術的精神が含まれると見なされる。
100 2次電池
110 電極組立体
120 ケース
130 第1端子部
140 第2端子部
150 キャッププレート
160 短絡誘導部材

Claims (19)

  1. ケース;
    前記ケースの内側に位置する電極組立体;
    前記電極組立体に電気的に連結される集電体;
    前記集電体に連結される端子;および
    前記電極組立体および前記集電体に電気的に連結される第1短絡誘導部材を含み、
    前記第1短絡誘導部材は前記電極組立体と前記ケースとの間に位置し、
    前記第1短絡誘導部材は第1ヒューズを含み、
    前記第1短絡誘導部材は前記第1ヒューズを通して前記集電体に連結されることを特徴とする2次電池。
  2. 前記集電体は前記第1ヒューズの電気抵抗値と異なる電気抵抗値を有する第2ヒューズを含むことを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  3. 前記端子は前記ケースの内側から前記ケースの外側に延長され、
    前記集電体は第2ヒューズを含み、
    前記第1ヒューズが前記第2ヒューズより前記端子にさらに近く形成されることを特徴とする請求項に記載の2次電池。
  4. 前記第1ヒューズは第1抵抗値を有し、
    前記第2ヒューズは第2抵抗値を有し、
    前記第1抵抗値が前記第2抵抗値より大きいことを特徴とする請求項に記載の2次電池。
  5. 前記第1ヒューズは第1断面積を有し、
    前記第2ヒューズは第2断面積を有し、
    前記第1断面積が前記第2断面積より小さいことを特徴とする請求項に記載の2次電池。
  6. 前記第1短絡誘導部材は、
    前記電極組立体の無地部に重なり、前記第1ヒューズが前記集電体側に延長される第1平坦部、
    前記無地部を除いた前記電極組立体の領域に重なる第2平坦部、および
    前記第1、第2平坦部から折り曲げられた折曲部を含むことを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  7. 前記第1平坦部は無地部に付着し、前記第2平坦部は前記無地部を除いた前記電極組立体の前記領域に付着することを特徴とする請求項に記載の2次電池。
  8. 前記第1ヒューズの幅は前記第1平坦部の幅より小さいことを特徴とする請求項に記載の2次電池。
  9. 前記第1ヒューズは、
    前記第1短絡誘導部材の第1平坦部から延長される第1領域、および
    前記第1領域から折り曲げられ、前記集電体に付着する第2領域を含むことを特徴とする請求項に記載の2次電池。
  10. 前記第1短絡誘導部材の前記第1平坦部だけでなく、前記第1ヒューズの前記第1、第2領域、前記第2平坦部、および前記折曲部は同一材料で形成され、一体に形成されることを特徴とする請求項に記載の2次電池。
  11. 前記第1ヒューズの前記第1領域は少なくとも一つのホールまたは切開溝を含むことを特徴とする請求項に記載の2次電池。
  12. 第2短絡誘導部材および絶縁板をさらに含み、
    前記第2短絡誘導部材は前記第1短絡誘導部材に重なり、
    前記絶縁板は前記第1、第2短絡誘導部材の間に位置することを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  13. 前記第1短絡誘導部材は前記絶縁板と前記電極組立体との間に介在することを特徴とする請求項12に記載の2次電池。
  14. 第2短絡誘導部材をさらに含み、
    前記第2短絡誘導部材は前記電極組立体の第2無地部に付着する第1平坦部、前記第2無地部を除いた前記電極組立体の領域に付着する第3平坦部、および
    前記第1、第3平坦部の間に延長される第2平坦部を含むことを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  15. 前記第1短絡誘導部材は多数の第1短絡誘導部材のうちのいずれか一つであり、
    前記多数の第1短絡誘導部材のそれぞれは前記電極組立体の互いに異なる側面に位置することを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  16. 前記電極組立体は多数の電極組立体のうちのいずれか一つであり、
    前記第1短絡誘導部材は多数の第1短絡誘導部材のうちのいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  17. 前記集電体は第1領域、第2領域および第3領域を含み、
    前記第1領域は前記電極組立体の無地部に連結され、
    前記第3領域は前記端子に電気的に連結され、
    前記第2領域は前記第1、第3領域の間で延長され、
    前記第1ヒューズは前記第2領域または前記第3領域に連結されることを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  18. 前記集電体は第2ヒューズを含み、
    前記第2ヒューズは前記集電体の前記第2領域または前記第3領域に形成されることを特徴とする請求項17に記載の2次電池。
  19. 前記第2ヒューズは前記第2領域に形成され、
    前記第1ヒューズは前記第3領域に隣接して形成されることを特徴とする請求項18に記載の2次電池。
JP2012224840A 2011-12-09 2012-10-10 2次電池 Active JP6124544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161568880P 2011-12-09 2011-12-09
US61/568,880 2011-12-09
US13/563,159 US8883332B2 (en) 2011-12-09 2012-07-31 Rechargeable secondary battery
US13/563,159 2012-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013122910A JP2013122910A (ja) 2013-06-20
JP6124544B2 true JP6124544B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=46796366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224840A Active JP6124544B2 (ja) 2011-12-09 2012-10-10 2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8883332B2 (ja)
EP (1) EP2602847B1 (ja)
JP (1) JP6124544B2 (ja)
KR (1) KR101657333B1 (ja)
CN (1) CN103165852B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9203117B2 (en) * 2012-05-04 2015-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable secondary battery
KR101715964B1 (ko) * 2012-06-04 2017-03-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101702984B1 (ko) * 2013-04-19 2017-02-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9525161B2 (en) * 2013-07-18 2016-12-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101711988B1 (ko) * 2013-09-12 2017-03-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20150032086A (ko) * 2013-09-17 2015-03-25 삼성에스디아이 주식회사 안전부재를 갖는 이차 전지
KR101754609B1 (ko) * 2013-11-20 2017-07-06 삼성에스디아이 주식회사 퓨즈부를 갖는 이차 전지
CN103825053B (zh) * 2014-03-17 2015-12-09 山东润峰集团新能源科技有限公司 一种高性能软包装锂离子电池电芯的制作工艺
DE102014222173A1 (de) 2014-10-30 2016-05-04 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Verwendung derselben
JP6459505B2 (ja) * 2014-12-25 2019-01-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR101825782B1 (ko) 2015-01-30 2018-02-05 주식회사 엘지화학 전지팩
JP6288057B2 (ja) * 2015-12-02 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 積層型全固体電池
JP6863710B2 (ja) * 2015-12-28 2021-04-21 パナソニック株式会社 二次電池
KR102221633B1 (ko) * 2016-08-01 2021-02-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6768418B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-14 三洋電機株式会社 角形二次電池
KR102340095B1 (ko) * 2016-10-26 2021-12-17 주식회사 엘지에너지솔루션 침상 도체로 인한 단락을 방지하는 보호 회로를 포함하고 있는 전지팩
KR102603907B1 (ko) * 2016-12-13 2023-11-17 에스케이온 주식회사 이차 전지 모듈 케이스 및 이를 포함하는 이차 전지 모듈
CN109728346B (zh) * 2017-10-30 2022-01-07 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池及电池组
CN111900318B (zh) * 2018-03-01 2023-02-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及汽车
CN109037761A (zh) * 2018-07-17 2018-12-18 江苏海基新能源股份有限公司 一种方形铝壳锂离子电池及装配方法
CN111755657B (zh) * 2019-03-29 2022-02-15 宁德新能源科技有限公司 电极组件
JP7203804B2 (ja) * 2020-11-12 2023-01-13 本田技研工業株式会社 固体電池用電極
CN112864448A (zh) * 2021-03-12 2021-05-28 湖北亿纬动力有限公司 电池单体、电池冷却系统及电动汽车

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4146912B2 (ja) * 1997-01-30 2008-09-10 Fdk株式会社 安全機構付き二次電池
US5800937A (en) 1997-05-02 1998-09-01 Motorola, Inc. Current interrupt device for secondary batteries
US5902080A (en) * 1997-07-11 1999-05-11 Roto Zip Tool Corporation Spiral cutting tool with detachable battery pack
JP3497380B2 (ja) * 1998-06-02 2004-02-16 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP2003142068A (ja) 2001-08-24 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
CN1235307C (zh) * 2001-08-24 2006-01-04 日本电池株式会社 非水电解质二次电池
US20050064278A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-24 Fetcenko Michael A. Method for cold-starting batteries
JP4701658B2 (ja) * 2003-10-14 2011-06-15 日産自動車株式会社 電池モジュール、および、組電池
JP5114788B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-09 三菱重工業株式会社 リチウム二次電池
CA2715916A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 David W. Baarman Inductive power supply system with battery type detection
US9023513B2 (en) * 2009-08-27 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable secondary battery having improved safety against puncture and collapse
US8039147B2 (en) * 2009-08-27 2011-10-18 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable secondary battery having improved safety against puncture and collapse
CN102088113B (zh) * 2009-12-07 2014-12-03 三星Sdi株式会社 具有提高的抗刺穿和压溃的安全性的可再充电电池
KR101222311B1 (ko) 2010-06-14 2013-01-15 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
KR20110123462A (ko) 2010-05-07 2011-11-15 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101116501B1 (ko) 2010-05-07 2012-02-24 에스비리모티브 주식회사 관통 및 압괴 안전성이 향상된 이차 전지
CN102088106B (zh) * 2009-12-07 2015-04-08 三星Sdi株式会社 可再充电电池
KR101042808B1 (ko) * 2010-01-26 2011-06-20 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101036070B1 (ko) * 2010-01-26 2011-05-19 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101130294B1 (ko) * 2010-03-30 2012-08-23 에스비리모티브 주식회사 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN103165852A (zh) 2013-06-19
US8883332B2 (en) 2014-11-11
KR101657333B1 (ko) 2016-09-13
EP2602847A1 (en) 2013-06-12
EP2602847B1 (en) 2014-11-19
CN103165852B (zh) 2016-12-21
JP2013122910A (ja) 2013-06-20
US20130149570A1 (en) 2013-06-13
KR20130065575A (ko) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124544B2 (ja) 2次電池
JP5241813B2 (ja) 二次電池
KR101116501B1 (ko) 관통 및 압괴 안전성이 향상된 이차 전지
US8940420B2 (en) Rechargeable battery
KR102253021B1 (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지 및 전지 모듈
JP5214713B2 (ja) 二次電池
KR101912004B1 (ko) 바이메탈 탭을 이용하여 안전성을 개선시킨 리튬 이차전지
JP2014203820A (ja) 2次電池
JP2011096664A (ja) 二次電池及びそれを利用した電池パック
KR20160019016A (ko) 퓨즈를 갖는 이차 전지
JP6399732B2 (ja) 2次電池
JP2020522857A (ja) 円筒型二次電池モジュール
KR101734327B1 (ko) 파우치형 이차전지
US9252405B2 (en) Rechargeable secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250