JP2014203820A - 2次電池 - Google Patents

2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014203820A
JP2014203820A JP2013233138A JP2013233138A JP2014203820A JP 2014203820 A JP2014203820 A JP 2014203820A JP 2013233138 A JP2013233138 A JP 2013233138A JP 2013233138 A JP2013233138 A JP 2013233138A JP 2014203820 A JP2014203820 A JP 2014203820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
region
collector plate
elastic force
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013233138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6697836B2 (ja
Inventor
▲ミン▼亨 權
Min-Hyeong Kwon
▲ミン▼亨 權
容哲 徐
Yong-Chul Seo
容哲 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2014203820A publication Critical patent/JP2014203820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697836B2 publication Critical patent/JP6697836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】2次電池の外部短絡または過充電の際、ヒューズの溶融現象以外に追加的な弾性力提供部の弾性力によって充電および/または放電経路を迅速に遮断できる2次電池を提供する。
【解決手段】2次電池は、ケースと、前記ケースに収容された電極組立体と、ヒューズ部を含み前記電極組立体に連結された集電板と、前記集電板に連結され前記ケースの外側に延長された端子と、前記ケース及び前記集電板の間に介在した弾性力提供部とを含む。
【選択図】図1e

Description

本発明は2次電池に関する。
リチウムイオン2次電池はノートパソコンや携帯電話のような小型電子装置に主に用いられている。また、最近のリチウムイオン2次電池は他の種類の2次電池に比べて高出力、高容量および軽量などの特性を有しているため、ハイブリッド自動車または電気自動車にも使用されている。
ここで、ハイブリッド自動車または電気自動車に利用されるリチウムイオン2次電池は容量が相対的に大きいため、外部短絡や過充電に対応するための安全装置が備えられている。このような安全装置はリチウムイオン2次電池が外部短絡や過充電になったとき、充電または放電経路を迅速に遮断する役割を果たす。
2次電池は、外部短絡や過充電になったとき、充電または放電経路をより迅速に遮断することが望まれる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、2次電池の外部短絡または過充電の際、ヒューズの溶融現象以外に追加的な弾性力提供部の力によって充電および/または放電経路をより迅速に遮断できる2次電池を提供する。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、ケースと、前記ケースに収容された電極組立体と、ヒューズ部を含み前記電極組立体に連結された集電板と、前記集電板に連結され前記ケースの外側に延長された端子と、前記ケース及び前記集電板の間に介在した弾性力提供部とを含む2次電池が提供される。
また、前記弾性力提供部は、前記ヒューズ部に弾性力を提供してもよい。
また、前記弾性力提供部は、前記ヒューズ部に隣接した領域で前記集電板に接触してもよい。
また、前記弾性力提供部は、前記ケースと前記集電板の間であって、前記ヒューズ部に対して法線方向に力を提供してもよい。
また、前記集電板は、前記端子に連結された第1領域と、前記第1領域から延長され前記電極組立体に連結された第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間に形成された折り曲げ領域と、を含み、前記ヒューズ部は、前記集電板の第1領域に形成してもよい。
また、前記集電板は、前記端子に連結された第1領域と、前記第1領域から延長され前記電極組立体に連結された第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間に形成された折り曲げ領域と、を含み、前記ヒューズ部は、前記集電板の第2領域に形成してもよい。
また、前記弾性力提供部は、前記ヒューズ部が溶融するとき、前記集電板の第2領域から前記集電板の第1領域を分離してもよい。
また、前記ヒューズ部の断面積は、前記集電板の他の領域の断面積より小さくてもよい。
また、前記ヒューズ部は、前記集電板にヒューズ開口または切欠を設けることによって形成されてもよい。
また、前記ヒューズ部は、前記集電板のうち、前記ヒューズ開口の一方側に隣接して位置する第1部分と他方側に隣接して位置する第2部分とを含み、前記第1部分および第2部分それぞれの幅は、前記第1領域および前記第2領域の幅より小さくてもよい。
また、前記ケースは、前記集電板及び前記端子の間に介在したキャッププレートをさらに含み、前記弾性力提供部は、前記集電板と前記キャッププレートとの間に介在してもよい。
また、前記集電板の第1領域を覆い、前記集電板と前記キャッププレートとの間に位置する絶縁部をさらに含み、前記集電板は、前記第1領域に形成される第1突起を含み、前記絶縁部は、第2突起を含み、前記弾性力提供部は、前記第1突起と前記第2突起との間に結合されてもよい。
また、前記弾性力提供部は、前記ヒューズ部が溶融するとき、前記集電板の第2領域から前記集電板の第1領域を分離してもよい。
また、前記第1突起は、前記集電板の一側面に平行に延長される第1水平突起を含み、前記第2突起は、前記絶縁部の一側に平行に延長される第2水平突起を含んでもよい。
また、前記集電板の第1領域を覆い、前記集電板と前記キャッププレートとの間に位置する絶縁部をさらに含み、前記弾性力提供部は、前記集電板と前記絶縁部との間に位置してもよい。
また、前記弾性力提供部は板ばね、コイルスプリング、ボリュートスプリング、リングスプリング、ぜんまいばね、皿ばねおよびワッシャースプリングから選択されるいずれかのスプリングとしてもよい。
また、前記弾性力提供部は‘W’字状の形態の板ばね又は皿ばねとしてもよい。
また、前記弾性力提供部の少なくとも二つの部分は前記集電板に接触し、前記弾性力提供部の他の少なくとも二つの部分は前記集電板および前記ケースの間にある絶縁部に接触してもよい。
また、前記電極組立体は、前記集電板に少なくとも部分的に吊られていてもよい。
また、第2ヒューズ部を含み前記電極組立体に連結された第2集電板と、前記第2集電板に連結され前記ケースの外側に延長された第2端子と、前記第2ヒューズ部に弾性力を提供する第2弾性力提供部と、をさらに含んでもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ケースと、前記ケースに収容された電極組立体と、切欠を有し前記電極組立体に連結された集電板と、前記集電板に連結され前記ケースの外側に延長された端子と、前記ケース及び前記集電板の間に介在し前記切欠の周辺領域である前記集電板に接触する弾性力提供部と、を含む2次電池としてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ケースと、前記ケースに収容された電極組立体と、開口を有し、前記電極組立体に連結された集電板と、前記集電板に連結され、前記ケースの外側に延長された端子、および圧縮された状態で前記開口に配置された弾性力提供部と、を含む2次電池としてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、2次電池の外部短絡または過充電の際、ヒューズの溶融現象以外に追加的な弾性力提供部の力によって充電および/または放電経路をより迅速に遮断できる2次電池を提供することができる。
本発明の一実施例による2次電池を示す斜視図である。 図1aの1b−1b線断面図である。 図1aの1c−1c線断面図である。 集電板およびその周辺構造を示す部分斜視図である。 弾性力提供部およびその周辺構造を示す部分投影図である。 本発明の一実施例による2次電池のうち、弾性力提供部およびその周辺構造を示す部分拡大断面図である。 本発明の一実施例による2次電池のうち、弾性力提供部およびその周辺構造を示す部分拡大断面図である。 本発明の他の実施例による2次電池のうち、弾性力提供部およびその周辺構造を示す部分拡大断面図である。 本発明の他の実施例による2次電池のうち、弾性力提供部およびその周辺構造を示す部分拡大断面図である。 本発明の他の実施例による2次電池のうち、弾性力提供部およびその周辺構造を示す部分拡大断面図である。 本発明による2次電池のうち、ヒューズ部および弾性力提供部の動作状態を示す部分拡大断面図である。 本発明による2次電池のうち、ヒューズ部および弾性力提供部の動作状態を示す部分拡大断面図である。 本発明のまた他の実施例による集電板および弾性力提供部などを示す部分斜視図である。 集電板および弾性力提供部などを示す部分分解図である。 弾性力提供部が位置する下部絶縁部の一部領域を示す底面図である。 本発明による2次電池のうち、ヒューズ部および弾性力提供部の動作状態を示す部分拡大斜視図である。 本発明のまた他の実施例による2次電池のうち、集電板およびその周辺構造を示す部分斜視図である。 本発明のまた他の実施例による2次電池のうち、弾性力提供部およびその周辺構造を示す部分拡大断面図である。 本発明のまた他の実施例による2次電池のうち、集電板および弾性力提供部などを示す部分分解図である。 本発明のまた他の実施例による2次電池のうち、集電板および弾性力提供部などを示す図11bは断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳しく説明する。
本発明の実施形態は該当技術分野において通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものであり、以下の実施形態は様々な他の形態に変形することができ、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものではない。むしろ、これら実施形態は本開示をより充実かつ完全になるようにし、当業者に本発明の思想を完全に伝達するために提供されるものである。
また、以下の図面において、各層の厚さや大きさは説明の便宜および明確性のために誇張されたものであり、図面上で同一符号は同一の要素を示す。本明細書で用いられる、「および/または」という用語は該当記載された項目のうちいずれか一つおよび一つ以上のすべての組み合わせを含む。
本明細書で用いられる用語は、特定の実施形態を説明するために用いられ、本発明を限定しようとするものではない。本明細書に用いられる単数型は、文脈上異なる場合を明白に指摘するものでない限り、複数型を含むことができる。また、本明細書で用いられる「含む(comprise)」および/または「含んでいる(comprising)」は、言及された形状、数字、段階、動作、部材、要素および/またはこれらの組み合わせが存在することを特定するものであり、一つ以上の他の形状、数字、動作、部材、要素および/またはこれらの組み合わせの存在または付加を排除するものではない。
本明細書で第1、第2などの用語が、多様な部材、部品、領域、層および/または部分を説明するために用いられるが、これらの部材、部品、領域、層および/または部分は、前記用語によって限定されてはならないということは明らかであろう。前記用語は一つの部材、部品、領域、層または部分を他の領域、層または部分から区別する目的にのみ用いられる。したがって、以下に説明する第1部材、第1部品、第1領域、第1層または第1部分は、本発明の思想を外れない限り第2部材、第2部品、第2領域、第2層または第2部分を指称することができる。
また、本明細書で説明される「ヒューズ部」という用語は、集電板のうちの相対的に断面積が小さい領域を意味する。このために、ヒューズ部は、断面積を減らすためのヒューズ開口を含む概念である。さらに、本明細書で使用される「弾性力提供部」は、金属材質および非金属材質のすべての弾性力を提供する部材を意味し、ヒューズ部の溶融時にヒューズ部をもっと迅速に切るための全ての弾性力を提供できる部材を意味する。
図1aは本発明の実施形態による2次電池を示す斜視図であり、図1bは図1aの1b−1b線断面図であり、図1cは図1aの1c−1c線断面図であり、図1dは集電板およびその周辺構造を示す部分斜視図であり、図1eは弾性力提供部およびその周辺構造を示す部分投影図である。
図1a乃至図1eに示されているように、本実施形態による2次電池100は、ケース110、電極組立体120、第1集電板130a、第1絶縁部140a、第1弾性力提供部150a、第2集電板130b、第2絶縁部140b、第2弾性力提供部150b、キャッププレート160、第1端子170aおよび第2端子170bを含む。
ここで、電極組立体120の個数は、図1c中には二つ示されているが、これより少ないかまたは多い個数でもよいことは当然である。また、ケース110はカン(can)と指称されることがあり、場合によってはキャッププレート160を含む概念である場合がある。
ケース110は、ほぼ平らで互いに向かい合う一対の長側壁111a、111bと、前記長側壁111a、111bを連結し互いに向かい合う一対の短側壁112a、112bと、前記長側壁111a、111bおよび前記短側壁112a、112bを連結する一つの底壁113を含む。ここで、長側壁の面積が短側壁の面積より相対的に大きい。また、ケース110は、上部の開放された領域がキャッププレート160で密閉される。このようなケース110には電極組立体120が電解液と共に収容される。また、ケース110はアルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、鉄、鉄合金、ステンレススチールおよびその等価物の中から選択したいずれか一つにより形成されるが、これらの材質に限定されるものではない。
電極組立体120は、ほぼ平らで互いに向かい合う一対の長辺領域120a、120bと、長辺領域120a、120bを連結し互いに向かい合う一対の短辺領域120c、120dを含む。ここで、長辺領域120a、120bの面積が短辺領域120c、120dの面積に比べて相対的に広い。また、電極組立体120において、第1活物質(図示せず)がコーティングされない第1非コーティング領域(第1無地部)121aおよび第2活物質(図示せず)がコーティングされない第2非コーティング領域(第2無地部)122aが、互いに反対方向に向けて、一定の長さ延長されている。つまり、第1非コーティグ領域121aは、長辺領域120a、120bおよび短辺領域120c、120dを通じて一側方向に一定長さ延長および突出し、第2非コーティグ領域122aは、長辺領域120a、120bおよび短辺領域120c、120dを通じて前記一側方向の反対である他側方向に一定長さ延長および突出している。また、電極組立体120の第1非コーティング領域121aおよび第2非コーティング領域122aは、それぞれケース110に具備された短側壁112a、112bに向かって一定の長さ延長されている。
さらに、電極組立体120は、薄い板型または膜型からなる第1電極板121、第2電極板122、および第1電極板121と第2電極板122との間に介在したセパレータ123の積層体が折り重ねられているか、あるいは二つの積層体が重ねられて形成される。ここで、第1電極板121は正極として動作することができ、第2電極板122は陰極として動作することができる。もちろん、その逆も可能である。
第1電極板121は、アルミニウムまたはアルミニウム合金のような金属箔に形成された第1電極集電体に遷移金属酸化物などの第1電極活物質が塗布されることによって形成され、第1活物質が塗布されない領域である第1非コーティング領域121aを含む。第1非コーティング領域121aが、第1電極板121と第1集電板130aの間の電流の流れ通路となる。ただし、前記第1電極板121の材質を限定するものではない。
第2電極板122は、銅、銅合金またはニッケルのような金属箔に形成された第2電極集電体(図示せず)に黒鉛または炭素などの第2電極活物質(図示せず)が塗布されることによって形成され、第2活物質が塗布されない領域である第2非コーティング領域122aを含む。第2非コーティング領域122aは、第2電極板122と第2集電板130bの間の電流の流れ通路となる。ただし、前記第2電極板122の材質を限定するものではない。このような第1電極板121および第2電極板122は極性を異にして配置されることもできる。
セパレータ123は、第1電極板121と第2電極板122の間に位置して相互間短絡を防止しつつリチウムイオンの移動を可能にする役割を果たし、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンの複合フイルムからなることができる。ただし、前記セパレータ123の材質を限定するものではない。
このような電極組立体120は、前述のように電解液と共にケース110に受納される。前記電解液はEC(ethylene carbonate)、PC(propylene carbonate)、DEC(diethyl carbonate)、EMC(ethyl methyl carbonate)、DMC(dimethyl carbonate)のような有機溶媒にLiPF6、LiBF4のようなリチウム塩を混合させたものとすることができる。また、前記電解液は液体、固体またはゲル状とすることができる。
第1集電板130aは、ケース110の内側に位置し、第1端子170aと電極組立体120の間に電気的に接続される。具体的に、第1集電板130aは、第1端子170aに電気的に連結される第1領域131a、第1領域131aから折り曲げられて電極組立体120の第1非コーティング領域121aに電気的に連結される第2領域132a、および第1領域131aと第2領域132aの間に形成された折り曲げ領域133aを含む。さらに、第2領域132aには、第1非コーティング領域121aに溶融される第3領域134aが形成されていてもよい。このような構成によって、電極組立体120は実質的に第1集電板130aに吊られた形態となる。つまり、電極組立体120は、基本的に重力によって第1集電板130aから下部方向に垂下している状態であり、電極組立体120の下部領域はケース110の底壁113から一定距離離隔された状態である。
さらに、第1集電板130aのうち、第1領域131aにはほぼ四角形態のヒューズ開口135aが形成され、また、ヒューズ開口135aの両側には相対的に断面積が小さい一対のヒューズ部(第1ヒューズ部)136aが形成される。つまり、ヒューズ部136aは、ヒューズ開口135aの一方側に隣接して位置する第1部分と、他方側に隣接して位置する第2部分とを含み、第1部分及び第2部分のそれぞれの幅は第1領域131aまたは第2領域132aの幅より小さく形成される。図1bまたは図1dにおいては、ヒューズ部136aの形成のために第1領域131aに貫通ホールが形成されたことが示されているが、切開部が形成されてもよい。
このようなヒューズ部136aは、2次電池100の外部短絡または過充電の際に流れる過電流によって発生する熱で溶融することによって、充電および/または放電電流を遮断する役割を果たす。これによって2次電池100の安全性が向上する。
また、第1集電板130aのうち、第1領域131aには、後述する第1端子170aの締結領域171aおよび結合突起174aが結合する結合ホール137a、138aが形成されてもよい。
ここで、第1集電板130aは、アルミニウム、アルミニウム合金、チタニウム、ステンレス、金、タンタル、ニオブ、ハフニウム、ジルコニウム、バナジウム、インジウム、コバルト、タングステン、錫、ベリリウム、モリブデンまたはこれらの合金を含むことができるが、本発明はこれに限定されるものではない。一例として、第1集電板130aがアルミニウムからなる場合、ヒューズ部136aもアルミニウムからなる。アルミニウムの場合、溶融点がほぼ659℃であるため、過電流によってヒューズ部136aの温度がほぼ659℃に到達すれば、ヒューズ部136aが自然に溶融して切れることになる。このとき、溶融して切れる時間が長くなるほどアーク放電時間も長くなるので、全般的に2次電池100の内部状態は不安定な状態になる。
第1絶縁部140aは第1集電板130aの第1領域131aをほぼ囲む形態となっている。具体的に、第1絶縁部140aは、キャッププレート160と第1集電板130aの第1領域131aの間に位置し、第1端子170aの締結領域171a、フランジ173aおよび第1集電板130aの第1領域131aを囲む。より具体的に、第1絶縁部140aは、第1集電板130aの第1領域131aとキャッププレート160との間、および、第1端子170aのフランジ173aとキャッププレート160との間に介在した上部領域141aと、第1集電板130aの第1領域131aを囲む4つの側部領域142aを含む。このような第1絶縁部140aは電解液と反応しないPPS(Polyphenylene Sulfide)およびその等価物の中から選択されたいずれか一つにより形成されるが、本発明はこれに限定されるものではない。
第1弾性力提供部150aは第1集電板130aとキャッププレート160の間に位置する。具体的に、第1弾性力提供部150aは、第1集電板130aの第1領域131aと第1絶縁部140aの間に位置する。さらに具体的に、第1弾性力提供部150aは、第1領域131aのヒューズ部136aまたはヒューズ部136a付近と第1絶縁部140aの上部領域141aの間に位置する。厳密に言えば、第1弾性力提供部150aは、第1領域131aと第2領域132aの間に形成された折り曲げ領域133aと、第1絶縁部140aの上部領域141aの間に位置する。さらに、このような第1弾性力提供部150aは、基本的に第1集電板130aの折り曲げ領域133aと第1絶縁部140aの上部領域141aの間で圧縮された状態を維持する。言い換えると、第1弾性力提供部150aは、ヒューズ部136a、ヒューズ部136aに隣接した領域、折り曲げ領域133a、第1領域131aの終端、または第2領域132aの終端を、キャッププレート160または第1絶縁部140aから下部方向に押し出すように、圧縮された状態で維持される。
このために、第1弾性力提供部150aは多様な形状を有し、図1cおよび図1eに示されているようにほぼ‘W’字状の形態に形成されてもよい。つまり、第1弾性力提供部150aの一部領域は第1絶縁部140aの上部領域141aに接触し、他の一部領域はヒューズ部136a、ヒューズ部136aに隣接した領域、折り曲げ領域133a、第1領域131aの終端、または第2領域132aの終端に接触することができる。もちろん、その逆も可能である。
したがって、2次電池100の外部短絡や過充電によって過電流が流れることによって発生するヒューズ部136aの溶融現象以外に、追加的に弾性力提供部150aによる力、つまり弾性力によって、ヒューズ部136aが迅速に切れることになる。簡単に説明すれば、2次電池100の外部短絡や過充電時に充電および/または放電経路が迅速に遮断される。
また、ヒューズ部136aの溶融時にアーク放電が発生する場合があるが、前述のように弾性力提供部150aによってヒューズ部136aが迅速に切れることによってアーク放電時間も最小化される。このようなアーク放電は、電解液に影響を与えて2次電池100の内圧を急速に上げる場合がある。したがって、本実施形態によれば、アーク放電による内圧増加現象を抑制することができる。
さらに、相対的に高電流でない、相対的な低電流によってヒューズ部136aが動作する場合、ヒューズ部136aが不完全に溶融することがある。このような場合にも弾性力提供部150aによる弾性力によってヒューズ部136aが確実に切れることになる。また、ヒューズ部136aの溶融現象が相対的に短時間の間に進行する場合、ヒューズ部136aが再度結合する場合もある。しかし、前述のように弾性力提供部150aによる弾性力によって第1領域131aと第2領域132aが確実に分離されて離間することによって、ヒューズ部136aの再結合現象が防止される。
一方、第1弾性力提供部150aは、板ばね(leaf spring)、コイルスプリング(coil spring)、ボリュートスプリング(volute spring)、リングスプリング(ring spring)、ぜんまいばね(spiral spring)、皿ばね(disc spring)、ワッシャースプリング(washer spring)およびその等価物の中から選択されたいずれか一つであってもよいが、本発明はこのような種類に限定されるものではない。
さらに、第1弾性力提供部150aは金属材料または非金属材料からなることができるが、金属材料の場合、ばね鋼(炭素鋼スプリング、合金鋼スプリング)または非鉄金属スプリング(銅合金スプリング、ニッケル合金スプリング)を用いることができる。さらに、非金属材料の場合、ゴムスプリング、流体スプリング(空気スプリング、液体スプリング)または合成樹脂スプリング(積層材スプリング)を用いることができる。
キャッププレート160は、第1端子170aが外部に露出または突出するようにしながら、前記ケース110の開放された領域を覆う。前記ケース110とキャッププレート160の境界はレーザビームで溶接されてもよい。さらに、キャッププレート160には電解液注液口161が形成され、このような注液口はキャップ162で塞ぐことができ、相対的に薄い厚さを有する安全ベント163を形成することもできる。実質的に、このようなキャッププレート160はケース110と同じ材質で形成されてもよい。
第1端子170aは、第1集電板130aに電気的に連結され、キャッププレート160を貫通して外側に一定長さ延長される。つまり、第1端子170aは、第1集電板130aの第1領域131aに結合し、第1絶縁部140aおよびキャッププレート160を貫通して外側に一定長さ延長される。このような第1端子170aは、第1集電板130aの第1領域131aに具備された結合ホール137aに電気的および機構的に結合し、柱形態をする締結領域171aと、ケース110またはキャッププレート160外側の締結領域171aに固定しバスバー(図示せず)などが結合する固定領域172aを含む。また、締結領域171aのうち、ケース110またはキャッププレート160の内側には水平方向に一定長さ延長された板状のフランジ173aがさらに形成され、このようなフランジ173aは下部に延長されて第1集電板130aの第1領域131aに具備された他の結合ホール138aに結合する結合突起174aを含む。このとき、フランジ173aの上面が第1絶縁部140aの上部領域141aに密着する。また、フランジ173aと第1絶縁部140aの側部領域142aの間には所定空間が設けられるが、このような空間に前述した第1弾性力提供部150aが位置する。また、このような空間に前記第1集電板130aのヒューズ部136aおよび折り曲げ領域133aが位置する。
ここで、第1端子170aをなす締結領域171a、固定領域172a、フランジ173aおよび結合突起174aなどはいずれもアルミニウム、アルミニウム合金およびその等価物の中から選択したいずれか一つであってよいが、本発明はこれに限定されるものではない。
さらに、キャッププレート160上の締結領域171aは、固定領域172aに結合した後、リベットで固定または溶接され、キャッププレート160の下方の締結領域171aおよび結合突起174aは、第1集電板130aの第1領域131aに具備された結合ホール137a、138aに結合した後、リベットで固定または溶接される。
また、第1端子170aのうちの締結領域171aがキャッププレート160を貫通するが、その外周縁にはシールガスケット181aがさらに形成されてもよい。したがって、第1端子170aはキャッププレート160から絶縁される。一例として、シールガスケット181aは電解液と反応しないPFA(Perfluoroalkoxy)からなっていてよいが、本発明はこれに限定されるものではない。
さらに、固定領域172aとケース110の間には上部絶縁部182aが介在する。このような上部絶縁部182aはシールガスケット181aに密着することもできる。このような上部絶縁部182aは第1固定領域172aとキャッププレート160を絶縁させる。一例として、上部絶縁部182aはPPS(Polyphenylene Sulfide)からなっていてよいが、本発明はこれに限定されるものではない。また、ケース110およびキャッププレート160が正極に帯電された電池の場合、固定領域172aとキャッププレート160が、図示されていない高抵抗部材を介して相互に電気的に接続することができる。
一方、第2集電板130b、第2絶縁部140b、第2弾性力提供部150bおよび第2端子170bの構造は、基本的に前述した第1集電板130a、第1絶縁部140a、第1弾性力提供部150aおよび第1端子170aの構造と同一である。さらに、第2集電板130bにはヒューズ開口135bおよびヒューズ部(第2ヒューズ部)136bが設けられていてもよい。もちろん、場合によりヒューズ開口135bおよびヒューズ部136bが設けられていなくてもよく、第2弾性力提供部150bが設けられない場合もある。このような理由は、第2集電板130bは基本的に銅または銅合金で製造されるが、このような銅は溶融点が1,083℃で、アルミニウムの溶融点より高いためである。つまり、一般に第2集電板130bのヒューズ部136bが動作する前に第1集電板130aのヒューズ部136aがまず動作して、充電電流および/または放電電流が遮断されるためである。ただし、2次電池100の安全性をさらに向上させるために、図1bに示されるように第2集電板130bのヒューズ開口135b、ヒューズ部136bおよび第2弾性力提供部150bを設けることができることは当然である。
なお、第1集電板130aと第2集電板130b、第1絶縁部140aと第2絶縁部140b、第1弾性力提供部150aと第2弾性力提供部150b、それぞれの形状は同一または類似とすることができる。以下では、それぞれ集電板130a、絶縁部140a、弾性力提供部150aと総称して本発明の実施形態について説明する。
図2aおよび図2bは、本実施形態による2次電池のうち、弾性力提供部およびその周辺構造を示す部分拡大断面図である。
図2aおよび図2bに示されるように、弾性力提供部150aは、集電板130aのうち、第1領域131aの終端、第2領域132aの終端、ヒューズ部136a、ヒューズ部136aに隣接した領域、または折り曲げ領域133aの上に位置する。弾性力提供部150aの上部には絶縁部140aの上部領域141aが位置する。さらに、弾性力提供部150aはほぼ‘W’字状の形態に形成され、少なくとも二つの領域が集電板130aに接触し、少なくとも二つの他の領域が絶縁部140aの上部領域141aまたは側部領域142aに接触する。
このような弾性力提供部150aは基本的に集電板130aと絶縁部140aの間で圧縮された状態を維持する。したがって、弾性力提供部150aは、ヒューズ部136aが溶融する場合、集電板130aのうち、第2領域132aを下部方向に自然に迅速に動かすことができる。
図3乃至図5は別の実施形態による2次電池のうち、弾性力提供部およびその周辺構造を示す部分拡大断面図である。
図3に示されているように、弾性力提供部250aは、集電板130aのうち、第1領域131aの終端、第2領域132aの終端、ヒューズ部136a、ヒューズ部136aに隣接した領域、または折り曲げ領域133aに対して、少なくとも三つの領域において接触する。また、弾性力提供部250aは、少なくとも二つの領域において絶縁部140aの上部領域141aまたは側部領域142aに接触する。
したがって、弾性力提供部250aは、少なくとも三つの領域において、第1領域131aの終端、第2領域132aの終端、ヒューズ部136a、ヒューズ部136aに隣接した領域、または折り曲げ領域133aを下部方向に押すことになる。
また、図4に示されているように、弾性力提供部350aは、集電板130aのうち、第1領域131aの終端、第2領域132aの終端、ヒューズ部136a、ヒューズ部136aに隣接した領域、または折り曲げ領域133aに対して、少なくとも一つの領域において接触する。さらに、弾性力提供部350aは、少なくとも二つの領域において絶縁部140aの上部領域141aおよび/または側部領域142aに接触する。
したがって、弾性力提供部350aは、少なくとも一つの領域において、第1領域131aの終端、第2領域132aの終端、ヒューズ部136a、ヒューズ部136aに隣接した領域、または折り曲げ領域133aを下部方向に押すことになる。
また、図5に示されているように、弾性力提供部450aは、集電板130aのうち、第1領域131aの終端、第2領域132aの終端、ヒューズ部136a、ヒューズ部136aに隣接した領域、または折り曲げ領域133aに対して、少なくとも一つの領域において接触する。さらに、弾性力提供部450aは、少なくとも一つの領域において絶縁部140aの上部領域141aに接触する。
したがって、弾性力提供部450aは、少なくとも一つの領域において、第1領域131aの終端、第2領域132aの終端、ヒューズ部136a、ヒューズ部136aに隣接した領域、または折り曲げ領域133aを下部方向に押すことになる。さらに、このような弾性力提供部450aは、前述のような板ばねでなく、コイルスプリングの形態とすることができる。
図6aおよび図6bは、図1a−図1e乃至図2a−図2bに示す実施形態による2次電池のうち、ヒューズ部および弾性力提供部の動作状態を示す部分拡大断面図である。
図6aおよび図6bに示されているように、ヒューズ部136aが溶融したときには、集電板130aに対して弾性力提供部150aが上部から下部方向に力、つまり、弾性力を提供するのでヒューズ部136aが迅速に切断される。つまり、弾性力提供部150aは、ケース110のキャッププレート160と集電板130aとの間で、集電板130aのヒューズ部136aに対して法線方向に弾性力を提供する。これにより、集電板130aの第1領域131aと第2領域132aが迅速に分離される。さらに、このとき、集電板130aの第2領域132aに、質量を有する電極組立体120が吊られた状態となっているため、電極組立体120に作用する重力によってヒューズ部136a、つまり、第1領域131aと第2領域132aはさらに迅速に分離される。つまり、本実施形態の2次電池では、弾性力提供部150aの弾性力および重力によってヒューズ部136a(第1領域131aおよび第2領域132a)がさらに迅速に分離される。
図7aは、さらに別の実施形態による集電板および弾性力提供部などを示す部分斜視図であり、図7bは、集電板および弾性力提供部などを示す部分分解図であり、図7cは、弾性力提供部が位置する、下部絶縁部の一部領域を示す底面図である。
図7a乃至図7cに示されているように、集電板130aのうち、第1領域131aの両側終端部、第2領域132aの両側終端部、折り曲げ領域133aの両側部、またはヒューズ部136aの両側部には、外側に向かって一定の長さ突出した突起139がさらに形成されている。特に、このような突起139は、集電板130aの側面からほぼ垂直に延長された垂直突起139aと、垂直突起139aから集電板130aの側面にほぼ平行に延長された水平突起139bとを含む。
ここで、水平突起139bに弾性力提供部550aの一端が結合している。また、集電板130aのうち、第1領域131aを概ね囲む絶縁部140aの側部領域142aにも水平突起143aが形成されている。さらに、水平突起143aに弾性力提供部550aの他端が結合している。つまり、弾性力提供部550aは集電板130aに形成された水平突起139bと絶縁部140aに形成された水平突起143aの間に配置されている。このような弾性力提供部550aは、圧縮されたコイルスプリング、ボリュートスプリング、ぜんまいばねおよびその等価物の中から選択したいずれか一つであってよいが、本発明において、弾性力提供部550aの種類に特に限定はない。
このようにして、弾性力提供部550aは、基本的に絶縁部140aの内側で水平方向に集電板130aの突起139を押している状態になる。
図8は、図7a−図7cに示す実施形態による2次電池のうち、ヒューズ部および弾性力提供部の動作状態を示す部分拡大斜視図である。
図8に示されているように、ヒューズ部136aが溶融すると同時に弾性力提供部550aが集電板130aに形成された突起139を水平方向に押し出すことによって、ヒューズ部136aがさらに迅速に分離される。つまり、集電板130aの第1領域131aと第2領域132aが迅速に分離される。さらに、集電板130aには電極組立体120が吊られた状態であるため、集電板130aの第2領域132aは直ちに下部方向に落下することになる。したがって、本実施形態では2次電池100の外部短絡または過充電の際、ヒューズ部136aの溶融現象以外に、追加的な弾性力提供部550aの力によって、充電および/または放電経路を迅速に遮断できることになる。
図9は、さらに別の実施形態による2次電池のうち、集電板およびその周辺構造を示す部分斜視図である。
図9に示されているように、ヒューズ部236aは一つまたはそれ以上の切欠(notch)235aによって定義される。本実施形態では、ヒューズ部236aの幅は集電板130aの第1領域131aおよび/または第2領域132aのそれぞれの幅より小さい。
第1弾性力提供部は第1領域131a(またはヒューズ部236aの周辺領域)とキャッププレート160の間に介在する。一例として、弾性力提供部は、第1領域131a及び第2領域132aの間に介在した折り曲げ部133aと第1絶縁部140aとの間に介在する。第1弾性力提供部は、第1集電板130の折り曲げ領域133aと第1絶縁部140aの間で圧縮された状態を維持する。弾性力提供部は、ヒューズ部236aが溶融するとき、集電板130aの第1領域131aと第2領域132aの間の分離を可能にする。
図10は、さらに別の実施形態による2次電池のうち、弾性力提供部およびその周辺構造を示す部分拡大断面図である。
本実施形態では、弾性力提供部350aは、ケース110と集電板130aの第2領域132aとの間に介在する。弾性力提供部350aは、ヒューズ部336aが溶融する前まで、ケース110と集電板130aの第2領域132aとの間で圧縮された状態を維持する。ここで、ヒューズ部336aは、第2領域132aに形成されたホール335aを有する。弾性力提供部350aは、ヒューズ部336aが溶融するとき、集電板130aの第1領域131aから集電板130aの第2領域132aを水平方向に分離する。
本実施形態では、一例として、弾性力提供部350aは、ケース110と集電板130aの間の電気的短絡現象の防止のために、絶縁物質で形成されていてもよい。
図11aは、さらに別の実施形態による2次電池のうち、集電板および弾性力提供部などを示す部分分解図であり、図11bは、集電板および弾性力提供部などを示す断面図である。
本実施形態では、弾性力提供部450aは、ヒューズ開口135aに直接配置され、また、ヒューズ開口135aの内側で圧縮された状態で維持される。弾性力提供部450aは、逆転して圧縮されたオメガ(Ω)状の形態またはそれに等しい形態であってよい。したがって、弾性力提供部450aは、ヒューズ部136aが溶融するとき、集電板130aからヒューズ部136aを水平方向に分離できることになる。
弾性力提供部450aは、集電板130aの第1領域131aと第2領域132aが再度連結する現象を防止するため、絶縁材料で形成されていてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 2次電池
110 ケース
120 電極組立体
121 第1電極板
121a 第1非コーティグ領域
122 第2電極板
122a 第2非コーティグ領域
123 セパレータ
130a 第1集電板
130b 第2集電板
131a 第1領域
132a 第2領域
133a 折り曲げ領域
134a 第3領域
135a ヒューズ開口
136a ヒューズ部
137a、138a 結合ホール
140a 第1絶縁部
140b 第2絶縁部
141a 上部領域
142a 側部領域
150a 第1弾性力提供部
150b 第2弾性力提供部
160 キャッププレート
161 注液ホール
162 キャップ
163 安全ベント
170a 第1端子
170b 第2端子
171a 締結領域
172a 固定領域
173a フランジ
174a 結合突起
181a シールガスケット
182a 上部絶縁部

Claims (22)

  1. ケースと、
    前記ケースに収容された電極組立体と、
    ヒューズ部を含み、前記電極組立体に連結された集電板と、
    前記集電板に連結され、前記ケースの外側に延長された端子と、
    前記ケース及び前記集電板の間に介在した弾性力提供部と、を含むことを特徴とする2次電池。
  2. 前記弾性力提供部は、前記ヒューズ部に弾性力を提供することを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  3. 前記弾性力提供部は、前記ヒューズ部に隣接した領域で前記集電板に接触することを特徴とする請求項1又は2に記載の2次電池。
  4. 前記弾性力提供部は、前記ケースと前記集電板の間で、前記ヒューズ部に対して法線方向に力を提供することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の2次電池。
  5. 前記集電板は、前記端子に連結された第1領域と、前記第1領域から延長され、前記電極組立体に連結された第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間に形成された折り曲げ領域と、を含み、
    前記ヒューズ部は、前記集電板の第1領域に形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の2次電池。
  6. 前記集電板は、前記端子に連結された第1領域と、前記第1領域から延長され、前記電極組立体に連結された第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間に形成された折り曲げ領域と、を含み、
    前記ヒューズ部は、前記集電板の第2領域に形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の2次電池。
  7. 前記弾性力提供部は、前記ヒューズ部が溶融するとき、前記集電板の第2領域から前記集電板の第1領域を分離することを特徴とする請求項5又は6に記載の2次電池。
  8. 前記ヒューズ部の断面積は、前記集電板の他の領域の断面積より小さいことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の2次電池。
  9. 前記ヒューズ部は、前記集電板にヒューズ開口または切欠を設けることによって形成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の2次電池。
  10. 前記ヒューズ部は、前記集電板のうち、前記ヒューズ開口の一方側に隣接して位置する第1部分と他方側に隣接して位置する第2部分とを含み、
    前記第1部分および第2部分それぞれの幅は、前記第1領域および前記第2領域の幅より小さいことを特徴とする請求項9に記載の2次電池。
  11. 前記ケースは、前記集電板と前記端子との間に介在したキャッププレートをさらに含み、
    前記弾性力提供部は、前記集電板と前記キャッププレートとの間に介在することを特徴とする請求項5に記載の2次電池。
  12. 前記集電板の第1領域を覆い、前記集電板と前記キャッププレートとの間に位置する絶縁部をさらに含み、
    前記集電板は、前記第1領域に形成された第1突起を含み、
    前記絶縁部は、第2突起を含み、
    前記弾性力提供部は、前記第1突起と前記第2突起との間に結合されることを特徴とする請求項11に記載の2次電池。
  13. 前記弾性力提供部は、前記ヒューズ部が溶融するとき、前記集電板の第2領域から前記集電板の第1領域を分離することを特徴とする請求項12に記載の2次電池。
  14. 前記第1突起は、前記集電板の一側面に平行に延長される第1水平突起を含み、
    前記第2突起は、前記絶縁部の一側に平行に延長される第2水平突起を含むことを特徴とする請求項12又は13に記載の2次電池。
  15. 前記集電板の第1領域を覆い、前記集電板と前記キャッププレートとの間に位置する絶縁部をさらに含み、
    前記弾性力提供部は、前記集電板と前記絶縁部との間に位置することを特徴とする請求項11に記載の2次電池。
  16. 前記弾性力提供部は板ばね、コイルスプリング、ボリュートスプリング、リングスプリング、ぜんまいばね、皿ばねおよびワッシャースプリングから選択されるいずれかのスプリングであることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の2次電池。
  17. 前記弾性力提供部は‘W’字状の形態であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の2次電池。
  18. 前記弾性力提供部の少なくとも二つの部分は前記集電板に接触し、
    前記弾性力提供部の他の少なくとも二つの部分は前記集電板と前記ケースの間にある絶縁部に接触することを特徴とする請求項17に記載の2次電池。
  19. 前記電極組立体は、前記集電板に少なくとも部分的に吊られていることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の2次電池。
  20. 第2ヒューズ部を含み、前記電極組立体に連結された第2集電板と、
    前記第2集電板に連結され、前記ケースの外側に延長された第2端子と、
    前記第2ヒューズ部に弾性力を提供する第2弾性力提供部と、をさらに含むことを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の2次電池。
  21. ケースと、
    前記ケースに収容された電極組立体と、
    切欠(notch)を有し、前記電極組立体に連結された集電板と、
    前記集電板に連結され、前記ケースの外側に延長された端子と、
    前記ケース及び前記集電板の間に介在し、前記切欠の周辺領域である前記集電板に接触する弾性力提供部と、を含むことを特徴とする2次電池。
  22. ケースと、
    前記ケースに収容された電極組立体と、
    開口(opening)を有し、前記電極組立体に連結された集電板と、
    前記集電板に連結され、前記ケースの外側に延長された端子と、
    圧縮された状態で前記開口に配置された弾性力提供部と、を含むことを特徴とする2次電池。
JP2013233138A 2013-04-01 2013-11-11 2次電池 Active JP6697836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361807208P 2013-04-01 2013-04-01
US61/807,208 2013-04-01
US13/916,415 US9219268B2 (en) 2013-04-01 2013-06-12 Rechargeable secondary battery
US13/916,415 2013-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203820A true JP2014203820A (ja) 2014-10-27
JP6697836B2 JP6697836B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=49322257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233138A Active JP6697836B2 (ja) 2013-04-01 2013-11-11 2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9219268B2 (ja)
EP (1) EP2787562B1 (ja)
JP (1) JP6697836B2 (ja)
KR (1) KR20140119615A (ja)
CN (1) CN104103802B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167009A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三洋電機株式会社 二次電池

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
EP2669975A1 (en) 2008-08-05 2013-12-04 Sion Power Corporation Application of force in electrochemical cells
KR101807911B1 (ko) 2011-06-17 2017-12-11 시온 파워 코퍼레이션 전극 도금 기술
KR101711993B1 (ko) * 2013-09-10 2017-03-03 삼성에스디아이 주식회사 퓨즈를 갖는 이차 전지
US10692662B2 (en) 2016-01-07 2020-06-23 Nesscap Co., Ltd. Electric double layer device
CN106997809B (zh) * 2016-01-25 2018-12-04 奈斯卡普股份有限公司 双电层装置
WO2018026848A1 (en) 2016-08-01 2018-02-08 Johnson Controls Technology Company Overcharge protection systems for prismatic lithium ion battery cells with biased packaging
KR102664549B1 (ko) 2017-05-19 2024-05-09 시온 파워 코퍼레이션 전기화학 전지용 부동태화제
US10868306B2 (en) 2017-05-19 2020-12-15 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
DE102018200148A1 (de) * 2018-01-08 2019-07-11 Robert Bosch Gmbh Deckelplatte für eine Deckelbaugruppe einer Batteriezelle und Deckelbaugruppe
KR102616467B1 (ko) * 2018-09-27 2023-12-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US11978917B2 (en) 2019-11-19 2024-05-07 Sion Power Corporation Batteries with components including carbon fiber, and associated systems and methods
US11984575B2 (en) 2019-11-19 2024-05-14 Sion Power Corporation Battery alignment, and associated systems and methods
WO2021102071A1 (en) 2019-11-19 2021-05-27 Sion Power Corporation Batteries, and associated systems and methods
US11791511B2 (en) 2019-11-19 2023-10-17 Sion Power Corporation Thermally insulating compressible components for battery packs
WO2021183858A1 (en) 2020-03-13 2021-09-16 Sion Power Corporation Application of pressure to electrochemical devices including deformable solids, and related systems

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076211A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池スタック
JP2010212079A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mic Electron Co 接触ピン
JP2011258550A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2012015102A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2012138337A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
US20130004831A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Sangwon Byun Secondary battery
JP2013016483A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Sb Limotive Co Ltd 二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124236A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Toyota Motor Corp 密閉型電池
DE102008025917A1 (de) 2007-06-04 2009-01-08 Littelfuse, Inc., Des Plaines Hochspannungssicherung
JP5490406B2 (ja) 2008-12-27 2014-05-14 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP5416835B2 (ja) 2009-05-21 2014-02-12 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電流ヒューズ装置及びそれを含む電池アセンブリ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076211A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池スタック
JP2010212079A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mic Electron Co 接触ピン
JP2011258550A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2012015102A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2012138337A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
US20130004831A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Sangwon Byun Secondary battery
JP2013016483A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Sb Limotive Co Ltd 二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
広辞苑, vol. 第三版, JPN6018008768, pages 2187, ISSN: 0003755455 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167009A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三洋電機株式会社 二次電池
JP7442269B2 (ja) 2019-03-29 2024-03-04 三洋電機株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN104103802B (zh) 2018-05-18
EP2787562B1 (en) 2019-02-27
US9219268B2 (en) 2015-12-22
JP6697836B2 (ja) 2020-05-27
KR20140119615A (ko) 2014-10-10
EP2787562A1 (en) 2014-10-08
US20140295256A1 (en) 2014-10-02
CN104103802A (zh) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697836B2 (ja) 2次電池
JP6470516B2 (ja) 2次電池
JP6491817B2 (ja) 2次電池
US9324990B2 (en) Battery module
EP3276703B1 (en) Pouch-type secondary battery including electrode lead having current limiting function
KR101256071B1 (ko) 이차 전지
KR101274806B1 (ko) 이차 전지
US8883332B2 (en) Rechargeable secondary battery
KR102253021B1 (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지 및 전지 모듈
JP5520912B2 (ja) 二次電池
US10741822B2 (en) Pouch-type secondary battery including electrode lead having electrical current limiting function
EP2863453B1 (en) Battery module
EP2541649B1 (en) Secondary battery
EP2854201B1 (en) Rechargeable battery
US11387528B2 (en) Secondary battery
EP2835847B1 (en) Rechargeable battery
KR102337494B1 (ko) 이차 전지
KR102371189B1 (ko) 이차 전지
KR20160107060A (ko) 연결부재를 갖는 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180809

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250