JP2020167009A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020167009A
JP2020167009A JP2019065563A JP2019065563A JP2020167009A JP 2020167009 A JP2020167009 A JP 2020167009A JP 2019065563 A JP2019065563 A JP 2019065563A JP 2019065563 A JP2019065563 A JP 2019065563A JP 2020167009 A JP2020167009 A JP 2020167009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
fuse
positive electrode
secondary battery
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019065563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7442269B2 (ja
Inventor
亮一 脇元
Ryoichi Wakimoto
亮一 脇元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2019065563A priority Critical patent/JP7442269B2/ja
Priority to US16/782,715 priority patent/US11355826B2/en
Priority to CN202010179299.7A priority patent/CN111755655A/zh
Publication of JP2020167009A publication Critical patent/JP2020167009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7442269B2 publication Critical patent/JP7442269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い二次電池を提供する。【解決手段】 電極体から導出されるタブと電池の端子とを電気的に接続する集電体が、タブ側の導電部材が接続される第1接続部と、端子側の導電部材が接続される第2接続部を備え、第1接続部と第2接続部は連結部で接続される。集電体は絶縁部材を介して封口板と対向しており、第2接続部には、端子側導電部材接続部と連結部との間に貫通孔を有するヒューズ部を備え、ヒューズ部は絶縁部材と接触しないように配置される。【選択図】図2

Description

本発明は二次電池に関する。
電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)等の駆動用電源において、アルカリ二次電池や非水電解質二次電池等の角形二次電池が使用されている。
これらの角形二次電池では、開口を有する有底筒状の角形外装体と、その開口を封口する封口板により電池ケースが構成される。電池ケース内には、正極板、負極板及びセパレータからなる電極体が電解液と共に収容される。封口板には正極端子及び負極端子が取り付けられる。正極端子は正極集電体を介して正極板に電気的に接続され、負極端子は負極集電体を介して負極板に電気的に接続される。
また二次電池においては、電池に過電流が流れて電池が損傷することを防止するために、端子と電極体を電気的に接続する集電体にヒューズを設けることが提案されている。
特開2013−219003号公報
特許文献1の構成では、絶縁部材と集電体に設けられたヒューズ領域が接している。このため、何らかの不具合によりヒューズが作動した際、発生する火花や熱で絶縁部材が破壊され、キャッププレート(封口板)と集電体が接触し、再導通が起こり得る。
本発明は、上述のような従来技術の課題を解決すべくなされたものであって、ヒューズが作動した後であっても再導通や内部短絡を生じない、高い信頼性を有する二次電池を提供するものである。
本発明の態様の二次電池は、タブを備える電極体と、電極体を収容する外装体と、外装体を封口し、端子を備える封口板と、タブと端子を電気的に接続する集電体を備え、集電体は絶縁部材を介して前記封口板と対向し、集電体は第1接続部と連結部と第2接続部とを備え、第1接続部はタブまたはタブに接続されるタブ導電部材が接続され、連結部は第1接続部と第2接続部とを連結しており、第1接続部は端子または端子と接続される端子導電部材が接続される端子側接続部を備え、かつ端子側接続部と連結部との間に貫通孔を備えるヒューズ部を含み、ヒューズ部は絶縁部材、端子および端子導電部材と接触せず配置され、第2接続部から端子までの電流路の間で、貫通孔部分において断面積を最小とすることで、タブと端子との間に過電流が流れたときにヒューズ部が溶断するものである。
本発明によると、信頼性の高い二次電池を提供できる。
実施形態に係る二次電池の斜視図である。 図1におけるA−A線に沿った断面図である。 実施形態に係る正極板の平面図である。 実施形態に係る負極板の平面図である。 実施形態に係る電極体の平面図である。 正極集電体に正極タブ群を接続し、負極集電体に負極タブ群を接続した状態を示す図である。 各部品を組付けた封口板を電極体群側から眺めた図である。 実施形態における正極集電体の斜視図である。 実施形態における正極集電体の変形例の斜視図である。 実施形態における正極集電体の変形例の斜視図である。 実施形態における正極集電体の変形例の斜視図である。 封口板の正極端子部分を電極体群側から眺めた斜視図である。 図12におけるB−B線に沿う断面斜視図である。
実施形態に係る二次電池としての角形二次電池20の構成を以下に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
図1及び図2に示すように角形二次電池20は、開口を有する有底角筒状の角形外装体1と、角形外装体1の開口を封口する封口板2からなる電池ケース100を備える。角形外装体1及び封口板2は、それぞれ金属製であることが好ましく、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金製とすることが好ましい。角形外装体1内には、正極板と負極板がセパレータを介して積層された電極体群3が電解液と共に収容されている。
封口板2には電解液注液孔15が設けられており、電解液注液孔15は封止部材16で封止されている。封口板2には、電池ケース100内の圧力が所定値以上となったときに破断し電池ケース100内のガスを電池ケース100外に排出するガス排出弁17が設けられている。封口板2の電池内部側の面であって、ガス排出弁17の周囲には環状突起2cが設けられている。
電極体群3の封口板2側の端部には、正極タブ群40a、40b及び負極タブ群50a、50bが設けられている。正極タブ群40a、40bは正極集電体6b及び正極端子導電部材6aを介して正極端子7に電気的に接続されている。負極タブ群50a、50bは負極集電体8b及び負極端子導電部材8aを介して負極端子9に電気的に接続されている。
正極集電体6b、正極端子導電部材6a及び正極端子7は金属製であることが好ましく、アルミニウム又はアルミニウム合金製であることがより好ましい。正極端子7と封口板2の間には樹脂製の外部側絶縁部材10が配置されている。正極集電体6b及び正極端子導電部材6aと封口板2の間には樹脂製の内部側絶縁部材11が配置されている。
負極集電体8b、負極端子導電部材8a及び負極端子9は金属製であることが好ましく、銅又は銅合金製であることがより好ましい。負極端子9と封口板2の間には樹脂製の外部側絶縁部材12が配置されている。負極集電体8b及び負極端子導電部材8aと封口板2の間には樹脂製の内部側絶縁部材13が配置されている。
電極体群3と角形外装体1の間には樹脂製の樹脂シートからなる電極体ホルダー14が配置されている。電極体ホルダー14は、樹脂製の絶縁シートを袋状又は箱状に折り曲げ成形されたものであることが好ましい。
次に角形二次電池20の製造方法及び各構成の詳細を説明する。
[正極板]
図3は、正極板4の平面図である。正極板4は、矩形状の正極芯体4aの両面に正極活物質を含む正極活物質合剤層4bが形成された本体部を有する。本体部の端辺から正極芯体4aが突出しており、この突出した正極芯体4aが正極タブ40を構成する。なお、正極タブ40は、図3に示すように正極芯体4aの一部であっても良いし、他の部材を正極芯体4aに接続し、正極タブ40としてもよい。また、正極タブ40において正極活物質合剤層4bと隣接する部分には、正極活物質合剤層4bの電気抵抗よりも大きな電気抵抗を有する正極保護層4cが設けられることが好ましい。なお正極芯体4aとしてはアルミニウム箔、アルミニウム合金箔等の金属箔を用いることが好ましい。正極活物質としてはリチウム遷移金属複合酸化物等を用いることが好ましい。
[負極板]
図4は、負極板5の平面図である。負極板5は、矩形状の負極芯体5aの両面に負極活物質を含む負極活物質合剤層5bが形成された本体部を有する。本体部の端辺から負極芯体5aが突出しており、この突出した負極芯体5aが負極タブ50を構成する。なお、負極タブ50は、図4に示すように負極芯体5aの一部であっても良いし、他の部材を負極芯体5aに接続し、負極タブ50としてもよい。なお負極芯体5aとしては銅箔、銅合金箔等の金属箔を用いることが好ましい。負極活物質としては炭素材料やシリコンを含有する材料等を用いることが好ましい。
[電極体の作製]
50枚の正極板4及び51枚の負極板5を作製し、これらをポリエチレン製の方形状のセパレータを介して積層し積層型の電極体3a、3bを作製する。図5に示すように、積層型の電極体(電極体3a、電極体3b)は、一方の端部に、各正極板4の正極タブ40が積層された正極タブ群40a、40b、各負極板5の負極タブ50が積層された負極タブ群50a、50bを有する。電極体3a、3bの両外面にはセパレータが配置され、粘着テープ等を電極体3a、3bの外周面に巻き付けることで各極板及びセパレータが積層された状態に固定することができる。あるいは、セパレータ表面に接着層を設け、セパレータと正極板4、セパレータと負極板5がそれぞれ接着されるようにしてもよい。
なお、セパレータの平面視の大きさは負極板5と同じ、あるいは負極板5よりも大きくすることが好ましい。2枚のセパレータの間に正極板4又は負極板5を配置し、セパレータの周縁を熱溶着した状態とした後、正極板4と負極板5を積層してもよい。あるいは長尺状のセパレータをつづら折りし、各折り目の間に正極板4と負極板5を交互に挟み込んで積層し、電極体としてもよい。なお、帯状の正極板と帯状の負極板を、帯状のセパレータを介して巻回し、巻回型の電極体とすることも可能である。
[集電体とタブの接続]
図6は、正極集電体6bに正極タブ群40a及び正極タブ群40bを接続し、負極集電体8bに負極タブ群50a及び負極タブ群50bを接続した状態を示す図である。正極集電体6bは、第1接続部6cと第2接続部6fが連結部6eで接続されている。負極集電体8bは、第1接続部8cと第2接続部8fが連結部8eで接続されている。
図6のように、正極タブ群40aと40bの先端同士、負極タブ群50aと50bの先端同士が向かい合うように電極体3aと電極体3bを配置する。そして、正極タブ群40aと正極タブ群40bを正極集電体6bの第1絶続部6c上に配置する。負極タブ群50aと負極タブ群50bを負極集電体8bの第1接続部8c上に配置する。正極タブ群40a及び正極タブ群40bはそれぞれ第1接続部6cに溶接接続され溶接部60が形成される。負極タブ群50a及び負極タブ群50bはそれぞれ第1接続部8cに溶接接続され溶接部61が形成される。溶接方法は、超音波溶接、あるいは抵抗溶接が好ましい。なお、
レーザー溶接で接続することもできる。
[封口板の構成]
図7は、正極端子7、外部側絶縁部材10(不図示)、内部側絶縁部材11、正極端子導電部材6a、負極端子9、外部側絶縁部材12(不図示)、内部側絶縁部材13、及び負極端子導電部材8aが取り付けられた後の封口板2を電極体群3側から眺めた図である。
封口板2、外部側絶縁部材10、内部側絶縁部材11、正極端子導電部材6a、外部側絶縁部材12、内部側絶縁部材13、及び負極端子導電部材8aはそれぞれ正極端子7や負極端子9を挿通可能な貫通孔を有する。
正極側の内部側絶縁部材11は、封口板2に沿って配置されるベース部11aを有する。ベース部11aの外周縁には、ベース部11aから電極体群3側に突出するリブ11bが設けられている。正極端子導電部材6aの封口板2の長手方向に沿う2辺の近傍にあるリブ11bには、リブ11bを電極体群3側に延長した壁部11cが設けられている。そして後に説明する貫通孔11e、11fが設けられている。ベース部11aには注液孔15を塞がないように開口11dが設けられている。ベース部11aが注液孔15を塞がないときには、開口11dを設けなくてもよい。
負極側の内部側絶縁部材13は、封口板2に沿って配置されるベース部13aを有する。ベース部13aの外周縁には、ベース部13aから電極体群3側に突出するリブ13bが設けられている。
負極端子導電部材8aの電極体群3側の面には、突起8xが設けられている。集電体突起8xの平面視の形状は、長方形、楕円形、あるいはトラック形状等のように、長手方向と短手方向を有する形状が好ましい。
[各部品の封口板への組付け]
封口板2に設けられた正極端子挿入孔の周囲の電池外面側に外部側絶縁部材10を配置する。封口板2の正極端子挿入孔の周囲の電池内面側に内部側絶縁部材11及び正極端子導電部材6aを配置する。そして、正極端子7を電池外部側から、外部側絶縁部材10の貫通孔、封口板2の正極端子挿入孔、内部側絶縁部材11の貫通孔及び正極端子導電部材6aの貫通孔に挿入し、正極端子7の先端を正極端子導電部材6a上にカシメる。これにより、正極端子7及び正極端子導電部材6aが封口板2に固定される。なお、正極端子7においてカシメられた部分と正極端子導電部材6aを溶接することもできる。
封口板2の負極端子挿入孔の周囲の電池外面側に外部側絶縁部材12を配置する。封口板2の負極端子挿入孔の周囲の電池内面側に内部側絶縁部材13及び負極端子導電部材8aを配置する。そして、負極端子9を電池外部側から、外部側絶縁部材12の貫通孔、封口板2の負極端子挿入孔、内部側絶縁部材13の貫通孔及び負極端子導電部材8aの貫通孔に挿入し、負極端子9の先端を負極端子導電部材8a上にカシメる。これにより、負極端子9及び負極端子導電部材8aが封口板2に固定される。なお、負極端子9においてカシメられた部分と負極端子導電部材8aを溶接することもできる。
[正極集電体]
図8は本発明の二次電池に用いられる正極集電体6bの斜視図である。また図9〜11は正極集電体6bの変形例である。なお、ここでは、集電板6bの平面であって、第1接続部6cと連結部6eと第2接続部6fとがつながる方向に対して直角方向を幅方向とし、平面に垂直な方向を厚さ方向とする。
第1接続部6cは、正極タブ群40a、40bが接続される。あるいは別途正極タブ40に接続されるタブ導電部材(不図示)を用意し、これを第1接続部に接続して、タブ導電部材を介して正極タブ群40a、40bと第1接続部6cとを接続してもよい。そして第1接続部6cで注液孔15を塞がないように開口6dが設けられている。第1接続部6cが注液孔15を塞がないときには、開口6dを設けなくてもよい。
第2接続部6fは、端子側接続部6gと、端子側接続部6gと連結部6eとの間のヒューズ部6hとから構成される。
端子側接続部6gは、端子導電部材6aを介して正極端子7を接続することができ、正極端子7を直接接続することもできる。また端子側接続部6gは、図10や図11のように正極端子7や端子導電部材6aとを接合しやすくするために、正極集電板6bの他の部分よりも厚さを薄くしてもよい。
ヒューズ部6hには、貫通孔6iが設けられる。ヒューズ部6hは、正極タブ群40a、40bから正極端子7までの間に過電流が流れたときに溶断され、電流が遮断される。貫通孔6iは孔の形状や個数は限定されない。図8、10,11のように正極集電体6bの短手方向に細長い長方形状としてもよく、図9のように長円形状であったり、図11のように孔を複数個設けることも可能である。貫通孔6iが設けられる部分は、設定電流値以上の電流が流れたときに遮断するように、正極タブ群40a、40bから正極端子7までの電流路において、正極集電体6bの強度を確保しながら断面積が最小となるように設計される。
連結部6eは、第1接続部6cと第2接続部6fとを連結している。連結部6eは曲げ加工を施して第1接続部6cと第2接続部6fとの間に段差を設けることができる。
連結部6eに設けるにあたっては、連結部6eの幅を第1接続部6cや第2接続部6fよりも狭くしておくことで、連結部6eの曲げ加工が容易となる。
[端子導電部材と集電体の接続]
図12は、正極集電体6b、ヒューズ保持部材80および端子保護部材81を取り付けた封口板2を電極体側から眺めた斜視図である。図12では、正極タブ群40a、40bの図示を省略し、ヒューズ保持部材80と端子保護部材81の下にある部品を透視できる状態としている。図13は図12におけるB−B線に沿った断面斜視図である。
正極タブ群40a、40bが接続された正極集電体6bの第1接続部6cが、内部側絶縁部材11のベース部11a上に配置される。そして、端子側接続部6gが正極端子導電部材6a上に配置され、正極導電部材6aに接合される。接合手段としては、レーザー等のエネルギー線の照射により両部材を接合することができる。
ここで上述のように、連結部6eを折り曲げて、第1接続部6cと第2接続部6fとの間に段差を設けている。端子側接続部6gと正極端子導電部材6aとが接続されることにより、図13に示すようにヒューズ部6hが内部側絶縁部材11と接触せず、両者の間に空間63を設けることができる。ヒューズ部6hが内部側絶縁部材11と接触しないので、ヒューズ部6hが作動したときに、火花や熱よる内部側絶縁部材11の破壊を防止できる。よって封口板2と正極集電体6bの再接続を防止する。
負極タブ群50a、50bが接続された負極集電体8bの第1接続部8cが、内部側絶縁部材13のベース部13a上に配置されている。第2接続部8fには周縁に薄肉部を有する貫通孔8dが設けられており、貫通孔8dを負極導電部材8aに設けられた突起8x
に篏合させながら、第2接続部8fが負極導電部材8a上に配置される。そして、篏合部を接合する。接合手段としては、レーザー等のエネルギー線の照射により篏合部を接合することができる。
[ヒューズ保持部材]
図12、13に示すように、ヒューズ保持部材80は、ヒューズ部6hを跨いで内部側絶縁部材11のリブ11bから延長される壁部11cに設けられた貫通孔11eに篏合固定される。ヒューズ保持部材80は、ヒューズが作動したときに火花やヒューズ断片が電極体に落下することにより生じる内部短絡を防止する。よって、ヒューズ保持部材は少なくともヒューズ部を覆うことが好ましく、ヒューズ部6hの幅を超えて覆うことがより好ましい。
また、ヒューズ保持部材80は、図13に示すように、ヒューズ部6hの貫通孔6iに入り込んだ構造とすることができる。このような構造とすることで、溶断したヒューズ部が移動することよる再接続を防止する。
[端子保護部材]
図12、13に示すように、端子保護部材81は、ヒューズ部6hを跨いで内部側絶縁部材11の壁部11cに設けた貫通孔11fに篏合固定される。端子保護部材81は、正極端子7と電極体3a、3bとが接触して短絡を生じることを防ぐ。
[電極体群の作製]
電極体3aと電極体3bの積層方向面を、直接ないし他の部材を介して互いに対向させ、それにあわせて正極タブ群40a、40b、負極タブ群50a、50bを湾曲させる。これにより、電極体3aと電極体3bを纏めて、一つの電極体群3とする。纏めた電極体3aと電極体3bの外周面に粘着テープ等を巻き付けることで電極体3a、3b同士を固定することができる。あるいは、電極体3aと電極体3bを、箱状ないし袋状に成形した電極体ホルダー14内に配置して、一つに纏めることができる。
箱状又は袋状に成形した樹脂シート製の電極体ホルダー14で包まれた電極体群3を角形外装体1に挿入する。そして、封口板2と角形外装体1の開口とを篏合させ、篏合部分を溶接し、角形外装体1の開口を封口板2により封口する。そして、封口板2に設けられた電解液注液孔15を通じて角形外装体1内に電解液を注液する。その後、電解液注液孔15をブラインドリベット等の封止部材により封止する。
上述の実施形態に係る角形二次電池20では、電極体群3の封口板2側の端部に正極タブ群40a、40b及び負極タブ群50a、50bがそれぞれ配置されている。そして、正極タブ群は湾曲した状態で封口板2に沿って配置された正極集電体6bの電極体群3側の面に接続されている。また、負極タブ群は湾曲した状態で封口板2に沿って配置された負極集電体8bの電極体群3側の面に接続されている。このような構成であると、より体積エネルギー密度の高い二次電池となる。
<その他>
上述の実施形態においては、電極体群3が二つの電極体3a、3bからなる例を示したが、これに限定されない。電極体群3が三つ以上の電極体からなってもよい。電極体は、それぞれ積層型電極体に限定されず、帯状の正極板と帯状の負極板を帯状のセパレータを介して巻回した巻回型電極体であってもよい。また、電極体3aのみであってもよい。また、電極体3aが、帯状の正極板と帯状の負極板を帯状のセパレータを介して巻回した巻回型電極体であってもよい。
外部側絶縁部材10、12、内部側絶縁部材11、13、ヒューズ保持部材80、端子保護部材81は絶縁材料を用いることができ、樹脂製であることが好ましい。例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、又はポリフェニレンサリファイド(PPS)等を用いることができる。
溶接に用いるエネルギー線としては、レーザーや電子ビーム等を用いることができる。
正極板、負極板、セパレータ、電解質等については公知の材料を使用することができる。本発明の二次電池の電池系は限定されない。例えば、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池とすることができる。また、本発明の二次電池の形状は、特定形状に限定されない。
1・・・角形外装体
2・・・封口板
3・・・電極体群
3a・・・電極体
3b・・・電極体
4・・・正極板
4a・・・正極芯体
4b・・・正極活物質合剤層
4d・・・正極保護層
40・・・正極タブ
40a、40b・・・正極タブ群
5・・・負極板
5a・・・負極芯体
5b・・・負極活物質合剤層
50・・・負極タブ
50a、50b・・・負極タブ群
6a・・・正極端子導電部材
6b・・・正極集電体
6c・・・第1接続部
6d・・・開口
6e・・・連結部
6f・・・第2接続部
6g・・・端子側接続部
6h・・・ヒューズ部
6i・・・貫通孔
7・・・正極端子
8a・・・負極端子導電部材
8b・・・負極集電体
8c・・・第1接続部
8d・・・貫通孔
8f・・・第2接続部
9・・・負極端子
10・・・外部側絶縁部材
11・・・内部側絶縁部材
11a・・・ベース部
11b・・・リブ
11c・・・壁部
11d・・・開口
11e・・・貫通孔
11f・・・貫通孔
12・・・外部側絶縁部材
13・・・内部側絶縁部材
13a・・・ベース部
13b・・・リブ
14・・・電極体ホルダー
15・・・電解液注液孔
16・・・封止部材
17・・・ガス排出弁
20・・・角形二次電池
60、61・・・溶接部
80・・・ヒューズ保持部材
81・・・端子保護部材
100・・・電池ケース

Claims (11)

  1. タブを備える電極体と、
    前記電極体を収容する外装体と、
    前記外装体を封口し端子を備える封口板と、
    前記タブと前記端子を電気的に接続する集電体を備え、
    前記集電体は絶縁部材を介して前記封口板と対向し、
    前記集電体は第1接続部と連結部と第2接続部とを備え、
    前記第1接続部は前記タブまたは前記タブに接続されるタブ導電部材が接続され、
    前記連結部は前記第1接続部と前記第2接続部とを連結しており、
    前記第2接続部は前記端子または前記端子と接続される端子導電部材が接続される端子側接続部を備え、かつ前記端子側接続部と前記連結部との間に貫通孔を備えるヒューズ部を含み、
    前記ヒューズ部は、前記絶縁部材、前記端子および前記端子導電部材とは接触せず、
    前記タブから前記端子までの電流路の間で、前記貫通孔部分において断面積を最小とすることで、前記タブと前記端子との間に過電流が流れたときに前記ヒューズ部が溶断される、
    二次電池。
  2. 前記ヒューズ部と前記絶縁部材との間は空間である、
    請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記連結部の幅は、前記第1接続部の幅および前記第2接続部の幅より狭い、
    請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記連結部は第1接続部と第2接続部とを段差をもって接続する、
    請求項1から3のいずれかに記載の二次電池。
  5. 前記端子側接続部の厚さは、前記第1接続部よりも薄い、
    請求項1から4のいずれかに記載の二次電池。
  6. 前記貫通孔は前記ヒューズ部の幅方向に複数並んでいる、
    請求項1から5のいずれかに記載の二次電池。
  7. 前記電極体と前記ヒューズ部との間には、前記貫通孔を覆い、絶縁体からなるヒューズ部保持部材を備える、
    請求項1から6のいずれかに記載の二次電池。
  8. 前記ヒューズ保持部材が前記貫通孔に入り込んでいる、
    請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記ヒューズ保持部材は、前記ヒューズ部の幅を超えて前記ヒューズ部を覆う、
    請求項7または8に記載の二次電池。
  10. 前記ヒューズ保持部材は、前記絶縁部材に固定されている、
    請求項7から9のいずれかに記載の二次電池。
  11. 前記封口板の長手方向に沿う前記ヒューズ部の両辺近傍の前記絶縁部材には、前記絶縁部材から延長され、前記ヒューズ部の厚さ方向へ前記ヒューズ部よりも突出する壁部があり、前記壁部には壁部貫通孔があり、前記ヒューズ保持部材は前記ヒューズ部を跨いで前
    記壁部貫通孔に篏合され固定される、
    請求項7から10のいずれかに記載の二次電池。
JP2019065563A 2019-03-29 2019-03-29 二次電池 Active JP7442269B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065563A JP7442269B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 二次電池
US16/782,715 US11355826B2 (en) 2019-03-29 2020-02-05 Secondary battery
CN202010179299.7A CN111755655A (zh) 2019-03-29 2020-03-13 二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065563A JP7442269B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167009A true JP2020167009A (ja) 2020-10-08
JP7442269B2 JP7442269B2 (ja) 2024-03-04

Family

ID=72604951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065563A Active JP7442269B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11355826B2 (ja)
JP (1) JP7442269B2 (ja)
CN (1) CN111755655A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212645A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2014203820A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 2次電池
JP2015037046A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US20160043381A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery having fuse
KR20180126934A (ko) * 2017-05-19 2018-11-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2019008972A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
JP2019012589A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101724010B1 (ko) * 2011-10-19 2017-04-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6030880B2 (ja) * 2012-01-27 2016-11-24 三洋電機株式会社 角形二次電池
KR101715963B1 (ko) 2012-04-06 2017-03-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US10224535B2 (en) * 2013-12-25 2019-03-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rectangular secondary battery
KR102306440B1 (ko) * 2014-08-14 2021-09-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102571489B1 (ko) * 2018-03-21 2023-08-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212645A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2014203820A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 2次電池
JP2015037046A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US20160043381A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery having fuse
KR20180126934A (ko) * 2017-05-19 2018-11-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2019008972A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
JP2019012589A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7442269B2 (ja) 2024-03-04
US11355826B2 (en) 2022-06-07
US20200313153A1 (en) 2020-10-01
CN111755655A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4037048A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
JP7006613B2 (ja) 角形二次電池
JP6599129B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
JP6572736B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP2019009015A (ja) 角形二次電池
JP6962168B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP6915616B2 (ja) 二次電池
JP7088008B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2019125491A (ja) 二次電池及びその製造方法
WO2021060009A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP7052363B2 (ja) 二次電池
WO2018062338A1 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
WO2018021371A1 (ja) 二次電池の製造方法
WO2021060008A1 (ja) 二次電池
US11152673B2 (en) Secondary battery
JP6597130B2 (ja) 角形二次電池
JP6641842B2 (ja) 角形二次電池
US11245162B2 (en) Secondary battery
JP6949181B2 (ja) 角形二次電池
JP7442269B2 (ja) 二次電池
JP2018056029A (ja) 角形二次電池
JP7014171B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP6777202B2 (ja) 角形二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220812

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20230412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7442269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151