JP4146912B2 - 安全機構付き二次電池 - Google Patents

安全機構付き二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4146912B2
JP4146912B2 JP01641897A JP1641897A JP4146912B2 JP 4146912 B2 JP4146912 B2 JP 4146912B2 JP 01641897 A JP01641897 A JP 01641897A JP 1641897 A JP1641897 A JP 1641897A JP 4146912 B2 JP4146912 B2 JP 4146912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
fuse
secondary battery
flat rectangular
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01641897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10214612A (ja
Inventor
秀哲 名倉
稔 稲垣
吉郎 原田
知也 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP01641897A priority Critical patent/JP4146912B2/ja
Publication of JPH10214612A publication Critical patent/JPH10214612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146912B2 publication Critical patent/JP4146912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、扁平角形電池を外装ケースに収納し、その扁平角形電池の過充電に対する安全機構を外装ケース内部に設けた二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、リチウムイオン電池等の二次電池においては、電池が過充電状態になると、電圧が上昇して電解液が分解する傾向になるため、内圧が上昇して破裂するに至る等の問題がある。
【0003】
この過充電対策としては、従来、防爆弁を設けて大爆発に至るのを防ぐ方法の他に、(1)FET,トランジスタ等の半導体回路を用いて、電子回路的に電圧検出を行い、例えば4.5Vに達したときに、回路電流を遮断する方法や、(2)電池内部に、電流遮断機構として、過充電になりそうな値まで内圧が上昇したときに、電池の中でフランジが膨らみ、そこに接続されているリードが切れるようにした機構を設ける等の方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記(1)の半導体回路による方法ではコストが高くなりやすい。また上記(2)の電池内部に電流遮断機構を設ける方法では、そのスペースを電池内に確保しなければならないことから、電池を小型化する上で問題となる。特に、薄い扁平角形電池の場合には、電池幅が狭いので、この問題が顕著になる。また、電池幅が狭いことから、面積の大きい面部分が弱く膨らみやすくなっているので、この面部分が膨らむ前に防爆弁の小さい径のダイヤフラムを作動させることは、相当に困難である。しかし、そうであるからといって、保護を電子回路にだけに頼ったのでは、電池そのものが改変された場合等の危険性に対して対処できない。
【0005】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、扁平角形電池を収納した外装ケース内に、電子回路によらないで、扁平角形電池の過充電による破裂等の危険を回避し得る構成のスイッチ機構を持たせた安全機構付き二次電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の安全機構付き二次電池は、扁平角形電池を外装ケースに収納した二次電池において、該扁平角形電池の一方の電極端子を兼ねる缶の最大面積を有する側面部中央付近に対面する該外装ケースの内面に、該電池の缶が内圧上昇により膨らんだときに該缶と接触して電流を導く接触子を設け、該接触子から引き出したリード線を、該外装ケース内でヒューズを経由して該電池の他方の電極端子に接続し、前記他方の電極端子を前記ヒューズを経由してプラスの外部端子に接続し、該缶をリード線により外装ケース内でマイナスの外部端子に接続した構成のものである。
また、本発明の安全機構付き二次電池は、扁平角形電池を外装ケースに収納した二次電池において、該扁平角形電池の一方の電極端子を兼ねる缶の最大面積を有する側面部中央付近に対面する該外装ケースの内面に、該電池の缶が内圧上昇により膨らんだときに該缶と接触して電流を導く接触子を設け、該接触子から引き出したリード線を、該外装ケース内で第1のヒューズを経由して該電池の他方の電極端子に接続し、前記他方の電極端子を前記第1のヒューズを経由してプラスの外部端子に接続し、缶はリード線により第2のヒューズを介して外装ケース内でマイナスの外部端子に接続した構成のものである。
【0007】
扁平角形電池が過充電状態となってその内圧が上昇すると、扁平角形電池の缶は、その最大面積を有する側面部中央付近が最も大きく膨れ、その周囲に離れて位置している外装ケースの対応部分に設けてある接触子と接触する。接触子はリード線でヒューズを経由して電池の他方の電極端子に接続されており、また扁平角形電池の缶は一方の電極端子を兼ねているので、扁平角形電池の一方の電極端子がヒューズを経由して該電池の他方の電極端子に直接に接続され、扁平角形電池がいわゆるショート状態となる。このため一瞬ではあるが大きな電流がヒューズに流れ、ヒューズが切断される。よって、扁平角形電池の過充電状態が遮断され、電池の破裂等の事故が回避される。
【0008】
上記のような電池内圧の上昇する過充電状態は、電池側が正常であっても充電器側に異常があれば発生する。従って、正常な電池が当該電池以外に存する原因で過充電され、破裂等により機器を破損する等の不都合が回避される。
【0009】
使用し得るヒューズの種類には制約がなく、過電流時の熱で溶けるいわゆる溶断ヒューズ、過電流時の熱でOFFするバイメタル、過電流時に高抵抗となってOFF状態をつくるPTC素子等が使用できる。
【0010】
なお、前記接触子は、缶の最大面積を有する側面部中央付近に対面する外装ケースの内面に設けた金メッキ層から成るのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
図1及び図2において、本発明の安全機構付き二次電池1は、外装ケース2内にリチウムイオン電池から成る扁平角形電池3を収納したいわゆるパック型となっている。扁平角形電池3は扁平角形の缶4を具備しており、その構造上、缶4の最大面積を有する側面部4a中央付近が、最も大きく膨れ易くなっている。缶4はステンレス製であり一方の電極端子、ここではリチウム二次電池の負極を兼ねている。
【0013】
外装ケースは樹脂製であり、上記扁平角形電池3の缶4の最大面積を有する側面部4a中央付近に対面する外装ケース内面に、金メッキから成る接触子5を具備している。そして、外装ケースの接触子5の存する側の内面には、外装ケース内部に扁平角形電池3をケース内面から所定の隙間dだけ浮かせて収納するためのリブ6,6が設けられている。リブ6,6は、この例では、外装ケースの長手方向一端側(底部側)と他端側(上部側)とに、それぞれケースの長手方向と直交する方向に帯状に延在する形で設けられている。
【0014】
図1及び図3から分かるように、外装ケースの接触子5からはリード線8が引き出され、前記外装ケース2内で、プラスの外部端子9に接続されていると共に、溶断ヒューズから成る第1のヒューズ10を経由して扁平角形電池3の他方の電極端子11に接続されている。また、上記した一方の電極端子たる缶4は、リード線12により、溶断ヒューズから成る第2のヒューズ13を介して外装ケース2内で、マイナスの外部端子14に接続されている。
【0015】
なお、上記接触子5は、図4に点線で示すように、扁平角形電池3の缶4が内圧上昇により膨らんだ際、該缶4と接触して電流を導くことができる圧力スイッチ機構15を構成する。
【0016】
図5に示すように、扁平角形電池3が過充電状態となってその内圧が上昇すると、缶4は、その最大面積を有する側面部4a中央付近が最も大きく膨れ、その周囲に離れて位置している外装ケース2の対応部分に設けてある接触子5と接触する。接触子5はリード線8でヒューズ10を経由して電池3の他方の電極端子11に接続されており、また電池缶4は一方の電極端子を兼ねているので、電池3の一方の電極端子4がヒューズ10を経由して他方の電極端子11に直接に接続され、扁平角形電池3がいわゆるショート状態となる。このため一瞬ではあるが大きな電流が図3に点線Aで示すルートで流れ、溶断ヒューズ10が溶けて切断される。よって、扁平角形電池3の過充電状態が遮断され、電池3の破裂等の事故が回避される。
【0017】
なお、上記第1のヒューズ10が溶断されても、圧力スイッチ機構15を通して、点線Bで示すルートで過大電流が流れることになるが、この電流は、該電流により第2のヒューズ13が溶けて切れることで遮断される。従って、一瞬ショート状態となった外部端子9,14間の電路も直ちに遮断されることから、充電器に対する保護も十分に行われる。
【0018】
また、上記の溶断ヒューズに代えて、過電流時の熱でOFFするバイメタルや、過電流時に高抵抗となってOFF状態をつくるPTC等も使用できる。
【0019】
【実施例】
本発明に係る安全機構付き二次電池として、扁平角形リチウムイオン電池を次のようにして組み立てた。
【0020】
正極材料LiCoO2 を85重量部、導電剤として黒鉛及びアセチレンブラックを各5重量部、バインダとしてPVDFを5重量部を充分混合した後、Nメチルピロリジノンを添加しながらさらに混合を行い、塗料状とした。
【0021】
負極材料として黒鉛粉未を95重量部、バインダとしてPVDFを5重量部を充分混合した後Nメチルピロリジノンを添加しながらさらに混合を行い、塗料状とした。
【0022】
次に、塗料状正極を厚さ20μmのアルミニウム箔に片面ずつ、塗布乾燥を行い、両面均ーな厚さの電極を得て、さらにロールで圧延を行い、約200μmの電極を得た。また塗料状負極を厚さ10μmの銅箔を用いて、正極と同様の作業により、厚さ150μmの電極を得た。
【0023】
次に、正極、負極の各電極を幅約50mm、長さ約830mmに裁断した。この時塗り始めの部分において、無塗布部分の長さ約30mmを電極に含め、電流取り出し用リード板の溶接部とした。
【0024】
正極には幅5mm、厚さ100μmのアルミ板を、前記正極の無塗布部分に溶接を行った。負極には幅3mm、厚ざ50μmのニッケル板を正極同様、溶接した。
【0025】
次に、幅35mm厚さ0.8mmのステンレス板を巻き芯にして、ポリエチレン製微多孔膜(厚さ25μm、幅52mm)を正極と負極の間に挟んで、巻き取りを行った。巻き上げられた電極群の端部を巻き止めテーブで固定して、ステンレス板の巻き芯から取り外した。
【0026】
次に、電極群を厚み0.25mmのステンレス製の負極缶(寸法mm:12×45×60)に挿入し、ニッケル製負極リード板を負極缶開口部付近に溶接する一方、正極側のアルミリード板を負極缶開口部に嵌め込まれる蓋にガスケットを介して圧入したアルミ製正極端子に溶接した。その後電解液を注入し、負極缶と蓋をシーム溶接により、一体化した。
【0027】
かくして、定格4.1vの扁平角形リチウムイオン電池を組み立てた。
【0028】
次に、上記扁平角形電池3を外装ケース2に収容し、本発明の安全機構付きのパック型二次電池と、安全機構の付いていないパック型二次電池とを製作した。そして、各二次電池をそれぞれ500mAで充電し、その充電済の扁平角形電池3に対して、それぞれ連続充電を行った。その際、定格4.1vの扁平角形電池3に4.5vの過電圧印加をした。
【0029】
この結果、本発明の安全機構の付いていない二次電池では4.5時間後に防爆弁が動作したが、本発明の安全機構付きの二次電池では、3時間後にヒューズが溶けて充電電流が切れ、その安全性が確認された。
【0030】
図6に、板厚についての試験結果を示す。上記扁平角形電池3は、そのステンレス製の缶4の板厚が、上記0.2mmから0.35mmと厚くなるに従い、充電電流遮断までの時間が長くなった。特に、板厚が、3.0mm〜3.5mmの間で充電電流遮断までの時間が長くなった。また、板厚が0.4mmを越えると、缶4の膨張変化が少なく、缶4が破裂した。従って、缶4の板厚は、0.3mm以下に定めることが好ましい。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、次のような優れた効果が得られる。
【0032】
(1)請求項1に係る発明の安全機構付き二次電池によれば、外装ケースの内面に、電池の一方の電極端子を兼ねる缶が内圧でより膨らんだ際に接触する接触子を設け、その接触子からのリード線をヒューズを経由して電池の他方の電極端子に接続したので、過充電により缶の側面部が膨れた際には外装ケースの接触子と接触し、扁平角形電池がヒューズを介してショート状態となり、一瞬ではあるが大きな電流が流れてヒューズが切断される。従って、扁平角形電池の過充電状態が遮断され、電池の破裂等の事故が回避される。また、正常な電池が過充電されて破裂してしまう等の不都合も回避される。
【0033】
(2)請求項2に係る発明の安全機構付き二次電池によれば、前記接触子を金メッキ層により構成しているので、接触抵抗の小さい良好な電気的接触を行わせることができる。
【0034】
(3)本発明では、缶の厚さはうすくても安全が保たれるので、厚い缶を用いる必要がなく、その分、内容積を大きくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の安全機構付き二次電池を外装ケースが透明であるとして示した側面図である。
【図2】図1の安全機構付き二次電池の平面図である。
【図3】本発明の安全機構付き二次電池の電気的接続を示した図である。
【図4】図2のC部分の拡大断面図である。
【図5】本発明の安全機構付き二次電池における圧力スイッチ機構がONした状態を示す拡大断面図である。
【図6】本発明の安全機構付き二次電池における缶の板厚と充電電流遮断までの時間の関係を示した図である。
【符号の説明】
1 安全機構付き二次電池
2 外装ケース
3 扁平角形電池
4 缶(一方の電極端子)
4a 最大面積を有する側面部
5 接触子
6,7 リブ
8 リード線
9 外部端子
10 第1のヒューズ
11 他方の電極端子
12 リード線
13 第2のヒューズ
14 マイナスの外部端子
15 圧力スイッチ機構
A,B 電流ルート

Claims (3)

  1. 扁平角形電池(3)を外装ケース(2)に収納した二次電池において、該扁平角形電池の一方の電極端子を兼ねる缶(4)の最大面積を有する側面部(4a)中央付近に対面する該外装ケース(2)の内面に、該電池の缶が内圧上昇により膨らんだときに該缶と接触して電流を導く接触子(5)を設け、該接触子から引き出したリード線(8)を、該外装ケース内でヒューズ(10)を経由して該電池の他方の電極端子(11)に接続し、前記他方の電極端子 (11) を前記ヒューズ (10) を経由してプラスの外部端子 (9) に接続し、該缶 (4) をリード線 (12) により外装ケース (2) 内でマイナスの外部端子 (14) に接続したことを特徴とする安全機構付き二次電池。
  2. 扁平角形電池 (3) を外装ケース (2) に収納した二次電池において、該扁平角形電池の一方の電極端子を兼ねる缶 (4) の最大面積を有する側面部 (4a) 中央付近に対面する該外装ケース (2) の内面に、該電池の缶が内圧上昇により膨らんだときに該缶と接触して電流を導く接触子 (5) を設け、該接触子から引き出したリード線 (8) を、該外装ケース内で第1のヒューズ (10) を経由して該電池の他方の電極端子 (11) に接続し、前記他方の電極端子 (11) を前記第1のヒューズ (10) を経由してプラスの外部端子 (9) に接続し、缶 (4) はリード線 (12) により第2のヒューズ (13) を介して外装ケース (2) 内でマイナスの外部端子 (14) に接続したことを特徴とする安全機構付き二次電池。
  3. 前記接触子(5)が、缶の最大面積を有する側面部(4a)中央付近に対面する外装ケース(2)の内面に設けた金メッキ層から成ることを特徴とする請求項1または2記載の安全機構付き二次電池。
JP01641897A 1997-01-30 1997-01-30 安全機構付き二次電池 Expired - Fee Related JP4146912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01641897A JP4146912B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 安全機構付き二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01641897A JP4146912B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 安全機構付き二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10214612A JPH10214612A (ja) 1998-08-11
JP4146912B2 true JP4146912B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=11915697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01641897A Expired - Fee Related JP4146912B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 安全機構付き二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146912B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19936063B4 (de) * 1999-07-30 2004-03-04 Cochlear Ltd., Lane Cove Elektrochemische Sekundärzelle
CN1319189C (zh) * 2001-08-07 2007-05-30 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
KR100516772B1 (ko) 2003-08-22 2005-09-22 삼성에스디아이 주식회사 전극탭을 캔의 단변부에 위치시킨 이차전지
JP5048366B2 (ja) * 2007-03-16 2012-10-17 産電子工業株式会社 保護装置
KR101072955B1 (ko) 2009-08-14 2011-10-12 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
US8236439B2 (en) * 2009-08-14 2012-08-07 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101359310B1 (ko) * 2011-07-25 2014-02-07 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지팩
KR101383167B1 (ko) * 2011-10-20 2014-04-10 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지팩
US8883332B2 (en) * 2011-12-09 2014-11-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable secondary battery
KR101404712B1 (ko) * 2012-01-26 2014-06-09 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지팩
KR101690295B1 (ko) * 2013-05-15 2017-01-09 주식회사 엘지화학 과전류 차단 장치 및 이를 포함하는 이차전지 시스템
KR101449306B1 (ko) 2013-06-28 2014-10-08 현대자동차주식회사 배터리 과충전 보호장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10214612A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992551B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4230747B2 (ja) サーモプロテクタが装着された二次電池
US7248021B2 (en) Battery pack with resin integrated substrate and vent
US20040170887A1 (en) Non-aqueous electrolytic secondary battery
JP4558671B2 (ja) 二次電池
KR20050113984A (ko) 이차전지
KR19990087638A (ko) 가단탭 절단 메카니즘을 가진 전지캡 조립체
KR100305101B1 (ko) 방폭형이차전지
JP2010267615A (ja) 二次電池
JP4146912B2 (ja) 安全機構付き二次電池
KR20050113983A (ko) 이차전지
KR20050039387A (ko) 이차전지
CN109285974B (zh) 二次电池顶盖组件及二次电池
JPH11345630A (ja) リチウム二次電池
JP3154279B2 (ja) 二次電池
JP2011077023A (ja) 電流遮断素子及びこれを備えた二次電池
JP2006313743A (ja) 二次電池
JPH0850920A (ja) 角型リチウム二次電池
JPH08115714A (ja) 防爆形密閉電池
JPH07105932A (ja) 感圧電流遮断素子及び密閉型電池
KR100591430B1 (ko) 이차전지
KR20040110156A (ko) 안전변을 구비한 파우치형 이차전지
KR100490547B1 (ko) 보호 수단을 가지는 리튬 이차 전지
KR100561311B1 (ko) 이차전지
US11581616B2 (en) Cylindrical secondary battery having adhesion unit including gas-generating matertial

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees