JP6692419B2 - 固体レーザ装置 - Google Patents

固体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6692419B2
JP6692419B2 JP2018519651A JP2018519651A JP6692419B2 JP 6692419 B2 JP6692419 B2 JP 6692419B2 JP 2018519651 A JP2018519651 A JP 2018519651A JP 2018519651 A JP2018519651 A JP 2018519651A JP 6692419 B2 JP6692419 B2 JP 6692419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
rod
solid
laser rod
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018519651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017204356A1 (ja
Inventor
裕康 石井
裕康 石井
村越 大
大 村越
和田 隆亜
隆亜 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017204356A1 publication Critical patent/JPWO2017204356A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692419B2 publication Critical patent/JP6692419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/061Crystal lasers or glass lasers with elliptical or circular cross-section and elongated shape, e.g. rod
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0615Shape of end-face
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/0804Transverse or lateral modes
    • H01S3/0805Transverse or lateral modes by apertures, e.g. pin-holes or knife-edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08054Passive cavity elements acting on the polarization, e.g. a polarizer for branching or walk-off compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は固体レーザ装置、特には、レーザチャンバ内に固体レーザ媒質であるレーザロッドを収容してなる固体レーザ装置に関する。
固体レーザ装置は、例えば、共振器と、その共振器中に配置されたロッド状の固体レーザ媒質(レーザロッド)と、レーザロッドを励起するフラッシュランプなどの励起光源と、Qスイッチなどの光学部材とから構成される。多くの場合、励起光源から出射した励起光を効率よくレーザロッドに照射するため、レーザロッドおよび励起光源はレーザチャンバに少なくとも一部が内包されるように収容されている。
一般に、光学系においては、意図しない反射による光線(迷光)などの発生は避けられない。しかし、迷光は誤信号、素子の損傷など使用する光学系に種々の問題を引き起こす。迷光による光学系に生じる問題を抑制するため、光学系に応じた適切な処理を施す必要があり、固体レーザ装置においても例外ではない。
特許文献1では、迷光によりレーザロッド近傍のホルダが加熱されることを防ぐ目的で開口制限をするアパーチャを備えた構成が開示されている。また、特許文献2では、迷光による周辺部品の発熱やメインビームの品質低下を防ぐ目的で開口制限するアパーチャを備えた構成が開示されている。
特開2009−117881号公報 特開2000−91670号公報
固体レーザ装置においては、小型な短パルスレーザ装置が求められている。小型な装置において、短パルスレーザの発振を実現させようとすると、共振器内におけるエネルギー密度が高まる。こうした高エネルギー密度のレーザ装置においては、共振器内外で発生する迷光がレーザ光路外の物体に照射されることで塵やアウトガスを発生させることがあるレーザロッド近傍の部材で塵やアウトガスが生じ、レーザロッドや近傍の光学素子にそれらが付着した場合、その付着部分にレーザ光のエネルギーが集中し、焼き付くことでレーザロッド等に損傷が及んでしまう可能性がある。
本発明は、上記に鑑み、レーザロッドの損傷を抑制し、長期に安定して駆動可能な固体レーザ装置を提供することを目的とする。
本発明の固体レーザ装置は、1対のミラーからなる共振器、共振器中に配置されたレーザロッド、およびレーザロッドの少なくとも一部を収容するレーザチャンバを備え、共振器およびレーザロッドが筐体内に配置されてなる固体レーザ装置において、
レーザチャンバは、レーザロッドの長軸長よりも短い柱状の孔部を備え、
レーザロッドは、レーザチャンバの孔部に挿通され、レーザロッドの両端部が孔部から露出した状態で支持されており、
レーザロッドの両端部のうちの少なくとも一方の端部の、レーザチャンバからの露出根元にOリングが設けられており、
レーザロッドの側面であってOリングよりも端面側の側面に、筐体内で生じた迷光のOリングへの入射を妨げるカバー部材を備えている。
本発明の固体レーザ装置においては、カバー部材は、セラミック、ガラス、およびフッ素樹脂の少なくとも1つからなることが好ましい。
本発明の固体レーザ装置においては、共振器の光路上に、筐体内で生じる迷光の、少なくとも一方のミラー側からレーザロッド側への進行を抑制する、光路に開口を有するアパーチャ部材を備えることが好ましい。
本発明の固体レーザ装置においては、アパーチャ部材の開口の直径はレーザロッドの直径よりも大きいことが好ましい。
本発明の固体レーザ装置においては、Oリングはフッ素樹脂からなることが好ましい。
本発明の固体レーザ装置においては、カバー部材とOリングとの間に更にOリング押さえ板を備え、そのOリング押さえ板はセラミック、ガラス、およびフッ素樹脂のうち少なくとも1つからなることが好ましい。
本発明固体レーザ装置においては、レーザロッドはアレキサンドライト結晶からなることが好ましい。
本発明の固体レーザ装置においては、レーザロッドの直径は3mm以下であることが好ましい。
本発明の固体レーザ装置は、レーザチャンバがレーザロッドの長軸長よりも短い柱状の孔部を備え、レーザロッドは、レーザチャンバの孔部に挿通され、レーザロッドの両端部が露出した状態で支持されており、レーザロッドの両端部のうちの少なくとも一方の端部の、レーザチャンバからの露出根元にOリングが設けられており、レーザロッドの側面であってOリングよりも端面側の側面に、筐体内で生じた迷光のOリングへの入射を妨げるカバー部材を備えている。係る構成により、本発明の固体レーザ装置は、Oリングへの迷光の入射を抑制し、塵やアウトガスの発生を抑制することにより、レーザロッドの損傷を効果的に防止することができる。そして、レーザロッドの損傷を抑制することにより、長期安定した駆動を可能とする。
実施形態に係る固体レーザ装置の概略斜視図 実施形態に係る固体レーザ装置の側面視における概略構成を示す側面模式図 実施形態に係る固体レーザ装置の平面視における概略構成を示す平面模式図 レーザチャンバの斜視図 レーザチャンバから露出したレーザロッド端部近傍を示す拡大断面図 設計変更例のカバー部材を備えたレーザロッド端部近傍を示す拡大図
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る固体レーザ装置の外観形状を模式的に示す斜視図である。また、図2および図3は本実施形態に係る固体レーザ装置の概略側面図および概略平面図であり、いずれも筐体の一部を省き内部の構成要素の配置を模式的に示している。
固体レーザ装置1は、共振器を構成する1対のミラー11、12、共振器中に配置されたレーザロッド13、このレーザロッド13の少なくとも一部を収容するレーザチャンバ30を備えている。本固体レーザ装置1は、さらに、一方のミラー12とレーザロッド13との間に、光学部材として、アパーチャ部材15、ポラライザ(偏光子)16、シャッタ17、Qスイッチ18およびウェッジプリズムペア19を備えている。そして、ミラー11、12、レーザロッド13および光学部材15〜19が筐体50中に配置されている。ここで、レーザチャンバ30の一部は筐体50から外部に露出し、レーザチャンバ30の筐体50から露出した部分にフラッシュランプ20が収容されている。筐体50は、基台51、側壁部53および蓋部55から構成されており、側壁部53の一部にレーザ光を出力するための出射開口56を備えている。
1対のミラー11、12は、レーザロッド13を挟んで対向して配置されて、直線型の共振器を構成している。ミラー11は部分透過ミラーであり、レーザ光を出力するいわゆる出力ミラーとして作用する。ミラー12は高反射ミラーであり、いわゆるリアミラーとして作用する。また、本実施形態においてミラー11は平面ミラーであり、ミラー12は凹面ミラーである。以下において、ミラー11、12を、それぞれ出力ミラー11、リアミラー12と称する場合がある。本実施形態においては、出力ミラー11およびリアミラー12は互いに対向して、筐体50の一部を成す側壁部53のうち短手方向の各側面に取り付けられている。
本実施形態の固体レーザ装置1においては、ミラー11、12により直線型の光共振器が構成されているが、本発明の固体レーザ装置は直線型の共振器に限らず、光路中に光の進行方向を変更するためのプリズムやミラーを備えた、L型、Z型、さらにはX型などの共振器構造を備えるものであってもよい。一方で、小型化、低コスト化の観点から、光学部材数は少ない方が好ましく、直線型の共振器が最も好ましい。
レーザロッド13は固体レーザ媒質であり、例えばアレキサンドライト(Cr:BeAl23)、ネオジウムYAG(Nd:YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット))、チタンサファイア(Ti:Al23)等の固体レーザ結晶がロッド状に加工されてなるものである。なお、ここで、ロッド状とは、端面となる2つの円板間の距離が円板の直径よりも長い円柱形状である。なお、固体レーザ媒質としては上に挙げたものに限らず、その他公知のものが適宜用いられてもよい。装置全体の小型化を図るためにはレーザロッド13が細径であることが好ましく、例えば、長さ方向に垂直な断面(円形)の直径(以下において、「ロッド直径」という。)が4mm以下であることが好ましい。直径は3mm以下であることがより好ましく、2.5mm以下であることがさらに好ましい。また、レーザロッドの長さは75mm以下であることが好ましく、60mm以下であることがさらに好ましい。
フラッシュランプ20は、レーザロッド13を励起するための励起光を出射する励起光源であり、両端にそれぞれ備えられた端子21を含む全体がほぼ棒状に形成されている。フラッシュランプ20の長さは、例えば10cm程度とされる。なお、フラッシュランプ20の長さは、端子21を含む長尺方向の長さで定義する。2つの端子21にはそれぞれ図示外の導線が接続され、それらの導線を介してフラッシュランプ20が点灯用光源に接続される。なおフラッシュランプ20としてより詳しくは、例えばキセノン・フラッシュランプ等が適用可能である。また、本発明の固体レーザ装置における励起光源としては、このようなフラッシュランプ20に限らず、例えばLED(発光ダイオード)を複数並べて透明な直管内に配置することにより、全体が棒状に形成されたもの等が適用されてもよい。
レーザチャンバ30は、例えば、金属からなり、レーザロッド13およびフラッシュランプ20を収容するように構成されている。レーザチャンバ30は、内部にレーザロッド13およびフラッシュランプ20を収容するための空間を有しており、内部でフラッシュランプ20から出射された光をレーザロッド13に伝達する。例えば、レーザチャンバ30の内側には反射面が形成されており、フラッシュランプ20から出射した光は、直接にレーザロッド13に照射されるか、または反射面で反射してレーザロッド13に照射される。
レーザチャンバ30の側壁には配管42、44が接続されており、図3中に模式的に示すように、レーザチャンバ30は配管42、44を介して冷却機器45に接続される。冷却機器45は、レーザロッド13およびフラッシュランプ20を冷却するための機器である。冷却機器45は、例えば純水などの冷却媒体を、配管42を通じてレーザチャンバ30に送り込む。冷却機器45は、配管44を通じてレーザチャンバ30からの排水を受け取り、冷却媒体の温度を下げた上で、再びレーザチャンバ30に送り込む。このように冷却媒体を循環させることで、レーザチャンバ30内のレーザロッド13の温度を所望の温度範囲に保つことができる。
図4は、レーザチャンバ30の外観を示す斜視図である。図4では、配管42、44(図1参照)を接続するための穴などは図示を省略している。レーザチャンバ30は、フラッシュランプ20を収容する第1の部分31と、レーザロッド13を収容する第2の部分32とを有する。第1の部分31には、フラッシュランプ20を収容する空間として、長手方向に垂直な一方の壁面から他方の壁面に貫通する孔部33を備え、第2の部分32には、レーザロッド13を収容する空間として、長手方向に垂直な一方の壁面から他方の壁面に貫通する孔部34を備えている。すなわち、2つの孔部33、34は、レーザチャンバ30の長手方向に沿って、互いに平行に設けられている。
レーザチャンバ30の孔部34は、レーザロッド13の長軸長よりも短い円柱状であり、レーザロッド13は、孔部34に挿通され両端部が孔部34から露出した状態で支持され、フラッシュランプ20は、孔部33に挿通されて支持される(図2参照)。レーザチャンバ30内は冷却媒体の流路となっており、封止のためにレーザロッド13およびフラッシュランプ20の挿通部はOリング等で適宜封止される。孔部34の形状はレーザロッド13を受容できればよく、円柱状に限らず、角柱状あるいは楕円柱状等であってもよい。フラッシュランプ20は、レーザチャンバ30に対して長手方向、図中において右側に抜き差し可能である。本実施形態においては、レーザチャンバ30の第1の部分31の長手方向の長さは、第2の部分32の長手方向の長さよりも長い。なお、第1の部分31と第2の部分32の長手方向の長さは同じでも構わない。
図2に示すように、レーザチャンバ30はフラッシュランプ20を収容する第1の部分31が筐体50の蓋部55から外部に突出し、レーザロッド13を収容する第2の部分32が筐体50内に配置されるように支持台23により支持されており、蓋部55が閉じた状態でフラッシュランプ20の交換可能とされている。
図5にレーザチャンバ30から露出したレーザロッド13の一方の端部近傍(図2において、破線で囲まれた領域A)の拡大断面図を示す。なお、図5中には、アパーチャ部材15の断面を併せて示している。
図5に示すように、レーザロッド13の端部13a(以下において「ロッド端部13a」という。)のレーザチャンバ30からの露出根元にはOリング36が配され、さらにOリング36に隣接して、レーザロッド13の端面13b(以下において「ロッド端面13b」という。)側に、レーザロッド13を通過させる貫通孔を有するOリング押さえ板37が配されている。なお、ロッド端部13aのレーザチャンバ30からの露出根元とは、レーザチャンバ30(すなわち孔部34)から露出されたロッド端部13aのうち、最もレーザチャンバ30側の部分をいう。Oリング36はレーザロッド13に嵌め込まれ、レーザチャンバ30の孔部34の端部に設けられているOリング受け部に配置される。Oリング押さえ板37が、レーザチャンバ30にネジ止めされることにより、Oリング36はレーザチャンバ30側に付勢され、冷却媒体の流路を封止するとともにレーザロッド13が固定される。そして、ロッド端部13aに嵌め込まれたOリング36よりもロッド端面13b側のレーザロッドの側面13c(以下において、「ロッド側面13c」という。)に、筐体50内で生じた迷光のOリング36への入射を妨げるカバー部材38を備えている。すなわち、カバー部材38とOリング36との間にOリング押さえ板37は備えられている。
Oリング36、Oリング押さえ板37およびカバー部材38は、レーザチャンバ30から露出されている両端部に設けられていることが好ましいが、少なくとも一方の端部に設けられていればよい。また、カバー部材38が、Oリング押さえ板37と同等の機能を有する場合には、Oリング押さえ板37を備えていなくても構わない。
固体レーザ装置においては、固体レーザ媒質であるレーザロッドが光路そのものであり、レーザロッドに触れる部材は光路とほぼ接していると言える。図5に示すように、ロッド端面13bのごく近傍にはOリング36が存在し、Oリング36で塵やガスが発生するとロッド端面13bに付着しやすい。そして、ロッド端面13bに付着したこれらの塵やガスにレーザ光が照射されると、焼き付きを生じてレーザロッド13が損傷する場合がある。本実施形態の固体レーザ装置1においては、上記カバー部材38を備えることにより、Oリング36への迷光の入射を防止することができるので、塵やアウトガスの発生を効果的に抑制することができる。
カバー部材38は、塵およびアウトガスの発生が少なく、レーザ光の吸収が小さく耐熱性を有するものであることが求められる。また、レーザ光に対して拡散性を有することが望ましい。従って、カバー部材38はセラミック、すりガラス、あるいはポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene;PTFE)などのフッ素樹脂の少なくとも1つからなることが好ましい。カバー部材38は迷光がOリング36へ突入することを防ぐため、レーザロッド13との密着性が高い軟性材料が望ましい。従って、繊維状のセラミックやガラス、あるいは未焼成のフッ素樹脂等が特に適している。
図6は、設計変更例のカバー部材39を備えたレーザロッド端部近傍の拡大図を示す。図6に示すカバー部材39は、PTFEからなるテープ39aをロッド側面13cに複数回巻き付けてなる。テープ39aを複数回巻き付けて構成されたカバー部材39は、レーザロッド13との密着性が高く、巻回数により大きさを自由に変化させることができ、好ましい。ロッド端面13b側から視認した際に、Oリング36が視認できない程度にテープ39aを巻きつけることにより、迷光のOリング36への入射を効果的に抑制することができる。
また、図6において、カバー部材39で十分にOリング36を付勢して、レーザロッド13を固定可能である場合には、Oリング押さえ板を備えなくてもよい。
なお、Oリング36としては一般的な、フッ素樹脂系でないゴム製のものを用いることができる。一方で、Oリング36自体を塵やアウトガス発生の少ない材質、例えばフッ素樹脂系ゴム製にするとさらに好ましい。
また、Oリング押さえ板37に迷光が入射して、塵やアウトガスが発生する場合があるため、Oリング押さえ板37としても塵およびアウトガス発生の少ない材質、例えばセラミックあるいはフッ素樹脂等からなるものを用いることが好ましい。または、カバー部材を大きくして、Oリング押さえ板への迷光の入射を抑制するように構成することも好ましい。
本固体レーザ装置1においては、既述の通り、レーザロッド13のリアミラー12側に、光学部材として、アパーチャ部材15、ポラライザ16、シャッタ17、Qスイッチ18およびウェッジプリズムペア19を備えている。ここで、アパーチャ部材15が、最もレーザロッド13側に配置されている。このような配置により、アパーチャ部材15は、筐体50内で生じた迷光、主としてポラライザ16、シャッタ17、Qスイッチ18、ウェッジプリズムペア19およびリアミラー12などにおいて生じた迷光のレーザロッド13側への進行を抑制することができる。アパーチャ部材15は、光路に開口15aを有し、光学部材16〜19側から比較的大きい角度でレーザロッド側に向かう、光路から大きくはずれた迷光を遮断する。本実施形態のように、レーザチャンバ30と他の光学部材16〜19との間に配置することにより、アパーチャ部材15は、迷光がレーザチャンバ30に当たることを防止することができる。
アパーチャ部材15の開口直径φはロッド直径φと同等以上とすることが好ましい。さらには、図5に示すように、ロッド直径φよりも大きいことが好ましい。特に、装置の小型化およびレーザ光の短パルス化のためにレーザロッド13として、ロッド直径φLが4mm以下のような細径のレーザロッドを採用する場合、アパーチャ部材15による開口制限はレーザ出力に大きく影響する。すなわち、細径のレーザロッドに対してはアパーチャ部材15の配置精度がレーザ出力に対して高い感度を持つため、アパーチャ部材の配置精度が低いと安定性の低下が生じ、一方で配置精度を高めることは製造上のコストアップに繋がる。したがって、細径のレーザロッドを採用する場合、アパーチャ部材の開口直径はロッド直径より大きいことがより望ましい。但し、アパーチャ部材の開口直径が大きすぎると、迷光の遮断効果が十分得られない場合があるためロッド直径の120%以下であることが好ましい。なお、アパーチャ部材15の開口形状はレーザロッド13の端面形状と相似形であることが好ましい。
アパーチャ部材15は、カバー部材38と同様に、塵およびアウトガスの発生が少なく、レーザ光の吸収が小さく、耐熱性を有することが求められる。また、レーザ光に対して拡散性がある材質が望ましい。従って、アパーチャ部材15の材質としては、セラミック、すりガラス、あるいはPTFE等のフッ素樹脂が適している。
本実施形態においては、アパーチャ部材15は、レーザロッド13のリアミラー12側にのみ配置されているが、アパーチャ部材15はレーザロッド13の両端面側に配置することが迷光の遮断による保護の観点からは好ましい。しかしながら、レーザロッド13の両端面側にアパーチャ部材15を配置する場合、配置精度の要求が上がり、製造上のコストアップに繋がる。特にロッドが細径の場合には顕著である。本実施の形態においては、レーザロッド13のリアミラー12側に各種光学部材16〜19を集中配置することにより、主要な迷光の発生点を片側に寄せているため、アパーチャ部材15を片側だけに配置しても充分に高い保護効果が得られる。
次に、本固体レーザ装置の他の構成要素について簡単に説明する。
ポラライザ16は、発振したレーザ光から所定方向に直線偏光した成分を選択的に取り出すものである。シャッタ17はレーザ光の出射を制御するものであり、開閉制御されてレーザ光の出射を機械的に遮断するものである。Qスイッチ18は高出力のパルス状のレーザ光を発生させるように、いわゆるQスイッチ動作するものである。なお、本発明の固体レーザ装置は、このようにパルス状のレーザ光を発生させるものに限らず、CW(連続波)動作するものとして構成されてもよい。また、ウェッジプリズムペア19は、それらの位置、角度を調整することにより、光軸の補正等の光学系調整を行うために備えられている。このウェッジプリズムペア19を備えることにより、非常に精度のよい光軸調整を行うことが可能となる。
光学部材15〜19は、それぞれホルダ25〜29に取り付けられており、ホルダ25〜29は筐体50の一部を成す基台51の上に設置されている。なお、これらの光学部材15〜19はいずれも必要に応じて設けられればよく、本発明の固体レーザ装置としては、これらの光学部材のうち、例えば、Qスイッチのみを備えた構成であってもよい。また、必要に応じて、他の光学部材を備えていてもよい。
本固体レーザ装置1においては、上記Qスイッチ18を光遮断状態にしてフラッシュランプ20を点灯させると、そこから発せられた励起光によりレーザロッド13が励起され、強い反転分布状態が形成される。この状態になってからQスイッチ18が光通過状態にされると、レーザロッド13から誘導放出された光が、ミラー11、12間で共振し、高出力のジャイアントパルスとなって出力ミラー11を透過し、共振器外に出射される。なお、発熱するフラッシュランプ20およびレーザロッド13は、レーザチャンバ30内を流通する冷媒によって冷却される。
本固体レーザ装置1は、レーザロッド13のレーザチャンバ30からの露出根元のOリング36への迷光を抑制するカバー部材38を備えているので、レーザロッド13の損傷を抑制し、長期に安定したレーザ出力を得ることができる。さらに、アパーチャ部材15を備えているので、レーザチャンバ30への迷光の入射も抑制することができ、さらに効果的にレーザロッド13の損傷を抑制することが可能である。
上記本固体レーザ装置1のように、アパーチャ部材15とカバー部材38もしくは39とは、レーザロッド13の同一端面側に同時に設けられていることが好ましい。しかしながら、本発明の固体レーザ装置としては、アパーチャ部材とカバー部材とが、同一端面側に同時に設けられている構成に限らず、少なくともカバー部材がリア側および出力側のいずれか一方に備えられていればよい。本実施の形態においては、レーザロッド13のリアミラー12側に各種光学部材16〜19を集中配置させて主要な迷光の発生点を片側に寄せているため、アパーチャ部材とカバー部材の配置の組合せパターンとしては、下記の表1の様なパターンが最小の構成として挙げられる。表1において、リア側、出力側とは、レーザロッド13のリアミラー12側、出力ミラー11側をそれぞれ意味する。表1において「有」はアパーチャ部材もしくはカバー部材が備えられていることを意味し、「−」は備えていないことを意味する。表1に示す最小構成に対して、「−」を「有」に変更する組み合わせもまた好ましい。
レーザロッドおよびレーザチャンバへの迷光の入射を抑制する観点では、レーザロッドの両端面にアパーチャ部材とカバー部材を備える構成が最も好ましい。一方で、既述の通り、両端面にアパーチャ部材を設けると芯合せに手間がかかり、製造コストアップにつながる。上述の実施形態に示した構成は表1におけるパターンNo.1に相当し、本実施形態のようにQスイッチ、シャッタ等の光学部材がより多く配置された側(本実施形態においてはリア側)にアパーチャ部材およびカバー部材を同時に備えていることが最も効率よく迷光の入射を抑制し、製造コストも抑制でき、好ましい。
本発明の固体レーザ装置は、特に用途を限定されず、各種用途に使用することができる。例えば、特開2012−196430号公報、特開2014−207971号公報などに記載の光音響計測装置において、光音響波検出のために被検体に照射するレーザ光(特にはパルスレーザ光)を発生する測定用の光源として好ましく用いることができる。
1 固体レーザ装置
11 出力ミラー
12 リアミラー
13 レーザロッド
13a ロッド端部
13b ロッド端面
13c ロッド側面
15 アパーチャ部材
15a アパーチャ部材の開口
16 ポラライザ
17 シャッタ
18 Qスイッチ
19 ウェッジプリズムペア
20 フラッシュランプ
21 端子
23 支持台
25〜29 ホルダ
30 レーザチャンバ
31 第1の部分
32 第2の部分
33、34 孔部
36 Oリング
37 Oリング押さえ板
38、39 カバー部材
39a テープ
42、44 配管
45 冷却機器
50 筐体
51 基台
53 側壁部
55 蓋部
56 出射開口

Claims (6)

  1. 1対のミラーからなる共振器、該共振器中に配置されたレーザロッド、および該レーザロッドの少なくとも一部を収容するレーザチャンバを備え、前記共振器および前記レーザロッドが筐体内に配置されてなる固体レーザ装置において、
    前記レーザチャンバは、前記レーザロッドの長軸長よりも短い柱状の孔部を備え、
    前記レーザロッドは、前記レーザチャンバの前記孔部に挿通され、該レーザロッドの両端部が前記孔部から露出した状態で支持されており、
    前記両端部のうちの少なくとも一方の端部の、前記レーザチャンバからの露出根元にOリングが設けられており、
    前記レーザロッドの側面であって前記Oリングよりも端面側の側面に、前記筐体内で生じた迷光の前記Oリングへの入射を妨げるカバー部材を備え、
    前記共振器の光路上の、前記1対のミラーのうちの一方と前記レーザロッドとの間に、
    前記筐体内で生じる迷光の、前記一方のミラー側から前記レーザロッド側への進行を抑制し、かつ、前記迷光が前記レーザチャンバに当たることを防止する、前記光路に開口を有するアパーチャ部材を備え、
    前記アパーチャ部材の前記開口の直径は前記レーザロッドの直径よりも大きい固体レーザ装置。
  2. 前記カバー部材は、セラミック、ガラス、およびフッ素樹脂の少なくとも1つからなる請求項1記載の固体レーザ装置。
  3. 前記Oリングはフッ素樹脂からなる請求項1または2記載の固体レーザ装置。
  4. 前記カバー部材と前記Oリングとの間に更にOリング押さえ板を備え、該Oリング押さえ板はセラミック、ガラス、およびフッ素樹脂のうち少なくとも1つからなる請求項1から3いずれか1項記載の固体レーザ装置。
  5. 前記レーザロッドはアレキサンドライト結晶からなる請求項1から4いずれか1項記載の固体レーザ装置。
  6. 前記レーザロッドの直径は3mm以下である請求項1から5いずれか1項記載の固体レーザ装置。
JP2018519651A 2016-05-27 2017-05-26 固体レーザ装置 Active JP6692419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105870 2016-05-27
JP2016105870 2016-05-27
PCT/JP2017/019804 WO2017204356A1 (ja) 2016-05-27 2017-05-26 固体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017204356A1 JPWO2017204356A1 (ja) 2019-03-28
JP6692419B2 true JP6692419B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60411442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519651A Active JP6692419B2 (ja) 2016-05-27 2017-05-26 固体レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10608405B2 (ja)
EP (1) EP3467970B1 (ja)
JP (1) JP6692419B2 (ja)
WO (1) WO2017204356A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6595712B2 (ja) * 2016-05-27 2019-10-23 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766682A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Toshiba Corp Mounting device for solid state laser rod
JPS6182488A (ja) 1984-09-29 1986-04-26 Hoya Corp 固体レ−ザ装置
US4858243A (en) * 1987-06-12 1989-08-15 Raycon Corporation Laser pumping cavity
JPH0334588A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Hoya Corp 固体レーザ媒体、その固体レーザ媒体の製造方法及び固体レーザ装置
JPH05218530A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Hoya Corp レーザ光学部品保持装置及び固体レーザ装置
US5805625A (en) 1994-02-09 1998-09-08 Walter Langner Laser
JP2000091670A (ja) 1998-09-07 2000-03-31 Nec Corp 固体レーザ発生装置
DE60118936T2 (de) * 2001-11-19 2006-11-02 Gsi Group Ltd., Swift Valley Rugby Verpresste Stabhülse in einer Laseranordnung
JPWO2003069738A1 (ja) * 2002-02-15 2005-06-09 三菱電機株式会社 ロッド型固体レーザ
JP2004241488A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Japan Science & Technology Agency 固体レーザ装置
JP2004363296A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体レーザ装置
JP2005216458A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Sharp Corp 光ピックアップ装置
US20060238958A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Power Systems Co., Ltd. Positive electrode for electric double layer capacitors and method for the production thereof
JP2009117881A (ja) 2009-03-04 2009-05-28 Ihi Corp アパーチャ
JP2011018815A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Toshiba Corp Yagレーザ発振器
JP6114516B2 (ja) * 2012-08-21 2017-04-12 キヤノン株式会社 光学装置、露光装置、および物品製造方法
JP6254887B2 (ja) 2014-03-28 2017-12-27 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置及び光音響計測装置
JP6203111B2 (ja) * 2014-04-24 2017-09-27 株式会社東芝 画像形成装置
JP6246945B2 (ja) * 2014-09-30 2017-12-13 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3467970B1 (en) 2020-07-08
US10608405B2 (en) 2020-03-31
WO2017204356A1 (ja) 2017-11-30
US20190097386A1 (en) 2019-03-28
JPWO2017204356A1 (ja) 2019-03-28
EP3467970A1 (en) 2019-04-10
EP3467970A4 (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219258B2 (ja) レーザ装置、及び光音響計測装置
US9741553B2 (en) Elliptical and dual parabolic laser driven sealed beam lamps
JP6692419B2 (ja) 固体レーザ装置
US10530112B2 (en) Solid-state laser device
US10587088B2 (en) Solid-state laser device
RU2626723C2 (ru) Твердотельный усилитель лазерного излучения с диодной накачкой с большим коэффициентом усиления и высокой средней мощностью
US20080101431A1 (en) Laser irradiation apparatus
ES2808562T3 (es) Técnica de polarización y selección de modo para un láser
TW211605B (ja)
EP3467971B1 (en) Solid-state laser device
JP2008153462A (ja) 固体レーザ増幅器
JP2000277837A (ja) 固体レーザ装置
US11503696B2 (en) Broadband laser-pumped plasma light source
JP2011014646A (ja) 受動qスイッチ固体レーザ発振装置及びレーザ着火装置
JP2008283189A (ja) 異方性レーザー結晶を利用したダイオードポンピングされたレーザー装置
WO2014109285A1 (ja) ストロボ装置
JP5976613B2 (ja) レーザチャンバ、固体レーザ装置、及び光音響計測装置
JP2017183505A (ja) 固体レーザ装置
BRPI0801122B1 (pt) Dispositivo amplificador óptico otimizado em qualidade de feixe laser e eficiência
RU2008145407A (ru) Импульсно-периодический электроразрядный лазер замкнутого цикла (варианты)
JPH0478178A (ja) スラブ型固体レーザー発振器
KR20020006104A (ko) 레이저 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250