JP6692371B2 - ピロリジンカルボキサミド誘導体ならびにその調製および使用方法 - Google Patents

ピロリジンカルボキサミド誘導体ならびにその調製および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6692371B2
JP6692371B2 JP2017551335A JP2017551335A JP6692371B2 JP 6692371 B2 JP6692371 B2 JP 6692371B2 JP 2017551335 A JP2017551335 A JP 2017551335A JP 2017551335 A JP2017551335 A JP 2017551335A JP 6692371 B2 JP6692371 B2 JP 6692371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
disease
composition
group
syndrome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018519244A5 (ja
JP2018519244A (ja
Inventor
チェ・ギルドン
イ・サンダル
イムラン・アリ
チェ・ジョンハク
パク・ソクヒ
チョン・ムングク
イ・ヨンスク
イ・ガンホ
Original Assignee
リサーチ アンド ビジネス ファウンデーション ソンギュンクァン ユニバーシティ
リサーチ アンド ビジネス ファウンデーション ソンギュンクァン ユニバーシティ
コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リサーチ アンド ビジネス ファウンデーション ソンギュンクァン ユニバーシティ, リサーチ アンド ビジネス ファウンデーション ソンギュンクァン ユニバーシティ, コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー, コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー filed Critical リサーチ アンド ビジネス ファウンデーション ソンギュンクァン ユニバーシティ
Publication of JP2018519244A publication Critical patent/JP2018519244A/ja
Publication of JP2018519244A5 publication Critical patent/JP2018519244A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692371B2 publication Critical patent/JP6692371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1024Tetrapeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/542Carboxylic acids, e.g. a fatty acid or an amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0821Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0821Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp
    • C07K5/0823Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp and Pro-amino acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1008Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1016Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Description

本発明は、ピロリジンカルボキサミド誘導体、その光学異性体、またはその医薬上許容される塩ならびにその調製および使用方法に関する。
種々の化合物/組成物/方法、例えば限定されないが、免疫抑制薬(例えば、インフリキシマブ)、アミノサリチル酸(例えば、スルファサラジン)およびステロイドが、サイトカインおよび/またはケモカインを低減させて種々の疾患、例えば限定されないが、炎症性の適応症、がんおよび眼科系の適応症を予防および/または処置するための手段として提案されている(Expert opinion on emerging drugs(2015)20(3):349-352;Cell.(2010)March 19;140(6):883-899;Progress in Retinal and Eye Research 37(2013)68e89,これらは引用により本明細書に組み込まれる)。しかしながら、これらは、少なくとも高価である、および/または副作用を伴う、および/または示される治療有効性が低いため、満足のいくものではない(P&T 41(2016),Jun no 6;Gut 56(2007):725-732;World J Gastroenterol(2005);11(16):2462-2466,これらは引用により本明細書に組み込まれる)。したがって、依然として、新たな化合物、組成物および/または方法の必要性がある。
Expert opinion on emerging drugs(2015)20(3):349-352 Cell.(2010)March 19;140(6):883-899 Progress in Retinal and Eye Research 37(2013)68e89 P&T 41(2016),Jun no 6 Gut 56(2007):725-732 World J Gastroenterol(2005);11(16):2462-2466
本発明は、特定のピロリジンカルボキサミド誘導体が、炎症性サイトカイン(例えば、IL-6)および/またはケモカインの発現および活性を抑制することができ、標的組織/細胞内に充分に高い濃度で留まることができるとともに血液にあまり曝露されないという知見に基づいている。また、本発明は、特定のピロリジンカルボキサミド誘導体がIκBの安定化によってNF-κBの活性を阻害することができるという知見にも基づいている。本発明は、さらに、特定のピロリジンカルボキサミド誘導体が、toll様受容体2/4およびIL-1βが関与するシグナル伝達経路の下流で作用するミエロイド系分化一次応答遺伝子88(MyD88)および/または受容体相互作用タンパク質1(RIP1)によって媒介される炎症シグナル伝達複合体の形成を崩壊させることができるという知見に基づいている。
一態様において、本発明により、下記の式1で表される化合物、その光学異性体、またはその医薬上許容される塩を提供する。
[式1]
Figure 0006692371

式中:nは0、1または2であり;Aは-a1-であり、これは、アラニン、(Ala,A)、アルギニン(Arg,R)、アスパラギン(Asn,N)、アスパラギン酸(Asp,D)、システイン(Cys,C)、グルタミン酸(Glu,E)、グルタミン(Gln,Q)、グリシン(Gly,G)、ヒスチジン(His,H)、イソロイシン(Ile,I)、ロイシン(Leu,L)、リシン(Lys,K)、メチオニン(Met,M)、フェニルアラニン(Phe,F)、プロリン(Pro,P)、セリン(Ser,S)、トレオニン(Thr,T)、トリプトファン(Trp,W)、チロシン(Tyr,Y)およびバリン(Val,V)からなる群より独立して選択されるアミノ酸であり、該アミノ酸の両末端はカルボニル基またはアミン基にアミド結合によって連結され;R1は、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜36アルキル、少なくとも1つの二重結合を含む直鎖もしくは分枝鎖のC2〜36アルケニル、または少なくとも1つの三重結合を含む直鎖もしくは分枝鎖のC2〜36アルキニルである。
もう一つの態様では、本発明により、該化合物、該光学異性体および該塩を調製するための方法を提供する。
さらにもう一つの態様では、本発明により、種々の疾患(例えば、炎症性の適応症、がん、および眼科系の適応症)を予防、改善および処置するための組成物を提供する。該組成物は各々、活性成分として少なくとも1種類の該化合物、少なくとも1種類の該光学異性体または少なくとも1種類の該塩を含むものである。
さらにまたもう一つの態様では、本発明により、種々の疾患(例えば、炎症性の適応症、がん、および眼科系の適応症)を予防、改善または処置するための方法を提供する。該方法は各々、それを必要とする被験体に活性成分として少なくとも1種類の該化合物、少なくとも1種類の該光学異性体または少なくとも1種類の該塩を含む組成物を投与することを含むものである。
本発明のいくらかの特定の実施形態による化合物は、MyD88(myddosome複合体)および/またはRIP 1によって媒介される炎症シグナル伝達経路におけるIκBの分解を抑止し、それにより、NF-κBが細胞の核内に輸送されることを妨げ、サイトカインおよびケモカイン(例えば、G-CSF、IL-2、SCF、VEGF、CX3CL1、IGFBP5、IGFBP6、IL-1α、IL-1β、IL-6、IL-9、MCP-1、MIP-3α、IL12p40/70、MIG、TNF-αおよびVCAM-1)の発現の抑制をもたらし、そうでなければ該発現によって引き起こされるであろう炎症反応を抑制し得るものである。
本発明の他の態様および利点は、詳細な説明および図面を検討すると当業者には自明となる。
図1Aは、本発明の実施形態による化合物がIL-6の発現を抑制することを示す電気泳動の結果である。 図1Bは、本発明の実施形態による化合物がIL-6の発現を抑制することを示すグラフである。 図2は、本発明の実施形態による化合物が、細胞株RAW 264.7においてサイトカインおよびケモカインの発現を抑制することを示す。 図3は、宿主の細胞株RAW 264.7において本発明の実施形態による化合物がIL-6の発現を抑制することを示す。 図4は、本発明の実施形態による化合物がNF-κBの活性を阻害することを示す。 図5は、本発明の実施形態による化合物がNF-κBを抑制することを示す。 図6は、本発明の実施形態による化合物が、TGF-βおよびBMPのシグナル伝達に影響を及ぼさずにNF-κBの活性を阻害することを示す。 図7は、本発明の実施形態による化合物が、IRAK-1、MyD88および/またはRIP1によって媒介される炎症シグナル伝達経路タンパク質複合体の形成を阻害することを示し、本発明の実施形態による化合物がIκBの濃度を変化させることを示す免疫沈降の結果である。 図8は、本発明の実施形態による化合物が、IRAK-1、MyD88および/またはRIP1によって媒介される炎症シグナル伝達経路タンパク質複合体の形成を崩壊させ得ることを示す免疫沈降の結果である。 図9は、本発明の実施形態による化合物の前処理濃度を変えることによりRAW 264.7マクロファージ細胞およびBMDM細胞内のIκBの濃度が変化することを示す。 図10は、経口投与した場合の本発明の実施形態による化合物の投薬による、DSS誘導性慢性大腸炎を有する動物モデルにおける疾患活動性指標スコアを示すグラフである。 図11Aは、本発明の実施形態による化合物が、DSS誘導性急性大腸炎を有する動物モデルにおいて急性大腸炎を抑制する能力を表す疾患活動性指標スコアを示す。 図11Bは、本発明の実施形態による化合物が、DSS誘導性慢性大腸炎を有するマウスモデルにおいてケモカイン(CCL2、CCL20およびCXCL1)の発現量に影響を及ぼすことを示す。 図12は、無処置群、DDS誘導性慢性大腸炎モデル群および本発明の実施形態による化合物で処置した群の大腸絨毛の形状を示す画像である。 図13は、無処置群、DDS誘導性慢性大腸炎モデル群および本発明の実施形態による化合物で処置した群の大腸絨毛の形状を示す画像である。 図14は、無処置群、DDS誘導性慢性大腸炎モデル群および本発明の実施形態による化合物で処置した群の大腸絨毛の形状を示す画像である。 図15は、無処置群、DDS誘導性慢性大腸炎モデル群および本発明の実施形態による化合物で処置した群の大腸絨毛の形状を示す画像である。 図16は、無処置群、DDS誘導性慢性大腸炎モデル群および本発明の実施形態による化合物で処置した群の大腸絨毛の形状を示す画像である。 図17は、無処置群、DDS誘導性慢性大腸炎モデル群、本発明の実施形態による化合物で処置した群、およびスルファサラジンで処置した群における大腸壁の回復レベルを示すグラフである。 図18は、静脈内投与による本発明の実施形態による化合物の経時的な血中濃度の変化を示すグラフである。 図19は、経口投与による本発明の実施形態による化合物の経時的な血中濃度の変化を示すグラフである。 図20Aは、本発明の実施形態による化合物がMAPK/ERKシグナル伝達経路を阻害するかどうかを確認するウエスタンブロット画像である。 図20Bは、toll様受容体のシグナル伝達経路を示す図表である。 図21は、本発明の実施形態による化合物がMAPK/ERKシグナル伝達経路を阻害するかどうかを確認するウエスタンブロット画像である。 図22Aおよび図22Bは、それぞれ、本発明の実施形態による化合物およびIRAK1/4阻害薬によるNF-κB活性化の阻害レベルを示す。 図23は、本発明の実施形態による化合物およびIRK1/4阻害薬がIκBの濃度を変化させるかどうかを確認するイムノブロット画像である。 図24Aおよび図24Bは、それぞれ、本発明の実施形態による化合物がMAPK/ERKシグナル伝達経路を阻害する能力と、IRAK1/4阻害薬がMAPK/ERKシグナル伝達経路を阻害する能力を比較する画像およびグラフである。 図25Aは、本発明の実施形態による化合物がARPE-19において、Nox-4、VEGF、VEGFR1、VEGFR2、Ang-2、EPOおよびEPORの発現を抑制し、Ang-1およびTie2の発現を増大させ得るかどうかを確認するウエスタンブロット画像である。 図25Bは、本発明の実施形態による化合物がHRMECにおいてVEGFの発現を抑制するかどうかを確認するqRT-PCR画像である。 図26は、本発明の実施形態による化合物がHRMECにおいて管形成を抑制することを示す画像である。 図27Aおよび27Bは、本発明の実施形態による化合物が、STZ誘導性1型糖尿病性網膜症を有するマウスモデルにおいて増加した活性化酸素を抑制することを示す画像である。 図28Aは、本発明の実施形態による化合物がMOG誘導性EAEマウスにおいて治療効果を有することを示すグラフである。 図28Bは、本発明の実施形態による化合物によりMOG誘導性EAEマウスの体重が変化することを示すグラフである。 図29は、本発明の実施形態による化合物が盲腸結紮穿孔(CLP)モデルにおいて治療効果を有することを示すグラフである。
発明の詳細な説明
1.定義
特記しない限りは、本明細書で用いる科学技術用語はすべて、本開示が属する技術分野の当業者に一般的に理解されている意味を有する。以下の参考文献(これらは引用により本明細書に組み込まれる)は当業者に、本明細書で用いている用語の多くの一般的な定義を示すものである:The Cambridge Dictionary of Science and Technology(Walker編, 1988);The Glossary of Genetics,5版, R.Rieger et.al.(編),Springer Verlag(1991);およびHale & Marham,The Harper Collins Dictionary of Biology(1991)。本明細書で用いる場合、以下の用語は、特に指定のない限り、以下にその用語に対して示した意味を有する。
明確に記載していない限り、または文脈から自明でない限り、本明細書で用いる場合、用語「or(または/もしくは)」は包含的であると理解される。
明確に記載していない限り、または文脈から自明でない限り、本明細書で用いる場合、用語「a」、「an」および「the」は単数形または複数形であると理解される。したがって、例えば、「a compound(化合物)」に対する言及は、かかる化合物の混合物を包含しており;「a carrier(担体)」に対する言及は2種類以上の担体の混合物を包含している;などである。
明確に記載していない限り、または文脈から自明でない限り、本明細書で用いる場合、用語「約」は、当該技術分野における普通公差の範囲内、例えば、平均から標準偏差の2倍以内と理解される。約は、記載の値の10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.1%、0.05%または0.01%以内と理解され得る。そうでないことが文脈から明白でない限り、本明細書に示した数値はすべて、約という用語で修飾されている。
用語「活性薬剤」、「薬物」および「医薬用薬剤」は、本明細書において互換的に用いており、被験体(例えば、ヒトまたは非ヒト動物を含む任意の動物)に任意の手段および/または経路によって投与されると所望の薬理効果(例えば、炎症の低減など)を誘導する化学物質または化合物を示す。
用語「添加剤」は、本明細書で用いる場合、本明細書に記載の組成物に添加され得る任意の付加的成分を示すものであり得る。例えば、添加剤としては、賦形剤(例えば、1種類以上の賦形剤)、酸化防止剤(例えば、1種類以上の酸化防止剤)、安定剤(例えば、1種類以上の安定剤)、保存剤(例えば、1種類以上の保存剤)、pH調整剤および/または緩衝剤(例えば、1種類以上のpH調整剤および/または緩衝剤)、等張化剤(例えば、1種類以上の等張化剤)、増粘剤(例えば、1種類以上の増粘剤)、懸濁化剤(例えば、1種類以上の懸濁化剤)、結合剤(例えば、1種類以上の結合剤)、粘度増加剤(例えば、1種類以上の粘度増加剤)などが挙げられ得るが、このような付加的成分は、処置対象の具体的な病状に対して医薬上許容されるものであるものとする。また、添加剤としては、加工用薬剤ならびに薬物送達の調整剤および向上剤、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、単糖類、二糖類、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロース、ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン、ポリビニルピロリジノン、低融点ワックス、イオン交換樹脂など、ならびにこれらの任意の2種類以上の組合せなども挙げられる。他の好適な医薬上許容される賦形剤は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」,Mack Pub.Co., New Jersey(1991)ならびに「Remington:The Science and Practice of Pharmacy」, Lippincott Williams & Wilkins,Philadelphia,第20版(2003)および第21版(2005)に記載されており、これらは引用により本明細書に組み込まれる。本明細書に記載の添加剤は任意の適当な量で使用され得る。
本明細書で用いる場合、用語「投与する」とは、経口投与、坐剤としての投与、経表面的接触、静脈内、非経口、腹腔内、筋肉内、病変内、髄腔内、鼻腔内もしくは皮下投与、または被験体への低速放出デバイス、例えばミニ浸透圧ポンプの埋込みを意味する。投与は、任意の経路、例えば非経口ならびに経粘膜(例えば、経口、経鼻、経肺、経直腸、口腔内、経膣、接眼および経皮経路)によるものである。
用語「誘導体」および「アナログ」は本明細書において互換的に用いており、親化合物と同じコアを有するが、結合次数や、1個以上の原子および/または原子の基の有無ならびにその組合せが親化合物と異なる化合物をいう。誘導体は親化合物と、例えば、コアに存在する1個以上の置換基が異なるものであり得、該置換基としては、1個以上の原子、官能基または部分構造が挙げられ得る。また、誘導体は親化合物と、コア内の原子間の結合次数が異なるものであり得る。一般に、誘導体は、少なくとも理論的に、親化合物から化学的および/または物理的方法によって形成されると想像できるものである。
本明細書で用いる場合、「酸化防止剤」は、いくらかの型の細胞の損傷および/または酸化を抑制または遅延させ得る人造または天然の物質を示し得る。酸化防止剤は、多くの食品、例えば果物および野菜においてみられるものである。また、これは、ダイエタリーサプリメントとしても利用可能なものである。例示的な酸化防止剤としては:β-カロテン、ルテイン、リコピン、セレン、ビタミンA、ビタミンCおよびビタミンEが挙げられ得る。当業者に知られた他の酸化防止剤もまた使用され得る。本明細書に記載の酸化防止剤は任意の適当な量で使用され得る。
「共投与する」により、本明細書に記載の化合物または組成物が、本明細書に記載のさらなる治療または活性薬剤または添加剤の投与と同時、該投与の直前または直後に投与されることを意図する。本開示の化合物または組成物は、必要とする被験体に単独で投与してもよく、共投与してもよい。共投与は、単独または併用(1種類より多くの化合物もしくは薬剤)での該化合物の同時投与または逐次投与を包含していることを意図する。また、所望される場合は、調製物を他の活性物質と合わせてもよい。
本開示において、「comprise(〜を含む)」、「comprising(〜を含む)」、「containing(〜を含む)」および「having(〜を有する)」などは、米国特許法においてこれらが帰属する意味を有するものであり得、「include(〜を含む)」、「including」などを意味するものであり得る;「consisting essentially of(実質的に〜からなる)」または「consist essentially(実質的に〜からなる)」も同様に、米国特許法において帰属する意味を有し、該用語はオープンエンドであり、記載のものより多くの存在を許容する(記載のものの基本的または新規な特徴が記載のものより多くの存在によって変化しない限り)が、先行技術の実施形態は除外される。
本明細書で用いる場合、「並行投与」は、持続期間が少なくとも一部、重なっていることを包含している。例えば、2種類の薬剤(例えば、生理活性を有する本明細書に記載の任意の薬剤または薬剤類型)を並行投与する場合、これらの投与は特定の所望の時間内に行なわれる。薬剤の投与は同日に開始して終了してもよい。また、第1の薬剤の投与を第2の薬剤の投与よりも、1日(数日)先に行なってもよい(双方の薬剤が同日に少なくとも1回、摂取される限り)。同様に、第1の薬剤の投与を第2の薬剤の投与よりも長期間行なってもよい(双方の薬剤が同日に少なくとも1回、摂取される限り)。並行投与に包含されるのに、活性薬剤(1種類または複数種)が同時に摂取されるのは毎日でなくてもよい。
本明細書で用いる場合、「有効量」または「治療有効量」は、所望の生物学的効果、例えば有益な結果、例えば臨床結果がもたらされるのに充分な量である。そのため、「有効量」は、適用される状況に依存する。有効量は、当該技術分野で知られた要素、例えば、処置対象の個体の疾患の状態、年齢、性別および体重に応じて異なり得る。数回の分割用量を毎日投与してもよく、用量を、治療状況の事態によって指示されるとおりに比例的に漸減してもよい。また、本開示の化合物、組成物または製剤を、治療量が得られるのに必要なだけ頻繁に投与してもよい。
用語「ゲル剤」は、本明細書で用いる場合、容易に流動可能な液状でなく、固形でない、すなわち半固形の物質を示すものであり得る。ゲル剤は、天然に存在する物質で形成されたものであっても、合成物質で形成されたものであってもよい。ゲル剤は、不規則ないしやや規則であり得、いくらかの複屈折、液晶の性質を示すものであり得る。ゲル剤は経表面投与され得る。
用語「炎症性腸疾患」は、本明細書で用いる場合、その通常の医学的意味を有し、結腸および小腸の一群の炎症性の適応症/病状をいう。例示的な炎症性腸疾患としては、限定されないが、クローン病、潰瘍性大腸炎、ヨーネ病、ベーチェット症候群、コラーゲン蓄積大腸炎、便流変更性大腸炎、不確定大腸炎、感染性大腸炎、虚血性大腸炎、リンパ球浸潤大腸炎、ならびに胃腸管の近縁の疾患および障害が挙げられ得る。
用語「阻害する」とは、本明細書で用いる場合、抑制、低減、低速化または停止することを意味する。一実施形態において、化合物、組成物または製剤は、該化合物、組成物または製剤の存在下で行なわれるプロセスまたは反応の量または速度が、該化合物、組成物または製剤の非存在下での量または速度と比べたときに少なくとも約10%低減される場合、少なくとも1種類のタンパク質(例えば、G-CSF、IL-2、SCF、VEGF、CX3CL1、IGFBP5、IGFBP6、IL-1α、IL-1β、IL-6、IL-9、MCP-1、MIP-3α、IL12p40/70、MIG、TNF-α、VCAM-1およびNF-κB)のバイアビリティを阻害するとみなされ得る。もう一つの実施形態では、化合物、組成物または製剤は、該化合物、組成物または製剤の存在下で行なわれるプロセスまたは反応の量または速度が、該化合物、組成物または製剤の非存在下での量または速度と比べたときに少なくとも約20%低減される場合、該プロセスまたは反応を阻害するとみなされ得る。他の実施形態では、化合物、組成物または製剤は、該化合物、組成物または製剤の存在下でみられるバイアビリティの量または割合が、該化合物、組成物または製剤の非存在下での量または割合と比べたときに少なくとも約25%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約75%または約80%低減される場合、1種類以上のタンパク質(例えば、G-CSF、IL-2、SCF、VEGF、CX3CL1、IGFBP5、IGFBP6、IL-1α、IL-1β、IL-6、IL-9、MCP-1、MIP-3α、IL12p40/70、MIG、TNF-α、VCAM-1およびNF-κB)のバイアビリティを阻害するとみなされ得る。さらに他の実施形態では、化合物、組成物または製剤は、1種類以上のタンパク質のバイアビリティを阻害する、すなわち、その発生を停止させるとみなされ得る。
本明細書で用いる場合、「間欠投与」は、一定期間(これは「第1投与期間」とみなされ得る)の後、薬剤が摂取されないか、またはより少ない維持用量で摂取される期間(これは「休薬期間」とみなされ得る)の後、薬剤が再度投与される期間(これは「第2投与期間」とみなされ得る)の活性薬剤の投与を包含している。一般的に、第2相の投与中薬剤の投薬量レベルは、第1投与期間中に投与されるものと一致させるが、医学的必要性に応じて増減してもよい。
本開示による「ゼリー剤」はゲル剤の一類型であり、これは、小さな無機粒子または大きな有機分子のいずれかに液体が相互貫入しているもので構成された懸濁物からなる半固形の系である(ここで、このコヒーレント(coherent)な構造マトリックスは大部分が液体、通常、水を含有している)。
「液状剤」は、本明細書で用いる場合、液状状態の組成物からなる投薬形態である。液状剤は注出可能であり;室温で流動し、その容器に従う。液状剤はニュートン流または偽塑性流の挙動を示すものである。諸実施形態において、「半液状剤」とは、本明細書で用いる場合、液状剤ともう一つの製剤(すなわち、懸濁剤、乳剤、液剤、クリーム剤、ゲル剤、ゼリー剤など)の双方の特性を有するものであり得る。
「ミエロイド系分化一次応答遺伝子88」または「MYD88」は、ヒトにおいてMYD88遺伝子にコードされているタンパク質である。MyD88は、自然免疫応答および適応免疫応答において中心的な役割を果たしている。このタンパク質は、インターロイキン-1およびToll様受容体シグナル伝達経路において必須のシグナル伝達体としての機能を果たす。これらの経路は、数多くの炎症促進性遺伝子の活性化を調節する。コードされたタンパク質は、N末端のデスドメインおよびC末端のToll-インターロイキン1受容体ドメインからなるものである。
本明細書で用いる場合、用語「軟膏」は、疾患、症候群または病状(例えば、炎症性腸疾患)の治療的処置のために使用され得る高度に粘性の液状剤または半液状の製剤を示し得る。
本明細書で用いる場合、「医薬上許容される担体」は、生理学的に適合性のある任意のあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などを包含している。担体の型は、意図される投与経路に基づいて選択され得る。医薬上許容される担体としては、滅菌された水性の溶液または分散液および滅菌された経表面用液剤または分散剤の即時調製のための滅菌された粉末剤が挙げられる。かかる媒体および薬剤を医薬活性物質に使用することは、当該技術分野でよく知られている。任意の慣用的な媒体または薬剤が該組成物(例えば、本明細書に記載の式I、式Iの誘導体/アナログまたはその医薬上許容される塩、溶媒、水和物もしくは多形体)と不適合性でない限り、本開示の眼科系の組成物におけるその使用が想定される。
「医薬用担体」または「担体」は、本明細書で用いる場合、さらに、使用される投薬量および濃度で曝露対象の細胞または哺乳動物に対して無毒性である医薬上許容される担体、賦形剤または安定剤が包含され得る。多くの場合、生理学的に許容され得る担体は水性のpH緩衝溶液である。生理学的に許容され得る担体の例としては、バッファー、例えば、リン酸塩、クエン酸塩および他の有機酸;酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸;低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニンまたはリシン;単糖類、二糖類および他の糖質、例えば、グルコース、マンノースまたはデキストリン;キレート剤、例えば、EDTA;糖アルコール、例えば、マンニトールまたはソルビトール;塩形成対イオン、例えば、ナトリウム;および/または非イオン界面活性剤、例えば、Tween(商標)、ポリエチレングリコール(PEG)およびPluronics(商標)が挙げられる。
さらに、「医薬上許容される」は、動物、より特別にはヒトにおける使用に対して、連邦および州政府の規制機関または米国以外の諸国の相当する機関によって承認されているか、または承認可能なこと、あるいは米国薬局方または他の一般に認知されている薬局方に記載されていることを意味する。
用語「pH用薬剤」または「緩衝剤」は、本明細書で用いる場合、pH調節剤として有用な化合物またはバッファーを示すものであり得る。このようなものとしては、限定されないが、グリセロールバッファー、クエン酸バッファー、ホウ酸バッファー、酢酸バッファー、グルコン酸バッファー、リン酸バッファーが挙げられ、またはクエン酸-リン酸バッファーもまた挙げられ得る。pH用薬剤または緩衝剤は任意の適当な量で使用され得る。
用語「保存剤」は、本明細書で記載している場合、本明細書に記載の化合物または組成物または処方物の望ましくない化学変化を抑制する物質または化学薬品を示すものであり得る。好適な保存剤としては、例えば、塩化ベンザルコニウム、チメロサール、クロロブタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、フェニルエチルアルコール、エデト酸二ナトリウム ソルビン酸、Onamer M Polyquat、臭化セチル、塩化セチルピリジニウム、臭化ベンジル、EDTA、硝酸フェニル水銀、酢酸フェニル水銀、チメロサール、メルチオレート、アセテートおよびホウ酸フェニル水銀、硫酸ポリミキシンB、メチルおよびプロピルパラベン、第4級アンモニウムクロリド、安息香酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウムおよび過ホウ酸ナトリウム、ならびに当業者に知られた他の薬剤、またはその組合せが挙げられ得る。保存剤は任意の適当な量で使用され得る。
用語「予防する」、「予防すること」または「予防」および他の文法的対応語句は、本明細書で用いる場合、疾患または病状の症状の発現、発生を阻止、妨害または回避すること、ならびに症状の発生を低減させることを包含している。予防は完全(すなわち、検出可能な症状なし)であっても部分的であってもよく、処置なしだと生じるであろう症状の観察が少なくなるようにするものである。該用語はさらに、予防的有益性を包含している。疾患または病状が予防されるように、該組成物は、特定の疾患を発症するリスクのある患者に、または疾患の診断がなされていないかもしれない場合であっても、この疾患の1つ以上の生理学的症状が報告されている患者に投与され得る。
本明細書に示した範囲は、該範囲内のすべての値の省略表現であると理解される。例えば、1〜50の範囲は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49または50ならびに上記の整数間に含まれるすべての小数の値、例えば、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8および1.9などからなる群の任意の数、数の組合せまたは部分範囲を包含していると理解される。部分範囲に関して、該範囲のいずれかの端点から広がる「入れ子式部分範囲」が具体的に想定される。例えば、例示的な1〜50の範囲の入れ子式部分範囲は、一方の方向において1〜10、1〜20、1〜30および1〜40、または他方の方向において50〜40、50〜30、50〜20および50〜10であり得る。範囲は、本明細書において、「約」具体的なある値から、および/または「約」具体的なもう一つの値までと表示され得る。かかる範囲を表示する場合、もう一つの態様としては、該具体的なある値から、および/または該具体的なもう一つの値までが挙げられる。同様に、値が、前に「約」を使用することによって近似値として表示されている場合、具体的な値はもう一つの態様を構成していると理解される。さらに、各範囲の端点は、他方の端点と関連してどちらも有効数字であり、他方の端点とは独立していると理解される。また、本明細書に開示した値はいくつか存在しており、各値はまた、本明細書において、その値そのものに加えて、その具体的な値に「約」が付いたものとして開示されていると理解される。また、本出願書類全体を通して、データはいくつかの異なる形式で示しており、このデータは端点および始点およびデータ点の任意の組合せの範囲を表していると理解される。例えば、具体的なデータ点「10」と具体的なデータ点「15」が開示されている場合、10および15より大きい、10および15以上、10および15未満、10および15以下ならびに10および15ならびに10〜15が開示されているとみなすと理解される。また、2つの具体的な単位間の各単位も開示されていると理解される。例えば、10と15が開示されているならば、11、12、13および14も開示されている。
「受容体相互作用タンパク質」または「RIP1」は、本明細書で用いる場合、細胞の生存および死の極めて重要な調節因子であるプロテインキナーゼを示す。また、RIP1およびRIP2は、デスドメインスーパーファミリーに属するC末端ドメインを有しており、異なるシグナル伝達経路を開始する大きなタンパク質複合体への動員を可能にする。
本明細書で用いる場合、「塩」または「塩形態」または「医薬上許容される塩」には、無機塩基、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウムまたは第二鉄の水酸化物など、およびイソプロピルアミン、トリエチルアミン、2-エチルアミノ-エタノール、ヒスチジン、プロカインなどの有機塩基から誘導される塩基付加塩(遊離カルボキシル基または他のアニオン基とともに形成される)が包含され得る。かかる塩は、任意の遊離カチオン基とともに酸付加塩として形成され、一般的には、無機酸、例えば、塩酸、硫酸もしくはリン酸など、または有機酸、例えば、酢酸、クエン酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸などとともに形成される。本開示の塩としては、アミノ基の無機酸での、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸などでのプロトン化によって形成されるアミン塩が挙げられ得る。また、本開示の塩としては、アミノ基の適当な有機酸での、例えば、p-トルエンスルホン酸、酢酸などでのプロトン化によって形成されるアミン塩も挙げられる。本開示の実施における使用に想定されるさらなる賦形剤は、当業者が入手可能なもの、例えば、米国薬局方の第XXII巻および国民医薬品集の第XVII巻(U.S.Pharmacopoeia Convention,Inc., Rockville,Md.)(1989)にみられるものであり、その該当する内容は引用により本明細書に組み込まれる。
本開示による「半固形ゲル剤」は半固体である。半固形製剤の見かけ粘度は濃度とともに増大し得る。
本明細書で用いる場合、「逐次投与」は、2種類の薬剤(例えば、本明細書に記載の化合物または組成物)の投与が同日に別々に行なわれるか、または同日に行なわれない(例えば、連続する日数で行なわれる)ことを包含している。
本開示による「液剤」は、溶媒または相互に混和性の溶媒の混合物に溶解させた1種類以上の化学物質を含有している透明で均一な液状投薬形態であり得る。液剤は、適当な溶媒または相互に混和性の溶媒の混合物中の1種類以上の溶解化学物質を含有している液状調製物である。液剤中の薬物物質の分子は一様に分散されているため、液剤を投薬形態として使用することにより、一般的に、投与時の一様な投薬量の確保および液剤を希釈または別の様式で混合する場合の良好な精度がもたらされる。
用語「溶媒」は、本明細書で用いる場合、水性または非水性いずれかの液状溶媒をいう。溶媒の選択は、前記溶媒に対する組成物の溶解度に著しく依存し、また投与様式にも依存する。水性溶媒は水のみからなるものであり得るか、または水+1種類以上の混和性溶媒からなるものであり得、溶存させた溶質、例えば、糖類、バッファー、塩または他の賦形剤を含有していてもよい。より一般的に使用される非水性の溶媒は、短鎖有機アルコール(メタノール、エタノール、プロパノールなど)、短鎖ケトン(アセトンなど)およびポリアルコール(グリセロールなど)である。溶媒は任意の適当な量で存在させ得る。
「被験体」または「患者」により、ヒトまたは非ヒト動物(哺乳動物など)のいずれかを意図する。「被験体」としては、任意の動物、例えば、ウマ、イヌ、ネコ、ブタ、ヤギ、ウサギ、ハムスター、サル、モルモット、ラット、マウス、トカゲ、ヘビ、ヒツジ、ウシ、魚類および鳥類が挙げられ得る。ヒト被験体を患者と称する場合があり得る。
「懸濁剤」は、本明細書で用いる場合、液状ビヒクル中に分散された状態の固形粒子を含有している液状投薬形態である。
本明細書で用いる場合、用語「症候群」は、常に一緒に生じる一群の症状または一連の随伴症状を特徴とする病状を示し得る。症候群(例えば、炎症性腸症候群)は、互いに相関しており、多くの場合、特定の疾患と相関している一連の医学的徴候と症状であってもよい。他方において、疾患は、明白に規定される根拠を背後に有する健康状態であり得る。しかしながら、症候群(ギリシャ語で「同時発生」を意味する)は、いくつかの症状が特定可能な原因なしで生じるものであってもよい。これは、根本的な疾患の可能性またはさらには疾患発症の見込みを示唆するものであり得る。
用語「処置する」、「処置すること」または「処置」および他の文法的対応語句は、本明細書で用いる場合、疾患、病状(例えば、炎症性腸疾患)もしくは症状を緩和、減弱、改善もしくは抑制すること、さらなる症状を抑制すること、症状の代謝性の根本的原因を改善もしくは抑制すること、疾患もしくは病状を抑止すること、例えば、疾患もしくは病状の発症を停止させること、疾患もしくは病状を軽減させること、疾患もしくは病状の消退を引き起こすこと、疾患もしくは病状によって引き起こされた病状を軽減させること、または疾患もしくは病状の症状を止めることを包含しており、予防を包含していることを意図している。該用語は、さらに、治療的有益性および/または予防的有益性を得ることを包含している。治療的有益性により、処置対象の根本的な障害の根絶または改善を意図する。また、治療的有益性は、患者が根本的な障害に依然として罹患しているであろうことにもかかわらず患者に改善が観察されるような、根本的な障害に随伴する1つ以上の生理学的症状の根絶または改善により得られるものである。
本明細書で用いる場合、「粘度」は、流体の流動に対する抵抗性をいう。粘度用薬剤が本明細書において使用され得、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、当業者に知られた他の薬剤、またはその組合せが挙げられ得る。
用語「重量パーセント」または「%(w/w)」は、成分と溶媒の重量を基準にして計算される溶液中の該成分のパーセンテージをいう。例えば、成分の1%(w/w)溶液は、1 gの成分が100 gの溶媒に溶解されたものであり得る。用語「容積パーセント」または「%(v/v)」は、成分と溶媒の容積を基準にして計算される溶液中の該成分のパーセンテージをいう。例えば、成分の1%(v/v)溶液は、1 mlの成分が100 mlの溶媒に溶解されたものであり得る。用語「重量/容積パーセント」または「%(w/v)」は、成分の重量と溶媒の容積を基準にして計算される溶液中の該成分のパーセンテージをいう。例えば、成分の1.0%(w/v)溶液は、1 gの成分が100 mlの溶媒に溶解されたものであり得る。
2.化合物
上記に論考したように、本発明の一態様により、下記の式1で表される化合物、その光学異性体、またはその医薬上許容される塩を提供する。
[式1]
Figure 0006692371

式中:nは0、1または2であり;Aは-a1-であり、これは、アラニン、(Ala,A)、アルギニン(Arg,R)、アスパラギン(Asn,N)、アスパラギン酸(Asp,D)、システイン(Cys,C)、グルタミン酸(Glu,E)、グルタミン(Gln,Q)、グリシン(Gly,G)、ヒスチジン(His,H)、イソロイシン(Ile,I)、ロイシン(Leu,L)、リシン(Lys,K)、メチオニン(Met,M)、フェニルアラニン(Phe,F)、プロリン(Pro,P)、セリン(Ser,S)、トレオニン(Thr,T)、トリプトファン(Trp,W)、チロシン(Tyr,Y)およびバリン(Val,V)からなる群より独立して選択されるアミノ酸であり、該アミノ酸の両末端はカルボニル基またはアミン基にアミド結合によって連結され;R1は、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜36アルキル、少なくとも1つの二重結合を含む直鎖もしくは分枝鎖のC2〜36アルケニル、または少なくとも1つの三重結合を含む直鎖もしくは分枝鎖のC2〜36アルキニルである。
用語「本発明の化合物」および対応表現は、本明細書において先に式の化合物を包含していることを意図し、この表現は、医薬上許容される塩および溶媒和物(例えば、水和物)および医薬上許容される塩の溶媒和物(状況がこれを許容する場合)を包含している。
本発明のいくらかの実施形態によれば、a1
Figure 0006692371
であり得、R1は直鎖または分枝鎖のC1〜36アルキルであり得る。
該化合物の非限定的な例としては以下の化合物が挙げられる:
[式A]
Figure 0006692371
[式B]
Figure 0006692371
[式C]
Figure 0006692371
[式D]
Figure 0006692371
[式E]
Figure 0006692371
[式F]
Figure 0006692371
[式G]
Figure 0006692371
[式H]
Figure 0006692371
[式I]
Figure 0006692371
[式J]
Figure 0006692371
[式K]
Figure 0006692371
[式L]
Figure 0006692371
[式M]
Figure 0006692371
[式N]
Figure 0006692371
[式O]
Figure 0006692371
本発明の実施形態による化合物は、種々の疾患、例えば炎症性の適応症、がん、および眼科系の適応症を予防または処置するために有効である。より詳しくは、該化合物は、サイトカインおよび/またはケモカイン(例えば、G-CSF、IL-2、SCF、VEGF、CX3CL1、IGFBP5、IGFBP6、IL-1α、IL-1β、IL-6、IL-9、MCP-1、MIP-3α、IL12p40/70、MIG、TNF-αおよびVCAM-1)の発現を抑制するために有効である。また、該化合物は、MyD88(myddosome複合体)および/またはRIP 1によって媒介される炎症シグナル伝達経路におけるIκBの分解を阻害し、それによりNF-κBが細胞の核内に輸送されることを妨げるためにも有効である。また、標的細胞/組織内の該化合物の有効濃度は充分な時間、維持される。
3.調製方法
本発明のもう一つの態様により、式1で表される化合物を調製するための方法を提供する。方法は、以下に示す反応図式1に例示したように:化合物2を化合物3と反応させて化合物4を調製すること(工程1);化合物4を塩基の存在下で加水分解させて化合物5を調製すること(工程2);化合物5を化合物6と反応させて化合物7を調製すること(工程3);化合物7を塩基の存在下で加水分解させて化合物8を調製すること(工程4);化合物8を化合物9と反応させて化合物10を調製すること(工程5);化合物10を塩基の存在下で加水分解させて式Iの化合物を調製すること(工程6)を含むものである。
[反応図式1]
Figure 0006692371

ここで、A、R1およびnは請求項1に規定したものと同じであり、R2は直鎖または分枝鎖のC1〜5アルキルである。
いくらかの実施形態では、工程1において、化合物2は化合物3と、1-エチル(ethy)-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)および塩基の存在下で連結され得る。塩基は有機塩基であっても無機塩基であってもよい。有機塩基の非限定的な例としては、ピリジン、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)および1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス(unde)-7-エン(DBU)が挙げられる。無機塩基の非限定的な例としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムおよび水素化ナトリウムが挙げられる。これらは化学量論または過剰で、単独または組合せで使用され得る。化合物2を化合物3と反応させるために使用され得る溶媒の非限定的な例としては、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、エチルエーテルおよび1,2-ジメトキシエタン)、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノールおよびブタノール)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジクロロメタン(DCM)、ジクロロエタン、水、アセトン、ベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、クロロベンゼンスルホネート、キシレンスルホネート、エチルアセテート、フェニルアセテート、フェニルプロピオネート、フェニルブチレート、シトレート、ラクテート、ヒドロキシブチレート、グリコレート、マレエート、タルトレート、メタンスルホネート、プロパンスルホネート、ナフタレン-1-スルホネート、ナフタレン-2-スルホネートならびにマンデレートが挙げられる。溶媒は単独で使用しても組み合わせで使用してもよい。
工程2の塩基は有機塩基であっても無機塩基であってもよい。同様に、工程2において使用され得る有機塩基の非限定的な例としては、ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)および1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス-7-エン(DBU)が挙げられる。無機塩基の非限定的な例としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムおよび水素化ナトリウムが挙げられる。これらは化学量論または過剰で、単独または組合せで使用され得る。化合物4を化合物5と反応させるために使用され得る溶媒の非限定的な例としては、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、エチルエーテルおよび1,2-ジメトキシエタン)、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノールおよびブタノール)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジクロロメタン(DCM)、ジクロロエタン、水、アセトン、ベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、クロロベンゼンスルホネート、キシレンスルホネート、エチルアセテート、フェニルアセテート、フェニルプロピオネート、フェニルブチレート、シトレート、ラクテート、ヒドロキシブチレート、グリコレート、マンデレート、タルトレート、メタンスルホネート、プロパンスルホネート、ナフタレン-1-スルホネート、ナフタレン-2-スルホネートならびにマンデレートが挙げられる。溶媒は単独で使用しても組み合わせで使用してもよい。
工程3および工程5は、工程1と同一または同様の様式で行なわれ得る。工程4および工程6は、工程2と同一または同様の様式で行なわれ得る。
化合物2の調製
反応図式1の出発物質である下記の式2で表される化合物2の例は、例えば、以下に示す調製方法Aによって調製され得る。
[式2]
Figure 0006692371
式中、nは0、1または2であり;Aは-a1-であり、これは、アラニン、(Ala,A)、アルギニン(Arg,R)、アスパラギン(Asn,N)、アスパラギン酸(Asp,D)、システイン(Cys,C)、グルタミン酸(Glu,E)、グルタミン(Gln,Q)、グリシン(Gly,G)、ヒスチジン(His,H)、イソロイシン(Ile,I)、ロイシン(Leu,L)、リシン(Lys,K)、メチオニン(Met,M)、フェニルアラニン(Phe,F)、プロリン(Pro,P)、セリン(Ser,S)、トレオニン(Thr,T)、トリプトファン(Trp,W)、チロシン(Tyr,Y)およびバリン(Val,V)からなる群より独立して選択されるアミノ酸であり、該アミノ酸の両末端はカルボニル基またはアミン基にアミド結合によって連結され;R1は、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜36アルキル、少なくとも1つの二重結合を含む直鎖もしくは分枝鎖のC2〜36アルケニル、または少なくとも1つの三重結合を含む直鎖もしくは分枝鎖のC2〜36アルキニルである。
[調製方法A]
以下に示す式aで表される化合物は、アラニン、(Ala,A)、アルギニン(Arg,R)、アスパラギン(Asn,N)、アスパラギン酸(Asp,D)、システイン(Cys,C)、グルタミン酸(Glu,E)、グルタミン(Gln,Q)、グリシン(Gly,G)、ヒスチジン(His,H)、イソロイシン(Ile,I)、ロイシン(Leu,L)、リシン(Lys,K)、メチオニン(Met,M)、フェニルアラニン(Phe,F)、プロリン(Pro,P)、セリン(Ser,S)、トレオニン(Thr,T)、トリプトファン(Trp,W)、チロシン(Tyr,Y)およびバリン(Val,V)よりなる群から選択されるアミノ酸と、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ヒドロキシベンゾトリアゾールおよび塩基の存在下で連結されてアミド結合を形成し、それにより化合物2が調製される。
[式a]
Figure 0006692371
(R1は式2に規定したものと同じである).
4.組成物/製剤
本発明のさらにもう一つの態様により、種々の疾患(例えば、炎症性の適応症、がん、および眼科系の適応症)を予防、改善および処置するための組成物であって、活性成分として少なくとも1種類の該化合物、少なくとも1種類の該光学異性体または少なくとも1種類の該塩を含む組成物を提供する。
いくらかの実施形態による組成物は、サイトカインおよび/またはケモカイン、例えば、G-CSF、IL-2、SCF、VEGF、CX3CL1、IGFBP5、IGFBP6、IL-1α、IL-1β、IL-6、IL-9、MCP-1、MIP-3α、IL12p40/70、MIG、TNF-αおよびVCAM-1の発現を抑制し得るものである。他の実施形態による組成物はNF-κBの活性を抑制し得るものである。他の実施形態による組成物は、MyD88によって媒介される炎症シグナル伝達複合体の形成を阻害し得るものである。他の実施形態による組成物は、RIP1によって媒介される炎症シグナル伝達複合体の形成を阻害し得るものである。他の実施形態による組成物は、ペリノ(Pellino)-1によって媒介される炎症シグナル伝達複合体の形成を阻害し得るものである。
いくらかの実施形態では、本発明により、活性成分として少なくとも1種類の該化合物、少なくとも1種類の該光学異性体または少なくとも1種類の該塩を含む、炎症性腸疾患(近縁の障害を含む)を予防、改善および処置するための組成物を提供する。炎症性腸疾患としては、限定されないが、潰瘍性大腸炎、ベーチェット病およびクローン病が挙げられ得る。該組成物にさらに添加剤を含めてもよい。
いくらかの実施形態では、本発明により、活性成分として少なくとも1種類の該化合物、少なくとも1種類の該光学異性体または少なくとも1種類の該塩を含む、多発性硬化症、乾癬、敗血症、地図状萎縮、滲出型加齢性黄斑疾患、萎縮型加齢性黄斑疾患、糖尿病性網膜症、感染性肺疾患、細菌性肺炎、ウイルス性肺炎、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、ウイルス感染、自己免疫疾患、リンパ腫を含めた血液がん、および内臓の腫瘍を予防、改善または処置するための組成物を提供する。
いくらかの実施形態では、本発明により、活性成分として少なくとも1種類の該化合物、少なくとも1種類の該光学異性体または少なくとも1種類の該塩を含み、該活性成分が頭皮および毛嚢においてIL-6の発現を阻害するものである、脱毛症を予防、改善または処置するための組成物を提供する。
本発明は、本明細書に記載の化合物の投与に適した製剤を包含している。本明細書に記載の化合物は、製剤(例えば、医薬組成物)中に、添加剤、例えば、賦形剤(例えば、1種類以上の賦形剤)、酸化防止剤(例えば、1種類以上の酸化防止剤)、安定剤(例えば、1種類以上の安定剤)、保存剤(例えば、1種類以上の保存剤)、pH調整剤および/または緩衝剤(例えば、1種類以上のpH調整剤および/または緩衝剤)、等張化剤(例えば、1種類以上の等張化剤)、増粘剤(例えば、1種類以上の増粘剤)、懸濁化剤(例えば、1種類以上の懸濁化剤)、結合剤(例えば、1種類以上の結合剤)、粘度増加剤(例えば、1種類以上の粘度増加剤)などとともに存在させ得る、ただし、この付加的成分は、処置対象の具体的な病状に対して医薬上許容されるものであるものとする。いくらかの実施形態では、製剤は、2種類以上の本明細書に記載の付加的成分(例えば、2、3、4、5、6、7、8種類またはそれ以上の付加的成分)の組合せを含むものであり得る。いくらかの実施形態では、添加剤としては、加工用薬剤ならびに薬物送達の調整剤および向上剤、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、単糖類、二糖類、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロース、ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン、ポリビニルピロリジノン、低融点ワックス、イオン交換樹脂など、ならびにこれらの任意の2種類以上の組合せなどが挙げられる。他の好適な医薬上許容される賦形剤は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」, Mack Pub.Co., New Jersey(1991)、and 「Remington:The Science and Practice of Pharmacy」, Lippincott Williams & Wilkins,Philadelphia,第20版(2003)および第21版(2005)に記載されており、これらは引用により本明細書に組み込まれる.
医療的に許容され得る任意の手段による投与に適切な医薬組成物の製剤が本発明に包含される。医薬製剤は、投与手段に適切な医薬上許容される担体と医薬上許容される化合物(組成物)とを含むものであり得る。例えば、本明細書に記載の組成物の製剤は経口投与に適したものであり得る。これは、種々の形態、例えば、液剤、懸濁剤、半液状剤、半固形剤、ゲル剤、乳剤、軟膏、錠剤およびクリーム剤に形成され得る。錠剤形態には、ラクトース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、リン酸カルシウム、コーンスターチ、イモデンプン、微晶質セルロース、ゼラチン、コロイド状二酸化ケイ素、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ならびに他の賦形剤、着色剤、充填剤、結合剤、希釈剤、緩衝剤、湿潤剤、保存剤、フレーバー剤、色素、崩壊剤および薬学的に適合性のある担体のうちの1種類以上が含められ得る。
該組成物(製剤)は、多くの経路、例えば限定されないが、経口、経鼻、経肺、経直腸、口腔内、経膣、接眼および経皮経路によって投与され得る。該組成物(製剤)の投与の様式、頻度および有効量は、当該技術分野で知られた方法および/または本明細書に記載の方法に従って決定され得る(例えば、経口投与,0.1〜1,000 mg/日,1日1回)。例えば、それらは、単独で投与しても併用で投与してもよい。例えば、それらは並行投与、共投与および/または間欠投与され得る。
5.化合物、組成物または製剤の使用方法
本発明のさらなる一態様により、必要とするる被験体に該組成物(または本明細書に記載の化合物もしくは製剤)を投与することを含む、種々の疾患(例えば、炎症性の適応症、がん、および眼科系の適応症)を予防、改善または処置するための方法を提供する。
一実施形態では、本発明により、該組成物(または本明細書に記載の化合物もしくは製剤)を、必要とする被験体に活性成分として少なくとも1種類の該化合物、少なくとも1種類の該光学異性体または少なくとも1種類の該塩を含む組成物を投与することを含む、炎症性腸疾患を予防、改善または処置するための方法を提供する。
もう一つの実施形態では、本発明により、必要とする被験体に活性成分として少なくとも1種類の該化合物、少なくとも1種類の該光学異性体または少なくとも1種類の該塩を含む組成物を投与することを含む、疾患または症候群を予防、改善または処置するための方法を提供する。該疾患または症候群は、MyD88、RIP1または双方を含むペリノ-1誘導性炎症シグナル伝達複合体の形成を伴うものであり得る。該疾患または症候群としては、限定されないが、多発性硬化症、乾癬、敗血症、地図状萎縮、滲出型加齢性黄斑疾患、萎縮型加齢性黄斑疾患、糖尿病性網膜症、感染性肺疾患、細菌性肺炎、ウイルス性肺炎、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、ウイルス感染、自己免疫疾患、リンパ腫を含めた血液がん、および内臓の腫瘍(例えば、肝臓、肺、腸、前立腺、膵臓など)が挙げられ得る。
さらにもう一つの実施形態では、本発明により、必要とする被験体に活性成分として少なくとも1種類の該化合物、少なくとも1種類の該光学異性体または少なくとも1種類の該塩を含む組成物を投与することを含む、地図状萎縮、滲出型加齢性黄斑疾患、萎縮型加齢性黄斑疾患または糖尿病性網膜症を予防、改善または処置するための方法を提供する。該化合物1種類または複数種、該光学異性体1種類または複数種および該塩1種類または複数種は、網膜色素上皮細胞に対して医薬品的効果を有するものであり得る。網膜色素上皮細胞において、これらは、Nox-4、VEGF、VEGFR1、VEGFR2、Ang2、EPOおよびEPORよりなる群から選択される少なくとも1種類のタンパク質の発現を阻害し得る。網膜色素上皮細胞において、これらは、Ang 1、Tie2または双方の発現を増大させ得る。
本発明を以下の実施例により、さらに詳細に説明する。実施例は本発明の実例を示す目的のために示したものにすぎず、本発明は本実施例に限定されない。
実施例1:化合物の調製
実施例1.1:(S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(2-((S)-1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン-2-カルボキサミド)アセトアミド)プロパン酸(Pal-PPGY-OH)
Figure 0006692371
工程1:1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン(pyroliddine)-2-カルボン酸(S)-メチルの調製
実施例1.2の工程2で調製した(S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボン酸(10.0 g,28.3 mmol)、EDCI(5.96 g,31.1 mmol)、HOBt(4.20 g,31.1 mmol)およびトリエチルアミン(11.8 mL,84.9 mmol)をジクロロメタン中で混合することにより混合物溶液を作製した。プロリンメチルエステル塩酸塩(5.15 g,31.1 mmol)を混合物溶液に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、減圧濃縮し、重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて生理食塩水溶液で洗浄し、1N HClで3回洗浄した。得られたものを生理食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮し、1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン-2-カルボン酸(S)-メチル(11.4 g,収率87%)を得た。
1H-NMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.69-4.65(m,1 H),4.54-4.58(m,1 H),3.83-3.93(m,1 H),3.58-3.72(m,5H),3.45-3.53(m,1 H),1.89-2.31(m,10 H),1.60-1.64(m,2 H),1.25(m,24 H),0.88(t,J = 6.87Hz,3 H).
MS(ESI),C27H48N2O4の計算値 464.4,実測値 m/z465.2(M + H+).
工程2:(S)-1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン-2-カルボン酸の調製
工程1で調製した1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン-2-カルボン酸(S)-メチル(15.0 g,32.3 mmol)をテトラヒドロフランと混合した。水酸化ナトリウム(2.58 g,64.6 mmol)水溶液を混合物溶液に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。1N HClを添加してpHを1.0に調整した。その水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、(S)-1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン-2-カルボン酸(13.2 g,収率91%)を白色固形物として得た。
MS(ESI),C26H46N2O4の計算値 450.3,実測値 m/z451.1(M + H+).
工程3:2-((S)-1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン-2-カルボキサミド)酢酸エチルの調製
工程2で調製した(S)-1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン-2-カルボン酸(12 g,26.6 mmol)をジクロロメタンと混合した。グリシンエチルエステル塩酸塩(4.09 g,29.3 mmol)、EDCI(5.62 g,29.3 mmol)、HOBt(3.96 g,29.3 mmol)およびトリエチルアミン(triethyamine)(11.1 mL,79.8 mmol)を混合物溶液に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、減圧濃縮し、炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて生理食塩水溶液で洗浄し、1N HClで3回洗浄した。有機層を生理食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、2-((S)-1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン-2-カルボキシアミド)酢酸エチル(11.1 g,収率78%)を得た。
MS(ESI),C30H53N3O5の計算値 535.4,実測値 m/z536.5(M + H+).
工程4:2-((S)-1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン-2-カルボキサミド)酢酸の調製
工程3で調製した2-((S)-1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン-2-カルボキシアミド)酢酸エチル(12 g,22.4 mmol)をテトラヒドロフランと混合した。水酸化ナトリウム(1.79 g,44.8 mmol)水溶液を混合物溶液に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。1N HClを添加してpHを1.0に調整した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、2-((S)-1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン-2-カルボキサミド)酢酸(9.5 g,収率84%)を得た。
MS(ESI),C28H49N3O5の計算値 507.4,実測値 m/z508.2(M + H+).
工程5:3-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(2-((S)-1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン-2-カルボキサミド)アセトアミド)プロパン酸(S)-メチルの調製
工程4で調製した2-((S)-1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン-2-カルボキサミド)酢酸(10 g,19.7 mmol)をジクロロメタンと混合した。チロシンメチルエステル(4.23 g,21.7 mmol)、EDCI(4.16 g,21.7 mmol)、HOBt(21.7 g,21.7 mmol)およびトリエチルアミン(8.19 mL,59.1 mmol)を混合物溶液に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、減圧濃縮し、重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて生理食塩水溶液で洗浄し、1N HClで3回洗浄した。有機層を生理食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、MPLCで精製し、3-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(2-((S)-1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン-2-カルボキサミド)アセトアミド)プロパン酸(S)-メチル(8.4 g,収率62%)を得た。
MS(ESI),C37H60N4O7の計算値 684.4,実測値 m/z685.2(M + H+).
工程6:(S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(2-((S)-1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン-2-カルボキサミド)アセトアミド)プロパン酸の調製
工程5で調製した3-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(2-((S)-1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン-2-カルボキサミド)アセトアミド)プロパン酸(S)-メチル(4.9 g,7.16 mmol)をテトラヒドロフランと混合した。水酸化ナトリウム(0.86 g,21.5 mmol)水溶液を混合物溶液に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。1N HClを添加してpHを1.0に調整した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、(S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(2-((S)-1-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボニル)ピロリジン-2-カルボキサミド)アセトアミド)プロパン酸(4.5 g,収率93%)を得た。
1H-NMR(300 MHz,MeOD)δ 7.04(d,J = 8.31 Hz,2 H)6.70(d,J = 8.37 Hz,2 H),4.38-4.68(m,3 H),3.44-4.04(m,6 H),2.91-3.13(m,2 H),1.81-2.38(m,10 H),1.54-1.60(m,2 H),1.30(m,24 H),0.88(t,J = 6.63 Hz,3 H).
MS(ESI),C37H58N4O7の計算値 670.4,実測値 m/z671.3(M + H+).
実施例1.2:(S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(2-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボキサミド)アセトアミド)プロパン酸(Pal-PGY-OH)
Figure 0006692371
工程1:1-パルミトイルピロリジン-2-カルボン酸(S)-メチル
パルミチン酸(7 g,27.3 mmol)、EDCI(5.78 g,30.0 mmol)、HOBt(4.05 g,30.0 mmol)およびトリエチルアミン(11.4 mL,81.9 mmol)をジクロロメタンと混合した。プロリンメチルエステル塩酸塩(4.97 g,30.0 mmol)を混合物溶液に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、減圧濃縮し、炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて生理食塩水溶液で洗浄し、1N HClで3回洗浄した。有機層を生理食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮し、1-パルミトイルピロリジン-2-カルボン酸(S)-メチル(9.6 g,収率96%)を粘性の液状物として得た。
1H-NMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.46-4.50(m,1 H),3.47-3.75(m,5 H),1.90-2.36(m,6 H),1.59-1.69(m,2 H),1.25(m,24 H),0.88(t,J = 6.84 Hz,3H)
MS(ESI),C22H41NO3の計算値 367.3,実測値 m/z368(M + H+).
工程2:(S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボン酸の調製
工程1で調製した1-パルミトイルピロリジン-2-カルボン酸(S)-メチル(10.0 g,27.2 mmol)をテトラヒドロフランと混合した。水酸化ナトリウム(3.26 g,81.6 mmol)水溶液を混合物溶液に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。1N HClを添加してpHを1.0に調整した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、(S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボン酸(8.6 g,収率89%)を白色固形物として得た。
1H-NMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.59-62(m,1 H),3.42-3.59(m,2H),2.46-2.53(m,1 H),2.33-2.38(m,2 H),1.93-2.01(m,3 H),1.62-1.69(m,2 H),1.25(m,24 H),0.88(t,J = 6.90 Hz,3 H)
MS(ESI),C21H39NO3の計算値 353.3,実測値 m/z354.2(M + H+).
工程3:2-(1-パルミトイルピロリジン-2-カルボキサミド)酢酸(S)-エチルの調製
工程2で調製した(S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボン酸(10 g,28.3 mmol)、グリシンエチルエステル塩酸塩(4.34 g,31.1 mmol)、EDCI(5.76 g,31.1 mmol)、HOBt(4.20 g,31.1 mmol)およびトリエチルアミン(1,5.7 mL,113 mmol)をジクロロメタンと混合した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、減圧濃縮し、炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて生理食塩水溶液で洗浄し、1N HClで3回洗浄した。有機層を生理食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、2-(1-パルミトイルピロリジン-2-カルボキサミド)酢酸(S)-エチル(10.7 g,収率86%)を得た。
MS(ESI),C25H46N2O4の計算値 438.3,実測値 m/z439.1(M + H+).
工程4:(S)-2-(1-パルミトイルピロリジン-2-カルボキサミド)酢酸の調製
工程3で調製した2-(1-パルミトイルピロリジン-2-カルボキサミド)酢酸(S)-エチル(12 g,27.4 mmol)をテトラヒドロフランと混合した。水酸化ナトリウム(2.20 g,54.7 mmol)水溶液を混合物溶液に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。1N HClを添加してpHを1.0に調整した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、(S)-2-(1-パルミトイルピロリジン-2-カルボキサミド)酢酸(10.2 g,収率91%)を白色固形物として得た。
MS(ESI),C23H42N2O4の計算値 410.3,実測値 m/z 411.3(M + H+).
工程5:3-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(2-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボキサミド)アセトアミド)プロパン酸(S)-メチルの調製
工程4で調製した(S)-2-(1-パルミトイルピロリジン-2-カルボキサミド)酢酸(7 g,27.3 mmol)をジクロロメタンと混合した。チロシンメチルエステル(5.86 g,30.0 mmol)、EDCI(5.78 g,30.0 mmol)、HOBt(4.05 g,30.0 mmol)およびトリエチルアミン(11.4 mL,81.9 mmol)を混合物溶液に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、減圧濃縮し、重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて生理食塩水溶液で洗浄し、1N HClで3回洗浄した。有機層を生理食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、MPLCで精製し、3-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(2-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボキサミド)アセトアミド)プロパン酸(S)-メチル(9.8 g,収率61%)を得た。
1H-NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.25-7.50(m,3 H),6.93(d,J = 8.34 Hz,2 H)6.70(d,J = 8.34 Hz,2 H),4.70-4.77(m,1 H),4.39-4.43(m,1 H),3.95-4.21(m,1 H),3.41-3.72(m,5 H),2.92-3.12(m,2 H),1.91-2.35(m,7 H),1.57-1.61(m,2 H),1.25(m,24 H),0.88(t,J = 6.87 Hz,3 H)
MS(ESI),C33H53N3O6の計算値 587.4,実測値 m/z588.1(M + H+).
工程6:(S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(2-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボキサミド)アセトアミド)プロパン酸の調製
工程5で調製した3-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(2-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボキサミド)アセトアミド)プロパン酸(S)-メチル(2.85 g,4.85 mmol)をテトラヒドロフランと混合した。水酸化ナトリウム(0.58 g,14.6 mmol)水溶液を混合物溶液に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。1N HClを添加してpHを1.0に調整した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、(S)-3-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(2-((S)-1-パルミトイルピロリジン-2-カルボキサミド)アセトアミド)プロパン酸(2.2 g,収率79%)を白色固形物として得た。
1H-NMR(300 MHz,MeOD)δ 7.03(d,J = 8.40 Hz,2 H)6.70(d,J = 8.40 Hz,2 H),4.58-4.61(m,1 H),4.33-4.56(m,1 H),3.58-4.37(m,4 H),2.96-3.15(m,2 H),1.92-2.39(m,6 H),1.55-1.62(m,2 H),1.29(m,24 H),0.91(t,J = 6.87 Hz,3 H)
MS(ESI),C32H51N3O6の計算値 573.4,実測値 m/z574.2(M + H+).
実施例1.3:パルミトイル-L-アラニル-L-プロリルグリシル-L-チロシン(pal-APGY-OH)
この化合物を下記の反応図式2に従って調製した。
[反応図式2]
Figure 0006692371
化合物(1)(10 g,46.5 mmol)、化合物(2)(7.15 g,51.2 mmol)、EDCI・HCl(9.82 g,51.2 mmol)、HOBt(6.92 g,51.2 mmol)およびトリエチルアミン(19.4 mL,140 mmol)をジクロロメタンと混合した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、減圧濃縮し、炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて生理食塩水溶液で洗浄し、1N HClで3回洗浄した。有機層を生理食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮し、化合物(3)(収率91%)を粘性の液状物として得た。
LC-MS(ESI):C14H24N2O5の計算値 300.2,実測値 m/z 301.2(M + H+).
化合物(3)(12 g,40 mmol)をテトラヒドロフランと混合した。水酸化ナトリウム(6.40 g,160 mmol)水溶液を混合物溶液に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。1N HClを添加してpHを1.0に調整した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、化合物(4)(収率96%)を白色固形物として得た。
LC-MS(ESI):C12H20N2O5の計算値 272.1,実測値 m/z 273.1(M + H+).
化合物(4)(6.25 g,23 mmol)、化合物(5)(4.85 g,25.3 mmol)、EDCI・HCl(4.85 g,25.3 mmol)、HOBt(43.42 g,25.3 mmol)およびトリエチルアミン(TEA,12.8 mL,96 mmol)をジクロロメタンと混合した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、減圧濃縮し、炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄し、生理食塩水溶液で洗浄し、1N HClで3回洗浄した。有機層を生理食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、化合物(6)(収率87%)を白色固形物として得た。
LC-MS(ESI):C22H31N3O7の計算値 449.2,実測値 m/z 450.2(M + H+).
化合物(6)(8 g,17.8 mmol)を酢酸エチルに溶解させた。過剰量の4N HCl(ジオキサン中)を室温で添加した。得られた混合物を室温で4時間撹拌し、減圧濃縮し、化合物(7)を白色固形物として得た。
LC-MS(ESI):C17H23N3O5の計算値 349.2,実測値 m/z 350.2(M + H+).
化合物(7)(0.25 g,0.65 mmol)、化合物(8)(Boc-アラニン,0.12 g,0.65 mmol)、EDCI.HCl(0.25 g,1.30 mmol)、HOBt(0.18 g,1.30 mmol)およびトリエチルアミン(0.36 mL,2.60 mmol)をジクロロ(dichlro)メタンと混合した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、減圧濃縮し、炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄し、生理食塩水溶液で洗浄し、1N HClで3回洗浄した。有機層を生理食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、MPLC(ジクロロメタン/2-プロパノール)を使用することによって精製し、化合物(9)(収率3%)を得た。
LC-MS(ESI):C25H36N4O8の計算値 520.3,実測値 m/z 520.7(M + H+).
化合物(9)(0.11 g,0.21 mmol)を酢酸エチルに溶解させた。過剰量の4N HCl(ジオキサン中)を室温で添加し、室温で4時間撹拌した。得られた混合物を減圧濃縮し、化合物(10)を白色固形物として得た。
LC-MS(ESI):C20H28N4O6の計算値 420.2,実測値 m/z 420.6(M + H+).
パルミチン酸(0.02 g,0.08 mmol)のジクロロメタン溶液に化合物(10)(0.04 g,0.09 mmol)、EDCI.HCl(0.03 g,0.16 mmol)、HOBt(0.02 g,0.16 mmol)およびトリエチルアミン(0.04 mL,0.32 mmol)を添加した。得られたものを室温で一晩撹拌し、減圧濃縮し、炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて生理食塩水溶液で洗浄し、1N HClで3回洗浄した。有機層を生理食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、MPLC(ジクロロメタン/2-プロパノール)を使用することによって精製し、化合物(11)(収率58%)を得た。
LC-MS(ESI):C36H58N4O7の計算値 658.4,実測値 m/z 659.1(M + H+
化合物(11)(0.03 g,0.05 mmol)をテトラヒドロフランと混合した。水酸化ナトリウム(0.008 g,0.20 mmol)水溶液を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。1N HClを添加してpHを1.0に調整した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。有機層をすべて無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、化合物(12)(収率93%)を白色固形物として得た。
1H NMR(500 MHz,CD3OD)δ 7.05(d,J = 8.50 Hz,2 H),6.70(d,J = 8.50 Hz,2 H),4.59-4.65(m,2 H),4.39-4.41(m,1 H),3.96-3.99(m,1 H),3.84-3.89(m,1 H),3.65-3.76(m,2 H),3.10-3.14(m,1 H),2.97-3.01(m,1 H),2.20-2.24(m,3 H),2.09-2.14(m,1 H),1.96-2.03(m,2 H),1.58-1.60(m,3 H),1.31-1.36(m,30 H),0.92(t,J = 7.15 Hz,3 H).LC-MS(ESI):C35H56N4O7の計算値 644.4,実測値 m/z 644.6(M + H+).
実施例1.4〜1.15の化合物を、実施例1.3に記載のものと同じ様式で、化合物(7)を出発物質として用いて調製した。それらの化合物のNMRデータを以下に示す。
Figure 0006692371
実施例1.4:パルミトイルグリシル-L-プロリルグリシル-L-チロシン(pal-GPGY-OH)1H NMR(500 MHz,CD3OD)δ 7.03(d,J = 8.50 Hz,2 H),6.70(d,J = 8.50 Hz,2 H),4.58-4.63(m,1 H),4.39-4.42(m,1 H),3.90-4.08(m,4 H),3.59-3.74(m,3 H),3.09-3.12(m,1 H),2.96-3.00(m,1 H),1.99-2.31(m,7 H),1.56-1.66(m,3 H),1.24-1.35(m,26 H),0.92(t,J = 7.05 Hz,3 H).LC-MS(ESI):C34H54N4O7の計算値 630.4,実測値 m/z 630.8(M + H+).
Figure 0006692371
実施例1.5:((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノイル)グリシル-L-プロリルグリシル-L-チロシン(リノレイル-GPGY-OH)1H NMR(500 MHz,CD3OD)δ 7.03(d,J = 8.50 Hz,2 H),6.71(d,J = 8.50 Hz,2 H),5.31-5.41(m,4 H),4.58-4.62(m,1 H),4.39-4.42(m,1 H),3.99-4.08(m,2 H),3.70-3.73(m,1 H),3.59-3.67(m,1 H),3.09-3.12(m,1 H),2.96-3.00(m,1 H),2.78-2.79(m,3 H),2.25-2.31(m,1 H),2.18-2.22(m,2 H),1.99-2.13(m,7 H),1.56-1.64(m,3 H),1.31-1.42(m,18 H),0.93(t,J = 7.10 Hz,3 H).LC-MS(ESI):C36H54N4O7の計算値 654.4,実測値 m/z 655(M + H+).
Figure 0006692371
実施例1.6:パルミトイル-L-フェニルアラニル-L-プロリルグリシル-L-チロシン(pal-FPGY-OH)1H NMR(500 MHz,CD3OD)δ 7.27-7.28(m,5 H), 7.07(d,J = 8.45 Hz,2 H),6.71(d,J = 8.30 Hz,2 H),4.59-4.63(m,1 H),4.40-4.42(m,1 H),3.99-4.02(m,1 H),3.85-3.89(m,1 H),3.73-3.78(m,1 H),3.52-3.55(m,1 H),3.09-3.16(m,2 H),2.86-3.02(m,3 H),1.95-2.22(m,8 H),1.44-1.62(m,4 H),1.31(m,25 H),0.92(t,J = 7.10 Hz,3 H).LC-MS(ESI):C41H60N4O7の計算値 720.4,実測値 m/z 721.1(M + H+).
Figure 0006692371
実施例1.7:ヘキサノイル-L-プロリル-L-プロリルグリシル-L-チロシン(ヘキサノイル-PPGY-OH)1H NMR(500 MHz,CD3OD)δ 7.05(d,J = 8.50 Hz,2 H),6.70(d,J = 8.50 Hz,2 H),4.66-4.68(m,1 H),4.54-4.57(m,1 H),4.40-4.44(m,1 H),3.96-4.00(m,1 H),3.85-3.89(m,1 H),3.73-3.76(m,1 H),3.51-3.68(m,3 H),3.08-3.12(m,1 H),2.97-3.02(m,1 H),2.31-2.41(m,2 H),2.20-2.29(m,2 H),1.92-2.12(m,5 H),(m,8 H),1.57-1.66(m,3 H),1.31-1.38(m,5 H),0.93(t,J = 7.00 Hz,3 H).LC-MS(ESI):C27H38N4O7の計算値 530.3,実測値 m/z 530.7(M + H+).
Figure 0006692371
実施例1.8:オクタノイル-L-プロリル-L-プロリルグリシル-L-チロシン(オクタノイル-PPGY-OH)1H NMR(500 MHz,CD3OD)δ 7.05(d,J = 8.50 Hz,2 H),6.71(d,J = 8.50 Hz,2 H),4.66-4.68(m,1 H),4.54-4.57(m,1 H),4.40-4.42(m,1 H),3.96-4.00(m,1 H),3.85-3.89(m,1 H),3.73-3.77(m,1 H),3.51-3.68(m,3 H),3.08-3.12(m,1 H),2.97-3.02(m,1 H),2.18-2.34(m,4 H),1.92-2.12(m,5 H),1.57-1.61(m,2 H),1.32-1.35(m,10 H),0.92(t,J = 7.00 Hz,3 H).LC-MS(ESI):C29H42N4O7の計算値 558.3,実測値 m/z 558.5(M + H+).
Figure 0006692371
実施例1.9:デカノイル-L-プロリル-L-プロリルグリシル-L-チロシン(デカノイル-PPGY-OH)1H NMR(500 MHz,CD3OD)δ 7.03(d,J = 8.55 Hz,2 H),6.71(d,J = 8.40 Hz,2 H),4.66-4.68(m,1 H),4.54-4.57(m,1 H),4.40-4.42(m,1 H),3.96-4.00(m,1 H),3.85-3.89(m,1 H),3.73-3.77(m,1 H),3.51-3.68(m,3 H),3.08-3.12(m,1 H),2.97-3.02(m,1 H),2.18-2.39(m,5 H),1.92-2.14(m,6 H),1.57-1.61(m,2 H),1.32-1.36(m,14 H),0.92(t,J = 7.15 Hz,3 H).LC-MS(ESI):C31H46N4O7の計算値 586.3,実測値 m/z 586.8(M + H+).
Figure 0006692371
実施例1.10:ステアロイル-L-プロリル-L-プロリルグリシル-L-チロシン(ステアロイル-PPGY-OH)1H NMR(500 MHz,CD3OD)δ 7.03(d,J = 8.55 Hz,2 H),6.71(d,J = 8.25 Hz,2 H),4.66-4.68(m,1 H),4.55-4.57(m,1 H),4.40-4.44(m,1 H),3.96-4.02(m,1 H),3.84-3.89(m,1 H),3.71-3.76(m,1 H),3.48-3.68(m,4 H),3.08-3.12(m,1 H),2.97-3.02(m,1 H),2.14-2.42(m,5 H),1.90-2.14(m,6 H),1.57-1.61(m,2 H),1.32-1.35(m,30 H),0.92(t,J = 7.15 Hz,3 H).LC-MS(ESI):C39H62N4O7の計算値 698.5,実測値 m/z 698.5(M + H+).
Figure 0006692371
実施例1.11:ヘキス-5-エノイル-L-プロリル-L-プロリルグリシル-L-チロシン(5-ヘキセノイル-PPGY-OH)1H NMR(500 MHz,CD3OD)δ 7.05(d,J = 8.55 Hz,2 H),6.70(d,J = 8.25 Hz,2 H),5.78-5.89(m,1 H),4.98-5.08(m,3 H),4.66-4.69(m,1 H),4.54-4.57(m,1 H),4.40-4.44(m,1 H),3.97-4.01(m,1 H),3.84-3.90(m,1 H),3.73-3.76(m,1 H),3.47-3.68(m,4 H),3.08-3.12(m,1 H),2.97-3.01(m,1 H),2.33-2.42(m,2 H),2.20-2.30(m,2 H),2.06-2.15(m,4 H),1.92-2.04(m,4 H),1.67-1.76(m,3 H).LC-MS(ESI):C27H36N4O7の計算値 528.3,実測値 m/z 529(M + H+).
Figure 0006692371
実施例1.12:オレオイル-L-プロリル-L-プロリルグリシル-L-チロシン(オレイル-PPGY-OH)1H NMR(500 MHz,CD3OD)δ 7.03(d,J = 8.50 Hz,2 H),6.71(d,J = 8.50 Hz,2 H),5.34-5.38(m,2 H),4.66-4.68(m,1 H),4.55-4.57(m,1 H),4.40-4.42(m,1 H),3.96-4.01(m,1 H),3.84-3.90(m,1 H),3.73-3.77(m,1 H),3.53-3.69(m,4 H),3.08-3.12(m,1 H),2.97-3.01(m,1 H),2.18-2.39(m,5 H),2.06-2.12(m,2 H),1.92-2.05(m,3 H),1.58-1.61(m,3 H),1.31-1.35(m,25 H),0.92(t,J = 7.0 Hz,3 H).LC-MS(ESI):C39H60N4O7の計算値 696.4,実測値 m/z 697.3(M + H+).
Figure 0006692371
実施例1.13:((9Z,12Z)-オクタデカ-9,12-ジエノイル)-L-プロリル-L-プロリルグリシル-L-チロシン(リノレイル-PPGY-OH)1H NMR(500 MHz,CD3OD)δ 7.05(d,J = 8.45 Hz,2 H),6.71(d,J = 8.45 Hz,2 H),5.32-5.41(m,4 H),4.66-4.68(m,1 H),4.55-4.57(m,1 H),4.40-4.43(m,1 H),3.96-4.01(m,1 H),3.84-3.89(m,1 H),3.73-3.77(m,1 H),3.53-3.68(m,4 H),3.08-3.12(m,1 H),2.97-3.01(m,1 H),2.80(t,J = 6.40 Hz,2 H),2.19-2.39(m,5 H),1.93-2.13(m,10 H),1.59-1.61(m,3 H),1.31-1.40(m,15 H),0.92(t,J = 6.59 Hz,3 H).LC-MS(ESI):C39H58N4O7の計算値 694.4,実測値 m/z 695.2(M + H+).
Figure 0006692371
実施例1.14:パルミトイル-L-バリル-L-プロリル-L-プロリルグリシル-L-チロシン(Pal-VPPGY-OH)1H NMR(500 MHz,CD3OD)δ 7.04(d,J = 8.35 Hz,2 H),6.71(d,J = 8.35 Hz,2 H),4.67-4.70(m,1 H),4.52-4.58(m,1 H),4.39-4.43(m,1 H),3.77-4.05(m,4 H),3.64-3.73(m,2 H),3.49-3.60(m,1 H),3.01-3.11(m,2 H),1.87-2.31(m,15 H),1.61-1.63(m,3 H),1.31(m,24 H),1.01(d,J = 6.58 Hz,3 H),0.98(d,J = 6.58 Hz,3 H),0.92(t,J = 6.96 Hz,3 H).LC-MS(ESI),C42H67N5O8の計算値 769.5,実測値 m/z 770.7(M + H+).
Figure 0006692371
実施例1.15:デカノイル-L-バリル-L-プロリル-L-プロリルグリシル-L-チロシン(デカノイル-VPPGY-OH)1H NMR(500 MHz,CD3OD)δ 7.05(d,J = 8.45 Hz,2 H),6.71(d,J = 8.45 Hz,2 H),4.67-4.70(m,1 H),4.50-4.57(m,1 H),4.39-4.43(m,1 H),3.95-4.05(m,2 H),3.80-3.91(m,1 H),3.65-3.70(m,2 H),3.64-3.73(m,2 H),3.53-3.57(m,1 H),3.01-3.10(m,2 H),1.89-2.31(m,12 H),1.61-1.63(m,3 H),1.31(m,24 H),1.01(d,J = 6.68 Hz,3 H),0.97(d,J = 6.55 Hz,3 H),0.92(t,J = 7.05 Hz,3 H).LC-MS(ESI),C36H55N5O8の計算値 685.4,実測値 m/z 686.6(M + H+).
表1は、実施例1.1〜1.15による化合物を示す。
Figure 0006692371

Figure 0006692371

Figure 0006692371

Figure 0006692371

Figure 0006692371

実施例2:アッセイ
実施例2.1:IL-6の発現の抑制
本発明の化合物によるIL-6の発現の抑制を評価するため、以下の実験を行なった。
まず、RAW 264.7マクロファージ細胞をAmerican Type Culture Collection(ATCC;Manassas,VA)から購入し、37℃の温度で5%CO2雰囲気にて、10%ウシ胎仔血清(FBS)および1%ペニシリン/ストレプトマイシン含有ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)を用いて培養した。
培養したRAW 264.7マクロファージ細胞を6ウェル細胞培養プレートに分け入れた。24時間後、細胞を、それぞれ100 nMの濃度の化合物1.1、化合物1.2およびsmaducin-6で30分間前処理し、リポ多糖(LPS)で2時間さらに処理した。この細胞を、TRIzol(登録商標)を用いて収集し、RNAを抽出した。抽出したRNAのうちの2μgから、cDNA(相補デオキシリボ核酸)を合成し、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)とリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(リアルタイムPCR)を行なった。RT-PCRの試料をアガロースゲル上での電気泳動によって確認し、デンシトメータを用いて定量した。グリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)遺伝子をインターロイキン-6遺伝子のローディングコントロールとして使用した。
図1Aは、化合物1.1および化合物1.2によるインターロイキン-6の発現の抑制を示す画像を示し、図1Bは、化合物1.1および化合物1.2によるインターロイキン-6の発現の抑制の定量を示すグラフである。無処理試料と比較すると、細胞を本発明による化合物で処理した場合、インターロイキン-6の発現(これはLPS処理によって誘導した)が抑制された。
また、上記のようにして培養したRAW 264.7マクロファージ細胞を同様に6ウェルプレート内に分け入れ、24時間後、100 nMの化合物1.1で30分間前処理し、LPSで2時間さらに処理した。上記の細胞培養物を収集し、サイトカインアレイ(マウスサイトカインアレイC3,RayBiotech)を用いて、サイトカインおよびケモカインの量の変化をデンシトメータによって定量した。本発明の化合物によって検出するサイトカインおよびケモカインには、G-CSF、IL-2、SCF、VEGF、CX3CL1、IGFBP5、IGFBP6、IL-1α、IL-1β、IL-6、IL-9、MCP-1、MIP-3α、IL12p40/70、MIG、TNF-αおよびVCAM-1を含めた。無処理試料と比較すると、細胞を本発明の化合物で処理した場合、上記のサイトカインおよびケモカインの発現(これはLPS処理によって誘導した)は統計学的に有意に抑制された(図2)。
RAW 264.7マクロファージ細胞を50 pMから500 nMまでのさまざまな濃度の化合物1.1で30分間処理し、100 ng/mLのLPSで2時間処理した。誘導されたインターロイキン-6の発現を上記のようにして定量し、結果を図3に示した。RAW 264.7マクロファージ細胞では、インターロイキン-6の発現が50%以下まで抑制された化合物1.1の濃度(すなわち、IC50)は約1.6 nMであった。
実施例2.2:NF-κBの活性の抑制
LPSによって誘導したNF-κBシグナルが本発明の化合物によって特異的に抑制されるかどうかを評価するため、以下の実験を行なった。
具体的には、5×NF-κB-LucレポータープラスミドでRAW 264.7細胞を、Effectene(Qiagen,USA)を用いてトランスフェクトした。トランスフェクトされた細胞を100 nMの化合物1.1で30分間前処理し、LPS(100 ng/ml)で2時間さらに処理し、細胞内のルシフェラーゼ活性を測定した(図4は、NF-kB活性化に対する化合物1.1および化合物1.2の相対阻害活性を示すグラフを示す)。細胞を本発明による化合物1.1および化合物1.2で処理した場合、NF-κB(これはLPSによって誘導した)の活性化が阻害された(図4)。
また、5×NF-κB-LucレポータープラスミドでRAW 264.7マクロファージ細胞をトランスフェクトし、本発明の化合物で上記のようにして処理した。24時間のトランスフェクション後、細胞をDMSO(対照)、化合物1.1、参照化合物1(パルミチン酸を化合物1.1から除いた化合物)およびsmaducin-6で前処理し、100 pM、1nMおよび100nMの種々の濃度で30分間処理し、次いで、細胞を100 ng/mLのLPSで2時間処理した。細胞のルシフェラーゼ活性を測定し、結果を図5に示す。
図5に示されるように、細胞を化合物1.1で前処理した場合(smaducin-6で前処理した細胞と同様)、NF-κBの活性(これはLPS処理によって誘導した)の阻害は、化合物1.1の用量の増大に伴って増大した。対照的に、細胞をDMSOまたは参照化合物1で前処理した場合、NF-κBの活性は用量依存的様式で阻害されなかった。
実施例2.3:シグナル伝達経路の選択性
本発明による化合物1.1のシグナル伝達経路の選択性を評価するため、以下の実験を行なった。以下の実験を、個々の誘導因子によって誘導したシグナル伝達経路を化合物1.1が特異的に抑制するかどうかを試験するために行なった。
具体的には、5×NF-κB-Lucレポータープラスミド、SBE-LucレポータープラスミドおよびBRE-Lucレポータープラスミドで個々に、Raw 264.7マクロファージ細胞をトランスフェクトした。24時間後、NF-κB-Lucレポータープラスミドでトランスフェクトした細胞を100 ng/mLのLPSで処理し、SBE-Lucレポータープラスミドでトランスフェクトした細胞を5 ng/mLのTFG-β1で処理し、BRE-Lucレポータープラスミドでトランスフェクトした細胞を100 ng/mLのBMP6で2時間処理した。
図6は、異なるシグナル伝達経路に対する化合物1.1の相対抑制活性を示すグラフである。図6に示されるように、細胞を本発明による化合物1.1で処理した場合、NF-κBの活性化(これはLPS処理によって誘導した)が阻害された。しかしながら、BRE(これはBMP6処理によって誘導した)の活性化またはSBE(これはTFG-β1処理によって誘導した)の活性化は化合物1.1によって阻害されなかった。したがって、化合物1.1はNF-κBシグナル伝達経路の活性化を選択的に阻害した。
特に、最近の研究により、炎症性腸疾患の処置のために、TFG-βおよびBMPシグナル伝達経路が粘膜の創傷治癒などに具体的に関連しているかもしれないことが報告されており(Nature 449(2007),361-365、Am J Path,162(2),(2003)、Nature Immunol.6,(2005),507-514、J Cell Physiol.196(2):(2003);258-64)およびNature Protocols,8(3),(2013)627-637,これらは引用により本明細書に組み込まれる)、TFG-βは腸内における炎症性の病状のコントロール(樹状細胞のコンディショニング)に非常に重要な要素である可能性がある(J.Clin.Invest.,111(2003),1297-1308、Immunity,10(1999),39-49、Eur.J.Immunol.,36(2006),864-874、Immunity,25(2006),319-329、Cell 118(2004),229-241およびJ.Immunol.179(2007),2690-2694,これらは引用により本明細書に組み込まれる)。したがって、本発明の化合物はTFG-βおよびBMPシグナル伝達経路の活性化を抑制しないものであり、これは該化合物が炎症性腸疾患の処置に顕著に有効であることを示す。
実施例2.4:シグナル伝達複合体の形成の崩壊およびインヒビターκB(IκB)の分解
本発明の化合物が、MyD88および/またはRIP1によって媒介される炎症シグナル伝達経路タンパク質複合体、例えば、Toll様受容体(TLR)シグナル伝達経路タンパク質複合体の形成を崩壊させ得るかどうかを試験するため、免疫沈降実験を行なった。同時に、以下の実験を、本発明の化合物によるIκB分解をIκB濃度の変化を測定しながら測定するために行なった。
具体的には、Toll様受容体(TLR)シグナル伝達経路タンパク質複合体の形成に関連するタンパク質(例えば、IRAK1、TRAF6、MyD88、RIP1およびペリノ-1)に対応する抗体を使用し、炎症シグナル伝達経路タンパク質複合体の形成の崩壊を免疫沈降によって確認した。参照対照として、全細胞ライセートのβ-アクチンの相対発現量を、ウエスタンブロットを用いて比較し、提示した。
RAW264.7マクロファージ細胞を個々に化合物1.1および化合物1.2およびsmaducin-6で再処理し、LPSでさらに処理した。これらのRAW264.7マクロファージ細胞を収集し、溶解バッファー(0.5% Triton X-100,20 mM HEPES(pH 7.4),150 mM NaCl,12.5mM β-グリセロールリン酸,1.5 mM MgCl2,10 mM NaF,2 mM DTT,1 mM Na3O4V,2 mM EGTAおよび1 mM プロテアーゼインヒビター(PMSF)を含有するPBS)中で溶解させ、13000 rpmで10分間遠心分離した。免疫沈降アッセイのため、上清みを4℃で12時間、プロテイン-Aアガロースビーズおよび上記のタンパク質に対応する抗体とともにインキュベートし、続いてビーズを溶解バッファーで3回洗浄した。免疫沈降した物質を、2×試料のバッファーの添加によってビーズから解離させ、煮沸した。調製された試料をSDS-ポリアクリルアミドゲルにロードした(図7)。
IκBの濃度の変化を測定するため、RAW264.7マクロファージ細胞を個々に、100 nMの濃度の化合物1.1、化合物1.2およびsmaducin-6で前処理し、次いでLPSで処理した。抽出された細胞ライセートを、IκBα抗体を用いたイムノブロッティングに使用し、β-アクチンを参照として使用した(図7)。
図7は、化合物1.1および化合物1.2が、MyD88またはRIP1によって媒介される炎症シグナル伝達経路タンパク質複合体を崩壊させたことを示し、さらに、これらの化合物によるIκBの濃度の変化を示す免疫沈降の画像を示す。細胞を本発明による化合物で処理した場合、対照の全細胞ライセートと比較すると、炎症シグナル伝達経路タンパク質複合体の形成(これはMyD88またはRIP1によって媒介される)が崩壊された(図7)。本発明の化合物で処理した細胞は、IκBを脱リン酸化することにより、参照のβ-アクチンの発現と比べて安定化された。
細胞を本発明による化合物で処理した場合、対照の全細胞ライセートと比較すると、MyD88タンパク質複合体およびRIP1タンパク質複合体の形成ならびにその活性がかなり崩壊され、阻害された(図7)。このような結果により、本発明における化合物が、ペリノ-1と関連している疾患の処置に使用され得ることが示された。さらに、上記の炎症性腸疾患に加えて、本発明の化合物は、地図状萎縮、滲出型加齢性黄斑疾患(滲出型AMD)、萎縮型加齢性黄斑疾患(萎縮型AMD)、糖尿病性網膜症、多発性硬化症(MS)、肺炎症、細菌性肺炎、ウイルス性肺炎、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL,GCB型またはABC型)および脱毛症の予防または処置に有効であり得る(Journal of Clinical Investigation,124(11),(2014),4976-4988、J Virology,86(12),(2012),6595-6604、Nature Medicine,19(5),(2013),595-602、J.Immunol., 187(2011),1-14、J.Inv.Derm., 132(2012),43-49、Med.Inflamm., (2010),Article ID 928030、Hair The Transplant,4(2014),4:1、Exp.Derm., 17(2007),12-19およびDDT Dis.Mech.5(2009),e163-171),これらは引用により本明細書に組み込まれる)。
骨髄由来マクロファージ(BMDM)細胞を個々に、100 pM、1nMおよび100nMの種々の濃度の化合物1.1、参照化合物1およびsmaducin-6で前処理し、次いで、100 ng/mLのLPSでさらに処理した。抽出された細胞ライセートを上記のようなイムノブロットに使用し、結果を図8に示した。
化合物1.1で前処理した細胞の場合、smaducin-6で前処理した細胞と比較すると、炎症シグナル伝達経路複合体(例えば、Toll様受容体(TLR))の形成(これはMyD88およびRIP1によって媒介された)が、化合物1.1の用量増大依存的様式でさらに崩壊された(図8)。一方、DMSOまたは参照化合物1で前処理した細胞では炎症シグナル伝達経路複合体(これはMyD88およびRIP1によって媒介される)が用量非依存的様式で形成された。
同様に、対照の全細胞ライセートと比較すると、細胞を本発明の化合物1.1で前処理した場合、炎症シグナル伝達経路複合体(これはMyD88およびRIP1によって媒介される)の形成はかなり崩壊された。本発明の化合物とともにBMDM細胞を用いた実験では、本発明の化合物が、MyD88に関連する多くの疾患の予防および処置、ペリノ-1の発現に関連する疾患、例えば、ウイルス感染(呼吸器ウイルス感染、ウイルス性肺炎)、細菌性肺炎、自己免疫疾患、リンパ腫を含めた血液がん、種々の内臓(例えば、肝臓、肺、腸、前立腺、膵臓など)の腫瘍の予防および処置、ならびに多発性硬化症(MS)の予防および処置に有効であることが示された。
図9に示されるように、RAW 264.7マクロファージ細胞(上)およびBMDM細胞(下)を個々に、100 pM、1nMおよび100nMの種々の濃度の化合物1.1、参照化合物1およびsmaducine-6で前処理し、次いで、100 ng/mlのLPSでさらに処理した。結果を参照のβ-アクチンの発現と比較した。IκBの発現は細胞内において、前処理する化合物1.1およびsmaducin-6の用量が増えるにつれて増大した。一方、DMSOまたは参照化合物1で前処理した細胞では、IκBはリン酸化されていることが示されたため分解された。したがって、本発明の化合物1.1はIκBの分解を阻害した。
実施例2.5:用量と疾患活動性指標間の相関性の評価
デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)によって誘導した慢性大腸炎を有する動物モデルにおける本発明の化合物の疾患活動性指標を評価するため、以下の実験を行なった。
マウス(7〜8週齢,雌,C57BL/6)に2%DSSポリマー(約50000DaのMW)を飲料水にて5〜7日間摂取させ、大腸炎を2〜15日毎に誘導した。次いで化合物1.1を、DSSによって慢性大腸炎が誘導されたマウスに、それぞれ50 mg/kg、100 mg/kg、200 mg/kgおよび400 mg/kgの量で、DDSの摂取後3日目から毎日、11日間経口投与した。マウスの体重、下痢および血便を毎日確認し、疾患活動性指標を測定した(図10)。
図10は、経口投与された化合物1.1および化合物1.2の用量に応じた、DSS誘導性慢性大腸炎を有する動物モデルにおける疾患活動性指標スコアを示すグラフである。図10に示されるように、本発明の化合物1.1を50 mg/kg〜400 mg/kgの異なる用量で投与した場合、その疾患活動性は用量の増大に伴って減少し、疾患活動性の減少は200 mg/kgの用量で飽和状態になった。したがって、本発明の化合物は、活性を用量依存的様式で比例的に増大させた。

実施例2.6:腸疾患の活動性の抑制
誘導性急性大腸炎(これはDSSによって誘導する)を有する動物モデルにおける本発明の化合物の抑制活性を評価するため、以下の実験を行なった。
マウス(7〜8週齢,雌,C57BL/6)に2%DSSポリマー(約50000DaのMW)を飲料水にて7〜8日間摂取させ、大腸炎を誘導した。次いで、急性大腸炎を有する各マウスに、500 mg/kgの量のスルファサラジンおよび100 mg/kgの量の化合物1.1を毎日、14日間投与した。マウスの体重、下痢および血便を毎日確認し、疾患活動性指標(DAI)を測定した(図11A)。
DAIは以下のとおりに測定した:
1)体重減少(0ポイント:体重減少なし;1ポイント:1〜5%の体重減少、2ポイント:6〜10%の体重減少、3ポイント:11〜20%の体重減少;4ポイント:20%以上の体重減少);
2)下痢(0ポイント:正常な便通;2ポイント:軟便;4ポイント:下痢);および
3)血便(0ポイント:正常な便;2ポイント:便に少量の血;4ポイント:便にかなりの血)
図11Aは、DSS誘導性急性大腸炎を有する動物モデルにおける投与化合物の抑制活性を示す疾患活動性指標スコアを示すグラフである。抗炎症性スルファサラジンと比較すると、本発明の化合物は低用量で充分な疾患活動性指標スコアを有していた。したがって、本発明の化合物の方が大腸炎の処置に有効である(図11A)。
一方、図11Bに示されるように、DSSによって誘導した慢性大腸炎に苦しむマウスに、500 mg/kgの量のスルファサラジンおよび100 mg/kgの量の化合物1.1を毎日、10日間経口投与した。10日間の投与後、大腸組織をマウスから採取し、組織内でのケモカイン(CCL20、CCL2およびCX3CL1)の発現を、リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(リアルタイムPCR)を用いて上記のようにして測定した。化合物1.1は、病原性免疫細胞の炎症組織への走化性を阻害することによる有効なケモカイン遮断薬であった。
実施例2.7:結腸絨毛の組織学的解析
本発明の化合物1.1によるDDS誘導性慢性大腸炎の処置効果を確認するため、無処置群、DDS誘導性慢性大腸炎モデル群および化合物1.1で処置した群の大腸絨毛を写真撮影した(図12〜16)。
図12〜14は、無処置群、DDS誘導性慢性大腸炎モデル群および化合物1.1で処置した群の大腸絨毛の形状を示す画像である。図12〜14に示されるように、DSS誘導性慢性大腸炎モデルの大腸絨毛との比較において、化合物1.1で処置した群の絨毛は無処置群の絨毛と同様であった。
図15は、無処置群、DDS誘導性慢性大腸炎モデル群、化合物1.1(100 mpk)で処置した群および大腸炎の処置のための抗炎症薬としてスルファサラジン(500 mpk)で処置した群から採取した大腸組織の写真画像を示す。図16は、無処置群、DDS誘導性慢性大腸炎モデル群、化合物1.1(100 mpk)での処置群 および大腸炎の処置のための抗炎症薬としてのスルファサラジン(500 mpk)での処置群から採取した大腸粘膜の形態構造の写真画像を示し、粘膜をアルシアンブルーで染色した。図15〜16に示されるように、DSS誘導性慢性大腸炎モデルを化合物1.1で処置した場合、組織学的損傷(これは炎症組織にみられ得る)が緩和された。また、無処置群およびスルファサラジンで処置した群との比較において、化合物1.1で処置した群は、組織内への炎症細胞をブロックすることにより、より大きな粘膜回復を有していた。
図17は、無処置群、DDS誘導性慢性大腸炎モデル群、化合物1.1(100 mpk)での処置群およびスルファサラジン(500 mpk)での処置群における大腸壁の回復レベルを示すグラフである。
具体的には、Nature Protocols,8(3),(2013)627-637に記載のように、DDS誘導性慢性大腸炎モデルでの処置の8日目(8th day 8)、FITC-デキストランを44 mg/100g体重の用量で経口投与した。4時間の投与後、血液を300〜400μLの量でマウスの心臓から収集した。血流中に放出されたFITC-デキストランを、分光蛍光光度計を用いて測定した。
図17は、血流中に放出されたFITC-デキストランを解析することにより、大腸粘膜の塞栓形成によってもたらされる大腸上皮組織の密着結合または大腸壁における機能が、現在使用されているスルファサラジン処置と同程度に大きく回復したことを定量的に示す。したがって、本発明の化合物は、慢性大腸炎組織における腸上皮バリア機能および密着結合機能の回復に対して有意な効果を有していた。
実施例2.8:血漿濃度
静脈内投与および経口投与した本発明の化合物1.1の血中(血流)濃度の変化を評価するため、以下の実験を行なった。
化合物1.1をラットに静脈内(I.V., 5 mg/kg)または経口(50 mg/kg)投与し、投与後24時間目に、血漿中の化合物1.1の濃度を測定した(図18および19)。
静脈内投与した場合の種々の時間間隔での化合物1.1の濃度の変化を測定した(図18)。濃度は、投与から1〜2時間以内および8時間以内に初期濃度の1/100まで低下した。化合物1,1は血中に非常に低濃度で検出された。
経口投与した場合の種々の時間経過時における化合物1.1の血中濃度の変化を測定した(図19)。経口投与から30分後、化合物1.1は血中に検出されなかった。
表2は、化合物1.1の薬物動態パラメータを示す。
Figure 0006692371
実施例2.9:組織分布
本発明による化合物1.1の組織分布を評価するため、以下の実験を行なった。
化合物1.1をラットに10 mg/kgの用量で経口投与し、2時間後と8時間後、化合物1.1の濃度を小腸組織、大腸組織、虫垂組織、小腸内のレトリメンタム(retrimentum)および大腸内のレトリメンタムにおいて測定した。結果を下記の表3に示す。
Figure 0006692371
定量的範囲:腸 8〜2000 ng/kg、レトリメンタム 30〜1000 ng/mL
表3に示されるように、化合物1.1は、投与から2時間目および8時間目に腸組織、例えば、小腸、大腸および虫垂の組織内に定量的範囲内で分布しており、さらに、化合物1.1は、投与後8時間目には内部組織内にも分布していた。
したがって、経口投与した場合、有効濃度の本発明の化合物は、8時間後であっても腸組織内に継続的に維持される。本発明の化合物は小分子薬物であるため、該化合物は腸内に容易に取り込まれ得、そのため、容易に有効濃度に達し得る。したがって、経口投与により、本明細書に記載の化合物は、炎症性腸疾患を効率的に処置するために使用され得る。
実施例2.10:MAPKシグナル伝達経路の活性の阻害
本発明の化合物1.1および化合物1.2がMAPK/ERKシグナル伝達経路を抑制するかどうかを試験するため、ウエスタンブロット解析を行なった(図20)。
RAW 246.7マクロファージ細胞を100 nMの濃度の化合物1.1、化合物1.2および参照化合物1で30分間前処理し、次いでLPSで0時間、0.5時間、1時間および2時間さらに処理した。化合物1.1および化合物1.2で処理した細胞のMAPKシグナル伝達経路のタンパク質(ERK1/2,JNK,p38)のリン酸化は、0.5時間目、参照化合物1の場合と同じパターンで活性化され、処置の1時間後または2時間後、該タンパク質のリン酸化は、参照化合物1の場合と同じパターンで徐々に低減された。β-アクチンを参照対照として使用した。各タンパク質がリン酸化されたときの濃度の変化を、抗リン酸化抗体を用いたイムノブロッティングによって測定した。参照化合物1、化合物1,1および化合物1.2は、MAPKシグナル伝達経路のタンパク質のリン酸化を阻害しなかった。
図21は、MAPKシグナル伝達経路のタンパク質(ERK1/2,JNK,p38)のリン酸化の阻害を測定した画像を示す。BMDM細胞を、100 pM、1 nMおよび100 nMの種々の濃度のDMSO、参照化合物1、化合物1.1およびsmaducin-6で前処理し、次いで、LPSで2時間さらに処理した。その後、ウエスタンブロット解析を行なった。本発明による化合物1.1は、用量を増やしてもMAPK/ERKシグナル伝達経路のタンパク質のリン酸化の抑制に関連せず、これは、DMSOおよび参照化合物1と同様であった。
実施例2.11:IRAK1/4阻害薬との比較
実施例2.3に記載のように、5×NF-κB-LucレポータープラスミドでRAW 246.7マクロファージ細胞をトランスフェクトした。24時間後、NF-κB-Lucレポータープラスミドでトランスフェクトした細胞を化合物1.1(100 nM)、インターロイキン-1-受容体関連キナーゼ-1/4阻害薬(IRAK1/4)阻害薬(25μM,CAS 509093-47-4)およびsmaducin-6(100 nM)で30分間前処理し、次いで、LPS(100 ng/ml)で2時間さらに処理した。続いて、細胞内のルシフェラーゼ活性を測定した。
図22は、化合物1.1およびIRAK1/4阻害薬(図22B)によるNF-κB活性化の阻害を相対的に示す。高いIRAK1/4阻害薬濃度(例えば、25μM)では、NF-κB活性化が阻害され、これは化合物1.1と同様であった。
RAW 246.7マクロファージ細胞(これは、化合物1.1(100 nM)、IRAK1/4阻害薬(25μM)およびsmaducin-6(100 nM)で前処理し、次いでLPS(100 ng/ml)でさらに処理した)の細胞ライセート中のIκB濃度の変化を測定した(図23)。RAK1/4阻害薬も化合物1.1と同様にIκBの分解を抑制した(図23)。
図24は、化合物1.1およびIRAK1/4阻害薬によるMAPK/ERKシグナル伝達経路の抑制を比較するグラフおよび画像を示す。具体的には、RAW 246.7マクロファージ細胞をDMSO、化合物1.1(100 nM)、IRAK1/4阻害薬(25μM)およびsmaducin-6(100 nM)で30分間前処理し、次いで、LPS(100 ng/ml)で2時間さらに処理した。図24Aは、MAPKシグナル伝達経路のタンパク質、例えば、ERK、JNKおよびp38のリン酸化が上記の処理によって阻害されるかどうかを評価するためのイムノブロッティングの結果を具体的に示す。β-アクチンを参照として使用した。化合物1.1およびsmaducin-6はどちらもMAPKシグナル伝達経路を抑制せず、タンパク質のリン酸化も阻害しなかった。対照的に、IRAK1/4阻害薬は少なくとも1つまたはそれ以上のMAPKシグナル伝達経路を抑制した。
また、予期しない副作用を確認するため(例えば、IRAK1/4阻害薬は、LPSにより誘導されたMAPK経路内のAP-1転写シグナルを抑制し、これは化合物1.1と対照的であることから)、以下の実験を行なった。
RAW 246.7マクロファージ細胞をAP-1-Lucレポータープラスミドで、実施例2.3に記載のようにしてトランスフェクトした。24時間後、AP-1-Lucレポータープラスミドでトランスフェクトした細胞を化合物1.1(100 nM)、IRAK1/4阻害薬(25μM)およびsmaducin-6(100 nM)で30分間前処理し、次いで、LPS(100 ng/ml)で2時間さらに処理した。細胞のルシフェラーゼ活性を測定し、結果を図24Bに示す。本発明の化合物1.1は、NF-κBシグナル伝達経路の活性を選択的に阻害したが、細胞の生物学的活性に重要なMAPKシグナル伝達経路は抑制しなかった。しかしながら、IRAK1/4阻害薬はMAPKシグナル伝達経路を阻害し、これはAP-1転写因子の阻害をもたらし得、そのため、生体被験体に適用した場合、予期しない副作用が起こり得る。
上記の実施例2.1〜2.11の結果により、本発明の化合物は(1)LPS処理により誘導されたものであるインターロイキン-6の発現およびNF-κBの活性を阻害し得る;(2)MyD88およびRIP1によって媒介される炎症シグナル伝達経路を崩壊させ得る;ならびに(3)大腸炎に対して現在使用されている抗炎症薬のスルファサラジンの用量よりも低用量で同様の疾患活動性指標をもたらし得ることが示された。また、本発明における化合物を経口投与した場合、血流中の濃度は低いが、細胞および/または組織内において有効濃度が維持される。特に、腸組織内では、投与の8時間後であっても有効濃度が維持され得る。したがって、本発明の化合物は腸組織の炎症性疾患を処置するために使用され、特に、潰瘍性大腸炎、ベーチェット病、クローン病などのような炎症性腸疾患を予防、緩和および処置するために有効に使用される。
実施例2.12:網膜色素上皮細胞に対する効果
化合物1.1は、血管新生関連因子または抑制因子に影響を及ぼした。
ARPE-19細胞を、参照対照として5.5mMのグルコースで処理した。実験群では、ARPE-19細胞を30 mMのグルコースで48時間処理して高血糖状態を誘導し、同時にDMSO、化合物1.1(10 nM)および化合物1.1(50 nM)で処理した。Nox-4、VEGF、VEGFR1、VEGFR2、Ang1、Ang2、Tie-2、EPOおよびEPORタンパク質の発現の変化をウエスタンブロット解析によって測定した。
血管を強化することにより出血をコントロールする因子であるAng1とTie-2は、化合物1.1の濃度の増大に伴って増大した(図25A)。しかしながら、ROS(活性酸素種)の生成因子であるNox4、新たな血管の誘導因子であるVEGF、VEGFR1、2、Ang1の拮抗因子であるAng2、および糖尿病性網膜症の因子であるEPOとEPORの発現は、化合物1.1で処理することによって低減された。
また、HRMEC細胞を、参照群では5.5mMのグルコースで処理した。実験群では、HRMEC細胞を30 mMのグルコースで48時間処理して高血糖状態を誘導し、同時にDMSO、化合物1.1(10 nM)および化合物1.1(50 nM)で処理した。Nox-4、VEGF、VEGFR1、VEGFR2、Ang1、Ang2、Tie-2、EPOおよびEPORタンパク質の発現の変化をqRT-PCR(定量RT-PCR)によって定量的に測定した。新たな血管の刺激因子としてのVEGF前駆体の発現は、化合物1.1での処理によって低減された(図25B)。
血管新生中の管形成に対する化合物1.1の効果を評価するため、HRMEC細胞(8×103)をマトリゲルコートマイクロスライド上で培養し、20 ng/mlのVEGFで4時間処理し、管形成を誘導した。同時に、参照群では、細胞をDMSOで処理し、実験群では、細胞を50 nMの化合物1.1および1uMのカルセイン-AMで処理した。細胞を、蛍光顕微鏡を用いて観察した。
図26は、蛍光顕微鏡を用いた細胞内における管形成の画像を示し、これは、化合物1.1が管形成を抑制したことを示し得る。実際、ヒト網膜色素上皮細胞であるARPE-19細胞において、化合物1.1は、その濃度勾配に従ってNox-4、VEGF、VEGFR1、VEGFR2、Ang2、EPOおよびEPORタンパク質の発現を抑制し、Ang1およびTie-2の発現の増大が観察された。そのため、化合物1.1は、眼科系の適応症、例えば糖尿病性網膜症を予防、緩和または処置するために有効に使用される。また、Myd88のシグナル伝達経路複合体の形成を崩壊させることにより、化合物1.1は、地図状萎縮、滲出型加齢性黄斑疾患(滲出型AMD)、萎縮型加齢性黄斑疾患(萎縮型AMD)などを予防、緩和または処置するために有効に使用される(Cell.149(4),(2012);847-859)。
実施例2.13:糖尿病性網膜症に対する効果
ストレプトゾトシン(STZ)を50mg/kgの用量でマウスに毎日、5日間投与し、糖尿病性網膜症が誘導されたマウスモデルを得た。実験群のマウスモデルに化合物1.1を、0.2μgの量でマウスの一方の目に、投与から20日目から24日目まで、2日間の間隔で3回注射した。50日間の投与後、化合物1.1で処理しなかったDR試料と化合物1.1で処理したDR試料を収集した。
上記の各マウス群から収集した網膜組織を5μMのジヒドロエチジウムで染色し、各群の活性酸素割合を測定した(図27B)。化合物1.1を注射したDR試料では、無処理DR試料と比較すると活性酸素割合の低下が示された。したがって、本発明の化合物1.1は、マウスを用いた生物学的実験により、眼科系の適応症、例えば糖尿病性網膜症を予防、緩和または処置するために有効に使用される。
実施例2.14:多発性硬化症に対する効果
多発性硬化症に対する化合物1.1の効果を確認するため、マウス(10週齢,雌)をMOG35-55/CFUおよびPTXで感作し、実験的自己免疫性脳脊髄炎マウスモデルを得た。実験方法は、Oncotarget,Vol.7(2016),No.13,15382-15393に記載されたものであり、これは引用により本明細書に組み込まれる。
図28Aに示されるように、化合物1.1を1 mg/kgおよび40 mg/kgの用量で25日間、1日おきに1回、皮下注射した。参照群として、10000単位のインターフェロン-βを25日間、1日おきに1回、皮下注射した。臨床スコアを測定し、提示した。その結果、化合物1.1は、多発性硬化症の処置のために現在使用されている慣用的な薬物インターフェロン-βとの比較において、1 mg/kgの最小用量で多発性硬化症の処置に有効であることが示された。
また、各実験群での体重の変化を測定した場合、化合物1.1で処置した群は、EAE疾患モデル群と比べて体重減少を有しなかった(図28B)。換言すると、化合物1.1は、多発性硬化症を処置するために現在使用されている主要薬物、例えばインターフェロン-βと比較すると、同じかまたはそれ以上の処置効果および安全性を示し、したがって、実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルにおいて多発性硬化症を予防、緩和または処置するために有効に使用される。
実施例2.15:敗血症に対する効果
敗血症に対する化合物1.1の効果を確認するため、各群10匹のマウス(7週齢,雄性)に麻酔し、その後、腹部の切開によって虫垂を露出させた。露出させた虫垂の回盲弁の下側部分を結び、22ゲージシリンジ用針を使用することによって1個の孔を開けた。処置した虫垂を腹腔内に再挿入し、糸を用いて生着させ、敗血症誘導性マウスモデル(盲腸結紮穿孔(pucture)モデル,CLPモデル)を得た。実験方法は、EMBO Mol Med.(2015)Mar 12;7(5):577-92に記載のとおりにし、これは引用により本明細書に組み込まれる。
化合物1.1を処置したマウスに1 mg/kgの用量で、CLP処置から2時間後に12時間の間隔で3回皮下注射した。参照対照として、smaducin-6を12 mg/kgの用量で、化合物1.1で使用したものと同じ方法で皮下注射した。各群のマウスの生存率を測定した(図29)。シャム比較群は、腹部切開および接合後に処置はせず、CLP+PBS比較群は、盲腸結紮穿孔モデルを作製した後、薬物化合物ではなくリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で処理した。その結果、化合物1.1(1 mg/kg)は敗血症の処置に有効であった。敗血症は、これまで、高投薬量のsmadudin-6(例えば、12 mg/kg)と比べて低投薬量の慣用的な薬物では処理されず、生存率は60%であった。換言すると、化合物1.1は盲腸結紮穿孔(CLP)モデルに対して有効であった。これは、化合物1.1が敗血症を予防、緩和または処置するために有効に使用されることを示す。
<製剤1>顆粒剤
式1の化合物 2g
ラクトース 1g
この顆粒剤は当該技術分野で知られた方法に従って調製した。
<製剤2>錠剤
式1の化合物 100mg
コーンスターチ 100mg
ラクトース 100mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
この錠剤は当該技術分野で知られた方法に従って調製した。
<製剤3>カプセル剤
式1の化合物 100mg
コーンスターチ 100mg
ラクトース 100mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
このカプセル剤は当該技術分野で知られた方法に従って調製した。
<製剤4>注射剤
式1の化合物 100mg
マンニトール 180mg
Na2HPO4・2H2O 26mg
留水 2974mg
この注射剤は当該技術分野で知られた方法に従って調製した。
参考文献
1. Toxicology and Applied Pharmacology 279 (2014) 311-321
2. International Immunopharmacology 23 (2014) 294-303
3. Seminars in Immunology 26 (2014) 75-79
4. Neurobiology of Aging 22 (2001) 863-871
5. J. Immunology 175 (2005) 3463-3468
6. Prot Natl Acad Sci. 86 (1989) 6367-6371; J. Immunol. 143 (1989) 3949-3955; Nature 332 (1988) 83-85
7. FASEB J. 4 (1990) 2860-2867
8. J. Immunol. 147 (1991) 2777-2786
9. Cell 46(5) (1986) 705-16
10. Annu Rev Immunol. 16 (1998) 225
11. Nature 395 (1998) 297-300; Cell 93 (1998) 1231-1240
12. Nature 449 (2007), 361-365
13. American Journal of Pathology, 162(2), (2003)
14. Nature Immunol. 6, (2005), 507-514
15. J Cell Physiol. 196(2): (2003); 258-64)
16. Nature Protocols, 8(3), (2013) 627-637.
17. The Journal of Clinical Investigation, 124(11), (2014), 4976-4988.
18. J. Virology, 86(12), (2012), 6595-6604.
19. J. Clin. Invest., 111 (2003), 1297-1308.
20. Immunity, 10 (1999), 39-49.
21. Eur. J. Immunol., 36 (2006), 864-874.
22. Immunity, 25 (2006), 319-329.
23. Cell 118 (2004), 229-241.
24. J. Immunol. 179 (2007), 2690-2694.
25. Oncotarget, Vol. 7 (2016), No. 13, 15382-15393.
26. Cell. 149(4), (2012); 847-859.
27. Nature Medicine, 19(5), (2013), 595-602.
28. J. Immunol., 187 (2011), 1-14.
29. J. Inv. Derm., 132 (2012), 43-49.
30. Med. Inflamm., (2010), Article ID 928030
31. Hair The Transplant, 4 (2014), 4:1
32. Exp. Derm., 17 (2007), 12-19
33. DDT Dis. Mech. 5 (2009), e163-171
34. EMBO Mol Med. (2015) Mar 12; 7(5):577-92
35. Expert opinion on emerging drugs (2015) 20(3):349-352
36. Cell. (2010) March 19; 140(6): 883-899
37. Progress in Retinal and Eye Research 37(2013) 68e89
38. P&T 41(2016), Jun no 6
39. Gut 56(2007):725-732.
40. World J Gastroenterol (2005);11(16):2462-2466
本明細書において挙げた刊行物、例えば限定されないが、特許および特許出願はすべて、あたかも個々の各刊行物が具体的に個々に示されて、あたかも完全に示されて引用により本明細書に組み込まれているかのごとく、引用により本明細書に組み込まれる。

Claims (20)

  1. 下記の式1
    [式1]
    Figure 0006692371

    (式中:
    nは0、1または2であり;
    Aはa 1 あり、ここに、a 1 、アラニン、(Ala,A)、アルギニン(Arg,R)、アスパラギン(Asn,N)、アスパラギン酸(Asp,D)、システイン(Cys,C)、グルタミン酸(Glu,E)、グルタミン(Gln,Q)、グリシン(Gly,G)、ヒスチジン(His,H)、イソロイシン(Ile,I)、ロイシン(Leu,L)、リシン(Lys,K)、メチオニン(Met,M)、フェニルアラニン(Phe,F)、プロリン(Pro,P)、セリン(Ser,S)、トレオニン(Thr,T)、トリプトファン(Trp,W)、チロシン(Tyr,Y)およびバリン(Val,V)からなる群より独立して選択されるアミノ酸であり、該アミノ酸の両末端はカルボニル基またはアミン基にアミド結合によって連結され;
    R1は、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜36アルキル、少なくとも1つの二重結合を含む直鎖もしくは分枝鎖のC2〜36アルケニル、または少なくとも1つの三重結合を含む直鎖もしくは分枝鎖のC2〜36アルキニルである)
    で表される化合物、その光学異性体、またはその医薬上許容される塩。
  2. nが0、1または2であり;
    a1
    Figure 0006692371

    であり、その両末端はカルボニル基またはアミン基にアミド結合によって連結され;
    R1が直鎖または分枝鎖のC1〜36アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 以下の化合物
    Figure 0006692371

    Figure 0006692371

    Figure 0006692371

    Figure 0006692371

    よりなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  4. 下記の反応図式1で表される:
    化合物2を化合物3と反応させて化合物4を調製すること;
    該化合物4を塩基の存在下で加水分解させて化合物5を調製すること;
    該化合物5を化合物6と反応させて化合物7を調製すること;
    該化合物7を塩基の存在下で加水分解させて化合物8を調製すること;
    該化合物8を化合物9と反応させて化合物10を調製すること;
    該化合物10を塩基の存在下で水分解させて請求項1に記載の化合物を調製すること
    [反応図式1]
    Figure 0006692371
    (ここで、A、R1およびnは請求項1に規定したものと同じであり、R2は直鎖または分枝鎖のC1〜5アルキルである)
    を含む、式1で表される請求項1に記載の化合物の調製方法。
  5. 活性成分として請求項1に記載の化合物、その光学異性体または塩を含む、炎症性腸疾患を予防、改善または処置するための組成物。
  6. MyD88によって媒介される炎症シグナル伝達複合体の形成を阻害する、ペリノ-1によって媒介される炎症シグナル伝達複合体の形成を阻害する、Rip1によって媒介される炎症シグナル伝達複合体の形成を阻害する、G-CSF、IL-2、SCF、VEGF、CX3CL1、IGFBP5、IGFBP6、IL-1α、IL-1β、IL-6、IL-9、MCP-1、MIP-3α、IL12p40/70、MIG、TNF-αおよびVCAM-1よりなる群から選択される少なくとも1種類のタンパク質の発現を抑制する、またはNF-κBの活性を抑制する、請求項5に記載の組成物。
  7. 炎症性腸疾患として潰瘍性大腸炎、ベーチェット病およびクローン病が包含される、請求項5に記載の組成物。
  8. 疾患または症候群を予防、改善または処置する方法における使用のための、有効量の請求項1に記載の化合物、その光学異性体または塩を含む組成物。
  9. 疾患または症候群が炎症性腸疾患である、請求項8に記載の使用のための組成物。
  10. 炎症性腸疾患として潰瘍性大腸炎、ベーチェット病およびクローン病が包含される、請求項9に記載の使用のための組成物。
  11. 疾患または症候群には、多発性硬化症、乾癬、敗血症、地図状萎縮、滲出型加齢性黄斑疾患、萎縮型加齢性黄斑疾患、糖尿病性網膜症、感染性肺疾患、細菌性肺炎、ウイルス性肺炎、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、ウイルス感染、自己免疫疾患、リンパ腫を含めた血液がん、および内臓の腫瘍が包含される、請求項8に記載の使用のための組成物。
  12. 活性成分として請求項1に記載の化合物、その光学異性体または塩を含む、疾患または症候群を予防、改善または処置するための組成物であって、該疾患または症候群には、地図状萎縮、滲出型加齢性黄斑疾患、萎縮型加齢性黄斑疾患および糖尿病性網膜症が包含される組成物。
  13. 請求項1に記載の化合物、その光学異性体または塩が網膜色素上皮細胞に対して医薬品的効果を有する、請求項12に記載の組成物。
  14. 請求項1に記載の化合物、その光学異性体または塩が、網膜色素上皮細胞において、Nox-4、VEGF、VEGFR1、VEGFR2、Ang2、EPOおよびEPORよりなる群から選択される少なくとも1種類のタンパク質の発現を阻害するものである、請求項12に記載の組成物。
  15. 請求項1に記載の化合物、その光学異性体または塩が網膜色素上皮細胞においてAng 1、Tie2または双方の発現を増大させるものである、請求項12に記載の組成物。
  16. 活性成分として請求項1に記載の化合物、その光学異性体または塩を含む、疾患または症候群を予防、改善または処置するための組成物であって、該疾患または症候群には敗血症および多発性硬化症が包含される組成物。
  17. 活性成分として請求項1に記載の化合物、その光学異性体または塩を含む、脱毛症を予防、改善または処置するための組成物であって、該活性成分が頭皮および毛嚢においてIL-6の発現を阻害するものである組成物。
  18. 活性成分として請求項1に記載の化合物、その光学異性体または塩を含む、疾患または症候群を予防、改善または処置するための組成物であって、該疾患または症候群が、MyD88、RIP1または双方を含むペリノ-1誘導性炎症シグナル伝達複合体の形成を伴うものである組成物。
  19. 疾患または症候群に、多発性硬化症、乾癬、敗血症、地図状萎縮、滲出型加齢性黄斑疾患、萎縮型加齢性黄斑疾患、糖尿病性網膜症、感染性肺疾患、細菌性肺炎、ウイルス性肺炎、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、ウイルス感染、自己免疫疾患、リンパ腫を含めた血液がん、および内臓の腫瘍が包含される、請求項18に記載の組成物。
  20. 疾患または症候群が、MyD88、RIP1または双方を含むペリノ-1誘導性炎症シグナル伝達複合体の形成を伴うものである、請求項8に記載の使用のための組成物。
JP2017551335A 2015-07-08 2016-07-08 ピロリジンカルボキサミド誘導体ならびにその調製および使用方法 Active JP6692371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150097040 2015-07-08
KR20150097040 2015-07-08
PCT/US2016/041563 WO2017008033A1 (en) 2015-07-08 2016-07-08 Pyrrolidine carboxamido derivatives and methods for preparing and using the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018519244A JP2018519244A (ja) 2018-07-19
JP2018519244A5 JP2018519244A5 (ja) 2019-03-22
JP6692371B2 true JP6692371B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=57686085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551335A Active JP6692371B2 (ja) 2015-07-08 2016-07-08 ピロリジンカルボキサミド誘導体ならびにその調製および使用方法

Country Status (25)

Country Link
US (3) US20170008924A1 (ja)
EP (1) EP3265443B1 (ja)
JP (1) JP6692371B2 (ja)
KR (1) KR101963559B1 (ja)
CN (2) CN107531753A (ja)
AU (1) AU2016290963B2 (ja)
BR (1) BR112017022857B1 (ja)
CA (1) CA2980001C (ja)
CL (1) CL2017002689A1 (ja)
CO (1) CO2017010530A2 (ja)
DK (1) DK3265443T3 (ja)
EA (1) EA033342B1 (ja)
ES (1) ES2784703T3 (ja)
HK (1) HK1243078A1 (ja)
IL (1) IL254327B (ja)
MX (1) MX2017013335A (ja)
MY (1) MY189670A (ja)
NZ (1) NZ735250A (ja)
PH (1) PH12017501790A1 (ja)
PL (1) PL3265443T3 (ja)
PT (1) PT3265443T (ja)
SA (1) SA517390034B1 (ja)
SG (1) SG11201707145QA (ja)
UA (1) UA121890C2 (ja)
WO (1) WO2017008033A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2784703T3 (es) 2015-07-08 2020-09-30 Research & Business Found Sungkyunkwan Univ Derivados de la pirrolidina carboxamida y métodos para preparar y utilizar la misma
WO2019168357A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-06 Bridge Biotherapeutics, Inc. Water soluble salts of lipidated peptides and methods for preparing and using the same
WO2020097344A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-14 Arizona Board of Regents on Behalf Arizona State University Synthetic immunomodulation with a crispr super-repressor in vivo
KR102104507B1 (ko) * 2019-08-23 2020-04-24 브릿지바이오테라퓨틱스(주) 팔미토일-l-프롤릴-l-프롤릴-글리실-l-타이로신 나트륨을 포함하는 약제학적 제제 및 이의 제조방법
WO2021075870A1 (ko) * 2019-10-17 2021-04-22 주식회사 스템모어 Rip 키나아제 억제제를 포함하는 탈모 방지 또는 발모 촉진용 조성물
KR102268702B1 (ko) * 2019-10-17 2021-06-24 주식회사 에피바이오텍 Rip 키나아제 억제제를 포함하는 탈모 방지 또는 발모 촉진용 조성물
KR102394875B1 (ko) * 2021-05-11 2022-05-06 주식회사 비드테크 피롤리딘을 링커로 포함하는 화합물 및 이를 포함하는 약학 조성물

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3839127A1 (de) * 1988-11-19 1990-05-23 Hoechst Ag Pyrrolidon-2-carbonsaeure-derivate mit psychotroper wirkung
AUPM906594A0 (en) 1994-10-26 1994-11-17 Peptide Technology Limited Synthetic polyunsaturated fatty acid analogues
AU726594B2 (en) * 1996-05-01 2000-11-16 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Carboxamide derivatives of pyrrolidine, piperidine and hexahydroazepine for the treatment of thrombosis disorders
EP1004578B1 (en) * 1998-11-05 2004-02-25 Pfizer Products Inc. 5-oxo-pyrrolidine-2-carboxylic acid hydroxamide derivatives
US7049283B2 (en) * 2000-12-06 2006-05-23 Novartis Ag Pharmaceutical compositions for the oral delivery of pharmacologically active agents
JP2002297664A (ja) 2001-04-03 2002-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ提供装置および画像データ提供プログラム
US20030022938A1 (en) 2001-06-25 2003-01-30 Burstein Sumner H. N-fatty acid-amino acid conjugates and therapeutic uses
DE10259672A1 (de) * 2002-12-18 2004-07-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkoxycarbonylamino-triazinen
JP2006157623A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Funai Electric Co Ltd 放送受信装置
WO2006113942A2 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Schering Corporation Method of inhibiting cathepsin activity
US7842662B2 (en) * 2006-11-10 2010-11-30 Cara Therapeutics, Inc. Synthetic peptide amide dimers
CA2695374A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Amunix, Inc. Compositions and methods for modifying properties of biologically active polypeptides
US8797234B2 (en) 2008-06-26 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including light-transmitting cover with lens portion and electronic device including same
AU2009283821B2 (en) 2008-08-18 2014-05-29 Entera Bio Ltd. Methods and compositions for oral administration of proteins
KR101033041B1 (ko) 2008-11-13 2011-05-09 조선대학교산학협력단 경보장치 고정 장치
WO2010059922A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolidine carboxamide compounds
KR101151878B1 (ko) 2010-06-08 2012-05-31 미원상사주식회사 지방산 트리펩타이드염 및 이를 함유하는 항균 조성물
KR20100110282A (ko) 2010-08-16 2010-10-12 황규태 쓰레기봉투용 뚜껑
KR101348284B1 (ko) * 2010-09-09 2014-01-03 주식회사 나이벡 인간 유래 세포 투과성 펩타이드와 생리활성 펩타이드 결합체 및 그 용도
KR20120048864A (ko) 2010-11-08 2012-05-16 주식회사 네오디엠 트리 펩타이드 유도체를 함유한 아토피 피부염 예방 및 치료용 조성물과 그 제조방법
KR20130038426A (ko) 2011-10-07 2013-04-18 성균관대학교산학협력단 지방산이 결합된 항당뇨 펩티드가 소수성 결합된 글리콜 키토산 히드로겔 및 이를 포함하는 당뇨병 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR101359886B1 (ko) 2011-12-28 2014-02-12 성균관대학교산학협력단 스매드 6번(Smad6)으로부터 유래된 펩타이드를 유효성분으로 포함하는 패혈증 또는 패혈성 쇼크의 치료용 조성물
WO2013190497A2 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 Radikal Therapeutics Inc. Compositions and methods for treatment of inflammatory diseases of the lung
WO2015057820A2 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Roberts S Kenny Peptide constructs and well-defined aggregates thereof
ES2784703T3 (es) 2015-07-08 2020-09-30 Research & Business Found Sungkyunkwan Univ Derivados de la pirrolidina carboxamida y métodos para preparar y utilizar la misma

Also Published As

Publication number Publication date
US20180208625A1 (en) 2018-07-26
DK3265443T3 (da) 2020-03-09
WO2017008033A8 (en) 2017-11-16
EP3265443A4 (en) 2018-11-07
PH12017501790A1 (en) 2018-04-02
KR101963559B1 (ko) 2019-03-28
CN115368438A (zh) 2022-11-22
UA121890C2 (uk) 2020-08-10
CL2017002689A1 (es) 2018-04-20
CO2017010530A2 (es) 2018-01-05
PL3265443T3 (pl) 2020-06-29
KR20170127000A (ko) 2017-11-20
HK1243078A1 (zh) 2018-07-06
MX2017013335A (es) 2018-06-06
EP3265443B1 (en) 2020-01-08
NZ735250A (en) 2020-08-28
EA033342B1 (ru) 2019-09-30
US20230018246A1 (en) 2023-01-19
SA517390034B1 (ar) 2021-12-23
US20170008924A1 (en) 2017-01-12
BR112017022857B1 (pt) 2023-09-26
US11365215B2 (en) 2022-06-21
WO2017008033A1 (en) 2017-01-12
AU2016290963A1 (en) 2017-09-28
EA201791945A1 (ru) 2018-06-29
CN107531753A (zh) 2018-01-02
EP3265443A1 (en) 2018-01-10
ES2784703T3 (es) 2020-09-30
JP2018519244A (ja) 2018-07-19
IL254327A0 (en) 2017-11-30
MY189670A (en) 2022-02-24
PT3265443T (pt) 2020-02-14
IL254327B (en) 2021-04-29
CA2980001A1 (en) 2017-01-12
SG11201707145QA (en) 2017-10-30
AU2016290963B2 (en) 2019-06-27
BR112017022857A2 (pt) 2018-07-17
CA2980001C (en) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692371B2 (ja) ピロリジンカルボキサミド誘導体ならびにその調製および使用方法
JP2020196750A (ja) 線維症を処置するためのセニクリビロック併用療法
EP3685847B1 (en) Modulators of complement activity
US20190216806A1 (en) Novel uses
KR20120115380A (ko) 마이봄선 기능 장애의 치료 방법
WO2016176473A1 (en) Apelin receptor agonists and methods of use thereof
EP2956139A1 (en) A method of treating obesity
CN113614070A (zh) 中性粒细胞弹性蛋白酶抑制剂在肝病中的用途
EP3468602B1 (en) Flt3 receptor inhibitor at low dosage for the treatment of neuropathic pain
JP6775699B2 (ja) インドール化合物を用いた疼痛又は間質性膀胱炎の治療方法
RU2791025C2 (ru) Способ лечения боли или интерстициального цистита с использованием индольного соединения
WO2023223309A1 (en) Sting inhibitors and use thereof
CN115867286A (zh) 用于自身免疫性病症的化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250